[go: up one dir, main page]

JPS6319436B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319436B2
JPS6319436B2 JP11463583A JP11463583A JPS6319436B2 JP S6319436 B2 JPS6319436 B2 JP S6319436B2 JP 11463583 A JP11463583 A JP 11463583A JP 11463583 A JP11463583 A JP 11463583A JP S6319436 B2 JPS6319436 B2 JP S6319436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
handicapped
escalator
disabled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11463583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606583A (ja
Inventor
Takashi Tokuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP11463583A priority Critical patent/JPS606583A/ja
Publication of JPS606583A publication Critical patent/JPS606583A/ja
Publication of JPS6319436B2 publication Critical patent/JPS6319436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、老人や身障者等に用いられて好適な
エスカレータ、電動道路等のマンコンベアの改良
に関するものである。
現在のエスカレータのステツプの奥行寸法は大
体400mm前後であり、この寸法は一般の乗客が利
用するには十分な寸法であるが、車椅子を使用す
る身体障害者などが利用する場合には、車椅子が
大きすぎてエスカレータを利用できない欠点があ
つた。
一方、身障者などがエスカレータに乗り込む場
合には、特に車椅子の場合には一旦エスカレータ
を停止させる必要があり、かつ降りる場合にも一
度停止させ、安全に乗降させる必要がある。
このため、車椅子が十分乗り込めるだけの奥行
寸法をもつ大型ステツプを1個ないし複数個予め
組みこんでおき、かつ身障者専用のマンコンベア
起動・停止スイツチを乗込口に設けて、この停止
スイツチの操作により、この大型ステツプを必ず
乗込口で停止させるようにし、さら車椅子乗客が
乗込んだ後専用起動スイツチを押すことによりマ
ンコンベアを起動させ、一定時間後、即ち大型ス
テツプを目的階の降口で再度停止させるようにし
て、身障者も十分利用できるマンコンベアが最近
提案されている。
しかし、このようなマンコンベアでは、複数の
ステツプのうちの限られた個数のステツプであつ
ても、車椅子が乗れるだけの奥行寸法(700mm以
上)をもつ大型ステツプを乗降口部で反転させる
ため、反転駆動用の鎖歯車装置等の半径が大きく
なり、これを収容するマンコンベアの機体が大形
になつて据付場所が制約される不具合があつた。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、任意
のステツプの踏板を奥行き方向に引き出し自在に
構成し、身障者が利用する場合のみ、踏板を実質
的に広くして、車椅子が十分乗れる小型のマンコ
ンベアを提供することを目的とする。
以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
第1図は本発明を示すエスカレータ全体側面図
で、1はエスカレータ本体、2は欄干、3は一般
乗客用ステツプで、奥行寸法は前述のように約
400mmである。4は後述するように踏板が奥行き
方向に引き出し自在に構成された身障者用ステツ
プである。S1は身障者専用停止スイツチで、身
障者がエスカレータを利用しようとする場合この
スイツチS1を押せば、身障者用ステツプを乗込
口に自動的に停止させて後、踏板を後述する機構
により前に引き出す。S2は身障者がエスカレー
タに乗込んだ後、起動させる身障者専用起動スイ
ツチ、S3は身障者用ステツプ4を元どおり収納
するための復旧スイツチである。
第2図a,bは身障者用ステツプ4の拡大斜視
図であるが、第2図aは踏板5が収納されている
通常の状態をあらわす図で、奥行き寸法Lは一般
乗客用ステツプと同じ約400mmである。又、第2
図bは身障者が利用する場合に車椅子でも十分垂
れるように踏板5が引き出された状態をあらわす
ものであり、第2図において、6は前輪、7は後
輪、8はピン8aによりレバー9に回動自在に取
付けられたローラ、レバー9は身障者用ステツプ
4の側面に軸受を介して回動自在に支持されたシ
ヤフト10の一端に固定されており、通常はレバ
ー9とステツプ側面との間に設けられたスプリン
グ11により、後輪7側へ引つぱられストツパー
12に接触している。13車椅子の車止めの働き
をもつ傾斜板で踏板5の先端に回動自在に設けら
れた軸13aに固定されている。14,14′は
車椅子がスカートパネル側に寄りすぎないように
車椅子を誘導する扇形の誘導板で、ピン14a及
びピン14′a(図示しない)により回動自在にス
テツプ両側面に設けられている。
第3図は身障者用ステツプ4の内部が見えるよ
うに図示した側面拡大図で、第3図aは通常の場
合、第3図bは身障者が乗れるように踏板5が引
き出された場合の上部乗場付近の状態を示し、第
4図は身障者用ステツプ4の内部が見えるように
図示した平面拡大図で、身障者が乗れるように踏
板5が引き出された状態を示す。又、第5図及び
第6図は踏板5及び傾斜板13の動力伝達駆動機
構を示す斜視図であり、第1図及び第2図と同一
符号のものは同一のものを示すが、第3図〜第6
図中21は軸10の反レバー9側端に固定された
歯車、22は身障者用ステツプ4の側部に回動自
在に設けられた軸23の一端に固定された歯車
で、歯車21とかみ合い断続回転を行なう例え
ば、第7図に示すようなゼネバ機構を構成する。
このゼネバ機構を構成する理由は、第2図bに示
す状態でマンコンベアが運転されている途中でレ
バー9が多少回転しても、その動きが歯車22に
伝わらないようにするためである。24は軸23
の他端側に固定された歯車、25は身障者用ステ
ツプ4の幅方向に回動自在に設けられた軸26の
一端にアーム27とともに固定された歯車で、歯
車24とかみ合つている。アーム27の先端には
リンク28及びピン28a,28bを介して誘導
板14が回動自在に取付けられている。29は軸
26の両側に固定されたアームで、このアーム2
9の先端にはリンク30及びピン30a,30b
を介して、踏板5が前に引き出されたときの穴を
塞ぐ塞ぎ板31が回動自在に取付けられている。
又、塞ぎ板31は踏板5の前端にピン5aを介し
て回動自在に連結されている。32は軸26のア
ーム27側寄りに固定された歯車、33は身障者
用ステツプ4の幅方向に回動自在に設けられた軸
34の一端に固定され歯車で、歯車32との間に
はチエーン35が巻きかけられている。36は軸
34の両側に固定されたピニオンで、踏板5の裏
面に設けられたラツク37と噛み合つてラツクピ
ニオン機構を構成している。8′はピン8′aによ
りレバー9′に回動自在に取付けられたローラ、
レバー9′は身障者用ステツプ4のレバー9が設
けられている側面とは反対側の側面に軸受を介し
て回動支持された軸40の一端に固定されてお
り、通常はレバー9と同様、レバー9′とステツ
プ側面との間に設けられたスプリング(図示しな
い)により後輪側へ引つぱられている。41は軸
40の他端に固定された歯車で、軸40の他端側
には前述のアーム27と同じ働きをもつアーム2
7′も固定されている。42は身障者用ステツプ
4の幅方向に回動自在に設けられた軸43の一端
に固定された歯車で、歯車41との間にはチエー
ン44が巻きかけられている。45は軸43の両
側に固定されたピニオン、46は踏板5の前端両
側にわたつて回動自在に支持された軸46aに固
定された鎖歯車、47は踏板5の後端両側に回動
自在の軸13aを介して固定された鎖歯車で、鎖
歯車46との間にはチエーン48が巻き掛けられ
ている。チエーン48にはラツク49が固定さ
れ、前述のピニオン45と噛み合つてラツクピニ
オン機構を構成している。第3図の51は前輪6
案内用のガイドレール、52は後輪7案内用のガ
イドレール、53はガイドレール52の切欠き部
分において、油圧装置等からなる駆動装置60に
より昇降できる構成をした切換えガイドレールで
ある。
次に本発明装置の動作を図面を用いて説明す
る。
通常運転時には、身障者用ステツプ4は第2図
a及び第3図aに示すように、レバー9及び9′
に設けられたローラ8及び8′が、エスカレータ
の上層部及び下層部における乗降口付近において
切換えガイドレール53に接触するだけのため、
外見上の構造も動きも通常のステツプと何ら変わ
らない。ここで、車椅子に乗つた身障者が、第1
図に示す上層部の乗込口にやつてきて身障者専用
停止スイツチS1を押すと、例えば身障者用ステ
ツプ4にだけ設けられた突片をリミツトスイツチ
により検出する周知の検出機構により身障者用ス
テツプ4がこの上層部の乗込口に回転してくると
これを検出してエスカレータを停止する。次に切
換ガイドレール53が油圧装置等からなる駆動装
置60により上昇移動され、この動作によりレバ
ー9はスプリング11のバネ圧に抗して軸10を
中心にして時計方向に回転する。レバー9のこの
回転動作は第3図及び第5図において軸10、歯
車21、歯車22、軸23、歯車24、歯車2
5、及び軸26を介してアーム27,29を時計
方向に回転させ誘導板14をリンク28を介して
ピン14aを中心に時計方向に回転させるととも
に、軸26、歯車32、チエーン35、歯車3
3、軸34及びピニオン36、ラツク37を介し
て第3図及び第6図に示すように踏板5を後方に
送り出し、送り出してできた穴を塞ぎ板31が塞
ぐようにリンク30を介して後押しする。
このとき鎖歯車46,47間に巻き掛けられた
チエーン48に固定されたラツク49とピニオン
45とが噛み合つた状態で、踏板5が後方に引き
出されるため、チエーン48は第3図aで示す矢
印方向に移動し、傾斜板13は軸13aを中心に
時計方向に180゜回転して第6図aに示す状態にな
る。
次に車椅子が身障者用ステツプ4に乗込んで身
障者専用起動スイツチS2を押すと、今度は第3
図aに示す反対側の切換ガイドレール(図示しな
い)が油圧装置等からなる駆動装置(図示しな
い)により上昇移動され、この動作によりレバー
9′は軸40を中心にして時計方向に回転する。
このレバー9′の回転動作は第5図において軸4
0を介してアーム27′を時計方向に回転させ、
リンクを介して誘導板14′をピンを中心に時計
方向に回転させるとともに、軸40、歯車41、
チエーン44、歯車42、軸43及びピニオン4
5、ラツク49を介してチエーン48を第6図a
の矢印の方向に移動させるため、傾斜板13は軸
13aを中心にして反時計方向に約60゜回転し第
6図bの位置で停止して車止めの働きをする。そ
の後エスカレータは運転を開始し、身障者用ステ
ツプ4が下層階の降口に到着するとエスカレータ
を自動的に停止させる。身障者用ステツプ4が降
口の所定の位置に停止すると、反対側の下層階の
切換ガイドレール(図示しない)が油圧装置等か
らなる駆動装置(図示しない)により下降移動さ
れ、ローラ8′を介してレバー9′を軸40ととも
に反時計方向に回転させる。このレバー9′の回
転動作は軸40、アーム27′、リンク(図示し
ない)を介して反対側の誘導板14′をピン(図
示しない)を中心にして反時計方向に回転させる
とともに、軸40、歯車41、チエーン44、歯
車42、軸43、ピニオン45及びラツク49を
介してチエーン48を第6図bの矢印の方向に移
動させて、傾斜板13を軸13aを中心に時計方
向に約60゜回転させ第6図aの状態のように車椅
子が降りれる状態にする。
次に身障者がエスカレータを降りて後、復旧ス
イツチS3を押すと、下層階の切換ガイドレール
(図示しない)が油圧装置等からなる駆動装置
(図示しない)により下降移動され、ローラ8を
介してレバー9を軸10とともに反時計方向に回
転させる。このレバー9の回転動作は軸10、歯
車21、軸23、歯車24、歯車25、軸26、
アーム27、リンク28を介して誘導板14をピ
ン14aを中心にして反時計方向に回転させると
ともに、軸26、アーム29、リンク30を介し
て塞ぎ板31を身障者用ステツプ4内部に引き込
み、軸26、歯車32、チエーン35、歯車3
3、軸34、ピニオン36、ラツク37を介して
踏板5を引きもどして通常のステツプと何ら変わ
らない大きさに縮少させる。
以上説明したとおり本発明は、マンコンベアの
複数のステツプのうち少なくとも一つステツプを
踏板が前後方向に引き出し自在に構成して、身障
者がマンコンベアを利用するときのみ、該ステツ
プの踏板を引き出して利用するため、車椅子を使
用する身障者であつても1人で安心して乗れるだ
けでなくステツプを反転させるスプロケツトは従
来と同様の大きさですみ、いたずらにマンコンベ
アの機体が大きくなることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すエスカレータ全体側面
図、第2図は身障者用ステツプ4の拡大斜視図、
第3図は身障者用ステツプ4の側面拡大図、第4
図は身障者用ステツプ4の平面拡大図、第5図及
び第6図は踏板5及び傾斜板13の動力伝達駆動
機構を示す斜視図、第7図は歯車21及び22の
一例を示す正面図である。 1……エスカレータ本体、3……一般乗客用ス
テツプ、4……身障者用ステツプ、5……踏板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マンコンベアを構成する複数のステツプのう
    ち少なくとも一つのステツプを踏板が前後方向に
    引き出し自在に構成したことを特徴とするマンコ
    ンベア。
JP11463583A 1983-06-25 1983-06-25 マンコンベア Granted JPS606583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463583A JPS606583A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 マンコンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463583A JPS606583A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 マンコンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606583A JPS606583A (ja) 1985-01-14
JPS6319436B2 true JPS6319436B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=14642753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11463583A Granted JPS606583A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 マンコンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606583A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148858A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 送りスピ−ド変速型給紙装置
JPS60223781A (ja) * 1984-04-18 1985-11-08 株式会社日立製作所 車椅子用エスカレ−タ−
JPS6112584A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 フジテツク株式会社 身障者兼用マンコンベア
JPH0645431B2 (ja) * 1984-11-30 1994-06-15 株式会社日立製作所 エスカレ−タ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606583A (ja) 1985-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319436B2 (ja)
JPS6364389B2 (ja)
JPH0233633B2 (ja) Mankonbea
JPH0312796Y2 (ja)
JPS591673B2 (ja) エレベ−タの出入口装置
JPS60153386A (ja) マンコンベア
JPS6316699Y2 (ja)
JPH019827Y2 (ja)
JPS6357355B2 (ja)
JPS6359949B2 (ja)
JPH0121078B2 (ja)
JPS6348624Y2 (ja)
JPH0338190B2 (ja)
JPH0250037B2 (ja)
JPH0233632B2 (ja) Esukareetatonosutetsupu
JPH0144636B2 (ja)
JPH0356056B2 (ja)
JPH0219078B2 (ja)
JPH0219079B2 (ja)
JPH0246511B2 (ja)
JPS63235290A (ja) マンコンベア
JPH08119560A (ja) 螺旋階段用の昇降機
JPH0398991A (ja) エスカレータ装置
JPH072538Y2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPH0246510B2 (ja)