JPS6023039A - 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法 - Google Patents
耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法Info
- Publication number
- JPS6023039A JPS6023039A JP13054283A JP13054283A JPS6023039A JP S6023039 A JPS6023039 A JP S6023039A JP 13054283 A JP13054283 A JP 13054283A JP 13054283 A JP13054283 A JP 13054283A JP S6023039 A JPS6023039 A JP S6023039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- polyolefin
- laminate
- coating
- water resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
)1、発明は耐1ム水11に優れたポリオレフィンと’
;+::属の4LL ’j?体の製造方法に関し、訂し
くは、金kj)の表面にンl」メート被覆を形成し、こ
のクロメ l= 1IJi 覆土にノ′ミノ系シランカ
ッ1リング被Tl 4 j’i L Ce j生/トリ
Δレノイン被覆を融着しC耐塩水性に優れかつ接着強度
に優れるポリオレフィンと金属の積層体を製造する方法
に関づる。 金属の発錆防止のために金属管の内外面、金属板の表面
などに、近年環境衛生面、化学安定性に優れたポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテンのようなポリオレフ
ィン系樹脂を用いた被覆を積層することが多くなってき
た。しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は化学構造上
無極性なために、加熱溶融して鋼管表面のような極性の
高い金属面に密着させても、冷却同化後簡単に剥離し、
接着しない。このため、ポリオレフィンを変性したり、
オレフィンと他のビニルモノマーを共重合させることに
よって接着性を改善する方法が提案されている。しかし
ながら、この場合でも接着強度は著しく向上Jるが、海
水、食塩水等の電w1貿を含む溶液に浸漬すると、接着
強度が低下し、被覆が接着面から剥rtする。特に電気
防食下での被覆の欠陥部からの剥離(陰極剥離)が著し
いため、変性ポリオレフィンと金属との間に熱硬化性エ
ポキシ樹脂をf1在さl!’ 67’j ’を去が行な
われCいる。しかしながら、これらの積層体では温水に
浸油すると、被覆を透過した水がエポキシ(Δ(脂と金
属の界面に隼(1fiりるどJl、にポリオレノイン皮
膜の収縮力が丁ボ1−シ樹脂に1゛[用して早期に接着
強度が低−1−づるUまた、j屈と変性ポリオレフィン
どの間にり11メ−1・被覆やシランカップリング剤を
/iイ1さける口とが(jなわれているif耐陰極剥離
11がわるい。 ゛にて、本几明名は、金属の表面処理の面からポリ2づ
レフインと金属の積層体の1li1塩水性の向、[に′
つい(II々研究を重ねた結果、金属をプラスト処理し
た災にクロム酸系化成処理を施し、続イテ式R3(Is
i X I+(ココテ、YLt7ミ/J!、Rハ炭化
水素基、Xは水酸基または加水分解性の基、11は2ま
たは3を示−t、)のアミノ系シランカップリング剤を
塗布し、その上に不飽和カルボン酸Jたは゛どの無水物
で変性したポリオレフィンを融乙りると、得られる積層
体は耐塩水性、特に耐陰極剥離性、耐熱水性が従来のも
のに比して(蟇れている口とを見出した。 本発明は、以上の知見に基いて成立しl:ものであって
、本発明方法によって、金属表面をポリオレフィン系樹
脂で被覆した金属管や、金属板を製造づると、その金属
管ヤ金属板は必要な接着強度を十分に備えていることは
勿論のこと、耐塩水性、特に耐陰極剥離性ならひに耐熱
水性を向上させることができ、要Jるに、本発明はこの
ような金属の表面処理方法を提案Jる。 以下、本発明に係るポリオレフィンと金属の積層体の製
i4方法をさらに詳細に説明ゴる。 なお、本発明において、ポリオレノインを被ffi?l
ることのできる金属としては板状、管状などのばか何れ
の形状のものでも対象となり、祠質的にし、アルミニウ
ム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、錫、ステンレス鋼、真ち
ゅう、クロム等の金属44利19、これら成分を8む合
金月利、更に、これら月利をめっきし!こシのをあげる
ことができる。 まず、これら素材金属をショツトブラストグリッドプラ
ストあるいは1少ンドブラストなどにJ、り脱スケール
を行ない清浄にした後に、塗イi型り1コメ−1・水溶
液を塗布し、直ちに乾燥する。次いで、式YR,,S
i X口(ここで、Yはアミノ基、lは炭化水素基、×
は水酸基または加水分解性の基、11は2または3を示
す。)のアミノ系カッIリング剤を含む水溶液を塗布し
、直らに乾燥後、不飽和カルボン酸またほぞの無水物で
変性したポリオレノインをm W−J’るっこの変性ポ
リオレノインとは、ポリオレフィンを不飽和カルボン酸
若しくは゛との無水物またはこれらの誘導体で変性した
ものでdうる。 この変性ポリオレノインのW7iΔに用いられるポリオ
レノインどしては、低密瓜ポリrヂレン、中密度ポリ1
−ブレン、8密IJIIポリ」ニチレン、ポリ1[1ピ
レン、ポリ−1−ブテン、Jヂレンーゾ[Jピレン技工
合体Jjよびこれらの混合物などが代表的例として挙げ
られる。また、ポリオレノインの変性剤として用いる不
飽和カルボンaまlこtよ゛(の]■水物どしては、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸
、シトラコン酸、無水シトラコン酸、イタコン酸、無水
イタコン酸などが代表的例として挙げられる。 変性ポリオレフィン中の変性剤の量は、所期の目的を達
成づるためには0.01〜3重量96が好ましい。 まjコ、前処理としてのクロム酸系被覆の形成に当って
何れでも良いが、塗布型のクロメ−1〜被覆が好ましい
が、これは作業性の面からすぐれているからであり、プ
ラスト処理した素1A金属にクロム酸水溶液を塗布し乾
燥させると形成できる。 塗布凹としては全クロム■が201Iす/II12〜5
00IllLI/II12とすることが好ましい。 クロム聞が20Illす/II12以下では防食性能に
対Jる効果がなく、500Il!J/I112以上では
被覆の耐衝撃性が低下する。クロメート塗装金属の乾燥
方法は何れでも良いが、電気炉、高周波誘導加熱炉など
の熱乾燥が好ましい。加熱温度は80〜200℃の範囲
がよい。なお、クロメート被覆のバインダーとじてシリ
カゾル、アルミナゾル、アルキルシリケ−1・などの無
機高分子またはポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
、ポリアクリル酸エステルなどの水溶性高分子等の添加
剤をクロム酸水溶液に添加してもよC)。 また、クロム酸系化成前処理後の金属に塗布するアミノ
系シランカップリング剤は水II!基または加水分解性
の基とアミノ基とを有するものである。口こて、加水分
解性の基とは加水分解により水酸基になりうる基で、ア
ルコニ1−シル基、アミルオキシ基、ハロゲンなどを含
むもので硅素に直接結合しているものである。 アミノ系シランツノツブリング剤は一般式YRいS i
X933こでYはアミノ基、Rは炭化水素基、Xは水
酸基または加水分解性の基、11は2または3を示す。 )で示される。具体的には、γ−アミノブロビルトリエ
I・キシシラン、γ−アミノトリプロポキシシラン、T
−アミノプロピルメチルジェトキシシラン、アミノエチ
ルトリエトキシシラン トキシシラン、N−β−アミノエチル−γーアミノプロ
ピルトリメトキシシラン ミノエチル−γーアミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−r−Rミノプロピル−γーアミノプロピルトリ
エトキシシラン ミノイリブチルー7′ーアミノプロビルトす1−トキシ
シラン、N−ビス(β−にドロ1〜シエブル暑−γーア
ミノプロピルl・リエト4ニジシラン、7′−ウレイド
プロピル1〜リエ1〜キシシランljと4挙げることが
できる。アミノ系シランカッゾリン’j 剤Lt. 水
ニ溶解シ、次式YR3−Its + X r+ + n
If 70−YRi−ns + (011) r+
+・r+ HX(7) J:ウニ十分111)J< 5
