JP7351241B2 - 化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 - Google Patents
化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7351241B2 JP7351241B2 JP2020034846A JP2020034846A JP7351241B2 JP 7351241 B2 JP7351241 B2 JP 7351241B2 JP 2020034846 A JP2020034846 A JP 2020034846A JP 2020034846 A JP2020034846 A JP 2020034846A JP 7351241 B2 JP7351241 B2 JP 7351241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- compound semiconductor
- epitaxial wafer
- semiconductor epitaxial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/8242—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP characterised by the dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
前記窒素濃度が一定となる領域において、n型ドーパントとしてTeが2.0×1016~0.2×1016(atoms/cm3)の範囲で、前記n型GaAs1-xPx層から前記p型GaAs1-xPx層の方向へ漸減しながらドーピングされているものである化合物半導体エピタキシャルウェーハを提供する。
前記p-n接合界面を含む部分に窒素をドープし、窒素濃度が一定となる領域を形成し、
該窒素濃度が一定となる領域において、n型ドーパントとしてTeを2.0×1016~0.2×1016(atoms/cm3)の範囲で、前記n型GaAs1-xPx層から前記p型GaAs1-xPx層の方向へ漸減させながらドーピングする化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法を提供する。
p型GaAs1-xPx(0.45≦x≦1.0)層とn型GaAs1-xPx(0.45≦x≦1.0)層とにより発光部をなすp-n接合界面が形成され、該p-n接合界面を含む部分に窒素濃度が一定となる領域が形成された化合物半導体エピタキシャルウェーハであって、
前記窒素濃度が一定となる領域において、n型ドーパントとしてTeが2.0×1016~0.2×1016(atoms/cm3)の範囲で、前記n型GaAs1-xPx層から前記p型GaAs1-xPx層の方向へ漸減しながらドーピングされているものである化合物半導体エピタキシャルウェーハである。
基板上にハイドライド気相成長法により、p型GaAs1-xPx(0.45≦x≦1.0)層とn型GaAs1-xPx(0.45≦x≦1.0)層とにより発光部をなすp-n接合界面を形成する化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法であって、
前記p-n接合界面を含む部分に窒素をドープし、窒素濃度が一定となる領域を形成し、
該窒素濃度が一定となる領域において、n型ドーパントとしてTeを2.0×1016~0.2×1016(atoms/cm3)の範囲で、前記n型GaAs1-xPx層から前記p型GaAs1-xPx層の方向へ漸減させながらドーピングする化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法である。
まず、単結晶基板W及び高純度ガリウム(Ga)を、Ga溜め用の石英ボート20を有するエピタキシャル・リアクター21内の所定の場所(単結晶基板Wはホルダー22上)に、それぞれ設置する。単結晶基板は、n型GaP基板の他、例えばn型GaAs基板などを用いることができる。
次に、n型GaP基板上にバッファー層を形成する。ガス導入管23から窒素(N2)ガスをリアクター21内に導入し、空気を十分置換除去した後、キャリヤガスとして高純度水素(H2)を導入し、N2の流れを止め、ヒーター24で加熱して昇温工程に入る。そして、上記Ga入り石英ボート20設置部分及び単結晶基板Wの設置部分の温度が、所定の温度に一定に保持されていることを確認した後に、単結晶基板Wと同組成のバッファー層(図1のバッファー層3)の気相成長を開始する。
バッファー層形成後、バッファー層上に第2層n型GaAs1-yPy層(組成変化層)を形成する。HClとDETeの導入量を変えることなく、高純度砒化水素ガス(AsH3)の導入量を徐々に増加させ、また同時にPH3の導入量を減少させて、第2層n型GaAs1-yPy層(組成変化層)をバッファー層上に形成する。
組成変化層形成後、組成変化層上に第3層n型GaAs1-xPx層(n型組成一定層)を形成する。HCl、PH3、AsH3の導入量を変えることなく、n型ドーパントガスであるDETeの導入量を徐々に減少させながら、アイソ・エレクトロニック・トラップ添加用としてN(窒素)を含有するガスを導入する。ガスとしては、例えば高純度アンモニアガス(NH3)を用いることができるが、これに限定されるものではない。
n型組成一定層形成後、n型組成一定層上に第4層p型GaAs1-xPx層(p型組成一定層)を形成する。HCl、PH3、AsH3、NH3の導入量を変えることなく、及びDETeの導入量を漸減させながら、p型ドーパントガスであるジメチル亜鉛(DMZn)を徐々に所定流量までランピングで増加させながら、p型GaAs1-xPx層を形成する。
HVPE法によって以下の通りエピタキシャルウェーハを作製した。
n型GaP単結晶基板及び高純度ガリウム(Ga)をGa溜め用石英ボート付きのエピタキシャル・リアクター内の所定の場所にそれぞれ設置した。GaP基板はテルル(Te)が3~10×1017(atoms/cm3)添加され、直径50mmの円形で(100)面から[011]方向に10(°)偏位した面をもつものである。これらを同時にホルダー上に配置し、ホルダーは毎分8回転させた。
水素ガスで希釈したn型ドーパントガスとしてDETe(ジエチルテルル)を導入し、周期律表第III族元素成分原料としてGaClを生成させるため、高純度塩化水素ガス(HCl)を上記石英ボート中のGa溜めに吹き込み、Ga溜上表面より吹き出させた。他方、周期律表第V族元素成分として、高純度燐化水素ガス(PH3)を導入しつつ、第1層であるn型GaPバッファー層をn型GaP基板上に成長させた。
バッファー層形成後、HClの導入量を変えることなく、高純度砒化水素ガス(AsH3)の導入を開始し、導入量を除々に増加させた。また同時にPH3の導入量を減少させて、第2層n型GaAs1-yPy層(組成変化層)を第1層n型GaPバッファー層上に形成した。
組成変化層形成後、HCl、PH3、AsH3の導入量を変えることなく、n型ドーパントガスであるDETeの導入量を徐々に減少させながら、アイソ・エレクトロニック・トラップ添加用として高純度アンモニアガス(NH3)を導入した。HCl、PH3、AsH3、NH3の導入量を変えることなく、n型ドーパントガスであるDETeの導入量を更に徐々に減少させ、第3層n型GaAs1-xPx層(n型組成一定層)を組成変化層上に形成した。
n型組成一定層形成後、HCl、PH3、AsH3、NH3の導入量を変えることなく、及びDETeの導入量を漸減させながら、p型ドーパントガスであるDMZnを徐々に所定流量までランピングで増加させながら、p型GaAs1-xPx層を形成した。次にHCl、PH3、AsH3、DETe、DMZnの導入量を変えることなく、NH3の導入量を徐々に減少させ、NH3の導入を止めた。次に、HCl、PH3、AsH3、DETeの導入量を変えることなくDMZn流量を更に徐々にランピングで増加させてDMZnの流量を固定し、第4層p型GaAs1-xPx層(p型組成一定層)をn型組成一定層上に形成した後、気相成長を終了し、化合物半導体エピタキシャルウェーハを製造した。
このように作製したエピタキシャルウェーハの寿命特性(初期の輝度と通電後の輝度の残存率、即ち、残存率=(通電後の輝度/初期の輝度)×100))を評価するため、以下のような手順の評価を行った。
窒素濃度一定領域のn型ドーパント(Te)濃度を0.9×1016から0.2×1016(atoms/cm3)に傾斜ドープした以外は実施例1と同じである。結果を表1に併せて示す。
窒素濃度一定領域のn型ドーパント(Te)濃度を0.8×1016から0.2×1016(atoms/cm3)に傾斜ドープした以外は実施例1と同じである。結果を表1に併せて示す。
窒素濃度一定領域のn型ドーパント(Te)濃度を2.0×1016から0.4×1016(atoms/cm3)に傾斜ドープした以外は実施例1と同じである。結果を表1に併せて示す。
窒素濃度一定領域のn型ドーパント(Te)濃度を9.0×1016から1.8×1016(atoms/cm3)に傾斜ドープした以外は実施例1と同じである。結果を表1に併せて示す。
窒素濃度一定領域のn型ドーパント(Te)濃度を0.4×1016(atoms/cm3)でフラットにドープした以外は実施例1と同じである。結果を表1に併せて示す。
n型ドーパントガスとして硫化水素ガス(H2S)を用い、窒素濃度一定領域のn型ドーパント(S)濃度を2.0×1016から0.4×1016(atoms/cm3)に傾斜ドープした以外は実施例1と同じである。結果を表1に併せて示す。
n型ドーパントガスとして硫化水素ガス(H2S)を用い、窒素濃度一定領域のn型ドーパント(S)濃度を0.2×1016(atoms/cm3)のフラットにドープした以外は実施例1と同じである。結果を表1に併せて示す。
2…n型GaP基板、
3…第1層n型GaPバッファー層、
4…第2層n型GaAs1-yPy層(組成変化層)、
5…第3層n型GaAs1-xPx層(n型組成一定層)、
6…第4層p型GaAs1-xPx層(p型組成一定層)、
7…p-n接合界面、 8…窒素ドープ層、
20…石英ボート、 21…エピタキシャル・リアクター、
22…ホルダー、 23…ガス導入管、 24…ヒーター、
25…Ga溜、 W…単結晶基板。
Claims (2)
- p型GaAs1-xPx(0.45≦x≦1.0)層とn型GaAs1-xPx(0.45≦x≦1.0)層とにより発光部をなすp-n接合界面が形成され、該p-n接合界面を含む部分に窒素濃度が一定となる領域が形成された化合物半導体エピタキシャルウェーハであって、
前記窒素濃度が一定となる領域において、n型ドーパントとしてTeが2.0×1016~0.2×1016(atoms/cm3)の範囲で、前記n型GaAs1-xPx層から前記p型GaAs1-xPx層の方向へ漸減しながらドーピングされているものであることを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェーハ。 - 基板上にハイドライド気相成長法により、p型GaAs1-xPx(0.45≦x≦1.0)層とn型GaAs1-xPx(0.45≦x≦1.0)層とにより発光部をなすp-n接合界面を形成する化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法であって、
前記p-n接合界面を含む部分に窒素をドープし、窒素濃度が一定となる領域を形成し、
該窒素濃度が一定となる領域において、n型ドーパントとしてTeを2.0×1016~0.2×1016(atoms/cm3)の範囲で、前記n型GaAs1-xPx層から前記p型GaAs1-xPx層の方向へ漸減させながらドーピングすることを特徴とした化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020034846A JP7351241B2 (ja) | 2020-03-02 | 2020-03-02 | 化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 |
TW110103611A TW202135341A (zh) | 2020-03-02 | 2021-02-01 | 化合物半導體磊晶晶圓及其製造方法 |
CN202110227150.6A CN113345991A (zh) | 2020-03-02 | 2021-03-01 | 化合物半导体外延片及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020034846A JP7351241B2 (ja) | 2020-03-02 | 2020-03-02 | 化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021141104A JP2021141104A (ja) | 2021-09-16 |
JP7351241B2 true JP7351241B2 (ja) | 2023-09-27 |
Family
ID=77467691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020034846A Active JP7351241B2 (ja) | 2020-03-02 | 2020-03-02 | 化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7351241B2 (ja) |
CN (1) | CN113345991A (ja) |
TW (1) | TW202135341A (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5135877A (en) | 1990-10-09 | 1992-08-04 | Eastman Kodak Company | Method of making a light-emitting diode with anti-reflection layer optimization |
JP2000164923A (ja) | 1997-12-24 | 2000-06-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード |
JP2000183396A (ja) | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | エピタキシャルウエハ及び、これを用いて製造される発光ダイオード |
WO2001033642A1 (en) | 1999-10-29 | 2001-05-10 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Gallium phosphide luminescent device |
JP2002280605A (ja) | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Showa Denko Kk | n型GaP単結晶基板、その製造方法、GaP緑色系発光ダイオード用エピタキシャル基板およびGaP緑色系発光ダイオード |
JP2002329884A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP4328878B2 (ja) | 2008-10-10 | 2009-09-09 | 株式会社日本キャリア工業 | スライス肉片の移送装置 |
JP5437486B2 (ja) | 2010-06-03 | 2014-03-12 | nusola株式会社 | 光電変換素子 |
JP5827382B2 (ja) | 2014-02-24 | 2015-12-02 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. | 出力電源保護装置及びその操作方法 |
JP6120561B2 (ja) | 2012-12-26 | 2017-04-26 | 三菱電機株式会社 | 図形描画装置及び図形描画プログラム |
JP6196756B2 (ja) | 2012-06-18 | 2017-09-13 | ローム株式会社 | 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両 |
JP7142764B2 (ja) | 2018-08-07 | 2022-09-27 | 維沃移動通信有限公司 | 測定ギャップの設定方法及びネットワークノード |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5437486A (en) * | 1977-08-29 | 1979-03-19 | Toshiba Corp | Manufacture of gallium phosphate green-color luminous element |
DE3128395A1 (de) * | 1981-07-17 | 1983-02-03 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Lumineszenzdiode |
JPS59214276A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-04 | Showa Denko Kk | リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法 |
JPH04328878A (ja) * | 1991-04-29 | 1992-11-17 | Epitetsukusu:Kk | 発光ダイオ−ド用エピタキシャルウエハの製造方法 |
JP3436379B2 (ja) * | 1992-07-28 | 2003-08-11 | 三菱化学株式会社 | りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ |
JP2719870B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1998-02-25 | 信越半導体株式会社 | GaP系発光素子基板及びその製造方法 |
JP3324102B2 (ja) * | 1993-11-22 | 2002-09-17 | 信越半導体株式会社 | エピタキシャルウェーハの製造方法 |
JP3143040B2 (ja) * | 1995-06-06 | 2001-03-07 | 三菱化学株式会社 | エピタキシャルウエハおよびその製造方法 |
JP3355901B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2002-12-09 | 信越半導体株式会社 | 化合物半導体エピタキシャルウエーハ |
JP3523412B2 (ja) * | 1996-04-24 | 2004-04-26 | シャープ株式会社 | GaP:N発光ダイオードの製造方法 |
JP3792817B2 (ja) * | 1997-01-06 | 2006-07-05 | 信越半導体株式会社 | GaAsPエピタキシャルウェーハ及びその製造方法 |
JP3356041B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2002-12-09 | 昭和電工株式会社 | リン化ガリウム緑色発光素子 |
JP3525704B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2004-05-10 | 三菱化学株式会社 | りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ及び発光ダイオード |
JP4024965B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2007-12-19 | 三菱化学株式会社 | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード |
JP2001036138A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | エピタキシャルウエハの製造方法 |
JP2011061185A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-03-24 | Hitachi Cable Ltd | 発光素子用エピタキシャルウェハ及び発光素子 |
-
2020
- 2020-03-02 JP JP2020034846A patent/JP7351241B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-01 TW TW110103611A patent/TW202135341A/zh unknown
- 2021-03-01 CN CN202110227150.6A patent/CN113345991A/zh active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5135877A (en) | 1990-10-09 | 1992-08-04 | Eastman Kodak Company | Method of making a light-emitting diode with anti-reflection layer optimization |
JP2000164923A (ja) | 1997-12-24 | 2000-06-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード |
JP2000183396A (ja) | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | エピタキシャルウエハ及び、これを用いて製造される発光ダイオード |
WO2001033642A1 (en) | 1999-10-29 | 2001-05-10 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Gallium phosphide luminescent device |
JP2002280605A (ja) | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Showa Denko Kk | n型GaP単結晶基板、その製造方法、GaP緑色系発光ダイオード用エピタキシャル基板およびGaP緑色系発光ダイオード |
JP3791672B2 (ja) | 2001-04-27 | 2006-06-28 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
JP2002329884A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP4328878B2 (ja) | 2008-10-10 | 2009-09-09 | 株式会社日本キャリア工業 | スライス肉片の移送装置 |
JP5437486B2 (ja) | 2010-06-03 | 2014-03-12 | nusola株式会社 | 光電変換素子 |
JP6196756B2 (ja) | 2012-06-18 | 2017-09-13 | ローム株式会社 | 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両 |
JP6120561B2 (ja) | 2012-12-26 | 2017-04-26 | 三菱電機株式会社 | 図形描画装置及び図形描画プログラム |
JP5827382B2 (ja) | 2014-02-24 | 2015-12-02 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. | 出力電源保護装置及びその操作方法 |
JP7142764B2 (ja) | 2018-08-07 | 2022-09-27 | 維沃移動通信有限公司 | 測定ギャップの設定方法及びネットワークノード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113345991A (zh) | 2021-09-03 |
JP2021141104A (ja) | 2021-09-16 |
TW202135341A (zh) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6110757A (en) | Method of forming epitaxial wafer for light-emitting device including an active layer having a two-phase structure | |
JP3143040B2 (ja) | エピタキシャルウエハおよびその製造方法 | |
JP7351241B2 (ja) | 化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 | |
JP3792817B2 (ja) | GaAsPエピタキシャルウェーハ及びその製造方法 | |
JP3146874B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP3625686B2 (ja) | 化合物半導体エピタキシャルウエハとその製造方法及び、これを用いて製造される発光ダイオード | |
JP3111644B2 (ja) | りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ | |
JP3633806B2 (ja) | エピタキシャルウエハ及び、これを用いて製造される発光ダイオード | |
JP4572942B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ | |
JP3090063B2 (ja) | 化合物半導体素子 | |
JPH0760903B2 (ja) | エピタキシャルウェハ及びその製造方法 | |
JP3221359B2 (ja) | p形III族窒化物半導体層及びその形成方法 | |
JP4024965B2 (ja) | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード | |
JP3762575B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP3525704B2 (ja) | りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ及び発光ダイオード | |
JP2009212112A (ja) | エピタキシャルウェーハ | |
JPH04328823A (ja) | 発光ダイオ−ド用エピタキシャルウエハの製造方法 | |
JP3625677B2 (ja) | エピタキシャルウエハと発光ダイオード及び、その製造方法 | |
JP5862472B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ | |
JP2019004098A (ja) | エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 | |
JPH0219619B2 (ja) | ||
JP2000164923A (ja) | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード | |
JP2001036133A (ja) | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード | |
JP2000319100A (ja) | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード | |
WO2020209014A1 (ja) | 発光素子および発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7351241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |