JPH0312797Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0312797Y2 JPH0312797Y2 JP15968486U JP15968486U JPH0312797Y2 JP H0312797 Y2 JPH0312797 Y2 JP H0312797Y2 JP 15968486 U JP15968486 U JP 15968486U JP 15968486 U JP15968486 U JP 15968486U JP H0312797 Y2 JPH0312797 Y2 JP H0312797Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin
- escalator
- tiltable
- fixed
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、特に車椅子を使用する身障者等に用
いられて好適なエスカレータ、電動道路等(以下
エスカレータ等と称す)のステツプの改良に関す
るものである。
いられて好適なエスカレータ、電動道路等(以下
エスカレータ等と称す)のステツプの改良に関す
るものである。
一般のエスカレータのステツプの奥行寸法は大
体400mm前後であるが、この寸法では車椅子を使
用する身体障害者などが利用する場合には、車椅
子が大きすぎてエスカレータを利用できないた
め、最近出願人は特願昭58−120493号(特開昭60
−12487号公報),特願昭58−198057号(特開昭60
−93089号公報),特願昭60−6332号(特開昭61−
166493号公報),特願昭59−134340号(特開昭61
−12584号公報),特願昭59−56976号(特開昭60
−202076号公報)にて、任意のステツプの踏板あ
るいは任意のステツプの踏板の下方に内蔵された
補助踏板を奥行方向に引き出し自在に構成し、か
つ該引き出し自在のステツプに隣接する上方のス
テツプを傾斜自在に構成して、身障者が利用する
場合のみ、踏板を実質的に広くして、車椅子でも
十分乗れるようなエスカレータ等を提案した。
体400mm前後であるが、この寸法では車椅子を使
用する身体障害者などが利用する場合には、車椅
子が大きすぎてエスカレータを利用できないた
め、最近出願人は特願昭58−120493号(特開昭60
−12487号公報),特願昭58−198057号(特開昭60
−93089号公報),特願昭60−6332号(特開昭61−
166493号公報),特願昭59−134340号(特開昭61
−12584号公報),特願昭59−56976号(特開昭60
−202076号公報)にて、任意のステツプの踏板あ
るいは任意のステツプの踏板の下方に内蔵された
補助踏板を奥行方向に引き出し自在に構成し、か
つ該引き出し自在のステツプに隣接する上方のス
テツプを傾斜自在に構成して、身障者が利用する
場合のみ、踏板を実質的に広くして、車椅子でも
十分乗れるようなエスカレータ等を提案した。
以下、図面を用いてその概略を説明する。
第2図はエスカレータ全体の側面図で、1はエ
スカレータ本体、2は欄干、3は一般乗客用ステ
ツプで、奥行寸法は約400mmである。4′は踏板
6′の一部、例えば踏板6′の下方に内蔵された補
助踏板5が前後方向に引き出し自在に構成された
身障者用ステツプ、4は身障者用ステツプ4′に
隣接する上方のステツプで踏板が傾斜自在に構成
された傾斜自在のステツプである。第3図は身障
者用ステツプ4′の上方に隣接する傾斜自在ステ
ツプ4の拡大斜視図であるが、第3図aは踏板6
が水平状態の通常の状態をあらわす図で、奥行寸
法Lも一般乗客用ステツプと同じ約400mmである。
又、第3図bは身障者が利用する場合に第4図に
示すように車椅子の足載せ等が邪魔にならないよ
うに踏板6が傾斜した状態をあらわすもので、第
3図及び第4図において、7は前輪、8は後輪、
9はピン9aによりレバー10に回動自在に取付
けられたローラ、レバー10は傾斜自在ステツプ
4の内部に軸受(図示しない)を介して回動自在
に支持された軸11の一端に固定されており、通
常はレバー10とステツプ4内側面との間に設け
られたスプリング40によりステツプ側面側へ引
張られストツパー41に接触している。
スカレータ本体、2は欄干、3は一般乗客用ステ
ツプで、奥行寸法は約400mmである。4′は踏板
6′の一部、例えば踏板6′の下方に内蔵された補
助踏板5が前後方向に引き出し自在に構成された
身障者用ステツプ、4は身障者用ステツプ4′に
隣接する上方のステツプで踏板が傾斜自在に構成
された傾斜自在のステツプである。第3図は身障
者用ステツプ4′の上方に隣接する傾斜自在ステ
ツプ4の拡大斜視図であるが、第3図aは踏板6
が水平状態の通常の状態をあらわす図で、奥行寸
法Lも一般乗客用ステツプと同じ約400mmである。
又、第3図bは身障者が利用する場合に第4図に
示すように車椅子の足載せ等が邪魔にならないよ
うに踏板6が傾斜した状態をあらわすもので、第
3図及び第4図において、7は前輪、8は後輪、
9はピン9aによりレバー10に回動自在に取付
けられたローラ、レバー10は傾斜自在ステツプ
4の内部に軸受(図示しない)を介して回動自在
に支持された軸11の一端に固定されており、通
常はレバー10とステツプ4内側面との間に設け
られたスプリング40によりステツプ側面側へ引
張られストツパー41に接触している。
第5図は傾斜自在ステツプ4の内部が見えるよ
うに図示した拡大斜視図で、第5図aは通常の場
合、第5図bは身障者がエスカレータを利用する
場合に踏板6が傾斜状態になり、ライザ42がス
テツプ4の下面に折りたたまれた状態を示し、図
中第3図及び第4図と同一符号のものは同一のも
のを示すが、43はシヤフト11の他端、即ちレ
バー10が設けられた反対側の端部に固定された
傘歯車、44はステツプ4の片側側部に回動自在
に支持された軸45の一端に固定された傘歯車
で、傘歯車43とかみ合つている。46は軸45
の他端に固定されたレバー、47は一端がピン4
7aによりレバー46に回動自在に連結され、他
端がピン47bによりレバー48に回動自在に連
結されたリンクで、レバー48の他端は回動自在
に支持された軸49の一端に固定されている。5
0は一端が軸49の他端に固定されたレバーで、
他端には回動自在なローラ51を備えたバー52
が固定され、バー52を介して左右のレバー50
(左右対称のため左側のレバー50の図示省略)
が連結されている。6aは踏板6の裏面に固定さ
れたコ字形状の部材で、常時ローラ51と係合し
ている。53は踏板6の固定部前端下方に固定さ
れた軸で、軸53と踏板6の回転部とはヒンジ5
4により連結されている。55は一端が軸53の
略中央部に固定されたリンク取付板56にピン5
5aを介して回動自在に取付けられたリンクで、
他端は踏板6の底面に回動自在に支持された軸5
8の一端に固定されたリンク取付板57にピン5
5bを介して回動自在に連結されている。59は
軸58の他端に固定された歯車、60は軸受(図
示しない)を介して踏板6に回動自在に取付けら
れ、かつブラケツト61を介してライザ42の裏
面に固定されている軸で、軸60の略中央部には
歯車62が固定されており、歯車62と歯車59
とはかみ合つている。70は駆動装置71により
水平方向に駆動されたローラ9と係合してレバー
10を操作する駆動レバー、72は身障者を乗せ
てエスカレータを運転する場合に後輪8及びロー
ラ9を案内するガイドレールである。
うに図示した拡大斜視図で、第5図aは通常の場
合、第5図bは身障者がエスカレータを利用する
場合に踏板6が傾斜状態になり、ライザ42がス
テツプ4の下面に折りたたまれた状態を示し、図
中第3図及び第4図と同一符号のものは同一のも
のを示すが、43はシヤフト11の他端、即ちレ
バー10が設けられた反対側の端部に固定された
傘歯車、44はステツプ4の片側側部に回動自在
に支持された軸45の一端に固定された傘歯車
で、傘歯車43とかみ合つている。46は軸45
の他端に固定されたレバー、47は一端がピン4
7aによりレバー46に回動自在に連結され、他
端がピン47bによりレバー48に回動自在に連
結されたリンクで、レバー48の他端は回動自在
に支持された軸49の一端に固定されている。5
0は一端が軸49の他端に固定されたレバーで、
他端には回動自在なローラ51を備えたバー52
が固定され、バー52を介して左右のレバー50
(左右対称のため左側のレバー50の図示省略)
が連結されている。6aは踏板6の裏面に固定さ
れたコ字形状の部材で、常時ローラ51と係合し
ている。53は踏板6の固定部前端下方に固定さ
れた軸で、軸53と踏板6の回転部とはヒンジ5
4により連結されている。55は一端が軸53の
略中央部に固定されたリンク取付板56にピン5
5aを介して回動自在に取付けられたリンクで、
他端は踏板6の底面に回動自在に支持された軸5
8の一端に固定されたリンク取付板57にピン5
5bを介して回動自在に連結されている。59は
軸58の他端に固定された歯車、60は軸受(図
示しない)を介して踏板6に回動自在に取付けら
れ、かつブラケツト61を介してライザ42の裏
面に固定されている軸で、軸60の略中央部には
歯車62が固定されており、歯車62と歯車59
とはかみ合つている。70は駆動装置71により
水平方向に駆動されたローラ9と係合してレバー
10を操作する駆動レバー、72は身障者を乗せ
てエスカレータを運転する場合に後輪8及びロー
ラ9を案内するガイドレールである。
尚、身障者用ステツプ4′の詳細については本
考案と直接関連がないので省略する。
考案と直接関連がないので省略する。
ここで、このレバー10を駆動装置71により
駆動レバー70及びローラ9を介して第5図aの
矢印の方向に操作すると、第5図a及びbにおい
て軸11、傘歯車43、傘歯車44を介して軸4
5を時計方向に回転させ、レバー46、ピン47
a、リンク47、ピン47b、レバー48、軸4
9を介してレバー50を軸49を中心に反時計方
向に回転させてローラ51と部材6aの係合によ
る踏板6の支持位置を下に移動させるため、踏板
6はヒンジ54により軸53を中心に後方に傾く
状態になる。
駆動レバー70及びローラ9を介して第5図aの
矢印の方向に操作すると、第5図a及びbにおい
て軸11、傘歯車43、傘歯車44を介して軸4
5を時計方向に回転させ、レバー46、ピン47
a、リンク47、ピン47b、レバー48、軸4
9を介してレバー50を軸49を中心に反時計方
向に回転させてローラ51と部材6aの係合によ
る踏板6の支持位置を下に移動させるため、踏板
6はヒンジ54により軸53を中心に後方に傾く
状態になる。
この踏板6の傾き動作にしたがつて、ピン55
aの絶対位置が変わらずリンク55の絶対長さも
変わらないのでリンク55によりリンク取付板5
7が力を受けて軸58とともに反時計方向に回転
し、歯車59、歯車62、軸60、ブラケツト6
1を介してライザ42がステツプ4の下部に折り
込まれて第5図bに示す状態になる。
aの絶対位置が変わらずリンク55の絶対長さも
変わらないのでリンク55によりリンク取付板5
7が力を受けて軸58とともに反時計方向に回転
し、歯車59、歯車62、軸60、ブラケツト6
1を介してライザ42がステツプ4の下部に折り
込まれて第5図bに示す状態になる。
そこで身障者用ステツプ4′の引き出し動作と
傾斜自在ステツプ4の傾き動作及びライザ42の
折り込み動作が並行して行なわれ、第6図に示す
ような車椅子が十分乗込めるスペースを作り出
す。
傾斜自在ステツプ4の傾き動作及びライザ42の
折り込み動作が並行して行なわれ、第6図に示す
ような車椅子が十分乗込めるスペースを作り出
す。
ところで、この傾斜自在ステツプ4の踏板6の
傾き具合はレバー10の回動動作によつて決まる
が、身障者がエスカレータを利用しているときの
身障者用ステツプ4′と傾斜自在ステツプ4との
段差に応じてこの傾斜自在ステツプ4における踏
板6の傾きを変化させねばならないことに留意し
なければならない。
傾き具合はレバー10の回動動作によつて決まる
が、身障者がエスカレータを利用しているときの
身障者用ステツプ4′と傾斜自在ステツプ4との
段差に応じてこの傾斜自在ステツプ4における踏
板6の傾きを変化させねばならないことに留意し
なければならない。
このため、一般にエスカレータの全走行区間に
渡つてレバー10の位置を適宜規制するためのロ
ーラ9を案内するガイドレールを新たに設けるこ
とになるが、このガイドレールは精密な3次元の
曲げ加工が必要で、さらに狭いトラス内での作業
において、かなりの据付精度が要求される。
渡つてレバー10の位置を適宜規制するためのロ
ーラ9を案内するガイドレールを新たに設けるこ
とになるが、このガイドレールは精密な3次元の
曲げ加工が必要で、さらに狭いトラス内での作業
において、かなりの据付精度が要求される。
又、この踏板の傾斜機構自体、第5図に示すと
おり歯車とリンクによつて構成された機構のた
め、機構自体が複雑で信頼性に欠ける面があつ
た。
おり歯車とリンクによつて構成された機構のた
め、機構自体が複雑で信頼性に欠ける面があつ
た。
本考案は上記の点に鑑みなされたもので、傾斜
機構及び構造の簡単なエスカレータ等のステツプ
を提供することを目的とする。
機構及び構造の簡単なエスカレータ等のステツプ
を提供することを目的とする。
本考案は、エスカレータ等を構成する複数のス
テツプのうち少なくとも1つのステツプの踏板が
傾斜自在に構成されたエスカレータ等において、
少なくとも1つのステツプは傾斜自在に設けられ
た可動ステツプと固定ステツプとからなり、可動
ステツプには少なくとも1つのステツプの下方に
隣接して存在する下方ステツプの方に向かつて突
出するピンを突出自在に設けるものである。
テツプのうち少なくとも1つのステツプの踏板が
傾斜自在に構成されたエスカレータ等において、
少なくとも1つのステツプは傾斜自在に設けられ
た可動ステツプと固定ステツプとからなり、可動
ステツプには少なくとも1つのステツプの下方に
隣接して存在する下方ステツプの方に向かつて突
出するピンを突出自在に設けるものである。
上述の如く構成すれば、下方ステツプとの段差
に応じて可動ステツプの傾斜具合が自由に変化す
る。
に応じて可動ステツプの傾斜具合が自由に変化す
る。
第1図は本考案による傾斜自在ステツプの一例
を示す内部が見えるように図示した通常の場合の
拡大斜視図、第7図は傾斜した場合の拡大斜視図
である。図中100は本考案による傾斜自在ステ
ツプ、100′は傾斜自在ステツプ100の下方
に存在するステツプで、傾斜自在ステツプ100
は左右両端部の固定ステツプ110と中央部の可
動ステツプ120からなつており、可動ステツプ
120の左右両端部の下方ステツプ100′側に
は係合装置121と122が左右対象に設けられ
ている。この係合装置121は第8図に示すよう
に(係合装置122は係合装置121と左右対称
のため図示省略)ピニオン123とピン付ラツク
124を備えており、このピニオンの回転方向に
よつてピン付ラツク124の移動方向が変わり、
通常の場合は、ピン付ラツク124は固定ステツ
プ110側に移動(B方向)して、固定ステツプ
110に設けられたハウジング111にピン付ラ
ツク124のピン124aが嵌入し可動ステツプ
120の水平状態を維持している。又、身障者が
エスカレータを利用する場合には、ピン付ラツク
124はステツプの中央側に移動(A方向)して
固定ステツプ110とのロツクを解除すると同時
に、第7図及び第9図に示す下方ステツプ10
0′の踏板6′裏面に設けられ、例えばL形鋼から
なる係合板125の方にピン付ラツク124のピ
ン124aを突出させると、可動ステツプの自重
によりピン付ラツク124のピン124aが常に
下方ステツプ100′の係合板125に接触する
ため、下方ステツプ100′と傾斜自在ステツプ
100との段差hに応じて可動ステツプ120の
傾斜具合が自動的に変化する。
を示す内部が見えるように図示した通常の場合の
拡大斜視図、第7図は傾斜した場合の拡大斜視図
である。図中100は本考案による傾斜自在ステ
ツプ、100′は傾斜自在ステツプ100の下方
に存在するステツプで、傾斜自在ステツプ100
は左右両端部の固定ステツプ110と中央部の可
動ステツプ120からなつており、可動ステツプ
120の左右両端部の下方ステツプ100′側に
は係合装置121と122が左右対象に設けられ
ている。この係合装置121は第8図に示すよう
に(係合装置122は係合装置121と左右対称
のため図示省略)ピニオン123とピン付ラツク
124を備えており、このピニオンの回転方向に
よつてピン付ラツク124の移動方向が変わり、
通常の場合は、ピン付ラツク124は固定ステツ
プ110側に移動(B方向)して、固定ステツプ
110に設けられたハウジング111にピン付ラ
ツク124のピン124aが嵌入し可動ステツプ
120の水平状態を維持している。又、身障者が
エスカレータを利用する場合には、ピン付ラツク
124はステツプの中央側に移動(A方向)して
固定ステツプ110とのロツクを解除すると同時
に、第7図及び第9図に示す下方ステツプ10
0′の踏板6′裏面に設けられ、例えばL形鋼から
なる係合板125の方にピン付ラツク124のピ
ン124aを突出させると、可動ステツプの自重
によりピン付ラツク124のピン124aが常に
下方ステツプ100′の係合板125に接触する
ため、下方ステツプ100′と傾斜自在ステツプ
100との段差hに応じて可動ステツプ120の
傾斜具合が自動的に変化する。
126は係合装置121のピニオン123とフ
レキシブルシヤフト127で連結された平歯車、
128は係合装置122のピニオン(図示しな
い)とフレキシブルシヤフト129で連結された
平歯車で平歯車126と噛み合つている。130
は本考案によるステツプ切換レバーで、平歯車1
26とフレキシブルシヤフト131により連結さ
れている。140はモータ141と減速機142
とアーム143とローラ144からなるステツプ
支持装置である。
レキシブルシヤフト127で連結された平歯車、
128は係合装置122のピニオン(図示しな
い)とフレキシブルシヤフト129で連結された
平歯車で平歯車126と噛み合つている。130
は本考案によるステツプ切換レバーで、平歯車1
26とフレキシブルシヤフト131により連結さ
れている。140はモータ141と減速機142
とアーム143とローラ144からなるステツプ
支持装置である。
次に本考案装置の動作について説明する。
まず、下方ステツプ100′及び傾斜自在ステ
ツプ100が車椅子に乗つた身障者を乗せるため
に、乗込口にやつてきて停止すると、通常第1図
の破線の位置にあるステツプ支持装置140のア
ーム143が反時計方向に回転して実線の位置に
停止し可動ステツプ120を支える。次に、駆動
装置(図示しない)によりステツプ切換レバー1
30が第1図の矢印の方向に駆動されると、フレ
キシブルシヤフト131、平歯車126を介して
係合装置121のピニオン123が反時計方向に
回転(係合装置122のピニオンは時計方向に回
転)し、ピン付ラツク124をA方向に動かして
固定ステツプ110のハウジング111よりピン
124aを抜き取り、可動ステツプ120のロツ
クを解除する。(この時、ピン付ラツク124の
ピン124aはA方向にもB方向にも突出してお
らず完全な中間位置にある。) 次に、ステツプ支持装置140のアーム143
を第1図の時計方向に回転させ、可動ステツプ1
20の踏板の下方ステツプ100′側端が下方ス
テツプ100′の踏板面と一致する高さまで可動
ステツプ120を傾斜させる。続いて、ステツプ
切換レバー130をさらに第1図の矢印の方向に
回転させ、ピニオン123によりピン付ラツク1
24のピン124aをA方向へ動かし、下方ステ
ツプ100′の踏板の下へ突出させる。この後さ
らにアーム143を時計方向に回転させてピン付
ラツク124のピン124aを下方ステツプ10
0′の係合板125に預け第1図の破線で示す位
置に戻る。
ツプ100が車椅子に乗つた身障者を乗せるため
に、乗込口にやつてきて停止すると、通常第1図
の破線の位置にあるステツプ支持装置140のア
ーム143が反時計方向に回転して実線の位置に
停止し可動ステツプ120を支える。次に、駆動
装置(図示しない)によりステツプ切換レバー1
30が第1図の矢印の方向に駆動されると、フレ
キシブルシヤフト131、平歯車126を介して
係合装置121のピニオン123が反時計方向に
回転(係合装置122のピニオンは時計方向に回
転)し、ピン付ラツク124をA方向に動かして
固定ステツプ110のハウジング111よりピン
124aを抜き取り、可動ステツプ120のロツ
クを解除する。(この時、ピン付ラツク124の
ピン124aはA方向にもB方向にも突出してお
らず完全な中間位置にある。) 次に、ステツプ支持装置140のアーム143
を第1図の時計方向に回転させ、可動ステツプ1
20の踏板の下方ステツプ100′側端が下方ス
テツプ100′の踏板面と一致する高さまで可動
ステツプ120を傾斜させる。続いて、ステツプ
切換レバー130をさらに第1図の矢印の方向に
回転させ、ピニオン123によりピン付ラツク1
24のピン124aをA方向へ動かし、下方ステ
ツプ100′の踏板の下へ突出させる。この後さ
らにアーム143を時計方向に回転させてピン付
ラツク124のピン124aを下方ステツプ10
0′の係合板125に預け第1図の破線で示す位
置に戻る。
この間に、下方ステツプの踏板の引き出し動作
も完了しており、身障者がこの下方ステツプ10
0′に乗つて第4図に示すようにエスカレータは
運転されるが、途中、下方ステツプ100′と傾
斜自在ステツプ100との段差hがたとえどのよ
うに変化しても、下方ステツプ100′の係合板
125に預けられたピン付ラツク124のピン1
24aの働きにより、常に段差hに応じた傾きを
簡単に得ることができる。
も完了しており、身障者がこの下方ステツプ10
0′に乗つて第4図に示すようにエスカレータは
運転されるが、途中、下方ステツプ100′と傾
斜自在ステツプ100との段差hがたとえどのよ
うに変化しても、下方ステツプ100′の係合板
125に預けられたピン付ラツク124のピン1
24aの働きにより、常に段差hに応じた傾きを
簡単に得ることができる。
以上の説明では、ロツク用のピンと係合用のピ
ンとを同一のピンで兼用するピン付ラツクについ
て述べたが、これは第10図に示すように別々の
ピン付ラツク124′,124″を別々のピニオン
123′,123″で駆動するようにする機構にし
てもよく、又、下方ステツプ100′の踏板裏面
に係合板125を設けずに第11図のようにピン
付ラツクのピン124aを下方ステツプ100′
の踏板6′の上方に突出させて、踏板6′上に預け
るように構成してもよい。この場合可動ステツプ
120と下方ステツプ100′の踏板の踏面間に
は多少段差が生じることになるが車椅子の足載せ
等が邪魔にならないようにすることは可能であ
る。又、踏板の傾斜機構にはステツプ支持装置1
40を使用した例を挙げて説明したが、これは従
来どおり、リンクと歯車による踏板傾斜機構であ
つてもよく、この場合には踏板傾斜機構自体を簡
素化することはできないが、従来のレバー10を
案内するガイドレール72を省略できることは明
らかである。又、傾斜自在のステツプの下方に存
在する下方ステツプは従来例での引き出し自在の
ステツプに限定されるわけではなく、隣接するス
テツプどうしの高さが同一となつて車椅子が乗れ
るようなスペースを確保できるタイプのステツプ
であつても本考案を適用できることも明らかなこ
とである。
ンとを同一のピンで兼用するピン付ラツクについ
て述べたが、これは第10図に示すように別々の
ピン付ラツク124′,124″を別々のピニオン
123′,123″で駆動するようにする機構にし
てもよく、又、下方ステツプ100′の踏板裏面
に係合板125を設けずに第11図のようにピン
付ラツクのピン124aを下方ステツプ100′
の踏板6′の上方に突出させて、踏板6′上に預け
るように構成してもよい。この場合可動ステツプ
120と下方ステツプ100′の踏板の踏面間に
は多少段差が生じることになるが車椅子の足載せ
等が邪魔にならないようにすることは可能であ
る。又、踏板の傾斜機構にはステツプ支持装置1
40を使用した例を挙げて説明したが、これは従
来どおり、リンクと歯車による踏板傾斜機構であ
つてもよく、この場合には踏板傾斜機構自体を簡
素化することはできないが、従来のレバー10を
案内するガイドレール72を省略できることは明
らかである。又、傾斜自在のステツプの下方に存
在する下方ステツプは従来例での引き出し自在の
ステツプに限定されるわけではなく、隣接するス
テツプどうしの高さが同一となつて車椅子が乗れ
るようなスペースを確保できるタイプのステツプ
であつても本考案を適用できることも明らかなこ
とである。
以上述べたように本考案は、エスカレータ等を
構成する複数のステツプのうち少なくとも1つの
ステツプを傾斜自在に設けられた可動ステツプと
固定ステツプとで構成し、この可動ステツプの固
定ステツプ寄り後端側には、固定ステツプとで構
成し、この可動ステツプには下方に隣接して存在
する下方ステツプに向かつて突出するピンを突出
自在に設けたもので、隣接するステツプ間の段差
に応じて自動的に傾斜角度が変わるエスカレータ
等のステツプをきわめて簡単に得ることができる
ものである。
構成する複数のステツプのうち少なくとも1つの
ステツプを傾斜自在に設けられた可動ステツプと
固定ステツプとで構成し、この可動ステツプの固
定ステツプ寄り後端側には、固定ステツプとで構
成し、この可動ステツプには下方に隣接して存在
する下方ステツプに向かつて突出するピンを突出
自在に設けたもので、隣接するステツプ間の段差
に応じて自動的に傾斜角度が変わるエスカレータ
等のステツプをきわめて簡単に得ることができる
ものである。
第1図は本考案によるステツプの一例を示す内
部が見えるように図示した通常の場合の拡大斜視
図第2図はエスカレータ全体の側面図、第3図は
従来の傾斜自在ステツプの斜視図、第4図は身障
者がエスカレータを利用している状態を示す側面
図、第5図は従来の傾斜自在ステツプの内部透視
斜視図、第6図は身障者が乗り込む前のエスカレ
ータのステツプの状態を示す斜視図、第7図は本
考案によるステツプの一例が傾斜した場合の拡大
斜視図、第8図は第1図における係合装置121
の詳細図、第9図は第7図の−線矢視図、第
10図は本考案のその他のピン付ラツクを示す斜
視図、第11図は本考案のその他の実施例を示す
斜視図である。 100……傾斜自在ステツプ、110……固定
ステツプ、120……可動ステツプ、121,1
22……係合装置、124,124′,124″…
…ピン付ラツク、124a……ピン。
部が見えるように図示した通常の場合の拡大斜視
図第2図はエスカレータ全体の側面図、第3図は
従来の傾斜自在ステツプの斜視図、第4図は身障
者がエスカレータを利用している状態を示す側面
図、第5図は従来の傾斜自在ステツプの内部透視
斜視図、第6図は身障者が乗り込む前のエスカレ
ータのステツプの状態を示す斜視図、第7図は本
考案によるステツプの一例が傾斜した場合の拡大
斜視図、第8図は第1図における係合装置121
の詳細図、第9図は第7図の−線矢視図、第
10図は本考案のその他のピン付ラツクを示す斜
視図、第11図は本考案のその他の実施例を示す
斜視図である。 100……傾斜自在ステツプ、110……固定
ステツプ、120……可動ステツプ、121,1
22……係合装置、124,124′,124″…
…ピン付ラツク、124a……ピン。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) エスカレータ等を構成する複数のステツプの
うち少なくとも1つのステツプの踏板が傾斜自
在に構成されたエスカレータ等において、 前記少なくとも1つのステツプは傾斜自在に
設けられた可動ステツプと固定ステツプとから
なり、前記可動ステツプには前記少なくとも1
つのステツプの下方に隣接して存在する下方ス
テツプの方に向かつて突出するピンを突出自在
に設けたことを特徴とするエスカレータ等のス
テツプ。 (2) 前記突出するピンは固定ステツプ側へも交互
に突出するピンであることを特徴とする実用新
案登録請求の範囲第1項記載のエスカレータ等
のステツプ。 (3) 前記突出するピンは前記下方ステツプの踏板
上に突出するピンであることを特徴とする実用
新案登録請求の範囲第1項記載のエスカレータ
等のステツプ。 (4) 前記突出するピンは前記下方ステツプの踏板
裏面に設けられた係合板に接する如く突出する
ピンであることを特徴とする実用新案登録請求
の範囲第1項記載のエスカレータ等のステツ
プ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15968486U JPH0312797Y2 (ja) | 1986-10-18 | 1986-10-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15968486U JPH0312797Y2 (ja) | 1986-10-18 | 1986-10-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6365694U JPS6365694U (ja) | 1988-04-30 |
JPH0312797Y2 true JPH0312797Y2 (ja) | 1991-03-26 |
Family
ID=31084345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15968486U Expired JPH0312797Y2 (ja) | 1986-10-18 | 1986-10-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0312797Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-10-18 JP JP15968486U patent/JPH0312797Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6365694U (ja) | 1988-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2768223B2 (ja) | エスカレータ装置 | |
JPH0312797Y2 (ja) | ||
RU121158U1 (ru) | Механическая коляска-ступенькоход | |
JP3062715B2 (ja) | 車両又は自動車における座席の旋回・車外昇降装置 | |
JPH0338190B2 (ja) | ||
JPH0121078B2 (ja) | ||
JP2005145281A (ja) | 車両の乗降補助装置 | |
JPH072538Y2 (ja) | エスカレータ等のステップ | |
JPH0219079B2 (ja) | ||
JPH0312796Y2 (ja) | ||
JPH0356056B2 (ja) | ||
JP2546102B2 (ja) | エスカレータ等のステップ | |
JPH0246511B2 (ja) | ||
JPH0251836B2 (ja) | ||
JPH0246510B2 (ja) | ||
JPH08113073A (ja) | 車両用昇降装置 | |
JPH0718699Y2 (ja) | エスカレータ等のステップ | |
JPH0144636B2 (ja) | ||
JPS6012487A (ja) | マンコンベア | |
JPH0141751Y2 (ja) | ||
JP2003267096A (ja) | 車両用シート | |
JPS6357355B2 (ja) | ||
JPS6359949B2 (ja) | ||
JPS60153386A (ja) | マンコンベア | |
JPH08289904A (ja) | 乗用車用車椅子移乗シート |