JPH04147629A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04147629A JPH04147629A JP2271727A JP27172790A JPH04147629A JP H04147629 A JPH04147629 A JP H04147629A JP 2271727 A JP2271727 A JP 2271727A JP 27172790 A JP27172790 A JP 27172790A JP H04147629 A JPH04147629 A JP H04147629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- gate electrode
- sidewall spacer
- drain region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 66
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 60
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 60
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 60
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 113
- 239000010408 film Substances 0.000 description 42
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 23
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 2
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
- H10D30/0323—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76267—Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76281—Lateral isolation by selective oxidation of silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/90—MOSFET type gate sidewall insulating spacer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
l 0xide Sem1conduc t o
r)型電界効果トランジスタ(以下「501−MOSF
ET)と称す)などの比較的薄い厚さの活性領域を有す
る半導体装置およびその製造方法に関するものである。
されるSOI−MOSFETの概要を、相補型MO8(
以下、rcMO8Jと記す)を例にとって説明する。
高速化を追求する上で重要性か増している。従来の、S
OI型ではないいわゆるバルク型のCMOSの断面構造
は、第4A図に示すようになっている。同図に示すCM
OSは、p型シリコン基板1の表面近傍には、nウェル
領域2か形成され、このnウェル領域2上には多結晶シ
リコンゲート3を主たる構成要素とするnチャネルuM
OSFET4が形成されている。また、p型シリコン基
板1の表面の、nウェル領域2以外の領域に、多結晶シ
リコンゲート5を主たる構成要素とするpチャネル型M
O5FET6が形成されている。nウェル領域2と他の
領域は、フィールド酸化膜7で分離絶縁されている。こ
のようなバルク型のCMOSは、素子寸法が縮小化する
と、外来雑音によって規制サイリスタが動作し、電源端
子から接地端子へ異常電流が流れて回路動作が停止する
、いわゆるラッチアップ現象や、α線によるソフトエラ
ーなどが起こりやすくなるという問題がある。
構造は、概略第4B図に示すようになっている。このS
ol型CMOSは、第4B図を参照して、シリコン基板
1上に、絶縁体層8を介して、フィールド絶縁膜7によ
って島状に分離形成されたシリコン層などからなる半導
体層9.lOが形成されている。半導体層9には、多結
晶シリコンゲート3を含むnチャネルMOSFET4の
、n型のチャネル領域とp型のソース/ドレイン領域が
形成され、半導体層10には、pチャネル間O8FET
6のp型のチャネル領域とn型のソース/ドレイン領域
が形成されている。このようなSol構造のCMOSに
おいては、各素子相互および基板との間が完全に絶縁分
離されているため、ソフトエラーやラッチアップに関与
する電流経路がなく、素子寸法の縮小化に有利である。
下するため、高速動作にも有効である(応用物理第54
巻 第12号(1985)p1274〜p1283 r
sOI技術」参照)。
造方法を第5図、第6八図ないし第6F図に基づいて説
明する。まず、第5図を参照して、従来のSOI−MO
SFETは、シリコン基板11上に絶縁体層12が形成
されており、この絶縁体層12上に300〜1500A
程度の比較的薄いシリコン層13が形成されている。シ
リコン層13内には、その中央近傍に、低いp型不純物
濃度(たとえば、10” 6〜10” /Cm” )を
有するチャネル領域14が形成されている。また、中程
度のn型不純物濃度(たとえば1018/cm8)を有
する付加的ソース領域15と付加的ドレイン領域16が
、それぞれチャネル領域14の左右両側に隣接して形成
されている。
には、高いn型不純物濃度(たとえば1019〜10”
/cm3)を有するソース領域17およびドレイン領域
18が接続して形成されている。
ト電極20が形成されている。ゲート電極20の両側壁
には、サイドウオールスペーサ21が形成されている。
スペーサ21は、層間絶縁膜22によって覆われている
。層間絶縁膜22には、コンタクトホール23が設けら
れ、各コンタクトホール23を介してゲート電極20゜
ソース領域17およびドレイン領域18に配線層24が
接続されている。
、ゲート電極20に正の電圧を印加すると、p型のチャ
ネル領域14の上層部にn導電型のキャリア(電子)が
誘引され、その上層部はソース領域17およびドレイン
領域18あるいは付加的ソース領域15.付加的ドレイ
ン領域16と同じn導電型に反転させられる。したがっ
て、ソース領域17とドレイン領域18との間で電流が
流れることが可能となる。また、チャネル領域14の上
層部に誘引されるn型キャリアの濃度は、ゲート電圧に
よって変化するため、チャネル領域14を流れる電流量
をゲート電圧によって制御することができる。これがM
OSFETの動作原理である。
ゲート電極20の境界近傍の電界を弱め、衝突電離現象
によって発生する電子正孔対の生成を抑える役割を有す
るもので、いわゆるLDD(Lightly−Dope
d Drain)構造になっている。ところで、たと
えば厚さ500〜1500Aの比較的薄いシリコン層1
3を有する薄膜SOI−MOSFETは、厚さ5000
A程度の比較的厚いシリコン層を有する通常の801−
MOSFETに比べて、下記のような優れた特性を有し
ている。すなわち、電流が流れるチャネル領域14が非
常に薄いため、ゲート電圧を印加することにより、チャ
ネル領域14が完全に空乏化される。したがって、チャ
ネル領域14の空乏層が、ドレイン電圧の影響を受ける
ことなく、ゲート電極20によって確実に支配すること
か可能となる。このため、ドレイン領域18からのチャ
ネル領域14への電界の影響が少なくなる。よって、S
ol以外の通常のバルクMO5FETで見られるような
、高いドレイン電圧で急激に電流が増加するいわゆるバ
ンチスルー現象によって、第7A図に示すようなVD−
ID特性の劣化が抑制される。したがって、ゲート長の
短いトランジスタにおいても安定に動作させることが可
能である。
OSFETの製造方法について、第6A図〜第6F図を
参照しながら説明する。まず、シリコン基板11に、酸
素イオンをたとえば注入エネルギ200KeV、注入量
2X1018/cm2で注入し1350℃程度の熱処理
を行なうと、表面に薄いシリコン層13を残して絶縁層
12がシリコン基板11中に形成される。次に、シリコ
ン層13を島状に加工し、活性領域を形成する(第6A
図)。ここで、シリコン層13にp型の不純物を注入し
、チャネル領域14を形成する。
誘電体薄膜19を形成し、さらにポリシリコンなどから
なるゲート電極20を形成する。ここで、このゲート電
極20をマスクとしてイオン注入を行ない、たとえばn
型の不純物であるリンを注入することにより、付加的ソ
ース領域15および付加的ドレイン領域16を形成する
(第6B図)。
性イオンエツチングを行なうことにより、ゲート電極2
0の側壁にサイドウオールスペーサ21が形成される。
