JPS59214276A - リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法 - Google Patents
リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS59214276A JPS59214276A JP58087727A JP8772783A JPS59214276A JP S59214276 A JPS59214276 A JP S59214276A JP 58087727 A JP58087727 A JP 58087727A JP 8772783 A JP8772783 A JP 8772783A JP S59214276 A JPS59214276 A JP S59214276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gallium phosphide
- emitting device
- green light
- type
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はリン化ガリウム緑色発光素子の製造方法に関す
るものである。
るものである。
リン化ガリウム緑色発光素子においては、P型層からn
型層に注入された正孔が電子と再結合する過程を主過程
として発光する為、発光効率を向上させる方法としてn
型層のドナー濃度を低下させて、P型層からn型層への
正孔の注入効率を向上させる試みがなされてきた。
型層に注入された正孔が電子と再結合する過程を主過程
として発光する為、発光効率を向上させる方法としてn
型層のドナー濃度を低下させて、P型層からn型層への
正孔の注入効率を向上させる試みがなされてきた。
従来は、このn型層のドナー濃度を下げるにはシリコン
を主たるn型不純物として用い、発光中心導入の為に用
いる箋アンモニアがこのシリコンと反応する事を利用す
る方法がとられて来た。しかしながら、この方法ではn
型不純物として用い得る物質がシリコンに限られるとい
う欠点を持つ。
を主たるn型不純物として用い、発光中心導入の為に用
いる箋アンモニアがこのシリコンと反応する事を利用す
る方法がとられて来た。しかしながら、この方法ではn
型不純物として用い得る物質がシリコンに限られるとい
う欠点を持つ。
さらにアンモニアを用いる為、結晶中に窒素が導入され
る結果、この方法では黄色寄りの発光色を持つ発光素子
しか得られないという欠点を持つ。
る結果、この方法では黄色寄りの発光色を持つ発光素子
しか得られないという欠点を持つ。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、リン化ガリウ
ム緑色発光素子の新らしい製造法を提供するものである
。
ム緑色発光素子の新らしい製造法を提供するものである
。
発明者は研究の結果、リン化ガリウム緑色発光素子作製
の為のエピタキシャル結晶成長において、−不純物を補
償する事で、n型層のドナー濃度を10”atm雇以下
に精度良く制御する事が可能である事を見出した。
の為のエピタキシャル結晶成長において、−不純物を補
償する事で、n型層のドナー濃度を10”atm雇以下
に精度良く制御する事が可能である事を見出した。
本方法においては先に述べた従来の欠点を取除くもので
あり、n型不純物のP型不純物による補償を用いている
為、n型不純物の種類をシリコンに限定する事なく、ま
た、アンモニアの使用は必ずしも要しない。
あり、n型不純物のP型不純物による補償を用いている
為、n型不純物の種類をシリコンに限定する事なく、ま
た、アンモニアの使用は必ずしも要しない。
以下実施例と図面によって詳しく説明する。
第1図に成長炉の温度プログラム(曲線1)とZn蒸気
炉の温度プログラム(曲線2)を示す。
炉の温度プログラム(曲線2)を示す。
成長用治具には■−■族化合物半導体の液相成長に用い
られる、スライドボート式黒鉛治具を用い、該治具中に
50!jのガリウムと5gのリン化ガリウム多結晶及び
2m9のテルルの混合物およびリン化ガリウム基板を配
置する。
られる、スライドボート式黒鉛治具を用い、該治具中に
50!jのガリウムと5gのリン化ガリウム多結晶及び
2m9のテルルの混合物およびリン化ガリウム基板を配
置する。
管状の成長炉に挿入された内径120總の石英管中に該
黒鉛治具を入れる。石英管は成長炉を貫通し、管状のZ
n蒸発1炉に挿入されている。石英管内は水素21/分
とアルゴン11/分を流し、水素とアルゴンの混合ガス
雰囲気下で成長炉を昇温し、1000℃でガリウム中に
リン化ガリウムを飽和溶解させ、120分間保持した後
、黒鉛治具を石英管外から操作し、ガリウム溶液と基板
とを接触させる。この後、15℃/分で成長炉を冷却し
てn型層を成長させ、977℃まで冷却した時に、あら
かじめ600℃に保持されたZn蒸発炉中にZnを入れ
たるつぼを挿入し、Znの蒸発を開始する。さらに成長
炉の冷却を続け、950℃で冷却を1時停止し、n型層
の成長を終了する。
黒鉛治具を入れる。石英管は成長炉を貫通し、管状のZ
n蒸発1炉に挿入されている。石英管内は水素21/分
とアルゴン11/分を流し、水素とアルゴンの混合ガス
雰囲気下で成長炉を昇温し、1000℃でガリウム中に
リン化ガリウムを飽和溶解させ、120分間保持した後
、黒鉛治具を石英管外から操作し、ガリウム溶液と基板
とを接触させる。この後、15℃/分で成長炉を冷却し
てn型層を成長させ、977℃まで冷却した時に、あら
かじめ600℃に保持されたZn蒸発炉中にZnを入れ
たるつぼを挿入し、Znの蒸発を開始する。さらに成長
炉の冷却を続け、950℃で冷却を1時停止し、n型層
の成長を終了する。
次に、Zn蒸発炉を720°まで昇温し保持する。
30分彼我長炉の冷却を再び開始し、800℃まで冷却
してP型層の成長を終了する。
してP型層の成長を終了する。
かくして緑色発光素子が得られるが、該発光素子の不純
物濃度プロファイルを第1図の温度プログラムと対応さ
せて示すと第2図のようになる。
物濃度プロファイルを第1図の温度プログラムと対応さ
せて示すと第2図のようになる。
基板のドナー濃度は5 X 1017atmz−である
。
。
1ooo℃から977℃までの成長で、2〜3 X 1
0”atrn/fflのドナー濃度の第1n型層が形成
され、977℃から950℃の間で、テルルが亜鉛によ
って補償された、実質ドナー濃度の低い第2n型層が形
成される。該第2n型層のP型層側最低部で実質ドナー
濃度は7 X 1015atmz−となった。950℃
から800℃までの成長でI X I O18atm/
dのアクセプター濃度のP型層が形成された。
0”atrn/fflのドナー濃度の第1n型層が形成
され、977℃から950℃の間で、テルルが亜鉛によ
って補償された、実質ドナー濃度の低い第2n型層が形
成される。該第2n型層のP型層側最低部で実質ドナー
濃度は7 X 1015atmz−となった。950℃
から800℃までの成長でI X I O18atm/
dのアクセプター濃度のP型層が形成された。
」二記実施例においてn型不純物としてテルルを用いた
が、イオウあるいはセレンであっても良い、さらにまた
上記実施例で説明した数値は、それに限られることなく
適宜変えることができる。
が、イオウあるいはセレンであっても良い、さらにまた
上記実施例で説明した数値は、それに限られることなく
適宜変えることができる。
本実施例によって得られた緑色発光素子の色調は純緑色
であり発光効率はモールドなし・で0.1%であった。
であり発光効率はモールドなし・で0.1%であった。
第1図は、実施例における温度プログラムを示し、曲線
1は成長炉の温度プログラム、曲線2はZn蒸発炉の温
度プログラムである。 第2図は不純物濃度のプロファイルを示す図である。 特許出願人 昭和電工株式会社 代 理 人 弁理士 菊地精−
1は成長炉の温度プログラム、曲線2はZn蒸発炉の温
度プログラムである。 第2図は不純物濃度のプロファイルを示す図である。 特許出願人 昭和電工株式会社 代 理 人 弁理士 菊地精−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 n型リン化ガリウム基板上にn型及びP型リン化ガリウ
ム層を連続的に形成し、リン化ガリウム緑色発光素子を
製造するに際し、n型リン化ガリウム層形成の為の反応
炉の冷却が終了する前に9弛 77℃に達した時点からP型不純物の蒸気を開始し、n
型リン化ガリウム層の表面側に実質ドナー濃度が1(l
l116未満であるn型リン化ガリウム成長層を形成さ
せる事を特徴とするリン化ガリウム緑色発光素子の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58087727A JPS59214276A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58087727A JPS59214276A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59214276A true JPS59214276A (ja) | 1984-12-04 |
Family
ID=13922942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58087727A Pending JPS59214276A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59214276A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6285480A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-18 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法 |
US4671829A (en) * | 1982-07-28 | 1987-06-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Manufacturing green light emitting diodes |
US5032539A (en) * | 1988-07-08 | 1991-07-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing green light emitting diode |
JP2021141104A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 信越半導体株式会社 | 化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 |
-
1983
- 1983-05-20 JP JP58087727A patent/JPS59214276A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4671829A (en) * | 1982-07-28 | 1987-06-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Manufacturing green light emitting diodes |
JPS6285480A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-18 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法 |
US5032539A (en) * | 1988-07-08 | 1991-07-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing green light emitting diode |
JP2021141104A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 信越半導体株式会社 | 化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1610138B (zh) | Ⅲ族元素氮化物结晶半导体器件 | |
USRE29845E (en) | GaAs1-x Px electroluminescent device doped with isoelectronic impurities | |
Münch et al. | Silicon carbide light-emitting diodes with epitaxial junctions | |
US3931631A (en) | Gallium phosphide light-emitting diodes | |
US7255742B2 (en) | Method of manufacturing Group III nitride crystals, method of manufacturing semiconductor substrate, Group III nitride crystals, semiconductor substrate, and electronic device | |
US4001056A (en) | Epitaxial deposition of iii-v compounds containing isoelectronic impurities | |
JP3356041B2 (ja) | リン化ガリウム緑色発光素子 | |
JP2004300024A (ja) | Iii族元素窒化物結晶の製造方法、それにより得られたiii族元素窒化物結晶およびそれを用いた半導体装置 | |
JPS581539B2 (ja) | エピタキシヤルウエハ− | |
JP4554287B2 (ja) | Iii族窒化物結晶の製造方法、および半導体基板の製造方法 | |
US5445897A (en) | Epitaxial wafer and process for producing the same | |
JPS59214276A (ja) | リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法 | |
EP0525619B1 (en) | Compound semiconductor single crystal | |
JP2001156003A (ja) | P型窒化ガリウム系半導体の製造方法及びp型窒化ガリウム系半導体を用いた発光素子 | |
JP3146874B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP2006036622A (ja) | Iii族元素窒化物結晶基板およびiii族元素窒化物半導体デバイスの製造方法、それにより得られたiii族元素窒化物結晶基板ならびにiii族元素窒化物半導体デバイス | |
JP2817577B2 (ja) | GaP純緑色発光素子基板 | |
JPS598383A (ja) | ZnSe緑色発光ダイオ−ド | |
JPS6136395B2 (ja) | ||
JPH0463040B2 (ja) | ||
JPH08264467A (ja) | 窒素ドープGaPエピタキシャル層の成長方法 | |
JPH08264829A (ja) | 化合物半導体構造およびその製造方法 | |
JPH05335621A (ja) | ガリウム燐緑色発光ダイオード | |
JP3029975B2 (ja) | GaP緑色系発光ダイオードの製造方法 | |
JPS60115271A (ja) | リン化ガリウム赤色発光素子の製造方法 |