JP7240421B2 - 水溶性フィルム、その製造方法および包装体 - Google Patents
水溶性フィルム、その製造方法および包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7240421B2 JP7240421B2 JP2020562509A JP2020562509A JP7240421B2 JP 7240421 B2 JP7240421 B2 JP 7240421B2 JP 2020562509 A JP2020562509 A JP 2020562509A JP 2020562509 A JP2020562509 A JP 2020562509A JP 7240421 B2 JP7240421 B2 JP 7240421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- soluble film
- film
- pva
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/502—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/16—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
- B44C1/165—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
- B44C1/175—Transfer using solvent
- B44C1/1758—Decalcomanias applied under pressure only, e.g. provided with a pressure sensitive layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/42—Applications of coated or impregnated materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/46—Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/26—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/28—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2029/00—Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
- B29K2029/04—PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2329/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2329/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08J2329/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2331/00—Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
- C08J2331/02—Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
- C08J2331/04—Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2403/00—Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
- C08J2403/04—Starch derivatives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
しかしながら、パルスNMRで求めた各運動成分の存在割合と、水溶性フィルムに求められる各種性能との関連は、いまだ検討されていない。
しかしながら、水溶性フィルムは、単に結晶化度を低下させると、機械的強度が低くかつ柔らかいフィルムとなってしまう。前記水溶性フィルムを用いて、液体洗剤等を内包(包装)した包装体を作製すると、保管中(輸送中)に、包装体に変形や破れ等が発生するという問題があった。
[1] けん化度75モル%以上93モル%以下のポリビニルアルコール樹脂を含有する水溶性フィルムであって、
重メタノール中で、前記水溶性フィルムの1HパルスNMR測定を行ったとき、得られるスピン-スピン緩和曲線から求めた結晶成分量(A1)が60%以下であり、かつ拘束非晶成分量(A2)が10~50%である、水溶性フィルム;
[2] 前記結晶成分量(A1)と前記拘束非晶成分量(A2)との比(A1/A2)が0.1~5である、上記[1]に記載の水溶性フィルム;
[3] 前記拘束非晶成分量(A2)と前記スピン-スピン緩和曲線から求めた非晶成分量(A3)との比(A2/A3)が1.5以下である、上記[1]または[2]に記載の水溶性フィルム;
[4] 厚み35μmの前記水溶性フィルムを10℃の脱イオン水に浸漬したときの完溶時間が150秒以内である、上記[1]~[3]のいずれか1つに記載の水溶性フィルム;
[5] 前記水溶性フィルムの厚みが200μm以下である、上記[1]~[4]のいずれか1つに記載の水溶性フィルム;
[6] 上記[1]~[5]のいずれか1つに記載の水溶性フィルムの製造方法であって、
前記ポリビニルアルコール樹脂と溶媒とを含有する製膜原液を用意することと、
前記製膜原液を回転する支持体上に供給して、液状被膜を形成することと、
前記支持体上で前記液状被膜から前記溶媒を除去して、前記水溶性フィルムを得ることと、を有する、水溶性フィルムの製造方法;
[7] 前記製膜原液は、さらに前記ポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して10質量部以上で可塑剤を含有する、上記[6]に記載の水溶性フィルムの製造方法;
[8] 前記製膜原液の前記支持体上への供給速度をS0[m/秒]とし、前記支持体の回転速度をS1[m/秒]としたとき、S1/S0が7以下である、上記[6]または[7]に記載の水溶性フィルムの製造方法;
[9] 前記支持体の表面温度が50~110℃である、上記[6]~[8]のいずれか1つに記載の水溶性フィルムの製造方法;
[10] さらに、得られた前記水溶性フィルムに対して、60~135℃の温度で熱処理を行うことを有する、上記[6]~[9]のいずれか1つに記載の水溶性フィルムの製造方法;
[11] 上記[1]~[5]のいずれか1つに記載の水溶性フィルムで構成された包材と、
前記包材に内包された薬剤と、を含む、包装体;
