[go: up one dir, main page]

JPH0233632B2 - Esukareetatonosutetsupu - Google Patents

Esukareetatonosutetsupu

Info

Publication number
JPH0233632B2
JPH0233632B2 JP26441286A JP26441286A JPH0233632B2 JP H0233632 B2 JPH0233632 B2 JP H0233632B2 JP 26441286 A JP26441286 A JP 26441286A JP 26441286 A JP26441286 A JP 26441286A JP H0233632 B2 JPH0233632 B2 JP H0233632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
escalator
auxiliary
worm
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26441286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63117891A (ja
Inventor
Kazuo Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Tetsuku Kk
Original Assignee
Fuji Tetsuku Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Tetsuku Kk filed Critical Fuji Tetsuku Kk
Priority to JP26441286A priority Critical patent/JPH0233632B2/ja
Publication of JPS63117891A publication Critical patent/JPS63117891A/ja
Publication of JPH0233632B2 publication Critical patent/JPH0233632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般乗客以外の車椅子を使用する身
障者等に用いられても好適なエスカレータあるい
は電動道路(以下、エスカレータ等と称す)にお
けるステツプの改良に関するものである。
〔従来の技術〕
一般のエスカレータのステツプの奥行寸法は大
体400mm前後であるが、この寸法では車椅子を使
用する身体障害者などが利用する場合には、車椅
子が大きすぎてエスカレータ利用できないため、
最近出願人は特願昭58−114635号、特願昭58−
120493号、特願昭58−198057号、特願昭59−
134340号にて、任意のステツプの踏板を奥行方向
(前後方向)に引き出し自在に構成し、身障者が
利用する場合のみ、踏板あるいは踏板の下方に設
けられた補助踏板を後輪側(後方)に引き出して
踏板を実質的に広くするマンコンベアを提案し
た。
以下、図面を用いてその概略を説明する。第2
図は従来のエスカレータの全体側面図で、1はエ
スカレータ本体、2は欄干、3は一般乗客用ステ
ツプで、奥行寸法は前述のように約400mmである。
4は踏板6の下方に前後方向に引き出し自在に構
成された補助踏板5を内蔵する身障者用ステツ
プ、4′は身障者用ステツプ4に隣接する上方の
ステツプで例えば踏板が傾斜自在に、かつライザ
が折り込み自在に構成された隣接ステツプであ
る。S1は身障者専用停止スイツチで、身障者が
エスカレータを利用しようとする場合このスイツ
チS1を押せば、身障者用ステツプ4を乗込口に
自動的に停止させて後、身障者用ステツプ4の補
助踏板5を後輪側に引き出すとともに隣接ステツ
プ4′の踏板を傾斜させる。S2は身障者がエス
カレータに乗込んだ後、エスカレータを起動させ
る身障者専用起動スイツチ、S3は身障者用ステ
ツプ4及び隣接ステツプ4′を元どおりにするた
めの復旧スイツチである。
第3図は身障者用ステツプ4の拡大斜斜図であ
るが、第3図aは補助踏板5が踏板6の下方に収
納されている通常の状態をあらわす図で、奥行寸
法Lは一般乗客用ステツプと同じ約400mmである。
また第3図bは身障者が利用する場合に車椅子で
も十分乗れるように補助踏板5が引き出された状
態を表わすものであり、第3図において、7は前
輪、8は後輪、9,90はピン9a,90aによ
りレバー10,100に回動自在に取り付けられ
たローラ、レバー10,100は身障者用ステツ
プ4の底面に軸受(図示しない)を介して回動自
在に支持されたシヤフト11,110の一端に固
定されている。12は車椅子の車止めの働きを持
つ2枚の傾斜板で補助踏板5の先端に回動自在に
設けられた軸12aに固定され、通常時は踏板6
の一部になつている。
第4図は身障者用ステツプ4の内部が見えるよ
うに図示した拡大斜視図で、第4図aは通常の場
合、第4図bは身障者が乗れるように補助踏板5
が引き出され、傾斜板12が180゜回転した状態を
示し、第4図cは身障者が乗り込んで後エスカレ
ータが運転されても安全なように傾斜板12が約
60゜立つた状態を示し、図中第2図及び第3図と
同一符号のものは同一のものを示すが、13はシ
ヤフト11の他端、即ちレバー10が設けられた
反対側の端部に固定された歯車、14は身障者用
ステツプ4の内部に回動自在に設けられた軸15
の一端に固定された歯車で、歯車13と噛み合つ
ている。16は軸15の他端側に固定されたピニ
オンで、補助踏板5の裏面に設けられたラツク1
7と噛み合つてラツクピニオン機構を構成してい
る。18はシヤフト110の他端、即ちレバー1
00が設けられた反対側の端部に固定された歯
車、19は身障者用ステツプ4の内部に回動自在
に設けられた軸20の一端に固定された歯車で、
歯車18と噛み合つている。21は軸20の他端
側に固定された傘歯車、22は身障者用ステツプ
4の内部に回動自在に設けられた軸23の一端に
固定された傘歯車で、傘歯車21と噛み合つてい
る。24は軸23の他端側に固定された鎖歯車、
25は傾斜板12の軸12aの中央に固定された
鎖歯車、26は補助踏板5の前端中央に回動自在
に設けられた鎖歯車で、鎖歯車25との間にはチ
エーン27が巻き掛けられている。そしてチエー
ン27には前述の鎖歯車24が噛み合つている。
尚、本発明を説明するに当たつて身障者用ステ
ツプ4の上方に隣接する隣接ステツプ4′の詳細
については特別に述べる必要がないので説明は省
略する。
次にこの装置の動作に図面を用いて説明する。
まず、車椅子に乗つた身障者が、第2図に示す下
層部の乗込口にやつてきて身障者専用停止スイツ
チS1を押すと、例えば身障者用ステツプ4にだ
け設けられた突片をリミツトスイツチにより検出
する周知の検出機構により身障者用ステツプ4が
この下層部の乗込口に回転してくるとこれを検出
してエスカレータを停止させる。身障者用ステツ
プ4が乗込口に停止すると、駆動装置(図示しな
い)によりレバー10を第4図aにおいて軸11
を中心に紙面の手前方向に回転させる。
このレバー10の回転動作は第4図aにおいて
軸11、歯車13、歯車14、軸15を介してピ
ニオン16を軸15を中心に反時計方向に回転さ
せて、ラツク17を介して第4図bに示すように
踏板6の下方に収納された補助踏板5を後輪側
(後方)に送り出す。このとき、鎖歯車25と2
6との間に巻き掛けられたチエーン27と鎖歯車
24とが噛み合つた状態で補助踏板5が後輪側に
引き出される。(ローラ90は図示しない駆動装
置により拘束されているため鎖歯車24は固定の
状態にある。)ため、チエーン27は第4図aで
示す矢印方向に移動し、2枚の傾斜板12は軸1
2aを中心に時計方向に180゜回転して第4図b及
び第5図に示す状態になり、車椅子が十分乗り込
めるスペースを作りだす。
次に車椅子が身障者専用ステツプ4に乗り込ん
で身障者専用起動スイツチS2を押すと、今度は
駆動装置(図示しない)によりレバー100を軸
110を中心に矢印(第4図bに図示)の方向に
回転させる。このレバー100の回転動作は第4
図bおいて軸110を介して歯車18を時計方向
に回転させ、歯車19、軸20、傘歯車21,2
2、軸23、鎖歯車24を介してチエーン27を
第4図bの矢印の方向に移動させるため、2枚の
傾斜板12は軸12aを中心にして反時計方向に
約60゜回転し第4図cの位置で停止して車止めの
働きをする。その後エスカレータは第6図に示す
状態で運転を開始し、身障者用ステツプ4が上層
階の降口に到着するとエスカレータを自動的に停
止させる。身障者用ステツプ4が降口に停止する
と、上層階における駆動装置(図示しない)がレ
バー100をローラ90を介して軸110を中心
に第4図cの矢印方向へ回転させる。このレバー
100の回転動作は軸110、歯車18、歯車1
9、軸20、傘歯車21,22、軸23、鎖歯車
24を介してチエーン27を第4図cの矢印の方
向に移動させて、2枚の傾斜板12は軸12aを
中心に時計方向に約60゜回転させ第4図bの状態
にする。この状態は下層階であれば車椅子が降り
られる状態である。次に身障者がエスカレータを
降りて後、復旧スイツチS3を押すと、上層階に
おける駆動装置(図示しない)がレバー10をロ
ーラ9を介して軸11を中心に第4図bの矢印方
向へ回転させる。レバー10のこの回転動作はシ
ヤフト11、歯車13,14、軸15、ピニオン
16、ラツク17を介して補助踏板5を引き戻
す。このとき鎖歯車25,26間に巻き掛けられ
たチエーン27と鎖歯車24とが噛み合つた状態
で補助踏板5が引き込まれるため、チエーン27
は第4図bで示す矢印の方向に移動し、傾斜板1
2は軸12aを中心に反時計方向に約180゜回転し
て第3図a及び第4図aに示す状態になり、通常
のステツプと何ら変わらない大きさに縮小され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来装置には次のような次
点がある。
即ち、 傾斜板12が、踏板6の一部を兼用してお
り、これを回転させて車止めに使う構造のた
め、補助踏板5と傾斜板12の間に砂、ゴミ等
が挾まると、傾斜板12が完全に補助踏板5上
に密着せず浮き上がつた状態にしか戻らないの
で、通常のエスカレータの運転に支障をきたす
恐れがある。
レバー100を操作することによつて、傾斜
板12だけを回転させることはできるが、レバ
ー10の操作により補助踏板5を移動させる
と、必ず傾斜板12も連動して回転する機構の
ため、補助踏板5を後輪側に引き出した状態が
第4図bの状態であれば、補助踏板5をステツ
プ4内に収納する初期状態は当然第4図bの状
態でなければならず、身障者のエスカレータの
利用時の状態(第4図cの状態)から通常のエ
スカレータに復帰させるためには、まず第4図
bの状態にして後、補助踏板5をステツプ内に
移動させなければならない。身障者を乗せてエ
スカレータを上昇運転させた場合には通常のス
テツプに復帰させるとき、あるいは身障者を乗
せてエスカレータを下降させる場合には身障者
がステツプに乗り込む前の動作において、余計
なステツプ改造動作が増えることになる。
傾斜板12の回転機構において、チエーン2
7が使用されているため、ガタが生じやすく、
伸び等の経年変化に対する対策も必要である。
傾斜板12に外力が加わつても安全なように
するためには特別なロツク装置が必要で、一般
のラチエツト式ロツク装置では、常に正確な位
置でロツクをかけることは困難である。
本発明は上記の欠点に鑑みなされたもので、ゴ
ミ詰りなどによる故障の恐れがなく、安全でかつ
操作性のよい信頼性の高いエスカレータ等のステ
ツプを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
第1図、第7図、第8図は本発明の一実施例を
示すもので、それぞれ従来の第6図相当図、第3
図相当図、第4図相当図である。
図中、第2図〜第6図と同一符号のものは同一
のものを示すが、50は一般乗客用ステツプ3の
踏板と同様の踏板30の下方に前後方向に引き出
し自在に構成された本発明による補助踏板で、下
方のステツプに対向する後端には軸50aが回動
自在に設けられ、この軸50aには本発明による
傾斜板51,52と、ウオームホイル53が固定
されている。この傾斜板51,52はあくまでも
補助踏板50の一部であり、従来のように踏板の
一部からなるものではない。54はシヤフト11
0の他端、即ちレバー100が設けられた反対側
の端部に固定された傘歯車、55は身障者用ステ
ツプ4の内部に回動自在に設けられた軸56の一
端に固定された傘歯車で、傘歯車54と噛み合つ
ている。57は軸56の他端に固定されたねじ歯
車、58は補助踏板50の裏面に回動自在に設け
られたスプラインシヤフト(図面では簡単のため
正方形の断面で図示している)で、その長さ方向
がステツプの前後方向に設置されている。そして
傾斜板51,52側の端部にはウオーム59が固
定され、スプラインシヤフトの部分には常時ねじ
歯車50と噛み合つているねじ歯車60が長手方
向に摺動自在に設けられ、ねじ歯車60が回転す
ればスプラインシヤフト58も連動して回転する
ように取付けられている。そして、スプラインシ
ヤフト58のウオーム59は軸50aに取付けら
れたウオームホイル53と常時噛み合つてウオー
ムギアを構成している。61はシヤフト11の他
端、即ちレバー10が設けられた反対側の端部に
固定された傘歯車、62は身障者用ステツプ4の
内部に回動自在に設けられた軸63の一端に固定
された傘歯車で、傘歯車61と常時噛み合つてい
る。64は軸63の他端に固定されたウオーム、
65は従来のラツクピニオン機構(ピニオン16
とラツク17)のピニオン16が固定された軸1
5の下端に固定されたウオームホイルでウオーム
64と常時噛み合つてウオームギアを構成してい
る。70は身障者用ステツプ4の内部に軸受(図
示しない)を介して回働動在に支持されたシヤフ
ト71の下端に固定されているレバー、72はピ
ン72aによりレバー70に回動自在に取付けら
れたローラ、73はシヤフト71の上端に固定さ
れたウオーム、74は身障者用ステツプ4の内部
に回動自在に設けられた軸75の一端に固定され
たウオームホイルで、ウオーム73と常時噛み合
つてウオームギアを構成している。76は軸75
の他端に固定されたピニオン、77は身障者用ス
テツプ4の内部に垂直方向に摺動自在に設けられ
たピン付ラツクで、ピニオン76と常時噛み合つ
ており、このピニオン76の回転方向によつてピ
ン付ラツク77の移動方向が変わり、車椅子が乗
らない通常の場合は、ピン付ラツク77は上方に
移動して、補助踏板50の裏面に設けられた穴5
0bにピン付ラツク77のピン77aが嵌入し、
補助踏板50が身障者用ステツプ内に収納されて
いる状態を維持できるようにしている。又、身障
者がエスカレータを利用する場合には、ピン付ラ
ツク77は下方に移動して補助踏板50のロツク
を解除する機構になつている。
次に、本発明装置の動作について説明する。第
9図に示す身障者専用停止スイツチS1あるいは
S1′の操作により身障者用ステツプ4が車椅子
に乗つた身障者を乗せるために、乗込口にやつて
きて停止すると、まず第一の駆動装置(図示しな
い)によりレバー70を第8図aにおいてシヤフ
ト71を中心に紙面の手前方向に回転させる。こ
のレバー70の回転動作は第8図aにおいて、シ
ヤフト71、ウオーム83、ウオームホイル7
4、軸75を介してピニオン79を軸75を中心
に時計方向に回転させて、ピン付ラツク77を下
方に移動させピン付ラツク77のピン77aと補
助踏板50の穴50bの係合を解き補助踏板50
のロツクをはずす。次に、第二の駆動装置(図示
しない)によりレバー10を第8図aにおいて、
シヤフト11を中心に紙面の手前方向に回転させ
る。このレバー10の回転動作は第8図aにおい
て、シヤフト11、傘歯車61,62、軸63、
ウオーム64、ウオームホイル65、軸15を介
してピニオン16を軸15を中心に反時計方向に
回転させて、補助踏板50の裏面に固定されてい
るラツク17を介して補助踏板50を後輪側に送
り出す。そのとき、ねじ歯車60は噛み合つてい
るねじ歯車57により拘束されているため、スプ
ラインシヤフト58は回転することなく補助踏板
50とともに引き出され、ねじ歯車60の位置が
ウオーム59寄りから反ウオーム59寄りに変わ
るだけで、第8図dに示すように傾斜板51,5
2は補助踏板50上に接した状態のままである。
次に、第三の駆動装置(図示しない)によりレ
バー100を第8図dにおいて、シヤフト110
を中心に紙面の手前方向に回転させる。このレバ
ー110の回転動作は第8図dにおいて、シヤフ
ト110、傘歯車54,55、軸56、ねじ歯車
57,60、スプラインシヤフト58、ウオーム
59、ウオームホイル53を介して軸50aを時
計方向に回転させて、下層の乗込口の場合(第9
図の身障者専用停止スイツチがS1が操作された
場合)には車椅子が傾斜板51,52を踏板がわ
りにしてステツプに乗込めるように約180゜回転し
た第8図bの状態に、又上層の乗込口の場合(第
9図の身障者専用停止スイツチS1′が操作され
た場合)には車椅子が勢いあまつて下方のステツ
プに転落しないように約120゜回転した第8図cの
状態に変化させる。
次に、車椅子が身障者用ステツプ4に乗り込ん
で身障者専用起動スイツチS2を押すと、レバー
100をシヤフト110を中心に第8図bの紙面
の奥側へ回転させて、傾斜板51,52を軸50
aを中心に反時計方向に約60゜回転させ第8図c
及び第1図の状態にして後、エスカレータの運転
を開始する。又、身障者専用起動スイツチS2′
が操作された場合は運転を即開始する。本発明で
はこの状態のときに、万一傾斜板51,52に大
きな荷重がかかつても、傾斜板51,52の駆動
機構がウオーム59とウオームホイル53との動
力伝達機構のためセルフロツクが自然とかかり極
めて安全である。その後、身障者用ステツプ4が
降口に停止すると、下層の場合(第9図の身障者
専用起動スイツチS2′が操作された場合)には
レバー100をシヤフト110中心に第8図cの
紙面の手前方向に回転させ一旦傾斜板51,52
を軸50aを中心に時計方向に約60゜回転させて
第8図bの状態、即ち車椅子がエスカレータから
降りれる状態にしてから、復旧スイツチS3の操
作により、レバー100を今度はシヤフト110
を中心に第8図b紙面の奥方向に回転させ、傾斜
板51,52を第8図dのように補助踏板50上
に接触させ、その後、レバー10をシヤフト11
を中心に第8図dの紙面奥方向に回転させて補助
踏板50を身障者用ステツプ4内に収納させる。
一方、上層の場合(第9図の身障者専用起動ス
イツチS2が操作された場合)には第8図cに示
す状態から第8図bに示す状態をへずに第8図d
に示す状態になるようにレバー100が操作さ
れ、その後下層の場合と同様にレバー10が操作
され補助踏板50は身障者用ステツプ4内に収納
される。補助踏板50が収納されるときは、ねじ
歯車60はねじ歯車57と噛み合つてねじ歯車5
7に拘束されているため、スプラインシヤフト5
8は回転することなくねじ歯車60の位置が反ウ
オーム59寄りからウオーム59寄りに変わるだ
けで、傾斜板51,52は補助踏板50上に接し
た状態のまゝ収納され第8図aに示す状態に完全
に復帰する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、踏板の上面
には何ら改造を加えずに車止めの働きをもつ傾斜
板を補助踏板とともに踏板の下方に完全に収納し
てしまう構成にしたため、傾斜板に万一ゴミが付
着して、収納時に補助踏板上に傾斜板が密着しな
い状態になつても、一般のステツプに容易に復帰
することができ、通常のエスカレータの運転に支
障をきたすようなことはない。又、傾斜板の回転
駆動機構はスプラインシヤフトの使用により補助
踏板の引き出し機構と全く独立して行なえるた
め、エスカレータの上昇運転時と下降運転時とで
は傾斜板の回転動作が異なつて簡単に対応がで
き、各動作手順に融通性をもたせることができ
る。さらに、傾斜板の回転駆動機構あるいは補助
踏板のロツク機構にはウオームとウオームホイル
とで構成されるウオームギアを使用しているた
め、特別なロツク装置を設けることなく傾斜板の
場合には特に任意の位置に自然にセルフロツクを
かけることができ装置構成を簡略化できるととも
に安全性を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は身障者が本発明によるエスカレータを
利用している状態を示す側面図、第2図は従来の
身障者用エスカレータの全体側面図、第3図は従
来の身障者用ステツプの斜視状態図、第4図は従
来の身障者用ステツプの内部透視斜視状態図、第
5図は下層乗降位置における従来のエスカレータ
のステツプの全体斜視図、第6図は身障者が従来
のエスカレータを利用している状態を示す側面
図、第7図は本発明の一実施例を示す身障者用ス
テツプの斜視状態図、第8図は本発明の一実施例
を示す身障者用ステツプの内部透視斜視状態図、
第9図は本発明の身障者用エスカレータの全体側
面図である。 1……エスカレータ本体、4……身障者用ステ
ツプ、5,50……補助踏板、6……踏板、1
2,51,52……傾斜板、50a……軸、58
……スプラインシヤフト、59,64,73……
ウオーム、53,65,74……ウオームホイ
ル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エスカレータを構成する複数のステツプのう
    ち少なくとも一つのステツプの踏板の下方には補
    助踏板を前後方向に引き出し自在に設けたものに
    おいて、 前記補助踏板の後端には傾斜板を備えた軸を回
    動自在に設け、前記補助踏板裏面には一端にウオ
    ームを備えたスプラインシヤフトを回動自在に設
    け、前記軸に固定されたウオームホイルと前記ウ
    オームとでウオームギアを構成し、該ウオームギ
    アにより前記傾斜板を駆動する駆動機構を構成す
    ることを特徴とするエスカレータ等のステップ。
JP26441286A 1986-11-05 1986-11-05 Esukareetatonosutetsupu Expired - Lifetime JPH0233632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26441286A JPH0233632B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 Esukareetatonosutetsupu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26441286A JPH0233632B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 Esukareetatonosutetsupu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117891A JPS63117891A (ja) 1988-05-21
JPH0233632B2 true JPH0233632B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=17402805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26441286A Expired - Lifetime JPH0233632B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 Esukareetatonosutetsupu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233632B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576330U (ja) * 1992-03-31 1993-10-19 シロキ工業株式会社 ベッド用テーブル
JPH08164170A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Miyoshi Kogyo Kk 病院ベッド用の書物保持具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576330U (ja) * 1992-03-31 1993-10-19 シロキ工業株式会社 ベッド用テーブル
JPH08164170A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Miyoshi Kogyo Kk 病院ベッド用の書物保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63117891A (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233632B2 (ja) Esukareetatonosutetsupu
JPH0312796Y2 (ja)
JPH019827Y2 (ja)
JP2546102B2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPS6359949B2 (ja)
JPS6316699Y2 (ja)
JPS6319436B2 (ja)
JPH0250037B2 (ja)
JPS63106292A (ja) エスカレ−タ等のステップ
JPH0233633B2 (ja) Mankonbea
JPH0323477B2 (ja)
JPH0144636B2 (ja)
JPS6364389B2 (ja)
JPH0219079B2 (ja)
JPS5936522Y2 (ja) 身体障害者用自動車
JPH0121078B2 (ja)
JPH072538Y2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPH0356056B2 (ja)
KR200292093Y1 (ko) 전동차용 장애자 승하차 발판 및 안전발판대
JPS6093089A (ja) マンコンベア
JPH0246511B2 (ja)
JPH0246510B2 (ja)
JPH0718699Y2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPS6348624Y2 (ja)
JPH0442304Y2 (ja)