[go: up one dir, main page]

JP4068429B2 - メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンと、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンのグラフト化物とをベースとする組成物 - Google Patents

メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンと、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンのグラフト化物とをベースとする組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4068429B2
JP4068429B2 JP2002299334A JP2002299334A JP4068429B2 JP 4068429 B2 JP4068429 B2 JP 4068429B2 JP 2002299334 A JP2002299334 A JP 2002299334A JP 2002299334 A JP2002299334 A JP 2002299334A JP 4068429 B2 JP4068429 B2 JP 4068429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copolymer
polymer
polypropylene
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002299334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003183463A (ja
Inventor
プラデル ジャン−ローラン
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2003183463A publication Critical patent/JP2003183463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068429B2 publication Critical patent/JP4068429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンと、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られるそれ自体がグラフトされたアイソタクチックポリプロピレンとをベースにした組成物に関するものである。
【0002】
この組成物は共押出し用結合剤として有用である。この共押出し用結合剤は、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたアイソタクチックポリプロピレンをグラフト化した後に、メタロセン触媒を用いて得られたアイソタクチックポリプロピレンで稀釈し、必要な場合にはさらに少なくとも1種のポリオレフィン(E)または少なくとも1種のエラストマー特性を有するポリマー(D)または少なくとも1種の(E)と(D)の混合物で希釈して得られる。
【0003】
本発明の共押出し用結合剤は例えば包装用の多層材料の製造で有用である。この包装用多層材料は例えばポリアミド(PA)のホモポリマーまたはコポリマーフィルムと、ポリプロピレン(PP)のホモポリマーまたはコポリマーフィルムとから成り、ポリプロピレンフィルムをポリアミドフィルム上に積層するか、ポリアミドと一緒に共押出しする。この共押出し用結合剤はポリプロピレンフィルムとポリアミドフィルムとの間に配置してPAとPPとの接着力を強くする。
多層材料の他の例としては3層構造物のPP/結合剤/EVOHまたは5層構造物のPP/結合剤/EVOH/結合剤/PPが挙げられる。ここで、EVOHはエチレンとビニルアルコールとのコポリマーまたは部分的または全体的に鹸化されたエチレン/酢酸ビニル(EVA)コポリマーを表す。
【0004】
【従来の技術】
ポリプロピレンはカークオスマ化学技術大辞典(Kirk-Othmer, Encyclopedia of Chemical Technology)(John Wiley & Sons社)の第4版、Vol.17, 784‐819頁,1996年に記載されている。市販のポリプロピレンの゛部分はチーグラー・ナッタ触媒によって得られるアイソタクチックポリプロピレンから成り、少量のアタクチックポリプロピレンを含む場合もある。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第5,235,149号
上記米国特許にはアルミ箔と、結合剤層と、ポリプロピレン層とから成る密封具で密閉される包装が記載されている。
【特許文献2】
ドイツ国特許第19,535,915A号
上記ドイツ国特許にはポリプロピレンフィルムを金属板に接着するためのグラフト化されたポリプロピレンブロックコポリマーが記載されている。
【特許文献3】
欧州特許第689,505号
上記欧州特許には上記に似た構造で、食品の包装の製造に用いられる構造が記載されている。
【特許文献4】
欧州特許第658,139号
上記欧州特許には上記に似た構造で、結合剤が1〜10%のコモノマーを含み、Mw/Mn比が2〜10で、MFI(メルトフローインデックス)が1〜20g/10分(2.16kgで230℃)のグラフト化されたランダムポリプロピレンコポリマーである構造が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、メタロセン触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマー(以下、miPP)を用いることによってmiPPを含まない結合剤の場合に比べて粘着性が優れた結合剤を得ることができるということを見出した。チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたポリプロピレンに比べたこのポリプロピレンの利点は共押出し用結合剤として用いた場合の塗布が容易になる点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象は、(a)99〜50重量%のメタロセン触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマー(A)と、(b)50〜1重量%のポリマーまたはポリマー混合物とからなる組成物であって、このポリマーまたはポリマー混合物が50〜100重量%の官能化モノマーがグラフトされたチーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマー(B)と、0〜50重量%のポリ(1−ブテン)のホモポリマーまたはコポリマー(C1)、ポリスチレンのホモポリマーまたはコポリマー(C2)、ポリエチレンのホモポリマーまたはコポリマー(C3)およびこれらの混合物の中から選択されるポリマー(C)とから成り、ポリマー(C)には官能化モノマーがグラフトされていることを特徴とする組成物(比率はポリマー(A)、(B)、(C)の全重量に対する比率)にある。
【0008】
【実施の態様】
本発明組成物の一つの実施例では官能化モノマーが不飽和である。
本発明組成物の一実施例では官能化モノマーをアルコキシシラン、カルボン酸とその誘導体、酸塩化物、イソシアネート、オキサゾリン、エポキシド、アミンおよび水酸化物から成る群の中から選択する。
本発明組成物の一実施例では官能化モノマーが無水マレイン酸である。
【0009】
本発明組成物の一実施例では、少なくとも1種のポリエチレンのコポリマー(C3)のコモノマーが3〜30個の炭素原子を有するα−オレフィン、不飽和カルボン酸のエステル、飽和カルボン酸のビニルエステル、不飽和エポキシド、脂環式グリシジルエステルおよびエーテル、不飽和カルボン酸とその塩および無水物およびジエンの中から選択される。
本発明組成物の一実施例では、ポリエチレン(C3)はメタロセン触媒を用いて得られたLDPE、HDPE、LLDPE、VLDPE、PEと、EPRおよびEPDMエラストマーとその混合物、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーおよびエチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸コポリマーの中から選択される。
【0010】
本発明組成物の一実施例では、上記組成物がポリオレフィン(E)および/またはエラストマー性を有するポリマー(D)で稀釈される。
本発明組成物の一実施例では、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られた10重量部のグラフト化されたポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマー(B)に対して上記のポリオレフィン(E)および/またはエラストマー性を有するポリマー(D)の量を20〜1000、好ましくは30〜500重量部にする。
本発明組成物の一実施例では、上記のポリオレイン(E)とエラストマー性を有するポリマー(D)の比率(D)/(E)を0〜1、特に0〜0.5にする。
本発明組成物の一実施例では上記組成物が共押出し用結合剤に含まれる。
【0011】
本発明のさらに他の対象は、共押出し用結合剤の製造での上記組成物の使用にある。
本発明のさらに他の対象は、上記組成物を含む層(L)と、この層(L)に直接接着された下記の中から選択される層(J)とを有する多層構造物にある:
(1) 窒素または酸素を含む極性樹脂、例えばポリアミド、エチレン/酢酸ビニルコポリマー(EVOH)鹸化物またはポリエステルの層、
(2) ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはEVOH等のポリマー上に形成された無機酸化物の層(J)、または
(3) 金属またはメタロプラスチックの層(J)。
本発明の多層構造物の一実施例では、層(L)に直接接着されたポリオレフィンベースの層(K)をさらに有し、上記の層(L)はこの層(K)と層(J)との間に挟まれている。
【0012】
本発明ではメタロセン触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマーをベースにした組成物(A)(miPP)が、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマー(B)をさらに含み、必要な場合にはグラフトされたポリマー(C)をさらに含む。このポリマー(C)はポリ(1−ブテン)のホモポリマーまたはコポリマー(C1)、ポリスチレンのホモポリマーまたはコポリマー(C2)、ポリエチレンのホモポリマーまたはコポリマー(C3)、(C1)と(C2)の混合物、(C1)と(C3)の混合物、(C2)と(C3)の混合物および(C1)、(C2)および(C3)の混合物の中から選択される。
【0013】
メタロセン触媒を用いて得られるポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマー(A)(miPP)とその製造方法は公知であり、本出願人の下記文献に記載されている:
【特許文献5】
米国特許第6,214,949号明細書
【特許文献6】
米国特許第5,968,854号明細書
【特許文献7】
欧州特許第856,525号明細書
【特許文献8】
米国特許第5,789,502号明細書
【特許文献9】
欧州特許第849,286号号明細書
【特許文献10】
米国特許第5,561,092号明細書
【特許文献11】
欧州特許第802,206号明細書
【特許文献12】
欧州特許第581,754号明細書
上記文献に記載のmiPP(A)はエチレン、ブテン、イソブチレンおよび4−メチルペンテンの中から選択される0〜10重量%の少なくとも1種のコモノマー含むコポリマーである。
【0014】
ポリマー(B)はチーグラー・ナッタ触媒によって得られるポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマーである。コモノマーとしては下記を挙げることができる:
1) α−オレフィン、好ましくは3〜30個の炭素原子を含むα−オレフィン。α−オレフィンの例はポリマー(C3)と同じであるが、上記リスト中のポリプロピレンはエチレンに置き代える
2) ジエン。
ポリマー(B)はまたポリプロピレンブロックを含むコポリマーにすることもできる。
【0015】
ポリマー(B)の例としては下記が挙げられる:
1) ポリプロピレン
2) ポリプロピレンとEPDMまたはEPRとの混合物。
ポリマー(B)は複数のポリマーの混合物にすることができるが、少なくとも50モル%、好ましくは75モル%のプロピレンを含む。
【0016】
ポリマー(C3)はポリエチレンのホモポリマーまたはコポリマーから選択される。コモノマーとしては下記リストを挙げることができる:
(1)α−オレフィン、好ましくは3〜30個の炭素原子を含むα−オレフィン。コモノマーとして使用可能な3〜30個の炭素原子を有するα−オレフィンの例としてはプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、1-ドコセン、1-テトラコセン、1-ヘキサコセン、1-オクタコセンおよび1-トリアコンテンが挙げられる。これらのα−オレフィンは単独または2種類以上の混合物で使用することができる。
【0017】
(2)不飽和カルボン酸のエステル、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基は1〜24個の炭素原子を含む)。アルキルアクリレートまたはメタクリレートの例としてはメチルメタクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレートおよび2-エチルヘキシルアクリレートが挙げられる。
(3)飽和カルボン酸のビニルエステル、例えば酢酸ビニルまたはプロピオン酸ビニル等。
【0018】