j l?を行なって使用するのが好ましい。通常、アミ
ノ系シランカップリング剤の水溶液は0.1・−・10
%の範囲がよい。10%以上であるとシランカップリン
グ剤がシラノール縮合をおこし溶液の安定性に乏しい。 また、0.1%以下で(lすると(^Ii’E+時の耐
塩水性がおどる。 また、アミノ系シランカップリング剤は、1分に乾燥し
たクロメート被覆化成処理金属上にシ述イ11づるのが
り1°Jしい。77ミノ系シランカツプリング剤を未乾
燥のり1」メート被覆化成処理金属上に塗イIi シた
り、クロメート被覆の際にクロム酸水溶液にアミノ系シ
ランカッ1リングを添加し、塗イIi 92炸・さけた
ものでtJl耐塩水性にづぐれたポリオレフインと金属
の積層体は1りられない。また、りUメート被覆fL,
tR処理した金属に1ミノ系シランカツプリング剤を
塗イfiシたのら、この皮膜1J、1分に乾燥さゼるこ
とが好ましい。 アミノ系シランカップリング剤を塗布した後の金属の乾
燥り法は何れの方法でも良いが、電気〕j1凸周波誘導
加熱炉などによる熱乾燥が好ましい。加熱温度は80〜
200Cの範囲がよい。 J、た、アミノ系シランカップリング剤を塗布したのら
は、乾燥し、その後金属をポリオレフィンの融J+a以
上の温瓜に加熱し、量の後、変性ポリオレフインを熱融
6させるが、この際の変性ポリオレフィンの!!着方法
としては流動浸漬法、静電粉体のような粉末状のポリオ
レフィンを用いる方法、シート状の変性ポリオレフイン
を融着する方法、変性ポリオレフィンを押出被覆する方
法等が91ましい。いずれの方法を用いるにし一Cも変
性ポリオレフィンを融出以上に加熱Jることが重要であ
り、変性ポリオレフィンの融点以下でアミノ系シランカ
ップリング剤を塗布した金属材わ1上に熱圧着し一Cも
十分な接着強度は得られない。 以上詳しく説明したように、本発明方法によってポリオ
レフィンと金属の積層体を製造すると、その積層体では
ポリオレフィンと金属を強固に接着できることは勿論、
以下な示す実施例かられかるように、耐塩水性、特に耐
陰極剥離性、耐熱水性に(暴れたポリオレフィンと金属
の積層体を得ることができる。なお、本発明方法により
製造されるポリオレフィンと金属の積層体が、耐塩水性
にすぐれている理由として、クロメート被覆表面の水酸
基とシランカップリング剤から誘導されたシラノール基
との間で、SiOCl゛結合や水素結合を形成する一方
、シランカップリング剤中のアミン基と変性ポリオレフ
ィンの力ルボン醸あるいはカルボン酸無水物との間で強
固イj結合が生成されるためであつ−C5これによつc
−8しく1・1塩水性が向上りる。 以下、実施例について説明する。
;+::属の4LL ’j?体の製造方法に関し、訂し
くは、金kj)の表面にンl」メート被覆を形成し、こ
のクロメ l= 1IJi 覆土にノ′ミノ系シランカ
ッ1リング被Tl 4 j’i L Ce j生/トリ
Δレノイン被覆を融着しC耐塩水性に優れかつ接着強度
に優れるポリオレフィンと金属の積層体を製造する方法
に関づる。 金属の発錆防止のために金属管の内外面、金属板の表面
などに、近年環境衛生面、化学安定性に優れたポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテンのようなポリオレフ
ィン系樹脂を用いた被覆を積層することが多くなってき
た。しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は化学構造上
無極性なために、加熱溶融して鋼管表面のような極性の
高い金属面に密着させても、冷却同化後簡単に剥離し、
接着しない。このため、ポリオレフィンを変性したり、
オレフィンと他のビニルモノマーを共重合させることに
よって接着性を改善する方法が提案されている。しかし
ながら、この場合でも接着強度は著しく向上Jるが、海
水、食塩水等の電w1貿を含む溶液に浸漬すると、接着
強度が低下し、被覆が接着面から剥rtする。特に電気
防食下での被覆の欠陥部からの剥離(陰極剥離)が著し
いため、変性ポリオレフィンと金属との間に熱硬化性エ
ポキシ樹脂をf1在さl!’ 67’j ’を去が行な
われCいる。しかしながら、これらの積層体では温水に
浸油すると、被覆を透過した水がエポキシ(Δ(脂と金
属の界面に隼(1fiりるどJl、にポリオレノイン皮
膜の収縮力が丁ボ1−シ樹脂に1゛[用して早期に接着
強度が低−1−づるUまた、j屈と変性ポリオレフィン
どの間にり11メ−1・被覆やシランカップリング剤を
/iイ1さける口とが(jなわれているif耐陰極剥離
11がわるい。 ゛にて、本几明名は、金属の表面処理の面からポリ2づ
レフインと金属の積層体の1li1塩水性の向、[に′
つい(II々研究を重ねた結果、金属をプラスト処理し
た災にクロム酸系化成処理を施し、続イテ式R3(Is
i X I+(ココテ、YLt7ミ/J!、Rハ炭化
水素基、Xは水酸基または加水分解性の基、11は2ま
たは3を示−t、)のアミノ系シランカップリング剤を
塗布し、その上に不飽和カルボン酸Jたは゛どの無水物
で変性したポリオレフィンを融乙りると、得られる積層
体は耐塩水性、特に耐陰極剥離性、耐熱水性が従来のも
のに比して(蟇れている口とを見出した。 本発明は、以上の知見に基いて成立しl:ものであって
、本発明方法によって、金属表面をポリオレフィン系樹
脂で被覆した金属管や、金属板を製造づると、その金属
管ヤ金属板は必要な接着強度を十分に備えていることは
勿論のこと、耐塩水性、特に耐陰極剥離性ならひに耐熱
水性を向上させることができ、要Jるに、本発明はこの
ような金属の表面処理方法を提案Jる。 以下、本発明に係るポリオレフィンと金属の積層体の製
i4方法をさらに詳細に説明ゴる。 なお、本発明において、ポリオレノインを被ffi?l
ることのできる金属としては板状、管状などのばか何れ
の形状のものでも対象となり、祠質的にし、アルミニウ
ム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、錫、ステンレス鋼、真ち
ゅう、クロム等の金属44利19、これら成分を8む合
金月利、更に、これら月利をめっきし!こシのをあげる
ことができる。 まず、これら素材金属をショツトブラストグリッドプラ
ストあるいは1少ンドブラストなどにJ、り脱スケール
を行ない清浄にした後に、塗イi型り1コメ−1・水溶
液を塗布し、直ちに乾燥する。次いで、式YR,,S
i X口(ここで、Yはアミノ基、lは炭化水素基、×
は水酸基または加水分解性の基、11は2または3を示
す。)のアミノ系カッIリング剤を含む水溶液を塗布し
、直らに乾燥後、不飽和カルボン酸またほぞの無水物で
変性したポリオレノインをm W−J’るっこの変性ポ
リオレノインとは、ポリオレフィンを不飽和カルボン酸
若しくは゛との無水物またはこれらの誘導体で変性した
ものでdうる。 この変性ポリオレノインのW7iΔに用いられるポリオ
レノインどしては、低密瓜ポリrヂレン、中密度ポリ1
−ブレン、8密IJIIポリ」ニチレン、ポリ1[1ピ
レン、ポリ−1−ブテン、Jヂレンーゾ[Jピレン技工
合体Jjよびこれらの混合物などが代表的例として挙げ
られる。また、ポリオレノインの変性剤として用いる不
飽和カルボンaまlこtよ゛(の]■水物どしては、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸
、シトラコン酸、無水シトラコン酸、イタコン酸、無水
イタコン酸などが代表的例として挙げられる。 変性ポリオレフィン中の変性剤の量は、所期の目的を達
成づるためには0.01〜3重量96が好ましい。 まjコ、前処理としてのクロム酸系被覆の形成に当って
何れでも良いが、塗布型のクロメ−1〜被覆が好ましい
が、これは作業性の面からすぐれているからであり、プ
ラスト処理した素1A金属にクロム酸水溶液を塗布し乾
燥させると形成できる。 塗布凹としては全クロム■が201Iす/II12〜5
00IllLI/II12とすることが好ましい。 クロム聞が20Illす/II12以下では防食性能に
対Jる効果がなく、500Il!J/I112以上では
被覆の耐衝撃性が低下する。クロメート塗装金属の乾燥
方法は何れでも良いが、電気炉、高周波誘導加熱炉など
の熱乾燥が好ましい。加熱温度は80〜200℃の範囲
がよい。なお、クロメート被覆のバインダーとじてシリ
カゾル、アルミナゾル、アルキルシリケ−1・などの無
機高分子またはポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
、ポリアクリル酸エステルなどの水溶性高分子等の添加
剤をクロム酸水溶液に添加してもよC)。 また、クロム酸系化成前処理後の金属に塗布するアミノ
系シランカップリング剤は水II!基または加水分解性
の基とアミノ基とを有するものである。口こて、加水分
解性の基とは加水分解により水酸基になりうる基で、ア
ルコニ1−シル基、アミルオキシ基、ハロゲンなどを含
むもので硅素に直接結合しているものである。 アミノ系シランツノツブリング剤は一般式YRいS i
X933こでYはアミノ基、Rは炭化水素基、Xは水
酸基または加水分解性の基、11は2または3を示す。 )で示される。具体的には、γ−アミノブロビルトリエ
I・キシシラン、γ−アミノトリプロポキシシラン、T
−アミノプロピルメチルジェトキシシラン、アミノエチ
ルトリエトキシシラン トキシシラン、N−β−アミノエチル−γーアミノプロ
ピルトリメトキシシラン ミノエチル−γーアミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−r−Rミノプロピル−γーアミノプロピルトリ
エトキシシラン ミノイリブチルー7′ーアミノプロビルトす1−トキシ
シラン、N−ビス(β−にドロ1〜シエブル暑−γーア
ミノプロピルl・リエト4ニジシラン、7′−ウレイド
プロピル1〜リエ1〜キシシランljと4挙げることが
できる。アミノ系シランカッゾリン’j 剤Lt. 水
ニ溶解シ、次式YR3−Its + X r+ + n
If 70−YRi−ns + (011) r+
+・r+ HX(7) J:ウニ十分111)J< 5
j l?を行なって使用するのが好ましい。通常、アミ
ノ系シランカップリング剤の水溶液は0.1・−・10
%の範囲がよい。10%以上であるとシランカップリン
グ剤がシラノール縮合をおこし溶液の安定性に乏しい。 また、0.1%以下で(lすると(^Ii’E+時の耐
塩水性がおどる。 また、アミノ系シランカップリング剤は、1分に乾燥し
たクロメート被覆化成処理金属上にシ述イ11づるのが
り1°Jしい。77ミノ系シランカツプリング剤を未乾
燥のり1」メート被覆化成処理金属上に塗イIi シた
り、クロメート被覆の際にクロム酸水溶液にアミノ系シ
ランカッ1リングを添加し、塗イIi 92炸・さけた
ものでtJl耐塩水性にづぐれたポリオレフインと金属
の積層体は1りられない。また、りUメート被覆fL,
tR処理した金属に1ミノ系シランカツプリング剤を
塗イfiシたのら、この皮膜1J、1分に乾燥さゼるこ
とが好ましい。 アミノ系シランカップリング剤を塗布した後の金属の乾
燥り法は何れの方法でも良いが、電気〕j1凸周波誘導
加熱炉などによる熱乾燥が好ましい。加熱温度は80〜
200Cの範囲がよい。 J、た、アミノ系シランカップリング剤を塗布したのら
は、乾燥し、その後金属をポリオレフィンの融J+a以
上の温瓜に加熱し、量の後、変性ポリオレフインを熱融
6させるが、この際の変性ポリオレフィンの!!着方法
としては流動浸漬法、静電粉体のような粉末状のポリオ
レフィンを用いる方法、シート状の変性ポリオレフイン
を融着する方法、変性ポリオレフィンを押出被覆する方
法等が91ましい。いずれの方法を用いるにし一Cも変
性ポリオレフィンを融出以上に加熱Jることが重要であ
り、変性ポリオレフィンの融点以下でアミノ系シランカ
ップリング剤を塗布した金属材わ1上に熱圧着し一Cも
十分な接着強度は得られない。 以上詳しく説明したように、本発明方法によってポリオ
レフィンと金属の積層体を製造すると、その積層体では
ポリオレフィンと金属を強固に接着できることは勿論、
以下な示す実施例かられかるように、耐塩水性、特に耐
陰極剥離性、耐熱水性に(暴れたポリオレフィンと金属
の積層体を得ることができる。なお、本発明方法により
製造されるポリオレフィンと金属の積層体が、耐塩水性
にすぐれている理由として、クロメート被覆表面の水酸
基とシランカップリング剤から誘導されたシラノール基
との間で、SiOCl゛結合や水素結合を形成する一方
、シランカップリング剤中のアミン基と変性ポリオレフ
ィンの力ルボン醸あるいはカルボン酸無水物との間で強
固イj結合が生成されるためであつ−C5これによつc
−8しく1・1塩水性が向上りる。 以下、実施例について説明する。
【実施例1)
厚さ3.2刷1の凸通鋼(及(SS4+)を40メツシ
ユのアルミナでサンドブラスト処理し、”Cの1ラスト
面上に塗布型のクロメート処理剤を0.91/m2(仝
91」ム吊として400mg/ m’ )grli し
た後、100Cの電気炉に入れ乾燥させた。室温まC放
冷後、dりらがじめ1−分IJu水分解させておい!こ
アミノ系シランカップリング剤[N−β−(〕1ミノ上
チル)−7′−Iミノゾ1」ピルトリメト− N112 CIl:! CIl:! Nil Cll=
Cl12Clh SifOCllz +3 ]σ)1
%水溶液中にクロメ−1・処理鋼板を浸漬し、直らに引
さあCJ’lGO’Cの電気炉に20分間入れ乾ブタ・
りるととしに鋼板を予熱した。その後、ポリ−1−ブレ
ンにiij(水マレイン酸をグラノド重合さゼた変11
ポリ土ブレン(融J:a+25’にlの45050ミフ
ロンyみのフィルムとさらにこの上に厚さ2mmの高密
度ポリ土ヂレン(融点129’C)シートを置き、ホッ
トプレスを用いてiao’cで10分間圧着した。 加熱圧着後室温放冷し、ポリオレフィンと金属の積層体
を得た。この積層体1の断面構造は第1図に示1通りC
あって、金属2の表面に順次にりUメート′4皮覆3、
アミノ系カンプリング被覆4、変性ポリオレフィン匝5
ならひにオレフィン層6が積層されたものであつl:。 なdj、本発明法の効果を比較づるために、比較例1、
2、3、4を以下の通りに行なった。 【比較例」】 実施例1と同じ鋼板上に塗布型のクロメ−1へ被覆を形
成ぜづ゛に、他の処理は実施例1と同様に行なった。
ユのアルミナでサンドブラスト処理し、”Cの1ラスト
面上に塗布型のクロメート処理剤を0.91/m2(仝
91」ム吊として400mg/ m’ )grli し
た後、100Cの電気炉に入れ乾燥させた。室温まC放
冷後、dりらがじめ1−分IJu水分解させておい!こ
アミノ系シランカップリング剤[N−β−(〕1ミノ上
チル)−7′−Iミノゾ1」ピルトリメト− N112 CIl:! CIl:! Nil Cll=
Cl12Clh SifOCllz +3 ]σ)1
%水溶液中にクロメ−1・処理鋼板を浸漬し、直らに引
さあCJ’lGO’Cの電気炉に20分間入れ乾ブタ・
りるととしに鋼板を予熱した。その後、ポリ−1−ブレ
ンにiij(水マレイン酸をグラノド重合さゼた変11
ポリ土ブレン(融J:a+25’にlの45050ミフ
ロンyみのフィルムとさらにこの上に厚さ2mmの高密
度ポリ土ヂレン(融点129’C)シートを置き、ホッ
トプレスを用いてiao’cで10分間圧着した。 加熱圧着後室温放冷し、ポリオレフィンと金属の積層体
を得た。この積層体1の断面構造は第1図に示1通りC
あって、金属2の表面に順次にりUメート′4皮覆3、
アミノ系カンプリング被覆4、変性ポリオレフィン匝5
ならひにオレフィン層6が積層されたものであつl:。 なdj、本発明法の効果を比較づるために、比較例1、
2、3、4を以下の通りに行なった。 【比較例」】 実施例1と同じ鋼板上に塗布型のクロメ−1へ被覆を形
成ぜづ゛に、他の処理は実施例1と同様に行なった。
【比較例2)
実施例1と同じ鋼板上に塗イ5型のクロメ−1へ被覆処
理、アミノ系シランカップリング剤処理を行なねり”に
、池の処理は実施例1と同様に行なった。 【比較例3】 実施例1と同じ鋼板をリーンドゾラスト後、160Cの
電気〃1に20ブJ聞入れ予熱後、液状1ボキシ樹脂4
11成物をバーコーターを用い一C膜厚30ミクE」ン
にIJ 、rli L、これをiGO’cの電気炉に入
れて1()分間硬1じ1(、変性ポリ」−ブレンに J
:ひ高密度ポリ−1ブレンを180’(I−10分間、
ホットプレス【こ J、 リ 11 6 し 、(11
「タ イ本 を 得 lこ 。 (比較例・・11 実施例1と同じ鋼板上にノ′ミ,/系シンンカツ7ノリ
ンク剤処理のみをijむIJJに、他の処理は実/Ii
!!例1どliJ目策に行なった。 1ス上の通りに実施例1−I J: (J比較例1・−
4によつ( i’−t ’Jれた5什(ハ(1−芒体に
〕さ浦1Ji性を評価したとごろ、ス)1表の通りの結
果が得られた。第1J“−、を−承り通り、従来例に係
る比較例1〜4に比較しく実施1′AIに示り木発明I
ノ法【こよると、その(【°1層休体90′剥離強度、
耐熱水性Jjよひ銅陰極イリ劇I性の伺れし太幅な敗色
がなされ−(djす、本丸明Ij法にj、るど、′どの
効果がき4つめて大きいことが容易にわかる。 ※(1) : 23’C、ICIL’l川1の剥削用度
での被覆の90−利列強!哀※(2):3%Nail溶
液浸漬、8o’c、30口1υの被覆剥111+14お
1.0接着部の90 剥離強度 ※(3):5冊1φ穴、−1.5V力ソード分極、23
’C、3%1(0130日での陰極剥離試験後の被覆の
剥離進行距離 ・1.[1面1!J IWt中<j説明11〕1トロ、
1ホソし四ノ°ノ法に」るh’+ f+j体の一例の拡
大断面1゛=I Cある1゜ 1゛1 号 l・・ f(”+ h’・7(1、2・・
・ ・・・ 令屈イ本31・・・り11〕 1ンウ覆 1・・・・ノ7ミ7ノ茅カツノリンク被了5・・・・変
性ボl」Aレフィンロ G・・・・・ポリAレノCン顕 特み′1出願人 川 蛸 vjA4ス 株 式 会 礼
式 叩 人 ブr理土 松 ■; 義 膀弁調1 副
島 文 雄
理、アミノ系シランカップリング剤処理を行なねり”に
、池の処理は実施例1と同様に行なった。 【比較例3】 実施例1と同じ鋼板をリーンドゾラスト後、160Cの
電気〃1に20ブJ聞入れ予熱後、液状1ボキシ樹脂4
11成物をバーコーターを用い一C膜厚30ミクE」ン
にIJ 、rli L、これをiGO’cの電気炉に入
れて1()分間硬1じ1(、変性ポリ」−ブレンに J
:ひ高密度ポリ−1ブレンを180’(I−10分間、
ホットプレス【こ J、 リ 11 6 し 、(11
「タ イ本 を 得 lこ 。 (比較例・・11 実施例1と同じ鋼板上にノ′ミ,/系シンンカツ7ノリ
ンク剤処理のみをijむIJJに、他の処理は実/Ii
!!例1どliJ目策に行なった。 1ス上の通りに実施例1−I J: (J比較例1・−
4によつ( i’−t ’Jれた5什(ハ(1−芒体に
〕さ浦1Ji性を評価したとごろ、ス)1表の通りの結
果が得られた。第1J“−、を−承り通り、従来例に係
る比較例1〜4に比較しく実施1′AIに示り木発明I
ノ法【こよると、その(【°1層休体90′剥離強度、
耐熱水性Jjよひ銅陰極イリ劇I性の伺れし太幅な敗色
がなされ−(djす、本丸明Ij法にj、るど、′どの
効果がき4つめて大きいことが容易にわかる。 ※(1) : 23’C、ICIL’l川1の剥削用度
での被覆の90−利列強!哀※(2):3%Nail溶
液浸漬、8o’c、30口1υの被覆剥111+14お
1.0接着部の90 剥離強度 ※(3):5冊1φ穴、−1.5V力ソード分極、23
’C、3%1(0130日での陰極剥離試験後の被覆の
剥離進行距離 ・1.[1面1!J IWt中<j説明11〕1トロ、
1ホソし四ノ°ノ法に」るh’+ f+j体の一例の拡
大断面1゛=I Cある1゜ 1゛1 号 l・・ f(”+ h’・7(1、2・・
・ ・・・ 令屈イ本31・・・り11〕 1ンウ覆 1・・・・ノ7ミ7ノ茅カツノリンク被了5・・・・変
性ボl」Aレフィンロ G・・・・・ポリAレノCン顕 特み′1出願人 川 蛸 vjA4ス 株 式 会 礼
式 叩 人 ブr理土 松 ■; 義 膀弁調1 副
島 文 雄
Claims (1)
- 金属の表面にクロム酸系化成前処理を行なっCがら、次
いで、式YR3(+S i X l+ に口C,Yはア
ミノ基、Rは炭化水:’)= W 、Xは水酸Jj4ま
たは加水分解11の基、11は2 :J: i:は3を
示J。)のアミノ系ンランカツノリング剤を塗布し、イ
の上に小胞(1)」ルボン酸J、たは17)無水物C変
性したポリ、4レノインを融6!Iることを特徴とりる
耐塩水11に1ユれたポリオレフィンと金属の(t’+
tFi体の製jΔ方1人。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13054283A JPS6023039A (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13054283A JPS6023039A (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6023039A true JPS6023039A (ja) | 1985-02-05 |
Family
ID=15036771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13054283A Pending JPS6023039A (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6023039A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237634A (ja) * | 1985-04-13 | 1986-10-22 | 大同鋼板株式会社 | プラスチツクフイルム積層金属材 |
JPH0276960A (ja) * | 1988-06-07 | 1990-03-16 | Neste Oy | プラスチック被覆鋼管 |
JP2013512321A (ja) * | 2009-12-01 | 2013-04-11 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 強化ポリマー複合物 |
-
1983
- 1983-07-18 JP JP13054283A patent/JPS6023039A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237634A (ja) * | 1985-04-13 | 1986-10-22 | 大同鋼板株式会社 | プラスチツクフイルム積層金属材 |
JPH0376829B2 (ja) * | 1985-04-13 | 1991-12-06 | Daido Steel Sheet Corp | |
JPH0276960A (ja) * | 1988-06-07 | 1990-03-16 | Neste Oy | プラスチック被覆鋼管 |
JP2013512321A (ja) * | 2009-12-01 | 2013-04-11 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 強化ポリマー複合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6023039A (ja) | 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法 | |
JP6803799B2 (ja) | 被覆鋼管の製造方法 | |
JP3994009B2 (ja) | 電気ケーブル | |
JPS602354A (ja) | プラスチツク被覆鋼管 | |
JPS60257239A (ja) | 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体 | |
JPS58145775A (ja) | 可剥性表面保護フイルム | |
JPS6211645A (ja) | ポリオレフイン積層体のエンボス加工方法 | |
JPS6254068B2 (ja) | ||
JP3014568B2 (ja) | 高密度エチレン系樹脂被覆用鋼板 | |
JPS6372377A (ja) | ポリオレフイン樹脂粉体融着被覆鋼材の製造方法 | |
JPH0245590B2 (ja) | ||
JPS6215347B2 (ja) | ||
JPS59232160A (ja) | 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層用接着剤 | |
JPS58138642A (ja) | ポリオレフインと金属の積層体の製法 | |
JP3111908B2 (ja) | ポリエチレン樹脂被覆鋼材 | |
JPS5912847A (ja) | 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法 | |
JPS5912848A (ja) | ポリオレフインと金属の積層体の製造方法 | |
JPS58107334A (ja) | ポリオレフイン被覆鋼管の製造法 | |
JP2011202711A (ja) | 水配管用内面被覆鋼管の製造方法 | |
JPS6023038A (ja) | 耐陰極剥離性に優れた外面粉体エポキシ樹脂被覆鋼管 | |
JPS62148585A (ja) | 耐塩水性に優れた接着剤 | |
JP3327177B2 (ja) | ポリオレフィン被覆鋼管 | |
JP3163908B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂被覆鋼材 | |
JPH09262903A (ja) | ポリアミド樹脂被覆アルミニウム管材およびその製造方法 | |
JP2020192774A (ja) | 2層接着剤を有するポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法 |