[12] 前記薬剤が農薬、洗剤または殺菌剤である、上記[11]に記載の包装体。
なお、以下では、本発明の水溶性フィルムを「PVAフィルム」と称することがある。
パルスNMRとは、有機化合物の構造決定等に用いられる汎用のNMRとは異なり、系内の分子運動性と関連した1H核の緩和時間を測定可能な分析手法である。また、パルスNMRでは、その高い定量性を利用して、系内における各運動成分の存在割合を求めることができる。
核スピンの向きが励起状態から元の状態まで戻る過程を「T2緩和」と呼び、この過程に要する時間を緩和時間(tau)と呼ぶ。単一成分の緩和の場合、時間(t)における磁化強度(y)は、励起状態での強度(a)、緩和時間(tau)および定数(y0、W)を用いて、以下の式で表される。
y = y0 + a×exp(-1/W×(t/tau)w)
なお、Wはワイブル係数と呼ばれ、W = 1の場合には式はExp型に、W = 2の場合には式はGauss型になる。一般的なポリマーの場合は、1 ≦ W ≦ 2の範囲をとる。
したがって、結晶性ポリマーであれば、結晶成分では緩和時間が短く、非晶成分では緩和時間が長くなる。更には、結晶成分と非晶成分との境界部である拘束非晶成分(図1参照)では、両者の中間の緩和時間となる。
y = y0 + a1×exp(-1/W1×(t/tau1)w1) + a2×exp(-1/W2×(t/tau2)w2) + a3×exp(-1/W3×(t/tau3)w3)
y = y0 + a1×exp(-0.5×(t/0.01)2) + a2×exp(-0.5×(t/0.05)2) + a3×exp(-t/0.50)
本発明の水溶性フィルム(PVAフィルム)は、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)を含有する。
PVAとしては、ビニルエステルモノマーを重合して得られるビニルエステル重合体をけん化することにより製造された重合体を使用することができる。
ビニルエステルモノマーとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリアン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等を挙げることができる。上述の中でも、ビニルエステルモノマーとしては、酢酸ビニルが好ましい。
なお、ビニルエステル重合体は、上述の他のモノマーのうちの1種または2種以上に由来する構造単位を有することができる。
(数4)
重合度Po = ([η]×104/8.29)(1/0.62)
PVAのけん化度は、JIS K 6726-1994の記載に準じて測定することができる。
PVAフィルムは、特に限定されないが、可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤を含むことにより、PVAフィルムに、他のプラスチックフィルムと同等の柔軟性を付与することができる。このため、PVAフィルムは、衝撃強度等の機械的強度や二次加工時の工程通過性等が良好になる。
可塑剤としては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ソルビトール等の多価アルコール等が挙げられる。これらの可塑剤は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上述の中でも、PVAフィルムの表面へブリードアウトし難い等の理由から、可塑剤としては、特に限定されないが、エチレングリコールまたはグリセリンが好ましく、グリセリンがより好ましい。
PVAの分子鎖の一次構造によっても異なるが、一般に可塑剤を含有しないPVAフィルムに比べ、少量の可塑剤を含有するPVAフィルムは、熱処理により結晶化が進行し易くなる。これは、PVAの分子が動き易くなり、エネルギー的により安定な結晶あるいは拘束非晶の構造をとり易くなるためであると推定される。
一方、過剰量の可塑剤を含有するPVAフィルムでは、逆に結晶化の進行が阻害される傾向を示す。この傾向は、PVAの分子が有する水酸基と相互作用する可塑剤の量が多くなり、PVAの分子同士の間における相互作用が弱まるためであると推定される。
このようなことから、PVAフィルム中の結晶成分量(A1)および拘束非晶成分量(A2)や、結晶成分量(A1)および拘束非晶成分量(A2)の割合を適切な範囲に調節するためには、可塑剤の含有量は、PVA100質量部に対して、10~70質量部が好ましい。
PVAフィルムは、澱粉またはPVA以外の水溶性高分子の少なくとも一方を含有してもよい。澱粉またはPVA以外の水溶性高分子の少なくとも一方を含むことにより、PVAフィルムに機械的強度を付与したり、取り扱い時におけるPVAフィルムの耐湿性を維持したり、あるいは溶解時における水の吸収によるPVAフィルムの柔軟化の速度を調節したり等することができる。
PVAフィルムは、特に限定されないが、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤を含むことにより、PVAフィルムの取り扱い性や、製造時におけるPVAフィルムの製膜装置からの剥離性を向上することができる。
界面活性剤としては、特に制限されず、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等を用いることができる。
PVAフィルムは、可塑剤、澱粉、PVA以外の水溶性高分子、界面活性剤以外に、水分、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、架橋剤、着色剤、充填剤、防腐剤、防黴剤、他の高分子化合物等の成分を、本発明の効果を妨げない範囲で含有してもよい。
PVA、可塑剤、澱粉、PVA以外の水溶性高分子および界面活性剤の質量の合計値がPVAフィルムの全質量に占める割合は、特に限定されないが、60~100質量%が好ましく、80~100質量%がより好ましく、90~100質量%がさらに好ましい。
本発明の水溶性フィルム(PVAフィルム)は、10℃の脱イオン水に浸漬したときの完溶時間が、特に制限されないが、下記範囲が好ましい。すなわち、完溶時間の上限は、150秒以内が好ましく、90秒以内がより好ましく、60秒以内がさらに好ましく、45秒以内が特に好ましい。完溶時間の上限が上記範囲のPVAフィルムは、比較的早期に溶解が完了するため、薬剤等の包装用(包材用)フィルムとして好適に使用することができる。一方、完溶時間の下限は、特に限定されないが、5秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましく、15秒以上がさらに好ましく、20秒以上が特に好ましい。このように完溶時間が短か過ぎないPVAフィルムであれば、雰囲気中の水分の吸収によるPVAフィルム同士の間でのブロッキングの発生や、機械的強度の低下等の問題が生じ難くなる。
<1> PVAフィルムを20℃-65%RHに調整した恒温恒湿器内に、16時間以上置いて調湿する。
<2> 調湿したPVAフィルムから、長さ40mm×幅35mmの長方形のサンプルを切り出した後、長さ35mm×幅23mmの長方形の窓(穴)が開口した50mm×50mmのプラスチック板2枚の間に、サンプルの長さ方向が窓の長さ方向に平行でかつ窓がサンプルの幅方向のほぼ中央に位置するように挟み込んで固定する。
<4> 上記<2>においてプラスチック板に固定したサンプルを、マグネティックスターラーのバーに接触させないように注意しながら、ビーカー内の脱イオン水に浸漬する。
<5> 脱イオン水に浸漬してから、脱イオン水中に分散したサンプル片が完全に消失するまでの時間を測定する。
なお、PVAフィルムの厚みは、任意の10箇所(例えば、PVAフィルムの長さ方向に引いた直線上にある任意の10箇所)の厚みを測定し、測定した厚みの平均値として求めることができる。
本発明の水溶性フィルム(PVAフィルム)の製造方法は、特に制限されず、例えば、次のような任意の方法を使用することができる。
水溶性フィルムの製造方法としては、PVAに溶媒、添加剤等を加えて均一化させた製膜原液を、流延製膜法、湿式製膜法(貧溶媒中への吐出)、乾湿式製膜法、ゲル製膜法(製膜原液を一旦冷却ゲル化した後、溶媒を抽出除去する方法)、あるいは、上述の方法の組み合わせにより製膜する方法や、押出機等を使用して得られた製膜原液をTダイ等から押出すことにより製膜する溶融押出製膜法やインフレーション成形法等が挙げられる。上述の方法の中でも、PVAフィルムの製造方法としては、流延製膜法および溶融押出製膜法が好ましい。流延製膜法および溶融押出製膜法の方法を用いれば、均質なPVAフィルムを生産性よく得ることができる。
以下、PVAフィルムを流延製膜法または溶融押出製膜法を用いて製造する場合について説明する。
次に、製膜原液を、金属ロールや金属ベルト等の回転する支持体上へ膜状に流涎(供給)する。これにより、支持体上に製膜原液の液状被膜を形成する。液状被膜は、支持体上で加熱されて溶媒が除去されることにより、固化してフィルム化する。
固化した長尺のフィルム(PVAフィルム)は、支持体より剥離されて、必要に応じて乾燥ロール、乾燥炉等により乾燥されて、さらに必要に応じて熱処理されて、ロール状に巻き取られる。
なお、乾燥速度は、支持体温度、支持体との接触時間、熱風温度および量、乾燥ロールおよび乾燥炉温度等により調整することができる。
(数5)
製膜原液の揮発分率(質量%)={(Wa-Wb)/Wa}×100
式中、Waは、製膜原液の質量(g)を表し、Wbは、Wa(g)の製膜原液を105℃の電熱乾燥機中で16時間乾燥した後の質量(g)を表す。
乾燥の方法としては、特に制限されず、乾燥炉に通過させる方法や、乾燥ロールに接触させる方法が挙げられる。
複数の乾燥ロールを用いてPVAフィルムを乾燥させる場合は、PVAフィルムの一方の面と他方の面とを交互に乾燥ロールに接触させることが好ましい。これにより、PVAフィルムの両面におけるPVAの結晶化度を均一化させることができる。この場合、乾燥ロールの数は、特に限定されないが、3個以上が好ましく、4個以上がより好ましく、5~30個がさらに好ましい。
熱処理の温度は、特に限定されないが、60~135℃が好ましい。熱処理温度の上限は、130℃以下がより好ましい。熱処理の温度が上記範囲であると、PVAフィルムに対して与える熱量が多くなり過ぎず、結晶成分量(A1)を適量に調整することができる。
本発明の水溶性フィルム(PVAフィルム)は、水溶性と機械的強度とのバランスに優れ、一般の水溶性フィルムが適用される各種のフィルム用途において、好適に使用することができる。
前記フィルム用途としては、例えば、薬剤包装用フィルム、液圧転写用ベースフィルム、刺繍用基材フィルム、人工大理石成形用離型フィルム、種子包装用フィルム、汚物収容袋用フィルム等が挙げられる。上述のフィルムの中でも、本発明の効果がより顕著に得られることから、本発明の水溶性フィルムは、薬剤包装用フィルムに適用することが好ましい。
薬剤の物性は、特に制限されず、酸性であってもよく、中性であってもよく、アルカリ性であってもよい。
また、薬剤は、ホウ素含有化合物やハロゲン含有化合物を含有してもよい。
包装形態も、特に制限されず、薬剤を単位量ずつ包装(好ましくは密封包装)するユニット包装の形態が好ましい。
本発明の水溶性フィルムを薬剤包装用フィルムに適用して薬剤を包装することにより、本発明の包装体が得られる。換言すれば、本発明の包装体は、本発明の水溶性フィルムで構成された包材(カプセル)と、前記包材に内包された薬剤とを含む。
まず、水溶性フィルム25mgを、5mm×5mm程度の大きさに裁断して、サンプルを得た後、前記サンプルを内径10mmのNMRチューブに収容した。
次いで、サンプルを収容したNMRチューブ内に重メタノール1mLを供給し、室温で24時間静置した。
その後、パルスNMR測定装置を用いて、下記条件でサンプルの1HパルスNMR測定を行って、スピン-スピン緩和曲線を得た。
パルス系列 :Solid-Eco法
パルス幅 :7.22 μs
パルス繰り返し時間:1 s
Dummy Shoot : 0
Pulsed Atten : 0 dB
積算回数 :32回
測定温度 :40℃
Gain : 70~110 dB (サンプルの観測強度に応じて調節)
前記方法により、水溶性フィルムの10℃の脱イオン水中での完溶時間を求めた。
まず、50×70mmに切り出したサンプル2枚重ねて、3辺をヒートシールしてパウチを作成した。
得られたパウチに洗剤約35gを入れ、パウチの上部分(口部)をヒートシールして密閉し、包装体を作製した。
なお、洗剤の組成は、モノエタノールアミン8質量%、ドデシルベンゼンスルホン酸24質量%、オレイン酸20質量%、ラウリルアルコールエトキシレート24質量%、プロピレングリコール9質量%、ジエチレングリコール9質量%、水6質量%であった。
次に、得られた包装体100個を45Lのポリエチレン製袋に詰め、前記ポリエチレン製袋をダンボール箱(320×335×325cm)に入れた。ポリエチレン製袋と段ボール箱との隙間には、緩衝材を詰めた。
そして、包装体が入ったダンボール箱をトラックに積み、岡山県と東京都との間を10往復させる輸送試験を実施した。
輸送後の包装体を目視で観察し、破れた包装体および明瞭な変形が認められる包装体の合計数を調べた。
まず、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られたPVA(けん化度88モル%、粘度平均重合度1700)100質量部、可塑剤としてグリセリン10質量部、界面活性剤としてラウリン酸ジエタノールアミド0.1質量部および水を配合して、製膜原液を調製した。なお、製膜原液の揮発分率は、68質量%であった。
次に、製膜原液をTダイから支持体である金属ロール(表面温度80℃)上に膜状に吐出して、金属ロール上に液状被膜を形成した。金属ロール上で、液状被膜の金属ロールとの非接触面の全体に、85℃の熱風を5m/秒の速度で吹き付けて乾燥した。これにより、PVAフィルムを得た。なお、製膜原液の金属ロール上への吐出速度(S0)に対する金属ロールの周速(S1)の比(S1/S0)を4.8とした。
次いで、PVAフィルムを金属ロールから剥離して、PVAフィルムの一方の面と他方の面とを各乾燥ロールに交互に接触させて乾燥を行った後、円筒状のコア上にロール状に巻き取った。なお、各乾燥ロールの表面温度は約75℃に設定した。また、得られたPVAフィルムは、厚み35μm、幅1200mmであった。
また、得られたPVAフィルムの完溶時間を測定したところ、完溶時間は41秒であった。
さらに、得られたPVAフィルムで作製した包装体の輸送試験を行ったところ、輸送後の包装体に破れた包装体は含まれていなかった。
製膜原液の調製に用いるグリセリンの配合量を、それぞれ25質量部、45質量部および5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、PVAフィルムを得た。
製膜原液を吐出する金属ロールの表面温度を、85℃に変更した以外は、実施例2と同様にして、PVAフィルムを得た。
製膜原液の調製に用いるPVAを、マレイン酸モノメチルエステル(MMM)変性PVA(けん化度90モル%、重合度1700、MMM変性量5モル%)に変更した以外は、実施例3と同様にして、PVAフィルムを得た。
なお、表1中では、マレイン酸モノメチルエステル変性PVAを「MMMΔ5」と略す。
製膜原液の調製に用いるPVAを、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリウム(AMPS)変性PVA(けん化度88モル%、重合度1700、AMPS変性量2モル%)に変更した以外は、実施例2と同様にして、PVAフィルムを得た。
なお、表1中では、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリウム変性PVAを「AMPSΔ2」と略す。
製膜原液を吐出する金属ロールの表面温度を、それぞれ60℃および120℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、PVAフィルムを得た。
製膜原液の調製に用いるPVAを、高けん化PVA(けん化度99モル%、重合度1700)に変更した以外は、実施例1と同様にして、PVAフィルムを得た。
製膜原液を吐出する際の(S1/S0)を48に変更した以外は、実施例1と同様にして、PVAフィルムを得た。
乾燥後のPVAフィルムに対して、さらに140℃で熱処理を行った以外は、実施例1と同様にして、PVAフィルムを得た。
そして、結晶成分量(A1)が60%で以下であり、かつ拘束非晶成分量(A2)が10~50%である各実施例のPVAフィルムは、水溶性および機械的強度の双方に優れていた。これに対して、上記条件を満足しない各比較例のPVAフィルムは、水溶性および機械的強度のうちの少なくとも一方が劣っていた。
Claims (12)
- けん化度75モル%以上93モル%以下のポリビニルアルコール樹脂を含有する水溶性フィルムであって、
重メタノール中で、前記水溶性フィルムの1HパルスNMR測定を行ったとき、得られるスピン-スピン緩和曲線から求めた結晶成分量(A1)が60%以下であり、かつ拘束非晶成分量(A2)が10~50%である、水溶性フィルム。 - 前記結晶成分量(A1)と前記拘束非晶成分量(A2)との比(A1/A2)が0.1~5である、請求項1に記載の水溶性フィルム。
- 前記拘束非晶成分量(A2)と前記スピン-スピン緩和曲線から求めた非晶成分量(A3)との比(A2/A3)が1.5以下である、請求項1または2に記載の水溶性フィルム。
- 厚み35μmの前記水溶性フィルムを10℃の脱イオン水に浸漬したときの完溶時間が150秒以内である、請求項1~3のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記水溶性フィルムの厚みが200μm以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載の水溶性フィルムの製造方法であって、
前記ポリビニルアルコール樹脂と溶媒とを含有する製膜原液を用意することと、
前記製膜原液を回転する支持体上に供給して、液状被膜を形成することと、
前記支持体上で前記液状被膜から前記溶媒を除去して、前記水溶性フィルムを得ることと、を有する、水溶性フィルムの製造方法。 - 前記製膜原液は、さらに前記ポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して10質量部以上で可塑剤を含有する、請求項6に記載の水溶性フィルムの製造方法。
- 前記製膜原液の前記支持体上への供給速度をS0[m/秒]とし、前記支持体の回転速度をS1[m/秒]としたとき、S1/S0が7以下である、請求項6または7に記載の水溶性フィルムの製造方法。
- 前記支持体の表面温度が50~110℃である、請求項6~8のいずれか1項に記載の水溶性フィルムの製造方法。
- さらに、得られた前記水溶性フィルムに対して、60~135℃の温度で熱処理を行うことを有する、請求項6~9のいずれか1項に記載の水溶性フィルムの製造方法。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載の水溶性フィルムで構成された包材と、
前記包材に内包された薬剤と、を含む、包装体。 - 前記薬剤が農薬、洗剤または殺菌剤である、請求項11に記載の包装体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018248286 | 2018-12-28 | ||
JP2018248286 | 2018-12-28 | ||
PCT/JP2019/051487 WO2020138438A1 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-27 | 水溶性フィルム、その製造方法および包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020138438A1 JPWO2020138438A1 (ja) | 2021-11-11 |
JP7240421B2 true JP7240421B2 (ja) | 2023-03-15 |
Family
ID=71126340
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020562516A Active JP7240423B2 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-27 | 水圧転写用ベースフィルムおよび水圧転写用印刷フィルム |