D酸化膜21aは3000A程度の厚さに堆積させるた
め、サイドウオールスペーサ21を残して、その他をす
べてエツチングするためには、CVD酸化膜21aの厚
さの不均一性などを考慮に入れて、ある程度のオーバー
エツチングが必要である。このオーバーエツチングのた
めに、シリコン層13が多少エツチングされて削られ、
第6D図に矢印Aで示すように段差が生じる。具体的に
は、たとえば平均3000人程度3CVD酸化膜21a
に反応性イオンエツチングを施す場合、CVD酸化膜2
1aの厚さのばらつきやエツチング特性のばらつきを考
慮して、約20%のオーバーエッチ:/グを行なう。す
なワチ、CVD酸化膜21aが3ooo人エツチングさ
れた後、さらに3000Aの20%である600AのC
VD酸化膜21gがオーバーエッチングされる時間のエ
ツチングが行なわれる。したかって、シリコン層13表
面上にちょうど3000八〇CVD絶縁膜が堆積されて
いる場合には、シリコン層13がオーバーエツチングさ
れることになる。CVD絶縁膜としては通常シリコン酸
化膜が用いられ、これとシリコンとの反応性イオンエツ
チングの選択比は、およそ5:1になる。したがって、
シリコン酸化膜ならば600人オーバーエツチングされ
る時間に、約120Aのシリコンがエツチングされてし
まうことになる。
スクとしてさらに燐イオンを1017〜10”7cm”
程度注入し、高濃度のソース領域17とドレイン領域1
8を形成し、第6D図の状態になる。その後、層間絶縁
膜22をCVDによって堆積し、さらに、この層間絶縁
膜22の所定位置にコンタクトホール23を形成する。
ーバーエツチングが起こり、第6E図に矢印Bで示す窪
みが生ずる。最後に、配線層24を形成すると、第6F
図に示す薄膜Sol−MO5FETが完成する。
かつ製造されているため、サイドウオールスペーサ21
を形成する際やコンタクトホール23を形成する際にオ
ーバーエツチングが起こり、第6D図の矢印Aおよび第
6E図の矢印Bで示されるようにシリコン層13に薄い
部分が生じる。
劣化し、第7B図に示すように、所定のドレイン電圧V
Dに対するドレイン電流IDの値が低くなってしまう。
ソース領域17あるいはドレイン領域18が分断されて
しまい、トランジスタ動作がされなくなるという問題が
あった。
ツチングによる半導体層の膜厚の減少を抑制することに
より、トランジスタ特性の向上を図った半導体装置およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
半導体層と、半導体層内に形成された第1導電型のチャ
ネル領域と、半導体層内でチャネル領域の左右両側に接
して形成された第2導電型の付加的ソース/ドレイン領
域と、チャネル領域上に誘電体薄膜を介して形成された
ゲート電極とを備えている。ゲート電極の側壁には、第
1のサイドウオールスペーサが形成され、この第1のサ
イドウオールスペーサの外側の半導体層の表面上には、
耐エツチング性を有する金属層が形成されている。第1
のサイドウオールスペーサの外側表面には、第2のサイ
ドウオールスペーサを形成している。第2のサイドウオ
ールスペーサよりも外側の領域の半導体層内には、付加
的ソース/ドレイン領域に隣接して、付加的ソース/ド
レイン領域よりも高濃度の第2導電型のソース/ドレイ
ン領域が形成されている。
層上に形成された半導体装置上に誘電体薄膜を形成し、
この誘電体薄膜上にゲート電極を形成する。その後、ゲ
ート電極をマスクとして半導体層内に第2導電型の不純
物を注入し、付加的ソース/ドレイン領域を形成する。
ールスペーサを形成した後、第1のサイドウオールスペ
ーサの表面を除く半導体層が露出した領域に、自己整合
的に耐エツチング性のある金属層を形成する。
ーサの外側表面に第2のサイドウオールスペーサを形成
する。次に、さらにこの第2のサイドウオールスペーサ
をマスクとして、第2導電型の不純物を注入することに
より、付加的ソース/ドレイン領域よりも高濃度のソー
ス/ドレイン領域を形成する。
ート電極の側壁に形成された第1のサイドウオールスペ
ーサと、さらにその外側に形成された第2のサイドウオ
ールスペーサとの2層構造とし、第1のサイドウオール
スペーサをソース/ドレイン領域表面上の金属層の形成
のためのマスクとして用い、第2のサイドウオールスペ
ーサをマスクとしてLDD構造における高濃度ソース/
ドレイン領域の形成に用いている。それにより、第1の
サイドウオールスペーサを最大幅が1000A程度の比
較的薄い厚さで形成することができる。したがって、第
1のサイドウオールスペーサを形成する際の異方性エツ
チングにおけるソース/ドレイン領域のオーバーエツチ
ングが極めてわずかに抑えられる。さらに、耐エツチン
グ性のある金属層をソース/ドレイン領域上に形成して
いるため、第2のサイドウオールスペーサを形成する際
の異方性エツチングにおけるソース/ドレイン領域のオ
ーバーエツチングも防止される。
図に、本実施例における薄膜501−MOSFETの断
面構造が示されている。この薄膜Sol−MOSFET
は、同図を参照して、シリコン基板11上に絶縁体層1
2が形成されており、この絶縁体層12上には、半導体
装置としての、300〜1500A程度の薄いシリコン
層13が形成されている。シリコン層13には、その中
央近傍に、低いn型不純物濃度(たとえば1015〜1
0”/cm”)を有するチャネル領域14が形成されて
いる。また、中程度のn型不純物濃度(たとえば101
8/cm”)を有する付加的ソース領域15と付加的ド
レイン領域16がそれぞれチャネル領域14の左右両側
に隣接して形成されている。また、付加的ソース領域1
5と付加的ドレイン領域16には、チャネル領域14と
反対側に、隣接して、高いn型不純物濃度(たとえば1
019〜10”/cm3)を有するソース領域]7およ
びドレイン領域18が形成されている。 チャネル領域
14上には、誘電体薄膜19を挾んでゲート電極20が
形成されている。
る。本実施例においては、ゲート電極20の側壁に、最
大の幅が1000A程度の比較的薄い第1のサイドウオ
ールスペーサ25が設けられている。ゲート電極20あ
るいは第1のサイドウオールスペーサ25で覆われてい
ないシリコン層13表面上と、ゲート電極20の上表面
には、たとえば厚さ500A程度の薄いチタンシリサイ
ド層からなる、金属層27が設けられている。また、第
1のサイドウオールスペーサ25の外側には、最大の厚
さが3000A程度の第2のサイドウオールスペーサ2
6が形成されており、第1のサイドウオールスペーサ2
5の下方のシリコン層13中には、付加的ソース領域1
5あるいは付加的ドレイン領域16が設けられている。
タクトホール23の底部のシリコン層13には、オーバ
ーエツチングによる窪みあるいは膜厚の現象は見られな
い。
27が設けられているため、ソース領域17およびドレ
イン領域18の抵抗を下げることが可能となっている。
Tの製造工程を、第2A図〜第2H図を参照して説明す
る。本実施例のSOI−MOSFETの製造方法におい
ては、まず、シリコン基板11にたとえば注入エネルギ
200KeV、イオン注入量2x1018/cm2で酸
素イオンを注入し、さらに1350℃程度の熱処理を行
なうと、表面に薄いシリコン層13を残して、絶縁体層
12がシリコン基板11中に形成される。次に、シリコ
ン層13を島状に加工し、活性領域を形成する(第2A
図)。ここでシリコン層13にp型の不純物を導入して
、チャネル領域14を形成する。
9を形成する。その後さらにポリシリコンからなるゲー
ト電極20を形成する(第2B図)。
n型不純物を、注入エネルギ80 K e V。
/cm’程度の濃度の付加的ソース領域15および付加
的ドレイン領域16を形成する(第2C図)。
した後(第2D図)、反応性イオンエツチング法によっ
て第1のサイドウオールスペーサ25を形成する(第2
E図)。このとき、CVD酸化膜25aの膜厚をたとえ
ば100OA程度にすると、オーバーエツチングによる
シリコン層13の厚さの減少は極めて小さい。これは、
CVD酸化膜2’5gのオーバーエツチング量は、10
00人の20%の約200Aとなるように設定され、シ
リコンのエツチング選択比はCVD酸化膜25aの5分
の1程度であるので、シリコン層13のオーバーエツチ
ング量は4OA程度で済むからである。
上あるいはゲート電極20上に、たとえばチタンシリサ
イドからなる金属層27が形成される(第2F図)。た
とえば、金属層27としてチタンシリサイド層を形成す
る場合には、チタンを全面に数100人〜100OA程
度の厚さで堆積し、熱処理により、シリコンまたはポリ
シリコンの露出した部分がシリサイド化され、チタンシ
リサイド層が形成される。絶縁体層12上あるいはサイ
ドウオールスペーサ25表面上のチタンは、未反応のま
ま放置するか、あるいは窒化させて窒化チタンとする。
去すると、シリコン層13またはゲート電極20上にチ
タンシリサイド層からなる金属層27が選択的に形成さ
れる。次に、厚さ約3000A程度のCVD酸化膜を全
面に堆積させ、異方性エツチングを施して、第2のサイ
ドウオールスペーサ26を形成する。その後、このサイ
ドウオールスペーサ26をマスクとして、燐イオンや砒
素イオンなどのn型不純物をドーピングすることにより
、ソース領域17およびドレイン領域18を形成する(
第2G図)。ここで、第2のサイドウオールスペーサ2
6を形成する際には、シリコン層13上を金属層27が
覆っているため、シリコン層13のオーバーエツチング
が防止される。これは、通常、サイドウオールスペーサ
26を形成するCVD絶縁膜に対する金属層27のエツ
チングの選択比が、20分の1程度と小さくなるからで
ある。
造を得ることができる。この配線層24は、コンタクト
ホール23において金属層27を介して、ソース領域1
7およびドレイン領域18と電気的に接続される。
タンシリサイドを示したが、耐エツチング性を有しかつ
自己整合的に形成し得る導電性の金属層であれば、コバ
ルトシリサイドや選択タングステン層などの他の材質を
用いても、同様の効果を奏する。選択タングステン層は
、下記の反応式によって、シリコン上でタングステンの
核が発生し易いことを利用したものである。
施例においては、半導体層として単結晶シリコン層の場
合を例にとって説明したが、多結晶シリコンや、ガリウ
ム砒素などの他の半導体層であっても同様の作用効果を
有する。
述べたが、pチャネルMO3FETであっても、導電型
が逆になるだけであって、全く同様の効果を有すること
は言うまでもない。
Tの場合について本発明を適用した例を述べたが、本発
明の目的であるオーバーエツチングを防ぐことは通常の
半導体基板上に設けられるいわゆるバルクMO8FET
についても有°効に適用し得るものであり、特に比較的
浅いソース/ドレイン接合を有する場合には特に効果が
ある。
に示すような、バルク型MOSFETのソース/ドレイ
ン領域の表面にチタンシリサイド膜などを形成した構造
が特開昭61−270870号公報に開示されている。
ン基板101上に絶縁膜102を介して形成されたゲー
ト電極103の左右両側部に、このゲート電極103と
ソース/ドレイン領域となる不純物拡散層104 a。
スペーサ105a、105bが形成されている。不純物
拡散層104a上にはチタンシリサイド膜106aが、
ゲート電極103上にはチタンシリサイド膜106Cが
、不純物拡散層104b上にはチタンシリサイド膜10
6bが形成されている。また、チタンシリサイド膜10
6a上。
膜106C上には、酸化チタン膜107aが形成されて
いる。チタンシリサイド膜106b上、サイドウオール
スペーサ105b上、チタンシリサイド膜106C上に
は酸化チタン膜107Cが形成されている。チタンシリ
サイド膜106b上、比較的厚い絶縁膜108上には酸
化チタン膜107bが形成されている。この構造によれ
ば、チタンシリサイド層106a、106bにより、不
純物拡散層104a、104bのシート抵抗値の低減に
寄与している。
オールスペーサ105a、105bが、・比較的幅の広
い1層構造であるため、サイドウオールスペーサ105
a、105bを形成する際の異方性エツチング工程にお
いて、不純物拡散層104a、104bがオーバーエツ
チングされる。
、薄い半導体層の活性領域を有する半導体装置において
、このような構造を適用したとしても、オーバーエツチ
ングによるソース/ドレイン領域の抵抗値の増加などの
問題点を解消することはできない。
場合の実施例について説明する。第3図は、第4A図に
従来構造を示したSOI型のCMO8に、本発明を適用
した場合の断面構造を示している。本実施例においては
、第3図を参照して、シリコン基板111上に絶縁体層
112を介して半導体層としてのシリコン層113’a
、113bがそれぞれ島状に形成されている。シリコン
113aにはpチャネルMO5IOIが形成され、シリ
コン層113bにはnチャネルMO8102が形成され
ている。具体的には、シリコン113aの中央にpチャ
ネル領域114aが形成され、その左右両側に隣接して
、n型の付加的ソース領域115aと付加的ドレイン領
域116aが、さらにそれらに隣接して、ソース領域1
17aおよびドレイン領域118aが形成されている。
してゲート電極120が形成されている。ゲート電極1
20の左右両側部には、第1のサイドウオールスペーサ
125と第2のサイドウオールスペーサ126が、2層
構造をなして形成されている。
ペーサ125よりも外側の領域およびゲート電極120
表面上の領域には、チタンシリサイド層などからなる金
属層127が形成されている。
分離された113bには、その中央にn型のチャネル領
域114bが形成されている。チャネル領域114b左
右両側に隣接して、p型の付加的ソース領域115bお
よび付加的ドレイン領域116bが形成され、さらにそ
の外側の左右両側には、高濃度のp型ソース領域117
bおよびドレイン領域118bが形成されている。その
ほか、ゲート電極120および第1のサイドウオールス
ペーサ125.第2のサイドウオールスペーサ126お
よび金属層127の構造については、上記pチャネルM
OSl0Iと同様である。
ソフトエラーやラッチアップ現象が生じないばかりでな
く、ソース/ドレイン領域の抵抗値が低く保たれ、トラ
ンジスタの電流特性などを向上することができる。
ETのVD −I、特性ti、第9図に示すグラフのよ
うに良好なものが得られる。
ールスペーサを形成した後に耐エツチング性のある金属
層が形成され、さらに高濃度のソース/ドレイン領域を
形成するためのマスクとなる第2のサイドウオールスペ
ーサを形成しているため、第2のサイドウオールスペー
サの形成や、コンタクトホールを形成する際に生じるオ
ーバーエツチングによる半導体層の厚みの減少が防止さ
れる。その結果、半導体層に形成されたソース/ドレイ
ン領域の抵抗の増加や断線などによる、トランジスタ特
性の劣化や回路不良などを、有効に防止することができ
る。
ETの断面構造を示す図である。 第2A図、第2B図、第2C図、第2D図、第2E図、
第2F図、第2G図および第2H図は、同実施例のSO
I−MOSFETの製造工程を順次示す断面図である。 第3図は、本発明をSOI構造を有するCMO8に適用
した場合の断面構造を示す図である。 第4A図は、従来のバルク型のCMO3の断面構造を示
す図、第4B図は、従来のSOI−CMO8の断面構造
を示す図である。 第5図は、従来の薄型Sol−MO5FETの断面構造
を示す図である。 第6A図、第6B図、第6C図、第6D図、第6E図お
よび第6F図は、従来のSOI−MOSFETの製造工
程を順次示す断面図である。 第7A図は、通常のバルク型MO3FETで見られる、
いわゆるパンチスルー現象によって劣化した■。−■、
特性のグラフを示す図、第7B図は、従来のSol−M
OSFETにおいて、ソース/ドレイン領域のシリコン
層が薄いために抵抗が増加した場合のトランジスタ特性
のグラフを示す図である。 第8図は、本発明に関連する従来技術であって、バルク
型のMOSFETのソース/ドレイン領域の表面にチタ
ンシリサイド膜を形成した場合の構造を示す断面図であ
る。 第9図は、本発明の一実施例における薄型SOI−MO
3FETのVp−1o特性のグラフを示す図である。 図において、11,111はシリコン基板、12.11
2は絶縁体層、13,113a、113bはシリコン層
(半導体層)、14.114a。 114bはチャネル領域、15,115a、115bは
付加的ソース領域、16,116a、116bは付加的
ドレイン領域、17,117a、117bはソース領域
、18,118a、118bはドレイン領域、19,1
19は誘電体薄膜、20.120はゲート電極、25,
125は第1のサイドウオールスペーサ、26.126
は第2のサイドウオールスペーサ、27,127は金属
層である。 なお、図中、同一番号を付した部分は、同一または相当
の要素を示す。 (は力12石) る1図 II シリコン基板 19 暮←e+
纂膜12 二 I’f!、ILJ本/ft
20J”・−トwe16 イ寸力1勺
ドレイ−41へ 171 ソース々や1夏 18 ・ トルイ、シイ刊玲戚 も2A口 +5 14 16 乳2G目 活5圀 匙6A図 ち8図 ドレイン1札Io(mA) ドレイシミ流ID(mA)
Claims (2)
- (1)絶縁体層上に形成された半導体層と、この半導体
層内に形成された第1導電型のチャネル領域と、 前記半導体層内で前記チャネル領域の左右両側に接して
形成された第2導電型の付加的ソース/ドレイン領域と
、 前記チャネル領域上に誘電体薄膜を介して形成されたゲ
ート電極と、 このゲート電極の左右両側壁に設けられた第1のサイド
ウォールスペーサと、 前記半導体層の表面上の、前記第1のサイドウォールス
ペーサの外側に形成された、耐エッチング性を有する金
属層と、 前記第1のサイドウォールスペーサの外側に設けられた
第2のサイドウォールスペーサと、この第2のサイドウ
ォールスペーサよりも外側の領域の半導体層内に、前記
付加的ソース/ドレイン領域に隣接して形成された、前
記付加的ソース/ドレイン領域よりも高濃度のソース/
ドレイン領域と、 を備えた半導体装置。 - (2)絶縁体層上に形成された第1導電型の半導体層上
に、誘電体薄膜を形成する工程と、この誘電体薄膜上に
ゲート電極を形成する工程と、 このゲート電極をマスクとして、第2導電型の不純物イ
オンを注入し、前記半導体層内に第2導電型の不純物を
注入し、付加的ソース/ドレイン領域を形成する工程と
、 前記ゲート電極の左右両側壁に、第1のサイドウォール
スペーサを形成する工程と、 この第1のサイドウォールスペーサの表面を除き、前記
半導体装置が露出した領域および前記ゲート電極の上面
に、自己整合的に耐エッチング性のある金属層を形成す
る工程と を備えた半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2271727A JP2940880B2 (ja) | 1990-10-09 | 1990-10-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
US07/770,041 US5341028A (en) | 1990-10-09 | 1991-10-03 | Semiconductor device and a method of manufacturing thereof |
EP91309095A EP0480635B1 (en) | 1990-10-09 | 1991-10-03 | Thin film transistor and a method of manufacturing thereof |
DE69111963T DE69111963T2 (de) | 1990-10-09 | 1991-10-03 | Dünnfilm-Transistor und Verfahren zur Herstellung. |
US08/268,877 US5444282A (en) | 1990-10-09 | 1994-06-30 | Semiconductor device and a method of manufacturing thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2271727A JP2940880B2 (ja) | 1990-10-09 | 1990-10-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04147629A true JPH04147629A (ja) | 1992-05-21 |
JP2940880B2 JP2940880B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=17504002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2271727A Expired - Lifetime JP2940880B2 (ja) | 1990-10-09 | 1990-10-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5341028A (ja) |
EP (1) | EP0480635B1 (ja) |
JP (1) | JP2940880B2 (ja) |
DE (1) | DE69111963T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07135324A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体集積回路 |
JPH07183526A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JPH1197704A (ja) * | 1997-09-20 | 1999-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US6218678B1 (en) | 1993-11-05 | 2001-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6790749B2 (en) | 1992-10-09 | 2004-09-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7375401B2 (en) | 1996-02-23 | 2008-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Static random access memory using thin film transistors |
JP2011216894A (ja) * | 2011-05-31 | 2011-10-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2015164185A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-09-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2016004845A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2018157206A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示素子、表示装置、システム |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2940880B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1999-08-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6624477B1 (en) | 1992-10-09 | 2003-09-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JPH06140631A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-20 | Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk | 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP3486426B2 (ja) * | 1993-01-18 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び液晶表示装置 |
US6808965B1 (en) * | 1993-07-26 | 2004-10-26 | Seiko Epson Corporation | Methodology for fabricating a thin film transistor, including an LDD region, from amorphous semiconductor film deposited at 530° C. or less using low pressure chemical vapor deposition |
TW297142B (ja) | 1993-09-20 | 1997-02-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
US5719065A (en) | 1993-10-01 | 1998-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers |
JP3514500B2 (ja) * | 1994-01-28 | 2004-03-31 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3256084B2 (ja) * | 1994-05-26 | 2002-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体集積回路およびその作製方法 |
JP3253808B2 (ja) * | 1994-07-07 | 2002-02-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US6906383B1 (en) | 1994-07-14 | 2005-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacture thereof |
US6773971B1 (en) * | 1994-07-14 | 2004-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device having lightly-doped drain (LDD) regions |
US5675167A (en) * | 1994-11-24 | 1997-10-07 | Nippondenso Co., Ltd. | Enhancement-type semiconductor having reduced leakage current |
US5656845A (en) * | 1995-03-08 | 1997-08-12 | Atmel Corporation | EEPROM on insulator |
US5591650A (en) * | 1995-06-08 | 1997-01-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method of making a body contacted SOI MOSFET |
US5841173A (en) * | 1995-06-16 | 1998-11-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | MOS semiconductor device with excellent drain current |
US6071825A (en) * | 1995-07-19 | 2000-06-06 | Interuniversitaire Microelektronica Centrum (Imec Vzw) | Fully overlapped nitride-etch defined device and processing sequence |
EP0772242B1 (en) * | 1995-10-30 | 2006-04-05 | STMicroelectronics S.r.l. | Single feature size MOS technology power device |
US5567631A (en) * | 1995-11-13 | 1996-10-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of forming gate spacer to control the base width of a lateral bipolar junction transistor using SOI technology |
JP3263299B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2002-03-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100209937B1 (ko) * | 1995-12-30 | 1999-07-15 | 김영환 | 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법 |
TW374196B (en) * | 1996-02-23 | 1999-11-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same |
JPH1022466A (ja) * | 1996-03-01 | 1998-01-23 | Motorola Inc | 強誘電体不揮発性メモリ・セルおよびメモリ・セルの形成方法 |
US6306676B1 (en) | 1996-04-04 | 2001-10-23 | Eastman Kodak Company | Method of making self-aligned, high-enegry implanted photodiode for solid-state image sensors |
WO1997048136A1 (en) | 1996-06-14 | 1997-12-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having soi structure and method for manufacturing the device |
US5789802A (en) * | 1996-06-21 | 1998-08-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dopant profile spreading for arsenic source/drain |
US5763923A (en) * | 1996-08-13 | 1998-06-09 | Micron Technology, Inc. | Compound PVD target material for semiconductor metallization |
US5872029A (en) * | 1996-11-07 | 1999-02-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming an ultra high density inverter using a stacked transistor arrangement |
US6236085B1 (en) | 1996-11-11 | 2001-05-22 | Denso Corporation | Semiconductor memory device having high-concentration region around electric-field moderating layer in substrate |
US5869866A (en) | 1996-12-06 | 1999-02-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integrated circuit having sacrificial spacers for producing graded NMOS source/drain junctions possibly dissimilar from PMOS source/drain junctions |
US5869879A (en) * | 1996-12-06 | 1999-02-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | CMOS integrated circuit having a sacrificial metal spacer for producing graded NMOS source/drain junctions dissimilar from PMOS source/drain junctions |
US5766969A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multiple spacer formation/removal technique for forming a graded junction |
JPH10173177A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | Misトランジスタの製造方法 |
KR100212693B1 (ko) * | 1996-12-14 | 1999-08-02 | 권혁준 | 규소/규소게르마늄 모스 전계 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US5793089A (en) * | 1997-01-10 | 1998-08-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Graded MOS transistor junction formed by aligning a sequence of implants to a selectively removable polysilicon sidewall space and oxide thermally grown thereon |
US5895955A (en) * | 1997-01-10 | 1999-04-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | MOS transistor employing a removable, dual layer etch stop to protect implant regions from sidewall spacer overetch |
JPH10313117A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-11-24 | Denso Corp | Misトランジスタ及びその製造方法 |
US5926700A (en) | 1997-05-02 | 1999-07-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor fabrication having multi-level transistors and high density interconnect therebetween |
US5818069A (en) | 1997-06-20 | 1998-10-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Ultra high density series-connected transistors formed on separate elevational levels |
US5888872A (en) | 1997-06-20 | 1999-03-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming source drain junction areas self-aligned between a sidewall spacer and an etched lateral sidewall |
JPH1168103A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5994736A (en) * | 1997-09-22 | 1999-11-30 | United Microelectronics Corporation | Semiconductor device having buried gate electrode with silicide layer and manufacture method thereof |
KR100302187B1 (ko) * | 1997-10-08 | 2001-11-22 | 윤종용 | 반도체장치제조방법 |
US6686623B2 (en) | 1997-11-18 | 2004-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile memory and electronic apparatus |
US6603180B1 (en) * | 1997-11-28 | 2003-08-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor device having large-area silicide layer and process of fabrication thereof |
US6218276B1 (en) | 1997-12-22 | 2001-04-17 | Lsi Logic Corporation | Silicide encapsulation of polysilicon gate and interconnect |
US5982001A (en) * | 1998-03-30 | 1999-11-09 | Texas Instruments - Acer Incorporated | MOSFETS structure with a recessed self-aligned silicide contact and an extended source/drain junction |
US6037233A (en) * | 1998-04-27 | 2000-03-14 | Lsi Logic Corporation | Metal-encapsulated polysilicon gate and interconnect |
JP2000012864A (ja) | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6124610A (en) | 1998-06-26 | 2000-09-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Isotropically etching sidewall spacers to be used for both an NMOS source/drain implant and a PMOS LDD implant |
KR100272166B1 (ko) * | 1998-06-30 | 2000-11-15 | 윤종용 | 소자분리영역에 형성된 더미 도전층을 갖춘반도체소자 및 그제조방법 |
US6271101B1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device |
US6559036B1 (en) * | 1998-08-07 | 2003-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP4476390B2 (ja) | 1998-09-04 | 2010-06-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6370502B1 (en) * | 1999-05-27 | 2002-04-09 | America Online, Inc. | Method and system for reduction of quantization-induced block-discontinuities and general purpose audio codec |
US6339005B1 (en) * | 1999-10-22 | 2002-01-15 | International Business Machines Corporation | Disposable spacer for symmetric and asymmetric Schottky contact to SOI MOSFET |
FR2806832B1 (fr) * | 2000-03-22 | 2002-10-25 | Commissariat Energie Atomique | Transistor mos a source et drain metalliques, et procede de fabrication d'un tel transistor |
JP3416628B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2003-06-16 | 松下電器産業株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US6437404B1 (en) * | 2000-08-10 | 2002-08-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor-on-insulator transistor with recessed source and drain |
GB0024294D0 (en) * | 2000-10-04 | 2000-11-15 | Univ Cambridge Tech | Solid state embossing of polymer devices |
US7189997B2 (en) | 2001-03-27 | 2007-03-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6982194B2 (en) * | 2001-03-27 | 2006-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2002299469A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-11 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
US7416927B2 (en) * | 2002-03-26 | 2008-08-26 | Infineon Technologies Ag | Method for producing an SOI field effect transistor |
US20050026342A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Ka-Hing Fung | Semiconductor device having improved short channel effects, and method of forming thereof |
KR100683852B1 (ko) * | 2004-07-02 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 마스크롬 소자 및 그 형성 방법 |
US7217647B2 (en) * | 2004-11-04 | 2007-05-15 | International Business Machines Corporation | Structure and method of making a semiconductor integrated circuit tolerant of mis-alignment of a metal contact pattern |
US7348248B2 (en) * | 2005-07-12 | 2008-03-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | CMOS transistor with high drive current and low sheet resistance |
KR100677048B1 (ko) * | 2005-10-04 | 2007-02-01 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US20070095739A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-03 | Nikon Corporation | Utility transfer apparatus, stage apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
US7659580B2 (en) * | 2005-12-02 | 2010-02-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7696024B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7510923B2 (en) | 2006-12-19 | 2009-03-31 | Texas Instruments Incorporated | Slim spacer implementation to improve drive current |
JP5415001B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2014-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US7569886B2 (en) * | 2007-03-08 | 2009-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacture method thereof |
KR101453829B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2014-10-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 및 그 제조 방법 |
JP5512931B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2014-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5512930B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2014-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US9966141B2 (en) * | 2016-02-19 | 2018-05-08 | Nscore, Inc. | Nonvolatile memory cell employing hot carrier effect for data storage |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62296563A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | Matsushita Electronics Corp | 絶縁ゲ−ト型トランジスタおよびその製造方法 |
JPS63292679A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | Mosトランジスタの製造方法 |
JPS6427272A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-30 | Agency Ind Science Techn | Semiconductor device |
JPH01291464A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-11-24 | Fujitsu Ltd | Mis電界効果半導体装置 |
JPH02228041A (ja) * | 1989-03-01 | 1990-09-11 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60186053A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-21 | Seiko Epson Corp | 薄膜相補型mos回路 |
JPS61137367A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPS61270870A (ja) * | 1985-05-25 | 1986-12-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPS6232653A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPS62143473A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS6312168A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | Lddmis型電界効果トランジスタ |
JPS6384064A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-14 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2510710B2 (ja) * | 1988-12-13 | 1996-06-26 | 三菱電機株式会社 | 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ |
JP2551127B2 (ja) * | 1989-01-07 | 1996-11-06 | 三菱電機株式会社 | Mis型半導体装置およびその製造方法 |
JP2940880B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1999-08-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1990
- 1990-10-09 JP JP2271727A patent/JP2940880B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-03 EP EP91309095A patent/EP0480635B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-03 DE DE69111963T patent/DE69111963T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-03 US US07/770,041 patent/US5341028A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-30 US US08/268,877 patent/US5444282A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62296563A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | Matsushita Electronics Corp | 絶縁ゲ−ト型トランジスタおよびその製造方法 |
JPS63292679A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | Mosトランジスタの製造方法 |
JPS6427272A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-30 | Agency Ind Science Techn | Semiconductor device |
JPH01291464A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-11-24 | Fujitsu Ltd | Mis電界効果半導体装置 |
JPH02228041A (ja) * | 1989-03-01 | 1990-09-11 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7723788B2 (en) | 1992-10-09 | 2010-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
US8017506B2 (en) | 1992-10-09 | 2011-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
US6790749B2 (en) | 1992-10-09 | 2004-09-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7109108B2 (en) | 1992-10-09 | 2006-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device having metal silicide |
US7602020B2 (en) | 1992-10-09 | 2009-10-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
US6218678B1 (en) | 1993-11-05 | 2001-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6475839B2 (en) | 1993-11-05 | 2002-11-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing of TFT device by backside laser irradiation |
US6617612B2 (en) * | 1993-11-05 | 2003-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a semiconductor integrated circuit |
JPH07135324A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体集積回路 |
JPH07183526A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
US7375401B2 (en) | 1996-02-23 | 2008-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Static random access memory using thin film transistors |
JPH1197704A (ja) * | 1997-09-20 | 1999-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2011216894A (ja) * | 2011-05-31 | 2011-10-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2015164185A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-09-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2016004845A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10050122B2 (en) | 2014-06-13 | 2018-08-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2018157206A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示素子、表示装置、システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5341028A (en) | 1994-08-23 |
JP2940880B2 (ja) | 1999-08-25 |
DE69111963T2 (de) | 1996-02-01 |
US5444282A (en) | 1995-08-22 |
EP0480635B1 (en) | 1995-08-09 |
EP0480635A1 (en) | 1992-04-15 |
DE69111963D1 (de) | 1995-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04147629A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100443475B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US6768179B2 (en) | CMOS of semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6544873B1 (en) | Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors including multilayer gate electrodes having narrow and wide conductive layers | |
US6764910B2 (en) | Structure of semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH0294477A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012169640A (ja) | 半導体装置 | |
US6825528B2 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, and information processing device | |
JP2012004473A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2700955B2 (ja) | 電界効果型トランジスタを備えた半導体装置 | |
JP2005116592A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
US6709936B1 (en) | Narrow high performance MOSFET device design | |
WO2001057930A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
KR100415191B1 (ko) | 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법 | |
JPH07161988A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6933561B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2931568B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001196467A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH10284438A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
KR960003863B1 (ko) | 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPH01187870A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4115895B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6276562A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11224945A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004311764A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 12 |