JPH03166201A - 共重合体ラテックスの製造方法 - Google Patents
共重合体ラテックスの製造方法Info
- Publication number
- JPH03166201A JPH03166201A JP1306056A JP30605689A JPH03166201A JP H03166201 A JPH03166201 A JP H03166201A JP 1306056 A JP1306056 A JP 1306056A JP 30605689 A JP30605689 A JP 30605689A JP H03166201 A JPH03166201 A JP H03166201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- compound
- polymerization
- copolymer latex
- emulsion polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は重合中の微細凝固物の発生が少なく、機械的安
定性、接着強度および耐ブリスター性に優れた紙塗被組
成物やカーペットパッキング材などに有用な共重合体ラ
テックスの製造方法に関する。
定性、接着強度および耐ブリスター性に優れた紙塗被組
成物やカーペットパッキング材などに有用な共重合体ラ
テックスの製造方法に関する。
[従来の技術]
共役系ジエン化合物、エチレン系不飽和化合物などから
なる単量体を乳化重合して得られる共重合体ラテックス
は、単独で、あるいはガゼイン、デンプン、タンパク質
、セルロース、ポリビニルアルコールなどの天然もしく
は合成のバインダーとともに、紙塗被用バインダーとし
て用いられることはよく知られている。
なる単量体を乳化重合して得られる共重合体ラテックス
は、単独で、あるいはガゼイン、デンプン、タンパク質
、セルロース、ポリビニルアルコールなどの天然もしく
は合成のバインダーとともに、紙塗被用バインダーとし
て用いられることはよく知られている。
この共重合体ラテックスを紙塗被用バインダーとして含
有する紙塗被組成物を塗被して得られるコート紙は、接
着強度、耐水性、光沢などが良好のため、さまざまな用
途に使用されている。
有する紙塗被組成物を塗被して得られるコート紙は、接
着強度、耐水性、光沢などが良好のため、さまざまな用
途に使用されている。
近年、コート紙を用いた印刷物の需要は著しく、これに
伴ない印刷の高速化と印刷方式の多様化の傾向がますま
す強くなっている。このため、コート紙ひいては紙塗被
用バインダーには、従来にもまして諸物性の向上、特に
、光沢、印刷強度、耐水性および耐ブリスター性の全て
、あるいはそのうちの複数項目を同時に向上させること
が要求されるようになっている。特に、オフセット輪転
印刷用コート紙に対しては、接着強度と耐ブリスター性
の向上要求がますます高まっている。
伴ない印刷の高速化と印刷方式の多様化の傾向がますま
す強くなっている。このため、コート紙ひいては紙塗被
用バインダーには、従来にもまして諸物性の向上、特に
、光沢、印刷強度、耐水性および耐ブリスター性の全て
、あるいはそのうちの複数項目を同時に向上させること
が要求されるようになっている。特に、オフセット輪転
印刷用コート紙に対しては、接着強度と耐ブリスター性
の向上要求がますます高まっている。
このような要求に応えるため、紙塗被用バインダーとし
て使用する共重合体ラテックスの製造に種々の改良がな
されてきた。例えば、特開昭57−153012号公報
、同61−63794号公報には、重合連鎖移動剤の添
加方法に工夫を加えることによって接着強度あるいは耐
ブリスター性が改良されることが開示されている。その
他、特開昭50−107030号公報、同55−906
97号公報、同60−38415号公報、同61−20
7694号公報などにも改良された紙塗被組成物あるい
はその製造方法が開示されている。
て使用する共重合体ラテックスの製造に種々の改良がな
されてきた。例えば、特開昭57−153012号公報
、同61−63794号公報には、重合連鎖移動剤の添
加方法に工夫を加えることによって接着強度あるいは耐
ブリスター性が改良されることが開示されている。その
他、特開昭50−107030号公報、同55−906
97号公報、同60−38415号公報、同61−20
7694号公報などにも改良された紙塗被組成物あるい
はその製造方法が開示されている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、これら従来の共重合体ラテックスを用い
た紙塗被組成物は、なお接着強度、耐ブリスター性およ
び機械的安定性が十分でなく、上記のような要求に十分
応えるには至っていないのが実状である。
た紙塗被組成物は、なお接着強度、耐ブリスター性およ
び機械的安定性が十分でなく、上記のような要求に十分
応えるには至っていないのが実状である。
また、共重合体ラテックスの重合中に微細凝固物が発生
すると、その微細凝固物の除去は技術的に難しく、容易
に除去ができない。この微細凝固物は、塗工紙の品質を
大幅に低下させるので大きな問題となる。
すると、その微細凝固物の除去は技術的に難しく、容易
に除去ができない。この微細凝固物は、塗工紙の品質を
大幅に低下させるので大きな問題となる。
本発川は、これら従来の問題点を解決し、接着強度およ
び耐ブリスター性がともに一段と改良された紙塗被組成
物やカーペットパッキング剤などに有用な共重合体ラテ
ックスの製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
び耐ブリスター性がともに一段と改良された紙塗被組成
物やカーペットパッキング剤などに有用な共重合体ラテ
ックスの製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段]
すなわち本発明は、(a)共役ジエン系化合物を10〜
80重量%、(b)エチレン系不飽和化合物を10〜8
9.5重量%、および(c)エチレン系不飽和カルボン
酸を0.5〜10重量%含む単量体(以下、「単量体」
という)を、(d)ヘテロ環内に炭素一炭素二重結合を
有する不飽和ヘテロ゜環化合物であって、該不飽和ヘテ
ロ環化合物が、炭素一炭素二重結合に隣接しヘテロ環を
構成してなる少なくとも1つの飽和炭素原子(以下、「
特定炭素原子」という)を有し、かつ該飽和炭素原子が
少なくとも1つの水素原子を有する化合物(以下、「特
定の不飽和環状化合物」という)の存在下、乳化重合す
ることを特徴とする共重合体ラテックスの製造方法を提
供するものである。
80重量%、(b)エチレン系不飽和化合物を10〜8
9.5重量%、および(c)エチレン系不飽和カルボン
酸を0.5〜10重量%含む単量体(以下、「単量体」
という)を、(d)ヘテロ環内に炭素一炭素二重結合を
有する不飽和ヘテロ゜環化合物であって、該不飽和ヘテ
ロ環化合物が、炭素一炭素二重結合に隣接しヘテロ環を
構成してなる少なくとも1つの飽和炭素原子(以下、「
特定炭素原子」という)を有し、かつ該飽和炭素原子が
少なくとも1つの水素原子を有する化合物(以下、「特
定の不飽和環状化合物」という)の存在下、乳化重合す
ることを特徴とする共重合体ラテックスの製造方法を提
供するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の共重合体ラテックスの製造に使用する(a)成
分である共役ジエン系化合物の具体例としては、ブタジ
エン、イソプレン、2−クロルー1,3−ブタジエン、
2−メチル−1,3−ブタジエンなどを挙げることがで
きる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て使用するこてができる。これらのうち、特にブタジエ
ンが好ましい。
分である共役ジエン系化合物の具体例としては、ブタジ
エン、イソプレン、2−クロルー1,3−ブタジエン、
2−メチル−1,3−ブタジエンなどを挙げることがで
きる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て使用するこてができる。これらのうち、特にブタジエ
ンが好ましい。
(a)成分は、得られる共重合体に適当な弾性および膜
の硬さを付与するために使用するが、その使用量は単量
体の10〜80重量%、好ましくは15〜70市量%、
特に好ましくは20〜60重量%の範囲から選ばれる。
の硬さを付与するために使用するが、その使用量は単量
体の10〜80重量%、好ましくは15〜70市量%、
特に好ましくは20〜60重量%の範囲から選ばれる。
この使用量が10重量%未満では、得られる共重合体ラ
テックスを例えば紙塗被組戊物に用いた場合、十分な接
着強度を得ることができず、一方80重量%を超えると
、耐水性および接着強度が低下して好ましくない。
テックスを例えば紙塗被組戊物に用いた場合、十分な接
着強度を得ることができず、一方80重量%を超えると
、耐水性および接着強度が低下して好ましくない。
(b)成分であるエチレン系不飽和化合物の具体例とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(
メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシル
エチル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどの(メタ)
アクリル酸アルキルエステル、アクリルアミド、メタク
リルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド
、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどの(メタ
)アクリルアミド系化合物、酢酸ビニルなどのカルボン
酸ビニルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、α−クロルアクリ口ニトリルなどのシアン化ビ
ニル化合物などを挙げることができる。これらは単独で
、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができ
る。これらのうち、特に芳香族ビニル化合物としてはス
チレンが、アルキルエステル化合物としてはメタクリル
酸メチルが、またシアン化ビニル化合物としてはアクリ
ロニトリルが好適に使用される。
ては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(
メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシル
エチル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどの(メタ)
アクリル酸アルキルエステル、アクリルアミド、メタク
リルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド
、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどの(メタ
)アクリルアミド系化合物、酢酸ビニルなどのカルボン
酸ビニルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、α−クロルアクリ口ニトリルなどのシアン化ビ
ニル化合物などを挙げることができる。これらは単独で
、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができ
る。これらのうち、特に芳香族ビニル化合物としてはス
チレンが、アルキルエステル化合物としてはメタクリル
酸メチルが、またシアン化ビニル化合物としてはアクリ
ロニトリルが好適に使用される。
(b)成分は、得られる共重合体に適度の硬さ、弾性お
よび耐水性を付与するために使用するが、その使用量は
単量体の10〜89.5重量%、好ましくは20〜89
.5重量%、特に好ましくは30〜79.5重量%の範
囲から選ばれる。この使用量が10重量%未満では耐水
性が劣り、一方89.5重量%を超えると得られる共重
合体ラテックスが硬くなりすぎ、例えば紙塗被組成物に
用いた場合、接着強度が低下して好ましくない。
よび耐水性を付与するために使用するが、その使用量は
単量体の10〜89.5重量%、好ましくは20〜89
.5重量%、特に好ましくは30〜79.5重量%の範
囲から選ばれる。この使用量が10重量%未満では耐水
性が劣り、一方89.5重量%を超えると得られる共重
合体ラテックスが硬くなりすぎ、例えば紙塗被組成物に
用いた場合、接着強度が低下して好ましくない。
(c)成分であるエチレン系不飽和カルボン酸化合物の
具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸などのモノカルボン酸類、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸などのジカルボン酸類、さらにマレイン酸メチ
ル、イタコン酸メチル、β−メタアクリルオキシエチル
アシッドヘキサハイド口フタレートなどのハーフエステ
ル類などを挙げることができる。また、−ヒ記ジカルボ
ン酸の無水物も使用することができる。これらは単独で
、あるいは2柿以上を組み合わせて使用することもでき
る。
具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸などのモノカルボン酸類、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸などのジカルボン酸類、さらにマレイン酸メチ
ル、イタコン酸メチル、β−メタアクリルオキシエチル
アシッドヘキサハイド口フタレートなどのハーフエステ
ル類などを挙げることができる。また、−ヒ記ジカルボ
ン酸の無水物も使用することができる。これらは単独で
、あるいは2柿以上を組み合わせて使用することもでき
る。
(c)成分は、ジカルボン酸、そのモノエステル類およ
びジカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1種を必
須とすることが好ましく、特にジカルボン酸を用いるこ
とが好ましい。そして、ジカルボン酸、ジカルボン酸モ
ノエステル類およびジカルボン酸無水物から選ばれる少
なくとも1 fin(α)とモノカルボン酸(β)との
重量比(α)/(β)が、通常5〜1 0 0/9 5
〜O、さらに好ましくは10〜95/90〜5である。
びジカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1種を必
須とすることが好ましく、特にジカルボン酸を用いるこ
とが好ましい。そして、ジカルボン酸、ジカルボン酸モ
ノエステル類およびジカルボン酸無水物から選ばれる少
なくとも1 fin(α)とモノカルボン酸(β)との
重量比(α)/(β)が、通常5〜1 0 0/9 5
〜O、さらに好ましくは10〜95/90〜5である。
この比率範囲で用いると、得られる共重合体ラテックス
を使用した紙塗被組成物は、接着強度および機楓的安定
性が優れたものとなる。
を使用した紙塗被組成物は、接着強度および機楓的安定
性が優れたものとなる。
(c)成分の使用量は、全単量体の0.5〜10瓜量%
、好ましくは1〜7重量%の範囲から選ばれる。この使
用量が0.5重量%未満では、接着強度のほか共重合体
ラテックスの機械的安定性が低下し、一方10重量%を
超えると、共重合体ラテックスの粘度が高くなって取り
扱い(ハンドリング)が困難となり、操作性が低下して
好ましくない。
、好ましくは1〜7重量%の範囲から選ばれる。この使
用量が0.5重量%未満では、接着強度のほか共重合体
ラテックスの機械的安定性が低下し、一方10重量%を
超えると、共重合体ラテックスの粘度が高くなって取り
扱い(ハンドリング)が困難となり、操作性が低下して
好ましくない。
本発明における共重合体ラテックスは、上記単量体を水
性媒体中で乳化重合することによって得られるが、本発
明の特徴は、この乳化重合を特定の不飽和環状化合物の
存在下に行なう点にある。
性媒体中で乳化重合することによって得られるが、本発
明の特徴は、この乳化重合を特定の不飽和環状化合物の
存在下に行なう点にある。
この特定の不飽和環状化合物は、本発明において重合連
鎖移動剤として使用される。
鎖移動剤として使用される。
本発明の特定の不飽和環状化合物は、通常、炭素数4〜
20であり、例えば2,5−ジヒドロフラン、α−ビラ
ン、γ−ピラン、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、2
H−クロメン、4H−クロメン、キサンテン、フタラン
、3Hインドールなどを挙げることができる。
20であり、例えば2,5−ジヒドロフラン、α−ビラ
ン、γ−ピラン、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、2
H−クロメン、4H−クロメン、キサンテン、フタラン
、3Hインドールなどを挙げることができる。
これらの特定の不飽和環状化合物のうちでも、特に特定
炭素原子の1個が、2つの炭素一炭素二重桔合に直結し
ているものが好ましく、例えば4H−クロメン、キサン
テンなどを挙げることができる。
炭素原子の1個が、2つの炭素一炭素二重桔合に直結し
ているものが好ましく、例えば4H−クロメン、キサン
テンなどを挙げることができる。
なお、]二記の特定の不飽和環状化合物は、メヂlレ基
、エチル基、ブチル基などの炭素数1〜10、好ましく
は1〜4のアルキル基で置換されていてもよい。
、エチル基、ブチル基などの炭素数1〜10、好ましく
は1〜4のアルキル基で置換されていてもよい。
上記の特定の不飽和環状化合物は、1挿または2種以上
で使用される。
で使用される。
本発明では、上記特定の不飽和環状化合物以外の化合物
を重合連鎖移動剤として佛用することができる。
を重合連鎖移動剤として佛用することができる。
上記特定の不飽環状化合物と併用することのできる他の
重合連鎖移動剤としては、一般の乳化重−合に使用され
ている公知の重合連鎖移動剤を使用することができる。
重合連鎖移動剤としては、一般の乳化重−合に使用され
ている公知の重合連鎖移動剤を使用することができる。
具体的には、例えばオクチルメタルカプタン、n−ドデ
シルメタル力ブタン、t−ドデシルメタルカプタン、n
−ヘキサデシルメルカブタン、n−テトラデシルメル力
ブタン、t−テトラデシルメルカブタンなどのメルカブ
タン類:ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチル
キサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲ
ンジスルフィドなどのキサントゲンジスルフィド類;テ
トラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラ
ムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドな
どのチウラムジスルフィド類;四塩化炭素、臭化エチレ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンタフエニルエタン
などの炭化水素類;およびアク口レイン、メタクロレイ
ン、アリルアルコール、2−エチルへキシルチオグリコ
レート、ターピノーレン、α−テルビネン、γ−テルビ
ネン、ジベンテン、α−メチルスチレンダイマー(2−
4−ジフェニル−4−メチル−1−ベンテンが50重量
%以上のものが好ましい)、1.4−ジヒドロナフタレ
ン、1,4,5,8−テトラヒドロナフタレン、9.1
0−ジヒドロアントラセン、1,2,3.4−テトラヒ
ドロナフタレン、1.4−シクロヘキサジエン、1,2
−ブタジエン、1,4−へキサジェンなどを挙げること
ができる。これらは単独でも、あるいは2秤以上組み合
わせて使用することもできる。
シルメタル力ブタン、t−ドデシルメタルカプタン、n
−ヘキサデシルメルカブタン、n−テトラデシルメル力
ブタン、t−テトラデシルメルカブタンなどのメルカブ
タン類:ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチル
キサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲ
ンジスルフィドなどのキサントゲンジスルフィド類;テ
トラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラ
ムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドな
どのチウラムジスルフィド類;四塩化炭素、臭化エチレ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンタフエニルエタン
などの炭化水素類;およびアク口レイン、メタクロレイ
ン、アリルアルコール、2−エチルへキシルチオグリコ
レート、ターピノーレン、α−テルビネン、γ−テルビ
ネン、ジベンテン、α−メチルスチレンダイマー(2−
4−ジフェニル−4−メチル−1−ベンテンが50重量
%以上のものが好ましい)、1.4−ジヒドロナフタレ
ン、1,4,5,8−テトラヒドロナフタレン、9.1
0−ジヒドロアントラセン、1,2,3.4−テトラヒ
ドロナフタレン、1.4−シクロヘキサジエン、1,2
−ブタジエン、1,4−へキサジェンなどを挙げること
ができる。これらは単独でも、あるいは2秤以上組み合
わせて使用することもできる。
これらのうち、メルカブタン類、キサントゲンジスルフ
ィド類、チウラムジスルフィド、四塩化炭素などが好適
に使用される。
ィド類、チウラムジスルフィド、四塩化炭素などが好適
に使用される。
特定の不飽和環状化合物と他の重合連鎖移動剤とを(J
l:用する場合の使用割合は、通常2〜100不飽和環
状化合物/他の重合連鎖移動剤、重量比)である。
l:用する場合の使用割合は、通常2〜100不飽和環
状化合物/他の重合連鎖移動剤、重量比)である。
この特定の不飽和環状化合物の割合が2重量%未満では
、接着強度と耐ブリスター性に優れ、そして微細凝固物
の発生が少なく、機械的安定性の優れた共重合体ラテッ
クスを得ることができない。
、接着強度と耐ブリスター性に優れ、そして微細凝固物
の発生が少なく、機械的安定性の優れた共重合体ラテッ
クスを得ることができない。
特定の不飽和環状化合物を含む重合連鎖移動剤の使用量
は、1単量体100重量部当り、通常0.3〜10重量
部、好ましくは0. 5〜7重量部である。この重合
連鎖移動剤の使用量が0. 3重量部未満では本発明
の目的とする効果が得られず、一方10重量部を超える
と接着強度が低下して好ましくない。
は、1単量体100重量部当り、通常0.3〜10重量
部、好ましくは0. 5〜7重量部である。この重合
連鎖移動剤の使用量が0. 3重量部未満では本発明
の目的とする効果が得られず、一方10重量部を超える
と接着強度が低下して好ましくない。
なお、特定の不飽和環状化合物の使用量については、単
量体の100重量部当り、0. 1〜5重量部の範囲
で使用するのが好ましい。
量体の100重量部当り、0. 1〜5重量部の範囲
で使用するのが好ましい。
本発明における共重合体ラテックスは、上記の単量体お
よび特定の不飽和環状化合物を使用する点を除けば、従
来公知の乳化重合方法によって製造することができる。
よび特定の不飽和環状化合物を使用する点を除けば、従
来公知の乳化重合方法によって製造することができる。
すなわち、水性媒体(通常、水)に単量体ならびに重合
開始剤、乳化剤、特定の不飽和環状化合物を含む重合連
鎖移動剤などを加えて乳化重合を行なうことによって得
られる。
開始剤、乳化剤、特定の不飽和環状化合物を含む重合連
鎖移動剤などを加えて乳化重合を行なうことによって得
られる。
本発明における乳化重合に使用する重合開始剤について
は特に制限はなく、例えばクメンハイドロパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、
パラメンタンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパ
ーオキサイド類、ペンゾイルバーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイドなどのパーオキサイド類およびアゾビ
スイソブチロニトリルなどのアゾ化合物類などの有機系
重合開始剤、ならびに過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩などの無機系重
合開始剤を使用することができる。
は特に制限はなく、例えばクメンハイドロパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、
パラメンタンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパ
ーオキサイド類、ペンゾイルバーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイドなどのパーオキサイド類およびアゾビ
スイソブチロニトリルなどのアゾ化合物類などの有機系
重合開始剤、ならびに過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩などの無機系重
合開始剤を使用することができる。
本発明においては、有機系重合開始剤を単独で使用する
と得られる共重合体ラテックスの機械的安定性が劣り、
また重合中に多量の凝固物が発生することから、無機系
重合開始剤を単独で、あるいは有機系重合開始剤と組み
合わせて使用するのが好ましい。
と得られる共重合体ラテックスの機械的安定性が劣り、
また重合中に多量の凝固物が発生することから、無機系
重合開始剤を単独で、あるいは有機系重合開始剤と組み
合わせて使用するのが好ましい。
なお、上記重合開始剤は重亜硫酸ナトリウムなどの還元
剤と組み合わせた、いわゆるレドックス系重合開始剤と
しても使用することができる。
剤と組み合わせた、いわゆるレドックス系重合開始剤と
しても使用することができる。
これら重合開始剤のうち、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウムなどの過硫酸塩、またはこれとアゾビスイソブ
チロニトリルあるいはペンゾイルパーオキサイドとの組
み合わせ、さらにはこれらと還元剤とを組み合わせたも
のが好ましく使用される。
モニウムなどの過硫酸塩、またはこれとアゾビスイソブ
チロニトリルあるいはペンゾイルパーオキサイドとの組
み合わせ、さらにはこれらと還元剤とを組み合わせたも
のが好ましく使用される。
本発明における重合開始剤の使用量は、単量体100市
量部当り、通常0.1〜5重量部であり、好ましくは0
.5〜2重量部である。無機系重合開始剤と有機系重合
開始剤とを併用する場合には、有機系重合開始剤の割合
は、好ましくは全重合開始剤の70重量%以下、さらに
好ましくは50重量%以下である。有機系重合開始剤の
割合が70重量%を超えると、有機系重合開始剤を単独
で使用した場合のような問題が生じて好ましくない。
量部当り、通常0.1〜5重量部であり、好ましくは0
.5〜2重量部である。無機系重合開始剤と有機系重合
開始剤とを併用する場合には、有機系重合開始剤の割合
は、好ましくは全重合開始剤の70重量%以下、さらに
好ましくは50重量%以下である。有機系重合開始剤の
割合が70重量%を超えると、有機系重合開始剤を単独
で使用した場合のような問題が生じて好ましくない。
本発明における乳化重合に使用する乳化剤については特
に制限はなく、アニオン型、ノニオン型および両性型界
面活性剤のいずれも使用することができる。これらは単
独でも、あるいは2種以上を混合して使用することもで
きる。例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの高級アル
コールの硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウムなどの脂肪族カルボン
酸エステルのスルホン酸塩などのアニオン型界面活性剤
、ポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アル
キルフエニルエーテル型、アルキルエーテル型などのノ
ニオン型界面活性剤などを使用することができる。
に制限はなく、アニオン型、ノニオン型および両性型界
面活性剤のいずれも使用することができる。これらは単
独でも、あるいは2種以上を混合して使用することもで
きる。例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの高級アル
コールの硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウムなどの脂肪族カルボン
酸エステルのスルホン酸塩などのアニオン型界面活性剤
、ポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アル
キルフエニルエーテル型、アルキルエーテル型などのノ
ニオン型界面活性剤などを使用することができる。
また、両性界面活性剤としては、アニオン部分としてカ
ルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸塩
、リン酸エステル塩を、またカチオン部分としてアミン
塩、第4級アンモニウム塩を持つものを挙げることがで
きる。具体的には、アルキルベンタインの塩としてラウ
リルベタイン、ステアリルベタイン、ココアミドプロピ
ルベタイン、2−ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾ
リウムベタインの塩が、またアミノ酸タイプのものとし
てはラウリルーβ−アラニン、ステアリルーβ−アラニ
ン、ラウリルジ(アミノエチル)グリシン、オキチルジ
(アミノエチル)グリシン、ジオクチルジ(アミノエチ
ル)グリシンの塩を挙げることができる。
ルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸塩
、リン酸エステル塩を、またカチオン部分としてアミン
塩、第4級アンモニウム塩を持つものを挙げることがで
きる。具体的には、アルキルベンタインの塩としてラウ
リルベタイン、ステアリルベタイン、ココアミドプロピ
ルベタイン、2−ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾ
リウムベタインの塩が、またアミノ酸タイプのものとし
てはラウリルーβ−アラニン、ステアリルーβ−アラニ
ン、ラウリルジ(アミノエチル)グリシン、オキチルジ
(アミノエチル)グリシン、ジオクチルジ(アミノエチ
ル)グリシンの塩を挙げることができる。
これら乳化剤のうち、特にアルキルベンゼンスルホン酸
塩が好ましく使用される。さらに具体的には、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが特に好ましく使用
される。さらに具体的には、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムなどが特に好ましく使用される。このアル
キルベンゼンスルホン酸塩は、他の界面活性剤、例えば
高級アルコールの硫酸エステル塩、脂肪族カルボン酸エ
ステルのスルホン酸塩などのア二オン型界面活性剤ある
いはポリエチレングリコールのアルキルエステル型、ア
ルキルエーテル型、アルキルフエニルエーテル型などの
ノニオン型界面活性剤などと併用してもよい。
塩が好ましく使用される。さらに具体的には、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが特に好ましく使用
される。さらに具体的には、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムなどが特に好ましく使用される。このアル
キルベンゼンスルホン酸塩は、他の界面活性剤、例えば
高級アルコールの硫酸エステル塩、脂肪族カルボン酸エ
ステルのスルホン酸塩などのア二オン型界面活性剤ある
いはポリエチレングリコールのアルキルエステル型、ア
ルキルエーテル型、アルキルフエニルエーテル型などの
ノニオン型界面活性剤などと併用してもよい。
乳化剤の使用量は、単量体100重量部当り、通常0.
05〜2重量部であり、好ましくは0.05〜1重量部
である。乳化剤の使用量が2重量部を超えると耐水性が
劣り、紙塗被組成物の泡立ちが著しくなって塗工時に問
題となる。
05〜2重量部であり、好ましくは0.05〜1重量部
である。乳化剤の使用量が2重量部を超えると耐水性が
劣り、紙塗被組成物の泡立ちが著しくなって塗工時に問
題となる。
なお、アルキルベンゼンスルホン酸塩を他のアニオン型
あるいはノニオン型界面活性剤と併用する場合、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩の使用割合は全乳化剤の50重
量%以上とするのが好ましい。
あるいはノニオン型界面活性剤と併用する場合、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩の使用割合は全乳化剤の50重
量%以上とするのが好ましい。
本発明における乳化重合方法およびその条件については
特に制限はなく、従来公知の方法および条件下において
実施することができる。
特に制限はなく、従来公知の方法および条件下において
実施することができる。
例えば、特定の不飽和環状化合物を含む重合連鎖移動剤
の添加方法については、一括添加方式、分割添加方式、
連続添加方式あるいはこれらの組み合わせのいずれでも
よい。
の添加方法については、一括添加方式、分割添加方式、
連続添加方式あるいはこれらの組み合わせのいずれでも
よい。
また、単量体の添加方法については、一括添加方式、分
割添加方式、連続添加方式あるいはこれらの組み合わせ
のいずれでもよい。これらの方式のうち、凝固物の生成
の減少、反応熱の除去などの点からは、分割添加方式ま
たは連続添加方式が好ましい。
割添加方式、連続添加方式あるいはこれらの組み合わせ
のいずれでもよい。これらの方式のうち、凝固物の生成
の減少、反応熱の除去などの点からは、分割添加方式ま
たは連続添加方式が好ましい。
さらに、エチレン系不飽和カルボン酸単量体の全量また
は1部を含む単量体の10〜50重量%を1段目で重合
し、2段目では残りの単量体50〜90重量%を連続的
に添加して乳化重合する2段重合方法によれば、重合工
程における凝固物の生戊がより一層減少でき、本発明が
目的とする紙塗被組成物が効果的に得られるこ与とから
、この2段重合方法によって本発明の乳化重合を実施す
るのが好ましい。なお、この方法において、重合連鎖移
動剤は1段目、2段目のいずれが一方にi加してもよく
、あるいは両方に添加してもよい。
は1部を含む単量体の10〜50重量%を1段目で重合
し、2段目では残りの単量体50〜90重量%を連続的
に添加して乳化重合する2段重合方法によれば、重合工
程における凝固物の生戊がより一層減少でき、本発明が
目的とする紙塗被組成物が効果的に得られるこ与とから
、この2段重合方法によって本発明の乳化重合を実施す
るのが好ましい。なお、この方法において、重合連鎖移
動剤は1段目、2段目のいずれが一方にi加してもよく
、あるいは両方に添加してもよい。
重合連鎖移動剤を2段目に使用する場合には、交続的に
添加するのが好ましい。
添加するのが好ましい。
得られた共重合体ラテックスのゲル含量は、kましくは
5%以上、さらに好ましくは10〜9と%である。ゲル
含量が5%未満では、接着強度よよび機緘的安定性の低
下が大きく、さらにはララックスフィルムの粘着性の増
大に伴ないバッキ〉グロール汚れなどの問題が生じるの
で好ましくねい。また、ゲル含量が98%を超えると、
接着勿度が低下する傾向を示すので好ましくない。
5%以上、さらに好ましくは10〜9と%である。ゲル
含量が5%未満では、接着強度よよび機緘的安定性の低
下が大きく、さらにはララックスフィルムの粘着性の増
大に伴ないバッキ〉グロール汚れなどの問題が生じるの
で好ましくねい。また、ゲル含量が98%を超えると、
接着勿度が低下する傾向を示すので好ましくない。
本発明により得られる共重合体ラテックスは、無機顔料
あるいは有機顔料、好ましくは無機顔刺に単独で、ある
いは必要に応じて他のバインダーとともに配合すること
によって、紙塗被組戊物やカーペットパッキング材など
とすることができる本発明により得られる共重合体ラテ
ックスの紙塗被組成物における配合量は、固形分換算で
、顔料100重量部に対し、通常5〜30重量部であり
、好ましくは5〜20重量部である。また、必要に応じ
て添加される他のバインダーの配合量は、固形分換算で
、顔料100重量部に対し、通常10重量部以下であり
、好ましくは2〜5重量部である。
あるいは有機顔料、好ましくは無機顔刺に単独で、ある
いは必要に応じて他のバインダーとともに配合すること
によって、紙塗被組戊物やカーペットパッキング材など
とすることができる本発明により得られる共重合体ラテ
ックスの紙塗被組成物における配合量は、固形分換算で
、顔料100重量部に対し、通常5〜30重量部であり
、好ましくは5〜20重量部である。また、必要に応じ
て添加される他のバインダーの配合量は、固形分換算で
、顔料100重量部に対し、通常10重量部以下であり
、好ましくは2〜5重量部である。
無機顔料としては、カオリンクレー、タルク、硫酸バリ
ウム、酸化チタン(ルチルアナターゼ)炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、サテンホワイトなど
が、また有機顔料としては、ボリスチレンラテックスな
どを使用することができる。これらは単独でも、あるい
は2種以上を混合して使用することもできる。
ウム、酸化チタン(ルチルアナターゼ)炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、サテンホワイトなど
が、また有機顔料としては、ボリスチレンラテックスな
どを使用することができる。これらは単独でも、あるい
は2種以上を混合して使用することもできる。
他のバインダーとしては、デンプン、酸化デンプン、大
豆蛋白、カゼインなどの天然バインダーあるいはポリビ
ニルアルコール、ポリ酢酸ビニルラテックス、アクリル
系ラテックスなどの合成ラテックスを挙げることができ
る。
豆蛋白、カゼインなどの天然バインダーあるいはポリビ
ニルアルコール、ポリ酢酸ビニルラテックス、アクリル
系ラテックスなどの合成ラテックスを挙げることができ
る。
本発明により得られる共重合体ラテックスを用いた紙塗
被組成物には、さらに一般に使用されている種々の助剤
、例えば分散剤(ビロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウムなど)、消泡剤(ポリグリコール、脂肪
族エステル、リン酸エステル、シリコンオイルなど)、
レベリング剤(ロート油、ジシアンジアミド、尿素など
)、防腐剤、耐水化剤(ホルマリン、ヘキサミン、メラ
ミン樹脂、尿素樹脂、グリオキサルなど)、離型剤(ス
テアリン酸カルシウム、パラフィンエマルジョンなど)
、螢光染料、カラー保持性向上剤(カルボキシメチルセ
ルロース、アルギン酸ナトリウムなど)を必要に応じて
配合することができる。
被組成物には、さらに一般に使用されている種々の助剤
、例えば分散剤(ビロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウムなど)、消泡剤(ポリグリコール、脂肪
族エステル、リン酸エステル、シリコンオイルなど)、
レベリング剤(ロート油、ジシアンジアミド、尿素など
)、防腐剤、耐水化剤(ホルマリン、ヘキサミン、メラ
ミン樹脂、尿素樹脂、グリオキサルなど)、離型剤(ス
テアリン酸カルシウム、パラフィンエマルジョンなど)
、螢光染料、カラー保持性向上剤(カルボキシメチルセ
ルロース、アルギン酸ナトリウムなど)を必要に応じて
配合することができる。
本発明により得られる共重合体ラテックスを用いた紙塗
被組成物は、従来公知の方法によって、例えばエアーナ
イフコーター、ブレード−y−タ−ロールコーター、ア
プリケーターなどを用いて塗布することができる。
被組成物は、従来公知の方法によって、例えばエアーナ
イフコーター、ブレード−y−タ−ロールコーター、ア
プリケーターなどを用いて塗布することができる。
[実 施 ゜例],
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例中の「%」およびr部」は重量基準であ
る。
。なお、実施例中の「%」およびr部」は重量基準であ
る。
実施例1〜7、比較例1〜5
(共重合体ラテックスの製造)
1002の耐圧容器に、表−1に示す単量体、水、特定
の不飽和環状化合物を含む重合連鎖移動剤、乳化剤およ
び乳化剤のそれぞれの1段目戊分を仕込んだ後、窒素雰
囲気中で温度70℃で2時間重合を行なった。次に、表
−1に示す2段目成分を8時間かけて連続的に添加して
重合を行なった。その後、重合を完結させるため、さら
に3時間反応を継続し重合を終了した。
の不飽和環状化合物を含む重合連鎖移動剤、乳化剤およ
び乳化剤のそれぞれの1段目戊分を仕込んだ後、窒素雰
囲気中で温度70℃で2時間重合を行なった。次に、表
−1に示す2段目成分を8時間かけて連続的に添加して
重合を行なった。その後、重合を完結させるため、さら
に3時間反応を継続し重合を終了した。
なお、実施例1においては、1段目の重合を6時間、2
段目の重合を2時間かけて行なった。
段目の重合を2時間かけて行なった。
得られた共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムを用い
てpH7.5に調整した後、水蒸気を吹き込んで未反応
単量体を除去し、さらに加熱減圧蒸留によって固形分濃
度50%の共重合体ラテックス(A−Gおよびイ〜ホ)
を得た。
てpH7.5に調整した後、水蒸気を吹き込んで未反応
単量体を除去し、さらに加熱減圧蒸留によって固形分濃
度50%の共重合体ラテックス(A−Gおよびイ〜ホ)
を得た。
この共重合体ラテックス(A−Gおよびイ〜ホ)のゲル
含量は下記の方法で力1リ定した。
含量は下記の方法で力1リ定した。
共重合体ラテックスをpH8.0に調整した後、イソプ
ロパノールで凝固し、洗浄した後、乾燥した。゛次に、
約0.3gの試料を採取し、これを100mlのトルエ
ンに20時間浸漬した後、トルエン不溶分を測定し、試
料に対する割合(%)を求めてゲル含量とした。
ロパノールで凝固し、洗浄した後、乾燥した。゛次に、
約0.3gの試料を採取し、これを100mlのトルエ
ンに20時間浸漬した後、トルエン不溶分を測定し、試
料に対する割合(%)を求めてゲル含量とした。
さらに、共重合体ラテックス(A−Gおよびイ〜ホ)の
重合中に発生した凝固物量は、下記の方法で測定した。
重合中に発生した凝固物量は、下記の方法で測定した。
共重合体ラテックス1 kgを試料として採取し、これ
を400メッシュの金網で沢過し、金網上に残った凝固
物量を測定し、試料(固形分換算)に対する割合を求め
、下記の3段階で評価した。
を400メッシュの金網で沢過し、金網上に残った凝固
物量を測定し、試料(固形分換算)に対する割合を求め
、下記の3段階で評価した。
○:0.05%未満(少ない)
△:0.05%〜0.1%(やや多い)X:Q,1%を
超える(かなり多い) (紙塗被組成物の調整) 上記共重合体ラテックス(A−Gおよびイ〜ホ)を用い
て下記の処方により紙塗被組成物(カラー)を調整した
。
超える(かなり多い) (紙塗被組成物の調整) 上記共重合体ラテックス(A−Gおよびイ〜ホ)を用い
て下記の処方により紙塗被組成物(カラー)を調整した
。
ク レ ー 80部
炭酸カルシウム 20部 共重合体ラテックス 10部 酸化デンプン 5部 ピロリン酸ナトリウム 0.5部 水 全固形分が6o%になる量 得られたカラーは、下記試験方法で評価した。
炭酸カルシウム 20部 共重合体ラテックス 10部 酸化デンプン 5部 ピロリン酸ナトリウム 0.5部 水 全固形分が6o%になる量 得られたカラーは、下記試験方法で評価した。
なお、試験に使用したコート紙は、カラーを秤量64g
/rrrの原子にコーティングブレードを用いて塗被f
fi 2 0 g / m’で塗工して得た。
/rrrの原子にコーティングブレードを用いて塗被f
fi 2 0 g / m’で塗工して得た。
■ Rlドライピック:接着強度の指標RI印刷機で印
刷したときのピッキングの程度を肉眼で判定し、5段階
法で評価した。点数の高いものほど良好である。点数は
測定回数6回の平均値で示した。
刷したときのピッキングの程度を肉眼で判定し、5段階
法で評価した。点数の高いものほど良好である。点数は
測定回数6回の平均値で示した。
■ 耐ブリスター性
両面印刷塗工紙を調湿(約6%)した後、加熱オイルバ
スに投げ込み、ブリスターが発生するときの最低温度を
示した。
スに投げ込み、ブリスターが発生するときの最低温度を
示した。
■ 機械的安定性
カラーを固形分濃度20重量%に調製し、ガムアップテ
スターを用いてゴムロール間で圧力10kg、100r
pm、60℃の条件で練り、機械的剪断をかけてゴムロ
ール上に凝固物が発生するまでの時間(分)を測定し、
下記の3段階で評価した。
スターを用いてゴムロール間で圧力10kg、100r
pm、60℃の条件で練り、機械的剪断をかけてゴムロ
ール上に凝固物が発生するまでの時間(分)を測定し、
下記の3段階で評価した。
○:20分以上
△:10〜20分
×:10分以下
結果を表−2に示す。
以下余白
[発明の効果]
本発明によれば、重合中の微細凝固物の発生が極めて少
なく、接着性、耐ブリスター性および機械的安定性に優
れる共重合体ラテックスを製造することができる。
なく、接着性、耐ブリスター性および機械的安定性に優
れる共重合体ラテックスを製造することができる。
本発明により得られる共重合体ラテックスを使用した紙
塗被組戊物は、コート紙、特にオフセット輪転印刷用コ
ート紙の製造に好適に使用することができる。
塗被組戊物は、コート紙、特にオフセット輪転印刷用コ
ート紙の製造に好適に使用することができる。
Claims (1)
- (1)(a)共役ジエン系化合物を10〜80重量%、 (b)エチレン系不飽和化合物を10〜89.5重量%
、および (c)エチレン系不飽和カルボン酸を0.5〜10重量
%含む単量体を、 (d)ヘテロ環内に炭素−炭素二重結合を有する不飽和
ヘテロ環化合物であって、該不飽和ヘテロ環化合物が、
炭素−炭素二重結合に隣接しヘテロ環を構成してなる少
なくとも1つの飽和炭素原子を有し、かつ該飽和炭素原
子が少なくとも1つの水素原子を有する化合物の存在下
、乳化重合することを特徴とする共重合体ラテックスの
製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1306056A JPH03166201A (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 共重合体ラテックスの製造方法 |
JP33195789A JP2779430B2 (ja) | 1989-11-24 | 1989-12-21 | 共重合体ラテックスおよびこれを用いた組成物 |
EP19900306738 EP0407059B1 (en) | 1989-06-30 | 1990-06-20 | Process for producing copolymer latex and paper coating composition, carpet backing composition or adhesive composition comprising said latex |
DE1990613995 DE69013995T2 (de) | 1989-06-30 | 1990-06-20 | Verfahren zur Herstellung eines Copolymerlatexes und Paperbeschichtungszusammensetzung, Zusammensetzung für Teppichrückbeschichtung oder Klebemischung welche dieses Latex enthält. |
KR1019900009674A KR960008305B1 (ko) | 1989-06-30 | 1990-06-29 | 공중합체 라텍스의 제조방법 및 이를 사용한 조성물 |
US08/034,210 US5444118A (en) | 1989-06-30 | 1993-03-19 | Process for producing copolymer latex and paper coating composition, carpet backing composition or adhesive composition comprising said latex |
US08/313,911 US5637644A (en) | 1989-06-30 | 1994-09-28 | Process for producing copolymer latex and paper coating composition, carpet backing composition or adhesive composition comprising said latex |
US08/436,491 US5786100A (en) | 1989-06-30 | 1995-05-08 | Coated paper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1306056A JPH03166201A (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 共重合体ラテックスの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03166201A true JPH03166201A (ja) | 1991-07-18 |
Family
ID=17952518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1306056A Pending JPH03166201A (ja) | 1989-06-30 | 1989-11-24 | 共重合体ラテックスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03166201A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018155243A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2019-12-19 | 日本ゼオン株式会社 | ラテックス組成物 |
-
1989
- 1989-11-24 JP JP1306056A patent/JPH03166201A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018155243A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2019-12-19 | 日本ゼオン株式会社 | ラテックス組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2541324B2 (ja) | グラビア印刷用紙塗被組成物 | |
JP2765137B2 (ja) | 紙塗被組成物用の共重合体ラテックスおよび紙塗被組成物 | |
JPH05301907A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JPH11217409A (ja) | 共重合体ラテックス | |
JP2002332304A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法および該製造方法によって得られた共重合体ラテックスを含有する紙被覆用組成物 | |
JPH03277602A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP3242855B2 (ja) | ジエン系共重合体ラテックス | |
JP2779392B2 (ja) | 紙塗被組成物用の共重合体ラテックスおよび紙塗被組成物 | |
JPH03166201A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP4232239B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物 | |
JPH03229703A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP3931715B2 (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP2820128B2 (ja) | 塗被用組成物 | |
JP2844031B2 (ja) | グラビア印刷用紙塗被組成物 | |
JP3975098B2 (ja) | 共重合体ラテックス、その製造方法および紙塗工用組成物 | |
JPH03166202A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP2773333B2 (ja) | 共重合体ラテックスおよびこれを用いた組成物 | |
JP2779430B2 (ja) | 共重合体ラテックスおよびこれを用いた組成物 | |
JPH0753610A (ja) | オフセット輪転印刷紙塗工用ラテックス及びオフセット輪転印刷紙塗工用組成物 | |
JPH072911A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法および共重合体ラテックス | |
JP3693423B2 (ja) | 共重合体ラテックス | |
JPH04332701A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JPH0912647A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP3114240B2 (ja) | 紙塗被組成物 | |
JPH07173799A (ja) | 紙塗工用組成物及び該組成物を塗工して得られる塗工紙 |