[go: up one dir, main page]

JP2001036133A - エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード - Google Patents

エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード

Info

Publication number
JP2001036133A
JP2001036133A JP20823999A JP20823999A JP2001036133A JP 2001036133 A JP2001036133 A JP 2001036133A JP 20823999 A JP20823999 A JP 20823999A JP 20823999 A JP20823999 A JP 20823999A JP 2001036133 A JP2001036133 A JP 2001036133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier concentration
epitaxial wafer
type layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20823999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashige Sato
忠重 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20823999A priority Critical patent/JP2001036133A/ja
Publication of JP2001036133A publication Critical patent/JP2001036133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高光出力のLEDを実現しうる、構成元素と
して少なくともGaを含むエピタキシャルウエハを提供
すること。 【解決手段】 構成元素として少なくともGaを含む化
合物半導体エピタキシャルウエハにおいて、キャリア濃
度が5.5〜30×1018cm-3であり、かつ厚さ1μ
m以上のキャリア濃度一定領域を含むp型層を有するこ
とを特徴とするエピタキシャルウエハ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化合物半導体エピタ
キシャルウエハと発光ダイオード(以下「LED」)に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体結晶を構成材料とするLEDは表
示用素子として現在幅広く用いられている。その中でも
III−V族化合物半導体は可視光、赤外光の波長に相当す
るバンドギャップを有するため、発光素子へ応用する際
の利点が大きい。このため、III−V族化合物半導体はL
EDのほとんどに材料として利用されており、特にGa
AsPはLED用としての需要が極めて大きい。これら
の材料には、LEDの特性として最も重要な発光出力を
向上させることが要求されている。
【0003】図2は、GaP単結晶基板上にGaAs
1-xx(0.45≦x<1)のエピタキシャル層を有す
る一般的なエピタキシャルウエハの構造を示したもので
ある。このエピタキシャルウエハは、n型のGaP単結
晶基板20上に、基板と同一組成のホモ層24、基板と
最上層の格子定数の差を緩和するために混晶比xを連続
的に1.0〜x0まで変化させたGaAs1-xx組成変
化層21、GaAs1-x0x0一定組成層22、窒素
(N)をドープしたGaAs1-x0x0低キャリア濃度一
定組成層23を順次エピタキシャル成長した構造を有す
る。
【0004】このエピタキシャルウエハでは、最上層で
ある低キャリア濃度一定組成層23が発光層となる。一
定組成層23の組成を変化させるとバンドギャップも変
化するため、組成に応じて赤色から緑色に発光するLE
Dを製造することができる。このため一定組成層23
は、通常はLEDの発光波長に対応する混晶率x0の組
成を有し、窒素(N)と、n型のドーパントであるテル
ル(Te)又は硫黄(S)を所定のキャリア濃度になる
ようにドープしている。例えば赤色発光(波長630n
m)用としては、x0は約0.65である。
【0005】近年、LEDの低消費電力化、すなわちよ
り少ない消費電力で高い光出力が得られるLEDを開発
することが求められるようになってきている。これらの
要求に応えるために、エピタキシャルウエハ構造を改良
することによって品質を向上させることが提案されてい
る(特開平6−196756号公報)。それによると、
発光層となるNドープ低キャリア濃度一定組成層のキャ
リア濃度を3×1015cm-3以下にすれば、光出力の向
上と長寿命化が同時に実現できることが明らかにされて
いる。また、発光層の結晶の完全性が破壊されるのを最
小限にとどめ、注入されたキャリアの寿命を長くして高
光出力のLEDを得るためには、キャリア濃度を3.5
〜8.8×1015cm-3にすれば良いことも明らかにさ
れている(特公昭58−1539号公報)。しかしなが
ら、これらの従来技術により達成しうるLEDの性能よ
りも、さらに一段と優れた性能が求められている。
【0006】一般に、気相成長により形成された上記の
エピタキシャル層はすべてn型であり、その後の加工工
程においてエピタキシャル層表面からNを拡散によりド
ープした一定組成層に4〜10μm程度の深さまで高濃
度にZnを拡散することによりp型層を形成している。
しかしながら、このような拡散法ではキャリア濃度の制
御が困難であるため、例えば金属亜鉛原料を用いた場合
は拡散深さを8μm以上にしようとすると通常は4×1
19cm-3以上にドープしなければならない。しかも、
拡散法ではエピタキシャル層表面のキャリア濃度が特に
高くなり、層内部に向かうにしたがってキャリア濃度が
急激に減少する勾配が生じる。p型層のキャリア濃度を
平均的に高めなければ、LED化したときに電流拡がり
が不十分となって光出力の低下を招いてしまう。このた
め、p型層のほとんどは必要最低限の5〜30×1018
cm-3程度のキャリア濃度でかつ出来るだけ均一に分布
していることが理想とされている。
【0007】一方、特開平8−335715号公報に
は、気相成長法でp型層を成長することが記載されてい
る。この方法は、p型層表面の高キャリア濃度p型層を
拡散により形成するため、キャリア濃度が2×1019
-3と高くなってしまう。しかも、約5×1018cm-3
以上のキャリア濃度を一定のキャリア濃度分布を実現で
きる気相成長法で得ることは困難であると記載されてい
る。キャリア濃度が高いことと、拡散による結晶の欠陥
増加により、p型層の光吸収量が大きくなって、光出力
の向上に限界が生じるという問題があった。
【0008】これを解決するために特開平8−3355
55号公報では、大量のZnをガスとして供給するため
に金属Znをドーピングガスのソースとして用いること
が提案されている。しかし、具体的なキャリア濃度の分
布の様子や、エピタキシャルウエハの構造に付いては記
載されていない。この方法では、金属Znソース用の温
度制御可能な前室を設けなければならないため、装置が
複雑であるという問題がある。また、Znが前室と反応
容器の間で析出してZnの汚染が発生する問題が生じた
り、得られたp型層のエピタキシャル表面が荒れて結晶
性が悪いという問題もあった。このため、結晶欠陥が少
なくて、キャリア濃度が5×1018cm-3以上であるp
型層を容易に気相成長法で形成することが求められてき
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点を解決することを課題とした。すなわち本
発明は、高光出力のLEDを実現しうる、構成元素とし
て少なくともGaを含むエピタキシャルウエハを提供す
ることを解決すべき課題とした。また本発明は、該エピ
タキシャルウエハを使用した高光出力のLEDを提供す
ることも解決すべき課題とした。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる課題
を解決すべく鋭意検討を進めた結果、結晶欠陥が少なく
て高いキャリア濃度を有するp型層を形成したエピタキ
シャルウエハを使用すれば、高光出力のLEDを製造し
うることを見出して、本発明を提供するに至った。
【0011】すなわち本発明は、構成元素として少なく
ともGaを含む化合物半導体エピタキシャルウエハにお
いて、キャリア濃度が5.5〜30×1018cm-3であ
り、かつ厚さ1μm以上のキャリア濃度一定領域を含む
p型層を有することを特徴とするエピタキシャルウエハ
を提供するものである。本発明のエピタキシャルウエハ
は、pn接合を有しており、かつ該pn接合を形成する
p型層のキャリア濃度が0.05〜4×1018cm-3
あることが好ましい。また、pn接合を形成するn型層
の低キャリア濃度領域のキャリア濃度は20×1015
-3以下であることが好ましい。本発明は、上記エピタ
キシャルウエハを用いて製造したLEDも提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下において、本発明のエピタキ
シャルウエハ及びLEDの具体的な実施態様を、図1に
基づいて詳細に説明する。本発明のエピタキシャルウエ
ハは、構成元素として少なくともGaを含む化合物半導
体エピタキシャルウエハである。その特徴は、キャリア
濃度が5.5〜30×1018cm-3であるp型層を有
し、かつ該p型層内にキャリア濃度が一定であって厚さ
が1μm以上であるキャリア濃度一定領域を有する点に
ある。図1は、本発明のエピタキシャルウエハの代表的
な実施態様を示す断面図である。図1のエピタキシャル
ウエハは、単結晶基板10の上にホモ層14、組成変化
層11、一定組成層12、p型層30をこの順にエピタ
キシャル成長させたものである。
【0013】単結晶基板10の種類は特に制限されるも
のではないが、通常はGaP又はGaAsの何れかが選
択される。pn接合を形成するn型層13が間接遷移型
のバンドギャップをもつGaAs1-xx(0.45≦x
<1)からなる場合は、LEDの発光色に対して透明で
あり、かつLEDとして高い光出力を得るために、単結
晶基板10はGaPであることが好ましい。単結晶基板
の厚さは好ましくは200〜700μmであり、GaP
単結晶基板の場合は220〜350μmが好ましい。
【0014】単結晶基板10の上に形成するホモ層14
は、単結晶基板10と同じ結晶からなる。ホモ層14は
特に形成しなくてもよいが、ミスフィット転位の発生を
抑制して安定な高輝度を得るためには、ホモ層14を
0.1〜100μm、好ましくは0.5〜15μm形成
するのがよい。
【0015】その上に形成するエピタキシャル層は、単
結晶基板とは異なる組成を有し、少なくとも構成元素と
してGaを含む。その組成として例えば、GaAsP、
AlGaAs、InGaP、InGaAs等の3元混晶
や、GaPなどの2元混晶を例示することができる。中
でもGaAsPとGaPは需要が大きく、GaAsPは
特にLEDを製造した際の効果が大きいため好ましい。
特に、pn接合がGaAs1-xx(0.45≦x<1)
である態様は好ましい。エピタキシャル層を、組成の観
点から見た場合、少なくとも組成変化層11及び一定組
成層12を有する図1の態様が一般的である。基板とエ
ピタキシャル層の格子定数の差が大きいため、組成変化
層を用いることでより結晶欠陥の少ない一定組成層を得
ることができる。
【0016】組成変化層11は、基板からの距離に応じ
て組成が変化する層である。例えば、単結晶基板10が
GaPであるときは、組成変化層11をGaAs1-xx
として基板から遠ざかるにつれて混晶率xが1から低下
するように構成することができる。混晶率xは0≦x<
1の間で変化させることができるが、好ましくは0.4
5≦x<1の間で変化させる。また、単結晶基板10が
GaAsであるときは、組成変化層11をGaAs1-m
mとして基板から遠ざかるにつれて混晶率mが0から
増加するように構成することができる。このときの混晶
率mは0<m≦1の間で変化させることができるが、好
ましくは0<m≦0.45の間で変化させる。
【0017】組成変化層11の組成変化は、連続的であ
っても段階的であってもよい。また、組成変化層11の
組成変化は、逆の組成変化部分を有しない単調増加であ
ることが好ましい。いずれの態様を採用しても、エピタ
キシャル層の比抵抗は主にキャリア濃度で決定されるた
め効果は同じである。組成変化層11のキャリア濃度
は、0.5〜30×1017cm-3であることが好まし
い。特に1×1017cm-3以上あることと、30×10
17cm-3以下であることが好ましい。中でも、平均で1
〜10×1017cm-3であることがLED化した時の順
方向電圧を下げ、良好な結晶性が得られる点で特に好ま
しい。キャリア濃度が30×1017cm-3を越えると、
結晶性が悪化してエピタキシャル層表面に結晶欠陥が発
生したり、LEDの光出力の低下を生じる等の問題が生
じやすくなる傾向がある。組成変化層11の層厚は、好
ましくは2〜100μm、より好ましくは10〜80μ
mである。
【0018】組成変化層11の上には、組成一定層12
が形成されており、該組成一定層12の表面がpn接合
を形成していることが好ましい。pn接合を形成するn
型層側が間接遷移型のバンドギャップをもつGaAs
1-xx(0.45<x<1)からなる場合は、pn接合
のn層側は低キャリア濃度領域となる。低キャリア濃度
領域13は、平均キャリア濃度が20×1015cm-3
下が好ましく、9×1015cm-3以下がより好ましい。
0.1×1015cm-3以下になるとキャリア濃度の制御
が困難となったり、比抵抗が高くなってLEDの順方向
電圧の増加を招くことがある。高光出力を得ることがで
き、しかも電気特性を安定化するためには、好ましい平
均キャリア濃度は0.5〜9×1015cm-3であり、特
に好ましい平均キャリア濃度は0.5〜7×1015cm
-3である。低キャリア濃度領域13の厚さは通常は1〜
100μmであり、好ましくは1〜50μm、さらに好
ましくは1〜25μmである。100μmを越えると低
キャリア濃度領域による抵抗の増大で順方向電圧の増加
を招く傾向がある。
【0019】低キャリア濃度領域13以外の一定組成層
12は、組成変化層11と同じキャリア濃度範囲内に設
定することが好ましい。また、低キャリア濃度領域13
以外の一定組成層12の厚さは、3〜50μmにするの
が好ましく、成長時間が長くなることによるコスト上昇
を避けるためには5〜20μmとすることがより好まし
い。
【0020】pn接合17には少なくともNがドープさ
れていると光出力が向上するので好ましい。Nのドープ
は、pn接合17を形成するp型層とn型層の両側また
はいずれか一方、および低キャリア濃度領域に限定され
るものではない。これら以外のエピタキシャル層のいず
れかの部分にドープされていても、発光はpn接合で生
じるため問題は生じない。一定組成層12中の組成はミ
スフィット転位等の結晶欠陥をできるだけ抑制するた
め、できる限り一定であることが望ましい。一定組成層
12の組成の変動は±0.05以内、好ましくは±0.
02以内である。
【0021】本発明のエピタキシャルウエハは、層内の
キャリア濃度が5.5〜30×10 18cm-3であり、か
つ厚さ1μm以上のキャリア濃度一定領域を含むp型層
を有するものでなければならない。このようなp型層
は、キャリア濃度が異なる複数のp型層の一つとしてエ
ピタキシャルウエハに含まれていることが好ましい。図
1はそのような好ましい態様を具体化したものであり、
p型層30は、pn接合に接する第1p型層31と、電
流が拡がりかつ良好なオーミック電極を得るために高キ
ャリア濃度にした第2p型層32から構成されている。
本発明は、第2p型層32のような高キャリア濃度であ
って結晶欠陥が少ない、すなわち光吸収の少ない良質の
エピタキシャル層を必要とする場合に有効に利用され
る。
【0022】第2p型層32の層厚は1〜70μmであ
ることが好ましく、2〜35μmであることがより好ま
しい。層厚が1μm以下だと電流拡がりの効果が小さく
なり光出力が低下する傾向にあり、70μmを越えると
光出力の低下を生じる傾向がある。また、第2p型層3
2の一部を構成するキャリア濃度一定領域の厚さは、1
μm以上であることが好ましく、3μm以上であること
がより好ましい。なお、本明細書において「キャリア濃
度一定領域」とは、領域内におけるキャリア濃度の変動
が±10%以内、好ましくは5%以内、さらに好ましく
は±3%以内である層状領域をいう。キャリア濃度一定
領域は、第2p型層のどの部分に形成されていてもよい
が、通常は中央部近くに形成される。p型層30の全層
厚は通常2〜300μmあれば良いが、好ましくは2〜
200μm、さらに好ましくは4〜75μmあればさら
に高光出力が得られるので好ましい。
【0023】第2p型層32のキャリア濃度は5.5〜
30×1018cm-3である。キャリア濃度は6〜14×
1018cm-3であることが好ましく、さらに6〜9.5
×1018cm-3のキャリア濃度であれば、最も良好な結
晶性を維持しながら気相成長で安定なp型層が得られる
ので特に好ましい。一方、キャリア濃度が30×10 18
cm-3以上になると結晶性が著しく悪くなり、気相成長
法により形成するときは大量のp型ドーピングガスが必
要となるため好ましくない。エピタキシャル層内のキャ
リア濃度プロファイルは、エピタキシャル層を斜めに研
磨した後、ショットキーバリアダイオードをその表面に
作製して、C−V法によって測定することができる。特
にp型層のキャリア濃度プロファイルの測定には、日本
バイオ・ラッド・ラボラトリー社のセミコンダクタ・プ
ロファイル・プロッタPN4300の様に、直接エピタ
キシャル層を電解液でエッチングしながら測定する方法
が有効である。
【0024】図1ではp型層30が第1p型層31と第
2p型層32の2層からなる構造を示しているが、第1
p型層31と第2p型層32の間には任意のキャリア濃
度プロファイルのp型層が形成されていても構わない。
第1p型層31はpn接合17を形成するためキャリア
濃度が0.05〜4×1018cm-3であって、かつ第2
p型層32よりもキャリア濃度が低いことが好ましい。
この場合の第1p型層31と第2p型層32の間のキャ
リア濃度の変化は急峻で有っても階段状であってもよ
く、任意に設定することができる。
【0025】本発明のエピタキシャルウエハでは、第1
p型層31とは反対側の第2p型層32に隣接して他の
層が設けられていてもよい。また、第2p型層32がエ
ピタキシャル層表面に隣接する場合は、エピタキシャル
層表面から数μm、通常は1μm以下の部分はキャリア
濃度が粗れや酸化等で変動してしまうのが一般的であ
る。このような経時の変動を受けたエピタキシャルウエ
ハであっても、製造時ないしは出荷時に本発明の要件を
充足していれば本発明の範囲内に包含される。
【0026】通常は基板はn型であるため、第2p型層
32は第1p型層31よりもエピタキシャル層表面側に
配置される。なお、p型層30はpn接合と同じ組成を
もつ一定組成層であることが一般的であるが、pn接合
部以外の領域では違う組成になっていても構わない。
【0027】本発明のエピタキシャルウエハを製造する
方法は特に制限されない。エピタキシャル成長法として
は結晶欠陥が少ない良質な結晶が得られることから気相
成長法を用いることが好ましい。中でも、ハロゲン化合
物原料を有する気相成長法を用いることが好ましい。ハ
ロゲン化合物原料としては、例えば塩酸ガス(HC
l)、三塩化砒素(AsCl3)等のハロゲン元素を含
む任意の化合物を用いることができる。また、ハイドラ
イド気相成長法により本発明のエピタキシャルウエハを
製造するときには、V族原料としてV族元素の水素化合
物原料を用い、III族原料として金属GaとHClを用
い、金属GaはHClと反応させてGaClとして反応
容器内に供給する。一方、クロライド気相成長法ではII
I族原料の金属GaとV族原料の塩化物を原料として、
例えばGaAs成長の場合には、金属GaとAsCl3
を反応させてGaClとAs4として反応容器内に供給
する。その他、原料の組み合わせに関わらず、ハロゲン
化合物が原料に含まれていれば同様に処理することがで
きる。量産性があり、高純度の結晶が得られることか
ら、ハイドライド気相成長法を使用することが最も有利
である。
【0028】ハロゲン化合物がエピタキシャル成長の反
応に含まれると、p型ドーパントがエピタキシャル層中
に高濃度にドープされにくい。p型ドーパントとしては
Zn、Mg、Cd、Be等があるが、ZnおよびMgが
比較的低毒性であるため好ましい。ドーピングガスとし
ては高純度の原料が得られることからZnはジメチル亜
鉛(CH32Zn、ジエチル亜鉛(C252Znなど
の有機金属化合物として使用される。
【0029】従来はキャリア濃度が5×1018cm-3
上にZnをドープすることは困難とされてきたが、LE
Dで高光出力が得られ、有害性も少ないことからZnを
選択することが特に好ましい。ドーピングガスの供給量
を非常に大きくすることで5〜30×1018cm-3以上
にドープすることが可能であることが、研究の結果明ら
かになっている。本発明のエピタキシャルウエハを製造
する際には、低キャリア濃度層の成長、pn接合の形
成、p型層の成長工程は同じ成長工程で連続的に行うこ
とが、本発明をさらに効果的にするために好ましい。こ
の際、キャリア濃度5.5〜30×1018cm-3のp型
層の形成も前記p型層の工程内に少なくとも含まれる。
【0030】本発明のエピタキシャルウエハを用いてL
EDを製造することができる。本発明のLEDの構成や
製造方法は特に制限されるものではなく、エピタキシャ
ルウエハからLEDを製造する際に用いられる通常の方
法を利用して製造することができる。本発明のLEDの
好ましい一実施態様として、図3に断面図を示すLED
を挙げることができる。図3に示すLEDは、本発明の
エピタキシャルウエハのエピタキシャル層側と基板側に
それぞれ電極18を設けることにより製造される。従来
のエピタキシャルウエハを用いて同型のLEDを製造す
ると、p型層のキャリア濃度が低いために電流がpn接
合17全体に拡がらず、電極18の下で主に発光してし
まうために光出力が向上しない。第2p型層32を有す
る本発明のエピタキシャルウエハを用いればこのような
問題を解消することができ、高出力のLEDを製造する
ことができる。
【0031】
【実施例】以下に実施例を記載して本発明をさらに具体
的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割
合、操作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変
更することができる。したがって、本発明の範囲は以下
に示す具体例に制限されるものではない。なお、以下の
説明では、ガス流量単位として標準状態に換算したSC
CMを用いた。 (実施例)GaP基板および高純度ガリウム(Ga)
を、Ga溜め用石英ボ−ト付きのエピタキシャル・リア
クタ−内の所定の場所に、それぞれ設置した。GaP基
板として、硫黄(S)が3〜10×1017原子個/cm
3添加され、直径50mmの円形で、(100)面から
[001]方向に10゜偏位した面をもつGaP基板を
用いた。これらを、同時にホルダー上に配置した。ホル
ダーは毎分3回転させた。
【0032】窒素(N2)ガスを該リアクタ−内に15
分間導入し空気を充分に置換除去した後、キャリヤガス
として高純度水素(H2)を9600SCCM導入し、
2の流れを止めて昇温工程に入った。上記Ga入り石
英ボ−ト設置部分及びGaP単結晶基板設置部分の温度
が、それぞれ800℃及び930℃の一定温度に保持さ
れていることをリアクタ外側に配置した熱電対の測定に
より確認した後、尖頭発光波長630±5nmのGaA
1-xxエピタキシャル膜の気相成長を開始した。最
初、濃度50ppmに水素ガスで希釈したn型不純物で
あるジエチルテルル((C252Te)を15SCC
M導入し、周期律表第III族元素成分原料としてのGa
Clを、369SCCM生成させるため高純度塩化水素
ガス(HCl)を上記石英ボ−ト中のGa溜に毎分36
9cc吹き込み、Ga溜上表面より吹き出させた。ま
た、周期律表第V族元素成分として、H2で濃度10%
に希釈したりん化水素(PH3)を毎分737SCCM
導入しつつ、20分間にわたり、第1層であるGaP層
をGaP単結晶基板上に成長させた。
【0033】次に、(C252Te、HCl、PH3
各ガスの導入量を変えること無く、H2で濃度10%に
希釈したひ化水素(AsH3)の導入量を、0SCCM
から492SCCMまで徐々に増加させ、同時にGaP
基板の温度を930℃から870℃まで徐々に降温さ
せ、90分間にわたり、第2層であるGaAs1-xx
ピタキシャル層を第1層上に成長させた。次の30分間
は、(C252Te、HCl、PH3、AsH3の導入
量を、それぞれ15SCCM,369SCCM,858
SCCM,492SCCMで一定に保持しつつ、第3層
であるGaAs1-xxエピタキシャル層を第2層上に成
長させた。
【0034】次の20分間は(C252Te、HC
l、PH3、AsH3の導入量を変えることなく導入しな
がらこれにNアイソ・エレクトロニック・トラップ添加
用として214SCCMの高純度アンモニア・ガス(N
3)を添加して第4層であるGaAs1-xxエピタキ
シャル層を第3層上に成長させた。次の10分間は(C
252Te、HCl、PH3、AsH3、NH3の導入量
を変えることなく、p型ドーパンントを供給するために
25℃に一定に保温された(C252Zn入りのボン
ベにH2ガスを15SCCM導入して(C252Zn蒸
気を含ませて、そのH2ガスを導入して、第5層である
p型のGaAs1-x xエピタキシャル層を第4層上に成
長させた。
【0035】次の40分間は(C252Te、HC
l、PH3の導入量を変えることなく、(C252Zn
を120SCCMまで最初に一気に増加させた後に一定
にして、第6層であるp型のGaAs1-xxエピタキシ
ャル層を第5層上に成長させて、気相成長を終了した。
第1〜6層の膜厚はそれぞれ4μm、39μm、13μ
m、9μm、5μm、15μmであった。
【0036】第1〜4層のキャリア濃度を、エピタキシ
ャル層を約1゜斜めに研磨してその表面にショットキー
バリアダイオードを作製して測定した。第1〜3層のキ
ャリア濃度は2〜3×1017cm-3であった。第4層は
n型であり、そのキャリア濃度は3×1015cm-3であ
った。なお、第4層のキャリア濃度はLED化した後に
直接pn接合に逆方向電圧を印可してCV測定をして
も、ほぼ同じキャリア濃度が得られた。
【0037】第5〜6層のp型層のキャリア濃度は、日
本バイオ・ラッド・ラボラトリー社のセミコンダクタ・
プロファイル・プロッタPN4300によって測定し
た。第5層のキャリア濃度は、pn接合面に隣接する1
μmを含めて0.7×1018cm-3であった。第6層の
キャリア濃度は、6×1018cm-3で一定であった。な
お、p型の第6層を構成する中央6μm厚領域はキャリ
ア濃度の変動幅が±3%以下であった。すなわち、第6
層の平均キャリア濃度は第5層の8.6倍であった。続
いて、真空蒸着による電極形成等を行って500μm×
500μm×280μm(厚さ)の角柱型LEDを形成
した。エポキシコートなしで測定したところ、5チップ
で光出力は95で、ピーク波長は630±1nmであっ
た。
【0038】(比較例1)第6層を成長するにあたり
(C252Znの導入量を60SCCMに固定したこ
と以外は、実施例と同一条件で気相成長を行ってエピタ
キシャルウエハを得た。第1〜5層の膜厚は、それぞれ
5μm、39μm、14μm、8μm、24μmであっ
た。第1〜4層のキャリア濃度を実施例と同様に測定し
たところ、実施例と同じ値が得られた。第5層のp型層
のキャリア濃度は、pn接合面に隣接する1μmを含め
て0.7×1018cm-3であった。第6層のp型層のキ
ャリア濃度は、3×1018cm-3で一定であった。なお
p型の第6層を構成する中央6μm厚領域のキャリア濃
度の変動幅は±3%以下であった。実施例と同様にLE
Dを形成し、エポキシキコートなしで測定したところ、
5チップで光出力は62で、ピーク波長は630±1n
mであった。
【0039】(比較例2)第4層を70分間成長し、第
5層と第6層を成長しないこと以外は、実施例と同一条
件で気相成長を行ってエピタキシャルウエハを得た。第
1〜4層の膜厚は、それぞれ5μm、38μm、12μ
m、28μmであった。第1〜4層のキャリア濃度を実
施例と同様に測定したところ、実施例と同じ値が得られ
た。成長したエピタキシャルウエハに対してZnAs2
を拡散源として760°Cの温度で表面から4μmの深
さまでZnを拡散して、p型層を形成した。拡散で形成
したp型層キャリア濃度は、表面で3.5×1019cm
-3であった。なおp型層のキャリア濃度は表面から急に
減少する勾配であり、どの部分をとっても1μm幅で±
10%を越える変動があった。実施例と同様にLEDを
形成し、エポキシキコートなしで測定したところ、5チ
ップで光出力は48で、ピーク波長は631±1であっ
た。
【0040】
【発明の効果】本発明のエピタキシャルウエハを用いて
製造したLEDは、特に高い光出力を示す。このため、
本発明はさまざまな分野に広範に応用することが可能で
あり、特にLEDの需要増大に貢献しうるものと期待さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエピタキシャルウェハの層構成例を
示す断面説明図である。
【図2】 従来のエピタキシャルウェハの一般的層構成
を示す断面説明図である。
【図3】 本発明のLEDの構成例を示す断面説明図で
ある。
【符号の説明】
10 単結晶基板 11 組成変化層 12 一定組成層 13 低キャリア濃度領域 14 ホモ層 15 高キャリア濃度領域 16 エピタキシャル層 17 pn接合 18 電極 20 GaP単結晶基板 21 GaAs1-xx組成変化層 22 GaAs1-x0x0一定組成層 23 NドープGaAs1-x0x0低キャリア濃度一定組
成層 24 GaPホモ層 30 p型層 31 第1p型層 32 第2p型層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成元素として少なくともGaを含む化
    合物半導体エピタキシャルウエハにおいて、キャリア濃
    度が5.5〜30×1018cm-3であり、かつ厚さ1μ
    m以上のキャリア濃度一定領域を含むp型層を有するこ
    とを特徴とするエピタキシャルウエハ。
  2. 【請求項2】 pn接合を有しており、かつ該pn接合
    を形成するp型層のキャリア濃度が0.05〜4×10
    18cm-3であることを特徴とする請求項1のエピタキシ
    ャルウエハ。
  3. 【請求項3】 pn接合を形成するn型層のキャリア濃
    度が20×1015cm-3以下であることを特徴とする請
    求項2のエピタキシャルウエハ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかのエピタキシャ
    ルウエハを用いて製造した発光ダイオード。
JP20823999A 1999-07-22 1999-07-22 エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード Pending JP2001036133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20823999A JP2001036133A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20823999A JP2001036133A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036133A true JP2001036133A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16552970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20823999A Pending JP2001036133A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212112A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハ
JP2010206220A (ja) * 2010-06-09 2010-09-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212112A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハ
JP2010206220A (ja) * 2010-06-09 2010-09-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007135B1 (ko) 이중 헤테로 구조체를 구비한 발광 질화갈륨계 화합물 반도체장치
JP2001160627A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JPH08139361A (ja) 化合物半導体発光素子
US7928447B2 (en) GaN crystal substrate, fabricating method of GaN crystal substrate, and light-emitting device
JP3143040B2 (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP4465748B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US4216484A (en) Method of manufacturing electroluminescent compound semiconductor wafer
JP3625686B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウエハとその製造方法及び、これを用いて製造される発光ダイオード
JP4024965B2 (ja) エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード
JP3762575B2 (ja) 発光ダイオード
JP3633806B2 (ja) エピタキシャルウエハ及び、これを用いて製造される発光ダイオード
JP2001036133A (ja) エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード
JPH10163523A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法および発光素子
JP2001036138A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
US6218681B1 (en) Gallium arsenide phosphide epitaxial wafer and light emitting diode
JP3221359B2 (ja) p形III族窒化物半導体層及びその形成方法
JPH08335555A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
JP3525704B2 (ja) りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ及び発光ダイオード
JP3625677B2 (ja) エピタキシャルウエハと発光ダイオード及び、その製造方法
JP2001031500A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法および発光ダイオード
JP4156873B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
JP3788344B2 (ja) 3−5族化合物半導体の生産性向上方法
JP3785705B2 (ja) りん化ひ化ガリウム混晶エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード
JP2009212112A (ja) エピタキシャルウェーハ
JPH1065211A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051012