(4)不飽和エポキシド。不飽和エポキシドの例としては特に脂肪族グリシジルエステルおよびエーテル、例えばアリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、マレイン酸グリシジルとイタコン酸グリシジル、グリシジルアクリレートとメタクリレートおよび脂環式グリシジルエステルおよびエーテル、例えば2−シクロ−ヘキセン−1−イル−グリシジルエーテル、ジグリシジルシクロヘキセン−4,5−ジカルボキシレート、グリシジルシクロヘキセン−4−カルボキシレート、グリシジル2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレートおよびジグリシジルエンド−シス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシレートがある。
【0019】
(5)不飽和カルボン酸とその塩および無水物。不飽和ジカルボン酸無水物の例としては特に無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸および無水テトラヒドロフタル酸がある。
(6)ジエン、例えば1,4‐ヘキサジエン。
【0020】
ポリマー(C3)は複数のコモノマーを含むことができる。
ポリマー(C3)は複数のポリマーの混合物にすることができるが、少なくとも50モル%、好ましくは75モル%のエチレンを含むのが有利である。ポリマー(C3)の密度は0.86〜0.98g/cm3にすることができる。MFI(2.16kg下、190℃で測定したメルトフローインデックス)は1〜1000g/10分にするのが有利である。
【0021】
ポリマー(C3)の例としては下記が挙げられる:
1) 低密度ポリエチレン(LDPE)
2) 高密度ポリエチレン(HDPE)
3) 直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)
4) 超低密度ポリエチレン(VLDPE)
5) メタロセン触媒を用いて得られたポリエチレン、すなわちエチレンと、α−オレフィン、例えばプロピレン、ブテン、ヘキセンまたはオクテンとを、一般には1種のジルコニウムまたはチタニウム原子とこの金属に結合した2つの環式アルキル分子とから成るモノサイト触媒の存在下で共重合して得られるポリマー。メタロセン触媒は一般に金属に結合した2つのシクロペンタジエン環から成る。この触媒は共触媒または活性剤としてのアルミノオキサン、好ましくはメチルアルミノオキサン(MAO)と一緒に用いられることが多い。シクロペンタジエンが結合する金属としてハフニウムを用いることもできる。他のメタロセンはIVA、VAおよびVIA族の遷移金属を含むことができる。ランタニド系列の金属を用いることもできる。
【0022】
6) EPR(エチレン−プロピレン−ゴム)のエラストマー
7) EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー)のエラストマー8) EPRまたはEPDMを有するポリエチレン混合物
9) エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー(アルキル(メタ)アクリレートは60重量%以下、好ましくは2〜40%)
10) 3つのモノマーを共重合して得られるエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマー(アルキル(メタ)アクリレートの比率は上記コポリマーの比率と同じで、無水マレイン酸の量は0〜10重量%、好ましくは0.2〜6重量%)
11) 3つのモノマーを共重合して得られるエチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸のコポリマー(酢酸ビニルの比率は上記コポリマー中のアルキル(メタ)アクリレートの比率に等しく、MAHの比率は上記コポリマーの比率に等しい)
【0023】
ポリマー(C2)はポリスチレンまたはスチレンコポリマーから選択される。コモノマーの中では4〜8個の炭素原子を含むジエンのコポリマーが挙げられる。
ポリマー(C1)は、ポリ(1−ブテン)または1−ブテンとエチレンのコポリマーまたは3〜10個の炭素原子を有する別のα−オレフィン(既に挙げたポリプロピレン(B)を除く)の中から選択される。
ポリマー(C)および/またはチーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたポリプロピレンのホモポリマーまたはコポリマー(B)にグラフトされた官能化モノマーは不飽和である。その例としてはアルコキシシラン、カルボン酸とその誘導体、酸塩化物、イソシアネート、オキサゾリン、エポキシド、アミンおよび水酸化物等が挙げられる。
【0024】
不飽和基を有するアルコキシシランとしては下記を挙げることができる:
ビニルトリアルコキシシラン CH2=CH−Si(OR)3
アリルトリアルコキシシラン CH2=CH−CH2−Si(OR)3
(メタ)アクリロキシアルキルトリアルコキシシラン(または(メタ)アクリルシラン) CH2=CR1−CO−O−Y−Si(OR)3[ここで、Rは1〜5個の炭素原子を含むアルキル基またはアルコキシ−R2OR3(ここで、R2およびR3はR2とR3の全体に対して5個以下の炭素原子を有するアルキル基)、R1は水素またはメチル、Yは1〜5個の炭素原子を含むアルキレン]。
【0025】
例えばトリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリプロポキシビニルシラン、トリブトキシビニルシラン、トリペントキシビニルシランまたはトリ(β−メトキシエトキシ)ビニルシラン等のビニルシラン、トリメトキシアリルシラン、トリエトキシアリルシラン、トリプロポキシアリルシラン、トリブトキシアリルシランまたはトリペントキシアリルシラン等のアリルシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルメトキシシラン、アクリロキシエチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルメトキシシラン、アクリロキシエチルトリメトキシシラン、メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシブチルトリメトキシシラン、メタクリロキシブチルメトキシシラン、アクリロキシエチルトリエトキシシラン、メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、メタクリロキシエチルトリプロポキシシラン、アクリロキシプロピルトリブトキシシランまたはメタクリロキシプロピルトリペントキシシラン等のアクリルシランを用いることができる。
【0026】
これらの混合物を用いることもできる。下記を用いるのが好ましい:
ビニルトリメトキシシラン(VTMO) CH2=CH−Si−(OCH33
ビニルトリエトキシシラン(VTEO) CH2=CH−Si−(OCH2CH33
ビニルトリメトキシエトキシシラン(VTMOEO) CH2=CH−Si−(OCH2OCH2CH33;および
(3−(メタクリロキシ)プロピル)トリメトキシシラン CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH23−Si(OCH33
【0027】
不飽和カルボン酸の例は2〜20個の炭素原子を有する化合物、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸である。これらの酸の官能化誘導体には不飽和カルボン酸の無水物、エステル誘導体、アミド誘導体、イミド誘導体および金属塩(例えばアルカリ金属塩)等がある。
特に好ましいグラフト化モノマーは4〜10個の炭素原子を有する不飽和ジカルボン酸とその官能化誘導体、特にその無水物である。
【0028】
このグラフト化モノマーは例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルコハク酸、シクロヘキシ-4−エン−1,2-ジカルボン酸、4-メチレンシクロヘキシ-4-エン-1,2-ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2、3ジカルボン酸、x-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,2-ジカルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水アリルコハク酸、シクロヘキシ-4−エン−1,2-無水ジカルボン酸、4-メチレンシクロヘキシ-4-エン-1,2-無水ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2、3無水ジカルボン酸、x-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,2-無水ジカルボン酸の中から選択することができる。
【0029】
その他のグラフト化モノマーの例としては不飽和カルボン酸のC1-C8アルキルエステルまたはグリシジルエステル誘導体、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、モノエチルマレエート、ジエチルマレエート、モノメチルフマレート、ジメチルフマレート、モノメチルイタコネート、ジエチルイタコネート、不飽和カルボン酸アミド誘導体、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸N-モノエチルアミド、マレイン酸N,N-ジエチルアミド、マレイン酸N-モノブチルアミド、マレイン酸N,N-ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸N-モノエチルアミド、フマル酸N,N-ジエチルアミド、フマル酸N-モノブチルアミド、フマル酸N,N-ジブチルアミド、不飽和カルボン酸のイミド誘導体、例えばマレイミド、N-ブチルマレイミドおよびN-フェニルマレイミド、不飽和カルボン酸の金属塩、例えばソジウムアクリレート、ソジウムメタクリレート、ポタシウムアクリレートおよびポタシウムメタクリレートが挙げられる。
【0030】
ポリマー(C)および/またはチーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたポリプロピレンのホモポリマーまたはコポリマー(B)にグラフト化モノマーをグラフトする方法は種々公知である。例えば溶媒の存在下または非存在下で、ラジカル開始剤を用いるか、用いずに、上記組成物を高温すなわち約150℃〜300℃に加熱することでグラフト化を実施できる。
この反応に適した溶媒はベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、クメン等である。
【0031】
使用可能な適当なラジカル開始剤はt-ブチルハイドロペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロペルオキシド、ジ(t−ブチル)ペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシ、ジクミルペルオキシド、1,3-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、アセチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、イソブチリルペルオキシド、ビス(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)ペルオキシドおよびメチルエチルケトンペルオキシドである。
【0032】
ポリマー(C)および/またはチーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたポリプロピレンのホモポリマーまたはコポリマー(B)をドライな状態または溶融状態で予備混合(preblend)した後に、溶融状態または溶媒中でグラフト化する。材料を装置(例えば押出し機)に別々に供給してグラフト化モノマーおよびラジカル開始剤と接触させ、混合させることもできる。熱可塑性樹脂の分野で一般に用いられる混合機および混練機を用いることができる。
グラフト化モノマーの量は適当に選択できるが、好ましくはグラフトされたzniPP(B)と任意成分のポリマー(C)とを含む組成物の重量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%にする。グラフト化モノマーの量はFTIR分光分析法でコハク酸基を定量して求める。
【0033】
チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンのグラフト化物(B)は下記のように製造する:
1)少なくとも(B)と(C1)、(C2)、(C3)およびこれらの混合物の中から選択される必要に応じて用いられる少なくとも一種のポリマー(C)とを含む混合物をグラフトする。有利には(B)の比率をグラフトする混合物の重量の少なくとも50〜70重量%にするか、
2)チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたアイソタクチックポリプロピレン(B)をグラフトし、必要に応じてさらに、(B)と、(C1)、(C2)、(C3)およびその混合物の中から選択されるそれ自体がグラフトされた少なくとも1種のポリマー(C)とを混合する。この場合、zniPP(B)をグラフトするのに用いられるグラフト化モノマーはポリマー(C)をグラフトするのに用いるモノマーと同じでも異なっていてもよい。
【0034】
次に、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたグラフト化アイソタクチックポリプロピレン(B)を、メタロセン触媒を用いて得られたアイソタクチックポリプロピレン(A)で稀釈し、必要な場合にはさらに、少なくとも1種のポリオレフィン(E)または少なくとも1種のエラストマー性のあるポリマー(D)または少なくとも1種の(E)と(D)の混合物で希釈する。
すなわち、本発明はさらに、下記(1)〜(3)から成る共押出し用結合剤に関するものである:
(1)メタロセン触媒を用いて得られたアイソタクチックポリプロピレン(A)、
(2)チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマー(B)のグラフト化物と、必要に応じて用いられるグラフト化ポリマー(C)、
(3) 少なくとも1種の(E)または少なくとも1種のエラストマー性のあるポリマー(D)または少なくとも1種の(E)と(D)の混合物。
ポリオレフィン(E)はポリマー(C)とメタロセン触媒を用いて得られたアイソタクチックポリプロピレン(A)から選択することができる。
【0035】
