JPH0276960A - プラスチック被覆鋼管 - Google Patents
プラスチック被覆鋼管Info
- Publication number
- JPH0276960A JPH0276960A JP1143947A JP14394789A JPH0276960A JP H0276960 A JPH0276960 A JP H0276960A JP 1143947 A JP1143947 A JP 1143947A JP 14394789 A JP14394789 A JP 14394789A JP H0276960 A JPH0276960 A JP H0276960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- layer
- polyolefin
- pipe according
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 53
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 60
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 38
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 32
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 19
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- -1 polyethylene, ethylene copolymers Polymers 0.000 claims description 16
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 13
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 13
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical group CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical group CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- XQBCVRSTVUHIGH-UHFFFAOYSA-L [dodecanoyloxy(dioctyl)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCCCCCC)(CCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC XQBCVRSTVUHIGH-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 4
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 claims description 4
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004708 Very-low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- JBIWRUYUONRXCL-UHFFFAOYSA-N but-3-enyl trimethyl silicate Chemical compound C(=C)CCO[Si](OC)(OC)OC JBIWRUYUONRXCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920006334 epoxy coating Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001866 very low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims 2
- URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 1
- MBGQQKKTDDNCSG-UHFFFAOYSA-N ethenyl-diethoxy-methylsilane Chemical compound CCO[Si](C)(C=C)OCC MBGQQKKTDDNCSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ZLNAFSPCNATQPQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)C=C ZLNAFSPCNATQPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- NUFVQEIPPHHQCK-UHFFFAOYSA-N ethenyl-methoxy-dimethylsilane Chemical compound CO[Si](C)(C)C=C NUFVQEIPPHHQCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- XZFFGKZBTQABBO-UHFFFAOYSA-N ethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CCO[SiH](C)C XZFFGKZBTQABBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 229940098458 powder spray Drugs 0.000 claims 1
- UMFJXASDGBJDEB-UHFFFAOYSA-N triethoxy(prop-2-enyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC=C)(OCC)OCC UMFJXASDGBJDEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- LFRDHGNFBLIJIY-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(prop-2-enyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CC=C LFRDHGNFBLIJIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 44
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 44
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 18
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- MZZINWWGSYUHGU-UHFFFAOYSA-J ToTo-1 Chemical compound [I-].[I-].[I-].[I-].C12=CC=CC=C2C(C=C2N(C3=CC=CC=C3S2)C)=CC=[N+]1CCC[N+](C)(C)CCC[N+](C)(C)CCC[N+](C1=CC=CC=C11)=CC=C1C=C1N(C)C2=CC=CC=C2S1 MZZINWWGSYUHGU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- NBZANZVJRKXVBH-GYDPHNCVSA-N alpha-Cryptoxanthin Natural products O[C@H]1CC(C)(C)C(/C=C/C(=C\C=C\C(=C/C=C/C=C(\C=C\C=C(/C=C/[C@H]2C(C)=CCCC2(C)C)\C)/C)\C)/C)=C(C)C1 NBZANZVJRKXVBH-GYDPHNCVSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- BPOZNMOEPOHHSC-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCCCOC(=O)C=C BPOZNMOEPOHHSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000891 common polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- YQGOWXYZDLJBFL-UHFFFAOYSA-N dimethoxysilane Chemical compound CO[SiH2]OC YQGOWXYZDLJBFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-IGMARMGPSA-N lithium-7 atom Chemical compound [7Li] WHXSMMKQMYFTQS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
- B05D7/148—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using epoxy-polyolefin systems in mono- or multilayers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
- B05D7/16—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D143/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D143/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1355—Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
- Y10T428/1359—Three or more layers [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
- Y10T428/1393—Multilayer [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Springs (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は加水分解性シラン8含む少なくとも1つのプラ
スチック層から成るプラスチック被覆鋼管に関する。上
記シラン含有層の目的はdllまたはエポキシ被覆鋼に
プラスチック被膜を結合させるためである。さらに、上
記シラン含有プラスチック層は架橋され、これによりそ
のJaI!Ii的特性および熱的特性を改みする。
スチック層から成るプラスチック被覆鋼管に関する。上
記シラン含有層の目的はdllまたはエポキシ被覆鋼に
プラスチック被膜を結合させるためである。さらに、上
記シラン含有プラスチック層は架橋され、これによりそ
のJaI!Ii的特性および熱的特性を改みする。
(従来技術)
従来、プラスチックMi鋼管は、例えば天然ガスを輸送
するために¥A造されてきた。まず、鋼管がショツトブ
ラストされ、洗浄され、その後、ガス炎で、または誘導
炉内で90〜230℃に加熱され、さらに、黒色ポリエ
チレン化合物およびホットメルトで、または接着層用酸
含有エチレン重合体(この酸はドーピングまたは共重合
に使用することができる)で被覆される。
するために¥A造されてきた。まず、鋼管がショツトブ
ラストされ、洗浄され、その後、ガス炎で、または誘導
炉内で90〜230℃に加熱され、さらに、黒色ポリエ
チレン化合物およびホットメルトで、または接着層用酸
含有エチレン重合体(この酸はドーピングまたは共重合
に使用することができる)で被覆される。
この2層被覆工程は同時押出または連続押出により行な
おれ、この場合、管をダイに通過させ(クロスヘツド被
覆)、または溶融プラスチックのフィルムを押出してい
る間に、上記管を回転する(スパイラル被覆)。また通
常、この管には粉末被覆により接着層が塗布される。い
ずれにしても、プラスチックと鋼との間の接着力が、鋼
を腐食させる水分を寄せ付けないようにするのに充分で
あることが重要である。
おれ、この場合、管をダイに通過させ(クロスヘツド被
覆)、または溶融プラスチックのフィルムを押出してい
る間に、上記管を回転する(スパイラル被覆)。また通
常、この管には粉末被覆により接着層が塗布される。い
ずれにしても、プラスチックと鋼との間の接着力が、鋼
を腐食させる水分を寄せ付けないようにするのに充分で
あることが重要である。
最近では、エポキシも鋼に対して非常に接着性があると
いう理由で、鋼管の腐食防止に使用されている。一方、
エポキシは衝撃に対してかなり敏感であるため、エポキ
シ被覆鋼管には1通常黒色のポリエチレン化合物および
接着層として酸含有エチレン重合体がさらに被覆されて
いる。この3層被覆(MAPEC技術)番よ原則的に2
層被覆と同様の方法で行なわれるが、接着層被覆の直前
に、エポキシを粉末または液体の状態で被覆する場合は
例外である。これらの層を被覆するには非常にM密にi
J!御する必要がある。接RWJを塗布する時、所望の
接着力を得るために(条件は2層被覆の場合よりかなり
厳しい)、エポキシは硬化が不七分であっても(温度が
低すぎるか、または時+111が短すぎる)、過度であ
ってもならない(温度が高すぎるか、または時Illが
長すぎる)。
いう理由で、鋼管の腐食防止に使用されている。一方、
エポキシは衝撃に対してかなり敏感であるため、エポキ
シ被覆鋼管には1通常黒色のポリエチレン化合物および
接着層として酸含有エチレン重合体がさらに被覆されて
いる。この3層被覆(MAPEC技術)番よ原則的に2
層被覆と同様の方法で行なわれるが、接着層被覆の直前
に、エポキシを粉末または液体の状態で被覆する場合は
例外である。これらの層を被覆するには非常にM密にi
J!御する必要がある。接RWJを塗布する時、所望の
接着力を得るために(条件は2層被覆の場合よりかなり
厳しい)、エポキシは硬化が不七分であっても(温度が
低すぎるか、または時+111が短すぎる)、過度であ
ってもならない(温度が高すぎるか、または時Illが
長すぎる)。
さらに、接着プラスチックの温度は充分に高くなければ
ならない(210℃以上)。
ならない(210℃以上)。
1−記3層被覆は様々な国々における増大する要求に基
すいて開発されたものである。接着力に関する多くの要
件の他に、耐老化強度および低温および高温における接
着力等の要件もまた加算されている。これらの要件は多
くの国で標準化されている。現在市販されている鋼管の
2層被覆および3層被覆用の接着プラスチックは、ポリ
エチレンおよびポリプロピレン、または少ff1(1%
未満)の不飽和酸(例えば、無水マレイン酸)でグラフ
ト重合したそれらの共重合体、または多量(4%以上)
の不飽和WI(例えば、アクリル酸または無水マレイン
酸)を含むエチレン共重合体もしくは三元共重合体を基
礎としている。
すいて開発されたものである。接着力に関する多くの要
件の他に、耐老化強度および低温および高温における接
着力等の要件もまた加算されている。これらの要件は多
くの国で標準化されている。現在市販されている鋼管の
2層被覆および3層被覆用の接着プラスチックは、ポリ
エチレンおよびポリプロピレン、または少ff1(1%
未満)の不飽和酸(例えば、無水マレイン酸)でグラフ
ト重合したそれらの共重合体、または多量(4%以上)
の不飽和WI(例えば、アクリル酸または無水マレイン
酸)を含むエチレン共重合体もしくは三元共重合体を基
礎としている。
上記従来の接着プラスチックは押出法に対して不適合で
あるので、鋼またはエポキシを被覆する場合、充分に制
御された条件が必要である。さらに、これら接着プラス
チックは通常かなり低い温度で溶融するので(熱的に不
安定)、架橋不可能である。
あるので、鋼またはエポキシを被覆する場合、充分に制
御された条件が必要である。さらに、これら接着プラス
チックは通常かなり低い温度で溶融するので(熱的に不
安定)、架橋不可能である。
従来、シランは、シリコーンをm造する際に所謂カップ
リング剤としてモノマーの形で使用され、例えば、充填
材またはグラスファイバーとプラスチックとの1mの接
着力を改善する。
リング剤としてモノマーの形で使用され、例えば、充填
材またはグラスファイバーとプラスチックとの1mの接
着力を改善する。
プラスチック工業においては、シラノール縮合触媒およ
び水の影響の下で架橋を達成させるために1、シランと
グラフト重合したポリオレフィン、エチレン−シラン共
重合体または3元共重合体が用いられる。シランとグラ
フト重合したポリオレフィン、エチレン−シラン共重合
体または3元共重合体は、また鋼およびアルミニウムの
ような金属並びにポリアミドおよびポリエステルのよう
な極性プラスチックに対する接着性を付与し、この接着
性は有Ia#またはアミノシランと配合することにより
増加させることができる。
び水の影響の下で架橋を達成させるために1、シランと
グラフト重合したポリオレフィン、エチレン−シラン共
重合体または3元共重合体が用いられる。シランとグラ
フト重合したポリオレフィン、エチレン−シラン共重合
体または3元共重合体は、また鋼およびアルミニウムの
ような金属並びにポリアミドおよびポリエステルのよう
な極性プラスチックに対する接着性を付与し、この接着
性は有Ia#またはアミノシランと配合することにより
増加させることができる。
(発明の目的および構成))
しかしながら、本発明は加水分解性シランを含む少なく
とも1つのプラスチック層から成るプラスチック被Fn
鋼管に関する。上記プラスチック層は加水分解性シラン
でグラフト重合または共重合したポリオレフィンから成
り、上記加水分解性シランは#4管の2層被覆の際に鋼
に、または3層被覆の際にエポキシに接着性を付与する
ものである。加水分解性シランによるグラフト重合はラ
ジカル反応により起こり、このラジカル反応においては
、重合体のラジカルが生成され、次にこのラジカルがシ
ランの不飽和基と反応する。この反応機構は、例えば、
過酸化物開始剤が高温度でラジカルを生成し、このラジ
カルがポリオレフィン鎖から水素を切断分離する。また
、他のラジカル開始剤を使用することができ、さらに照
射(例えばEB)により重合体ラジカルを得ることもで
きる。加水分解性シランはまた別な方法でポリオレフィ
ン鎖にグラフト重合することもでき、この場合、シラン
中の官能基(例えばアミノ基)はポリオレフィン中の官
能基(例えばアクリル障ブチル)と反応する。加水分解
性シランがオレフィンと共重合または3元共重合する時
、シランは対照的に不飽和基を常に含有していなければ
ならない、加水分解性シランは、水の影響の下でシラノ
ール基を生成する有機シリコン化合物である。−般的に
、加水分解性シランはこの方法において加水分解するア
ルコキシ基(殆どの場合、メトキシ基)を含むが、また
アセトキシ基も含むことができ、塩化物を挙げることも
できる。重合体を架橋させる最も一般的な加水分解性シ
ランはビニル−トリメトキシシラン(VTMO)である
が、ビニル−トリエトキシシラン(VTEO) 、ビニ
ル−トリス−メトキシ−エトキシシラン(VTMOEo
)およびメタクリルオキシ−プロピル−トリメトキシシ
ラン(MRMO)もまた一般的なものである。さらに、
モノおよびジアルコキシシラン犠びにビニル−メチル−
ジメトキシシラン(VMDMO)も入手できる。
とも1つのプラスチック層から成るプラスチック被Fn
鋼管に関する。上記プラスチック層は加水分解性シラン
でグラフト重合または共重合したポリオレフィンから成
り、上記加水分解性シランは#4管の2層被覆の際に鋼
に、または3層被覆の際にエポキシに接着性を付与する
ものである。加水分解性シランによるグラフト重合はラ
ジカル反応により起こり、このラジカル反応においては
、重合体のラジカルが生成され、次にこのラジカルがシ
ランの不飽和基と反応する。この反応機構は、例えば、
過酸化物開始剤が高温度でラジカルを生成し、このラジ
カルがポリオレフィン鎖から水素を切断分離する。また
、他のラジカル開始剤を使用することができ、さらに照
射(例えばEB)により重合体ラジカルを得ることもで
きる。加水分解性シランはまた別な方法でポリオレフィ
ン鎖にグラフト重合することもでき、この場合、シラン
中の官能基(例えばアミノ基)はポリオレフィン中の官
能基(例えばアクリル障ブチル)と反応する。加水分解
性シランがオレフィンと共重合または3元共重合する時
、シランは対照的に不飽和基を常に含有していなければ
ならない、加水分解性シランは、水の影響の下でシラノ
ール基を生成する有機シリコン化合物である。−般的に
、加水分解性シランはこの方法において加水分解するア
ルコキシ基(殆どの場合、メトキシ基)を含むが、また
アセトキシ基も含むことができ、塩化物を挙げることも
できる。重合体を架橋させる最も一般的な加水分解性シ
ランはビニル−トリメトキシシラン(VTMO)である
が、ビニル−トリエトキシシラン(VTEO) 、ビニ
ル−トリス−メトキシ−エトキシシラン(VTMOEo
)およびメタクリルオキシ−プロピル−トリメトキシシ
ラン(MRMO)もまた一般的なものである。さらに、
モノおよびジアルコキシシラン犠びにビニル−メチル−
ジメトキシシラン(VMDMO)も入手できる。
加水分解性シランとグラフト重合する基礎重合体として
は、原則的にどのようなポリオレフィンも使用すること
ができるが、最も一般的なものはポリエチレン(LDP
E、HDPE、LMDPE、LLDPE、VLDPEお
よびULDPE)、種々のエチレン共重合体(EVA、
EBA、EEAおよびEMΔ)およびポリプロピレン(
pp)並びにこれらの共重合体である。コモノマーとし
ての不飽和加水分解シランとの共重合体または3元共重
合体のうち、最も一般的な重合体t:1.E−VTMO
,E−BA−VTMOlE−MA−VTMOおよびE−
MEMOであり、これらは高圧重合により生成される。
は、原則的にどのようなポリオレフィンも使用すること
ができるが、最も一般的なものはポリエチレン(LDP
E、HDPE、LMDPE、LLDPE、VLDPEお
よびULDPE)、種々のエチレン共重合体(EVA、
EBA、EEAおよびEMΔ)およびポリプロピレン(
pp)並びにこれらの共重合体である。コモノマーとし
ての不飽和加水分解シランとの共重合体または3元共重
合体のうち、最も一般的な重合体t:1.E−VTMO
,E−BA−VTMOlE−MA−VTMOおよびE−
MEMOであり、これらは高圧重合により生成される。
プラスチック被覆鋼管のシラン含有ポリオレフィン層に
おける加水分解性シランの含有量は0.1〜5重量%で
あリ、好ましくは0.5〜3東量%である。
おける加水分解性シランの含有量は0.1〜5重量%で
あリ、好ましくは0.5〜3東量%である。
シラン含有層は水の作用により架橋する。この場合、ま
ずシランが加水分解してシラノール基を生成し、その後
これら基が縮合してシロキサン架橋を形成する。この反
応は管の貯蔵中および利用中にゆっくりと進行する。な
ぜならばポリエチレン化合物は周囲から水分を取り込む
からである。
ずシランが加水分解してシラノール基を生成し、その後
これら基が縮合してシロキサン架橋を形成する。この反
応は管の貯蔵中および利用中にゆっくりと進行する。な
ぜならばポリエチレン化合物は周囲から水分を取り込む
からである。
また、多量の水を含む層あるいは化学反応により水を分
離する層を使用することもできる。架橋工程番よプラス
チック被覆鋼管を加熱し、且つ所謂シラノール縮合触媒
1例えばジブチル錫ジラウレートを使用することにより
it4速度で行なうこともできる。このシラノール縮合
触媒は、通常シラノール含有層の押出時にマスターバッ
チとして加えられるが1通常点色のポリエチレン化合物
から成る外層に加えても良く、またエポキシ7Wに加え
ても良く、またプラスチック被膜の一部である他の層に
加えても良い。シラノール綜合触媒がシラン含有層以外
の層に含まれる場合、押出操作が容易になる。なぜなら
ばゲル化が起こりにくく、このため凝集が起こるからで
ある。これに対して、シラノール縮合触媒は、押出後、
シラノール縮合触媒含有層からシラノール含有層に容易
に拡散する。
離する層を使用することもできる。架橋工程番よプラス
チック被覆鋼管を加熱し、且つ所謂シラノール縮合触媒
1例えばジブチル錫ジラウレートを使用することにより
it4速度で行なうこともできる。このシラノール縮合
触媒は、通常シラノール含有層の押出時にマスターバッ
チとして加えられるが1通常点色のポリエチレン化合物
から成る外層に加えても良く、またエポキシ7Wに加え
ても良く、またプラスチック被膜の一部である他の層に
加えても良い。シラノール綜合触媒がシラン含有層以外
の層に含まれる場合、押出操作が容易になる。なぜなら
ばゲル化が起こりにくく、このため凝集が起こるからで
ある。これに対して、シラノール縮合触媒は、押出後、
シラノール縮合触媒含有層からシラノール含有層に容易
に拡散する。
明らかなことであるが、上記触媒は、被覆処理または別
の処理に続いて、シラノール含有層に噴霧または刷毛塗
りにより加えることもできる。シラノール縮合触媒は、
平衡になった後にシラノール含4j層中に0.01〜0
.5%の含有量になる量で加えられる。
の処理に続いて、シラノール含有層に噴霧または刷毛塗
りにより加えることもできる。シラノール縮合触媒は、
平衡になった後にシラノール含4j層中に0.01〜0
.5%の含有量になる量で加えられる。
(実施例)
次に本発明を実施例に従ってさらに詳細に説明する。な
お、これら実施例は本発明を限定するものではない。
お、これら実施例は本発明を限定するものではない。
2層技術および3層技術を使用する鋼管のスパイラル被
覆は、回伝ロールのトラック上で鋼板な水11に移動さ
せてこの鋼板を被覆する方法により行なわれた。サンド
ブラストおよび洗浄を行なった厚さ8mmの鋼板を、電
気炉内で温度T7まで加熱し、被覆ラインまで輸送した
。その後、スプレーにより80μmの粉末エポキシ(B
itumas 5peciaux’ Euro
kote714.31)の層を塗布した(3層被覆の場
合のみ)。中塗り時間LInt後、鋼板を温度TAdお
よび厚さSadの接着プラスチックの1−で、且つその
直後、温度220℃および厚さ1−5mmの黒色ポリエ
チレン化合物(Neste A3522−CJ、メル
トインデックス0.35g/10分および炭素含有M2
.5%)の層で押出被覆した。
覆は、回伝ロールのトラック上で鋼板な水11に移動さ
せてこの鋼板を被覆する方法により行なわれた。サンド
ブラストおよび洗浄を行なった厚さ8mmの鋼板を、電
気炉内で温度T7まで加熱し、被覆ラインまで輸送した
。その後、スプレーにより80μmの粉末エポキシ(B
itumas 5peciaux’ Euro
kote714.31)の層を塗布した(3層被覆の場
合のみ)。中塗り時間LInt後、鋼板を温度TAdお
よび厚さSadの接着プラスチックの1−で、且つその
直後、温度220℃および厚さ1−5mmの黒色ポリエ
チレン化合物(Neste A3522−CJ、メル
トインデックス0.35g/10分および炭素含有M2
.5%)の層で押出被覆した。
被m後、2 k g / c m 2の圧力でロールを
用いてプラスチック層を銅板に対してプレスし、その後
、このプラスチック被Ff!鋼板を水で1分間冷却した
。少なくとも24時間後、50mm/分の引っ張り速度
で90°剥離試験法に従って接着力を測定した。この試
験は23℃および60℃で行なわれた。さらに、プラス
チック被覆鋼板を80℃の湯中で12時冊架橋させた後
、さらに23℃および60℃における接着力を測定した
。
用いてプラスチック層を銅板に対してプレスし、その後
、このプラスチック被Ff!鋼板を水で1分間冷却した
。少なくとも24時間後、50mm/分の引っ張り速度
で90°剥離試験法に従って接着力を測定した。この試
験は23℃および60℃で行なわれた。さらに、プラス
チック被覆鋼板を80℃の湯中で12時冊架橋させた後
、さらに23℃および60℃における接着力を測定した
。
実施例1においては、2層被覆においてシラン含有エチ
レン重合体が鋼に接着する態様を示している。鋼の温度
TF、は210℃、接着プラスチックの温度TAdは2
20℃、および接着層の厚さSAdは300μmであっ
た。
レン重合体が鋼に接着する態様を示している。鋼の温度
TF、は210℃、接着プラスチックの温度TAdは2
20℃、および接着層の厚さSAdは300μmであっ
た。
対称として、障グラフト重合接着プラスチック(Nes
te AC0444)、E−BA−AA3元共重合体
(BASFのLuplen 2910M)およびLD
PE (Neste B4524、メルトインデック
ス4.5g/10分、密度924kg/m”)を使用し
た。
te AC0444)、E−BA−AA3元共重合体
(BASFのLuplen 2910M)およびLD
PE (Neste B4524、メルトインデック
ス4.5g/10分、密度924kg/m”)を使用し
た。
実」1例」−
接着 プラスチック
接着力 (N/Cm)種類
23℃ 60℃E−VTMO)II=0.7g/
10分 20.4 17.6VTMO=1.7% E−BA−VTMOMI=4.5g/10分 41.
7 19.2BA=17% VTMo、2% E−MEMOMI=1.5g710分 36,2
22.3■慴0=1.3% VTMO−り゛う丹 旧=0.7g/10分 32
.4 18.1重合LDPE VTMO=1.
7%酸 り゛う7ト 重合
36.9 19.6接若 プラスチッ
ク E−BA−AA
34.8 21.3LDPE
0 0上記結果によれば、
LDPEは鋼に対して全く接着しないが、シラン含有エ
チレン重合体接着剤を使用した場合、市販の酸含有接着
プラスチックと同程度の接着性が得られる。
接着力 (N/Cm)種類
23℃ 60℃E−VTMO)II=0.7g/
10分 20.4 17.6VTMO=1.7% E−BA−VTMOMI=4.5g/10分 41.
7 19.2BA=17% VTMo、2% E−MEMOMI=1.5g710分 36,2
22.3■慴0=1.3% VTMO−り゛う丹 旧=0.7g/10分 32
.4 18.1重合LDPE VTMO=1.
7%酸 り゛う7ト 重合
36.9 19.6接若 プラスチッ
ク E−BA−AA
34.8 21.3LDPE
0 0上記結果によれば、
LDPEは鋼に対して全く接着しないが、シラン含有エ
チレン重合体接着剤を使用した場合、市販の酸含有接着
プラスチックと同程度の接着性が得られる。
シラン含イ1エチレン重合体のうち、E−BA−VTM
O3元共重合体が最も優れていることが分かった。しか
しながら、高い試験温度(160℃)では、上記すべて
の重合体の接着性は不十分なものである。
O3元共重合体が最も優れていることが分かった。しか
しながら、高い試験温度(160℃)では、上記すべて
の重合体の接着性は不十分なものである。
実施例2は実施例1で述べたシラン含有エチレン重合体
が3層被覆状態でエポキシに接着する態様を示す。鋼、
接着プラスチックおよび黒色ポリエチレン化合物に対し
ては、実施例1の場合と同じ温度を使用した。エポキシ
被膜および接着剤プラスチック被膜に対しては、2つの
異なる中塗り時間、即ち10秒および20秒の時間が用
いられた。
が3層被覆状態でエポキシに接着する態様を示す。鋼、
接着プラスチックおよび黒色ポリエチレン化合物に対し
ては、実施例1の場合と同じ温度を使用した。エポキシ
被膜および接着剤プラスチック被膜に対しては、2つの
異なる中塗り時間、即ち10秒および20秒の時間が用
いられた。
実」1事12
接着グラスチック 接着力(N/Cm)種
類 23℃ 60℃to秒
20秒 20秒 E−VTMO27,130,021,3E−BA−VT
MO125,1167,038,2E−M口0
48.2.52,6 36.5ト丁MO−
グ’う7) 35,6 47
,8 19.7重合LDPE 酸 り゛う7ト 1(33,1
63,018,2重合接着 グラスチック E−BA−AA 31.4
62.8 29.8LDPE
0 0
0上記結果によれば、LDPEはエポキシに全
く接着しないが、シラン含有エチレン重合体を使用した
場合、接着力は市販の酸含有接着プラスチックと同様の
高い値が得られる。シラン含有エチレン重合体のうち、
E−BA−VTMO3元共重合体が他を圧して優れてお
り、かつ中塗り時間が短い場合にも長い場合にも、高い
接着力が測定された。しかしながら、高い試験温度(6
0℃)では、上記すべての重合体の接着力は不十分なも
のである。
類 23℃ 60℃to秒
20秒 20秒 E−VTMO27,130,021,3E−BA−VT
MO125,1167,038,2E−M口0
48.2.52,6 36.5ト丁MO−
グ’う7) 35,6 47
,8 19.7重合LDPE 酸 り゛う7ト 1(33,1
63,018,2重合接着 グラスチック E−BA−AA 31.4
62.8 29.8LDPE
0 0
0上記結果によれば、LDPEはエポキシに全
く接着しないが、シラン含有エチレン重合体を使用した
場合、接着力は市販の酸含有接着プラスチックと同様の
高い値が得られる。シラン含有エチレン重合体のうち、
E−BA−VTMO3元共重合体が他を圧して優れてお
り、かつ中塗り時間が短い場合にも長い場合にも、高い
接着力が測定された。しかしながら、高い試験温度(6
0℃)では、上記すべての重合体の接着力は不十分なも
のである。
実施例3においては、E−BA−VTMO1酸グラフド
グラフト重合接着プラスチック−BA−AAまたは接近
層による2層被覆後、種々の被覆条件が室温における接
着力に如何に影響するかについて述べる。上記被膜組成
の条件は変更せず、実施例1の場合と同じである。
グラフト重合接着プラスチック−BA−AAまたは接近
層による2層被覆後、種々の被覆条件が室温における接
着力に如何に影響するかについて述べる。上記被膜組成
の条件は変更せず、実施例1の場合と同じである。
実」1例側
条件の 接着力(N/am)変動
E−BA−VTMOa り”B7) 化接着
7°ラスチフク E−BA−AAT 、、=1.
50℃ 32,5 15.9
26.9=185℃ 39,2
22,6 31.4=2】
0℃ 4]、7 36.9
:34.8=225℃ 51,2
33,1 47.6”T
Ad:150℃ 52.2 29,
3 27.0=170℃ 48
,3 33.4 31
.7=220℃ 41.7 36,9
34.8=240℃ 42.
2 37.4 35.
2S Ad”20011m 37.9
27,1 25.7=300μ
m 41,7 36.9
34.8=400μrr 48.2
38.6 39.6」−記
結果によれば、E −B A −V T M O3元共
東合体の場合には、鋼および接着プラスチックを低い温
度で使用することができるという利点があり、11つ薄
い接着層でも市販の酸含有接着プラスチックと同等の接
着力が得られる。これら事項はすべてコストダウンにつ
ながるものである。接着プラスチックの押出操作を低い
温度で行なうことができるので、押出機において熱分解
が抑えられ且つ製品の破損がすくなくてすむ。
E−BA−VTMOa り”B7) 化接着
7°ラスチフク E−BA−AAT 、、=1.
50℃ 32,5 15.9
26.9=185℃ 39,2
22,6 31.4=2】
0℃ 4]、7 36.9
:34.8=225℃ 51,2
33,1 47.6”T
Ad:150℃ 52.2 29,
3 27.0=170℃ 48
,3 33.4 31
.7=220℃ 41.7 36,9
34.8=240℃ 42.
2 37.4 35.
2S Ad”20011m 37.9
27,1 25.7=300μ
m 41,7 36.9
34.8=400μrr 48.2
38.6 39.6」−記
結果によれば、E −B A −V T M O3元共
東合体の場合には、鋼および接着プラスチックを低い温
度で使用することができるという利点があり、11つ薄
い接着層でも市販の酸含有接着プラスチックと同等の接
着力が得られる。これら事項はすべてコストダウンにつ
ながるものである。接着プラスチックの押出操作を低い
温度で行なうことができるので、押出機において熱分解
が抑えられ且つ製品の破損がすくなくてすむ。
実施例4においては、種々の7℃1m条件がE−BA−
VTMO,酸ゲラブト重合接着プラスチックおよびLニ
ーBA−AAまたは接着層による3F1被覆後の室温に
おける接着力に如何に影響するかについて述べる。上記
被膜組成の条件は変更せず、実施例1の場合と同じであ
る。中塗り時間は20秒である。
VTMO,酸ゲラブト重合接着プラスチックおよびLニ
ーBA−AAまたは接着層による3F1被覆後の室温に
おける接着力に如何に影響するかについて述べる。上記
被膜組成の条件は変更せず、実施例1の場合と同じであ
る。中塗り時間は20秒である。
実j114
条件の 接着力(N/C11)変動
H−BA−VTMOfi り゛う7F 化接
着 プラスチック E−I3A−AAT 、、=
210″C167,083,0B2.8=220℃
157.9 53.1
52.2=240℃ 163,1 5
5.7 5B、IT Ad=150
℃ 158,3 32.6
29.2=170℃ 169.2
47.8 45.3=220℃
187.0 B3.0
B2.8=240℃ 153.7
67.3 69.IS Ad:
200μta 113.2 42.7
37.2=300μya 1B
7.0 63.0 62
.8=400μra 169.3 62
.4 67.1t!□=5秒 1
17,8 38.2 26.7=10秒
125.1 163,1 31.4
=20秒 1B7.0 63.0
B2.8=30秒 148.2 23,4
21.8に記結果によれば、E−BA−VTMO
3元共市合体は原則的に2層被覆(実施例3)の場合と
同様に3層被覆においても同様な利点を有している。低
い温度で溶融する粉末エポキシが使用される場合、明ら
かに鋼板の温度をさらに引き下げることができる。また
、液体エポキシE−BA−V’f’ M Oも非常に低
い温度で押出することとができる。このことは操作の信
頼性を高める。注目すべきことは、非常に短い中塗り時
11fl(非架橋エポキシ)の場合も、非常に長い中塗
り時間(完全に架橋したエポキシ)の場合も、E−BA
−VTMO3元共重合体は非常に良好な接着力を付与す
る。
H−BA−VTMOfi り゛う7F 化接
着 プラスチック E−I3A−AAT 、、=
210″C167,083,0B2.8=220℃
157.9 53.1
52.2=240℃ 163,1 5
5.7 5B、IT Ad=150
℃ 158,3 32.6
29.2=170℃ 169.2
47.8 45.3=220℃
187.0 B3.0
B2.8=240℃ 153.7
67.3 69.IS Ad:
200μta 113.2 42.7
37.2=300μya 1B
7.0 63.0 62
.8=400μra 169.3 62
.4 67.1t!□=5秒 1
17,8 38.2 26.7=10秒
125.1 163,1 31.4
=20秒 1B7.0 63.0
B2.8=30秒 148.2 23,4
21.8に記結果によれば、E−BA−VTMO
3元共市合体は原則的に2層被覆(実施例3)の場合と
同様に3層被覆においても同様な利点を有している。低
い温度で溶融する粉末エポキシが使用される場合、明ら
かに鋼板の温度をさらに引き下げることができる。また
、液体エポキシE−BA−V’f’ M Oも非常に低
い温度で押出することとができる。このことは操作の信
頼性を高める。注目すべきことは、非常に短い中塗り時
11fl(非架橋エポキシ)の場合も、非常に長い中塗
り時間(完全に架橋したエポキシ)の場合も、E−BA
−VTMO3元共重合体は非常に良好な接着力を付与す
る。
このため、3層被膜の接着力は被覆技術、設備、製造条
件の変化に全く影響されない。このことは大変右利であ
る。
件の変化に全く影響されない。このことは大変右利であ
る。
実施例5においては、シラン含有接着層による2層被覆
鋼管および3層披8i鋼管が、水およびシラノール縮合
触媒、即ちジブチル錫ジラウレート(DI3TDL)お
よびジオクチル錫ジラウレート(DOTDL)の助勢に
よって架橋する態様を示す。3[4!Fflの場合、中
塗り時間は20秒であった。触媒器よ、一方で1%マス
ターバッチの形で接着プラスチックに加えられ、他方で
は黒色ポリエチレン化合物に加えられ、この触媒の添加
量は、異なるプラスチック層間の移行効果により平衡に
なった後、0.05%の触媒が接着層中に得られるよう
な量であった。添加後、プラスチック被覆鋼板を80℃
の湯に12時間保持して架橋を行なった。架橋の程度は
、8 uFj間以内におし1て140℃のキシレンに不
用な重合体の)(−セントで呪わし、且つ23℃および
60℃における接着力を測定した。
鋼管および3層披8i鋼管が、水およびシラノール縮合
触媒、即ちジブチル錫ジラウレート(DI3TDL)お
よびジオクチル錫ジラウレート(DOTDL)の助勢に
よって架橋する態様を示す。3[4!Fflの場合、中
塗り時間は20秒であった。触媒器よ、一方で1%マス
ターバッチの形で接着プラスチックに加えられ、他方で
は黒色ポリエチレン化合物に加えられ、この触媒の添加
量は、異なるプラスチック層間の移行効果により平衡に
なった後、0.05%の触媒が接着層中に得られるよう
な量であった。添加後、プラスチック被覆鋼板を80℃
の湯に12時間保持して架橋を行なった。架橋の程度は
、8 uFj間以内におし1て140℃のキシレンに不
用な重合体の)(−セントで呪わし、且つ23℃および
60℃における接着力を測定した。
実−施」1旦
架橋シラン 架橋 接着力(N/cm)含有
の程度 鋼 エポキシ重合体 (%
)23℃ 60℃ 23℃ 60℃A* 87
27.1 25.2 39.7 32.8B*
62 25.3 23.0 3B、8 27.
1C* (i5 31.5 28.3 46
.3 42.1D* 78 3B、3 25
.1 87.4 63.IE * 76 3
8.9 35.71B1,5 74.2A* VT
MO−グラフト化LDPE、 接着 プラスチック
中のDBTDLB * VTMO−9” ラフ)
化LDPE、 接着 プ7Xfフ9 中のDOTD
LC* VTMO−グラフト化LDPE、黒色ネ°す
fナレン化合物中のDBTDL D * E−BA−VTMO,接着 プyXft
l 中1りDBTDLE * E−11A−VTM
O1黒色ボリエチ11ン化合物中(lDI3TDL上記
結果によれば、架橋した接着プラスチックの場合、23
℃における鋼板およびエポキシに対する接着力は非架橋
接着プラスチック(実施例1および2)と比較して若干
劣っている。これに対して、60℃では、架橋した接着
プラスチックの接着力は明らかに優れている。最も優れ
た接着力は、黒色ポリエチレン化合物に加えられたE−
BA−VT、MO3元重合体の場合に得られる。
の程度 鋼 エポキシ重合体 (%
)23℃ 60℃ 23℃ 60℃A* 87
27.1 25.2 39.7 32.8B*
62 25.3 23.0 3B、8 27.
1C* (i5 31.5 28.3 46
.3 42.1D* 78 3B、3 25
.1 87.4 63.IE * 76 3
8.9 35.71B1,5 74.2A* VT
MO−グラフト化LDPE、 接着 プラスチック
中のDBTDLB * VTMO−9” ラフ)
化LDPE、 接着 プ7Xfフ9 中のDOTD
LC* VTMO−グラフト化LDPE、黒色ネ°す
fナレン化合物中のDBTDL D * E−BA−VTMO,接着 プyXft
l 中1りDBTDLE * E−11A−VTM
O1黒色ボリエチ11ン化合物中(lDI3TDL上記
結果によれば、架橋した接着プラスチックの場合、23
℃における鋼板およびエポキシに対する接着力は非架橋
接着プラスチック(実施例1および2)と比較して若干
劣っている。これに対して、60℃では、架橋した接着
プラスチックの接着力は明らかに優れている。最も優れ
た接着力は、黒色ポリエチレン化合物に加えられたE−
BA−VT、MO3元重合体の場合に得られる。
種々の基材重合体、シランおよびエポキシの種類に対す
るシラン含有重合体とエポキシとの接着力をさらに明確
にするため、実施例6が行なおれた。この実験的方法に
おいて、サンドブラストした鋼板は、粉末エポキシの場
合、210℃に加熱され、液体エポキシの場合、180
℃に加熱された(Bitumes 5peciaux
’ Enodokote 427.31)、その後
、熱い鋼板を厚さ80μmのエポキシ層および厚さ30
0μmの粉末接着プラスチック層で被覆した。粉末エポ
キシおよび接着プラスチックは空気スプレーにより、液
体エポキシは刷毛塗りにより塗布した。シラノール縮合
触媒(DOTDL)を使用した時、この触媒は液体エポ
キシと混合した。粉末エポキシの場合、中塗り時間は5
秒で、液体エポキシの場合、60秒であった。接着プラ
スチックの被覆後、熱い(210℃)m製シリンダー(
直径=20rom)を接着プラスチック上に取り付け、
その後、被Pi鋼板を水に120秒間浸漬して冷却した
。少なくとも24時1■後、シリンダーの周りのプラス
チックを切り開き、接着プラスチックに接着したシリン
ダーをゆっくり引き出して、接着力をテストした(I
SO4624法)。この場合、m製シリンダーの下の単
位表面積出たりの力として接着力を算出し、N / c
m ”で現した。
るシラン含有重合体とエポキシとの接着力をさらに明確
にするため、実施例6が行なおれた。この実験的方法に
おいて、サンドブラストした鋼板は、粉末エポキシの場
合、210℃に加熱され、液体エポキシの場合、180
℃に加熱された(Bitumes 5peciaux
’ Enodokote 427.31)、その後
、熱い鋼板を厚さ80μmのエポキシ層および厚さ30
0μmの粉末接着プラスチック層で被覆した。粉末エポ
キシおよび接着プラスチックは空気スプレーにより、液
体エポキシは刷毛塗りにより塗布した。シラノール縮合
触媒(DOTDL)を使用した時、この触媒は液体エポ
キシと混合した。粉末エポキシの場合、中塗り時間は5
秒で、液体エポキシの場合、60秒であった。接着プラ
スチックの被覆後、熱い(210℃)m製シリンダー(
直径=20rom)を接着プラスチック上に取り付け、
その後、被Pi鋼板を水に120秒間浸漬して冷却した
。少なくとも24時1■後、シリンダーの周りのプラス
チックを切り開き、接着プラスチックに接着したシリン
ダーをゆっくり引き出して、接着力をテストした(I
SO4624法)。この場合、m製シリンダーの下の単
位表面積出たりの力として接着力を算出し、N / c
m ”で現した。
この実施例において、EBAはNe5te製のDFDS
6417を呪し、HDPELtNe s t e製のD
MDSO935を現し、LLDPEはNe5te’JI
のDEDS9020を現し、またVLDI’Eは三井石
油のTafmer A4085を現す。
6417を呪し、HDPELtNe s t e製のD
MDSO935を現し、LLDPEはNe5te’JI
のDEDS9020を現し、またVLDI’Eは三井石
油のTafmer A4085を現す。
尖−施例−6
接着力(N70m”)
粉末 枝体
試験 エポキシ エポキシL I)P
E 0 00.1%
V 丁M O(:よる!/” 57トLDPE
1.00.3%VTMOIこよるグ゛’17)L
DPE 52■、0%VTMOIこよる
’l” ラフ)LDPE 852.0%V
TMOIHよ’J ’l” ラフトLl)PE
I 20 185.0%VTM
OIこよるグラフ)LDI)E 1132
.0%VTEO1,,よるグ゛う7 ) L D P
E 362.0%VMI)MOLよル9
” ラフ)1.DPE 482.0%M1ζ
M01;よるり゛う7)LDPE 532
.0%VTMO1:よる’/” e7トERA
992.0%VTMOI:よる’/” ラフト
lIDPE I 002.0%VTMOLよ
る9” ラフトLLDPE ! 182.0%
VTMOI:よるゲe7トvl、DPE 6
9E−VTMO5’7 Iζ−MEMO35 E−BA−VTMO11436 2,0%VTMO+0.2%DIFTDLLよル15り
゛う7トLDPE E−BA−VTMO+0,2%DOTDL
23E−BA−AA II
I 0」二記結果によれば、シラン含有ポリ
オレフィンは0.1%以1−の濃度でエポキシに対する
接着力を改冴している。V”l”MO以外の加水分解性
シランも同様に作用す゛る。さらに、シラン含有ポリオ
レフィンがどのようにして生成されたものであろうとも
、加水分解性シランはエポキシに対する接着力を改否す
る。シランは共重合され、グラフト重合され、または別
の方法で添加されることもできる。また、4圧重合によ
り生成したエヂレン共重合体およびL D P E以外
のポリオレフィンを使用することも可能である。さらに
、理解されるように、シラン含有ポリオレフィンは液体
状のエポキシに対する接着力を向」−させるために使用
することもできる。
E 0 00.1%
V 丁M O(:よる!/” 57トLDPE
1.00.3%VTMOIこよるグ゛’17)L
DPE 52■、0%VTMOIこよる
’l” ラフ)LDPE 852.0%V
TMOIHよ’J ’l” ラフトLl)PE
I 20 185.0%VTM
OIこよるグラフ)LDI)E 1132
.0%VTEO1,,よるグ゛う7 ) L D P
E 362.0%VMI)MOLよル9
” ラフ)1.DPE 482.0%M1ζ
M01;よるり゛う7)LDPE 532
.0%VTMO1:よる’/” e7トERA
992.0%VTMOI:よる’/” ラフト
lIDPE I 002.0%VTMOLよ
る9” ラフトLLDPE ! 182.0%
VTMOI:よるゲe7トvl、DPE 6
9E−VTMO5’7 Iζ−MEMO35 E−BA−VTMO11436 2,0%VTMO+0.2%DIFTDLLよル15り
゛う7トLDPE E−BA−VTMO+0,2%DOTDL
23E−BA−AA II
I 0」二記結果によれば、シラン含有ポリ
オレフィンは0.1%以1−の濃度でエポキシに対する
接着力を改冴している。V”l”MO以外の加水分解性
シランも同様に作用す゛る。さらに、シラン含有ポリオ
レフィンがどのようにして生成されたものであろうとも
、加水分解性シランはエポキシに対する接着力を改否す
る。シランは共重合され、グラフト重合され、または別
の方法で添加されることもできる。また、4圧重合によ
り生成したエヂレン共重合体およびL D P E以外
のポリオレフィンを使用することも可能である。さらに
、理解されるように、シラン含有ポリオレフィンは液体
状のエポキシに対する接着力を向」−させるために使用
することもできる。
Claims (14)
- (1)加水分解性シランで変性したポリオレフィンの少
なくとも1つの層を含むことを特徴とするプラスチック
被覆鋼管。 - (2)加水分解性シランで変性したポリオレフィンは、
水分の影響の下で且つ多分シラノール縮合触媒の助勢に
より架橋することができる請求項1記載の鋼管。 - (3)上記シラノール縮合触媒が、被覆工程に先立って
、加水分解性シランで変性したポリオレフィンに、また
は他の重合体に加えられているる請求項1記載の鋼管。 - (4)上記シラノール縮合触媒がヂブチル錫ジラウレー
トまたはジオクチル錫ジラウレートである請求項1記載
の鋼管。 - (5)上記加水分解性シランが不飽和アルコキシシラン
である請求項1記載の鋼管。 - (6)不飽和アルコキシシランが、ビニル−トリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−メチル
ジメチトキシシラン、ビニル−メチル−ジエトキシシラ
ン、ビニル−ジメチル−モノメトキシシラン、ビニル−
ジメチル−モノエトキシシラン、ビニル−トリスメトキ
シ−エトキシシラン、アリル−トリメトキシシラン、ア
リル−トリエトキシシラン、メタクリルオキシプロピル
−トリメトキシシランまたはメタクリルオキシプロピル
−トリエトキシシランである請求項5記載の鋼管。 - (7)上記加水分解性シランがポリオレフィン鎖に共重
合またはグラフト重合している請求項1記載の鋼管。 - (8)加水分解性シランで変性されたポリオレフィンが
ポリエチレン、エチレン−共重合体、またはポリプロピ
レンを基礎としている請求項1記載の鋼管。 - (9)加水分解性シランで変性されたポリオレフィンが
、LDPE、EVA、EBA、EEA、EMA、HDP
E、LMDPE、LLDPE、VLDPE、ULDPE
、PPまたはこれらの混合物を基礎としている請求項8
記載の鋼管。 - (10)鋼管がプラスチックの2つの層、即ち加水分解
性シランで変性されたポリオレフィン層と、カーボンブ
ラックを含むすす配合ポリオレフィン化合物から成る外
層とで被覆されている請求項1記載の鋼管。 - (11)鋼管がプラスチックの3つの層、即ちエポキシ
層と、加水分解性シランで変性されたポリオレフィン層
と、カーボンブラックを含むすす配合ポリオレフィン化
合物から成る外層とで被覆されている請求項1記載の鋼
管。 - (12)上記シラノール縮合触媒が被覆工程前に外層ポ
リオレフィン化合物に加えられ、且つ上記シラノール縮
合触媒が、被覆外層から加水分解性シランで変性された
ポリオレフィン層に拡散して、これにより上記ポリオレ
フィン層が架橋している請求項10または11記載の鋼
管。 - (13)上記ポリオレフィン層はクロスヘッドダイで同
時押出または連続押出され、または粉末スプレーにより
被覆され、またはエポキシ被覆に続いて被覆され、また
は別個にその後の工程で被覆された請求項1記載の鋼管
。 - (14)加水分解性シランで変性されたポリオレフィン
層が湯または蒸気中の処理により速やかに架橋された請
求項1記載の鋼管。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI882691 | 1988-06-07 | ||
FI882691A FI80853C (sv) | 1988-06-07 | 1988-06-07 | Plastbelagt stålrör |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0276960A true JPH0276960A (ja) | 1990-03-16 |
JPH0674869B2 JPH0674869B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=8526595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1143947A Expired - Lifetime JPH0674869B2 (ja) | 1988-06-07 | 1989-06-06 | プラスチック被覆鋼管 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4990383A (ja) |
EP (1) | EP0346101B1 (ja) |
JP (1) | JPH0674869B2 (ja) |
CN (1) | CN1020873C (ja) |
AT (1) | ATE132173T1 (ja) |
CA (1) | CA1307213C (ja) |
DE (1) | DE68925238T2 (ja) |
FI (1) | FI80853C (ja) |
IN (1) | IN171945B (ja) |
MY (1) | MY105117A (ja) |
NO (1) | NO177615C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11201338A (ja) * | 1998-01-07 | 1999-07-30 | Mesco Inc | 送水用パイプ |
JP2008522800A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | ダイムラークライスラー アー ゲー | コーティング強化剤を使用して基材を被覆するための方法および被覆された部分を接着するための方法 |
JP2008543540A (ja) * | 2005-06-14 | 2008-12-04 | バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー | 向上した特性を有する多層プラスチック耐食コーティング |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU639830B2 (en) * | 1990-10-02 | 1993-08-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for preparing a laminate of a metal and a polyolefin type resin |
US5178902A (en) * | 1990-12-21 | 1993-01-12 | Shaw Industries Ltd. | High performance composite coating |
US5225248A (en) * | 1991-05-13 | 1993-07-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of curing a topcoat |
US5678611A (en) * | 1992-04-14 | 1997-10-21 | Itt Corporation | Multi-layer fuel and vapor tube |
US6321795B1 (en) | 1992-04-14 | 2001-11-27 | Itt Industries, Inc. | Multi-layer fuel and vapor tube |
US5884672A (en) * | 1992-04-14 | 1999-03-23 | Itt Industries, Inc. | Multi-layer fuel and vapor tube |
US6378562B1 (en) | 1992-04-14 | 2002-04-30 | Itt Industries, Inc. | Multi-layer tubing having electrostatic dissipation for handling hydrocarbon fluids |
US5469892A (en) * | 1992-04-14 | 1995-11-28 | Itt Automotive, Inc. | Corrugated polymeric tubing having at least three layers with at least two respective layers composed of polymeric materials dissimilar to one another |
US5524673A (en) * | 1992-04-14 | 1996-06-11 | Itt Corporation | Multi-layer tubing having electrostatic dissipation for handling hydrocarbon fluids |
US5865218A (en) | 1992-04-14 | 1999-02-02 | Itt Corporation | Multi-layer fuel and vapor tube |
US5460771A (en) * | 1992-10-16 | 1995-10-24 | Itt Corporation | Process for producing corrugated multi-layer tubing having layers of differing plastic characteristics |
US5316801A (en) * | 1992-11-25 | 1994-05-31 | General Electric Company | Electrostatic powder coating method for insulating the series loop connections of a dynamoelectric machine |
FR2716522B3 (fr) * | 1994-02-22 | 1996-01-12 | Mr Ind | Conduit composite formable à froid et conduit formé à mémoire de forme. |
US5590691A (en) * | 1994-05-02 | 1997-01-07 | Itt Corporation | Extruded multiple plastic layer coating bonded to a metal tube |
US5520223A (en) * | 1994-05-02 | 1996-05-28 | Itt Industries, Inc. | Extruded multiple plastic layer coating bonded to the outer surface of a metal tube having an optical non-reactive inner layer and process for making the same |
FR2720472B1 (fr) * | 1994-05-31 | 1996-07-12 | Hutchinson | Tuyau de transport de carburant. |
CA2125551A1 (en) * | 1994-06-08 | 1995-12-09 | Mark Gibson | Pipe treatment process |
US5566720A (en) * | 1995-01-10 | 1996-10-22 | Itt Corporation | Elongated fuel and vapor tube having multiple layers and method of making the same |
US5932306A (en) * | 1995-04-24 | 1999-08-03 | Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited | Corrosion-and-chipping-resistant resin coating structure for stainless steel pipes |
FR2745733A1 (fr) * | 1996-03-05 | 1997-09-12 | Atochem Elf Sa | Nouveau revetement de surfaces metalliques et son procede de mise en oeuvre |
US6130404A (en) * | 1997-03-03 | 2000-10-10 | Itt Automotive, Inc. | Electro-optical removal of plastic layer bonded to a metal tube |
US6257281B1 (en) | 1998-02-13 | 2001-07-10 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Multi-layer tubing having at least one intermediate layer formed from a polyamide alloy |
US6180197B1 (en) | 1998-02-13 | 2001-01-30 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Multi-layer tubing having at least one intermediate layer formed from a polyamide/polyketone alloy |
US5960977A (en) * | 1998-05-14 | 1999-10-05 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Corrugated polymeric filler neck tubing |
US6149969A (en) * | 1998-11-10 | 2000-11-21 | Kemacoat International Inc | On-site pipe coating process |
US6240970B1 (en) | 1999-04-01 | 2001-06-05 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Tubing for handling hydrocarbon materials and having an outer jacket layer adhered thereto |
US6276400B1 (en) | 1999-06-08 | 2001-08-21 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Corrosion resistant powder coated metal tube and process for making the same |
US20030032705A1 (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-13 | Otter James William | Ethylene terpolymer adhesive for condensing furnace heat exchanger laminate material |
AU2002341386A1 (en) * | 2002-08-12 | 2004-02-25 | Eni S.P.A. | Integral centraliser |
WO2004076548A2 (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-10 | Dow Global Technologies Inc | Moisture-crosslinkable polymeric composition |
CN100357040C (zh) * | 2003-03-07 | 2007-12-26 | 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 | 用于涂布非极性基材的方法和底漆组合物 |
CN100406235C (zh) * | 2003-07-22 | 2008-07-30 | 郑耀光 | 钢塑管制造设备 |
US7251915B2 (en) * | 2004-09-10 | 2007-08-07 | Pullman Industries, Inc. | Frame system for motor vehicle |
DE102007040683A1 (de) | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Evonik Degussa Gmbh | Umhüllte Rohrleitung |
GB0812186D0 (en) * | 2008-07-03 | 2008-08-13 | Dow Corning | Modified polyolefins |
GB0812187D0 (en) * | 2008-07-03 | 2008-08-13 | Dow Corning | Modified polyethylene |
GB0812185D0 (en) * | 2008-07-03 | 2008-08-13 | Dow Corning | Polymers modified by silanes |
DE102009001001A1 (de) | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Evonik Degussa Gmbh | Verwendung eines Leitungsrohrs zur Herstellung einer im Wasser verlegten Rohrleitung |
GB201000117D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Organopolysiloxanes containing an unsaturated group |
GB201000121D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Modified polyolefins |
GB201000120D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Process for forming crosslinked and branched polymers |
DE102011007104A1 (de) | 2011-04-11 | 2012-10-11 | Evonik Degussa Gmbh | Mit Polyamid umhüllte Stahlkonstruktionsrohre für Offshore-Bauwerke |
US8927737B2 (en) | 2011-08-09 | 2015-01-06 | Basf Se | Process for purifying ionic liquids |
KR101166886B1 (ko) | 2012-04-23 | 2012-07-18 | (주)금강 | 환형으로 권취가 용이한 금속 수지 복합관 및, 그 제조방법 |
DE102012207179A1 (de) | 2012-04-30 | 2013-10-31 | Evonik Industries Ag | Verschleißindikatorsystem für Offshore-Korrosionsschutz-Umhüllungssysteme |
EP3020277B1 (de) | 2014-11-12 | 2018-03-07 | Evonik Degussa GmbH | Zusammensetzung mit gesteuerter Freisetzung von bioziden Metallionen |
US10233352B2 (en) * | 2014-12-31 | 2019-03-19 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Process or preparing organic solvent-based dispersions, coating compositions and coated metal substrate useful for packaging applications |
US11008214B2 (en) | 2016-07-22 | 2021-05-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Substrate assembly and related methods |
CN106366429A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-02-01 | 胡中 | 一种金属衬塑防腐制剂 |
DE102023116555A1 (de) * | 2023-06-23 | 2024-12-24 | Viega Technology Gmbh & Co. Kg | Verbundrohr und Verfahren zu seiner Herstellung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023039A (ja) * | 1983-07-18 | 1985-02-05 | 川崎製鉄株式会社 | 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法 |
JPS6244439A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-26 | 新日本製鐵株式会社 | ポリオレフイン被覆金属管 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5265318A (en) * | 1975-11-26 | 1977-05-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | Plastic-covered steel pipe |
JPS5665667A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-03 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of crosslinked polyolefin coated steel pipe |
US4499145A (en) * | 1982-04-19 | 1985-02-12 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Metal-clad laminate and process for producing the same |
JPS5933351A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 1液組成物 |
JPS60196396A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-04 | Ube Ind Ltd | 平版印刷板用基材 |
ES8802623A1 (es) * | 1985-09-20 | 1988-09-01 | Kabelmetal Electro Gmbh | Procedimiento para la fabricacion de un producto continuo, tal como cables electricos o tubos para fluidos |
JPH0622990B2 (ja) * | 1986-07-19 | 1994-03-30 | 新日本製鐵株式会社 | ポリオレフイン被覆鋼材 |
DE3751001T2 (de) * | 1986-10-01 | 1995-05-24 | Mitsui Petrochemical Ind | Amorphe Polyester-Zusammensetzungen und ihre Verwendungen. |
US4870111A (en) * | 1987-02-24 | 1989-09-26 | Astro-Valcour, Incorporated | Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads |
-
1988
- 1988-06-07 FI FI882691A patent/FI80853C/sv not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-06-02 IN IN429/CAL/89A patent/IN171945B/en unknown
- 1989-06-05 US US07/361,491 patent/US4990383A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-05 MY MYPI89000752A patent/MY105117A/en unknown
- 1989-06-06 CA CA000601933A patent/CA1307213C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-06 NO NO892316A patent/NO177615C/no unknown
- 1989-06-06 JP JP1143947A patent/JPH0674869B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-07 DE DE68925238T patent/DE68925238T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-07 EP EP89305756A patent/EP0346101B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-07 CN CN89106397A patent/CN1020873C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-07 AT AT89305756T patent/ATE132173T1/de active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023039A (ja) * | 1983-07-18 | 1985-02-05 | 川崎製鉄株式会社 | 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法 |
JPS6244439A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-26 | 新日本製鐵株式会社 | ポリオレフイン被覆金属管 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11201338A (ja) * | 1998-01-07 | 1999-07-30 | Mesco Inc | 送水用パイプ |
JP2008522800A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | ダイムラークライスラー アー ゲー | コーティング強化剤を使用して基材を被覆するための方法および被覆された部分を接着するための方法 |
JP2008543540A (ja) * | 2005-06-14 | 2008-12-04 | バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー | 向上した特性を有する多層プラスチック耐食コーティング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68925238T2 (de) | 1996-05-23 |
FI80853C (sv) | 1990-08-10 |
FI882691A0 (fi) | 1988-06-07 |
CN1039755A (zh) | 1990-02-21 |
ATE132173T1 (de) | 1996-01-15 |
US4990383A (en) | 1991-02-05 |
NO892316L (no) | 1989-12-08 |
IN171945B (ja) | 1993-02-13 |
NO177615C (no) | 1995-10-18 |
EP0346101A2 (en) | 1989-12-13 |
CA1307213C (en) | 1992-09-08 |
FI882691A (fi) | 1989-12-08 |
FI80853B (fi) | 1990-04-30 |
EP0346101A3 (en) | 1992-03-04 |
DE68925238D1 (de) | 1996-02-08 |
MY105117A (en) | 1994-08-30 |
NO892316D0 (no) | 1989-06-06 |
CN1020873C (zh) | 1993-05-26 |
NO177615B (no) | 1995-07-10 |
EP0346101B1 (en) | 1995-12-27 |
JPH0674869B2 (ja) | 1994-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0276960A (ja) | プラスチック被覆鋼管 | |
JP4955759B2 (ja) | 強化された接着性を有するポリオレフィン層を含んでなる構造部材 | |
JP4068429B2 (ja) | メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンと、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンのグラフト化物とをベースとする組成物 | |
JP2002540990A (ja) | プラスチック材料との金属部品のカップリング | |
JP2005213509A (ja) | メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリピロピレンのグラフト化物 | |
WO2002069381A3 (en) | Method of fabricating low-dielectric constant interlevel dielectric films for beol interconnects with enhanced adhesion and low-defect density | |
JP6705680B2 (ja) | 非縮合型熱可塑性樹脂接着用化成処理金属板及びそれを用いた複合部材 | |
TWI630104B (zh) | 聚烯烴系樹脂接著用表面處理金屬板及使用其之複合構件 | |
EP0619343B1 (en) | Process for coating metal pipes with polyolefin materials | |
KR930005867B1 (ko) | 전자 빔 개시 중합반응에 의하여 폴리올레핀 제품의 기능적 특성을 개량하는 방법 | |
WO2005100012A1 (en) | Metal/polymer laminates, a method for preparing the laminates, and structures derived therefrom | |
JP2004501250A (ja) | グラフト化されたシンジオタクチックポリプロピレンと、シンジオタクチックポリプロピレンをベースにした共押出し用結合剤 | |
WO1985003511A1 (en) | Polyolefin with good adhesion properties | |
JPH0526815B2 (ja) | ||
JP2003071986A (ja) | 積層体 | |
JPS6254068B2 (ja) | ||
JP2007268796A (ja) | 水配管用内面被覆鋼管 | |
JPS6042032A (ja) | エチレン共重合体被覆金属体の製造方法 | |
JPH047145A (ja) | シラングラフト変性ポリエチレン被覆金属体の製造方法 | |
JPS6230832B2 (ja) | ||
JPS6351488A (ja) | 金属とポリオレフインとの接着方法 | |
JPH03207644A (ja) | ポリエチレン被覆金属体の製造方法 | |
JPH0485025A (ja) | エポキシ変性ポリオレフインを使用した金属の積層体 | |
JPH02218475A (ja) | 複合管の製造方法 | |
JPH08259917A (ja) | 変性ポリエチレン接着剤およびポリオレフィン樹脂被覆鋼材 |