JP2020562509A Active JP7240421B2 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-27 | 水溶性フィルム、その製造方法および包装体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020562516A Active JP7240423B2 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-27 | 水圧転写用ベースフィルムおよび水圧転写用印刷フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20210324157A1 (ja) |
EP (2) | EP3904034A4 (ja) |
JP (2) | JP7240423B2 (ja) |
CN (2) | CN113286685A (ja) |
TW (1) | TWI812828B (ja) |
WO (2) | WO2020138438A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7431627B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2024-02-15 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアルコールフィルム、及びパッケージ材料 |
JP7431626B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2024-02-15 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアルコールフィルム、及びパッケージ材料 |
EP4173989A4 (en) * | 2020-06-29 | 2024-07-24 | Kuraray Co., Ltd. | WATER SOLUBLE FILM AND PACKAGING |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002020506A (ja) | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Kuraray Co Ltd | 耐衝撃性に優れたポリビニルアルコール系水溶性フィルム |
JP2002059475A (ja) | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
JP2006305923A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、並びにポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板 |
WO2009075202A1 (ja) | 2007-12-11 | 2009-06-18 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | 液圧転写印刷用ベースフィルムおよびその製造方法 |
JP2010155453A (ja) | 2008-12-02 | 2010-07-15 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 液圧転写印刷用ベースフィルム |
WO2015020046A1 (ja) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 株式会社クラレ | ビニルアルコール系重合体フィルム |
WO2016084836A1 (ja) | 2014-11-26 | 2016-06-02 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法 |
US20160194465A1 (en) | 2013-08-09 | 2016-07-07 | Kuraray Co., Ltd. | Film |
US20160340456A1 (en) | 2013-12-25 | 2016-11-24 | Kuraray Co., Ltd. | Modified polyvinyl alcohol and water-soluble film containing same |
WO2016190235A1 (ja) | 2015-05-28 | 2016-12-01 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法 |
JP2018028662A (ja) | 2016-08-10 | 2018-02-22 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム |
WO2018123894A1 (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
WO2018199140A1 (ja) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
WO2018230583A1 (ja) | 2017-06-12 | 2018-12-20 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体、ならびに水溶性フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL90584A (en) | 1988-06-15 | 1994-12-29 | May & Baker Ltd | Package releasing its contents on contact with water |
JPH06138321A (ja) | 1992-10-27 | 1994-05-20 | Kuraray Co Ltd | ポリビニルアルコール系重合体フィルム |
JPH10296820A (ja) | 1997-04-28 | 1998-11-10 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 水溶性樹脂成形物の製造法 |
JP2000006595A (ja) | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Think Laboratory Co Ltd | 水圧転写シートの製造方法 |
JP4242509B2 (ja) | 1999-04-16 | 2009-03-25 | 帝人化成株式会社 | 流延製膜方法 |
JP5116911B2 (ja) | 2000-05-19 | 2013-01-09 | 株式会社クラレ | 水溶性フィルムの製造法 |
JP5122040B2 (ja) | 2000-07-13 | 2013-01-16 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系水溶性フィルムおよびその製造法 |
JP3478534B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2003-12-15 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム |
JP2002241797A (ja) | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Kao Corp | 洗濯用物品 |
JP4705267B2 (ja) | 2001-05-29 | 2011-06-22 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性エンボスフィルムの製造方法 |
GB0129983D0 (en) * | 2001-12-14 | 2002-02-06 | Unilever Plc | Unit dose products |
US20080108748A1 (en) * | 2002-03-04 | 2008-05-08 | Chad Buckley | Polyvinyl Alcohol Film And Method Of Producing The Same |
JP4053479B2 (ja) | 2003-08-20 | 2008-02-27 | 株式会社クラレ | 水圧転写用ベースフィルムおよび水圧転写用印刷シートの製造法 |
JP4392320B2 (ja) | 2003-10-22 | 2009-12-24 | 株式会社クラレ | 水圧転写用ベースフィルム及び水圧転写方法 |
JP4630396B2 (ja) | 2003-12-16 | 2011-02-09 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム |
JP2005194295A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 水溶性フィルム及びその製造方法 |
JP4841241B2 (ja) | 2004-12-28 | 2011-12-21 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板 |
CN101203551B (zh) * | 2005-06-16 | 2011-09-28 | 日本合成化学工业株式会社 | 水溶性膜 |
WO2010061790A1 (ja) | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 株式会社クラレ | 水圧転写フィルムの製造方法 |
JP5290278B2 (ja) | 2009-01-13 | 2013-09-18 | 株式会社クラレ | 水圧転写用多層ベースフィルム |
KR20120136356A (ko) * | 2010-02-18 | 2012-12-18 | 폴리크롬 스크린스 에스.피.에이 | 영상을 열 전사 인쇄 공정에 의해 2-차원 또는 3-차원 제품상에 전사하기 위하여 사용되는 매개물 및 이러한 매개물의 제조 방법 |
JP5390053B1 (ja) | 2012-03-30 | 2014-01-15 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法 |
CN106226858B (zh) | 2012-03-30 | 2018-09-04 | 株式会社可乐丽 | 聚乙烯醇系聚合物膜和偏光膜 |
JP6257512B2 (ja) | 2012-09-26 | 2018-01-10 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法 |
KR101929886B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2018-12-17 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리락트산계 수지를 사용한 적층 필름 |
US9908957B2 (en) | 2013-12-25 | 2018-03-06 | Kuraray Co., Ltd. | Modified polyvinyl alcohol and water-soluble film containing same |
JP6595913B2 (ja) | 2014-02-06 | 2019-10-23 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム |
JP5781676B1 (ja) | 2014-09-12 | 2015-09-24 | 株式会社アイセロ | 水溶性フィルム、包装袋、内容物放出体、及び水溶性フィルムの製造方法 |
EP3205675B1 (en) | 2014-10-09 | 2019-09-04 | Kuraray Co., Ltd. | Modified polyvinyl alcohol, resin composition, and film |
TWI689547B (zh) * | 2014-10-13 | 2020-04-01 | 美商摩諾索公司 | 具有塑化劑摻合物的水溶性聚乙烯醇膜、相關方法及相關物品 |
KR20170054474A (ko) | 2014-10-13 | 2017-05-17 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 가소제 블렌드를 갖는 수용성 폴리비닐 알코올 필름을 포함하는 물품 및 관련 방법 |
KR102400213B1 (ko) | 2014-12-12 | 2022-05-19 | 주식회사 쿠라레 | 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 그 제조 방법 |
JP6906888B2 (ja) | 2015-02-17 | 2021-07-21 | 大日本印刷株式会社 | ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール |
JP2016222834A (ja) | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルムの製造方法 |
JP6805828B2 (ja) | 2015-09-11 | 2020-12-23 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法 |
JPWO2017043514A1 (ja) | 2015-09-11 | 2018-06-21 | 日本合成化学工業株式会社 | フィルムロール及び薬剤包装体 |
JP6992253B2 (ja) | 2015-09-11 | 2022-01-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
US10414889B2 (en) | 2015-09-11 | 2019-09-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Water-soluble film and chemical agent package |
EP3348608A4 (en) | 2015-09-11 | 2019-05-15 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | WATER-SOLUBLE FILM, PHARMACEUTICAL PACKAGING, AND METHOD FOR PRODUCING WATER-SOLUBLE FILM |
JP6729279B2 (ja) | 2015-10-19 | 2020-07-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
JP6888256B2 (ja) | 2015-11-12 | 2021-06-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
JP2017110213A (ja) | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 日本合成化学工業株式会社 | 薬剤包装体及び薬剤包装体の製造方法 |
JP6787064B2 (ja) | 2015-12-17 | 2020-11-18 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
JP2017114931A (ja) | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 日本合成化学工業株式会社 | 紫外線遮蔽フィルム |
JP6859696B2 (ja) | 2015-12-24 | 2021-04-14 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法 |
JP2017119434A (ja) | 2015-12-25 | 2017-07-06 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法 |
WO2017180883A1 (en) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Monosol, Llc | Water soluble film, packets employing the film, and methods of making and using same |
JP6828276B2 (ja) | 2016-06-09 | 2021-02-10 | 大日本印刷株式会社 | ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体ならびに包装材料 |
JP7204488B2 (ja) | 2016-06-13 | 2023-01-16 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 水溶性パケット |
WO2019044751A1 (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 積水化学工業株式会社 | 水溶性包装用フィルム |
JP6487978B2 (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-20 | 積水化学工業株式会社 | 水溶性包装用フィルム |
CN107746467B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-11-24 | 华南理工大学 | 一种使用多次涂覆成膜工艺制备聚乙烯醇薄膜的方法 |
WO2019198683A1 (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 株式会社アイセロ | 水溶性フィルム |
EP3904231B1 (en) | 2018-12-28 | 2023-11-22 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film and package |
EP3904035A4 (en) | 2018-12-28 | 2022-09-14 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film, method of manufacturing same, and package |
CN113226941B (zh) | 2018-12-28 | 2023-10-27 | 株式会社可乐丽 | 水溶性膜以及包装体 |
-
2019
- 2019-12-27 TW TW108148017A patent/TWI812828B/zh active
- 2019-12-27 CN CN201980086834.XA patent/CN113286685A/zh active Pending
- 2019-12-27 WO PCT/JP2019/051487 patent/WO2020138438A1/ja unknown
- 2019-12-27 JP JP2020562516A patent/JP7240423B2/ja active Active
- 2019-12-27 CN CN201980086856.6A patent/CN113226687B/zh active Active
- 2019-12-27 EP EP19905634.2A patent/EP3904034A4/en active Pending
- 2019-12-27 WO PCT/JP2019/051494 patent/WO2020138445A1/ja unknown
- 2019-12-27 EP EP19905031.1A patent/EP3904033A4/en active Pending
- 2019-12-27 JP JP2020562509A patent/JP7240421B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-28 US US17/359,960 patent/US20210324157A1/en active Pending
- 2021-06-28 US US17/360,098 patent/US12049546B2/en active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002020506A (ja) | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Kuraray Co Ltd | 耐衝撃性に優れたポリビニルアルコール系水溶性フィルム |
JP2002059475A (ja) | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
JP2006305923A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、並びにポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板 |
WO2009075202A1 (ja) | 2007-12-11 | 2009-06-18 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | 液圧転写印刷用ベースフィルムおよびその製造方法 |
JP2010155453A (ja) | 2008-12-02 | 2010-07-15 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 液圧転写印刷用ベースフィルム |
WO2015020046A1 (ja) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 株式会社クラレ | ビニルアルコール系重合体フィルム |
US20160194465A1 (en) | 2013-08-09 | 2016-07-07 | Kuraray Co., Ltd. | Film |
US20160340456A1 (en) | 2013-12-25 | 2016-11-24 | Kuraray Co., Ltd. | Modified polyvinyl alcohol and water-soluble film containing same |
WO2016084836A1 (ja) | 2014-11-26 | 2016-06-02 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法 |
WO2016190235A1 (ja) | 2015-05-28 | 2016-12-01 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法 |
JP2018028662A (ja) | 2016-08-10 | 2018-02-22 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム |
WO2018123894A1 (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
WO2018199140A1 (ja) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
WO2018230583A1 (ja) | 2017-06-12 | 2018-12-20 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体、ならびに水溶性フィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020138445A1 (ja) | 2021-11-11 |
EP3904033A4 (en) | 2022-10-05 |
EP3904034A1 (en) | 2021-11-03 |
EP3904033A1 (en) | 2021-11-03 |
JPWO2020138438A1 (ja) | 2021-11-11 |
TWI812828B (zh) | 2023-08-21 |
CN113286685A (zh) | 2021-08-20 |
US20210324157A1 (en) | 2021-10-21 |
WO2020138438A1 (ja) | 2020-07-02 |
TW202039598A (zh) | 2020-11-01 |
US12049546B2 (en) | 2024-07-30 |
US20210324164A1 (en) | 2021-10-21 |
CN113226687B (zh) | 2023-09-29 |
EP3904034A4 (en) | 2022-09-28 |
WO2020138445A1 (ja) | 2020-07-02 |
CN113226687A (zh) | 2021-08-06 |
JP7240423B2 (ja) | 2023-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7240420B2 (ja) | 水溶性フィルム、その製造方法および包装体 | |
JP7240421B2 (ja) | 水溶性フィルム、その製造方法および包装体 | |
JP7336464B2 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
JP7217295B2 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
JP2024069259A (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
JP7240422B2 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
US11939441B2 (en) | Water-soluble film, manufacturing method, and package | |
JP7344907B2 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
WO2022004343A1 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
WO2022004346A1 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
JP7343732B2 (ja) | 水溶性フィルム、製造方法及び包装体 | |
EP4173988A1 (en) | Water-soluble film and packaging | |
WO2022004342A1 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7240421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |