JPH0233633B2 - Mankonbea - Google Patents
MankonbeaInfo
- Publication number
- JPH0233633B2 JPH0233633B2 JP5123588A JP5123588A JPH0233633B2 JP H0233633 B2 JPH0233633 B2 JP H0233633B2 JP 5123588 A JP5123588 A JP 5123588A JP 5123588 A JP5123588 A JP 5123588A JP H0233633 B2 JPH0233633 B2 JP H0233633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- gear
- lever
- disabled
- escalator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、老人や身障者等に用いられて好適な
エスカレータ、電動道路等のマンコンベアの改良
に関するものである。
エスカレータ、電動道路等のマンコンベアの改良
に関するものである。
現在のエスカレータのステツプの奥行寸法は大
体400mm前後であり、この寸法は一般の乗客が利
用するには十分な寸法であるが、車椅子を使用す
る身体障害者などが利用する場合には、車椅子が
大きすぎてエスカレータを利用できない欠点があ
つた。
体400mm前後であり、この寸法は一般の乗客が利
用するには十分な寸法であるが、車椅子を使用す
る身体障害者などが利用する場合には、車椅子が
大きすぎてエスカレータを利用できない欠点があ
つた。
一方、身障者などがエスカレータに乗り込む場
合には、特に車椅子の場合には一旦エスカレータ
を停止させる必要があり、かつ降りる場合にも一
度停止させ、安全に乗降させる必要がある。
合には、特に車椅子の場合には一旦エスカレータ
を停止させる必要があり、かつ降りる場合にも一
度停止させ、安全に乗降させる必要がある。
このため、車椅子が十分乗り込めるだけの奥行
寸法をもつ大型ステツプを1個ないし複数個予め
組みこんでおき、かつ身障者専用のマンコンベア
起動・停止スイツチを乗込口に設けて、この停止
スイツチの操作により、この大型ステツプを必ず
乗降口で停止させるようにし、さらに車椅子乗客
が乗り込んだ後専用起動スイツチを押すことによ
りマンコンベアを起動させ、一定時間後、即ち大
型ステツプを目的階の降口で再度停止させるよう
にして、身障者も十分利用できるマンコンベアが
最近提案されている。
寸法をもつ大型ステツプを1個ないし複数個予め
組みこんでおき、かつ身障者専用のマンコンベア
起動・停止スイツチを乗込口に設けて、この停止
スイツチの操作により、この大型ステツプを必ず
乗降口で停止させるようにし、さらに車椅子乗客
が乗り込んだ後専用起動スイツチを押すことによ
りマンコンベアを起動させ、一定時間後、即ち大
型ステツプを目的階の降口で再度停止させるよう
にして、身障者も十分利用できるマンコンベアが
最近提案されている。
しかし、このようなマンコンベアでは、複数の
ステツプのうちの限られた個数のステツプであつ
ても、車椅子が乗れるだけの奥行寸法(700mm以
上)をもつ大型ステツプを常時備えているため乗
降口部で反転させる反転駆動用の鎖歯車装置等の
半径を大きくしなければならず、これを収容する
マンコンベアの機体が必然的に大形になつて据付
場所が制約される不具合があつた。
ステツプのうちの限られた個数のステツプであつ
ても、車椅子が乗れるだけの奥行寸法(700mm以
上)をもつ大型ステツプを常時備えているため乗
降口部で反転させる反転駆動用の鎖歯車装置等の
半径を大きくしなければならず、これを収容する
マンコンベアの機体が必然的に大形になつて据付
場所が制約される不具合があつた。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、大
型化する恐れのないマンコンベアを提供すること
を目的とする。
型化する恐れのないマンコンベアを提供すること
を目的とする。
本発明は、マンコンベアを構成する複数のステ
ツプのうち少なくとも一つのステツプを踏板が前
後方向に引き出し自在に構成し、該引き出し自在
のステツプの踏板後端には傾斜板を回動自在に設
けるものである。
ツプのうち少なくとも一つのステツプを踏板が前
後方向に引き出し自在に構成し、該引き出し自在
のステツプの踏板後端には傾斜板を回動自在に設
けるものである。
上述の如く構成すれば、車椅子使用者が利用す
る場合のみ、踏板を実質的に広くでき、運転中に
ステツプから転落しないようにすることができ
る。
る場合のみ、踏板を実質的に広くでき、運転中に
ステツプから転落しないようにすることができ
る。
以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
る。
第1図は本発明を示すエスカレータ全体側面図
で、1はエスカレータ本体、2は欄干、3は一般
乗客用ステツプで、奥行寸法は前述のように約
400mmである。4は後述するように踏板が前後方
向に引き出し自在に構成された身障者用ステツ
プ、4′は身障者用ステツプ4に隣接する上方の
スツプで後述するように踏板が傾斜自在に構成さ
れた隣接ステツプである。S1は身障者専用停止
スイツチで、身障者がエスカレータを利用しよう
とする場合このスイツチS1を押せば、身障者用
ステツプ4を乗込口に自動的に停止させて後、身
障者用ステツプ4の踏板を後述する機構により前
に引き出すとともに隣接ステツプ4′の踏板を後
述する機構により傾斜させる。S2は身障者がエ
スカレータに乗り込んだ後、エスカレータを起動
させる身障者専用起動スイツチ、S3は身障者用
ステツプ4及び隣接ステツプ4′を元どおりにす
るための復旧スイツチである。
で、1はエスカレータ本体、2は欄干、3は一般
乗客用ステツプで、奥行寸法は前述のように約
400mmである。4は後述するように踏板が前後方
向に引き出し自在に構成された身障者用ステツ
プ、4′は身障者用ステツプ4に隣接する上方の
スツプで後述するように踏板が傾斜自在に構成さ
れた隣接ステツプである。S1は身障者専用停止
スイツチで、身障者がエスカレータを利用しよう
とする場合このスイツチS1を押せば、身障者用
ステツプ4を乗込口に自動的に停止させて後、身
障者用ステツプ4の踏板を後述する機構により前
に引き出すとともに隣接ステツプ4′の踏板を後
述する機構により傾斜させる。S2は身障者がエ
スカレータに乗り込んだ後、エスカレータを起動
させる身障者専用起動スイツチ、S3は身障者用
ステツプ4及び隣接ステツプ4′を元どおりにす
るための復旧スイツチである。
第2図は身障者用ステツプ4の拡大斜視図であ
るが、第2図aは踏板5が収納されている通常の
状態をあらわす図で、奥行き寸法Lは一般乗客用
ステツプと同じ約400mmである。又、第2図bは
身障者が利用する場合に車椅子でも十分乗れるよ
うに踏板5が引き出された状態をあらわすもので
あり、第2図において、6は前輪、7は後輪、8
はピン8aによりレバー9に回動自在に取り付け
られたローラ、レバー9は身障者用ステツプ4の
側面に軸受を介して回動自在に支持されたシヤフ
ト10の一端に固定されており、通常はレバー9
とステツプ側面との間に設けられたスプリング1
1により、後輪7側へ引つぱられストツパー12
に接触している。13は車椅子の車止めの働きを
もつ傾斜板で踏板5の先端に回動自在に設けられ
た軸13aに固定されている。14,14′は車
椅子がスカートパネル側に寄り過ぎないように車
椅子を誘導する扇形の誘導板で、ピン14a及び
ピン14′a(図示しない)により回動自在にステ
ツプ両側面に設けられている。
るが、第2図aは踏板5が収納されている通常の
状態をあらわす図で、奥行き寸法Lは一般乗客用
ステツプと同じ約400mmである。又、第2図bは
身障者が利用する場合に車椅子でも十分乗れるよ
うに踏板5が引き出された状態をあらわすもので
あり、第2図において、6は前輪、7は後輪、8
はピン8aによりレバー9に回動自在に取り付け
られたローラ、レバー9は身障者用ステツプ4の
側面に軸受を介して回動自在に支持されたシヤフ
ト10の一端に固定されており、通常はレバー9
とステツプ側面との間に設けられたスプリング1
1により、後輪7側へ引つぱられストツパー12
に接触している。13は車椅子の車止めの働きを
もつ傾斜板で踏板5の先端に回動自在に設けられ
た軸13aに固定されている。14,14′は車
椅子がスカートパネル側に寄り過ぎないように車
椅子を誘導する扇形の誘導板で、ピン14a及び
ピン14′a(図示しない)により回動自在にステ
ツプ両側面に設けられている。
第3図は身障者用ステツプ4の内部が見えるよ
うに図示した側面拡大図で、第3図aは通常の場
合、第3図bは身障者が乗れるように踏板5が引
き出された場合の下部乗場付近の状態を示し、第
4図は身障者用ステツプ4の内部が見えるように
図示した平面拡大図で、身障者が乗れるように踏
板5が引き出された状態を示す。又、第5図及び
第6図は踏板5及び傾斜板13の動力伝達駆動機
構を示す斜視図であり、第1図及び第2図と同一
符号のものは同一のものを示すが、第3図〜第6
図中21は軸10の他端、即レバー9が設けられ
た反対側の端部に固定された歯車、22は身障者
用ステツプ4の側部に回動自在に設けられた軸2
3の一端に固定された歯車で、歯車21とかみ合
い断続回転を行う例えば、第7図に示すようなゼ
ネバ機構を構成する。このゼネバ機構を構成する
理由は、第2図bに示す状態でマンコンベアが運
転されている途中で、レバー9が多少回転して
も、その動きが歯車22に伝わらないようにする
ためである。24は軸23の他端側に固定された
歯車、25は身障者用ステツプ4の幅方向に回動
自在に設けられた軸26の一端にアーム27とと
もに固定された歯車で、歯車24とかみ合つてい
る。アーム27の先端にはピン28a、リンク2
8及びピン28bを介して誘導板14が回動自在
に取り付けられている。29は軸26の両側に固
定されたアームで、このアーム29の先端にはピ
ン30a、リンク30及びピン30bを介して、
踏板5が前に引き出されたときの穴を塞ぐ塞ぎ板
31が回動自在に取り付けられている。又、塞ぎ
板31は踏板5の前端にピン5aを介して回動自
在に連結されている。32は軸26のアーム27
側寄りに固定された歯車、33は身障者用ステツ
プ4の幅方向に回動自在に設けられた軸34の一
端に固定された歯車で、歯車32との間にはチエ
ーン35が巻きかけられている。36は軸34の
両側に固定されたピニオンで、踏板5の裏面に設
けられたラツク37と噛み合つてラツクピニオン
機構を構成している。38はピン38aによりレ
バー39に回動自在に取り付けられたローラ、レ
バー39は身障者用ステツプ4のレバー9が設け
られている側面とは反対側の側面に軸受を介して
回動支持された軸40の一端に固定されており、
通常はレバー9と同様、レバー39とステツプ側
面との間に設けられたスプリング(図示しない)
により後輪側へ引つぱられている。41は軸40
の他端に固定された歯車で、軸40の他端側には
前述のアーム27と同じ働きをもつアーム27′
も固定されている。42は身障者用ステツプ4の
幅方向に回動自在に設けられた軸43の一端に固
定された歯車で、歯車41との間にはチエーン4
4が巻きかけられている。45は軸43の両側に
固定されたピニオン、46は踏板5の前端両側に
わたつて回動自在に支持された軸46aに固定さ
れた鎖歯車、47は踏板5の後端両側に回動自在
の軸13aを介して固定された鎖歯車で、鎖歯車
46との間にはチエーン48が巻き掛けられてい
る。チエーン48にはラツク49が固定され、前
述のピニオン45と噛み合つてラツクピニオン機
構を構成している。第3図の51は前輪6案内用
のガイドレール、52は後輪7案内用のガイドレ
ール、53はガイドレール52の切欠き部分にお
いて、油圧装置60等により昇降できる構成をし
た切換えガイドレールである。
うに図示した側面拡大図で、第3図aは通常の場
合、第3図bは身障者が乗れるように踏板5が引
き出された場合の下部乗場付近の状態を示し、第
4図は身障者用ステツプ4の内部が見えるように
図示した平面拡大図で、身障者が乗れるように踏
板5が引き出された状態を示す。又、第5図及び
第6図は踏板5及び傾斜板13の動力伝達駆動機
構を示す斜視図であり、第1図及び第2図と同一
符号のものは同一のものを示すが、第3図〜第6
図中21は軸10の他端、即レバー9が設けられ
た反対側の端部に固定された歯車、22は身障者
用ステツプ4の側部に回動自在に設けられた軸2
3の一端に固定された歯車で、歯車21とかみ合
い断続回転を行う例えば、第7図に示すようなゼ
ネバ機構を構成する。このゼネバ機構を構成する
理由は、第2図bに示す状態でマンコンベアが運
転されている途中で、レバー9が多少回転して
も、その動きが歯車22に伝わらないようにする
ためである。24は軸23の他端側に固定された
歯車、25は身障者用ステツプ4の幅方向に回動
自在に設けられた軸26の一端にアーム27とと
もに固定された歯車で、歯車24とかみ合つてい
る。アーム27の先端にはピン28a、リンク2
8及びピン28bを介して誘導板14が回動自在
に取り付けられている。29は軸26の両側に固
定されたアームで、このアーム29の先端にはピ
ン30a、リンク30及びピン30bを介して、
踏板5が前に引き出されたときの穴を塞ぐ塞ぎ板
31が回動自在に取り付けられている。又、塞ぎ
板31は踏板5の前端にピン5aを介して回動自
在に連結されている。32は軸26のアーム27
側寄りに固定された歯車、33は身障者用ステツ
プ4の幅方向に回動自在に設けられた軸34の一
端に固定された歯車で、歯車32との間にはチエ
ーン35が巻きかけられている。36は軸34の
両側に固定されたピニオンで、踏板5の裏面に設
けられたラツク37と噛み合つてラツクピニオン
機構を構成している。38はピン38aによりレ
バー39に回動自在に取り付けられたローラ、レ
バー39は身障者用ステツプ4のレバー9が設け
られている側面とは反対側の側面に軸受を介して
回動支持された軸40の一端に固定されており、
通常はレバー9と同様、レバー39とステツプ側
面との間に設けられたスプリング(図示しない)
により後輪側へ引つぱられている。41は軸40
の他端に固定された歯車で、軸40の他端側には
前述のアーム27と同じ働きをもつアーム27′
も固定されている。42は身障者用ステツプ4の
幅方向に回動自在に設けられた軸43の一端に固
定された歯車で、歯車41との間にはチエーン4
4が巻きかけられている。45は軸43の両側に
固定されたピニオン、46は踏板5の前端両側に
わたつて回動自在に支持された軸46aに固定さ
れた鎖歯車、47は踏板5の後端両側に回動自在
の軸13aを介して固定された鎖歯車で、鎖歯車
46との間にはチエーン48が巻き掛けられてい
る。チエーン48にはラツク49が固定され、前
述のピニオン45と噛み合つてラツクピニオン機
構を構成している。第3図の51は前輪6案内用
のガイドレール、52は後輪7案内用のガイドレ
ール、53はガイドレール52の切欠き部分にお
いて、油圧装置60等により昇降できる構成をし
た切換えガイドレールである。
一方、第8図は身障者用ステツプ4の上方に隣
接する隣接ステツプ4′の拡大斜視図であるが、
第8図aは踏板5′が水平状態の通常の状態をあ
らわす図で、奥行き寸法Lも一般乗客用ステツプ
と同じ約400mmである。又、第8図bは身障者が
利用する場合に第9図に示すように車椅子の足載
せ等が邪魔にならないように踏板5′が傾斜した
状態をあらわすもので、第8図及び第9図におい
て、6′は前輪、7′は後輪、8′はピン8′aによ
りレバー9′に回動自在に取り付けられたローラ、
レバー9′は隣接ステツプ4′の両側面に軸受を介
して回動自在に支持された軸10′の一端に固定
されており、通常はレバー9′とステツプ側面と
の間に設けられたスプリング11′により、後輪
7′側へ引つぱられストツパー12′に接触してい
る。
接する隣接ステツプ4′の拡大斜視図であるが、
第8図aは踏板5′が水平状態の通常の状態をあ
らわす図で、奥行き寸法Lも一般乗客用ステツプ
と同じ約400mmである。又、第8図bは身障者が
利用する場合に第9図に示すように車椅子の足載
せ等が邪魔にならないように踏板5′が傾斜した
状態をあらわすもので、第8図及び第9図におい
て、6′は前輪、7′は後輪、8′はピン8′aによ
りレバー9′に回動自在に取り付けられたローラ、
レバー9′は隣接ステツプ4′の両側面に軸受を介
して回動自在に支持された軸10′の一端に固定
されており、通常はレバー9′とステツプ側面と
の間に設けられたスプリング11′により、後輪
7′側へ引つぱられストツパー12′に接触してい
る。
第10図は隣接ステツプ4′の内部が見えるよ
うに図示した側面拡大図で、第10図aは通常の
場合、第10図bは身障者が乗れるように踏板
5′が傾斜状態になつた場合を示し、第11図は
隣接ステツプ4′の内部が見えるように図示した
平面図、第12図は踏板5′の動力伝達駆動機構
を示す斜視図であり、第1図〜第9図と同一符号
のものは同一のものを示すが、第10図〜第12
図中71は軸10′に固定されたリンク、72は
一端がピン72aによりリンク71に回動自在に
連結され、他端がピン72bによりリンク73に
回動自在に連結されたリンクで、リンク73の他
端は回動自在に支持された軸74に固定されてい
る。75は一端が軸74に固定されたレバーで、
他端には回動自在なローラ76を備えたバー77
が固定され、バー77を介して左右のレバー75
が連結されている。78は踏板5′の前端下方に
軸受けを介して回動自在に設けられた軸で、軸7
8と踏板5′とはヒンジ79により連結されてい
る。
うに図示した側面拡大図で、第10図aは通常の
場合、第10図bは身障者が乗れるように踏板
5′が傾斜状態になつた場合を示し、第11図は
隣接ステツプ4′の内部が見えるように図示した
平面図、第12図は踏板5′の動力伝達駆動機構
を示す斜視図であり、第1図〜第9図と同一符号
のものは同一のものを示すが、第10図〜第12
図中71は軸10′に固定されたリンク、72は
一端がピン72aによりリンク71に回動自在に
連結され、他端がピン72bによりリンク73に
回動自在に連結されたリンクで、リンク73の他
端は回動自在に支持された軸74に固定されてい
る。75は一端が軸74に固定されたレバーで、
他端には回動自在なローラ76を備えたバー77
が固定され、バー77を介して左右のレバー75
が連結されている。78は踏板5′の前端下方に
軸受けを介して回動自在に設けられた軸で、軸7
8と踏板5′とはヒンジ79により連結されてい
る。
次に本発明装置の動作を図面を用いて説明す
る。
る。
通常運転時には、身障者用ステツプ4は第2図
a及び第3図aに示すように、又隣接ステツプ
4′は第4図、第8図a及び第10図aに示すよ
うに、レバー9,39及び9′に設けられたロー
ラ8,38及び8′がエスカレータの下層部及び
上層部における乗降口付近において切換えガイド
レール53に接触するだけのため、外見上の構造
も動きも通常のステツプと何ら変わらない。ここ
で、車椅子に乗つた身障者が、第1図に示す下層
部の乗込口にやつてきて身障者専用停止スイツチ
S1を押すと、例えば身障者用ステツプ4にだけ
設けられた突片をリミツトスイツチにより検出す
る周知の検出機構により身障者用ステツプ4がこ
の下層部の乗込口に回転してくるとこれを検出し
てエスカレータを停止させる。次に身障者用ステ
ツプ4が乗込口に停止すると、第13図に示すよ
うに、切換ガイドレール53が油圧装置等からな
る駆動装置60により上昇移動され、この動作に
よりレバー9,9′は第3図及び第10図に示す
ようにスプリング11,11′のバネ圧に抗して
軸10,10′を中心に時計方向に回転する。ま
ずレバー9のこの回転動作は第3図及び第5図に
おいて軸10、歯車21、歯車22、軸23、歯
車24、歯車25及び軸26を介してアーム2
7,29を時計方向に回転させ、誘導板14をリ
ンク28を介してピン14aを中心に時計方向に
回転させるとともに、軸26、歯車32、チエー
ン35、歯車33、軸34及びピニオン36、ラ
ツク37を介して第3図及び第6図に示すように
踏板5を後方に送り出し、送り出してできた穴を
塞ぎ板31が塞ぐようにリンク30を介して後押
しする。このとき、鎖歯車46,47間に巻き掛
けられたチエーン48に固定されたラツク49と
ピニオン45とが噛み合つた状態で踏板5が後方
に引き出されるため、チエーン48は第3図aで
示す矢印方向に移動し、傾斜板13は軸13aを
中心に時計方向に180゜回転して第6図aに示す状
態になる。
a及び第3図aに示すように、又隣接ステツプ
4′は第4図、第8図a及び第10図aに示すよ
うに、レバー9,39及び9′に設けられたロー
ラ8,38及び8′がエスカレータの下層部及び
上層部における乗降口付近において切換えガイド
レール53に接触するだけのため、外見上の構造
も動きも通常のステツプと何ら変わらない。ここ
で、車椅子に乗つた身障者が、第1図に示す下層
部の乗込口にやつてきて身障者専用停止スイツチ
S1を押すと、例えば身障者用ステツプ4にだけ
設けられた突片をリミツトスイツチにより検出す
る周知の検出機構により身障者用ステツプ4がこ
の下層部の乗込口に回転してくるとこれを検出し
てエスカレータを停止させる。次に身障者用ステ
ツプ4が乗込口に停止すると、第13図に示すよ
うに、切換ガイドレール53が油圧装置等からな
る駆動装置60により上昇移動され、この動作に
よりレバー9,9′は第3図及び第10図に示す
ようにスプリング11,11′のバネ圧に抗して
軸10,10′を中心に時計方向に回転する。ま
ずレバー9のこの回転動作は第3図及び第5図に
おいて軸10、歯車21、歯車22、軸23、歯
車24、歯車25及び軸26を介してアーム2
7,29を時計方向に回転させ、誘導板14をリ
ンク28を介してピン14aを中心に時計方向に
回転させるとともに、軸26、歯車32、チエー
ン35、歯車33、軸34及びピニオン36、ラ
ツク37を介して第3図及び第6図に示すように
踏板5を後方に送り出し、送り出してできた穴を
塞ぎ板31が塞ぐようにリンク30を介して後押
しする。このとき、鎖歯車46,47間に巻き掛
けられたチエーン48に固定されたラツク49と
ピニオン45とが噛み合つた状態で踏板5が後方
に引き出されるため、チエーン48は第3図aで
示す矢印方向に移動し、傾斜板13は軸13aを
中心に時計方向に180゜回転して第6図aに示す状
態になる。
一方、レバー9′の回転動作は第10図及び第
12図において軸10′、リンク71、ピン72
a、リンク72、ピン72b、リンク73及び軸
74を介してレバー75を軸74を中心に反時計
方向に回転させローラ76による踏板5′の支持
位置を下に移動させるため、踏板5′はヒンジ7
9により軸78を中心に後方に傾き第8図bに示
す状態になる。したがつて前述の二つの動作、即
ち身障者用ステツプ5の引き出し動作と隣接ステ
ツプ5′の傾き動作が並行して行われ、第13図
に示すような車椅子が十分乗り込めるスペースを
作りだす。
12図において軸10′、リンク71、ピン72
a、リンク72、ピン72b、リンク73及び軸
74を介してレバー75を軸74を中心に反時計
方向に回転させローラ76による踏板5′の支持
位置を下に移動させるため、踏板5′はヒンジ7
9により軸78を中心に後方に傾き第8図bに示
す状態になる。したがつて前述の二つの動作、即
ち身障者用ステツプ5の引き出し動作と隣接ステ
ツプ5′の傾き動作が並行して行われ、第13図
に示すような車椅子が十分乗り込めるスペースを
作りだす。
尚、この隣接ステツプ4′の踏板5′の傾き具合
はローラ8′が案内されるガイドレール52の形
状によつて左右され、傾斜区間ではもつとも大き
な傾き具合で、水平区間では若干傾く程度であ
る。
はローラ8′が案内されるガイドレール52の形
状によつて左右され、傾斜区間ではもつとも大き
な傾き具合で、水平区間では若干傾く程度であ
る。
次に車椅子が身障者用ステツプ4に乗り込んで
身障者専用起動スイツチS2を押すと、今度は第
3図aに示す反対側の切換ガイドレール(図示し
ない)が同様の油圧装置等からなる駆動装置(図
示しない)により上昇移動され、この動作により
レバー39は軸40を中心に時計方向に回転す
る。このレバー39の回転動作は、第5図におい
て軸40を介してアーム27′を時計方向に回転
させ、リンク28′(第4図図示)を介して誘導
板14′をピンを中心に時計方向に回転させると
ともに、軸40、歯車41、チエーン44、歯車
42、軸43及びピニオン45、ラツク49を介
してチエーン48を第6図aの矢印の方向に移動
させるため、傾斜板13は軸13aを中心にして
反時計方向に約60゜回転し第6図bの位置で停止
して車止めの働きをする。その後エスカレータは
第9図に示す状態で運転を開始し、身障者用ステ
ツプ4が上層階の降口に到着するとエスカレータ
を自動的に停止させる。身障者用ステツプ4が降
口に停止すると、上層階における身障者用ステツ
プ4の反対側の切換ガイドレール(図示しない)
が油圧装置等からなる駆動装置(図示しない)に
より下降移動し、第5図においてローラ38を介
してレバー39を軸40を中心にして反時計方向
に回転させる。このレバー39の回転動作は軸4
0、アーム27及びリンク(図示しない)を介し
て反対側の誘導板14′をピン(図示しない)を
中心に反時計方向に回転させるとともに、軸4
0、歯車41、チエーン44、歯車42、軸4
3、ピニオン45及びラツク49を介してチエー
ン48を第6図bの矢印の方向に移動させて、傾
斜板13を軸13aを中心に時計方向に約60゜回
転させ第6図aの状態にする。この状態は下層階
であれば車椅子が降りられる状態である。次に身
障者がエスカレータを降りて後、復旧スイツチS
3を押すと、上層階における身障者用ステツプ4
の手前の切換ガイドレール(図示しない)及び隣
接ステツプ4′の両側の切換ガイドレール(図示
しない)が油圧装置等からなる駆動装置(図示し
ない)により下降移動し、第3図、第4図におい
てレバー9,9′はこの切換ガイドレールの下降
移動につれて、スプリング11,11′のバネ圧
により軸10,10′を中心に反時計方向に回転
する。まずレバー9のこの回転動作は軸10、歯
車21、軸23、歯車24、歯車25、軸26、
アーム27、リンク28を介して誘導板14をピ
ン14aを中心に反時計方向に回転させるととも
に、軸26、アーム29、リンク30を介して塞
ぎ板31を身障者用ステツプ4内部に引き込み、
軸26、歯車32、チエーン35、歯車33、軸
34、ピニオン36、ラツク37を介して踏板5
を引きもどす。このとき鎖歯車46,47間に巻
き掛けられたチエーン48に固定されたラツク4
9とピニオン45とが噛み合つた状態で踏板5が
引き込まれるため、チエーン48は第3図aで示
す矢印と反対方向に移動し、傾斜板13は軸13
aを中心に反時計方向に180゜回転して第2図a及
び第3図aに示す状態になり、通常のステツプと
何ら変わらない大きさに縮小される。
身障者専用起動スイツチS2を押すと、今度は第
3図aに示す反対側の切換ガイドレール(図示し
ない)が同様の油圧装置等からなる駆動装置(図
示しない)により上昇移動され、この動作により
レバー39は軸40を中心に時計方向に回転す
る。このレバー39の回転動作は、第5図におい
て軸40を介してアーム27′を時計方向に回転
させ、リンク28′(第4図図示)を介して誘導
板14′をピンを中心に時計方向に回転させると
ともに、軸40、歯車41、チエーン44、歯車
42、軸43及びピニオン45、ラツク49を介
してチエーン48を第6図aの矢印の方向に移動
させるため、傾斜板13は軸13aを中心にして
反時計方向に約60゜回転し第6図bの位置で停止
して車止めの働きをする。その後エスカレータは
第9図に示す状態で運転を開始し、身障者用ステ
ツプ4が上層階の降口に到着するとエスカレータ
を自動的に停止させる。身障者用ステツプ4が降
口に停止すると、上層階における身障者用ステツ
プ4の反対側の切換ガイドレール(図示しない)
が油圧装置等からなる駆動装置(図示しない)に
より下降移動し、第5図においてローラ38を介
してレバー39を軸40を中心にして反時計方向
に回転させる。このレバー39の回転動作は軸4
0、アーム27及びリンク(図示しない)を介し
て反対側の誘導板14′をピン(図示しない)を
中心に反時計方向に回転させるとともに、軸4
0、歯車41、チエーン44、歯車42、軸4
3、ピニオン45及びラツク49を介してチエー
ン48を第6図bの矢印の方向に移動させて、傾
斜板13を軸13aを中心に時計方向に約60゜回
転させ第6図aの状態にする。この状態は下層階
であれば車椅子が降りられる状態である。次に身
障者がエスカレータを降りて後、復旧スイツチS
3を押すと、上層階における身障者用ステツプ4
の手前の切換ガイドレール(図示しない)及び隣
接ステツプ4′の両側の切換ガイドレール(図示
しない)が油圧装置等からなる駆動装置(図示し
ない)により下降移動し、第3図、第4図におい
てレバー9,9′はこの切換ガイドレールの下降
移動につれて、スプリング11,11′のバネ圧
により軸10,10′を中心に反時計方向に回転
する。まずレバー9のこの回転動作は軸10、歯
車21、軸23、歯車24、歯車25、軸26、
アーム27、リンク28を介して誘導板14をピ
ン14aを中心に反時計方向に回転させるととも
に、軸26、アーム29、リンク30を介して塞
ぎ板31を身障者用ステツプ4内部に引き込み、
軸26、歯車32、チエーン35、歯車33、軸
34、ピニオン36、ラツク37を介して踏板5
を引きもどす。このとき鎖歯車46,47間に巻
き掛けられたチエーン48に固定されたラツク4
9とピニオン45とが噛み合つた状態で踏板5が
引き込まれるため、チエーン48は第3図aで示
す矢印と反対方向に移動し、傾斜板13は軸13
aを中心に反時計方向に180゜回転して第2図a及
び第3図aに示す状態になり、通常のステツプと
何ら変わらない大きさに縮小される。
一方、レバー9′の回転動作は第10図及び第
12図において軸10′、リンク71、ピン72
a、リンク72、ピン72b、リンク73及び軸
74を介してレバー75を軸74を中心に時計方
向に回転させローラ76による踏板5′の支持位
置を上に移動させるため、多小傾きを残している
踏板5′はヒンジ79により軸78を中心に反時
計方向に回転して第8図aに示す水平状態にもど
る。したがつて、前述の二つの動作、即ち身障者
用ステツプ5の引き込み動作と隣接ステツプ5′
の回転動作が並行して行われ、通常のエスカレー
タと全く変わらない状態に復旧する。
12図において軸10′、リンク71、ピン72
a、リンク72、ピン72b、リンク73及び軸
74を介してレバー75を軸74を中心に時計方
向に回転させローラ76による踏板5′の支持位
置を上に移動させるため、多小傾きを残している
踏板5′はヒンジ79により軸78を中心に反時
計方向に回転して第8図aに示す水平状態にもど
る。したがつて、前述の二つの動作、即ち身障者
用ステツプ5の引き込み動作と隣接ステツプ5′
の回転動作が並行して行われ、通常のエスカレー
タと全く変わらない状態に復旧する。
以上の説明では身障者が下層階からエスカレー
タに乗り込み、上層階で降りる場合について述べ
たが、上層階で降りる場合についても本質的に何
ら変わりなく、本発明を実施することができる。
タに乗り込み、上層階で降りる場合について述べ
たが、上層階で降りる場合についても本質的に何
ら変わりなく、本発明を実施することができる。
以上説明したとおり本発明は、マンコンベアの
複数のステツプのうち少なくとも一つのステツプ
を踏板が前後方向に引き出し自在に構成し、かつ
該引き出し自在のステツプの踏板後端には回動自
在に傾斜板を設けて、該傾斜板を車止めに利用す
るようにしたため、車椅子使用者がマンコンベア
を利用するときのみ、踏板を実質的に広くできる
だけでなく転落事故を防止できるので、身障者で
あつても1人で安心してマンコンベアに乗れるだ
けでなく、通常は一般のマンコンベアと全く同じ
大きさのステツプにできるため、ステツプを反転
させるスプロケツトは従来のマンコンベアのスプ
ロケツトと同じ大きさですみ、いたずらにマンコ
ンベア全体の大きさが大きくなることはない。
複数のステツプのうち少なくとも一つのステツプ
を踏板が前後方向に引き出し自在に構成し、かつ
該引き出し自在のステツプの踏板後端には回動自
在に傾斜板を設けて、該傾斜板を車止めに利用す
るようにしたため、車椅子使用者がマンコンベア
を利用するときのみ、踏板を実質的に広くできる
だけでなく転落事故を防止できるので、身障者で
あつても1人で安心してマンコンベアに乗れるだ
けでなく、通常は一般のマンコンベアと全く同じ
大きさのステツプにできるため、ステツプを反転
させるスプロケツトは従来のマンコンベアのスプ
ロケツトと同じ大きさですみ、いたずらにマンコ
ンベア全体の大きさが大きくなることはない。
第1図は本発明を示すエスカレータ全体側面
図、第2図は身障者用ステツプ4の拡大斜視図、
第3図は身障者用ステツプ4の側面拡大図、第4
図は身障者用ステツプ4の平面拡大図、第5図及
び第6図は踏板5及び傾斜板13の動力伝達駆動
機構を示す斜視図、第7図は歯車21及び歯車2
2の例を示す正面図、第8図は隣接ステツプ4′
の拡大斜視図、第9図は身障者が本発明にかかる
エスカレータを利用している状態を示す斜視図、
第10図は隣接ステツプ4′の側面拡大図、第1
1図は隣接ステツプ4′の部分平面図、第12図
は踏板5′の動力伝達駆動機構を示す斜視図、第
13図は身障者が乗り込む前の本発明にかかるエ
スカレータのステツプの状態を示す斜視図であ
る。 1……エスカレータ本体、3……一般乗客用ス
テツプ、4……身障者用ステツプ、4′……隣接
ステツプ、5,5′……踏板、13……傾斜板。
図、第2図は身障者用ステツプ4の拡大斜視図、
第3図は身障者用ステツプ4の側面拡大図、第4
図は身障者用ステツプ4の平面拡大図、第5図及
び第6図は踏板5及び傾斜板13の動力伝達駆動
機構を示す斜視図、第7図は歯車21及び歯車2
2の例を示す正面図、第8図は隣接ステツプ4′
の拡大斜視図、第9図は身障者が本発明にかかる
エスカレータを利用している状態を示す斜視図、
第10図は隣接ステツプ4′の側面拡大図、第1
1図は隣接ステツプ4′の部分平面図、第12図
は踏板5′の動力伝達駆動機構を示す斜視図、第
13図は身障者が乗り込む前の本発明にかかるエ
スカレータのステツプの状態を示す斜視図であ
る。 1……エスカレータ本体、3……一般乗客用ス
テツプ、4……身障者用ステツプ、4′……隣接
ステツプ、5,5′……踏板、13……傾斜板。
Claims (1)
- 1 マンコンベアを構成する複数のステツプのう
ち少なくとも一つのステツプを踏板が前後方向に
引き出し自在に構成したマンコンベアにおいて、
該引き出し自在のステツプの踏板後端には回動自
在に傾斜板を設けたことを特徴とするマンコンベ
ア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5123588A JPH0233633B2 (ja) | 1988-03-03 | 1988-03-03 | Mankonbea |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5123588A JPH0233633B2 (ja) | 1988-03-03 | 1988-03-03 | Mankonbea |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63235294A JPS63235294A (ja) | 1988-09-30 |
JPH0233633B2 true JPH0233633B2 (ja) | 1990-07-30 |
Family
ID=12881285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5123588A Expired - Lifetime JPH0233633B2 (ja) | 1988-03-03 | 1988-03-03 | Mankonbea |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0233633B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2569204B2 (ja) * | 1990-05-16 | 1997-01-08 | 三菱電機株式会社 | エスカレータ装置 |
-
1988
- 1988-03-03 JP JP5123588A patent/JPH0233633B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63235294A (ja) | 1988-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0233633B2 (ja) | Mankonbea | |
JPS6364389B2 (ja) | ||
JPS6319436B2 (ja) | ||
JPH0312796Y2 (ja) | ||
JPS6357355B2 (ja) | ||
JPH0144636B2 (ja) | ||
JPH0356056B2 (ja) | ||
JPS6359949B2 (ja) | ||
JPH0338190B2 (ja) | ||
JPH0121078B2 (ja) | ||
JPH0219079B2 (ja) | ||
JPS60153386A (ja) | マンコンベア | |
JPH019827Y2 (ja) | ||
JPS6316699Y2 (ja) | ||
JPH0246511B2 (ja) | ||
JPH0233632B2 (ja) | Esukareetatonosutetsupu | |
JPH0246510B2 (ja) | ||
JPH0250037B2 (ja) | ||
JPH0219078B2 (ja) | ||
JP2546102B2 (ja) | エスカレータ等のステップ | |
JPH0398991A (ja) | エスカレータ装置 | |
JPH0246512B2 (ja) | ||
JPS6348624Y2 (ja) | ||
JPH0312797Y2 (ja) | ||
JPH0251836B2 (ja) |