JPH10173177A - Misトランジスタの製造方法 - Google Patents
Misトランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPH10173177A JPH10173177A JP8329473A JP32947396A JPH10173177A JP H10173177 A JPH10173177 A JP H10173177A JP 8329473 A JP8329473 A JP 8329473A JP 32947396 A JP32947396 A JP 32947396A JP H10173177 A JPH10173177 A JP H10173177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- silicon
- silicide
- sidewall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 67
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 36
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910015861 MSix Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/021—Manufacture or treatment using multiple gate spacer layers, e.g. bilayered sidewall spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/663—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/90—MOSFET type gate sidewall insulating spacer
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
的短絡を起こし難いMISトランジスタを得る。 【解決手段】 サイドウォール15を二重構造とする。
バッファ層13を窒化酸化シリコンで形成され、バッフ
ァ層13の上に窒化シリコン層14が形成される。この
サイドウォール15をマスクとしてシリサイド膜10を
形成する。
Description
スタの製造方法に関するもので、特に高融点金属シリサ
イド膜を用いるサリサイドプロセスに関するものであ
る。
成する一般的なサリサイド(Self Alined Salicide)プ
ロセスについて図10〜図13を用いて説明する。シリ
コン基板1にウェル1a、分離酸化膜2、およびしきい
値電圧制御用の不純物層3を形成する。その後、例え
ば、6.5nmの厚みの酸化膜をシリコン基板1上に形
成して、その酸化膜上にゲート電極となる多結晶シリコ
ンを200nmの厚みに堆積する。写真製版工程によっ
てパターニングを行った後、多結晶シリコンを異方性エ
ッチングしてゲート電極5を形成する。次に、イクステ
ンション(extension)とも呼ばれるLDD(Lightly D
oped Drain)領域6を形成した後、CVD(化学蒸着)
法により、酸化膜を堆積する。リアクティブイオンエッ
チング法を用いて、この酸化膜をエッチバックし、側壁
酸化膜7を形成する。続いて、高濃度イオン注入によ
り、高濃度ソース/ドレイン領域8を形成した後、熱処
理を施して、活性化を行なう。図10は、活性化が終了
した後の状態を示す断面図である。
シリコン基板1の表面を適当な前処理法で清浄化した
後、ウェーハ面に金属膜9を堆積する(図11参照)。
次に適当な雰囲気下で、これを加熱し、シリコン基板1
およびゲート電極5の多結晶シリコンによってシリサイ
ド膜10を形成する(図12参照)。このシリサイド膜
10の組成は、例えばMが金属膜9を構成する金属元素
を表す記号とすると、MSixのように表現する。ここ
で、xは金属に対するシリコンの割合を表す。現実的に
は、ランプアニール炉を用いた短時間熱処理(Rapid Th
ermal Annealing)を行なうことが多い。以下、金属膜
9の堆積直後で、ランプアニール炉を用いた熱処理を1
st.RTAという。この時、分離酸化膜2の上部および
側壁酸化膜7の上部には、シリコンがないため、シリサ
イド反応は起こらず、少なくともこれらの上に未反応金
属膜9が残る(図12参照)。次に、反応したシリサイ
ドMSixで構成されたシリサイド膜10は残し、未反
応の金属Mなどが残存する金属膜9を選択的に除去する
(図13参照)。基本的には、前述の工程でサリサイド
プロセスは終了する。
用いると、1st.RTAにおいて600℃より高い熱処
理温度でコバルトシリサイド膜CoSi2を形成すると
横方向への成長が生じやすい。そのため、1st.RTA
を600℃より低い温度で行い、金属膜9を除去した後
に、再度、RTAを施す場合がある。すなわち、コバル
トCoとシリコンSiからコバルトシリサイドCoSi
2が形成される過程において、まずコバルトシリサイド
Co2Siが形成され、次にコバルトシリサイドCoS
iが形成され、最後にコバルトシリサイドCoSi2が
形成されるという過程を経るようにする場合がある。
に潜り込む現象は、拡散種に起因していると考えられ
る。コバルトCoとシリコンSiからコバルトシリサイ
ドCo2Siが形成される過程では、コバルトCoが拡
散種となる。一方、コバルトシリサイドCo2Siから
コバルトシリサイドCoSiが形成される過程では、シ
リコンSiが拡散種となる。1st.RTAを施すことに
より、コバルトとシリコンからコバルトシリサイドCo
2Siを経てコバルトシリサイドCoSiが形成され
る。さらに、コバルトシリサイドCoSiに2nd.RT
Aを施すことによりコバルトシリサイドCoSi2が形
成される過程では、コバルトCoが拡散種となる。シリ
サイドCo2SiおよびCoSi2形成時において、コバ
ルトCoが拡散種となるためシリコン基板1中にコバル
トCoが拡散しやすく、コバルトシリサイドについては
側壁酸化膜7の下で横方向成長が顕著になるのである。
この場合の熱処理にも、ランプアニール炉を用いた短時
間熱処理が用いられることが多い。以下、未反応の金属
膜9を除去した後でこのランプアニール炉を用いた熱処
理を2nd.RTAという。一方、シリサイド膜形成過程
の拡散種がシリコンの場合、例えば、チタンシリサイド
TiSi2の場合にはこのような潜り込みの現象は発生
しない。
コンSi表面が露出した領域に選択的に電極を形成でき
る点が、サリサイドプロセスの優れた点である。また、
ゲート長を短くしたときのゲート抵抗の上昇は、コバル
トシリサイドの方が、チタンシリサイドに比べて緩やか
であるため、コバルトシリサイドをMISトランジスタ
の製造に用いることにより、MISトランジスタを集積
した集積回路において高密度化が容易になる。
セスを用いて形成されるMISトランジスタは、近年高
集積化が進みMISFETのゲート長が微細化され、そ
れに伴いサイドウォール幅がますます微細化されてきて
いる。例えばシリサイド反応を起こさせる金属Mとして
コバルトCoを用いるサリサイドプロセスを適用した場
合、図13に示すように、ソースおよびドレイン領域上
のシリサイド膜10が酸化膜で形成される側壁酸化膜7
の下で長さL1だけ潜り込む現象が発生する。このシリ
サイドの潜り込み現象によってゲート耐圧の劣化、ゲー
ト酸化膜信頼性の低下、および、ゲート電極とソースお
よびドレインとの電気的短絡等が生じるという問題があ
るが、この問題は微細化されたゲート電極の場合には特
に深刻である。
ためになされたもので、コバルトシリサイド膜のサイド
ウォール下への横方向成長を抑制し、ゲート耐圧の劣
化、ゲート酸化膜信頼性の低下、およびゲートとソース
との間の、またはゲートとドレインとの間の電気的短絡
を抑制することを目的とする。
ランジスタの製造方法は、シリコン基板上にMISトラ
ンジスタのゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工
程と、前記ゲート電極の両側の前記シリコン基板上に該
シリコン基板に接するように窒化シリコン層を含むサイ
ドウォールを形成する工程と、シリサイド反応時にシリ
コンに対し拡散種となる金属を用いて前記サイドウォー
ルの外側の前記シリコン基板にシリサイド膜を形成する
工程とを備えて構成される。
方法は、請求項1のMISトランジスタの製造方法にお
いて、前記サイドウォールを形成する工程は、前記ゲー
ト電極の両側の前記シリコン基板上に該シリコン基板に
接するようにバッファ層を形成する工程と、前記バッフ
ァ層の上に前記窒化シリコン層を形成する工程とを備え
て構成される。
方法は、請求項2のMISトランジスタの製造方法にお
いて、前記サイドウォールの前記バッファ層は、窒化酸
化シリコンによって形成されていることを特徴とする。
製造工程を図1〜図7に示す。図1〜図7は各工程にお
けるMISトランジスタ、特にMIS電界効果トランジ
スタ(以下MISFETという。)が形成されるべきシ
リコン基板の断面図である。まず、従来からある通常の
MISFETの製造方法を用い、シリコン基板1のMI
SFETが形成されるべき部分に分離酸化膜2やウェル
1aおよびしきい値電圧制御用の不純物層3を形成す
る。さらに、従来の製造方法により、分離酸化膜2で囲
まれた領域に、膜厚が6.5nmの酸化膜を形成し、そ
の酸化膜上にゲート電極となる多結晶シリコン膜を20
0nmの厚さに堆積する。レジスト膜を形成してパター
ニングを行い、多結晶シリコンを異方性エッチングする
ことによりゲート電極5を形成する(図1参照)。
窒素の注入を行った後、LDD領域6を形成する。CV
D法により、シリコン基板1の表面に接するように酸化
膜11を堆積させた後、CVD法により、窒化膜12を
堆積させる。この時、サイドウォール下層となるCVD
酸化膜11は約150オングストローム程度、サイドウ
ォール上層となるCVD窒化膜12は約800オングス
トローム程度の厚みがある。この状態のシリコン基板の
断面が図2に示されている。
より、この窒化膜12と酸化膜11がエッチバックさ
れ、サイドウォール15が形成される。このサイドウォ
ール15は、2層構造を有しており、シリコン基板1に
接するように形成されたバッファ層13と、このバッフ
ァ層13上に形成された窒化シリコン層14とからな
る。ここではバッファ層13がゲート電極5にも接して
いるが、この製造工程上たまたまこのようになったにす
ぎず、バッファ層13がゲート電極5に接することは発
明にとって必須の構成要件ではない。ソース/ドレイン
が形成されるべき領域に不純物を添加した後に1000
℃前後の温度で30秒間RTAを行い、ソース/ドレイ
ン領域8を形成した状態が図3に示されている。この
時、ゲート電極5の多結晶シリコン中の窒素およびソー
ス/ドレイン領域8中の窒素がゲート絶縁膜4およびサ
イドウォール15のバッファ層13に入り込み、ゲート
絶縁膜4およびサイドウォール15のバッファ層13が
窒化される。このシリコン基板1の深さ方向の窒素の濃
度が図4に示されている。シリコン基板1とサイドウォ
ール15との境界が図4のグラフにおける0.00μm
に相当する。
ト電極5の上に、およびソース/ドレイン領域8上にシ
リサイド膜が形成される。このサリサイドプロセスにお
いて、まず、コバルトCoをスパッタ法により堆積する
(図5参照)。このミキシングによってシリコン基板1
とシリサイド膜10との界面が平坦化される。ここで
は、2段階のRTAを用いて、シリサイド反応を進め、
図6にあるように、コバルトシリサイド膜10を形成す
る。その後の未反応の金属膜9を除去したときのシリコ
ン基板1の断面が図7に示されている。
最終的には、バッファ層13が窒化酸化シリコンで形成
されている。このMISFETは、2層構造サイドウォ
ール15によって、コバルトシリサイド膜10がサイド
ウォール15の下に潜り込むことを防いでいる。サイド
ウォール15を構成している窒化酸化シリコンからなる
バッファ層13と窒化シリコン層14は、窒化シリコン
層14の機械的応力(メカニカルストレス)により、コ
バルトシリサイドCoSi2のサイドウォール15の下
での横方向拡散を抑制していると考えている。このよう
にサイドウォール15の下での横方向の拡散を抑制する
ことで、コバルトシリサイドCoSi2を用いたサリサ
イド化トランジスタにおける、ゲート耐圧の劣化、ゲー
ト酸化膜信頼性の低下、およびゲート電極とソース/ド
レイン電極との電気的短絡等を抑制することができるの
である。図8および図9は、それぞれ従来およびこの発
明のMISトランジスタにおける、ゲートブレークダウ
ン電圧とブレークダウンが起こる頻度との関係を示すグ
ラフである。ここでは、ゲートとソース/ドレインの短
絡の頻度を評価しやすいようにゲート端長の長い、21
6mmのトランジスタを測定している。これらのグラフ
において、正のゲートブレークダウン電圧によってブレ
ークダウンを起こすのはPチャネルトランジスタであ
り、負のゲートブレークダウン電圧によってブレークダ
ウンを起こすのはNチャネルトランジスタの場合であ
る。図8に比べて図9の方が絶対値が大きいゲートブレ
ークダウン電圧でブレークダウンする素子が多いことを
示しているから、ゲート絶縁膜4の下にシリサイド膜1
0が入り込む距離が従来のシリサイド膜10に比べて短
くなったことによってゲート耐圧の安定性が増したこと
が、これらのグラフを比較することによって分かる。
シリサイド反応に用いる金属にコバルトCoを使用した
が、シリサイドを形成する際に拡散種となる金属、ある
いはこれを含む合金(例えば、ニッケルNiなど)を用
いても同様に、潜り込みが発生するので、上記と同様に
2層構造サイドウォールを用いて同様の効果を得ること
ができる。2層構造のサイドウォール15を有するMI
Sトランジスタにおいて、サリサイド化を行うと、下層
である窒化酸化シリコン層13により、サイドウォール
15と基板間の界面準位は、従来の窒化酸化シリコンの
みのサイドウォールと同等に保たれる。ここではサイド
ウォール15のバッファ層13に窒化酸化シリコンを用
いたが、酸化シリコンに比べて窒化酸化シリコンを用い
た方が高いホットエレクトロン耐性を得る点で有利だか
らである。
板1上に堆積してもシリサイドのサイドウォール15下
での横方向成長を抑えることができると考えられる。ま
た、20〜100オングストローム程度の薄膜ゲート酸
化膜4上に堆積した場合でも同様である。しかし、これ
らの場合には、窒化シリコン層堆積時の応力により、窒
化シリコン層とシリコン基板1との界面、および、薄膜
ゲート酸化膜とシリコン基板1との界面に界面準位が多
量に生成され、トランジスタ特性が劣化する事が判って
いる。窒化シリコン層14と窒化酸化シリコンからなる
バッファ層13を備える2層構造のサイドウォール15
において、下層のバッファ層13(CVD酸化膜)は、
この界面準位生成を抑制する層としての役割を果たす。
従って、バッファ層13は、例えば、酸化膜であっても
よく、上記実施の形態と同様の効果を奏する。サイドウ
ォール15のバッファ層13を酸化膜とするためには、
例えば、上述の製造工程において、窒素を注入する工程
を省けばよい。サイドウォール15はバッファ層を備え
る2層以上の多層構造であれば、シリコン基板1の上で
発生する界面準位生成の抑制ができるという上記実施の
形態と同様の効果を奏する。
サイドCoSi2を生成する際に2段階のRTAを用い
たが、従来は横方向拡散を抑制するためにこのような2
段階のRTAを用いていたのであり、一度のRTAでコ
バルトCoとシリコンSiからコバルトシリサイドCo
Si2を形成してもよく、この場合には、RTAの工程
を一工程省くことができるという効果が生じる。
ISトランジスタの製造方法によれば、サイドウォール
の窒化シリコン層によりシリサイド形成時の拡散種とな
っている金属の横方向拡散を抑制することで、コバルト
シリサイドCoSi2を用いたサリサイド化トランジス
タにおける、ゲート耐圧の劣化、ゲート酸化膜信頼性の
低下、およびゲート電極とソース/ドレイン電極との電
気的短絡等を抑制することができるという効果がある。
の製造方法によれば、サイドウォールのバッファ層によ
って界面準位生成を抑制することでトランジスタ特性の
劣化を防止することができるという効果がある。
の製造方法によれば、ホットキャリア耐性に優れたMI
Sトランジスタを得ることができるという効果がある。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
工程を示す断面図である。
グラフである。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
電圧と頻度との関係を示すグラフである。
クダウン電圧と頻度との関係を示すグラフである。
示す断面図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
膜、5 ゲート電極、9金属膜、10 シリサイド膜、
13 バッファ層、14 窒化シリコン層。
Claims (3)
- 【請求項1】 シリコン基板上にMISトランジスタの
ゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の両側の前記シリコン基板上に該シリコ
ン基板に接するように窒化シリコン層を含むサイドウォ
ールを形成する工程と、 シリサイド反応時にシリコンに対し拡散種となる金属を
用いて前記サイドウォールの外側の前記シリコン基板に
シリサイド膜を形成する工程とを備える、MISトラン
ジスタの製造方法。 - 【請求項2】 前記サイドウォールを形成する工程は、 前記ゲート電極の両側の前記シリコン基板上に該シリコ
ン基板に接するようにバッファ層を形成する工程と、 前記バッファ層の上に前記窒化シリコン層を形成する工
程とを備える、請求項1記載のMISトランジスタの製
造方法。 - 【請求項3】 前記サイドウォールの前記バッファ層
は、窒化酸化シリコンによって形成されていることを特
徴とする、請求項2記載のMISトランジスタの製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8329473A JPH10173177A (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | Misトランジスタの製造方法 |
KR1019970019252A KR100271009B1 (ko) | 1996-12-10 | 1997-05-19 | Mis 트랜지스터 및 그의 제조방법 |
US08/869,172 US6239471B1 (en) | 1996-12-10 | 1997-06-04 | MIS transistor and manufacturing method thereof |
US09/769,400 US6521519B2 (en) | 1996-12-10 | 2001-01-26 | MIS transistor and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8329473A JPH10173177A (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | Misトランジスタの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005198461A Division JP2005333155A (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | Misトランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10173177A true JPH10173177A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18221778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8329473A Pending JPH10173177A (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | Misトランジスタの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6239471B1 (ja) |
JP (1) | JPH10173177A (ja) |
KR (1) | KR100271009B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7592243B2 (en) | 2002-06-24 | 2009-09-22 | Fujitsu Microelectronics Limited | Method of suppressing diffusion in a semiconductor device |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3406265B2 (ja) * | 2000-01-20 | 2003-05-12 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6689666B1 (en) * | 2002-04-19 | 2004-02-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Replacing a first liner layer with a thicker oxide layer when forming a semiconductor device |
JP2004086546A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路シミュレーション方法 |
KR100440263B1 (ko) * | 2002-10-29 | 2004-07-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
US7535041B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-05-19 | Mears Technologies, Inc. | Method for making a semiconductor device including regions of band-engineered semiconductor superlattice to reduce device-on resistance |
US20070020833A1 (en) * | 2003-06-26 | 2007-01-25 | Rj Mears, Llc | Method for Making a Semiconductor Device Including a Channel with a Non-Semiconductor Layer Monolayer |
US7491587B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-02-17 | Mears Technologies, Inc. | Method for making a semiconductor device having a semiconductor-on-insulator (SOI) configuration and including a superlattice on a thin semiconductor layer |
US20070063185A1 (en) * | 2003-06-26 | 2007-03-22 | Rj Mears, Llc | Semiconductor device including a front side strained superlattice layer and a back side stress layer |
US7514328B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-04-07 | Mears Technologies, Inc. | Method for making a semiconductor device including shallow trench isolation (STI) regions with a superlattice therebetween |
US7531828B2 (en) | 2003-06-26 | 2009-05-12 | Mears Technologies, Inc. | Semiconductor device including a strained superlattice between at least one pair of spaced apart stress regions |
US20060267130A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-11-30 | Rj Mears, Llc | Semiconductor Device Including Shallow Trench Isolation (STI) Regions with a Superlattice Therebetween |
US7045813B2 (en) * | 2003-06-26 | 2006-05-16 | Rj Mears, Llc | Semiconductor device including a superlattice with regions defining a semiconductor junction |
US7598515B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-10-06 | Mears Technologies, Inc. | Semiconductor device including a strained superlattice and overlying stress layer and related methods |
US20060011905A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-01-19 | Rj Mears, Llc | Semiconductor device comprising a superlattice dielectric interface layer |
US7586116B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-09-08 | Mears Technologies, Inc. | Semiconductor device having a semiconductor-on-insulator configuration and a superlattice |
US20070063186A1 (en) * | 2003-06-26 | 2007-03-22 | Rj Mears, Llc | Method for making a semiconductor device including a front side strained superlattice layer and a back side stress layer |
US7227174B2 (en) * | 2003-06-26 | 2007-06-05 | Rj Mears, Llc | Semiconductor device including a superlattice and adjacent semiconductor layer with doped regions defining a semiconductor junction |
US20060273299A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-12-07 | Rj Mears, Llc | Method for making a semiconductor device including a dopant blocking superlattice |
US7202494B2 (en) * | 2003-06-26 | 2007-04-10 | Rj Mears, Llc | FINFET including a superlattice |
US20050282330A1 (en) * | 2003-06-26 | 2005-12-22 | Rj Mears, Llc | Method for making a semiconductor device including a superlattice having at least one group of substantially undoped layers |
US20070010040A1 (en) * | 2003-06-26 | 2007-01-11 | Rj Mears, Llc | Method for Making a Semiconductor Device Including a Strained Superlattice Layer Above a Stress Layer |
US7612366B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-11-03 | Mears Technologies, Inc. | Semiconductor device including a strained superlattice layer above a stress layer |
US20060289049A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-12-28 | Rj Mears, Llc | Semiconductor Device Having a Semiconductor-on-Insulator (SOI) Configuration and Including a Superlattice on a Thin Semiconductor Layer |
US20050279991A1 (en) * | 2003-06-26 | 2005-12-22 | Rj Mears, Llc | Semiconductor device including a superlattice having at least one group of substantially undoped layers |
US20060292765A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-12-28 | Rj Mears, Llc | Method for Making a FINFET Including a Superlattice |
US7045377B2 (en) * | 2003-06-26 | 2006-05-16 | Rj Mears, Llc | Method for making a semiconductor device including a superlattice and adjacent semiconductor layer with doped regions defining a semiconductor junction |
US6958486B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-10-25 | Rj Mears, Llc | Semiconductor device including band-engineered superlattice |
US20070015344A1 (en) * | 2003-06-26 | 2007-01-18 | Rj Mears, Llc | Method for Making a Semiconductor Device Including a Strained Superlattice Between at Least One Pair of Spaced Apart Stress Regions |
US20070020860A1 (en) * | 2003-06-26 | 2007-01-25 | Rj Mears, Llc | Method for Making Semiconductor Device Including a Strained Superlattice and Overlying Stress Layer and Related Methods |
US20060243964A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-11-02 | Rj Mears, Llc | Method for making a semiconductor device having a semiconductor-on-insulator configuration and a superlattice |
US7531850B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-05-12 | Mears Technologies, Inc. | Semiconductor device including a memory cell with a negative differential resistance (NDR) device |
US7229902B2 (en) * | 2003-06-26 | 2007-06-12 | Rj Mears, Llc | Method for making a semiconductor device including a superlattice with regions defining a semiconductor junction |
US7446002B2 (en) * | 2003-06-26 | 2008-11-04 | Mears Technologies, Inc. | Method for making a semiconductor device comprising a superlattice dielectric interface layer |
AU2004300982B2 (en) * | 2003-06-26 | 2007-10-25 | Mears Technologies, Inc. | Semiconductor device including MOSFET having band-engineered superlattice |
US20060220118A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-10-05 | Rj Mears, Llc | Semiconductor device including a dopant blocking superlattice |
US7586165B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-09-08 | Mears Technologies, Inc. | Microelectromechanical systems (MEMS) device including a superlattice |
US20060231857A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-10-19 | Rj Mears, Llc | Method for making a semiconductor device including a memory cell with a negative differential resistance (ndr) device |
US7531829B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-05-12 | Mears Technologies, Inc. | Semiconductor device including regions of band-engineered semiconductor superlattice to reduce device-on resistance |
JP2006253311A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2007075942A2 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Mears Technologies, Inc. | Electronic device including a selectively polable superlattice and associated methods |
US7517702B2 (en) * | 2005-12-22 | 2009-04-14 | Mears Technologies, Inc. | Method for making an electronic device including a poled superlattice having a net electrical dipole moment |
WO2007098138A2 (en) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Mears Technologies, Inc. | Semiconductor device comprising a lattice matching layer and associated methods |
US7928425B2 (en) * | 2007-01-25 | 2011-04-19 | Mears Technologies, Inc. | Semiconductor device including a metal-to-semiconductor superlattice interface layer and related methods |
US7880161B2 (en) * | 2007-02-16 | 2011-02-01 | Mears Technologies, Inc. | Multiple-wavelength opto-electronic device including a superlattice |
US7863066B2 (en) * | 2007-02-16 | 2011-01-04 | Mears Technologies, Inc. | Method for making a multiple-wavelength opto-electronic device including a superlattice |
US7812339B2 (en) * | 2007-04-23 | 2010-10-12 | Mears Technologies, Inc. | Method for making a semiconductor device including shallow trench isolation (STI) regions with maskless superlattice deposition following STI formation and related structures |
US9406753B2 (en) | 2013-11-22 | 2016-08-02 | Atomera Incorporated | Semiconductor devices including superlattice depletion layer stack and related methods |
CN106104805B (zh) | 2013-11-22 | 2020-06-16 | 阿托梅拉公司 | 包括超晶格穿通停止层堆叠的垂直半导体装置和相关方法 |
US9716147B2 (en) | 2014-06-09 | 2017-07-25 | Atomera Incorporated | Semiconductor devices with enhanced deterministic doping and related methods |
US9722046B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-08-01 | Atomera Incorporated | Semiconductor device including a superlattice and replacement metal gate structure and related methods |
CN107771355B (zh) | 2015-05-15 | 2022-01-14 | 阿托梅拉公司 | 具有超晶格和在不同深度处的穿通停止(pts)层的半导体装置和相关方法 |
US10312348B1 (en) | 2017-11-22 | 2019-06-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device gate spacer structures and methods thereof |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4983544A (en) * | 1986-10-20 | 1991-01-08 | International Business Machines Corporation | Silicide bridge contact process |
JPS63318779A (ja) | 1987-06-22 | 1988-12-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4908326A (en) * | 1988-01-19 | 1990-03-13 | Standard Microsystems Corporation | Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices |
US4906589A (en) * | 1989-02-06 | 1990-03-06 | Industrial Technology Research Institute | Inverse-T LDDFET with self-aligned silicide |
US5153145A (en) * | 1989-10-17 | 1992-10-06 | At&T Bell Laboratories | Fet with gate spacer |
JP2921889B2 (ja) * | 1989-11-27 | 1999-07-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5021353A (en) | 1990-02-26 | 1991-06-04 | Micron Technology, Inc. | Split-polysilicon CMOS process incorporating self-aligned silicidation of conductive regions |
US5258645A (en) * | 1990-03-09 | 1993-11-02 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having MOS transistor and a sidewall with a double insulator layer structure |
US5102816A (en) | 1990-03-27 | 1992-04-07 | Sematech, Inc. | Staircase sidewall spacer for improved source/drain architecture |
JPH03288443A (ja) | 1990-04-04 | 1991-12-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5234850A (en) * | 1990-09-04 | 1993-08-10 | Industrial Technology Research Institute | Method of fabricating a nitride capped MOSFET for integrated circuits |
JP2940880B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1999-08-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0547785A (ja) | 1991-08-16 | 1993-02-26 | Sony Corp | 半導体装置及びその製法 |
JPH05190566A (ja) | 1992-01-09 | 1993-07-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0613402A (ja) | 1992-06-29 | 1994-01-21 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5352631A (en) * | 1992-12-16 | 1994-10-04 | Motorola, Inc. | Method for forming a transistor having silicided regions |
JPH06283612A (ja) | 1993-03-26 | 1994-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPH06326122A (ja) | 1993-05-17 | 1994-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mos型半導体装置およびその製造方法 |
JP2611726B2 (ja) | 1993-10-07 | 1997-05-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH07161991A (ja) | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5491099A (en) | 1994-08-29 | 1996-02-13 | United Microelectronics Corporation | Method of making silicided LDD with recess in semiconductor substrate |
JPH08139315A (ja) | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Mosトランジスタ、半導体装置及びそれらの製造方法 |
US5710450A (en) * | 1994-12-23 | 1998-01-20 | Intel Corporation | Transistor with ultra shallow tip and method of fabrication |
US5545574A (en) * | 1995-05-19 | 1996-08-13 | Motorola, Inc. | Process for forming a semiconductor device having a metal-semiconductor compound |
JPH098292A (ja) | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5891809A (en) * | 1995-09-29 | 1999-04-06 | Intel Corporation | Manufacturable dielectric formed using multiple oxidation and anneal steps |
US5838041A (en) * | 1995-10-02 | 1998-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region |
US5714413A (en) * | 1995-12-11 | 1998-02-03 | Intel Corporation | Method of making a transistor having a deposited dual-layer spacer structure |
US5691212A (en) * | 1996-09-27 | 1997-11-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | MOS device structure and integration method |
-
1996
- 1996-12-10 JP JP8329473A patent/JPH10173177A/ja active Pending
-
1997
- 1997-05-19 KR KR1019970019252A patent/KR100271009B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-06-04 US US08/869,172 patent/US6239471B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-26 US US09/769,400 patent/US6521519B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7592243B2 (en) | 2002-06-24 | 2009-09-22 | Fujitsu Microelectronics Limited | Method of suppressing diffusion in a semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980063300A (ko) | 1998-10-07 |
US6521519B2 (en) | 2003-02-18 |
US20010008293A1 (en) | 2001-07-19 |
KR100271009B1 (ko) | 2000-12-01 |
US6239471B1 (en) | 2001-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10173177A (ja) | Misトランジスタの製造方法 | |
KR20040029119A (ko) | 니켈 규화물을 사용하여 개선된 k 값이 높은 유전체 | |
JPH10223889A (ja) | Misトランジスタおよびその製造方法 | |
US7320938B2 (en) | Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes | |
JPH0594968A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2930042B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060003534A1 (en) | Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same | |
KR100223736B1 (ko) | 반도체 소자 제조 방법 | |
JP4730993B2 (ja) | 半導体素子の電導性ライン形成方法 | |
KR100313089B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
JPH0521458A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4152265B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20030013882A (ko) | 반도체소자의 실리사이드막 제조방법 | |
KR100546390B1 (ko) | 듀얼 실리사이드화 공정을 이용한 mos 트랜지스터의제조 방법 | |
JPH0878358A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05190566A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07106566A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009246381A (ja) | 半導体装置の製造方法及びmisトランジスタ | |
JP2005333155A (ja) | Misトランジスタ | |
JPH07273197A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0846189A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07249761A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
KR100291516B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법 | |
KR20030079275A (ko) | 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법 | |
JP2010166081A (ja) | Misトランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050809 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050930 |