[go: up one dir, main page]

JPH0250037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250037B2
JPH0250037B2 JP60282200A JP28220085A JPH0250037B2 JP H0250037 B2 JPH0250037 B2 JP H0250037B2 JP 60282200 A JP60282200 A JP 60282200A JP 28220085 A JP28220085 A JP 28220085A JP H0250037 B2 JPH0250037 B2 JP H0250037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
escalator
footboard
shaft
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60282200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62140997A (ja
Inventor
Takashi Tokuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Tetsuku Kk
Original Assignee
Fuji Tetsuku Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Tetsuku Kk filed Critical Fuji Tetsuku Kk
Priority to JP28220085A priority Critical patent/JPS62140997A/ja
Publication of JPS62140997A publication Critical patent/JPS62140997A/ja
Publication of JPH0250037B2 publication Critical patent/JPH0250037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般乗客以外の車椅子を使用する身
障者等に用いられても好適なエスカレータにおけ
るステツプの改良に関するものである。
〔従来の技術〕
一般のエスカレータのステツプの奥行寸法は大
体400mm前後であるが、この寸法では車椅子を使
用する身体障害者などが利用する場合には、車椅
子が大きすぎてエスカレータを利用できないた
め、最近出願人は特願昭58−114635号(特開昭60
−6583号公報)、特願昭58−120493号(特開昭60
−12487号公報)、特願昭58−198057号(特開昭60
−93089号公報)、特願昭59−134340号(特開昭61
−12584号公報)にて、任意のステツプの踏板を
奥行方向(前後方向)に引き出し自在に構成し、
身障者が利用する場合のみ、踏板を後輪側に引き
出して踏板を実質的に広くするマンコンベアを提
案した。
以下、図面を用いてその概略を説明する。
第2図は身障者用エスカレータの全体側面図
で、1はエスカレータ本体、2は欄干、3は一般
乗客用ステツプで、奥行寸法は前述のように約
400mmである。4は踏板6の下方に前後方向に引
き出し自在に構成された補助踏板5を内蔵する身
障者用ステツプ、4′は身障者用ステツプ4に隣
接する上方のステツプで踏板が傾斜自在に、かつ
ライザが折り込み自在に構成された隣接ステツプ
である。S1は身障者専用停止スイツチで、身障
者がエスカレータを利用しようとする場合このス
イツチS1を押せば、身障者用ステツプ4を乗込
口に自動的に停止させて後、身障者用ステツプ4
の補助踏板5を後輪側に引き出すとともに隣接ス
テツプ4′の踏板を傾斜させる。S2は身障者が
エスカレータに乗込んだ後、エスカレータを起動
させる身障者専用起動スイツチ、S3は身障者用
ステツプ4及び隣接ステツプ4′を元どおりにす
るための復旧スイツチである。
第3図は身障者用ステツプ4の拡大斜視図であ
るが、第3図aは補助踏板5が踏板6の下方に収
納されている通常の状態をあらわす図で、奥行寸
法Lは一般乗客用ステツプと同じ約400mmである。
又第3図bは身障者が利用する場合に車椅子でも
十分乗れるように補助踏板5が引き出された状態
を表わすものであり、第3図において、7は前
輪、8は後輪、9,90はピン9a,90aによ
りレバー10,100に回動自在に取り付けられ
たローラ、レバー10,100は身障者用ステツ
プ4の底面に軸受(図示しない)を介して回動自
在に支持されたシヤフト11,110の一端に固
定されている。12は車椅子の車止めの働きを持
つ2枚の傾斜板で補助踏板5の後端部に回動自在
に設けられた軸12aに固定されている。
第4図は身障者用ステツプ4の内部が見えるよ
うに図示した拡大斜視図で、第4図aは通常の場
合、第4図bは身障者が乗れるように補助踏板5
が引き出され、傾斜板12が180゜回転した状態を
示し、第4図cは身障者が乗り込んで後エスカレ
ータが運転されても安全なように傾斜板12が約
60゜立つた状態を示し、図中第2図及び第3図と
同一符号のものは同一のものを示すが、13はシ
ヤフト11の他端、即ちレバー10が設けられた
反対側の端部に固定された歯車、14は身障者用
ステツプ4の下面に回動自在に設けられた軸15
の一端に固定された歯車で、歯車13と噛み合つ
ている。16は軸15の他端側に固定されたピニ
オンで、補助踏板5の裏面に設けられたラツク1
7と噛み合つてラツクピニオン機構を構成してい
る。18はシヤフト110の他端、即ちレバー1
00が設けられた反対側の端部に固定された歯
車、19は身障者用ステツプ4の下面に回動自在
に設けられた軸20の一端に固定された歯車で、
歯車18と噛み合つている。21は軸20の他端
側に固定された傘歯車、22は身障者用ステツプ
4の内部に回動自在に設けられた軸23の一端に
固定された傘歯車で、傘歯車21と噛み合つてい
る。24は軸23の他端側に固定された鎖歯車、
25は傾斜板12の軸12aの中央に固定された
鎖歯車、26は補助踏板5の前端中央に回動自在
に設けられた鎖歯車で、鎖歯車25との間にはチ
エーン27が巻き掛けられている。そしてチエー
ン27には前述の鎖歯車24が噛み合つている。
尚、本発明を説明するに当たつて身障者用ステ
ツプ4の上方に隣接する隣接ステツプ4′の詳細
については特別に述べる必要がないので説明は省
略する。
次にこの装置の動作を図面を用いて説明する。
まず、車椅子に乗つた身障者が、第2図に示す下
層部の乗込口にやつてきて身障者専用停止スイツ
チS1を押すと、例えば身障者用ステツプ4にだ
け設けられた突片をリミツトスイツチにより検出
する周知の検出機構により身障者用ステツプ4が
この下層部の乗込口に回転してくるとこれを検出
してエスカレータを停止させる。次に身障者用ス
テツプ4が乗込口に停止すると、第一の駆動装置
(図示しない)によりレバー10を第4図aにお
いて軸11を中心に紙面の手前方向に回転させ
る。
このレバー10の回転動作は第4図aにおいて
軸11、歯車13、歯車14、軸15を介してピ
ニオン16を軸15を中心に反時計方向に回転さ
せて、ラツク17を介して第4図bに示すように
踏板6の下方に収納された補助踏板5を後輪側に
送り出す。このとき、鎖歯車25と26との間に
巻き掛けられたチエーン27と鎖歯車24とが噛
み合つた状態で補助踏板5が後輪側に引き出され
る(ローラ90は図示しない第二の駆動装置によ
り拘束されているため鎖歯車24は固定の状態に
ある。)ため、チエーン27は第4図aで示す矢
印方向に移動し、2枚の傾斜板12は軸12aを
中心に時計方向に180゜回転して第4図bに示す状
態になり、車椅子が十分乗り込めるスペースを作
りだす。
次に車椅子が身障者専用ステツプ4に乗り込ん
で身障者専用起動スイツチS2を押すと、今度は
第二の駆動装置(図示しない)によりレバー10
0を軸110を中心に矢印(第4図bに図示)の
方向に回転させる。このレバー100の回転動作
は第4図bにおいて軸110を介して歯車18を
時計方向に回転させ、歯車19、軸20、傘歯車
21,22、軸23、鎖歯車24を介してチエー
ン27を第4図bの矢印の方向に移動させるた
め、2枚の傾斜板12は軸12aを中心にして、
反時計方向に約60゜回転し第4図cの位置で停止
して車止の働きをする。その後エスカレータは第
5図に示す状態で運転を開始し、身障者用ステツ
プ4が上層階の降口に到着するとエスカレータを
自動的に停止させる。身障者用ステツプ4が降口
に停止すると、上層階における第三の駆動装置
(図示しない)がレバー100をローラ90を介
して軸110を中心に第4図cの矢印方向へ回転
させる。このレバー100の動作は軸110、歯
車18、歯車19、軸20、傘歯車21,22、
軸23、鎖歯車24を介してチエーン27を第4
図cの矢印の方向に移動させて、2枚の傾斜板1
2は軸12aを中心に時計方向に約60゜回転させ
第4図bの状態にする。この状態は下層階であれ
ば車椅子が降りられる状態である。次に身障者が
エスカレータを降りて後、復旧スイツチS3を押
すと、上層階における第四の駆動装置(図示しな
い)がレバー10をローラ9を介して軸11を中
心に第4図bの矢印方向へ回転させる。レバー1
0のこの回転動作は軸11、歯車13,14、軸
15、ピニオン16、ラツク17を介して補助踏
板5を引き戻す。このとき鎖歯車25,26間に
巻き掛けられたチエーン27と鎖歯車24とが噛
み合つた状態で補助踏板5が引き込まれるため、
チエーン27は第4図bで示す矢印の方向に移動
し、傾斜板12は軸12aを中心に反時計方向に
180゜回転して第3図a及び第4図aに示す状態に
なり、通常のステツプと何ら変わらない大きさに
縮小される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このように踏板6の一部を切欠いて
これを回転させて車止めに使う傾斜板12の構成
では、補助踏板5と傾斜板12の間に砂、ゴミ等
が挟まつた場合、機構上歯車のバツクラツシ及び
チエーンの伸び等により傾斜板12が完全に補助
踏板5上に密着せず浮き上がつた状態にしか戻ら
ない恐れがあり、通常のエスカレータの運転に支
障をきたすことが考えられる。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、ゴミ
詰りなどによる故障の恐れのない身障者用エスカ
レータのステツプを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、エスカレータを構成する複数のステ
ツプのうち少なくとも一つのステツプの踏板の下
方に補助踏板を設け、該補助踏板を前後方向に移
動自在に構成したものにおいて、踏板のライザ寄
りの一部が中央寄りの箇所で踏板の固定部に回転
自在に支持され、補助踏板の移動動作に応じて踏
板の一部が傾斜自在に構成されるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
第1図、第6図、第7図は本発明の一実施例を
示すもので、それぞれ従来の第5図相当図、第3
図相当図、第4図相当図であり、第8図は乗降位
置における本発明のステツプの全体斜視図であ
る。
図中、第2図〜第5図と同一符号のものは同一
のものを示すが、60は本発明による踏板で、踏
板60の一部61,62は例えば踏板60の中央
寄りの一端がヒンジ61a,62a等により回動
自在に支持され、他端左右が後述の補助踏板50
の凸部50a側面に適度の傾斜をもつて設けられ
たガイドレール50bにピン60aを介して案内
支持されている。この補助踏板50は従来と同様
踏板60の下方に前後方向に移動自在に内蔵さ
れ、後端部には回動自在に設けられた軸50c
(軸50cの中央部には鎖歯車25が固定されて
いる)を介して本発明による傾斜板51,52が
回動自在に取付けられている。そして、この傾斜
板51,52は従来と相違して身障者用ステツプ
4のライザ40の一部のみからなつている。
このような構成であれば、本発明装置は以下に
述べる所定の動作を行なうことができる。
即ち、一般乗客がエスカレータを使用している
場合には、第6図aに示すように補助踏板50は
踏板60の下方内に完全に収納され、踏板の一部
61,62は水平状態で、踏板60の一部を形成
し、傾斜板51,52もライザ40の一部を形成
して通常のステツプと何ら変わらない状態にあ
る。
次に身障者専用停止スイツチS1が操作され身
障者がエスカレータに乗れるべく、従来と同様の
機構により補助踏板50が引き出されると、この
場合も鎖歯車25と26との間に巻き掛けられた
チエーン27と鎖歯車24とが噛み合つた状態で
補助踏板50が後輪側へ引き出されるため、チエ
ーン27は第7図aで示す矢印方向に移動し、傾
斜板51,52は軸50cを中心に時計方向に約
90゜回転するとともに、踏板60の一部61,6
2は補助踏板50の凸部50a側面に適宜傾斜し
た状態で設けられたガイドレール50bに案内さ
れて時計方向に回転して段差を解消するスロープ
を形成し第7図b及び第8図に示す状態になり、
車椅子が無理なく十分乗り込めるスペースを作り
だす。
尚、この場合の傾斜板51,52の回転角度
は、鎖歯車25,26の歯数を変えることによつ
ても変化させることができるが、補助踏板50の
引出し移動動作中に鎖歯車25がチエーン27に
よつて回転しないように鎖歯車24を回転させる
ようにレバー100を一定期間操作することによ
つても変化させることができ、レバー100の操
作いかんによつては、傾斜板51,52の動作を
補助踏板50がある程度引き出されてから時計方
向に回転させるようにすることもできる。
次に車椅子が身障者用ステツプ4に乗り込んで
身障者専用起動スイツチS2を押すと、今度は従
来と同様レバー100を軸110を中心に矢印
(第7図bに図示)の方向に回転させてチエーン
27を第7図bの矢印の方向に移動させるため、
傾斜板51,52は軸50cを中心に反時計方向
に約90゜回転し第7図cの位置で停止して車止め
の働きをする。その後、エスカレータは第1図に
示す状態で運転を開始し、身障者用ステツプ4が
降口に停止すると、レバー100を軸110を中
心に第7図cの矢印の方向へ回転させ一旦傾斜板
51,52を軸50cを中心に時計方向約90゜回
転させて第7図bの状態にして後、復旧スイツチ
S3の操作により、レバー10を軸11を中心に
第7図bの矢印方向へ回転させて補助踏板50を
踏板60下方内に収納する。このときも鎖歯車2
5,26間に巻き掛けられたチエーン27と鎖歯
車24とが噛み合つた状態で補助踏板50が引き
込まれるため、チエーン27は第7図bで示す矢
印の方向に移動し、傾斜板51,52は軸50c
を中心に反時計方向に約90゜回転するとともに、
踏板60の一部61,62は補助踏板50のガイ
ドレール50bに案内されて反時計方向に回転し
て水平状態に戻り第6図a及び第7図aに示す状
態に完全に復帰する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、踏板の一部
は補助踏板と踏板との段差が解消するように補助
踏板の移動動作に応じて回動自在に支持されてい
るため、車止めの働きをもつ傾斜板をライザの一
部のみで構成できるようになり、この傾斜板に万
一ゴミ等が付着しても、補助踏板収納時に踏板が
浮上がるようなこともなく通常のエスカレータの
運転に支障をきたすようなことはなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は身障者が本発明によるエスカレータを
利用している状態を示す側面図、第2図は身障者
用エスカレータの全体側面図、第3図は従来の身
障者用ステツプの斜視図、第4図は従来の身障者
用ステツプの内部透視斜視図、第5図は身障者が
従来のエスカレータを利用している状態を示す側
面図、第6図は本発明の一実施例を示す身障者用
ステツプの斜視図、第7図は本発明の一実施例を
示す身障者用ステツプの内部透視斜視図、第8図
は乗降位置における本発明によるエスカレータの
ステツプの全体斜視図である。 1……エスカレータ本体、4……身障者用ステ
ツプ、5,50……補助踏板、6,60……踏
板、12,51,52……傾斜板、40……ライ
ザ、12a,50c……軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エスカレータを構成する複数のステツプのう
    ち少なくとも一つのステツプの踏板の下方に補助
    踏板を設け、該補助踏板を前後方向に移動自在に
    構成したものにおいて、 前記踏板のライザ寄りの一部が中央寄りの箇所
    で前記踏板の固定部に回動自在に支持され、前記
    補助踏板の移動動作に応じて前記踏板の一部が傾
    斜自在に構成されたことを特徴とする身障者用エ
    スカレータのステツプ。 2 前記補助踏板には屈曲形状のガイドレールを
    設け、前記踏板の一部にはピンを設けて前記ピン
    が前記ガイドレールに案内される如く構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の身障
    者用エスカレータのステツプ。 3 前記補助踏板は後端部に通常時ライザの一部
    のみを構成する回動自在の傾斜板を有する踏板で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の身障者用エスカレータのステツプ。
JP28220085A 1985-12-16 1985-12-16 身障者用エスカレ−タのステツプ Granted JPS62140997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28220085A JPS62140997A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 身障者用エスカレ−タのステツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28220085A JPS62140997A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 身障者用エスカレ−タのステツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140997A JPS62140997A (ja) 1987-06-24
JPH0250037B2 true JPH0250037B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=17649369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28220085A Granted JPS62140997A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 身障者用エスカレ−タのステツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140997A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012487A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 フジテツク株式会社 マンコンベア
JPS60202076A (ja) * 1984-03-24 1985-10-12 フジテツク株式会社 身障者用エスカレ−タのステップ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012487A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 フジテツク株式会社 マンコンベア
JPS60202076A (ja) * 1984-03-24 1985-10-12 フジテツク株式会社 身障者用エスカレ−タのステップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62140997A (ja) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250037B2 (ja)
JPH0312796Y2 (ja)
JPH0338190B2 (ja)
JPS6319436B2 (ja)
JPH0233632B2 (ja) Esukareetatonosutetsupu
JPH019827Y2 (ja)
JPS6364389B2 (ja)
JPH072538Y2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPH0121078B2 (ja)
JPH0144636B2 (ja)
JPH0233633B2 (ja) Mankonbea
JPS6316699Y2 (ja)
JPH0219079B2 (ja)
JPH0246510B2 (ja)
JPH0246511B2 (ja)
JPH0356056B2 (ja)
JPH0718699Y2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPH0251836B2 (ja)
JP2546102B2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPS6359949B2 (ja)
JPS6357355B2 (ja)
JPS63235291A (ja) マンコンベア
JPS60153386A (ja) マンコンベア
JPS6348624Y2 (ja)
JPH0312797Y2 (ja)