[go: up one dir, main page]

JPH03113096A - 紙塗被組成物 - Google Patents

紙塗被組成物

Info

Publication number
JPH03113096A
JPH03113096A JP1273003A JP27300389A JPH03113096A JP H03113096 A JPH03113096 A JP H03113096A JP 1273003 A JP1273003 A JP 1273003A JP 27300389 A JP27300389 A JP 27300389A JP H03113096 A JPH03113096 A JP H03113096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer latex
monomer
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1273003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555294B2 (ja
Inventor
Takemitsu Tanaka
田中 武満
Shozo Nishida
西田 昌三
Katsuhiko Tsuruoka
鶴岡 勝彦
Masaaki Yada
矢田 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Publication of JPH03113096A publication Critical patent/JPH03113096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555294B2 publication Critical patent/JP2555294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は紙塗被組成物に関し、詳しくは接着強度および
耐ブリスター性がともに一段と優れた紙塗被組成物に関
する。
(従来の技術) 脂肪族共役ジエン系単量体、エチレン系不飽和カルボン
酸などからなる単量体混合物を乳化重合して得られるカ
ルボキシル基変性共重合体うテ・ソクスが、単独で、あ
るいはガゼイン、デンプン、タンパク質、セルロース、
ポリビニルアルコールなどの天然もしくは合成のバイン
ダーとともに、紙塗被用バインダーとして用いられるこ
とはよく知られている。
このカルボキシル基変性共重合体ラテックスを紙塗被用
バインダーとして含有する紙塗被組成物を塗被して得ら
れるコート紙は、接着強度、耐水性、光沢などが良好の
ため、様々な用途に使用されている。
近年、コート紙を用いた印刷物の需要は著しく、これに
伴い印刷の高速化と印刷方式の多様化の傾向がますます
強くなっている。このため、コート紙ひいては紙塗被用
バインダーには、従来にもまして諸物性の向上、特に光
沢、印刷強度、耐水性および耐ブリスター性の全て、あ
るいはそのうちの複数項目を同時に向上させることが要
求されるようになっている。特に、オフセット輪転印刷
用コート紙に対しては、接着強度と耐ブリスター性の向
上要求がますます高まっている。
このような要求に応えるため、紙塗被用バインダーとし
て使用する共重合体ラテックスに種々の改良がなされて
きた。例えば、特開昭57−153012号公報、同6
1−63794号公報には、重合連鎖移動剤の添加方法
に工夫を加えることによって接着強度あるいは耐ブリス
ター性が改良されることが開示されている。その他、特
開昭50−107030号公報、同55−90697号
公報、同60−38415号公報、同61−20769
4号公報などにも改良された紙塗被組成物あるいはその
製造方法が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これら従来の紙塗被組成物は、なお接着
強度、耐ブリスター性が十分でなく、上記のような要求
に十分応えるには至っていないのが実状である。本発明
は、これら従来の紙塗被組成物の問題点を解決し、接着
強度および耐ブリスター性がともに一段と改良された紙
塗被組成物を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意検討の結果、単量体混合物を特定の
重合連鎖移動剤の存在下に乳化重合して得られる共重合
体ラテックスを紙塗被用バインダーとして含有する紙塗
被組成物は、接着強度および耐ブリスター性がともに一
段と優れていることを見いだし、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、顔料およびバインダーとしての共
重合体ラテックスを含有する紙塗被組成物において、該
共重合体が、 (a)共役ジエン系単量体 10〜60重量部 (b)エチレン系不飽和単量体 30〜8965重量部 (c)エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.5〜10
重量部 からなる単量体混合物(合計100重量部)を、該混合
物100重量部当り、α−メチルスチレンダイマー2〜
100重量%と他の重合連鎖移動剤98〜0重量%とか
らなる重合連鎖移動剤0.3〜10重量部の存在下にお
いて、水性媒体中で乳化重合して得られる共重合体ラテ
ックスであることを特徴とする紙塗被組成物に関する。
さらに、本発明は、顔料およびバインダーとしての共重
合体ラテックスを含有する紙塗被組成物において、該共
重合体ラテックスが、 (a)共役ジエン系単量体 10〜60重量部 (b)エチレン系不飽和単量体 30〜89.5重量部 (c)エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.5〜10
重量部 からなる単量体混合物(合計100重量部)を、該混合
物100重量部当り、(イ)タービノーレン、α−テル
ピネン、γ−テルピネンおよびジペンテンから選ばれる
少なくとも1種の化合物5〜95重量%と(ロ)アルキ
ルメルカプタン類、四塩化炭素、キサントゲンジスルフ
ィド類およびチウラムジスルフィド類から選ばれる少な
くとも1種の化合物95〜5重量%とからなる重合連鎖
移動剤0.3〜10重量部の存在下において、水性媒体
中で乳化重合して得られる共重合体ラテックスであるこ
とを特徴とする紙塗被組成物に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の共重合体ラテックスの製造に使用する共役ジエ
ン系単量体(a)の具体例としては、ブタジェン、イソ
プレン、2−クロル−1,3−ブタジェン、2−メチル
−1,3−ブタジェンなどを挙げることができる。これ
らは、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用す
ることができる。これらのうち、特にブタジェンが好ま
しい。
共役ジエン系単量体は、得られる共重合体に適当な弾性
および膜の硬さを付与するために使用するが、その使用
量は、単量体混合物の全量が100重量部となるように
、10〜60重量部、好ましくは20〜60重量部の範
囲から選ばれる。この使用量が10重量部未満では十分
な接着強度を得ることができず、一方60重量部を越え
ると耐水性および接着強度が低下して好ましくない。
エチレン系不飽和単量体(b)の具体例としては、スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチ
ルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸グリシジルなどのアクリル酸または
メタクリル酸のアルキルエステル化合物、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミドなどのエチレン系不
飽和カルボン酸のアクリルアミドまたはメタクリルアミ
ド化合物、酢酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル
類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロ
ルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物などを
挙げることができる。これらは単独で、あるいは2種以
上を組み合わせて使用することができる。これらのうち
、特に芳香族ビニル化合物としてはスチレンが、アルキ
ルエステル化合物としてはメタクリル酸メチルが、また
シアン化ビニル化合物としてはアクリロニトリルが好適
に使用される。
エチレン系不飽和単量体は、得られる共重合体に適度の
硬さ、弾性および耐水性を付与するために使用するが、
その使用量は、単量体混合物の全量が100重量部にな
るように、30〜89.5重量部、好ましくは30〜7
9.5重量部の範囲から選ばれる。この使用量が、30
重量部未満では耐水性が劣り、一方89.5重量部を越
えると共重合体が硬くなりすぎ、接着強度が低下して好
ましくない。
エチレン系不飽和カルボン酸単量体(c)の具体例とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモ
ノカルボン酸類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸な
どのジカルボン酸類、さらにマレイン酸メチル、イタコ
ン酸メチル、β−メタアクリルオキシエチルアシッドヘ
キサハイドロフタレート等のハーフエステル類等を挙げ
ることができる。また、ジカルボン酸の無水物も使用す
ることができる。これらは単独でも、あるいは2種以上
を組合せて使用することもできる。エチレン系不飽和カ
ルボン酸単量体(c)としては、ジカルボン酸、そのハ
ーフエステル類およびジカルことが好ましい。そして、
ジカルボン酸、ハーフエステル類およびジカルボン酸無
水物から選ばれる少なくとも1種(α)とモノカルボン
酸(β)との比率(α)/(β)が、5〜100/95
〜0、さらに好ましくは10〜95/90〜5である。
この比率範囲で用いると、接着強度、ラテックスならび
に塗被組成物の機械的安定性が優れる。
エチレン系不飽和カルボン酸単量体の使用量は、単量体
混合物の全量が100重量部になるように0.5〜10
重量部、好ましくは1〜7重量部の範囲から選ばれる。
この使用量が0.5重量部未満では接着強度のほか、共
重合体ラテックスの機械的安定性が低下し、一方10重
量部を越えると共重合体ラテックスの粘度が高くなって
、取扱い(ハンドリング)が困難となり、操作性が低下
して好ましくない。
本発明における共重合体ラテックスは、上記単量体混合
物を水性媒体中で乳化重合することによって得られるが
、本発明の特徴はこの乳化重合を特定の重合連鎖移動剤
の存在下に行なう点にある。
すなわち、本発明の第一の発明においては、α−メチル
スチレンダイマー2〜100重量%と他の重合連鎖移動
剤0〜98重量%とからなる重合連鎖移動剤の存在下に
、また本発明の第二の発明においては、(イ)ターピノ
ーレン、α−テルピネン、γ−テルピネンおよびジペン
テンから選ばれる少なくとも1種の化合物5〜95重量
%と、(ロ)アルキルメルカプタン類、四塩化炭素、キ
サントゲンジスルフィド類およびチウラムジスルフィド
類から選ばれる少なくとも1種の化合物95〜5重量%
とからなる重合連鎖移動剤の存在下に乳化重合を行う。
これら第一発明および第二発明について、以下に詳しく
説明する。
第一発明において使用する重合連鎖移動剤(以下、重合
連鎖移動剤(I)という)は、α−メチルスチレンダイ
マー2〜100重量%と他の重合連鎖移動剤0〜98重
量%とからなる。
α−メチルスチレンダイマーとしては、異性体として、 (イ)2−4−ジフェニル−4−メチル−1−ベノアノ
、 (ロ)2−4−ジフェニル−4−メチル−2−ペンテン
、および (ハ)1−1−3−トリメチル−3−フェニルインダン がある。α−メチルスチレンダイマーとして好ましい組
成は、(イ)成分が40重量%以上、(ロ)成分および
/または(ハ)成分が60重量%以下、さらに好ましく
は、(イ)成分が50重量%以上、(ロ)成分および/
または(ハ)成分が50重量%以下、特に好ましくは、
(イ)成分が70重量%以上、(ロ)成分および/また
は(ハ)成分が30重量%以下である。(イ)成分の組
成比率が高くなるに従って、連鎖移動効果に優れる。
α−メチルスチレンダイマーは、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、不純物、例えば未反応のα−メチルスチレ
ン、前記(イ)、(ロ)、(ハ)成分以外のα−メチル
スチレンオリゴマー α−メチルスチレンボリマーを含
むものであってもよい。
α−メチルスチレンダイマーを使用する場合、その目的
を損なわないものであれば、α−メチルスチレンダイマ
ー合成後、これを未精製の状態で使用することもできる
α−メチルスチレンダイマーと併用する他の重合連鎖移
動剤としては、一般の乳化重合に使用されている公知の
重合連鎖移動剤を使用することができる。具体的には、
例えば、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプ
タン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメ
ルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テト
ラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類;ジメチル
キサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジス
ルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドな
どのキサントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラ
ムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、
テトラブチルチウラムジスルフィドなどのチウラムジス
ルフィド類;四塩化炭素、臭化エチレンなどのハロゲン
化炭化水素類;ペンタフェニルエタンなどの炭化水素類
;およびアクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコ
ール、2−エチルへキシルチオグリコレート、ターピノ
ーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン
などを挙げることができる。これらは単独でも、あるい
は2種以上組み合わせて使用することもできる。これら
のうち、メルカプタン類、キサントゲンジスルフィド類
、チウラムジスルフィド類、四塩化炭素などが好適に使
用される。
重合連鎖移動剤(1)中のα−メチルスチレンダイマー
の割合は2〜100重量%、好ましくは3〜100重量
%、さらに好ましくは5〜95重量%である。
このα−メチルスチレンダイマーの割合が2重量%未満
では接着強度と耐ブリスター性に優れた共重合体ラテッ
クスを得ることができない。また、α−メチルスチレン
ダイマーと他の重合連鎖移動剤との併用により、重合時
における反応性を高めることができる。
重合連鎖移動剤(1)の使用量は、単量体混合物100
重量部当り、0.3〜10重量部、好ましくは0.5〜
7重量部である。この重合連鎖移動剤(1)の使用量が
01.3重量部未満では耐ブリスター性が劣り、一方1
0重量部を越えると接着強度が低下して好ましくない。
なお、α−メチルスチレンダイマーの使用量については
、単量体混合物の100重量部当り、0゜1〜5重量部
の範囲で使用するのが好ましい。
次に、第二発明において使用する重合連鎖移動剤(以下
、重合連鎖移動剤(II)という)は、(イ)ターピノ
ーレン、α−テルピネン、γ−テルピネンおよびジペン
テンから選ばれる少なくとも1種の化合物(以下、「成
分(イ)」という)と、(ロ)アルキルメルカプタン類
、四塩化炭素、キサントゲンジスルフィド類およびチウ
ラムジスルフィド類から選ばれる少なくとも1種の化合
物(以下、「成分(ロ)」という)とからなる。
成分(ロ)のアルキルメルカプタン類の具体例としては
、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、
t−ドデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプ
タン、t−テトラデシルメルカプタン、n−ヘキサデシ
ルメルカプタンなどを挙げることができる。これらのう
ち、t−ドデシルメルカプタンが好ましく使用される。
キサントゲンジスルフィド類の具体例としては、ジエチ
ルキサントゲンジスルフィド、ジメチルキサントゲンジ
スルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド
などを挙げることができる。
チウラムジスルフィド類の具体例としては、テトラメチ
ルチウラムモノスルフィド、テトラエチルチウラムジス
ルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペン
タメチレンチウラムジスルフィドなどを挙げることがで
きる。
重合連鎖移動剤(II)中の成分(イ)の割合は5〜9
5重量%、好ましくは10〜90重量%である。この重
合連鎖移動剤中の成分(イ)の割合が5重量%未満ある
いは95重量%を越えると、成分(イ)、(ロ)の併用
効果が得られず、本発明の目的とする接着強度および耐
ブリスター性がともに優れた紙塗被組成物を得ることが
できない。
重合連鎖移動剤(II)の使用量は、単量体混合物10
0重量部当り、0.3〜10重量部、好ましくは0.5
〜7重量部である。重合連鎖移動剤(II)の使用量が
0.3重量部未満では耐ブリスター性が劣り、また10
重量部を越えると接着強度が低下して好ましくない。
なお、成分(イ)の使用量については、単量体混合物1
00重量部当り、0.1〜5重量部の範囲で使用するの
が好ましい。
本発明における共重合体ラテックスは、上記の単量体混
合物および重合連鎖移動剤を使用する点を除けば、従来
公知の乳化重合方法によって製造することができる。す
なわち、水性媒体(通常、水)に単量体混合物ならびに
重合開始剤、乳化剤、重合連鎖移動剤などを加えて乳化
重合を行なうことによって得られる。
本発明における乳化重合に使用する重合開始剤について
は特に制限はなく、例えばクメンハイドロパーオキサイ
ド、ジイソブロピルベンゼンノ\イドロバ−オキサイド
、パラメンタンハイドロパーオキサイドなどのハイドロ
パーオキサイド類、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロ
イルバーオギサイドなどのパーオキサイド類およびアゾ
ビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物類などの有機
系重合開始剤、ならびに過硫酸カリウム、過硫酸ナトリ
ウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩などの無機系
重合開始剤を使用することができる。
本発明においては、有機系重合開始剤を単独で使用する
と得られる共重合体ラテックスの機械的安定性が劣り、
また重合中に多量の凝固物が発生することから、無機系
重合開始剤を単独で、あるいは有機系重合開始剤と組み
合わせて使用するのが好ましい。
なお、上記重合開始剤は重亜硫酸ナトリウムなどの還元
剤と組み合わせた、いわゆるレドックス系重合開始剤と
しても使用することができる。
これら重合開始剤のうち、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウムなどの過硫酸塩、またはこれとアゾビスイソブ
チロニトリルあるいはベンゾイルパーオキサイドとの組
合せ、さらにはこれらと還元剤とを組み合わせたものが
好ましく使用される。
本発明における重合開始剤の使用量は、単量体混合物1
00重量部当り、通常0.1〜5重量部であり、好まし
くは0゜5〜2重量部である。無機系重合開始剤と有機
系重合開始剤とを併用する場合には、有機系重合開始剤
の割合は、好ましくは全重合開始剤の70重量%以下、
さらに好ましくは50重量%以下である。有機系重合開
始剤の割合が70重量%を越えると、有機系重合開始剤
を単独で使用した場合のような問題が生じて好ましくな
い。
本発明における乳化重合に使用する乳化剤については特
に制限はなく、アニオン型、ノニオン型および両性型界
面活性剤のいずれも使用することができる。これらは単
独でも、あるいは2種以上を混合して使用することもで
きる。例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの高級アル
コールの硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウムなどの脂肪族カルボン
酸エステルのスルホン酸塩などのアニオン型界面活性剤
、ポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アル
キルフェニルエーテル型、アルキルエーテル型などのノ
ニオン型界面活性剤などを使用することができる。また
、両性界面活性剤としては、アニオン部分としてカルボ
ン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、りん酸塩、り
ん酸エステル塩を、またカチオン部分としてアミン塩、
第4級アンモニウム塩をもつものを挙げることができる
。具体的には、アルキルベタインの塩としてラウリルベ
タイン、ステアリルベタイン、ココアミドプロピルベタ
イン、2−ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリウム
ベタインの塩が、またアミノ酸タイプのものとしてはラ
ウリル−β−アラニン、ステアリル−β−アラニン、ラ
ウリルジ(アミノエチル)グリシン、オクチルジ(アミ
ノエチル)グリシン、ジオクチルジ(アミノエチル)グ
リシンの塩を挙げることができる。
これら乳化剤のうち、特にアルキルベンゼンスルホン酸
塩が好ましく使用される。さらに具体的には、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが特に好ましく使用
される。このアルキルベンゼンスルホン酸塩は、他の界
面活性剤、例えば高級アルコールの硫酸エステル塩、脂
肪族カルボン酸エステルのスルホン酸塩などのアニオン
型界面活性剤あるいはポリエチレングリコールのアルキ
ルエステル型、アルキルエーテル型、アルキルフェニル
エーテル型などのノニオン型界面活性剤などと併用して
もよい。
乳化剤の使用量は、単量体混合物100重量部当り、通
常0.05〜2重量部であり、好ましくは0.05〜1
重量部である。乳化剤の使用量が2重量部を越えると、
耐水性が劣り、紙塗被組成物の泡立ちが著しくなって塗
工時に問題となる。
なお、アルキルベンゼンスルホン酸塩を他のアニオン型
あるいはノニオン型界面活性剤と併用する場合、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩の使用割合は全乳化剤の50重
量%以上とするのが好ましい。
本発明における乳化重合方法およびその条件については
特に制限はなく、従来公知の方法および条件下において
実施することができる。
例えば、重合連鎖移動剤の添加方法については、−括添
加方式、分割添加方式、連続添加方式あるいはこれらの
組合わせのいずれでもよい。
また、単量体混合物の添加方法については、括添加方式
、分割添加方式、連続添加方式あるいはこれらの組合せ
のいずれでもよい。これらの方式のうち、凝固物の生成
の減少、反応熱の除去などの点からは、分割添加方式ま
たは連続添加方式が好ましい。さらに、エチレン系不飽
和カルボン酸単量体の全量または一部を含む単量体混合
物の10〜50重量%を1段目で重合し、2段目では残
りの単量体混合物50〜90重量%を連続的に添加して
乳化重合する2段重合方法によれば、重合工程における
凝固物の生成がより一層減少でき、本発明が目的とする
紙塗被組成物が効果的に得られることから、この2段重
合方法によって本発明の乳化重合を実施するのが好まし
い。なお、この方法において、重合連鎖移動剤は1段目
、2段目のいずれか一方に添加してもよく、あるいは両
方に添加してもよい。重合連鎖移動剤を2段目に使用す
る場合には、連続的に添加するのが好ましい。
得られた共重合体ラテックスのゲル含量は、好ましくは
5.0%以上、さらに好ましくは10〜98%である。
ゲル含量が5%未満では、接着強度および機械的安定性
の低下が大きく、さらにはラテックスフィルムの粘着性
の増大に伴いバッキングロール汚れ等の問題が生じるの
で好ましくない。また、ゲル含量が98%を越えると、
接着強度が低下する傾向を示すので好ましくない。
本発明の紙塗被組成物は、無機顔料あるいは有機顔料、
好ましくは無機顔料に上記共重合体ラテックスを単独で
、あるいは必要に応じて他のバインダーとともに配合す
ることによって得られる。
本発明の紙塗被組成物における上記共重合体ラテックス
の配合量は、固形分換算で、顔料100重量部に対し通
常5〜30重量部であり、好ましくは5〜20重量部で
ある。また、必要に応じて添加される他のバインダーの
配合量は、固形分換算で、顔料100重量部に対し通常
10重量部以下であり、好ましくは2〜5重量部である
無機顔料としては、カオリンクレー タルク、硫酸バリ
ウム、酸化チタン(ルチルアナターゼ)、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、サテンホワイトな
どが、また有機顔料としてはポリスチレンラテックスな
どを使用することができる。これらは単独でも、あるい
は2種以上を混合して使用することもできる。
他のバインダーとしては、デンプン、酸化デンプン、大
豆蛋白、カゼインなどの天然バインダーあるいはポリビ
ニルアルコール、ポリ酢酸ビニルラテックス、アクリル
系ラテックスなどの合成ラテックスを挙げることができ
る。
本発明の紙塗被組成物には、さらに一般に使用されてい
る種々の助剤、例えば分散剤(ビロリン酸ナトリウム、
ヘキサメタリン酸ナトリウムなど)、消泡剤(ポリグリ
コール、脂肪酸エステル、リン酸エステル、シリコンオ
イルなど)、レベリング剤(ロート油、ジシアンジアミ
ド、尿素など)、防腐剤、耐水化剤(ホルマリン、ヘキ
サミン、メラミン樹脂、尿素樹脂、グリオキサルなど)
、離型剤(ステアリン酸カリシウム、パラフィンエマル
ジジンなど)、螢光染料、カラー保持性向上剤(カルボ
キシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウムなど)な
どを必要に応じて配合することができる。
本発明の紙塗被組成物は、従来公知の方法にょって、例
えばエアーナイフコーター ブレードコーター ロール
コータ−、アプリケーターなどを用いて塗布することが
できる。
(実施例) 以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例中の「%」および「部」は重量基準であ
る。
実施例1 (共重合体ラテックスの製造) 100!の耐圧容器に、表1に示すように、1段目の単
量体混合物としてイタコン酸2部、アクリル酸1部、ブ
タジェン10部、スチレン18部、メタクリル酸メチル
1o部およびアクリロニトリル5部を仕込み、さらに水
150部、α−メチルスチレンダイマー1.5部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部および過硫
酸カリウム1.0部を仕込んだ後、窒素雰囲気中で温度
70℃で2時間重合を行なった。次に、2段目の単量体
混合物として、ブタジェン15部、スチレン31部、ア
クリロニトリル3部およびメタクリル酸メチル5部を、
またα−メチルスチレンダイマー1.5部を8時間かけ
て連続的に添加して重合を行なった。その後、重合を完
結させるため、さらに3時間反応を継続し、重合添加率
98%で重合を終了した。
得られた共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムを用い
てpH7,5に調整した後、水蒸気を吹き込んで未反応
単量体を除去し、さらに加熱減圧蒸溜によって固形分濃
度50%の共重合体ラテックス(1−1)を得た。
なお、ここで使用したα−メチルスチレンダイマーおよ
び、以下の実施例、比較例で使用するα−メチルスチレ
ンダイマーは、下記のものである。
商品名:ノフマーMSD (日本油脂株式会社製)組成 組成名 2−4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン2−4
−ジフェニル−4−メチル−2−ペンテン1−!−3−
トリメチルー3−フェニルインダン2−メチルスチレン 組成(重量%) 92.0%以上 5.0%以下 1.5%以下 1.0%以下 この共重合体ラテックス(1−1)のゲル含量は下記の
方法で測定した。
共重合体ラテックスをpH8,0に調整した後、イソプ
ロパツールで凝固し、洗浄した後、乾燥した。次に、約
0.3gの試料を採取し、これを100 mlのトルエ
ンに20時間浸漬した後、トルエン不溶分を測定し、試
料に対する割合(%)を求めてゲル含量とした。
(紙塗被組成物の調整) 上記共重合体ラテックス(I−1)を用いて下記の処方
により紙塗被組成物(カラー)を調整した。
クレー          80部 炭酸カルシウム      20部 共重合体ラテックス    10部 酸化デンプン        5部 ピロリン酸ナトリウム    0.5部水      
      全固形分が60%になる量 得られたカラーは、下記試験方法で評価した。
なお、試験に使用したコート紙は、カラーを坪量64 
g/r&の原紙にコーティングブレードを用いて塗被量
20g/rril′で塗工して得た。
■R1ドライピック:接着強度の指標 R1印刷機で印刷したときのピッキングの程度を肉眼で
判定し、5段階法で評価した。点数の高いものほど良好
である。点数は測定回数6回の平均値で示した。
■耐ブリスター性 両面印刷塗工紙を調湿(約6%)した後、加熱オイルバ
スに投げ込み、ブリスターが発生するときの最低温度を
示した。
■機械的安定性 カラーをガムアップテスターを用いてゴムロール間で練
り、機械的剪断をかけてゴムロール上に凝固物が発生す
るまでの時間(分)を測定し、下記の3段階で評価した
Q:20分以上 △:10〜20分 X:10分以下 結果を表2に示す。
実施例2〜10、比較例1〜7 実施例1において、単量体混合物、重合連鎖移動剤、重
合開始剤および乳化剤を表1に示すように変更した以外
は、実施例1と同様にして共重合体ラテックス(1−2
)〜(1−10)および比較用共重合体ラテックス(I
−11)〜(1−17)を得た。なお、共重合体ラテッ
クス(1−10)においては、1段目の重合を6時間、
2段目の重合を2時間かけて行なった点で、実施例1と
異なる。
これらの共重合体ラテックスを用い、実施例1と同様に
して、紙塗被組成物を調整し、その性能を評価した。
結果を表2に示す。
実施例11 1001の耐圧容器に、表3に示すように、1段目の単
量体混合物としてイタコン酸2部、アクリル酸1部、ブ
タジェン10部、スチレン11部、メタクリル酸メチル
5部およびアクリロニトリル3部を仕込み、さらに水1
50部、タービノーレン0.1部、t−ドデシルメルカ
プタン0.1部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム0.2部および過硫酸カリウム1.0部を仕込んだ後
、窒素気流中で温度70℃で2時間重合した。次に、2
段目の単量体混合物としてブタジェン15部、スチレン
44部、メタクリル酸メチル5部およびアクリロニトリ
ル3部、ならびにターピノーレン0.1部およびt−ド
デシルメルカプタン0.1部を8時間かけて連続的に添
加して重合を行なった。その後、重合を完結させるため
、さらに3時間反応を継続し重合添加率98%で重合を
終了した。
その後、実施例1と同様にして、共重合体ラテックス(
ロー1)を得た。
次に、この共重合体ラテックスを用い、実施例1と同様
にして、紙塗被組成物を調製した。
共重合体ラテックスのゲル含量の測定および紙塗被組成
物の特性評価を実施例1と同様にして行なった。
結果をそれぞれ表3および表4に示す。
実施例12〜16、比較例8〜14 実施例10において、単量体混合物、重合連鎖移動剤、
重合開始剤および乳化剤を表3に示すように変更した以
外は、実施例10と同様にして共重合体ラテックス(I
I−2)〜(II−6)および比較用共重合体ラテック
ス(n−7)〜(■−13)を得た。なお、共重合体ラ
テックス(II−6)においては、1段目の重合を6時
間、2段目の重合を2時間かけた点で、実施例11と異
なる。
これら共重合体ラテックスを用い、実施例11と同様に
して、紙塗被組成物を調製し、その性能を評価した。
結果を表4に示す。
(発明の効果) 本発明の紙塗被組成物は、接着強度および耐ブリスター
性がともに一段と優れている。このため、本発明の紙塗
被組成物は、コート紙、特にオフセット輪転印刷用コー
ト紙の製造に好適に使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)顔料およびバインダーとしての共重合体ラテック
    スを含有する紙塗被組成物において、該共重合体ラテッ
    クスが、 (a)共役ジエン系単量体 10〜60重量部 (b)エチレン系不飽和単量体 30〜89.5重量部 (c)エチレン系不飽和カルボン酸単量体 0.5〜10重量部 からなる単量体混合物(合計100重量部)を、該混合
    物100重量部当り、α−メチルスチレンダイマー2〜
    100重量%と他の重合連鎖移動剤98〜0重量%とか
    らなる重合連鎖移動剤0.3〜10重量部の存在下にお
    いて、水性媒体中で乳化重合して得られる共重合体ラテ
    ックスであることを特徴とする紙塗被組成物。 (2)顔料およびバインダーとしての共重合体ラテック
    スを含有する紙塗被組成物において、該共重合体ラテッ
    クスが、 (a)共役ジエン系単量体 10〜60重量部 (b)エチレン系不飽和単量体 30〜89.5重量部 (c)エチレン系不飽和カルボン酸単量体 0.5〜10重量部 からなる単量体混合物(100重量部)を、該混合物1
    00重量部当り、(イ)ターピノーレン、a−テルピネ
    ン、γ−テルピネンおよびジペンテンから選ばれる少な
    くとも1種の化合物5〜95重量%と(ロ)アルキルメ
    ルカプタン類、四塩化炭素、キサントゲンジスルフィド
    類およびチウラムジスルフィド類から選ばれる少なくと
    も1種の化合物95〜5重量%とからなる重合連鎖移動
    剤0.3〜10重量部の存在下において、水性媒体中で
    乳化重合して得られる共重合体ラテックスであることを
    特徴とする紙塗被組成物。
JP1273003A 1989-06-30 1989-10-20 紙塗被組成物 Expired - Fee Related JP2555294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16914289 1989-06-30
JP1-169142 1989-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113096A true JPH03113096A (ja) 1991-05-14
JP2555294B2 JP2555294B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=15881066

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273003A Expired - Fee Related JP2555294B2 (ja) 1989-06-30 1989-10-20 紙塗被組成物
JP1320952A Expired - Lifetime JP2541324B2 (ja) 1989-06-30 1989-12-11 グラビア印刷用紙塗被組成物
JP1323482A Expired - Lifetime JP2792165B2 (ja) 1989-06-30 1989-12-13 共重合体ラテックスの製造方法
JP32347989A Expired - Lifetime JPH0776324B2 (ja) 1989-06-30 1989-12-13 塗被用組成物
JP1327973A Expired - Lifetime JP2792166B2 (ja) 1989-06-30 1989-12-18 共重合体ラテックスの製造方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320952A Expired - Lifetime JP2541324B2 (ja) 1989-06-30 1989-12-11 グラビア印刷用紙塗被組成物
JP1323482A Expired - Lifetime JP2792165B2 (ja) 1989-06-30 1989-12-13 共重合体ラテックスの製造方法
JP32347989A Expired - Lifetime JPH0776324B2 (ja) 1989-06-30 1989-12-13 塗被用組成物
JP1327973A Expired - Lifetime JP2792166B2 (ja) 1989-06-30 1989-12-18 共重合体ラテックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP2555294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166496A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Sumitomo Dow Ltd ダブル塗工紙
JP2002348309A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル系樹脂組成物およびメタクリル系樹脂成形品の製造方法
JP4606517B1 (ja) * 2010-09-03 2011-01-05 香代子 吉田 棚昇降装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777620B2 (ja) * 1991-07-15 1998-07-23 旭化成工業株式会社 ジエン系重合体ラテックス
JPH0616708A (ja) * 1992-04-28 1994-01-25 Sumitomo Dow Ltd 重合体ラテックスの製造方法
US6784253B2 (en) * 2001-07-24 2004-08-31 General Electric Company Enhanced polymerization process
DE10148511A1 (de) * 2001-10-01 2003-04-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Styrol-Butadien-Polymerdispersionen-IV
US7291666B2 (en) 2002-04-23 2007-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Emulsion polymer resin composition
JP5162115B2 (ja) * 2005-08-31 2013-03-13 関西ペイント株式会社 粒状ゲルの製造方法及び該粒状ゲルを含む塗料組成物
JP2009150012A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Daio Paper Corp グラビア印刷用塗工紙
CN102076724B (zh) 2008-07-04 2013-06-05 旭化成化学株式会社 共聚物胶乳及其制造方法
KR102122440B1 (ko) 2017-08-30 2020-06-12 주식회사 엘지화학 공액디엔계 공중합체 제조방법, 이로부터 제조된 공액디엔계 공중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
RU2676609C1 (ru) * 2017-12-12 2019-01-09 Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" Способ получения латекса
KR102725012B1 (ko) * 2019-09-27 2024-11-04 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법
CN116057081A (zh) * 2020-06-05 2023-05-02 日本瑞翁株式会社 辊加工性和班伯里加工性优异的丙烯酸橡胶胶包
KR20230019826A (ko) * 2020-06-05 2023-02-09 니폰 제온 가부시키가이샤 롤 가공성과 밴버리 가공성이 우수한 아크릴 고무 시트
WO2021246514A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 日本ゼオン株式会社 保存安定性やバンバリー加工性に優れるアクリルゴムベール
KR20230027044A (ko) * 2020-06-23 2023-02-27 니폰 제온 가부시키가이샤 밴버리 가공성과 사출 성형성이 우수한 아크릴 고무 베일

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB795706A (en) * 1955-02-22 1958-05-28 Polymer Corp Modifier for copolymerization
JPS5590697A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Sumitomo Naugatuck Production of paper coat composition
JPS57153012A (en) * 1981-03-19 1982-09-21 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Production of copolymer latex having excellent adhesiveness
JPS6038415A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Nippon Zeon Co Ltd 共重合体ラテツクスの製造方法
JPS6163794A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 日本ゼオン株式会社 紙塗被用組成物
JPS61207694A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 日本ゼオン株式会社 紙塗被用組成物
JPS62117898A (ja) * 1985-11-14 1987-05-29 ジェイエスアール株式会社 紙塗被組成物
JPS6379002A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Hiroyoshi Kitajima 投影機
JPS6461594A (en) * 1987-05-11 1989-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Paper coating composition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118489A (en) * 1977-03-24 1978-10-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Production of vinyl ester polymer
JPS53121891A (en) * 1977-04-01 1978-10-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of methyl methacrylate polymer
JPS57108104A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Olympus Optical Co Ltd Production of transparent plastic with increased conversion in prepolymerization
JPS6084315A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐候性耐衝撃性樹脂の製造方法
JPS61225394A (ja) * 1985-03-27 1986-10-07 ジェイエスアール株式会社 グラビア印刷用紙塗被組成物
JPS61268709A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ラテツクスの製造方法
JPH0647800B2 (ja) * 1985-12-25 1994-06-22 日本合成ゴム株式会社 グラビア印刷用紙塗被組成物
JPS63113008A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ラテツクスの製造方法
JPS63284209A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 紙塗被用組成物
JPH01192897A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd グラビア印刷用紙塗工組成物
JPH01250496A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nippon Zeon Co Ltd グラビア印刷紙塗被用組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB795706A (en) * 1955-02-22 1958-05-28 Polymer Corp Modifier for copolymerization
JPS5590697A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Sumitomo Naugatuck Production of paper coat composition
JPS57153012A (en) * 1981-03-19 1982-09-21 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Production of copolymer latex having excellent adhesiveness
JPS6038415A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Nippon Zeon Co Ltd 共重合体ラテツクスの製造方法
JPS6163794A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 日本ゼオン株式会社 紙塗被用組成物
JPS61207694A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 日本ゼオン株式会社 紙塗被用組成物
JPS62117898A (ja) * 1985-11-14 1987-05-29 ジェイエスアール株式会社 紙塗被組成物
JPS6379002A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Hiroyoshi Kitajima 投影機
JPS6461594A (en) * 1987-05-11 1989-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Paper coating composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166496A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Sumitomo Dow Ltd ダブル塗工紙
JP2002348309A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル系樹脂組成物およびメタクリル系樹脂成形品の製造方法
JP4606517B1 (ja) * 2010-09-03 2011-01-05 香代子 吉田 棚昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792165B2 (ja) 1998-08-27
JPH03109470A (ja) 1991-05-09
JP2555294B2 (ja) 1996-11-20
JPH03113097A (ja) 1991-05-14
JPH0776324B2 (ja) 1995-08-16
JP2541324B2 (ja) 1996-10-09
JP2792166B2 (ja) 1998-08-27
JPH03109450A (ja) 1991-05-09
JPH03109451A (ja) 1991-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03113096A (ja) 紙塗被組成物
JP2646770B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP4381595B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH11217409A (ja) 共重合体ラテックス
JP3522807B2 (ja) シード重合物及びそれを用いて得られる紙塗工用ラテックス
JP2841669B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2943206B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3345979B2 (ja) オフセット輪転印刷紙塗工用ラテックス及びオフセット輪転印刷紙塗工用組成物
JP2002220405A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2820128B2 (ja) 塗被用組成物
JP4402285B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法および該製造方法で得られた共重合体ラテックス
JP2003277448A (ja) 共重合体ラテックス
JPH08259611A (ja) 樹脂ラテックスの製造方法
JPH03166202A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2003277544A (ja) 共重合体ラテックス
JPH03166201A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3114240B2 (ja) 紙塗被組成物
JPH06100609A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH0931111A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH0381379A (ja) オフセット輪転印刷紙用塗工組成物
JPH04161403A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH01280095A (ja) 紙塗被用共重合体ラテックス
JP2003277545A (ja) 共重合体ラテックス
JPH07118313A (ja) オフセット枚葉印刷紙塗工用ラテックス及びオフセット枚葉印刷紙塗工用組成物
JPH03199495A (ja) 塗被紙用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees