JP2009212112A - エピタキシャルウェーハ - Google Patents
エピタキシャルウェーハ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009212112A JP2009212112A JP2008050446A JP2008050446A JP2009212112A JP 2009212112 A JP2009212112 A JP 2009212112A JP 2008050446 A JP2008050446 A JP 2008050446A JP 2008050446 A JP2008050446 A JP 2008050446A JP 2009212112 A JP2009212112 A JP 2009212112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type layer
- epitaxial wafer
- layer
- carrier concentration
- epitaxial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 55
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 9
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも、基板と、該基板上にエピタキシャル成長によって形成されたn型層および該n型層上にp型層とを有するエピタキシャルウェーハにおいて、前記n型層および前記p型層はGaAsPまたはGaPであり、前記p型層は少なくとも第1p型層と該第1p型層より上に第2p型層とを有し、前記第1p型層のキャリア濃度は5×1016〜3×1017/cm3、前記第2p型層のキャリア濃度は7×1018〜3×1019/cm3であることを特徴とするエピタキシャルウェーハ。
【選択図】図1
Description
これにより安定的にLEDを得ることができるが、pn接合部のp型層のキャリア濃度が高くなりすぎて光吸収が増加し、LEDの光出力の低下をまねいてしまう。また、pn接合部が熱ダメージを受けてエピタキシャル層の結晶の品質が低下してしまう。著しく拡散温度を低くすればこれらの問題は解決するものの、p型層の厚さが薄くなりすぎ、表面のキャリア濃度の低下により良好なオーミック接触を得にくい。
第1p型層のキャリア濃度を上述の範囲とすることによって、より高い光出力を得るのに最適なpn接合面を形成することができ、よって従来に比べて光出力を向上させることができる。
また第2p型層のキャリア濃度を上述の範囲とするによって、表面のキャリア濃度の低下を抑制することができるため、良好なオーミック電極を安定して形成することができる。よって、LEDとした時の順方向電圧のバラツキの発生や増加を抑制することができる。また光吸収が増加することを抑制することができるキャリア濃度範囲とすることができるため、光出力を向上させたエピタキシャルウェーハとすることができる。
このように、第1p型層と第2p型層の間に、キャリア濃度が上述の範囲である第3p型層を設けることによって、p型層内のキャリア濃度分布を、光出力がより向上させることができる分布とすることができ、よってLEDとしたときに光出力をより向上させることができる。
このように、不純物となるシリコン濃度を上述の範囲とすることによって、キャリアのライフタイム(寿命)を向上させることができ、また発光輝度の低下を抑制することができ、よってより高品質なLEDとすることのできるエピタキシャルウェーハとすることができる。
このように、第1p型層のキャリア濃度を急激に上昇させるのではなく、5×1016〜3×1017/cm3の濃度範囲で徐々に上昇させることによって、格子定数の違いに起因する格子歪みが発生することをより抑制させることによって、第1p型層の結晶性が低下することを抑制することができ、よって製造歩留りを向上させることができる。
このように第1p型層の層厚を4〜50μmの範囲内とすることによって、LEDとしたときに電流拡散層を十分に確保することができ、よって、電流が十分に広がるため、光出力を更に増大させることができる。
このように、本発明のエピタキシャルウェーハでは、光出力を従来に比べて向上させることのできるキャリア濃度分布構造となっているため、n型層やp型層として従来から用いられている上述のような組成のGaAsPとすることができ、また基板をGaPとすることができ、利用価値が高い。
このように、n型層とp型層のうち少なくとも一方に、伝導電子を捕獲するアイソ・エレクトロニック・トラップとして窒素をドープすることによって、発光ダイオードとしての光出力を10倍程度向上することができるエピタキシャルウェーハとすることができる。
p型ドーパントとして亜鉛、マグネシウム等が挙げられるが、例えばジメチル亜鉛(DMZn)などの有機金属化合物を反応器内に供給することができる。そして高濃度のキャリア濃度を得ることができ、気相成長だけで本発明のキャリア濃度と層厚の構成を実現できる。
このように、量産性に富むハイドライド法によってn型層およびp型層が形成されたエピタキシャルウェーハとすることで、高純度・高品質のn型層およびp型層を有するエピタキシャルウェーハを得ることができる。
前述のように、従来に比べて更なる光出力の向上と良好なオーミック電極の形成を可能にする最適なp型層の構造を有するエピタキシャルウェーハの開発が待たれていた。
また、n型層12は、少なくとも組成変化層12a、一定組成層12b、窒素濃度増加層12c、窒素濃度一定層12dから構成されるものである。
第1p型層13aのキャリア濃度を5×1016〜3×1017/cm3とすることによって、より高い光出力を得ることのできるpn接合面を得ることができるため、LEDとしたときの発光強度を従来に比べて強くすることができる。第1p型層13aのキャリア濃度が5×1016/cm3より小さい、もしくは3×1017/cm3より大きい場合は、発光強度を十分に強くすることができないため、第1p型層13aのキャリア濃度は、上述の範囲とする。
また、第2p型層13bのキャリア濃度を7×1018〜3×1019/cm3とすることによって、電極を形成した際に良好なオーミック接触を得ることができる。第2p型層13bのキャリア濃度が7×1018/cm3より小さい場合、良好なオーミック接触を得ることができなく、また3×1019/cm3より大きい場合は、エピタキシャルウェーハの作製が困難となるため、第2p型層13bのキャリア濃度は上述の範囲とする。
このように、第1p型層と第2p型層の間に、キャリア濃度が3×1017〜1×1018/cm3の範囲である第3p型層を設けることによって、p型層内のキャリア濃度分布を、光出力がより向上させることができる分布とすることができ、よってLEDとした時に光出力を向上させることができる。
このように、不純物となるシリコン濃度を上述の範囲とすることによって、キャリアのライフタイム(寿命)を向上させることができる。また、発光輝度の低下を抑制することができ、よってより高品質・長寿命なLEDとすることのできるエピタキシャルウェーハとすることができる。
このシリコン濃度を上記範囲のようにする方法については、例えば特開2002−255696号公報にあるように、反応容器内に導入するHClガスの水分量を導入直前段階において5ppm以下にすることなどが挙げられる。
このように、第1p型層のキャリア濃度を急激に上昇させるのではなく、徐々に上昇させることによって、格子定数の違いに起因する格子歪みが発生することをより抑制させることによって、第1p型層の結晶性が低下することを抑制し、光出力を更に向上させることができる。
このように第1p型層の層厚を4〜50μmの範囲内とすることによって、LEDとしたときに電流が十分に広がるため、光出力を更に増大させることができる。
このように、本発明のエピタキシャルウェーハでは、光出力を従来に比べて向上させることのできるキャリア濃度分布構造となっており、その他の構成は従来と同じにすることができるため、n型層やp型層として上述のような組成のGaAsPとすることができ、また基板をGaPとすることができる。従って、簡単な構成で高品質とすることが出来る。
このように、n型層とp型層のうち少なくとも一方に、伝導電子を捕獲するアイソ・エレクトロニック・トラップとして窒素をドープすることによって、発光ダイオードとしての光出力を10倍程度向上することができるエピタキシャルウェーハとすることができる。
p型ドーパントとしては特に限定されないが、亜鉛、マグネシウム等が挙げられる。例えばジメチル亜鉛(DMZn)等の有機金属化合物を反応器内に供給することでドープすることができる。そして高濃度のキャリア濃度を得ることができ、気相成長だけで本発明のキャリア濃度と層厚の構成を実現できる。
気相成長法は、有機金属気相法(MO−CVD)、分子線エピタキシャル法(MBE)、ハロゲン輸送法などでも有効であるが、特にハイドライド法が量産性に富み、高純度の結晶を得られることから好ましい。
(実施例1)
GaP基板および高純度ガリウム(Ga)を、Ga溜め用石英ボート付きのエピタキシャル・リアクター内の所定の場所に、それぞれ設置した。GaP基板はテルル(Te)が3〜10×1017/cm3添加され、直径50mmの円形で、(100)面から〔011〕方向に10°偏位した面をもつGaP基板を用い、これらを同時にホルダー上に配置し、ホルダーは毎分3回転させた。次に、窒素(N2)ガスを該リアクター内に20分間導入し、空気を十分置換除去した後、キャリヤ・ガスとして高純度水素(H2)を毎分6500sccm導入し、N2の流れを止め昇温工程に入った。上記Ga入り石英ボート設置部分およびGaP単結晶基板設置部分の温度が、それぞれ800℃および930℃一定に保持されていることを確認した後、尖頭発光波長585±10nmのGaAs1−xPxエピタキシャル膜の気相成長を開始した。
第1p型層、第2p型層の膜厚はそれぞれ6μm、4μmであった。
また、p型層のキャリア濃度は第1p型層は2.3×1017/cm3、第2p型層は2×1019/cm3であった。
まず、作製したエピタキシャルウェーハのp型層中のキャリア濃度を評価するため、次のような評価を行った。
作製したエピタキシャルウェーハの中心部分から1cm角程度のChipを切り出し、SEMにてp型層の厚さを測定した。その後、切り出したChipの四隅に電極を取り付け、Hall測定によってキャリア濃度を測定した。また、オーミック性の評価行うため、電気的特性曲線を作成した。
次に光出力の評価のため、以下のような手順の評価を行った。
作製したエピタキシャルウェーハを取り出し、裏面ラップを行った。その後、ウェーハ裏面にn型電極を形成し、表面のエピ層にp型電極を形成した。そして、300μmピッチでChipサイズにカットした。その後、ウェーハの外周側から5mm付近(OF部及び反OF部)と、ウェーハ中心部の3箇所から2個ずつ計6個Chipを取り出した。取り出したChipからランプを作製した。その後、室温、通常湿度状態で作製したランプに直流電流20mAを流した時の全方位光出力を積分球にて測定した。また、残光率の測定は、全方位光出力の測定が終了したランプに室温、通常湿度状態にて直流電流95mAを流し、所定の時間経過後、直流電流20mAを流したときの全方位光出力を積分球にて測定し、先の作製直後の時の値と比較することによって行った。
実施例1において、第1p型層のキャリア濃度が、各々5×1016/cm3(実施例2)、1.5×1017/cm3(実施例3)、3×1017/cm3(実施例4)、6×1017/cm3(比較例1)、3×1016/cm3(比較例2)、1×1018/cm3(比較例3)となるようにDMZnガスの導入量を調整して第1p型層の形成を行った以外は実施例1と同様の条件でエピタキシャルウェーハの作製を行い、同様の評価を行った。このとき各々のエピタキシャルウェーハの光出力の評価を行った結果を図2に示す。
実施例1において、第2p型層のキャリア濃度が、各々1×1019/cm3(実施例5)、7×1018/cm3(実施例6)、3×1019/cm3(実施例7)、5×1018/cm3(比較例4)となるようにDMZnガスの導入量を調整して第2p型層の形成を行った以外は実施例1と同様の条件でエピタキシャルウェーハの作製を行い、同様の評価を行った。このとき各々のエピタキシャルウェーハの電気的特性曲線を図3に示す。
実施例1において、第1p型層を形成する際に導入するDMZnガスの導入量を毎分0.8sccmから毎分4sccmまで増加させて39分間エピタキシャル成長を行った。その後第2p型層を形成する前に、DMZnガスの導入量を毎分4sccmに固定した状態で、40分間エピタキシャル成長によって第3p型層を形成した。その後、導入するDMZnガスを毎分4sccmから毎分200sccmまで増加させて40分間、第2p型層を形成した以外は実施例1と同様の条件でエピタキシャルウェーハを作製し、同様の評価を行った。
この実施例8のエピタキシャルウェーハをLEDにした際のchip出力は0.067(mW)であり、実施例1のエピタキシャルウェーハと比べて約1.4倍、従来のエピタキシャルウェーハである比較例1とは約1.9倍になっており、第1p型層と第2p型層の間に第3p型層を設けることによってLEDにした際の光出力を更に向上させることができることが分かった。
このように実施例1、実施例8のエピタキシャルウェーハを用いたLEDは、共に発光時間が150時間を越えても発光強度は発光開始時とほとんど変わらずむしろ若干増加していることが分かった。よって、本発明のエピタキシャルウェーハによれば、長時間の使用にも耐えうる高品質のLEDとすることができることが分かった。
21…GaP基板、 22…n型層、 22a…組成変化GaAsP層、 22b…一定組成GaAsP層、 22c…一定組成NドープGaAsP層、 23…p型層。
Claims (9)
- 少なくとも、基板と、該基板上にエピタキシャル成長によって形成されたn型層および該n型層上にp型層とを有するエピタキシャルウェーハにおいて、
前記n型層および前記p型層はGaAsPまたはGaPであり、前記p型層は少なくとも第1p型層と該第1p型層より上に第2p型層とを有し、
前記第1p型層のキャリア濃度は5×1016〜3×1017/cm3、前記第2p型層のキャリア濃度は7×1018〜3×1019/cm3であることを特徴とするエピタキシャルウェーハ。 - 前記p型層は、前記第1p型層と前記第2p型層の間に第3p型層を有し、該第3p型層のキャリア濃度は3×1017〜1×1018/cm3であることを特徴とする請求項1に記載のエピタキシャルウェーハ。
- 前記n型層および前記p型層のシリコン濃度は1×1014〜1.5×1015/cm3であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエピタキシャルウェーハ。
- 前記第1p型層は、前記基板側から表面側に徐々にキャリア濃度が5×1016〜3×1017/cm3の濃度範囲で上昇する濃度分布を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェーハ。
- 前記第1p型層の層厚が、4〜50μmであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェーハ。
- 前記n型層および前記p型層は、GaAs1−xPx(0.45<x<1)であり、かつ前記基板はGaPであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェーハ。
- 前記n型層と前記p型層のうち、少なくとも一方に窒素がドープされていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェーハ。
- 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェーハにおいて、前記p型層のp型ドーパントが、亜鉛またはマグネシウム、またはその両方であることを特徴とするエピタキシャルウェーハ。
- 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェーハは、前記n型層および前記p型層が、ハイドライド法によって形成されたものであることを特徴とするエピタキシャルウェーハ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050446A JP2009212112A (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | エピタキシャルウェーハ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050446A JP2009212112A (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | エピタキシャルウェーハ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010132284A Division JP2010206220A (ja) | 2010-06-09 | 2010-06-09 | エピタキシャルウェーハ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212112A true JP2009212112A (ja) | 2009-09-17 |
Family
ID=41185015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008050446A Pending JP2009212112A (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | エピタキシャルウェーハ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009212112A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014003061A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ |
CN109148656A (zh) * | 2017-06-19 | 2019-01-04 | 信越半导体株式会社 | 磊晶晶圆以及其制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349334A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Sharp Corp | 発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP2001036133A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード |
JP2001036138A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | エピタキシャルウエハの製造方法 |
JP2007194231A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 高濃度不純物ダイヤモンド薄膜及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008050446A patent/JP2009212112A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349334A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Sharp Corp | 発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP2001036133A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード |
JP2001036138A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | エピタキシャルウエハの製造方法 |
JP2007194231A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 高濃度不純物ダイヤモンド薄膜及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014003061A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ |
CN109148656A (zh) * | 2017-06-19 | 2019-01-04 | 信越半导体株式会社 | 磊晶晶圆以及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101983412B1 (ko) | 반도체 기판 및 그 형성 방법 | |
JP2017028076A (ja) | Iii族窒化物発光素子の製造方法 | |
US5856208A (en) | Epitaxial wafer and its fabrication method | |
JP2009212112A (ja) | エピタキシャルウェーハ | |
JP3146874B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP3625686B2 (ja) | 化合物半導体エピタキシャルウエハとその製造方法及び、これを用いて製造される発光ダイオード | |
JP4572942B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ | |
KR20150051819A (ko) | 질화물 반도체 디바이스의 제조 방법 | |
JP5862472B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ | |
JP4024965B2 (ja) | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード | |
JP2010206220A (ja) | エピタキシャルウェーハ | |
JP3633806B2 (ja) | エピタキシャルウエハ及び、これを用いて製造される発光ダイオード | |
JP5310369B2 (ja) | エピタキシャルウェーハおよび発光ダイオード | |
JP7133786B2 (ja) | Iii族窒化物半導体およびその製造方法 | |
Mosca et al. | Chemical bath deposition as a simple way to grow isolated and coalesced ZnO nanorods for light-emitting diodes fabrication | |
JP4156873B2 (ja) | エピタキシャルウエハの製造方法 | |
WO2009116232A1 (ja) | 化合物半導体基板及びそれを用いた発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法 | |
JP3525704B2 (ja) | りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ及び発光ダイオード | |
JP3625677B2 (ja) | エピタキシャルウエハと発光ダイオード及び、その製造方法 | |
JP2000294880A (ja) | Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法 | |
JPH05343740A (ja) | りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ | |
JP2004153169A (ja) | p形リン化硼素半導体層の製造方法、化合物半導体素子、ツェナーダイオード、及び発光ダイオード | |
JP2804093B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP2019004098A (ja) | エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 | |
JPS6012794B2 (ja) | 電気発光物質の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |