[go: up one dir, main page]

JPH01192897A - グラビア印刷用紙塗工組成物 - Google Patents

グラビア印刷用紙塗工組成物

Info

Publication number
JPH01192897A
JPH01192897A JP1057388A JP1057388A JPH01192897A JP H01192897 A JPH01192897 A JP H01192897A JP 1057388 A JP1057388 A JP 1057388A JP 1057388 A JP1057388 A JP 1057388A JP H01192897 A JPH01192897 A JP H01192897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
gravure printing
monomer
latex
copolymer latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1057388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Igarashi
五十嵐 久夫
Akira Tsuji
昭 辻
Shigeru Niigae
新ケ江 滋
Akizo Nishida
西田 晶三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP1057388A priority Critical patent/JPH01192897A/ja
Publication of JPH01192897A publication Critical patent/JPH01192897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、グラビア印刷用紙塗工組成物に関し、さらに
詳細にはカレンダー処理時のカレンダーロール汚れ耐性
に優れ、かつグラビア印刷時におけるミスドツトが少な
い塗工紙が得られるグラビア印刷用紙塗工組成物に関す
る。
〔従来の技術〕
グラビア印刷は、鮮やかな色調と深みのある画像を提供
するので、近年ますます広範に利用されるようになった
。また、輪転グラビア印刷方式が普及し、印刷の高速化
が進んだ結果、グラビア印刷用塗工紙の需要は、最近急
激に増加している。
ところで、グラビア印刷は、インキを印刷版の凹孔から
印刷用紙へ転移させる方式であるため、いわゆるミスド
ツトや網点再現性不良に代表されるグラビア印刷独特の
転写不良が生じやすい。
これらの転写不良は、印刷物の・美観を著しく損ね、ひ
いてはグラビア印刷用塗工紙そのものの商品価値を著し
く減じる。従って、これまでにも紙塗工組成物を改善す
ることによって塗工紙のグラビア印刷通性(耐ミスドツ
ト性や網点再現性)を向上させる努力が払われてきた。
このうち、バインダーの検討もその一つで、既に多くの
知見が得られている。例えば、紙塗工組成物のバインダ
ー量を減少させると塗工紙のグラビア印刷適性は向上す
るが、その表面強度が低下すること、顔料との相互作用
性の強いラテックスを使用すると塗工紙のグラビア印刷
適性は向上するが、この場合にもその表面強度が不充分
になること〔紙パ技協誌、38巻、12号、18〜23
JN(1984))、酢酸ビニル/アクリル酸エステル
系合成エマルジョンの使用は、塗工紙のグラビア印刷適
性はともかくその表面強度が弱いことなどが知られてい
る。これらは、いずれも塗工紙のグラビア印刷適性と表
面強度とを同時に良好にすることが難しいことを示して
いる。
また、塗工紙の表面強度が不充分なことは、スーパーカ
レンダー処理時のカレンダーロール汚れの発生につなが
り、その除去のために塗工紙の生産性が著しく低劣にな
るので大きな問題である。
以上のように、従来のグラビア印刷用塗工紙に使用され
るバインダーは、塗工紙製造時の仕上げ工程のカレンダ
ーロール汚れ耐性およびグラビア印刷特性のバランスが
充分でないのが現状であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記従来の技術的課題を背景になされたもの
で、カレンダー処理のカレンダー汚れ耐性とグラビア印
刷適性とがともに優れたグラビア印刷用紙塗工組成物を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、fa)脂肪族共役ジエン系単量体30〜70
重量%、lblエチレン系不飽和カルボン酸単量体0.
5〜10重量%および(c1これらと共重合可能な他の
単量体20〜69.5重量%(ただし、(a)+(bl
+(cl= 100重量%)を乳化重合して得られ、ゲ
ル含量が85〜98重量%、剥離抵抗値が50〜200
gである共重合体ラテックスと、顔料とを含有する組成
物からなり、かつ該組成物を塗工してなる塗工層のta
nδのピーク温度範囲が一30〜0℃であるグラビア印
刷用紙塗工組成物を提供するものである。
本発明の共重合体ラテックスの製造に使用される(al
脂肪族共役ジエン系単量体としては、1.3−ブタジェ
ン、イソプレン、2−クロル−1,3−ブタジェンなど
が挙げられるが、好ましくは1゜3−ブタジェンである
。これらのfa)脂肪族共役ジエン系単量体は、1種単
独で、あるいは2種以上を併用することができる。
このfal脂肪族共役ジエン系単量体は、得られる共重
合体ラテックスに適度な弾性と膜の硬さを与えるために
必須の成分であり、その割合は30〜70重量%、好ま
しくは40〜60重量%であり、30重量%未満では共
重合体の柔軟性と接着性が不足し、得られる塗工紙のグ
ラビア印刷適性および表面強度が不充分となり、一方7
0重量%を超えると共重合体の接着性が不足し、得られ
る塗工紙の表面強度が不充分となり、さらに粘着性も増
大し、カレンダーロールの汚れ耐性が低下するので好ま
しくない。
また、(blエチレン系不飽和カルボン酸単量体として
は、例えばイタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フ
マル酸、マレイン酸などが挙げられる。
これらのfb)エチレン系不飽和カルボン酸単量体は、
1種単独で、あるいは2種以上を併用することもできる
が、好ましくはアクリル酸とメタクリル酸の適当量の組
み合わせるのがよい。
この(blエチレン系不飽和カルボン酸単量体の使用量
は0.5〜10重量%、好ましくは1〜7重量%であり
、0.5重量%未満では重合時のラテックスの安定性が
悪くて凝固物が生成しやすく、また得られるラテックス
の接着性が悪く、一方10重量%を超えると得られるラ
テックスの粘度が高くなり、その取り扱い(ハンドリン
グ)が難しくなり、作業性が低下し、実用性に欠けるも
のとなる。
さらに、Tel共重合可能な他の単量体としては、芳香
族ビニル化合物、アルキル(メタ)アクリレート、シア
ン化ビニル化合物、エチレン系不飽和酸アミド、エチレ
ン系不飽和グリシジルエステル、水酸基を有するエチレ
ン系不飽和酸アルキルエステル、酢酸ビニルなどが挙げ
られる。
このうち、芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニル
トルエン、′クロルスチレンなどが挙げられ、特にスチ
レンが好ましい。
また、アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アジリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アク
リレート、ヘンシル(メタ)アクリレート、ラウリル(
メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート
、などが挙げられ、このうち特にメチルメタクリレート
が好ましい。
さらに、シアン化ビニル化合物としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、このうちア
クリロニトリルが好ましい。
さらに、エチレン系不飽和酸アミドとしては、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ブトキシ
メチルアクリルアミドなどを、エチレン系不飽和グリシ
ジルエステルとしては、グリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレートなどを、水酸基を有するエチレン
系不飽和酸アルキルエステルとしては、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどを挙げ
ることができる。
また、この(c1成分としては、必要に応じてメタクリ
ルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、
メタクリル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、アクリルアミドプロピルジメチルアンモ
ニアアセテートなどの第4級アンモニウム塩単量体を使
用することができる。
これらの(c1他の単量体は、1種単独でも、あるは2
種以上を併用することができる。
特に、(c1他の単量体として、エチレン系不飽和酸ア
ミド、エチレン系不飽和グリシジルエステル、および水
酸基を有するエチレン系不飽和酸アルキルエステルから
選ばれる単量体を用いると、接着強度を向上させ、さら
に粘着性を低下させるので、カレンダーロール汚れ耐性
を一段と向上させる効果を有する。
これらの(c1他の単量体は、共重合体に適度な硬さ、
弾性および耐水性を付与するためのものであり、その使
用量は、20〜69.5重量%、好ましくは30〜45
重量%である。(c1他の単量体の使用量が20重量%
未満では、共重合体が柔らかくなりすぎ、一方69.5
重量%を超えると逆に硬くなりすぎ、接着強度が劣る。
また、本発明に使用される共重合体ラテックスのゲル含
量は、共重合体ラテックスの接着強度と粘着性とがとも
に優れ、かつカレンダーロール汚れ耐性に優れるために
は、85〜98重量%、好ましくは90〜95重量%の
範囲であることが必要であり、85重量%未満では粘着
性が強<、−方98重量%を超えると粘着性は小さいが
接着強度が弱く、カレンダーロール汚れ耐性が劣るもの
となる。
ここで、ゲル含量は、共重合体ラテックスをpH8,5
に調整したのち、メタノールで凝固し、洗浄、乾燥後、
所定量(約0.3g)の試料を100mj2のトルエン
に20時間浸漬し、トルエン不溶分を測定し、試料に対
する重量%で表した値である。
この共重合体ラテックスのゲル含量は、通常の乳化重合
に使用される連鎖移動剤の使用によって調節することが
できる。例えば、クロロホルム、ブロモホルム、四塩化
炭素、四臭化炭素などのハロゲン化炭化水素類、n−へ
キシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−
オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t
−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、ジメチ
ルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロビルキサン
トゲンジサルファイドなどのキサントゲン類など、通常
の乳化重合に使用可能なものはすべて使用することがで
きる。これらの連鎖移動剤は、1種単独で、または2種
以上を併用することもできる。また、この連鎖移動剤の
添加方法は、−括添加、多分割添加あるいは連続添加の
いずれの方法であってもよい。
さらに、本発明に使用される共重合体ラテ・ノクスは、
接着強度に優れ、カレンダーロール汚れ耐性に優れたも
のとするために、その剥離抵抗値が50〜200g、好
ましくは60〜180gであることが必要である。剥離
抵抗値が50g未満では、粘着性が低くなり、顔料との
接着力が乏しくなり、また塗工紙の表面強度が弱くなる
一方、剥離抵抗値が200gを超えると、粘着性が大き
くなり、カレンダーロール汚れ耐性が劣るものとなる。
ここで、共重合体ラテックスの剥離抵抗値とは、共重合
体ラテックスをpH8,5、固形分濃度を40重量%に
調整し、このラテフクスをコーティング用ロンドを用い
てポリエステルフィルム(パナソク工業■製、ルミラー
100T、膜厚100μm)上にクリアーコーティング
し、120℃のギアーオーブン中で60秒間乾燥し、塗
工量が固形分換算で12g/n(の共重合体ラテンクス
フイルムを得、このフィルムを幅2.5cm、長さ25
印に切り出し、これに同じ形のポリエステルフィルムを
重ね、圧縮成形機(神藤金属工業所■製)を用い、10
0℃で20kg/cnの条件で15分間圧着することに
より、共重合体ラテックスフィルムをポリエステルフィ
ルムでサンドインチ状に積層した評価試料を作製し、こ
の評価試料の一端の両面のポリエステルフィルムを一部
剥離し、剥離した部分の両方のポリエステルフィルムを
、引張試験機(島津製作所■製、オートグラフS−50
0>にセットし、23℃、相対湿度65%の雰囲気下で
引張速度500mm/分で180°方向に引っ張り、こ
のときの剥離抵抗(g)を平均値として求めた値である
。剥離抵抗値が大きいほど、共重合体ラテックスフィル
ムの粘着性が大きいことを示している。
この共重合体ラテックスの剥離抵抗値の調整は、前述の
ゲル含量(ゲル含量が大きくなるほど、剥離抵抗値は小
さくなる)、あるいは単量体の種類(ポリマーになった
ときのガラス転移温度の高い単量体を用いると、剥離抵
抗値は小さくなる)を適宜組み合わせることにより行う
ことができる。
本発明に使用される共重合体ラテックスは、以上のよう
に(al〜(c)の単量体を乳化重合して得られたもの
である。
この乳化重合に際しては、公知の乳化剤、重合開始剤、
連鎖移動剤などが使用される。
乳化剤としては、例えば両性界面活性剤、アニオン性界
面活性剤あるいはノニオン性界面活性剤が1種単独で使
用あるいは2種以上併用される。
ここで、両性界面活性剤としては、アニオン部分として
カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸
エステル塩を、カチオン部分としてアミン塩、第4級ア
ンモニウム塩を持つものが挙げられ、具体的にはアルキ
ルベタインの塩としてラウリルヘクイン、ステアリルベ
タイン、2−ウンデシル−ヒドロキシエチルイミダゾリ
ウムベタインの各々の塩が、アミノ酸タイプのものとし
てラウリル−β−アラニン、ステアリル−β−アラニン
、ラウリルジ(アミノエチル)グリシン、ジオクチルジ
(アミノエチル)グリシンの各々の塩を挙げることがで
きる。
また、アニオン性界面活性剤としては、例えば高級アル
コールの硫酸エステル、アルキルヘンゼンスルホン酸塩
、脂肪族スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩などが挙げられる。
さらに、ノニオン性界面活性剤としては、通常のポリエ
チレングリコールのアルキルエステル型、アルキルエー
テル型、アルキルフェニルエーテル型界面活性剤などが
用いられる。
これらの乳化剤の使用量は、通常、0.1〜4.0重量
%(単量体1,1+〜(c)の総計量に対して、以下同
じ)、好ましくは0.3〜3.0重量%である。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過硫酸ナトリウムなどの水溶性開始剤、レドック
ス系開始剤、あるいは過酸化ベンゾイルなどの油溶性開
始剤が使用できる。
重合開始剤の使用量は、好ましくは0.03〜2.5重
量%、さらに好ましくは0.05〜2.0重量%である
連鎖移動剤としては、前述の各種のハロゲン化炭化水素
類、メルカプタン類、キサントゲン類が0.01〜10
重量%程度使用される。
乳化重合に際しては、前記乳化剤、重合開始剤、連鎖移
動剤などのほかに、各種電解質、pH調整剤などを併用
し、前記単量体(111〜(c+ 100重量部に対し
、水100〜300重量部と前記乳化剤、重合開始剤、
連鎖移動剤などを前記範囲内の量で使用して、重合温度
5〜90℃、好ましくは30〜70℃、重合時間15〜
30時間の重合条件下で乳化重合される。
前記各単量体(al〜[C1の添加方法は、特に制限さ
れるものではなく、−柄部加法、連続添加法あるいは分
割添加法などの任意の方法が採用されるが、好ましくは
以下に述べるセミハツチ法が好ましい。
すなわち、(イ)(b)エチレン系不飽和カルボン酸単
量体の一部または全部を含む全単量体の5〜45重量%
を一括して仕込み、重合転化率20〜90重量%まで乳
化重合しく第1段階)、(ロ)次いで全単量体の55〜
95重量%に相当する残りの単量体を連続的または間欠
的に添加して乳化重合するとともに、全単量体の添加を
完結するまでの期間において、瞬時の重合転化率が該当
する時期までに添加した単量体あたり常に20〜90重
量%を維持し、かつ全単量体の添加終了時の重合転化率
が50〜90重量%になるように乳化重合する(第2段
階)。
この(イ)第1段階では、(b)エチレン系不飽和カル
ボン酸単量体の一部または全部を含む全単量体(すなわ
ち、(al〜(c)成分)の5〜45重量%、好ましく
は10〜35重量%をまず一括して仕込み、重合転化率
が20〜90重量%、好ましくは30〜70重量%にな
るまで乳化重合する。
この第1段階では、(blエチレン系不飽和カルボン酸
単量体の一部または全部を使用する必要があり、この(
bl成分が第2段階のみに使用されると、得られるラテ
ックスの接着性、耐水性が向上しない。
また、この第1段階で仕込みに供される(blエチレン
系不飽和カルボン酸単量体の量が5重量%未満では安定
なラテックスが得られず、一方45重量%を超えるとラ
テックス中に凝固物が発生し、工業的な生産性が著しく
悪化する。
さらに、この第1段階で重合される単量体の重合転化率
が20重量%未満では、安定なラテ・νクスが得られず
、90重量%を超えると得られるラテックスの接着性、
耐水性が劣ることになる。
次に、(ロ)工程(第2段階)では、全単量体の55〜
95重量%、好ましくは65〜90重量%に相当する残
りの単量体を連続的または間欠的に添加して乳化重合す
るとともに、全単量体の添加を完結するまでの期間にお
いて、瞬時の重合転化率が該当する時期までに添加した
単量体あたり常に20〜90重量%、好ましくは30〜
85重量%を維持し、かつ全単量体の添加終了時の重合
転化率が50〜90重量%、好ましくは60〜85重量
%になるようにして乳化重合する。
乳化重合に際して、fal〜(c)成分を一括添加する
と、得られるラテックス中に凝固物の発生が著しくなる
。また、この単量体の添加中の瞬時の重合転化率が、−
時的にせよ20重量%未満であったり、90重量%を超
えた場合には、得られるラテックスの接着強度、耐水性
が低下し好ましくない。
さらに、単量体添加終了後の重合転化率が50重量%未
満では、単量体添加終了後に残存する単量体が多量に残
り、事実上、−柄部加した場合と同様の状態になり、得
られるラテックス中に凝固物の発生が著しく、また生産
性が極端に悪化し、一方90重量%を超えると本発明の
目的とする効果が得られない。
この第2段階の乳化重合方法の最も好ましい態様として
は、残りの単量体を瞬時の重合転化率が30〜85重量
%の範囲に維持し、かつ単量体添加終了時の重合転化率
が60〜85重量%になるよう、連続的ないしは3分割
以上に分割して添加する方法を挙げることができる。
本発明のグラビア印刷用紙塗工組成物は、クレー、タル
ク、炭酸カルシウム、酸化チタン、サチンホワイトなど
の紙塗工用に一般に使用されている鉱物性顔料に、顔料
バインダーとして前記共重合体ラテックス、さらに必要
に応じてカゼイン、B粉、セルロール、ポリビニルアル
コール、アルカリ増粘性エマルジョンなどの天然あるい
は合成バインダーおよび増粘剤を配合して得られる。
なお、共重合体ラテックスの配合量は、顔料100重量
部に対して、通常、固形文換算で3〜12重量部、好ま
しくは4〜8重量部である。
また、本発明のグラビア印刷用紙塗工組成物の固形分濃
度は、通常、50〜70重量%、好ましくは55〜65
重量%程度である。
本発明のグラビア印刷用紙塗工用組成物には、さらに一
般に使用されている種々の配合剤、例えば耐水性向上剤
、耐水化反応促進剤、顔料分散剤、粘度調節剤、着色顔
料、螢光染料、pH調節剤などを任意に配合することも
できる。
このようにして得られる本発明のグラビア印刷用紙塗工
組成物は、グラビア印刷適性とカレンダーロール汚れ耐
性のバランスが高水準のものとするためは、この組成物
を塗工してなる塗工層の動的粘弾性のtanδのピーク
温度範囲が一30〜0℃、好ましくは−20〜−3℃で
あることが必要であり、−30℃未満ではグラビア印刷
適性は良くなるが、カレンダーロール汚れ耐性に劣り、
一方0℃を超えるとカレンダーロール汚れ耐性は良くな
るが、グラビア印刷適性に劣るものとなる。
ここで、塗工層のtanδのピーク温度の測定は、共重
合体ラテックスを後記配合処方(I)あるいは(U)に
調製して得られる紙塗工組成物を、コーティング用ロン
ドを用いてポリイミドフィルム(東し■製、カプトン2
00H1膜厚50μm)の上に塗工し、160℃のギア
オーブンで15秒間乾燥し、この工程を繰り返してフィ
ルムの両面に塗工して、40g/rrr(片面20 g
/rd)の試料を作製し、この試料を幅15酊、長さ3
0龍に切り出し、ポリマー ラボラトリーズ社(Pol
ymer  Laboratories)製、DMTA
 (Dynamic  MechanicalTher
mal  Analyser)を用い、下記の条件で動
的粘弾性のtanδのピークの温度を測定したものであ
る。
皿定条件 周波数;10Hz 温度範囲;−70〜+50℃ 昇温速度;3℃/分 使用クランプ、L、F なお、前記tanδのピーク温度を調整する方法は、単
量体を適宜組み合わせることにより実施することができ
る。一般に、ポリマーになったときのガラス転移温度の
低い単量体を多く用いるとtanδのピーク温度は低く
なり、一方ポリマーになったときのガラス転移温度の高
い単量体を多く用いるとtanδのピーク温度は高くな
る。
また、tanδのピーク温度の調整は、そのほかゲル顔
料、紙塗工組成物の配合処方によっても8周整すること
ができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例中における部および%は特に断らない限り
、重量基準である。
また、実施例中における各種の試験方法は、下記のとお
りである。
ミスドツト率(グラビア印刷適性の指標)は、大蔵省印
刷局式グラビア印刷試験機(熊谷理器■製)を用い、図
版として網点グラビアを使用し、試験片を印刷した。発
生したミスドツトの数が全編点数に占める割合で定義し
、%で表示した。
数値の小さいものほど、良好である。
ドライ強度(接着強度の指標)は、RI印刷機で印刷し
たときのピンキングの程度を肉眼で判定し、5段階で評
価した。点数の高いものほど、ドライ強度が良好である
。測定回数6回の平均値で示す。
カレンダーロール汚れ耐性は、スーパーカレンダー掛は
前の塗工紙の塗工面にアルミニウムシートを重ね、60
℃、250 kg/cmでカレンダーに通したのち、塗
工紙とアルミニウムシートを剥離し、アルミニウムシー
トの汚れ具合を光沢低下(%)で表示した。数値の小さ
いほど汚れが少ないことを示す。
実施例1〜8および比較例1〜8 共重合体ラテックスの調製 攪拌機付きのオートクレーブに窒素ガス下に、第1段階
として下記仕込み組成(I) 仕込み組成(■)          (部)(alブ
タジェン             10(blイタコ
ン酸               3(c)スチレン
              4(clメタクリル酸メ
チル         5水            
          180ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム 0.5四塩化炭素          
    6過硫酸カリウム             
0. 5炭酸水素ナトリウム          0.
5を一括して仕込み、60℃で1時間反応させた。
そのときの重合転化率は、40%であった。
次いで、第2段階として下記仕込み組成(n)仕込み組
成(■)          (部)(alブタジェン
            50FC+スチレン    
         14(c)メタクリル酸メチル  
       8t−ドデシルメルカプタン     
   0.3からなる混合物を、60℃で10時間にわ
たり、連続的に添加して重合を行った。単量体の添加中
の瞬時の重合転化率は45〜78%の間で推移し、単量
体の添加終了時の重合転化率は78%であった。単量体
添加終了後、65℃で10時間反応させたのち、N、N
−ジエチルヒドロキシルアミンを0.1g添加して反応
を停止させた。最終的な重合転化率は、96%であった
得られた共重合体ラテックスのゲル含量は85%、剥離
抵抗値は180gであった。
これを減圧蒸留により固形分濃度50%まで濃縮し、共
重合体ラテックスAを得た。
共重合体ラテックスAと同様の方法で、第1表の組成の
単量体混合物の乳化重合を行い、共重合体ラテックスB
−Hを得た。
紙塗工組  の調鵞 このようにして得られた各共重合体ラテックスを用いて
、下記配合処方(I>あるいは(II)により紙塗工組
成物を調製した。
回丘処方1工)            (部)カオリ
ナイトクレー(J、M、Hub e r社製、ハイドロ
スパース)         100分散剤(東亜合成
■製、アロンT−40)0.2 水酸化ナトリウム          0. 1カルボ
キシメチルセルローズ(第1工業製薬■製、セロゲンP
R)           0.3共重合体ラテックス
         8水(全固形分が60%になるよう
に適当量添加)配合処方(■)           
 (部)カオリナイトクレー(J、M、Hu b e 
r社製、ハイドロスパース)         100
分散剤(東亜合成■製、アロンT−40)0、 2 水酸化ナトリウム          0.1合成保水
剤”             0.5共重合体ラテフ
クス         7.5水(全固形分が60%に
なるように適当量添加)*1)特開昭59−15413
3号公報、実施例1により得られたものを使用した。
これらの組成物には、さらに適当量の水酸化ナトリウム
水溶液を添加し、各組成物のpHを9.0になるように
調整した。
塗工紙の作製 得られた各組成物を、54g/n?のコート原紙に電動
式ブレードコーター(熊谷理器■製)を用い、塗工量が
片面13±0.5g/rrrとなるように塗工し、12
0℃のギアオーブン中で15秒間乾燥した。得られた塗
工紙を20℃、相対湿度65%の室内条件で一昼夜放置
し、その後、線圧250ktr/rd、ロール温度50
℃の条件でスーパーカレンダー処理を4回行い、前記の
各試験を実施した。結果を第2表に示す。
比較例9〜10 攪拌機付きのオートクレーブに窒素ガス下に、第1段階
として下記仕込み組成(1) 仕込み組成日)          (部)(alブタ
ジェン              4(blアクリル
酸              5(clメタクリル酸
メチル         3水           
           300ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム 0.2四塩化炭素         
     3過硫酸カリウム            
 0. 5を一括して仕込み、60”Cで3時間反応さ
せた。
そのときの重合転化率は、92%であった。
次いで、第2段階として下記仕込み組成仕込み組成(■
)          (部)(a+ブタジェン   
          46(clスチレン      
       30(c)メタクリル酸メチル    
     7からなる混合物を、60℃で15時間にわ
たり、連続的に添加して重合を行った。単量体の添加中
の瞬時の重合転化率は65〜88%の間で推移し、単量
体の添加終了時の重合転化率は85%であった。仕込み
組成(II)の単量体混合物の重合を開始してから5時
間後にグリシジルメタクリレート5部を一括添加し、重
合させた。
20時間重合させて重合転化率99%で反応を完結させ
、共重合体ラテックス■を得た。
この共重合体ラテックスIのゲル含量は87%、剥離抵
抗値は280gであった。
この共重合体ラテツクスIを用い、前記配合処方(1)
あるいは(II)により紙塗工組成物を作製し、各種の
実験を行った結果を第2表に示す。
比較例11〜12 第1段階の乳化重合を、第1表に示す仕込み組成により
一括して仕込み、60℃で7時間反応させた。そのとき
の重合転化率は、91%であった。
次いで、第2段階として第1表に示す仕込み単量体混合
物を60℃で12時間にわたり、連続的に添加して重合
を行った。単量体の添加中の瞬時の重合転化率は62〜
89%の間で推移し、単量体の添加終了時の重合転化率
は88%であった。
18時間重合させて、重合転化率99%で反応を完結さ
せ、共重合体ラテックスJを得た。
この共重合体ラテックスJのゲル含量は90%、剥離抵
抗値は250gであった。
この共重合体ラテックスJを用い、前記配合処方(1)
あるいは(II) Zこより紙塗工組成物を作製し、各
種の実験を行った結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように、実施例1〜8は、本発明の
紙塗工組成物を用いたものであり、グラビア印刷特性、
ドライ強度、カレンダーロール汚れ耐性のバランスが高
水準である。
これに対し、比較例1〜2は、ゲル含量が本発明の範囲
未満、剥離抵抗値が本発明の範囲を超えた共重合体Eを
用いた例であり、ドライ強度、カレンダーロール汚れ耐
性に劣る。
比較例3〜4は、ゲル含量が本発明の範囲を超え、剥離
抵抗値が本発明の範囲未満の共重合体Fを用いた例であ
り、ドライ強度、カレンダーロール汚れ耐性に劣る。
比較例5〜6は、単量体組成、ゲル含量、剥離抵抗値が
本発明の範囲内にあるが、塗工層のtanδのピーク温
度が本発明の範囲を超えて高く、グシビア印刷適性が劣
る。
比較例7〜8は、単量体組成、ゲル含量、剥離抵抗値が
本発明の範囲内にある共重合体ラテックスを用いたが、
塗工層のtanδのピーク温度が本発明の範囲を超えて
低く、カレンダーロール汚れ耐性に劣る。
比較例9〜12は、いずれも剥離抵抗値が本発明の範囲
を超えた共重合体ラテックスを使用した場合であり、グ
ラビア印刷適性とカレンダーロール汚れ耐性のバランス
において劣っており、特にカレンダーロール汚れ耐性で
劣っている。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明のグラビア印刷用紙塗工組成物を使用した塗工紙
は、カレンダー処理時のロール汚れ耐性に優れ、グラビ
ア印刷時にミスドツトが少ない。
従って、本発明は、極めて優れたグラビア印刷用紙塗工
組成物を提供するものである。
特許出願人  日本合成ゴム株式会社 代理人  弁理士  白 井 重 隆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)脂肪族共役ジエン系単量体30〜70重量
    %、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.5〜
    10重量%および(c)これらと共重合可能な他の単量
    体20〜69.5重量%(ただし、(a)+(b)+(
    c)=100重量%)を乳化重合して得られ、ゲル含量
    が85〜98重量%、剥離抵抗値が50〜200gであ
    る共重合体ラテックスと、顔料とを含有する組成物から
    なり、かつ該組成物を塗工してなる塗工層のtanδの
    ピーク温度範囲が−30〜0℃であるグラビア印刷用紙
    塗工組成物。
  2. (2)顔料100重量部に対して共重合体ラテックスが
    固形分換算で3〜12重量部である請求項1記載のグラ
    ビア印刷用紙塗工組成物。
JP1057388A 1988-01-22 1988-01-22 グラビア印刷用紙塗工組成物 Pending JPH01192897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057388A JPH01192897A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 グラビア印刷用紙塗工組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057388A JPH01192897A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 グラビア印刷用紙塗工組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192897A true JPH01192897A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11753979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057388A Pending JPH01192897A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 グラビア印刷用紙塗工組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113097A (ja) * 1989-06-30 1991-05-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd グラビア印刷用紙塗被組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147895A (ja) * 1984-08-06 1986-03-08 新王子製紙株式会社 キヤスト塗被紙の製造方法
JPS6163794A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 日本ゼオン株式会社 紙塗被用組成物
JPS6197497A (ja) * 1984-10-15 1986-05-15 住友ノ−ガタツク株式会社 ゲ−トロ−ル塗工紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147895A (ja) * 1984-08-06 1986-03-08 新王子製紙株式会社 キヤスト塗被紙の製造方法
JPS6163794A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 日本ゼオン株式会社 紙塗被用組成物
JPS6197497A (ja) * 1984-10-15 1986-05-15 住友ノ−ガタツク株式会社 ゲ−トロ−ル塗工紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113097A (ja) * 1989-06-30 1991-05-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd グラビア印刷用紙塗被組成物
JP2541324B2 (ja) * 1989-06-30 1996-10-09 日本合成ゴム株式会社 グラビア印刷用紙塗被組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541324B2 (ja) グラビア印刷用紙塗被組成物
JPH11217409A (ja) 共重合体ラテックス
JP2002332304A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法および該製造方法によって得られた共重合体ラテックスを含有する紙被覆用組成物
JPH06240599A (ja) 紙塗被用組成物
JP3242855B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JPH01192897A (ja) グラビア印刷用紙塗工組成物
JPS63112637A (ja) 共重合体ラテツクス組成物
JP2779392B2 (ja) 紙塗被組成物用の共重合体ラテックスおよび紙塗被組成物
JP2811420B2 (ja) 樹脂ラテックスの製造方法
JPH1192509A (ja) 共役ジエン系共重合体ラテックス、その製造方法およびこれを用いた紙塗工用組成物
JP3931715B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3475571B2 (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックスの製造方法
JP2576059B2 (ja) 共重合体ラテツクスの製造方法
JP2002220405A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2003277546A (ja) 共重合体ラテックス
JP3238366B2 (ja) グラビア印刷用紙塗工組成物
JP3693423B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP2003277544A (ja) 共重合体ラテックス
JPH01201599A (ja) グラビア印刷用塗工紙の製造方法
JP2004238562A (ja) 共重合体ラテックスおよびその紙塗工用組成物
JP3475572B2 (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックスの製造方法
JPS63243119A (ja) 共重合体ラテツクス
JPS63113008A (ja) 共重合体ラテツクスの製造方法
JP2003277545A (ja) 共重合体ラテックス
JPH07173799A (ja) 紙塗工用組成物及び該組成物を塗工して得られる塗工紙