ポリマー(D)はエラストマー性を有するポリマーで、このポリマーは例えば下記にすることができる:
(i)ASTM D412規格でのエラストマー、すなわち、室温で長さを2倍に伸ばし、その状態を5分間維持した後に開放した時に元の長さの約10%の範囲内に戻るもの、または
(ii)上記特性を厳密には有しないが、伸ばすことができ、元の長さにほぼ戻るポリマー。
ポリマー(D)のMFIは0.1〜50g/10分にするのが有利である。
【0036】
ポリマー(D)の例としては下記が挙げられる:
1) EPR(エチレン/プロピレン/ゴム)ポリマーおよびEPDM(エチレン/プロピレン/ジエン)ポリマー;
2) メタロセン触媒を用いて得られる密度が0.910g/cm3以下のポリエチレン;
3) VLDPE型のポリエチレン(超低密度);
【0037】
4) スチレンのエラストマー、例えばSBRエラストマー(スチレン/ブタジエンゴム)、スチレン/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン/エチレン/ブテン/スチレンブロックコポリマー(SEBS)およびスチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマー(SIS);
5) エチレンと少なくとも1種の不飽和カルボン酸エステルとのコポリマー((C3)に関して既に説明したもの);
6) エチレンと少なくとも1種の不飽和カルボン酸のビニルエステルのコポリマー((C3)に関して既に説明したもの)。
【0038】
メタロセン触媒を用いて得られたアイソタクチックポリプロピレン(A)と必要に応じて用いるポリオレフィン(E)および/または少なくとも1種のエラストマー性のあるポリマー(D)の量は、10重量部のグラフト化したチーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたアイソタクチックポリプロピレン(B)に対して20〜1000重量部、好ましくは60〜500重量部にするのが有利である。メタロセン触媒を用いて得られたアイソタクチックポリプロピレン(A)はポリオレフィン(E)に対して0〜1、特に0〜0.5の重量比で使用するのが好ましい。
本発明の結合剤は各成分をバス(BUSS、登録商標)式2軸スクリュー押出し機、混合機またはロールミルで溶融混合する熱可塑性樹脂の一般的な方法で製造できる。
本発明結合剤には種々の添加剤、例えば抗酸化剤、紫外線防止剤、静電防止剤、色素、染料、核剤、充填剤、スリップ剤、潤滑剤、難燃剤および粘着防止剤を含むことができる。
【0039】
本発明の多層構造物は上記結合剤を含む層(L)と、これに直接結合した層(J)とが含まれ、層(J)は下記の層にすることができる:
(i)酸素または窒素を含む極性樹脂の層、
(ii)コポリマー、例えばポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはエチレン/ビニルアルコール(EVOH)上に形成した無機酸化物の層、または
(iii)金属またはメタロプラスチックの層。
【0040】
層(J)の好ましい極性樹脂の例はポリアミド樹脂、鹸化したエチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびポリエステルである。極性樹脂としては主鎖中に長鎖のアミド基の構造単位を有するポリアミド、例えばPA−6、PA−6,6、PA−6,10、PA−11、PA−6/6,6およびPA−12や、エチレン含有率が約15〜60モル%のエチレン/酢酸ビニルコポリマーを鹸化して得られる鹸化度が約90〜100モル%の鹸化エチレン/酢酸ビニルコポリマーまたはポリエチレンナフテナートおよびこれらの樹脂の混合物が挙げられる。
【0041】
無機酸化物は例えばPE、PETまたはEVOH層上に形成したシリカにすることができる。この場合の本発明の構造は、本発明組成物を含む結合剤層と、これに直接結合したSiO2(またはSiOx)の層と、この層の上に配置されたPE、PETまたはEVOHの層とから成る。
金属層は例えばアルミニウム、鉄、銅、錫およびニッケル等の金属またはこれらの金属の少なくとも一種を主成分として含む合金のフィルムまたは板である。フィルムまたは板の厚さは例えば約0.01〜0.2mmにする。一般に、金属層に本発明組成物を含む結合剤を被覆する前に金属層の表面を脱脂する。上記の層(J)をメタロプラスチックの層、例えばアルミニウムで被覆されたPETフィルムにすることもできる。
上記構造に他の層を組み合せても本発明の範囲から逸脱するものではない。
【0042】
本発明はさらに、ポリオレインベースの層(K)に結合剤層(L)が形成されていない側に上記の層(J)を組み合せて得られる層(J)と(K)がバインダー層(L)で接着された構造物にも関するものである。ここで定義される構造は層(K)/層(L)/層(J)の形である。層(K)のポリオレフィンは前記ポリマー(C)から選択できる。
この構造物は包装材料、例えば硬質中空体、例えばフラスコ、壜またはジャー、軟質バッグまたは多層フィルム等に用いられる。
【0043】
本発明の構造物は本発明組成物を含む結合剤を用いた下記構成にすることができる:
1) 層(F)/層(L)/層(E)/層(L)/層(F):PE/結合剤/EVOH/結合剤/PEまたはPP/結合剤/EVOH/結合剤/PP
2) 層(F)/層(L)/層(E):PE/結合剤/EVOHまたはPE/結合剤/PAまたはPP/結合剤/PA。
これらの構造物および包装材料は共押出し、積層、押出しブロー成形および被覆によって製造することができる。
【0044】
【実施例】
以下の実施例および比較例では下記化合物を用いた:
miPP1
3.5%のエチレンを含むメタロセン触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックコポリマー、密度=0.900g/cm3、MFI=7g/10分(230℃、2.16kg)
miPP2
3.5%のエチレンを含むメタロセン触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックコポリマー、密度=0.900g/cm3、MFI=8g/10分(230℃、2.16kg)
miPP3
5%のエチレンを含むメタロセン触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックコポリマー、密度=0.900g/cm3、MFI=2.5g/10分(230℃、2.16kg)
【0045】
PP3020GN3
チーグラー・ナッタ触媒(zniPP)を用いて得られたランダムポリプロピレンコポリマー、密度=0.900g/cm3、MVI(メルトボリュームインデックス)=2cm3/10分(230℃、2.16kg)
PPterpo
ランダムポリプロピレンターポリマー、密度=0.900g/cm3、MVI=5cm3/10分(230℃、2.16kg)
MAH
無水マレイン酸
PPAM2
2.5%のMAHを含む無水マレイン酸をグラフトされたポリプロピレン、MFI=40g/10分(190℃、325kg)
LLDPE
直鎖低密度ポリエチレン、密度=0.900g/cm3、MFI=3g/10分(190℃、2.16kg)。
EPR
エチレン/プロピレンゴム、密度=0.870g/cm3、MFI=5g/10分(190℃、2.16kg)。
mPE
メタロセン触媒を用いて得られたポリエチレン、密度=0.870g/cm3、MFI=5g/10分(190℃、2.16kg)。
【0046】
各組成物はレイストリッツ(Leistritz、登録商標)型の2軸スクリュー押出し機で製造した。押出し機は8つの領域(Z1〜Z8)を有する。領域Z8がグラフト化された生成物が吐出される押出し機の端部になる。当業者に公知の通常の温度で実施する。2つの別々の重量測定装置を介して領域Z1から無水マレイン酸とグラフト化されたポリプロプレンとを導入する。
【0047】
領域Z2で定量ポンプを用いてラジカル開始剤(そのまままたは適切な溶媒で稀釈して)を導入する。領域Z3、Z4およびZ5の温度は、少なくとも領域Z6に達するまでにラジカル開始剤の99.9%が反応するのに十分な温度にする。用いた開始剤は2,5−ジメチル−2,5−(ジ−tert−ブチルペルオキシ)ヘキサンまたはDHBP(ルプロックス、Luperox 101、登録商標)である。ラジカル開始剤、溶剤および未反応の無水マレイン酸の残りは領域Z6で真空脱気する。
領域Z8から出る押出し流量は毎時12〜15kgに設定したスクリュー速度によって変化する。レース(lace)は冷却後に粒状化する。
【0048】
PP/結合剤/EVOH/結合剤/PPで構成される一連の5層構造を注型法で製造した。ここで、
1) PPはチーグラー・ナッタ触媒で得られたアイソタクチックポリプロピレン(zniPP)の層、
2) 結合剤は[表1]に記載の組成物から成る層(CP1〜CP4は比較例1〜4、EX1〜EX3は本発明の実施例1〜3)、
3) EVOHはエチレン/ビニルアルコールコポリマーの層
を示し、各層の厚さはそれぞれ20/10/10/10/50μmである。
【0049】
10μmの結合剤層と10μmのEVOH層との間[20μmのPP層の方向(ケース1)]および、10μmの結合剤層と10μmのEVOH層との間[50μmのPP層の方向(ケース2)]の剥離力を測定した。t=0日目(構造物の製造直後)およびt=8日目(構造物製造後8日後)における引張速度200mm/分の剥離力がN/15mmで表されている。[表2]には結合剤組成物(重量%単位)、t=0日目およびt=8日目の引張強度、およびt=0日目(δ0)およびt=8日目(δ8)の標準偏差(δ)が示してある。
【0050】
【表1】
Figure 0004068429
【0051】
【表2】
Figure 0004068429

Claims (8)

  1. メタロセン触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマー(A)99〜50重量%と、官能化モノマーがグラフトされたチーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたポリプロピレンのアイソタクチックホモポリマーまたはコポリマー(B)50〜1重量%とから成る組成物が、ポリオレフィン(E)でさらに稀釈されていることを特徴とする組成物
  2. 官能化モノマーが不飽和モノマーである請求項1に記載の組成物。
  3. 官能化モノマーがアルコキシシラン、カルボン酸とその誘導体、酸塩化物、イソシアネート、オキサゾリン、エポキシド、アミンおよび水酸化物からなる群の中から選択される請求項1または2に記載の組成物。
  4. 官能化モノマーが無水マレイン酸である請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 共押出しの結合剤として用いられる請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物の共押出し用結合剤としての使用。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物からなる層(L)と、この層(L)に直接接着されたエチレン/酢酸ビニルコポリマー鹸化物(EVOH)の層(J)とを有する多層構造物
  8. 層(L)に直接接着されたポリオレフィンをベースにした層(K)をさらに有し、層(L)が層(K)と層(J)との間に挟まれている請求項に記載の多層構造物。
JP2002299334A 2001-10-11 2002-10-11 メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンと、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンのグラフト化物とをベースとする組成物 Expired - Fee Related JP4068429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0113107A FR2830868B1 (fr) 2001-10-11 2001-10-11 Composition a base de polypropylene isotactique obtenu par catalyse metallocene et de polypropylene isotactique obtenu par catalyse ziegler natta, greffe
FR0113107 2001-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183463A JP2003183463A (ja) 2003-07-03
JP4068429B2 true JP4068429B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=8868173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299334A Expired - Fee Related JP4068429B2 (ja) 2001-10-11 2002-10-11 メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンと、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンのグラフト化物とをベースとする組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6884846B2 (ja)
EP (1) EP1306406A1 (ja)
JP (1) JP4068429B2 (ja)
KR (1) KR100573232B1 (ja)
CN (1) CN1219816C (ja)
CA (1) CA2407183C (ja)
FR (1) FR2830868B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618219B2 (en) 2002-10-15 2013-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene copolymers for adhesive applications
WO2005108442A1 (en) 2002-10-15 2005-11-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US8653169B2 (en) 2002-10-15 2014-02-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene copolymers for adhesive applications
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7541402B2 (en) 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
ATE394429T1 (de) * 2003-02-28 2008-05-15 Solvay Verfahren zur modifizierung von pfropfpolyolefinen, zusammensetzungen und gegenstände, die so modifizierte polyolefine enthalten
KR100920513B1 (ko) 2003-04-11 2009-10-08 삼성토탈 주식회사 고압 파이프용 폴리에틸렌 수지조성물
US20070123654A1 (en) * 2003-09-29 2007-05-31 Solvay (Societe Anonyme) Novel uses of unmodified polyolefins and of graft polyolefins
WO2005066266A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polypropylene modification for improved adhesion of polypropylene-based multilayer packaging film structure to vacuum deposited aluminum
CN1961053A (zh) * 2004-03-19 2007-05-09 三井化学株式会社 粘着材、粘着薄膜及其使用方法
JP2007016059A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Key Tranding Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを用いて得られるポリプロピレン系樹脂成形体
GB2439728B (en) * 2006-07-03 2010-07-21 Fuji Seal Int Inc Heat-shrinkable film
US7438602B2 (en) * 2006-07-18 2008-10-21 Deere & Company Ruggedized USB port
US7713636B2 (en) 2006-12-15 2010-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layer films comprising propylene-based polymers
US20120100383A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-26 Kwangjin Song Metallized Polypropylene Film and a Process of Making the Same
US20110054117A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Hall Gregory K Polyolefin Adhesive Compositions and Method of Making Thereof
CN103210034B (zh) * 2010-12-09 2015-09-30 三井化学株式会社 改性聚丙烯组合物及使用了该组合物的层叠体
PT2751195E (pt) * 2011-09-19 2016-03-11 Total Res & Technology Feluy Composição de polipropileno com uma melhor retenção de aditivo
US9248632B2 (en) * 2013-08-19 2016-02-02 Scholle Corporation Film for flexible packaging for use in bag in box packaging and bags made therefrom
CN106133052B (zh) * 2014-03-21 2021-05-18 伊奎斯塔化学有限公司 聚烯烃基组合物、粘合剂,以及由其制备的相关多层结构
KR101734772B1 (ko) 2016-05-26 2017-05-11 현대자동차주식회사 고충격성 및 고부착성을 갖는 폴리프로필렌 복합 수지 조성물
CN109721813B (zh) * 2017-10-27 2021-09-21 中国石油化工股份有限公司 聚丙烯改性组合物和改性聚丙烯
AU2021325997A1 (en) 2020-08-14 2023-03-16 Superior Plastics Extrusion Co. Inc. Dba Impact Plastics Barrier-enhanced polymeric film structures, methods of preparation, and articles thereof
KR102318208B1 (ko) * 2021-04-06 2021-10-27 주식회사 동영화학 상용화된 폴리프로필렌/폴리에틸렌 혼합물
KR102571305B1 (ko) 2021-11-25 2023-08-30 한국철도기술연구원 장대교량 강구조물 신축이음구조 및 신축이음 설치방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8911609D0 (en) * 1989-05-19 1989-07-05 Bp Chem Int Ltd Adhesive blends and multi-layered structures comprising the adhesive blends
EP0427697B1 (en) * 1989-10-10 1996-05-08 Fina Technology, Inc. Metallocene catalysts with Lewis acids and aluminum alkyls
US5235149A (en) * 1990-03-28 1993-08-10 Societe Alsacienne D'aluminium Container for a product to be heated in a microwave oven
DE4218369A1 (de) 1992-06-04 1993-12-09 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoffolie-Verbundes, nach diesem Verfahren hergestellter Metall-Kunststoffolie-Verbund sowie dessen Verwendung zur Herstellung von Verpackungsbehältern
JPH072936A (ja) 1992-07-10 1995-01-06 Fina Technol Inc アイソタクチツクポリオレフイン製造のための方法及び触媒
DE4229419A1 (de) 1992-09-03 1994-03-10 Basf Lacke & Farben Polypropylenfolie - Haftvermittler - Metall-Verbund sowie dessen Verwendung zur Herstellung von Verpackungsbehältern
JP3337777B2 (ja) * 1993-10-05 2002-10-21 昭和電工株式会社 接着性樹脂組成物
US6214949B1 (en) * 1993-12-29 2001-04-10 Fina Technology, Inc. Polymerization of polyolefins having low melt flow and high molecular weight
US6114480A (en) 1996-04-19 2000-09-05 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing polyolefins having low molecular weight
US5847059A (en) 1996-12-20 1998-12-08 Fina Technology, Inc. Catalyst yield from supported metallocene catalysts
EP0856525B1 (en) 1997-01-30 2003-12-17 Fina Technology, Inc. Selective activity of metallocene-type catalyst for isotactic poly-alpha-olefin production
US5789502A (en) * 1997-04-22 1998-08-04 Fina Technology, Inc. Process for co-polymerization of propylene and ethylene
US5968854A (en) * 1997-10-03 1999-10-19 Electromagnetic Protection, Inc. EMI shielding fabric and fabric articles made therefrom
US6225411B1 (en) * 1999-04-19 2001-05-01 Montell Technology Company Bv Soft propylene polymer blend with high melt strength
JP2001261905A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Mitsui Chemicals Inc 変性ポリプロピレン組成物およびその組成物を用いた積層体
FR2807057A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-05 Atofina Liants de coextrusion a base de polypropylene greffe et leur utilisation pour des structures metalloplastiques pelables
FR2828198B1 (fr) * 2001-07-31 2007-02-23 Atofina Polypropylene isotactique obtenu par catalyse metallocene greffe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003183463A (ja) 2003-07-03
CN1436809A (zh) 2003-08-20
US20050192406A1 (en) 2005-09-01
EP1306406A1 (fr) 2003-05-02
CA2407183A1 (fr) 2003-04-11
KR100573232B1 (ko) 2006-04-24
US6884846B2 (en) 2005-04-26
US20030092844A1 (en) 2003-05-15
US7510775B2 (en) 2009-03-31
FR2830868A1 (fr) 2003-04-18
CN1219816C (zh) 2005-09-21
KR20030030979A (ko) 2003-04-18
FR2830868B1 (fr) 2004-12-03
CA2407183C (fr) 2008-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068429B2 (ja) メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンと、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンのグラフト化物とをベースとする組成物
JP2005213509A (ja) メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリピロピレンのグラフト化物
US6475633B1 (en) Coextrusion binder based on a mixture of cografted polyolefins
US7067196B2 (en) Grafted syndiotactic polypropylene and coextruding binders based on syndiotactic polypropylene
EP1136536B1 (fr) Liant de coextrusion à base de polyéthylène métallocène cogreffé
EP1144531A2 (en) Adhesive compositions based on blends of grafted polyethylenes and non-grafted polyethylenes and styrene containing rubber
JPH0551496A (ja) 接着または被覆組成物およびその使用
JP2000219792A (ja) エチレン/ビニルアルコ―ル共重合体をベ―スにした組成物と、その使用
JP3065354B2 (ja) 酸化珪素層とポリオレフィン層とを有する包装材料
JP3965499B2 (ja) メタロセンポリエチレンとllpdeとの共グラフト化物と、sbsとpeとをベースにした共押出し用バインダー
US20070167568A1 (en) Tie based on grafted polyethylene and on high-impact or crystal polystyrene with cohesive failure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees