JPH0398991A - エスカレータ装置 - Google Patents
エスカレータ装置Info
- Publication number
- JPH0398991A JPH0398991A JP23769389A JP23769389A JPH0398991A JP H0398991 A JPH0398991 A JP H0398991A JP 23769389 A JP23769389 A JP 23769389A JP 23769389 A JP23769389 A JP 23769389A JP H0398991 A JPH0398991 A JP H0398991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- special
- escalator
- variable step
- link mechanism
- steps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車いす使用者が車いすに腰掛けた状態のまま
乗降することができる特殊ステップを備えたエスカレー
タ装置に関する。
乗降することができる特殊ステップを備えたエスカレー
タ装置に関する。
(従来の技術)
従来からこの種のエスカレータ装置について、例えば、
特公昭63−19436号公報、特公昭63−1943
7号公報、特公昭63−26074号公報、特公昭1i
3−1i3471号公報、特公昭64−1396号公報
及び特開昭60−223782号公報等において種々の
ものが提案されている。これら各公報で提案されている
エスカレータ装置は、いずれも車いす使用者が車いすに
腰掛けた状態のままで乗降することができる特殊ステッ
プを備えたもので、それぞれの特殊ステップが乗場階で
釦操作することによって特殊ステップを通常のステップ
状態から特殊なステップ状態に自動的に変換し、降場階
に到達すると特殊なステップ状態から通常のステップ状
態へ自動的に復帰するようになされたものである。
特公昭63−19436号公報、特公昭63−1943
7号公報、特公昭63−26074号公報、特公昭1i
3−1i3471号公報、特公昭64−1396号公報
及び特開昭60−223782号公報等において種々の
ものが提案されている。これら各公報で提案されている
エスカレータ装置は、いずれも車いす使用者が車いすに
腰掛けた状態のままで乗降することができる特殊ステッ
プを備えたもので、それぞれの特殊ステップが乗場階で
釦操作することによって特殊ステップを通常のステップ
状態から特殊なステップ状態に自動的に変換し、降場階
に到達すると特殊なステップ状態から通常のステップ状
態へ自動的に復帰するようになされたものである。
しかしながら、従来のエスカレータ装置は、いずれも特
殊ステップを通常状態から特殊状態へ変換する駆動装置
が乗場階及び降場階の双方に設けられており、しかも、
これらの駆動装置はいずれも電動力によって駆動する機
構を備えているため、種々の課題があった。即ち、車い
す使用者がエスカレータ装置を利用する機会が少なく、
そのために特殊ステップを駆動する駆動装置が作動する
機会が少なく、塵埃が付着したり、錆が発生したりして
、駆動装置に動作不良を起こし、ステップが特殊状態か
ら通常状態に復帰しないような故障を発生する虞れがあ
った。また、塵埃、錆等に起因して、特殊ステップを制
御するスイッチ等が動作不良を起こし、上述した故障を
発生することがあった。このような動作不良が発生する
と、車いすを特殊な状態のままで、降場床下に特殊ステ
ップが潜入後反転することになる。車いすを積載した状
態では特殊ステップの上面には車止めが突出していたり
、特殊ステップ自体の踏板が上昇させてあったり、複数
のステップが連結させてあったりするため、特殊ステッ
プが床板に衝突したり、反転部で無理やり曲げられたり
するので、特殊ステップは勿論のこと、床板や反転機構
を破壊してしまい大きいダメージを受け、その復旧には
多犬な出費をもたらす虞れがあった。
殊ステップを通常状態から特殊状態へ変換する駆動装置
が乗場階及び降場階の双方に設けられており、しかも、
これらの駆動装置はいずれも電動力によって駆動する機
構を備えているため、種々の課題があった。即ち、車い
す使用者がエスカレータ装置を利用する機会が少なく、
そのために特殊ステップを駆動する駆動装置が作動する
機会が少なく、塵埃が付着したり、錆が発生したりして
、駆動装置に動作不良を起こし、ステップが特殊状態か
ら通常状態に復帰しないような故障を発生する虞れがあ
った。また、塵埃、錆等に起因して、特殊ステップを制
御するスイッチ等が動作不良を起こし、上述した故障を
発生することがあった。このような動作不良が発生する
と、車いすを特殊な状態のままで、降場床下に特殊ステ
ップが潜入後反転することになる。車いすを積載した状
態では特殊ステップの上面には車止めが突出していたり
、特殊ステップ自体の踏板が上昇させてあったり、複数
のステップが連結させてあったりするため、特殊ステッ
プが床板に衝突したり、反転部で無理やり曲げられたり
するので、特殊ステップは勿論のこと、床板や反転機構
を破壊してしまい大きいダメージを受け、その復旧には
多犬な出費をもたらす虞れがあった。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、特
殊ステップを電動式でない簡単な機構で、通常状態と特
殊状態間を自動的且つ確実に相互変換することができ、
しかも安価で信頼性の高いエスカレータ装置を提供する
ことを目的としている。
殊ステップを電動式でない簡単な機構で、通常状態と特
殊状態間を自動的且つ確実に相互変換することができ、
しかも安価で信頼性の高いエスカレータ装置を提供する
ことを目的としている。
本発明のエスカレータ装置は、連続する2つの第1ステ
ップと第2ステップとからなる特殊ステップを少なくと
も1個所に備え、且つ、上記第1ステップの内部には、
上記第2ステップ側へ進出してこれら両者のステップで
広幅のステップを形成させるラック付きのフォークと、
該フォークのラックに噛合して該フォークを上記第2ス
テップと係合すべく進退動させるピニオンとを設けたエ
スカレータ装置であって、上記ピニオンの軸に連結され
たリンク機構と、乗場階におけるエスヵレータ本体に配
設され、該リンク機構を付勢して上記ピニオンを回転さ
せることによって上記広幅のステップを形成させる付勢
手段と、該付勢手段の前方に配設され、該付勢手段を消
努する消勢手段と、降場階における上記エスカレータ本
体に配設され、上記リンク機構を初期状態に復帰させて
上記広幅のステップを解除する解除手段とを設けて構成
されたものである。
ップと第2ステップとからなる特殊ステップを少なくと
も1個所に備え、且つ、上記第1ステップの内部には、
上記第2ステップ側へ進出してこれら両者のステップで
広幅のステップを形成させるラック付きのフォークと、
該フォークのラックに噛合して該フォークを上記第2ス
テップと係合すべく進退動させるピニオンとを設けたエ
スカレータ装置であって、上記ピニオンの軸に連結され
たリンク機構と、乗場階におけるエスヵレータ本体に配
設され、該リンク機構を付勢して上記ピニオンを回転さ
せることによって上記広幅のステップを形成させる付勢
手段と、該付勢手段の前方に配設され、該付勢手段を消
努する消勢手段と、降場階における上記エスカレータ本
体に配設され、上記リンク機構を初期状態に復帰させて
上記広幅のステップを解除する解除手段とを設けて構成
されたものである。
〔作用)
本発明のエスカレータ装置によれば、車いす使用者が乗
場階の釦を押圧すると付勢手段がリンク機構を付勢して
第1ステップのピニオンを回転させる。ピニオンが回転
すると、第1ステップのラック付きフォークが進出して
第2ステップに係合し、第2ステップをフォークによっ
て持ち上げて第1ステップと第2ステップとで広幅の特
殊ステップを形成して車いす使用者を乗せ、そのまま進
行すると消勢手段が作動して特殊ステップを保持したま
ま進行し、降場階に達すると解除手段が作動してリンク
機構を初期状態に復帰させて特殊ステップを解除し、降
乗時には通常のステップに変換された状態にして以降通
常の状態で連続駆動する。
場階の釦を押圧すると付勢手段がリンク機構を付勢して
第1ステップのピニオンを回転させる。ピニオンが回転
すると、第1ステップのラック付きフォークが進出して
第2ステップに係合し、第2ステップをフォークによっ
て持ち上げて第1ステップと第2ステップとで広幅の特
殊ステップを形成して車いす使用者を乗せ、そのまま進
行すると消勢手段が作動して特殊ステップを保持したま
ま進行し、降場階に達すると解除手段が作動してリンク
機構を初期状態に復帰させて特殊ステップを解除し、降
乗時には通常のステップに変換された状態にして以降通
常の状態で連続駆動する。
以下、第1図乃至第10図に示す実施例に基づいて本発
明を説明する。尚、各図中、第1図は本発明のエスカレ
ータ装置の一実施例を示す全体構成図、第2図は第1図
のエスカレータ装置の乗場階における第1ステップを示
す正面図、第3図は第2図の側面図、第4図は特殊ステ
ップに用いられた駆動機構のうちリンク機構を説明する
ための説明図、第5図は通常のステップを示す第2図相
当図、第6図は第5図の側面図、第7図は特殊ステップ
が通常状態から特殊状態を経て通常状態へ復帰する一連
の動作を説明するための説明図、第8図は車いす使用者
が特殊ステップに乗り込んだ状態を示す第1図相当図、
第9図は車いす使用者がエスカレータ装置の中程に達し
た状態を示す第1図相当図、第10図は車いす使用者が
上階から下階へ降りる際の特殊ステップの動作を示す第
7図相当図である。
明を説明する。尚、各図中、第1図は本発明のエスカレ
ータ装置の一実施例を示す全体構成図、第2図は第1図
のエスカレータ装置の乗場階における第1ステップを示
す正面図、第3図は第2図の側面図、第4図は特殊ステ
ップに用いられた駆動機構のうちリンク機構を説明する
ための説明図、第5図は通常のステップを示す第2図相
当図、第6図は第5図の側面図、第7図は特殊ステップ
が通常状態から特殊状態を経て通常状態へ復帰する一連
の動作を説明するための説明図、第8図は車いす使用者
が特殊ステップに乗り込んだ状態を示す第1図相当図、
第9図は車いす使用者がエスカレータ装置の中程に達し
た状態を示す第1図相当図、第10図は車いす使用者が
上階から下階へ降りる際の特殊ステップの動作を示す第
7図相当図である。
本実施例のエスカレータ装置は、第1図に示す如く、下
階(1)と上階(2)とを連絡するエスカレータ本体(
3)と、エスカレータ本体(3)に沿ってリンク(4)
を介して多数連続して配設され上階(1)と下階(2)
との間を循環するステップ(5)と、これらのステップ
(5)の両側に配設され該ステップ(5)と同期駆動さ
れる一対の手摺を有する欄干(6)とを備えて構威され
ている。そして、上記多数のステップ(5)には、少な
くとも1個所に第1ステップ(51)、第2ステップ(
52)とからなる特殊ステップ(53)が配設されてい
る。尚、(7)はリンク(4)を介して特殊ステップ(
53)を含む多数のステップ(5)を循環駆動させる駆
動装置である。
階(1)と上階(2)とを連絡するエスカレータ本体(
3)と、エスカレータ本体(3)に沿ってリンク(4)
を介して多数連続して配設され上階(1)と下階(2)
との間を循環するステップ(5)と、これらのステップ
(5)の両側に配設され該ステップ(5)と同期駆動さ
れる一対の手摺を有する欄干(6)とを備えて構威され
ている。そして、上記多数のステップ(5)には、少な
くとも1個所に第1ステップ(51)、第2ステップ(
52)とからなる特殊ステップ(53)が配設されてい
る。尚、(7)はリンク(4)を介して特殊ステップ(
53)を含む多数のステップ(5)を循環駆動させる駆
動装置である。
而して、上記特殊ステップ(53)のうち第1ステップ
(51)は、第2図、第3図に示す如く、内部に第1ス
テップ(51)の踏板の下面に沿って配設された一対の
ラック付きフォーク(51A) , (51A) と
該フォーク(5 1A) , (5 1A)それぞれの
ラックに噛合する一対のピニオン(51B) , (5
1B) とを備え、且つそれぞれのライザには該フォ
ーク(5 1A) . (5 1A)が第2ステップ(
52)に対して係合すべく進退動ずる際に通過し得る一
対の孔(51G) . (51G)が形成されている。
(51)は、第2図、第3図に示す如く、内部に第1ス
テップ(51)の踏板の下面に沿って配設された一対の
ラック付きフォーク(51A) , (51A) と
該フォーク(5 1A) , (5 1A)それぞれの
ラックに噛合する一対のピニオン(51B) , (5
1B) とを備え、且つそれぞれのライザには該フォ
ーク(5 1A) . (5 1A)が第2ステップ(
52)に対して係合すべく進退動ずる際に通過し得る一
対の孔(51G) . (51G)が形成されている。
また、上記ピニオン(5IB) , (51B)は、そ
れぞれの人力@ (510) . (510)を介して
第4図に模式的に示すリンク機構(51E)に連結され
ている。これを更に詳述すると、該リンク機構(51ε
)は、第2図、第4図に示す如く、一対の回転リンク(
51E+) , (51L) とこれら両リンク(5
1E+) ,(51E+)を連結する連結リンク(51
E2)とを備え、一方の回転リンク(51ε1)がその
中央で連結リンク(51E2)に枢着され、他方の回転
リンク(5 1 E , )がその一端で連結リンク(
51E2)に枢着されている。そして、方の回転リンク
(51 E + )は、一端にプラスチック製の回転ロ
ーラ(51E3)が回転自在に取り付けられ、他端が一
方の上記入力軸(510)に連結されている。また、他
方の回転リンク(51E+)は、他端にプラスチック製
の回転ローラ(51E4)が回転自在に取り付けられ、
その略中央が他方の上記入力軸(510)に連結されて
いる。従って、該リンク機構(51E)は、一方の回転
リンク(5 1 E I)の回転ローラ(51Ea)が
入力軸(510)を中心に揺動すると、連結リンク(5
1E2)を介して他方の回転リンク(51E+)が他方
の入力軸(510)を中心に回転するように構成されて
いる。
れぞれの人力@ (510) . (510)を介して
第4図に模式的に示すリンク機構(51E)に連結され
ている。これを更に詳述すると、該リンク機構(51ε
)は、第2図、第4図に示す如く、一対の回転リンク(
51E+) , (51L) とこれら両リンク(5
1E+) ,(51E+)を連結する連結リンク(51
E2)とを備え、一方の回転リンク(51ε1)がその
中央で連結リンク(51E2)に枢着され、他方の回転
リンク(5 1 E , )がその一端で連結リンク(
51E2)に枢着されている。そして、方の回転リンク
(51 E + )は、一端にプラスチック製の回転ロ
ーラ(51E3)が回転自在に取り付けられ、他端が一
方の上記入力軸(510)に連結されている。また、他
方の回転リンク(51E+)は、他端にプラスチック製
の回転ローラ(51E4)が回転自在に取り付けられ、
その略中央が他方の上記入力軸(510)に連結されて
いる。従って、該リンク機構(51E)は、一方の回転
リンク(5 1 E I)の回転ローラ(51Ea)が
入力軸(510)を中心に揺動すると、連結リンク(5
1E2)を介して他方の回転リンク(51E+)が他方
の入力軸(510)を中心に回転するように構成されて
いる。
また、エスカレータ本体(3)の乗場階(1)には、上
記リンク機構(5 1 E)を付勢してこれに連結され
た前記ピニオン(51B) , (51B)を回転させ
る付勢手段(51F)が配設されている。該付勢手段(
5 1 F)は、第2図、第4図に示す如く、本体(5
1 F 1)と本体(51F+)の一端において枢支
され進行方向に延びるカム(51F2)と、カム(51
F.)の他端と本体(51F,)の他端とを連続するバ
ネ(51F3)と、本体(51F,)の略中央に取り付
けられ乗場に配設された釦(8)(第1図参照)の押圧
操作によって付勢されてロッド(51F4)を進出し上
記カム(51F2)をバネ(51F3)のバネ力に抗し
て揺動させるシリンダ機構(51Fs)とを備えて構威
されている。
記リンク機構(5 1 E)を付勢してこれに連結され
た前記ピニオン(51B) , (51B)を回転させ
る付勢手段(51F)が配設されている。該付勢手段(
5 1 F)は、第2図、第4図に示す如く、本体(5
1 F 1)と本体(51F+)の一端において枢支
され進行方向に延びるカム(51F2)と、カム(51
F.)の他端と本体(51F,)の他端とを連続するバ
ネ(51F3)と、本体(51F,)の略中央に取り付
けられ乗場に配設された釦(8)(第1図参照)の押圧
操作によって付勢されてロッド(51F4)を進出し上
記カム(51F2)をバネ(51F3)のバネ力に抗し
て揺動させるシリンダ機構(51Fs)とを備えて構威
されている。
また、上記付勢手段(51F)の進行方向前方には、該
付勢手段(51F)を消勢する消勢手段(51G)が配
設されている。該消勢手段(51G)は、第2図、第4
図に示す如く、付勢されて回転した一方の回転リンク(
5 1 E r )の回転ローラ(51E3)が第1ス
テップ(51)の進行途上で接触することによって前記
釦(10)によって付勢された付勢手段(51F)を消
勢して、ロッド(51F4)を退没させると共にカム(
51F2)をバネ(51F3)によって元の状態に復帰
させるように構成されている。
付勢手段(51F)を消勢する消勢手段(51G)が配
設されている。該消勢手段(51G)は、第2図、第4
図に示す如く、付勢されて回転した一方の回転リンク(
5 1 E r )の回転ローラ(51E3)が第1ス
テップ(51)の進行途上で接触することによって前記
釦(10)によって付勢された付勢手段(51F)を消
勢して、ロッド(51F4)を退没させると共にカム(
51F2)をバネ(51F3)によって元の状態に復帰
させるように構成されている。
また、上階(2)におけるエスカレータ本体(3)には
、上記リンク機構(51E)を初期状態に復帰させて特
殊ステップ(53)を解除する解除手段(51H)が配
設されている。該解除手段(51H)は、第4図に示す
如く、上記付勢手段(51F)によって付勢されて所定
角度だけ回転した回転リンク(51E.)の回転ローラ
(51Es)に接触し、第1ステップ(51)の進行に
つれて該回転リンク(51L)を初期状態に復帰させる
ように、エレベータ本体(3)の側面の遠い位置から漸
次その側面に接近するように延設されたカムによって構
成されている(第5図参照)。
、上記リンク機構(51E)を初期状態に復帰させて特
殊ステップ(53)を解除する解除手段(51H)が配
設されている。該解除手段(51H)は、第4図に示す
如く、上記付勢手段(51F)によって付勢されて所定
角度だけ回転した回転リンク(51E.)の回転ローラ
(51Es)に接触し、第1ステップ(51)の進行に
つれて該回転リンク(51L)を初期状態に復帰させる
ように、エレベータ本体(3)の側面の遠い位置から漸
次その側面に接近するように延設されたカムによって構
成されている(第5図参照)。
従って、該消勢手段(51}1)によって、第1ステッ
プ(51)のピニオン(51B) , (51B)が逆
方向に回転してフ才一ク(51A) , (51A)を
第1ステップ(5l)内に退没させて第2ステップ(5
2)との係合状態を自動的に解除して、特殊ステップ(
53)が特殊な状態から通常の状態に自動的に変換する
ように構成されている。
プ(51)のピニオン(51B) , (51B)が逆
方向に回転してフ才一ク(51A) , (51A)を
第1ステップ(5l)内に退没させて第2ステップ(5
2)との係合状態を自動的に解除して、特殊ステップ(
53)が特殊な状態から通常の状態に自動的に変換する
ように構成されている。
尚、特殊ステップ(53)を構成する第1ステップ(5
1)は、上記構成を除き、第5図、第6図に示す通常の
ステップ(5)と同様にその両側面の前部上方間に架設
された軸(51I)の両端に回動自在に軸支された一対
のローラ(51J) , (51J) と、該ローラ
(5 1J) , (5 1J)の後方にある一対の脚
部に軸支された一対のローラ(51J) . (51J
) とを備え、これらのローラ(51J)でガイドレ
ール(9) . (10)上を転勤してステップを水平
に維持しながら昇降するように構成されている。
1)は、上記構成を除き、第5図、第6図に示す通常の
ステップ(5)と同様にその両側面の前部上方間に架設
された軸(51I)の両端に回動自在に軸支された一対
のローラ(51J) , (51J) と、該ローラ
(5 1J) , (5 1J)の後方にある一対の脚
部に軸支された一対のローラ(51J) . (51J
) とを備え、これらのローラ(51J)でガイドレ
ール(9) . (10)上を転勤してステップを水平
に維持しながら昇降するように構成されている。
尚、本実施例のエスカレータ装置は、第4図に示す如く
、下降時にも特殊ステップ(53)が作動するように上
階(2)におけるエスカレータ本体(3)に解除手段(
51H)に対向する位置に付勢手段(51F)及び消勢
手段(51G)が順次配設され、下階(1)には、解除
手段(51H)が配設されている。
、下降時にも特殊ステップ(53)が作動するように上
階(2)におけるエスカレータ本体(3)に解除手段(
51H)に対向する位置に付勢手段(51F)及び消勢
手段(51G)が順次配設され、下階(1)には、解除
手段(51H)が配設されている。
次に、上記構成を有するエスカレータ装置の動作につい
て第7図乃至第10図を参照しながら説明する。
て第7図乃至第10図を参照しながら説明する。
まず、車いす使用者(11)が下階(1)において釦(
8)を押圧すると、第7図に示す如く、付勢手段(51
F)のシリンダ機構(51Fs)が付勢されてロツド(
51F4)を進出させてカム(51F2)がバネ(51
F3)のバネ力に抗して揺動して進行方向に対して傾斜
する。そして、車いす使用者(11)が待機していると
、特殊ステップ(53)が第8図に示す如く下階(1)
の乗場に到達すると、第1ステ・ンブ(51)のリンク
機構(5 1 E)が一番左の位置から付勢手段(51
F)の傾斜したカム(51F2)に達し、同図中第2番
目から第3番目に示す位置を経由する間に、カム(51
F2)を転勤する回転ローラ(51E3)を介して回転
リンク(5 1 E , )がその人力軸(51D)を
中心に反時計方向に回転すると、連結リンク(51E2
)が他方に向かって押されて他方の回転リンク(5 1
E , )も反時計方向に回転する。両回転リンク(
51E+) , (51E+)の回転に伴ってそれぞれ
の入力軸(510) . (51D)も回転し、これら
の回転によってピニオン(51B),(51B)を介し
てフォーク(51A) , (51A)をライザの孔(
51G) , (51C)から進出させて第2ステップ
(52)内に進出させて第1ステップ(51)と第2ス
テップ(52)とが係合して特殊ステップ(53)を形
成する。
8)を押圧すると、第7図に示す如く、付勢手段(51
F)のシリンダ機構(51Fs)が付勢されてロツド(
51F4)を進出させてカム(51F2)がバネ(51
F3)のバネ力に抗して揺動して進行方向に対して傾斜
する。そして、車いす使用者(11)が待機していると
、特殊ステップ(53)が第8図に示す如く下階(1)
の乗場に到達すると、第1ステ・ンブ(51)のリンク
機構(5 1 E)が一番左の位置から付勢手段(51
F)の傾斜したカム(51F2)に達し、同図中第2番
目から第3番目に示す位置を経由する間に、カム(51
F2)を転勤する回転ローラ(51E3)を介して回転
リンク(5 1 E , )がその人力軸(51D)を
中心に反時計方向に回転すると、連結リンク(51E2
)が他方に向かって押されて他方の回転リンク(5 1
E , )も反時計方向に回転する。両回転リンク(
51E+) , (51E+)の回転に伴ってそれぞれ
の入力軸(510) . (51D)も回転し、これら
の回転によってピニオン(51B),(51B)を介し
てフォーク(51A) , (51A)をライザの孔(
51G) , (51C)から進出させて第2ステップ
(52)内に進出させて第1ステップ(51)と第2ス
テップ(52)とが係合して特殊ステップ(53)を形
成する。
この状態下で、車いす使用者(11)が第8図に示す如
く、特殊ステップ(53)に車いすと共に乗り込む。特
殊ステップ(53)が更に進行すると消勢手段(51G
)に一方の回転ローラ(51E3)が接触して付勢手段
(51F)を消勢する。付勢手段(51F)が消勢され
ると、シリンダ機構(51Fs)のロッド(51F4)
が退没すると共にカム(51F2)がバネ(51F3)
のバネカによって元の状態に復帰する。特殊ステップ(
53)が進行して第9図に示す状態を経て降場する上階
(2)に接近すると、第7図に示す如く、リンク機構(
5 1 E)の回転ローラ(51E,)が解除手段(5
1H)に接触して、この解除手段(511{)を通過す
る間に回転リンク(51E.)が時計方向、つまり乗り
込む時とは逆方向に回転する。この際、上述した如く、
他方の回転リンク(51E+)も連結リンク(51E2
)を介して同方向に回転してそれぞれの人力軸(51D
),(510) ヒ゜ニオン(51B) , (51
B)を介してフォーク(51A) , (51A)を第
2ステップ(52)から退役させて第1ステップ(51
)と第2ステップ(52)との係合状態を解除する。そ
して車いす使用者が上階(2)に降りると、特殊ステッ
プ(53)は、特殊状態から通常状態に変換されて第1
ステップ(51),第2ステップ(52)は通常のステ
ップ(5)と同様に反転部に入り込む。
く、特殊ステップ(53)に車いすと共に乗り込む。特
殊ステップ(53)が更に進行すると消勢手段(51G
)に一方の回転ローラ(51E3)が接触して付勢手段
(51F)を消勢する。付勢手段(51F)が消勢され
ると、シリンダ機構(51Fs)のロッド(51F4)
が退没すると共にカム(51F2)がバネ(51F3)
のバネカによって元の状態に復帰する。特殊ステップ(
53)が進行して第9図に示す状態を経て降場する上階
(2)に接近すると、第7図に示す如く、リンク機構(
5 1 E)の回転ローラ(51E,)が解除手段(5
1H)に接触して、この解除手段(511{)を通過す
る間に回転リンク(51E.)が時計方向、つまり乗り
込む時とは逆方向に回転する。この際、上述した如く、
他方の回転リンク(51E+)も連結リンク(51E2
)を介して同方向に回転してそれぞれの人力軸(51D
),(510) ヒ゜ニオン(51B) , (51
B)を介してフォーク(51A) , (51A)を第
2ステップ(52)から退役させて第1ステップ(51
)と第2ステップ(52)との係合状態を解除する。そ
して車いす使用者が上階(2)に降りると、特殊ステッ
プ(53)は、特殊状態から通常状態に変換されて第1
ステップ(51),第2ステップ(52)は通常のステ
ップ(5)と同様に反転部に入り込む。
以上説明した如く、本実施例のエスカレータ装置は、カ
ム機構とラックアンドピニオン機構という単純な機構に
よって特殊ステップ(53)を自動的且つ確実に作動さ
せることができ、しかも、駆動機構は上記の如く極めて
単純であるため安価であり、しかも保守、点検を従来の
ように高頻度に行う必要がなく信頼性の高いものである
。
ム機構とラックアンドピニオン機構という単純な機構に
よって特殊ステップ(53)を自動的且つ確実に作動さ
せることができ、しかも、駆動機構は上記の如く極めて
単純であるため安価であり、しかも保守、点検を従来の
ように高頻度に行う必要がなく信頼性の高いものである
。
また、車いす使用者(1工)が上階(2)から下階(1
)へ降りる場合に、本実施例のエスカレータ装置を利用
すると、第lO図に示す如く、乗る際には上階(2)側
の付勢手段(jlF)が作動して、前述したと同様に特
殊ステップ(53)が通常状態から特殊状態へ変換され
、降りる際には解除手段が作動して特殊状態から通常状
態へ変換される。
)へ降りる場合に、本実施例のエスカレータ装置を利用
すると、第lO図に示す如く、乗る際には上階(2)側
の付勢手段(jlF)が作動して、前述したと同様に特
殊ステップ(53)が通常状態から特殊状態へ変換され
、降りる際には解除手段が作動して特殊状態から通常状
態へ変換される。
尚、上記実施例では、付勢手段(5 1 F)において
、カム(51F2)を揺勤させる手段としてシリンダ機
構(51F5)とバネ(51F3)とを用いたものにつ
いて説明したが、カム(51F.)を揺動させる手段と
してモータを用いれば、バネ(51F3)を省略するこ
とができる。
、カム(51F2)を揺勤させる手段としてシリンダ機
構(51F5)とバネ(51F3)とを用いたものにつ
いて説明したが、カム(51F.)を揺動させる手段と
してモータを用いれば、バネ(51F3)を省略するこ
とができる。
また、上記実施例では、特殊ステップ(53)を1組設
けたものについて説明したが、複数組設けてもよいこと
は言うまでもない。
けたものについて説明したが、複数組設けてもよいこと
は言うまでもない。
以上本発明によれば、特殊ステップを電動式でない簡単
な機構で、通常状態と特殊状態間を自動的且つ確実に相
互変換することができ、しかも安価で信頼性の高いエス
カレータ装置を提供することができる。
な機構で、通常状態と特殊状態間を自動的且つ確実に相
互変換することができ、しかも安価で信頼性の高いエス
カレータ装置を提供することができる。
第1図は本発明のエスカレータ装置の一実施例を示す全
体構成図、第2図は第1図のエスカレータ装置の乗場階
における第1ステップを示す正面図、第3図は第2図の
側面図、第4図は特殊ステップに用いられた駆動機構の
うちリンク機構を説明するための説明図、第5図は通常
のステップを示す第2図相当図、第6図は第5図の側面
図、第7図は特殊ステップが通常状態から特殊状態を経
て通常状態に復帰する一連の動作を説明するための説明
図、第8図は車いす使用者が特殊ステップに乗り込んだ
状態を示す第1図相当図、第9図は車いす使用者がエス
カレータ装置の中程に達した状態を示す第1図相当図、
第10図は車いす使用者が上階から下階へ降りる際の特
殊ステップの動作を示す第7図相当図である。 各図中、(1)は下階(乗場階)、(2)は上階(降場
階).(3)はエスカレータ本体、(5)はステップ、
(51)は第1ステップ、(51A)はラック付きフォ
ーク、(51B)はピニオン、(51E)はリンク機構
、(51F)は付勢手段、(51G)は消勢手段、(5
1 H)は解除手段、(52)は第2ステップ、(5
3)は特殊ステップである。 尚、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第2図
体構成図、第2図は第1図のエスカレータ装置の乗場階
における第1ステップを示す正面図、第3図は第2図の
側面図、第4図は特殊ステップに用いられた駆動機構の
うちリンク機構を説明するための説明図、第5図は通常
のステップを示す第2図相当図、第6図は第5図の側面
図、第7図は特殊ステップが通常状態から特殊状態を経
て通常状態に復帰する一連の動作を説明するための説明
図、第8図は車いす使用者が特殊ステップに乗り込んだ
状態を示す第1図相当図、第9図は車いす使用者がエス
カレータ装置の中程に達した状態を示す第1図相当図、
第10図は車いす使用者が上階から下階へ降りる際の特
殊ステップの動作を示す第7図相当図である。 各図中、(1)は下階(乗場階)、(2)は上階(降場
階).(3)はエスカレータ本体、(5)はステップ、
(51)は第1ステップ、(51A)はラック付きフォ
ーク、(51B)はピニオン、(51E)はリンク機構
、(51F)は付勢手段、(51G)は消勢手段、(5
1 H)は解除手段、(52)は第2ステップ、(5
3)は特殊ステップである。 尚、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第2図
Claims (1)
- 連続する2つの第1ステップと第2ステップとからなる
特殊ステップを少なくとも1個所に備え、且つ、上記第
1ステップの内部には、上記第2ステップ側へ進出して
これら両者のステップで広幅のステップを形成させるラ
ック付きのフォークと、該フォークのラックに噛合して
該フォークを上記第2ステップと係合すべく進退動させ
るピニオンとを設けたエスカレータ装置であって、上記
ピニオンの軸に連結されたリンク機構と、乗場階におけ
るエスカレータ本体に配設され、該リンク機構を付勢し
て上記ピニオンを回転させることによって上記広幅のス
テップを形成させる付勢手段と、該付勢手段の前方に配
設され、該付勢手段を消勢する消勢手段と、降場階にお
ける上記エスカレータ本体に配設され、上記リンク機構
を初期状態に復帰させて上記広幅のステップを解除する
解除手段とを設けたことを特徴とするエスカレータ装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1237693A JP2687622B2 (ja) | 1989-09-13 | 1989-09-13 | エスカレータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1237693A JP2687622B2 (ja) | 1989-09-13 | 1989-09-13 | エスカレータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0398991A true JPH0398991A (ja) | 1991-04-24 |
JP2687622B2 JP2687622B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=17019113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1237693A Expired - Lifetime JP2687622B2 (ja) | 1989-09-13 | 1989-09-13 | エスカレータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2687622B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5295569A (en) * | 1990-11-30 | 1994-03-22 | Masao Kubota | Escalator device |
WO2001023294A1 (fr) * | 1999-09-27 | 2001-04-05 | Hitachi, Ltd. | Escalier mecanique accessible aux fauteuils roulants |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361267A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-17 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成ユニツト |
-
1989
- 1989-09-13 JP JP1237693A patent/JP2687622B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361267A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-17 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成ユニツト |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5295569A (en) * | 1990-11-30 | 1994-03-22 | Masao Kubota | Escalator device |
WO2001023294A1 (fr) * | 1999-09-27 | 2001-04-05 | Hitachi, Ltd. | Escalier mecanique accessible aux fauteuils roulants |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2687622B2 (ja) | 1997-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0214278B2 (ja) | ||
KR960006519B1 (ko) | 에스칼레이터 장치 | |
US4682681A (en) | Escalator | |
JPH0398991A (ja) | エスカレータ装置 | |
KR0131866B1 (ko) | 휘일체어겸용 에스칼레이터 | |
JPS606583A (ja) | マンコンベア | |
JPH0213593A (ja) | 車椅子乗用踏段付エスカレータ | |
JPS6364389B2 (ja) | ||
JPH0233633B2 (ja) | Mankonbea | |
JPH0144636B2 (ja) | ||
JPS60153386A (ja) | マンコンベア | |
JP2529758B2 (ja) | エスカレ―タ装置 | |
JPH072538Y2 (ja) | エスカレータ等のステップ | |
JP2546102B2 (ja) | エスカレータ等のステップ | |
JP3046440B2 (ja) | エスカレータ装置 | |
JPH07315748A (ja) | 車いす兼用エスカレーター | |
JPH10120353A (ja) | エスカレーター装置 | |
JPS6361268B2 (ja) | ||
JP2572169B2 (ja) | エスカレータ装置 | |
JPS6359949B2 (ja) | ||
JP2529769B2 (ja) | エスカレ―タ装置 | |
JPS63235293A (ja) | 身障者兼用マンコンベア | |
JP2527254B2 (ja) | エスカレ―タ装置 | |
JPH0338190B2 (ja) | ||
JPH0213594A (ja) | エスカレータ装置 |