WO2019044751A1 - 水溶性包装用フィルム - Google Patents
水溶性包装用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019044751A1 WO2019044751A1 PCT/JP2018/031528 JP2018031528W WO2019044751A1 WO 2019044751 A1 WO2019044751 A1 WO 2019044751A1 JP 2018031528 W JP2018031528 W JP 2018031528W WO 2019044751 A1 WO2019044751 A1 WO 2019044751A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- water
- soluble packaging
- packaging film
- polyvinyl alcohol
- pva
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/46—Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F216/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F216/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
- C08F216/04—Acyclic compounds
- C08F216/06—Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D129/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09D129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2029/00—Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
- B29K2029/04—PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0059—Degradable
- B29K2995/0062—Degradable water-soluble
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2329/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2329/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08J2329/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2429/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2429/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08J2429/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
Definitions
- the present invention relates to a water-soluble packaging film comprising a polyvinyl alcohol-based film.
- Polyvinyl alcohol films have water solubility and are widely used as packaging materials for containing various drugs such as pesticides, drugs, dyes, detergents, fertilizers, cosmetics, and catamenial products.
- packaging materials are put directly into an aqueous medium using the water solubility of the film to decompose or dissolve the packaging materials to obtain a solution, or the packaging materials opened at the time of use are poured into water as they are. It is used for the purpose of discarding.
- polyvinyl alcohol films used for packaging materials have been subjected to a satinizing treatment to give a satin pattern on the surface, or embossed to give an uneven shape to the film, in order to prevent matting and blocking.
- a satinizing treatment to give a satin pattern on the surface
- embossed to give an uneven shape to the film, in order to prevent matting and blocking.
- Patent Documents 1 to 3 in order to prevent blocking, a textured surface pattern (Ra) of 0.1 to 8 ⁇ m and an uneven pattern of 100 mesh or less and 50 to 300 ⁇ m in depth are formed on the film surface. It is disclosed to be formed.
- inorganic particles may be blended with polyvinyl alcohol films conventionally used for packaging materials.
- Patent Document 4 in order to improve concealability, mechanical strength, and appearance, 0.1 to 50 parts by mass of a filler is contained with respect to 100 parts by mass of a polyvinyl alcohol-based resin, and surface roughness ( It is disclosed that Ra) is 2 ⁇ m or less.
- JP 2002-347112 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-361379 JP, 2002-361378, A JP 2002-146053 A
- the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to emboss a polyvinyl alcohol-based water-soluble packaging film while improving the blocking resistance during long-term high-temperature storage of the film. To make the durability of the roll excellent.
- a limiting subject of the present invention is a polyvinyl alcohol-based water-soluble packaging film, a roll for embossing the film while improving blocking resistance during long-term high-temperature storage using inorganic particles. The durability of the
- the present inventors set the surface roughness (Ra) and the maximum height (Rz) of the water-soluble film in a predetermined range to improve the blocking resistance during long-term high-temperature storage.
- the inventors have also found that the durability can also be excellent, and completed the present invention in the following first aspect. That is, the present invention provides the following [1] to [7].
- [1] A water-soluble packaging film containing a polyvinyl alcohol resin, A film for water-soluble packaging, having irregularities on the film surface having a surface roughness (Ra) of 0.3 to 1 ⁇ m and a maximum height (Rz) of 3 to 9 ⁇ m.
- the water-soluble packaging film according to the above [1] further containing a plasticizer.
- a method for producing a water-soluble packaging film wherein a film containing a polyvinyl alcohol resin is passed between a matte embossing roll and a backup roll to perform matte embossing to form irregularities on the film surface,
- the first unevenness is formed so that the depth of imprint is less than 150 ⁇ m.
- the present inventor uses specific inorganic particles and sets the surface roughness (Ra) and the maximum height (Rz) of the water-soluble film in a predetermined range.
- Ra surface roughness
- Rz maximum height
- a water-soluble packaging film comprising a polyvinyl alcohol resin and inorganic particles, The inorganic particles have an average particle size of 1 to 10 ⁇ m and an oil absorption of 230 to 400 ml / 100 g, A film for water-soluble packaging, having irregularities on the film surface having a surface roughness (Ra) of 0.3 to 1 ⁇ m and a maximum height (Rz) of 3 to 9 ⁇ m.
- Ra surface roughness
- Rz maximum height
- polyvinyl alcohol resin according to the above [8] or [9], wherein the polyvinyl alcohol resin comprises at least one polyvinyl alcohol resin selected from the group consisting of pyrrolidone ring group modified polyvinyl alcohol and sulfonic acid group modified polyvinyl alcohol Water soluble packaging film.
- the inorganic particles have an average particle size of 1 to 10 ⁇ m and an oil absorption of 230 to 400 ml / 100 g
- a polyvinyl alcohol-based water-soluble packaging film having good blocking resistance during long-term high-temperature storage is provided, and the durability of the roll for embossing the film is also excellent. It can be done.
- a polyvinyl alcohol-based water-soluble packaging film having improved blocking resistance during long-term high-temperature storage using inorganic particles is provided, and a roll for embossing the film is provided. The durability of the can also be excellent.
- the water-soluble packaging film is a water-soluble packaging film containing polyvinyl alcohol (hereinafter, also simply referred to as "PVA") resin, and the surface roughness (Ra) of the film surface is 0. And 3 .about.1 .mu.m and having a maximum height (Rz) of 3 to 9 .mu.m.
- PVA polyvinyl alcohol
- the water-soluble packaging film is a water-soluble packaging film containing a polyvinyl alcohol (PVA) resin and inorganic particles, and the surface roughness (Ra) of the film surface is 0.3. It has an asperity having a maximum height (Rz) of 3 to 9 ⁇ m at 1 to 1 ⁇ m.
- PVA polyvinyl alcohol
- Rz maximum height
- the blocking resistance becomes worse when stored under a high temperature environment for a long time.
- the unevenness of the embossing roll for forming the unevenness on the film surface becomes rougher than necessary, the durability of the embossing roll is lowered, and the unevenness of the embossing roll is chipped or worn away. It tends to occur.
- the surface roughness (Ra) is preferably 0.33 to 0.9 ⁇ m, more preferably 0.34 to 0, from the viewpoint of making both of the roll durability and the blocking resistance more excellent. .7 ⁇ m.
- the maximum height (Rz) is preferably 3.3 to 8.3 ⁇ m, more preferably 3.4 to 7.0 ⁇ m.
- the film for water-soluble packaging should just have the surface roughness (Ra) and maximum height (Rz) which either side mentioned above.
- the surface roughness (Ra) is preferably 0.33 to 0.95 ⁇ m, more preferably 0.34 to 0, from the viewpoint of making both of the roll durability and the blocking resistance more excellent. .9 ⁇ m.
- the maximum height (Rz) is preferably 3.3 to 8.3 ⁇ m, more preferably 3.4 to 7.0 ⁇ m.
- the film for water-soluble packaging should just have the surface roughness (Ra) and maximum height (Rz) which either side mentioned above.
- the shape of the unevenness of the film surface is not particularly limited in each side, but, for example, unevenness formed by arranging a large number of relatively large pyramids, trapezoids, turtles, diagonal lines, etc. And the like.
- coarse unevenness is formed of the 1st unevenness of an embossing roll mentioned below, and fine unevenness is formed of the 2nd unevenness by sandplast method.
- the water-soluble packaging film according to the second aspect of the present invention contains inorganic particles.
- the inorganic particles have an average particle size of 1 to 10 ⁇ m and an oil absorption of 230 to 400 ml / 100 g.
- oil absorption is less than 230 ml / 100 g
- inorganic particles settle during long-term high-temperature storage, and blocking resistance during long-term high-temperature storage is not good.
- those having an oil absorption of more than 400 ml / 100 g are difficult to obtain.
- the emboss roll When the average particle size of the inorganic particles is larger than 10 ⁇ m, the emboss roll may be damaged or chipped by the inorganic particles, and the roll durability may be deteriorated. In addition, if it is larger than 10 ⁇ m, the filter used for film formation and the like tends to be clogged, and if the filter is made coarse according to the average particle diameter of the inorganic particles, foreign matter is mixed in the water-soluble packaging film. There is a risk of Furthermore, even if one having an average particle size of less than 1 ⁇ m is used, the blocking resistance is less likely to be improved by the inorganic particles.
- the oil absorption is preferably 240 ml / 100 g or more, more preferably 250 ml / 100 g or more, from the viewpoint of making the blocking resistance excellent during long-term high-temperature storage.
- 380 ml / 100 g or less is preferable and, as for the oil absorption amount of inorganic substance particle
- the average particle diameter of the inorganic particles is preferably 2 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, preferably 9 ⁇ m or less, and more preferably 8 ⁇ m or less.
- the average particle size of the inorganic particles is measured by a laser diffraction type particle size distribution measuring apparatus.
- the oil absorption is measured by a method according to JIS K 5101-13-1 "Pigment test method Part 13 oil absorption".
- the inorganic particles are not particularly limited, and examples thereof include silica, clay, kaolin, aluminum hydroxide, calcium carbonate, titanium dioxide, barium sulfate, satin white, talc, aluminum oxide, zirconia and the like. Among these, silica is preferred.
- the content of the inorganic particles in the water-soluble packaging film according to the second aspect is preferably 0.3 to 6% by mass based on the total amount of the water-soluble packaging film.
- the content of the inorganic particles is more preferably 0.4% by mass or more and still more preferably 0.5% by mass or more in order to make the blocking resistance better.
- by setting the content to 6% by mass or less it is possible to achieve an effect corresponding to the compounding amount without causing sedimentation of inorganic particles. 5 mass% or less is more preferable, and, as for content of inorganic substance particle
- the water-soluble packaging film according to the first aspect of the present invention may not contain inorganic particles.
- the water-soluble packaging film contains a polyvinyl alcohol resin (PVA resin).
- the PVA resin is obtained by saponifying, that is, hydrolyzing the polymer after polymerizing the vinyl ester to obtain the polymer according to a conventionally known method.
- saponification generally, an alkali or an acid is used, but it is preferable to use an alkali.
- PVA resin only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
- vinyl esters examples include vinyl acetate, vinyl formate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl pivalate, vinyl versatate, vinyl laurate, vinyl stearate and vinyl benzoate.
- the polymerization method of the vinyl ester is not particularly limited, and examples thereof include a solution polymerization method, a bulk polymerization method and a suspension polymerization method.
- the PVA resin may be unmodified PVA or modified PVA.
- unmodified non_denatured PVA, what saponified polyvinyl ester is mentioned.
- modified PVA includes those obtained by saponifying a polymer of a vinyl ester and another unsaturated monomer.
- unsaturated monomers include monomers other than vinyl esters and having a carbon-carbon double bond such as vinyl group, for example, olefins, (meth) acrylic acid and salts thereof, ) Acrylic acids, unsaturated acids other than (meth) acrylic acid, salts and esters thereof, (meth) acrylamides, N-vinylamides, vinyl ethers, nitriles, vinyl halides, allyl compounds, vinylsilyl compounds, Examples include isopropenyl acetate, a compound containing a sulfonic acid group, and a compound containing an amino group.
- olefins examples include ethylene, propylene, 1-butene and isobutene.
- acrylic acid esters methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate And 2-ethylhexyl (meth) acrylate and the like.
- unsaturated acids other than (meth) acrylic acid, and salts and esters thereof maleic acid and salts thereof, maleic acid ester, itaconic acid and salts thereof, itaconic acid ester, methylene malonic acid and salts thereof, methylene malonic acid ester and the like
- (meth) acrylamides include acrylamide, n-methyl acrylamide, N-ethyl acrylamide, N, N-dimethyl acrylamide and the like.
- N-vinylamides include N-vinylpyrrolidone and the like.
- vinyl ethers include methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, n-propyl vinyl ether, i-propyl vinyl ether and n-butyl vinyl ether.
- Examples of nitriles include (meth) acrylonitrile and the like.
- Examples of halogenated vinyls include vinyl chloride and vinylidene chloride.
- Examples of the allyl compound include allyl acetate and allyl chloride.
- As a vinyl silyl compound vinyl trimethoxysilane etc. are mentioned.
- Examples of sulfonic acid group-containing compounds include (meth) acrylamidoalkanesulfonic acids such as (meth) acrylamidopropanesulfonic acid and salts thereof, olefin sulfonic acids such as ethylenesulfonic acid, allylsulfonic acid and methallylsulfonic acid, and salts thereof It can be mentioned.
- Examples of the amino group-containing compound include allylamine, polyoxyethylene allylamine, polyoxypropylene allylamine, polyoxyethylene vinylamine, polyoxypropylene vinylamine and the like.
- a carboxyl group, a sulfonic acid group, an amino group, a pyrrolidone group etc. may be added to PVA by graft polymerization etc.
- the modified PVA is preferably modified with at least one hydrophilic group selected from a sulfonic acid group, a pyrrolidone ring group, an amino group, and a carboxyl group. That is, as specific suitable modified PVA, sulfonic acid group modified PVA, pyrrolidone ring group modified PVA, amino group modified PVA, carboxyl group modified PVA can be mentioned. In addition to these functional groups, these hydrophilic groups also include salts such as sodium and potassium of these functional groups. Moreover, as a hydrophilic group, a sulfonic acid group and a pyrrolidone ring group are more preferable. That is, as the modified PVA, a sulfonic acid group-modified PVA and a pyrrolidone ring group-modified PVA are more preferable.
- the sulfonic acid group-modified PVA is not particularly limited as long as the sulfonic acid group is introduced by modification, but it is preferable that the sulfonic acid group is bonded to the polymer main chain via a linking group.
- the linking group include an amido group, an alkylene group, an ester group and an ether group. Among them, a combination of an amido group and an alkylene group is preferred.
- the (meth) acrylamidoalkanesulfonic acid or its salt described above may be used as the unsaturated monomer.
- the sulfonic acid group is preferably a sulfonic acid salt, and is particularly preferably a sodium sulfonate group.
- the said modified PVA is sodium sulfonate modified PVA, as sodium sulfonate modified PVA, it is preferable to have a structural unit represented by following formula (1).
- R 1 represents an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
- the pyrrolidone ring group-modified PVA is not particularly limited as long as the pyrrolidone ring is introduced by modification, but it is preferable to have a structural unit represented by the following formula (2).
- N-vinylpyrrolidone may be used as another unsaturated monomer.
- the amino group-modified PVA is not particularly limited as long as an amino group is introduced by modification, but it is preferable to have a structural unit represented by the following formula (3).
- R 2 represents a single bond or an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms.
- the carboxyl group-modified PVA is not particularly limited as long as the carboxyl group is introduced by modification, but the structure represented by the following formula (4-1), (4-2) or (4-3) It is preferred to have a unit.
- X 1 , X 2 , X 3 , X 4 and X 5 are each independently a hydrogen atom, a metal atom or a methyl group That is, the carboxyl group in the present specification also includes a salt and a methyl ester of a carboxyl group Examples of the metal atom include a sodium atom etc.
- R 3 is Represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms.
- the modified PVA modified with at least one hydrophilic group selected from a sulfonic acid group, a pyrrolidone ring group, an amino group and a carboxyl group has a hydrophilic group modification amount of, for example, 0.1 to 20 mol% is there. More specifically, the amount of sulfonic acid group modification of the sulfonic acid group-modified PVA is preferably 0.1 to 6 mol%, more preferably 1 to 5 mol%, from the viewpoint of improving chemical resistance and water solubility. is there.
- the amount of pyrrolidone ring group modification of pyrrolidone ring group modified PVA is preferably 0.1 to 20 mol%, more preferably 0.5 to 10 mol%, and still more preferably 1 to 5 mol%. is there.
- the hydrophilic group modification amount, the sulfonate group modification amount, or the pyrrolidone ring group modification amount is the ratio of the number of moles of each of the hydrophilic group, the sulfonate group or the pyrrolidone ring group to the total number of moles of the constituent unit of modified PVA. means.
- the degree of saponification of the PVA resin is preferably 80 to 99.9 mol%.
- the degree of saponification is in this range, the water solubility required for the water-soluble packaging film can be easily secured.
- the suitable range of the saponification degree of PVA resin changes also with the presence or absence of modification
- the unmodified PVA is preferably 80 to 99.9 mol%, but from the viewpoint of further improving the water solubility, 80 to 95 mol% is more preferable, and 85 to 92 mol% is more preferable.
- the saponification degree of modified PVA such as pyrrolidone ring group modified PVA, sulfonic acid group modified PVA and the like is preferably 80 to 99.9 mol%, but chemical resistance and water solubility are well balanced. From the viewpoint of improvement, 85 to 99 mol% is more preferable, and 90 to 98 mol% is more preferable.
- the degree of saponification is measured in accordance with JIS K6726. The degree of saponification indicates the ratio of units actually saponified to vinyl alcohol units among units converted to vinyl alcohol units by saponification.
- the adjustment method of a saponification degree is not specifically limited. The degree of saponification can be appropriately adjusted according to saponification conditions, that is, hydrolysis conditions.
- the polymerization degree of PVA is not particularly limited, but is preferably 400 or more, more preferably 700 or more, and still more preferably 900 or more. Moreover, it is preferably 2000 or less, more preferably 1800 or less, and still more preferably 1500 or less.
- the degree of polymerization is at least the lower limit value and the upper limit value, the viscosity of the aqueous PVA solution can be made appropriate when forming the water-soluble packaging film, and the water solubility of the PVA resin can be easily improved. Become. In addition, the strength of the water-soluble packaging film can be easily improved.
- the degree of polymerization is measured in accordance with JIS K6726.
- the PVA preferably has a viscosity of 3 mPa ⁇ s or more, more preferably 8 mPa ⁇ s or more, as a 4% by mass aqueous solution and measured at 20 ° C. Also, the viscosity is preferably 30 mPa ⁇ s or less, more preferably 20 mPa ⁇ s or less. Such viscosity can be measured according to JIS K 6726.
- the PVA resin preferably contains unmodified PVA.
- the content of unmodified PVA in the PVA resin is preferably 50 to 100% by mass, more preferably 70 to 100% by mass, with respect to the total amount of the PVA resin. 90 to 100% by mass is more preferable, and it is particularly preferable to use unmodified PVA alone as the PVA resin.
- the PVA resin preferably contains a modified PVA.
- the modified PVA as described above, those modified with a hydrophilic group are preferable, and among them, those modified with a sulfonic acid group or a pyrrolidone ring group from the viewpoint of making the chemical resistance and the water solubility good. More preferable. That is, the PVA resin more preferably contains either or both of a sulfonic acid group-modified PVA and a pyrrolidone ring group-modified PVA.
- the sulfonic acid group-modified PVA is more preferable, and from the viewpoint of making the chemical resistance more excellent, the pyrrolidone ring group-modified PVA is more preferable.
- the PVA resin contains a modified PVA such as a sulfonic acid group-modified PVA or a pyrrolidone ring group-modified PVA
- the water-soluble packaging film has adhesiveness, and the blocking resistance may be deteriorated. In such a case, when the water-soluble packaging film contains the above-mentioned inorganic particles, the deterioration of the blocking resistance by these modified PVAs is prevented.
- the PVA resin preferably contains one or both of the sulfonic acid group-modified PVA and the pyrrolidone ring group-modified PVA.
- the total amount of these contents is preferably 30 to 100% by mass, more preferably 35 to 100% by mass, and still more preferably 50 to 100% by mass, with respect to the total amount of the PVA resin.
- the water-soluble packaging film is excellent in chemical resistance and water solubility by containing at least one of the sulfonic acid group-modified PVA and the pyrrolidone ring group-modified PVA in a predetermined amount or more.
- the sulfonic acid group-modified PVA and the pyrrolidone ring group-modified PVA may be used in combination with the unmodified PVA, may be used in combination with other modified PVA, or may be used alone.
- the water-soluble packaging film is mainly composed of PVA resin.
- the content of the PVA resin is preferably 70% by mass or more, more preferably 75% by mass or more, and still more preferably 80% by mass or more, based on the total amount of the water-soluble packaging film.
- content of PVA resin becomes like this.
- it is 97 mass% or less, More preferably, it is 95 mass% or less, More preferably, it is 93 mass% or less.
- blend additives such as an inorganic particle and a plasticizer, appropriately with the film for water-soluble packaging.
- the water-soluble packaging film in each aspect of the present invention preferably further contains a plasticizer.
- a plasticizer for example, the glass transition temperature of the water-soluble packaging film can be lowered, and the durability at a low temperature can be improved.
- the water solubility of the water-soluble packaging film can also be improved.
- the plasticizer is not particularly limited, and examples thereof include polyhydric alcohols such as glycerin, diglycerin, diethylene glycol, trimethylolpropane, triethylene glycol, dipropylene glycol and propylene glycol, and polyethers such as polyethylene glycol and polypropylene glycol.
- plasticizers examples thereof include phenol derivatives such as bisphenol A and bisphenol S, amide compounds such as N-methyl pyrrolidone, compounds obtained by adding ethylene oxide to polyhydric alcohols such as glycerin, pentaerythritol and sorbitol, water and the like. Although these may be used independently and 2 or more types may be used, it is preferable to use 2 or more types.
- plasticizers glycerin, trimethylolpropane, polyethylene glycol, polypropylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol and propylene glycol are preferable since water solubility can be improved, and the effect of improving water solubility is particularly large.
- glycerin and trimethylolpropane are particularly preferable.
- the molecular weight of the plasticizer is preferably 90 or more, more preferably 92 or more, preferably 1200 or less, more preferably 1000 or less.
- the content of the plasticizer is preferably 3 to 25% by mass based on the total amount of the water-soluble packaging film.
- the content of the plasticizer is more preferably 5% by mass or more, still more preferably 7% by mass or more.
- the water-soluble packaging film of the present invention may further contain, as necessary, additives usually used in PVA films, such as coloring agents, perfumes, antifoaming agents, release agents, UV absorbers and the like.
- the thickness of the water-soluble packaging film of the present invention is not particularly limited, and is, for example, 5 to 150 ⁇ m.
- the thickness of the water-soluble packaging film according to the first aspect is preferably 10 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m or more.
- the thickness of the water-soluble packaging film according to the second aspect is preferably 10 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m or more.
- it is 100 micrometers or less, More preferably, it is 90 micrometers or less.
- the water-soluble packaging film of the present invention is used to package various substances, and for example, drugs for containing various drugs such as agricultural chemicals, industrial chemicals, dyes, detergents, fertilizers, cosmetics, sanitary products, pharmaceuticals and the like. It is suitably used for a packaging film.
- Method for producing a water-soluble packaging film of the present invention first, a PVA film containing a PVA resin or PVA resin and inorganic particles is formed, and the PVA film is matte embossed to form irregularities on the film surface. Methods are included.
- the method of forming the PVA film is not particularly limited, but, for example, PVA, and additives such as a plasticizer optionally added, or addition of PVA, inorganic particles and an optionally added plasticizer etc
- An aqueous PVA solution obtained by diluting the agent with water is cast on a support member, dried and formed into a film.
- the PVA aqueous solution may be cast after passing through a filter as appropriate.
- Examples of the method of casting an aqueous solution of PVA on the support member include cast method, roll coating method, lip coating method, spin coating method, screen coating method, fountain coating method, dipping method, spray method and the like.
- the PVA aqueous solution is diluted with water at a concentration of preferably 35% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, still more preferably 20% by mass or less, based on the total amount of the aqueous solution.
- the components other than water may be diluted with water to a concentration of preferably 8% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and still more preferably 12% by mass or more.
- concentration is in the above range, the viscosity of the PVA aqueous solution becomes appropriate, and casting of the PVA aqueous solution becomes easy. Further, by setting the concentration to the lower limit value or more, the drying time becomes short, and it becomes easy to obtain a water-soluble packaging film of good quality.
- the support member may be any member that can maintain the aqueous PVA solution on the surface and support the obtained PVA film when the aqueous PVA solution is cast.
- the material of the support member include polyolefins, polyesters, acrylic resins and the like, but support members made of materials other than these may be used.
- the support member may be in the form of a sheet or a film, but may be in other shapes.
- Matt embossing in this manufacturing method is performed by passing a PVA film between a matte embossing roll and a backup roll.
- the matte embossing roll used is one in which the first unevenness is imprinted with 300 to 400 mesh and the second unevenness is formed by sand blasting of 250 mesh or less.
- the unevenness of the emboss roll becomes rough, so that the roll durability is lowered and the roll is easily chipped.
- the maximum height (Rz) and surface roughness (Ra) of the water-soluble packaging film described above may be too large.
- the maximum height (Rz) and surface roughness (Ra) of the water-soluble packaging film tend to be less than the above-described lower limit.
- the mesh for sandblasting is larger than 250, the surface roughness (Ra) or maximum height (Rz) of the water-soluble packaging film becomes small, and it becomes difficult to adjust within the above-mentioned range.
- the present manufacturing method by forming the two types of irregularities, ie, the first and second irregularities, on the embossing roll, it is difficult for the roll to chip and wear, and the roll durability becomes good.
- the unevenness is formed on the film surface by the above-described matte embossing, the shape of the unevenness on the film surface can be easily maintained even when stored for a long time under a high temperature environment.
- the marking is preferably performed with 350 mesh or more.
- the marking for forming the first unevenness is 390 mesh or less from the viewpoint of facilitating adjustment of the maximum height (Rz) and surface roughness (Ra) of the water-soluble packaging film to a desired range. It is preferred to do.
- the mesh when sandblasting is preferably 200 mesh or less, and 100 mesh. The following are more preferable.
- 20 mesh or more is preferable and, as for the mesh at the time of sandblasting, 40 mesh or more is more preferable.
- the depth of the marking for forming the first unevenness is preferably less than 150 ⁇ m.
- the maximum height (Rz) and surface roughness (Ra) of the water-soluble packaging film can be easily adjusted to the above-described upper limit or less.
- the depth of the marking is more preferably 120 ⁇ m or less, and further preferably 80 ⁇ m or less.
- 10 micrometers or more are preferable, as for the depth of imprint, 20 micrometers or more are more preferable, and 50 micrometers or more are more preferable.
- the maximum height (Rz) and the surface roughness (Ra) of the water-soluble packaging film can be easily adjusted to the above lower limit value.
- the engraving for forming the first unevenness is not particularly limited, and may be performed by a known method such as a mir engraving method, a photo engraving, a mechanical engraving, etc. Among these, the mir engraving method is preferable. .
- the shape of the stamp is not particularly limited, and examples thereof include a shape in which a large number of concave portions such as a pyramid shape, a trapezoidal cross section, a turtle shell type, and a diagonal line type are arranged.
- the formation of the first and second irregularities may generally be performed uniformly on the roll surface.
- first embossing may be formed on the matte embossing roll after forming the second asperity
- the matte embossing roll may form a plated layer on the surface by chromium plating, nickel chromium plating, or the like. Roll durability is further improved by forming the plating layer.
- the thickness of the plating layer is not particularly limited, and is, for example, 1 to 1000 ⁇ m, preferably 3 to 250 ⁇ m, and more preferably 5 to 30 ⁇ m.
- the plated layer may be formed, for example, after the marking for forming the first unevenness is performed. Moreover, it is preferable to carry out after the formation of the first unevenness and before the formation of the second unevenness. If the plating layer is formed at such timing, the second unevenness will be formed on the plating layer.
- the backup roll used in matte embossing may be a roll used for general matte embossing, and for example, a rubber roll whose surface is rubber may be used.
- the hardness of the roll surface of the rubber roll is not particularly limited, and for example, the hardness A is 60 to 95 °, preferably 70 to 95 °.
- the hardness A is a durometer hardness defined in JIS K 6253-3.
- the matte embossing may be heated, for example, at 50 to 150 ° C., preferably 80 to 120 ° C.
- the backup roll may be heated, but may be at around normal temperature (23 ° C.) without being heated.
- the temperature of the backup roll may be, for example, about 5 to 50 ° C.
- the matte embossing may be pressed by the backup roll so that the pressing force (linear pressure) is, for example, 40 to 250 kg / cm, preferably 50 to 200 kg / cm.
- the PVA film may be passed between the matte embossing and the backup roll, for example, at a speed of 1 to 50 m / min, preferably at a speed of 5 to 20 m / min.
- Matte embossing may be performed either in-line or off-line.
- in-line after the PVA film is formed into a film from the PVA solution, matte embossing is performed on the production line without winding.
- an off-line a PVA film is formed from a PVA solution, wound once to form a roll, and then drawn out again to perform matte embossing.
- the rolled up PVA film may be rolled up with the above-mentioned supporting member being overlapped, but even in such a case, the PVA film is taken out after being drawn and before being subjected to mat embossing. It may be peeled off from the support member.
- the film is matte embossed in either in-line or off-line manner, and then, for example, is wound into a roll and stored in a warehouse or the like as it is in a roll.
- the PVA film may be stretched.
- the stretching may be performed before matt embossing, or may be performed after matt embossing. When performed before matt embossing, it may be performed during drying after casting, or may be performed after drying. Examples of the stretching include stretching using a roll, stretching using a tenter, stretching using a winding device, stretching using drying shrinkage, or a combination of these.
- the stretching may be performed, for example, at a stretching ratio of about 1.05 to 3 times.
- a known process to be performed on the film such as an annealing process, may be appropriately performed.
- the evaluation method of the water-soluble packaging film is as follows. [Surface roughness (Ra), maximum height (Rz)] The resulting water-soluble packaging film is allowed to stand in an environment of 23 ° C. and 50% RH for 4 hours, and then in the direction of the film TD, measuring speed 0.060 mm / sec, measuring length 4 mm, measuring range ⁇ The surface roughness (Ra) and the maximum height (Rz) were measured three times based on JIS B 0601-2001 at 64 ⁇ m. The average value was made into surface roughness (Ra) and largest height (Rz), respectively. [Temporal change of surface condition] The obtained water-soluble packaging film was placed in an aluminum bag and left at 50 ° C. for 2 weeks.
- the film is taken out of the aluminum bag, and the surface roughness (Ra) and the maximum height (Rz) are measured three times in the direction of the film TD in the same manner as described above.
- the surface roughness (Ra) and the maximum height (Rz) were used.
- the surface roughness before aging, the surface roughness (Ra) after aging with respect to the maximum height (Rz), and the maximum height (Rz) were calculated as the Ra ratio and the Rz ratio.
- the obtained water-soluble packaging film was made into A4 size, two sheets were bonded with a 2 kgf roller, placed in an aluminum bag, and vacuum sealed.
- the obtained aluminum bag was sandwiched between aluminum plates having a thickness of 2 mm (size A), weights were evenly placed to be 250 kgf / m 2, and left at 50 ° C. for 68 hours.
- the laminated film of two water-soluble packaging films is cut into a size of 15 cm ⁇ 20 cm, temperature 23 ° C., 50% RH, peeling
- the 180 degree peel force of the water-soluble packaging film was measured at a speed of 100 mm / min, and the blocking resistance was evaluated as follows.
- B 0.3 N / 15 mm or more but 0.4 N / 15 mm or less
- C 0.4 N / 15 mm or more
- Example foreign matter The obtained water-soluble packaging film was cut into a size of 0.2 m in length ⁇ 0.3 m in width. Ten pieces of the cut film were observed with a stereomicroscope (manufactured by SELMIC, trade name "SE-1300"). The presence or absence of foreign matter having a diameter of 1 to 20 ⁇ m was determined according to the following criteria. A: No foreign matter B: With foreign matter
- the solubility of the water-soluble packaging film was evaluated by the following fast solubility and water solubility after the chemical resistance test. (Fast dissolution) The obtained water-soluble packaging film was exposed to an environment of temperature 23 ° C. and 50% RH for 24 hours. Thereafter, the water-soluble packaging film was cut into a size of 35 mm ⁇ 40 mm and fixed to a jig. Then, 500 ml of water was put in a 500 ml beaker, and the film fixed to the jig was immersed in water while keeping the water temperature at 20 ° C. while stirring so that the bottom of the swirl reached the mark of 400 ml by a stirrer.
- the time when the film penetrated from the jig and was broken (breaking time) and the time when the residue of the film was not visible (dissolving time) was measured and evaluated according to the following criteria. ⁇ Break time> 1:11 seconds or less 2:11 seconds or more and less than 16 seconds 3:16 seconds or more ⁇ dissolution time> Less than 1:30 seconds 2:30 seconds or more less than 40 seconds 3:40 seconds or more
- the obtained water-soluble packaging film was folded in two, and the three ends were heat-sealed to produce a 5 cm ⁇ 4 cm bag with one end opened.
- 20 g of a drug containing 15 to 20% by mass of magnesium sulfate (manufactured by Walex, trade name "Porta-Pak Toilet Deodorizer") is placed in the obtained bag, and the open end is heat sealed to obtain magnesium sulfate inside A package with powder was obtained.
- the film is sufficiently absorbed by allowing the obtained package to stand for 24 hours in an environment of 23 ° C.
- a sealed tube container manufactured by Sansho Co., Ltd., trade name “PTFE inner cylinder sealed
- the container was put in a container SR-50 with a metal valve, and the sealed container was sealed so that water and a plasticizer would not scatter from the package. Then, after leaving in an oven at a temperature of 40 ° C. for 2 months, the package was released to remove the inclusion, and a film for chemical resistance evaluation was obtained.
- the obtained film for chemical resistance evaluation was cut into a size of 30 mm ⁇ 30 mm, weighed, and fixed to a jig. Then, 500 ml of water is put in a 500 ml beaker, and while stirring the water temperature is kept at 23 ° C.
- PVA (1) unmodified PVA, degree of polymerization 1300, degree of saponification 88.0 mol%, 4 mass% aqueous solution viscosity (20 ° C.) 14 mPa ⁇ s
- PVA (2) sulfonic acid group modified PVA, polymerization degree 1200, saponification degree 95.4 mol%, sulfonic acid group modification amount 4 mol%, 4 mass% aqueous solution viscosity (20 ° C.) 12.1 mPa ⁇ s
- PVA (3) Pyrrolidone ring group modified PVA, degree of polymerization 1000, degree of saponification 95.8 mol%, amount of pyrrolidone ring group modification 4 mol%, 4 mass% aqueous solution viscosity (20 ° C.) 10 mPa ⁇ s GL: Glycerin, reagent, Wako Pure Chemical Industries, Ltd., molecular weight 92 TMP:
- Example 1 [Production of matte embossing roll] On the roll whose material of the roll surface is iron, as shown in Table 1, hatching-shaped indentation was performed by a mesh engraving method using mesh # 380 so as to have a depth of 60 ⁇ m to form a first unevenness. . Thereafter, a chromium plating layer of about 5 ⁇ m was formed. Next, second irregularities were formed on the surface of the chromium plating layer by # 60 mesh by sandblasting to obtain a matte embossed roll.
- PVA film As shown in Table 1, based on the film for water-soluble packaging, 84.5% by mass of PVA resin, 13% by mass of glycerin as a plasticizer, and 2.5% by mass of trimethylolpropane are used. It was dissolved and dispersed in water to prepare a PVA aqueous solution having a concentration of 15% by mass. The obtained aqueous solution of PVA was passed through a filter with an aperture of 20 ⁇ m, and then applied by a lip coater method on a polyethylene terephthalate (PET) film (50 ⁇ m in thickness) as a supporting member. Thereafter, the film was dried at 70 ° C. for 10 minutes and then at 110 ° C. for 10 minutes to form a PVA film (thickness 50 ⁇ m) on the support member. The laminate composed of the support member and the PVA film was wound around a paper core having an inner diameter of 3 inches.
- PET polyethylene terephthalate
- Example 2 The procedure of Example 1 was repeated except that the composition of the PVA aqueous solution was changed as shown in Table 1.
- Example 3 In the preparation of the matte embossing roll, the first concavities and convexities are formed by mesh engraving with a mesh # 300 so that the depth is 120 ⁇ m by the milling engraving method, and the surface of the chromium plating layer is sandblasted # It carried out like Example 1 except the point which formed the 2nd unevenness by 80 meshes.
- Example 4 In the preparation of the matte embossing roll, the first concavities and convexities are formed by mesh engraving with a mesh # 300 so that the depth is 120 ⁇ m by the milling engraving method, and the surface of the chromium plating layer is sandblasted # It implemented similarly to Example 1 except the point which formed 2nd unevenness
- Example 5 The procedure of Example 1 was repeated except that the composition of the PVA aqueous solution was changed as shown in Table 1.
- Example 1 The formulation of the PVA aqueous solution was changed as shown in Table 1, and the same procedure as in Example 1 was carried out except that matte embossing was not performed.
- the first concavities and convexities are formed by means of mesh # 600 by means of mesh engraving so that the depth becomes 40 ⁇ m by means of the milling engraving method, and the surface of the chromium plating layer is sandblasted #. It carried out like Example 1 except the point which formed the 2nd unevenness by 60 mesh.
- the first concavities and convexities are formed by mesh-lined engraving with mesh # 380 so as to have a depth of 60 ⁇ m by the mire engraving method, and the surface of the chromium plating layer is sandblasted #. It implemented similarly to Example 1 except the point which formed 2nd unevenness
- the production of the matte embossing roll was carried out by the following method and carried out in the same manner as in Example 1 except that the matte embossing roll in which the second unevenness was not formed was used.
- [Production of matte embossing roll] On the roll whose material of the roll surface is iron, as shown in Table 1, hatching-shaped indentation is performed with a mesh # 200 by a mesh engraving method by mesh engraving method to form a first unevenness. Then, a chromium plating layer of about 5 ⁇ m was formed to obtain a matte embossing roll.
- ⁇ % by mass in Table 1 indicates% by mass based on the water-soluble packaging film.
- Example 6 In preparation of the PVA aqueous solution, as shown in Table 3, 83.5% by mass of PVA (1), 13% by mass of glycerin as a plasticizer, and 2.5% by mass of trimethylolpropane based on the film for water-soluble packaging These were dissolved and dispersed in water so that the inorganic particle A was 1% by mass, and the same procedure was performed as in Example 1 except that a PVA aqueous solution with a concentration of 15% by mass was prepared.
- Example 6 was carried out in the same manner as Example 6, except that in the preparation of the matte embossing roll, the second unevenness was formed by # 200 mesh by sand blasting, and that the composition of the PVA aqueous solution was changed as shown in Table 3.
- Examples 8, 11, 12 The procedure of Example 6 was repeated except that the composition of the PVA aqueous solution was changed as shown in Table 1. (Examples 9, 10) In the preparation of the matte embossing roll, the first unevenness is formed by mesh # 300 so as to have a depth of 120 ⁇ m, and the second unevenness is formed by # 80 mesh by sand blasting, and The procedure of Example 6 was repeated except that the composition of the PVA aqueous solution was changed as shown in Table 3.
- Example 13 The formulation of the PVA aqueous solution was changed as shown in Table 3, and the procedure was carried out in the same manner as Example 1 except that inorganic particles D were used. (Comparative Examples 5 and 6) The procedure of Example 6 was repeated except that the composition of the PVA aqueous solution was changed as shown in Table 3, and that the matte embossing was not performed.
- Example 6 Example 6 except that the composition of the PVA aqueous solution was changed as shown in Table 3, and the point that the inorganic particle E was used and the filter for passing the PVA aqueous solution was changed to a coarse filtration filter with a 50 ⁇ m mesh. It carried out like.
- Comparative Example 7 when the same filter as in Example 6 was used, clogging was caused by inorganic particles, so that the filter was replaced with a coarse filter.
- ⁇ % by mass in Table 3 indicates% by mass based on the water-soluble packaging film.
- the water-soluble packaging films of Examples 2 and 5 to 12 contained inorganic particles having an average particle diameter of 1 to 10 ⁇ m and an oil absorption of 230 to 400 ml / 100 g. Therefore, all of the blocking resistance at the time of long-term high-temperature storage, fast dissolution, and roll durability could be made excellent.
- Example 13 and Comparative Example 7 although containing inorganic particles, the oil absorption is less than 230 ml / 100 g, or since the average particle diameter of the inorganic particles is larger than 10 ⁇ m, blocking during long-term high temperature storage Either the gender or the roll durability did not become excellent.
- Comparative Example 7 since the average particle diameter of the inorganic particles was large, and it was necessary to enlarge the filter used at the time of film formation, foreign matter was mixed in the water-soluble packaging film.
- Examples 5 to 11 and 13 since the sulfonic acid group-modified or pyrrolidone ring-group-modified polyvinyl alcohol was used as the PVA resin, the chemical resistance is improved and the water solubility after the chemical resistance test is improved.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
本発明の水溶性包装用フィルムは、ポリビニルアルコール樹脂を含有する水溶性包装用フィルムであって、フィルム表面に表面粗さ(Ra)が0.3~1μmであり、かつ最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有する。
Description
本発明は、ポリビニルアルコール系フィルムからなる水溶性包装用フィルムに関する。
ポリビニルアルコール系フィルムは、水溶性を有しており、農薬、薬剤、染料、洗剤、肥料、化粧品、生理用品等の各種の薬剤を収容するための包材として広く使用されている。このような包材は、フィルムの水溶性を利用して、水性媒体中へ直接投入して包材を分解または溶解させて溶液を得る用途や、使用時に開封した包材をそのまま水に流して捨てる用途などに用いられている。
従来、包材に使用するポリビニルアルコール系フィルムは、艶消しやブロッキング防止のために、表面に梨地模様をつける梨地処理が施されたり、フィルムに凹凸形状をつけるエンボス加工が施されたりしている。例えば、特許文献1~3では、ブロッキング防止のために、表面粗さ(Ra)が0.1~8μmの梨地模様と、100メッシュ以下で深さが50~300μmの凹凸模様とがフィルム表面に形成されることが開示されている。
ここで、100メッシュ以下で深さが50~300μmの凹凸模様を付すためには、粗いメッシュでエンボス加工を行う必要があり、特許文献1~3では、エンボスロールに100メッシュ以下で深さが100~400μmの凹凸形状が刻印されている。
ここで、100メッシュ以下で深さが50~300μmの凹凸模様を付すためには、粗いメッシュでエンボス加工を行う必要があり、特許文献1~3では、エンボスロールに100メッシュ以下で深さが100~400μmの凹凸形状が刻印されている。
また、従来、包材に使用するポリビニルアルコール系フィルムには、無機物粒子が配合されることがある。例えば、特許文献4では、隠匿性、機械強度、外観を優れたものとするために、ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して、フィラーを0.1~50質量部含有させ、表面粗さ(Ra)を2μm以下とすることが開示されている。
しかしながら、エンボスロールに特許文献1~3のように粗いメッシュで凹凸を刻印した場合、ロール耐久性が低くなり、例えば、エンボス加工時にゴミや異物がフィルムに付着したりしていると、エンボスロールの凹凸に欠けが生じたりすることがある。
また、ポリビニルアルコール系フィルムは、一般的に巻き取った状態で保管されるが、例えば夏場の倉庫などで高温下長期間保管されると、ブロッキングが発生しやすい。そのため、凹凸を付したポリビニルアルコール系フィルムには、高温で長期間保管した場合でも優れた耐ブロッキング性を有することが求められている。
一方で、特許文献4のようにフィラーを含有させると、一般的には耐ブロッキング性は向上すると考えられるが、高温で長期間保管された場合には、フィラーが沈降して耐ブロッキング性を低下させる要因となることがある。
また、ポリビニルアルコール系フィルムは、一般的に巻き取った状態で保管されるが、例えば夏場の倉庫などで高温下長期間保管されると、ブロッキングが発生しやすい。そのため、凹凸を付したポリビニルアルコール系フィルムには、高温で長期間保管した場合でも優れた耐ブロッキング性を有することが求められている。
一方で、特許文献4のようにフィラーを含有させると、一般的には耐ブロッキング性は向上すると考えられるが、高温で長期間保管された場合には、フィラーが沈降して耐ブロッキング性を低下させる要因となることがある。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、ポリビニルアルコール系の水溶性包装用フィルムの長期高温保管時の耐ブロッキング性を良好にしつつ、そのフィルムをエンボス加工するためのロールの耐久性を優れたものとすることである。また、本発明の限定的な課題は、ポリビニルアルコール系の水溶性包装用フィルムにおいて、無機物粒子を使用して長期高温保管時の耐ブロッキング性を向上させつつ、そのフィルムをエンボス加工するためのロールの耐久性を優れたものとすることである。
本発明者は、鋭意検討の結果、水溶性フィルムの表面粗さ(Ra)及び最大高さ(Rz)を所定の範囲にすることで、長期高温保管時の耐ブロッキング性を良好にしつつ、ロール耐久性も優れたものとすることができることを見出し、以下の第1の側面における本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の[1]~[7]を提供する。
[1]ポリビニルアルコール樹脂を含有する水溶性包装用フィルムであって、
フィルム表面に表面粗さ(Ra)が0.3~1μmであり、かつ最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有する、水溶性包装用フィルム。
[2]更に可塑剤を含有する上記[1]に記載の水溶性包装用フィルム。
[3]前記可塑剤の含有量が、3~25質量%である上記[1]又は[2]に記載の水溶性包装用フィルム。
[4]前記ポリビニルアルコール樹脂のケン化度が、80~99.9モル%である上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
[5]前記ポリビニルアルコール樹脂が、未変性ポリビニルアルコールを含む上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
[6]ポリビニルアルコール樹脂を含有するフィルムを、マットエンボスロールとバックアップロールの間を通過させてマットエンボス加工を行い、フィルム表面に凹凸を形成する、水溶性包装用フィルムの製造方法であって、
前記マットエンボスロールは、300~400メッシュで第1の凹凸を刻印し、かつ、250メッシュ以下のサンドブラストで第2の凹凸を形成したものである水溶性包装用フィルムの製造方法。
[7]前記第1の凹凸は、刻印の深さが150μm未満となるように形成されたものである上記[6]に記載の水溶性包装用フィルム。
[1]ポリビニルアルコール樹脂を含有する水溶性包装用フィルムであって、
フィルム表面に表面粗さ(Ra)が0.3~1μmであり、かつ最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有する、水溶性包装用フィルム。
[2]更に可塑剤を含有する上記[1]に記載の水溶性包装用フィルム。
[3]前記可塑剤の含有量が、3~25質量%である上記[1]又は[2]に記載の水溶性包装用フィルム。
[4]前記ポリビニルアルコール樹脂のケン化度が、80~99.9モル%である上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
[5]前記ポリビニルアルコール樹脂が、未変性ポリビニルアルコールを含む上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
[6]ポリビニルアルコール樹脂を含有するフィルムを、マットエンボスロールとバックアップロールの間を通過させてマットエンボス加工を行い、フィルム表面に凹凸を形成する、水溶性包装用フィルムの製造方法であって、
前記マットエンボスロールは、300~400メッシュで第1の凹凸を刻印し、かつ、250メッシュ以下のサンドブラストで第2の凹凸を形成したものである水溶性包装用フィルムの製造方法。
[7]前記第1の凹凸は、刻印の深さが150μm未満となるように形成されたものである上記[6]に記載の水溶性包装用フィルム。
また、本発明者は、別の側面において鋭意検討の結果、特定の無機物粒子を使用し、かつ水溶性フィルムの表面粗さ(Ra)及び最大高さ(Rz)を所定の範囲にすることにより、長期高温保管時の耐ブロッキング性を向上させつつ、ロール耐久性を優れたものとすることができることを見出し、以下の第2の側面における本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の[8]~[17]を提供する。
[8]ポリビニルアルコール樹脂及び無機物粒子を含有する水溶性包装用フィルムであって、
前記無機物粒子が、平均粒径が1~10μmで、かつ吸油量が230~400ml/100gであり、
フィルム表面に表面粗さ(Ra)が0.3~1μmであり、かつ最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有する、水溶性包装用フィルム。
[9]前記無機物粒子の含有量が、0.3~6質量%である上記[8]に記載の水溶性包装用フィルム。
[10]前記ポリビニルアルコール樹脂が、ピロリドン環基変性ポリビニルアルコール、及びスルホン酸基変性ポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種のポリビニルアルコール樹脂を含む上記[8]又は[9]に記載の水溶性包装用フィルム。
[11]前記ピロリドン環基変性ポリビニルアルコールのピロリドン環基変性量が、0.1~20モル%である上記[10]に記載の水溶性包装用フィルム。
[12]前記スルホン酸基含有ポリビニルアルコールのスルホン酸基変性量が、0.1~6モル%である上記[10]に記載の水溶性包装用フィルム。
[13]前記ピロリドン環基変性ポリビニルアルコール、及びスルホン酸基変性ポリビニルアルコールはそれぞれケン化度が80~99.9モル%である上記[10]~[12]のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
[14]更に可塑剤を含有する上記[8]~[13]のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
[15]前記可塑剤の含有量が、3~25質量%である上記[14]に記載の水溶性包装用フィルム。
[16]ポリビニルアルコール樹脂及び無機物粒子を含有するフィルムを、マットエンボスロールとバックアップロールの間を通過させてマットエンボス加工を行い、フィルム表面に凹凸を形成する、水溶性包装用フィルムの製造方法であって、
前記無機物粒子が、平均粒径1~10μmで、かつ吸油量230~400ml/100gであり、
前記マットエンボスロールは、300~400メッシュで第1の凹凸を刻印し、かつ、250メッシュ以下のサンドブラストで第2の凹凸を形成したものである水溶性包装用フィルムの製造方法。
[17]前記第1の凹凸は、刻印の深さが150μm未満となるように形成されたものである上記[16]に記載の水溶性包装用フィルムの製造方法。
[8]ポリビニルアルコール樹脂及び無機物粒子を含有する水溶性包装用フィルムであって、
前記無機物粒子が、平均粒径が1~10μmで、かつ吸油量が230~400ml/100gであり、
フィルム表面に表面粗さ(Ra)が0.3~1μmであり、かつ最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有する、水溶性包装用フィルム。
[9]前記無機物粒子の含有量が、0.3~6質量%である上記[8]に記載の水溶性包装用フィルム。
[10]前記ポリビニルアルコール樹脂が、ピロリドン環基変性ポリビニルアルコール、及びスルホン酸基変性ポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種のポリビニルアルコール樹脂を含む上記[8]又は[9]に記載の水溶性包装用フィルム。
[11]前記ピロリドン環基変性ポリビニルアルコールのピロリドン環基変性量が、0.1~20モル%である上記[10]に記載の水溶性包装用フィルム。
[12]前記スルホン酸基含有ポリビニルアルコールのスルホン酸基変性量が、0.1~6モル%である上記[10]に記載の水溶性包装用フィルム。
[13]前記ピロリドン環基変性ポリビニルアルコール、及びスルホン酸基変性ポリビニルアルコールはそれぞれケン化度が80~99.9モル%である上記[10]~[12]のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
[14]更に可塑剤を含有する上記[8]~[13]のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
[15]前記可塑剤の含有量が、3~25質量%である上記[14]に記載の水溶性包装用フィルム。
[16]ポリビニルアルコール樹脂及び無機物粒子を含有するフィルムを、マットエンボスロールとバックアップロールの間を通過させてマットエンボス加工を行い、フィルム表面に凹凸を形成する、水溶性包装用フィルムの製造方法であって、
前記無機物粒子が、平均粒径1~10μmで、かつ吸油量230~400ml/100gであり、
前記マットエンボスロールは、300~400メッシュで第1の凹凸を刻印し、かつ、250メッシュ以下のサンドブラストで第2の凹凸を形成したものである水溶性包装用フィルムの製造方法。
[17]前記第1の凹凸は、刻印の深さが150μm未満となるように形成されたものである上記[16]に記載の水溶性包装用フィルムの製造方法。
本発明の第1の側面では、長期高温保管時の耐ブロッキング性を良好にしたポリビニルアルコール系の水溶性包装用フィルムを提供するとともに、フィルムをエンボス加工するためのロールの耐久性も優れたものとすることができる。
本発明の第2の側面では、無機物粒子を使用して、長期高温保管時の耐ブロッキング性を向上させたポリビニルアルコール系の水溶性包装用フィルムを提供するとともに、フィルムをエンボス加工するためのロールの耐久性も優れたものとすることができる。
本発明の第2の側面では、無機物粒子を使用して、長期高温保管時の耐ブロッキング性を向上させたポリビニルアルコール系の水溶性包装用フィルムを提供するとともに、フィルムをエンボス加工するためのロールの耐久性も優れたものとすることができる。
以下、本発明について実施形態を用いてより詳細に説明するが、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるわけではない。
[水溶性包装用フィルム]
本発明の第1の側面において水溶性包装用フィルムは、ポリビニルアルコール(以下、単に「PVA」ともいう)樹脂を含有する水溶性包装用フィルムであり、フィルム表面の表面粗さ(Ra)が0.3~1μmで、最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有するものである。
また、本発明の第2の側面において水溶性包装用フィルムは、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂及び無機物粒子を含有する水溶性包装用フィルムであり、フィルム表面の表面粗さ(Ra)が0.3~1μmで、最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有するものである。
以下、上記第1及び第2の側面における水溶性包装用フィルムについて説明する。なお、以下の説明では、特に断りがない限りは、第1及び第2の側面における水溶性包装用フィルムにおいて共通する特徴については纏めて説明する。
[水溶性包装用フィルム]
本発明の第1の側面において水溶性包装用フィルムは、ポリビニルアルコール(以下、単に「PVA」ともいう)樹脂を含有する水溶性包装用フィルムであり、フィルム表面の表面粗さ(Ra)が0.3~1μmで、最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有するものである。
また、本発明の第2の側面において水溶性包装用フィルムは、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂及び無機物粒子を含有する水溶性包装用フィルムであり、フィルム表面の表面粗さ(Ra)が0.3~1μmで、最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有するものである。
以下、上記第1及び第2の側面における水溶性包装用フィルムについて説明する。なお、以下の説明では、特に断りがない限りは、第1及び第2の側面における水溶性包装用フィルムにおいて共通する特徴については纏めて説明する。
本発明では、表面粗さ(Ra)及び最大高さ(Rz)のいずれかを上記下限値未満とすると、長期間高温環境下で保管した場合などに耐ブロッキング性が悪くなる。また、いずれかが上記上限値を超えると、フィルム表面に凹凸を形成するためのエンボスロールの凹凸が必要以上に粗くなり、エンボスロールの耐久性が低下し、エンボスロールの凹凸に欠けや摩耗が生じやすくなる。
第1の側面において、ロール耐久性及び耐ブロッキング性の両方をより優れたものとする観点から、表面粗さ(Ra)は好ましくは0.33~0.9μm、より好ましくは0.34~0.7μmである。また、最大高さ(Rz)は、好ましくは3.3~8.3μm、より好ましくは3.4~7.0μmである。なお、水溶性包装用フィルムは、いずれか一方の面が上記した表面粗さ(Ra)及び最大高さ(Rz)を有していればよい。
第2の側面では、ロール耐久性及び耐ブロッキング性の両方をより優れたものとする観点から、表面粗さ(Ra)は好ましくは0.33~0.95μm、より好ましくは0.34~0.9μmである。また、最大高さ(Rz)は、好ましくは3.3~8.3μm、より好ましくは3.4~7.0μmである。なお、水溶性包装用フィルムは、いずれか一方の面が上記した表面粗さ(Ra)及び最大高さ(Rz)を有していればよい。
各側面において、フィルム表面の凹凸の形状は、特に限定されないが、例えば、比較的粗大なピラミッド型、台形型、亀甲型、斜線型形状などの凸部を多数並べてなる凹凸と、より微細なランダムな凹凸とを組み合わせたものなどが挙げられる。なお、粗大な凹凸は、後述するエンボスロールの第1の凹凸により形成されるものであり、微細な凹凸は、サンドプラスト法による第2の凹凸により形成されるものである。
(無機物粒子)
本発明の第2の側面に係る水溶性包装用フィルムは、無機物粒子を含有する。そして、その無機物粒子は平均粒径が1~10μmで、吸油量が230~400ml/100gである。
本発明の第2の側面では、吸油量が230ml/100g未満のものを使用すると、長期高温保管時に無機物粒子が沈降して、長期高温保管時の耐ブロッキング性が良好とならない。一方で、吸油量が400ml/100gより大きいものは入手するのが難しい。
また、無機物粒子の平均粒子径を10μmより大きくすると、無機物粒子によってエンボスロールに傷が付いたり、欠けが生じたりして、ロール耐久性が悪化することがある。また、10μmより大きくすると、フィルム製膜時などに使用するフィルターに目詰まりが生じやすくなるとともに、無機物粒子の平均粒子径に合わせてフィルターの目を粗くすると、水溶性包装用フィルムに異物が混入するおそれがある。さらに、平均粒径が1μm未満のものを使用しても、無機物粒子により耐ブロッキング性が良好になりにくい。
本発明の第2の側面に係る水溶性包装用フィルムは、無機物粒子を含有する。そして、その無機物粒子は平均粒径が1~10μmで、吸油量が230~400ml/100gである。
本発明の第2の側面では、吸油量が230ml/100g未満のものを使用すると、長期高温保管時に無機物粒子が沈降して、長期高温保管時の耐ブロッキング性が良好とならない。一方で、吸油量が400ml/100gより大きいものは入手するのが難しい。
また、無機物粒子の平均粒子径を10μmより大きくすると、無機物粒子によってエンボスロールに傷が付いたり、欠けが生じたりして、ロール耐久性が悪化することがある。また、10μmより大きくすると、フィルム製膜時などに使用するフィルターに目詰まりが生じやすくなるとともに、無機物粒子の平均粒子径に合わせてフィルターの目を粗くすると、水溶性包装用フィルムに異物が混入するおそれがある。さらに、平均粒径が1μm未満のものを使用しても、無機物粒子により耐ブロッキング性が良好になりにくい。
長期高温保管時の耐ブロッキング性を優れたものとする観点から、本発明の第2の側面において、吸油量は、240ml/100g以上が好ましく、250ml/100g以上がより好ましい。また、無機物粒子の吸油量は、380ml/100g以下が好ましく、350ml/100g以下がより好ましい。
また、無機物粒子の平均粒子径は2μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、9μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましい。
なお、本明細書において、無機物粒子の平均粒子径は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定したものである。また、吸油量は、JISK5101-13-1“顔料試験方法第13部吸油量”に準拠する方法により測定したものである。
また、無機物粒子の平均粒子径は2μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、9μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましい。
なお、本明細書において、無機物粒子の平均粒子径は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定したものである。また、吸油量は、JISK5101-13-1“顔料試験方法第13部吸油量”に準拠する方法により測定したものである。
無機物粒子は、特に限定されないが、例えば、シリカ、クレー、カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、サチンホワイト、タルク、酸化アルミニウム、ジルコニアなどが挙げられる。これらの中では、シリカが好ましい。
第2の側面に係る水溶性包装用フィルムにおける無機物粒子の含有量は、水溶性包装用フィルム全量基準で、好ましくは0.3~6質量%である。無機物粒子の含有量を0.3質量%以上とすると、無機物粒子によって効果的に耐ブロッキング性を向上させることが可能になる。無機物粒子の含有量は、耐ブロッキング性をより良好にするために、0.4質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましい。
また、6質量%以下とすることで、無機物粒子の沈降等を生じさせることなく、配合量に見合った効果を奏することが可能になる。無機物粒子の含有量は、5質量%以下がより好ましく、4質量%以下がさらに好ましい。
一方で、本発明の第1の側面に係る水溶性包装用フィルムは、無機物粒子を含有しなくてよい。
また、6質量%以下とすることで、無機物粒子の沈降等を生じさせることなく、配合量に見合った効果を奏することが可能になる。無機物粒子の含有量は、5質量%以下がより好ましく、4質量%以下がさらに好ましい。
一方で、本発明の第1の側面に係る水溶性包装用フィルムは、無機物粒子を含有しなくてよい。
(ポリビニルアルコール樹脂)
本発明の各側面において水溶性包装用フィルムは、ポリビニルアルコール樹脂(PVA樹脂)を含有する。PVA樹脂は、従来公知の方法に従って、ビニルエステルを重合してポリマーを得た後、ポリマーをケン化、すなわち加水分解することにより得られる。ケン化には、一般に、アルカリ又は酸が用いられるが、アルカリを用いることが好ましい。PVA樹脂としては、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本発明の各側面において水溶性包装用フィルムは、ポリビニルアルコール樹脂(PVA樹脂)を含有する。PVA樹脂は、従来公知の方法に従って、ビニルエステルを重合してポリマーを得た後、ポリマーをケン化、すなわち加水分解することにより得られる。ケン化には、一般に、アルカリ又は酸が用いられるが、アルカリを用いることが好ましい。PVA樹脂としては、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル及び安息香酸ビニル等が挙げられる。また、ビニルエステルの重合方法は特に限定されないが、例えば、溶液重合法、塊状重合法及び懸濁重合法等が挙げられる。
PVA樹脂は、未変性のPVAであってもよいし、変性PVAであってもよい。未変性PVAとしてはポリビニルエステルをケン化したものが挙げられる。変性PVAは、ビニルエステルと他の不飽和モノマーとの重合体をケン化したものが挙げられる。
他の不飽和モノマーとしては、ビニルエステル以外のモノマーであって、ビニル基などの炭素-炭素二重結合を有するモノマーが挙げられ、例えば、オレフィン類、(メタ)アクリル酸及びその塩、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸以外の不飽和酸類、その塩及びエステル、(メタ)アクリルアミド類、N-ビニルアミド類、ビニルエーテル類、ニトリル類、ハロゲン化ビニル類、アリル化合物、ビニルシリル化合物、酢酸イソプロペニル、スルホン酸基含有化合物、アミノ基含有化合物等が挙げられる。
他の不飽和モノマーとしては、ビニルエステル以外のモノマーであって、ビニル基などの炭素-炭素二重結合を有するモノマーが挙げられ、例えば、オレフィン類、(メタ)アクリル酸及びその塩、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸以外の不飽和酸類、その塩及びエステル、(メタ)アクリルアミド類、N-ビニルアミド類、ビニルエーテル類、ニトリル類、ハロゲン化ビニル類、アリル化合物、ビニルシリル化合物、酢酸イソプロペニル、スルホン酸基含有化合物、アミノ基含有化合物等が挙げられる。
オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン及びイソブテン等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル類としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸i-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、及び(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸以外の不飽和酸類、その塩及びエステルとしては、マレイン酸及びその塩、マレイン酸エステル、イタコン酸及びその塩、イタコン酸エステル、メチレンマロン酸及びその塩、メチレンマロン酸エステルなどが挙げられる。
(メタ)アクリルアミド類としては、アクリルアミド、n-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド等が挙げられる。N-ビニルアミド類としては、N-ビニルピロリドン等が挙げられる。ビニルエーテル類としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル及びn-ブチルビニルエーテル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸以外の不飽和酸類、その塩及びエステルとしては、マレイン酸及びその塩、マレイン酸エステル、イタコン酸及びその塩、イタコン酸エステル、メチレンマロン酸及びその塩、メチレンマロン酸エステルなどが挙げられる。
(メタ)アクリルアミド類としては、アクリルアミド、n-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド等が挙げられる。N-ビニルアミド類としては、N-ビニルピロリドン等が挙げられる。ビニルエーテル類としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル及びn-ブチルビニルエーテル等が挙げられる。
ニトリル類としては、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。ハロゲン化ビニル類としては、塩化ビニル及び塩化ビニリデン等が挙げられる。アリル化合物としては、酢酸アリル及び塩化アリル等が挙げられる。ビニルシリル化合物としては、ビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
スルホン酸基含有化合物としては、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸などの(メタ)アクリルアミドアルカンスルホン酸及びその塩、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩などが挙げられる。
アミノ基含有化合物としては、アリルアミン、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等が挙げられる。
スルホン酸基含有化合物としては、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸などの(メタ)アクリルアミドアルカンスルホン酸及びその塩、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩などが挙げられる。
アミノ基含有化合物としては、アリルアミン、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等が挙げられる。
また、変性PVAとしては、PVAに、グラフト重合等により、カルボキシル基、スルホン酸基、アミノ基、ピロリドン基などを付加したものであってもよい。
変性PVAは、特に、スルホン酸基、ピロリドン環基、アミノ基、及び、カルボキシル基から選択される少なくとも1種の親水性基によって変性されたものが好ましい。すなわち、具体的な好適な変性PVAとしては、スルホン酸基変性PVA、ピロリドン環基変性PVA、アミノ基変性PVA、カルボキシル基変性PVAが挙げられる。なお、これら親水性基は、これら官能基に加えて、これら官能基のナトリウム、カリウム等の塩も含む。
また、親水性基としてスルホン酸基、ピロリドン環基がより好ましく、すなわち、変性PVAとしては、スルホン酸基変性PVA、ピロリドン環基変性PVAがより好ましい。
また、親水性基としてスルホン酸基、ピロリドン環基がより好ましく、すなわち、変性PVAとしては、スルホン酸基変性PVA、ピロリドン環基変性PVAがより好ましい。
スルホン酸基変性PVAとしては、変性によってスルホン酸基が導入されたものであれば特に限定されないが、スルホン酸基が連結基を介して高分子主鎖と結合されたものであることが好ましい。上記連結基としては、アミド基、アルキレン基、エステル基、エーテル基等が挙げられる。なかでも、アミド基とアルキレン基の組み合わせが好ましい。連結基をこのようにアミド基とアルキレン基の組み合わせとするためには、不飽和モノマーとして、上記した(メタ)アクリルアミドアルカンスルホン酸又はその塩を使用すればよい。
また、上記スルホン酸基は、スルホン酸塩からなるものであることが好ましく、特にスルホン酸ナトリウム基であることが好ましい。上記変性PVAが、スルホン酸ナトリウム変性PVAである場合、スルホン酸ナトリウム変性PVAとしては、下記式(1)で表される構成単位を有することが好ましい。
また、上記スルホン酸基は、スルホン酸塩からなるものであることが好ましく、特にスルホン酸ナトリウム基であることが好ましい。上記変性PVAが、スルホン酸ナトリウム変性PVAである場合、スルホン酸ナトリウム変性PVAとしては、下記式(1)で表される構成単位を有することが好ましい。
ピロリドン環基変性PVAは、変性によってピロリドン環が導入されたものであれば特に限定されないが、下記式(2)で表される構成単位を有することが好ましい。このような構成単位を有するピロリドン環基変性PVAを得るためには、例えば、他の不飽和モノマーとしてN-ビニルピロリドンを使用すればよい。
また、アミノ基変性PVAとしては、変性によってアミノ基が導入されたものであれば特に限定されないが、下記式(3)で表される構成単位を有することが好ましい。
(上記式(3)中、R2は単結合又は炭素数1~10のアルキレン基を表す。)
(上記式(3)中、R2は単結合又は炭素数1~10のアルキレン基を表す。)
また、カルボキシル基変性PVAとしては、変性によってカルボキシル基が導入されたものであれば特に限定されないが、下記式(4-1)、(4-2)又は(4-3)で表される構成単位を有することが好ましい。
(上記式(4-1)、(4-2)及び(4-3)中、X1、X2、X3、X4及びX5は、それぞれ独立に、水素原子、金属原子又はメチル基を表す。すなわち、本明細書におけるカルボキシル基には、カルボキシル基の塩及びメチルエステルも含まれる。金属原子として、例えば、ナトリウム原子等が挙げられる。上記式(4-2)中、R3は炭素数1~10のアルキレン基を表す。)
スルホン酸基、ピロリドン環基、アミノ基、及び、カルボキシル基から選択される少なくとも1種の親水性基によって変性された変性PVAは、親水性基変性量が、例えば0.1~20モル%である。
より具体的には、スルホン酸基変性PVAのスルホン酸基変性量は、耐薬品性及び水溶性を向上させる観点から、好ましくは0.1~6モル%、より好ましくは1~5モル%である。また、同様の観点から、ピロリドン環基変性PVAのピロリドン環基変性量は、好ましくは0.1~20モル%、より好ましくは0.5~10モル%、さらに好ましくは1~5モル%である。
なお、親水基変性量、スルホン酸基変性量又はピロリドン環基変性量は、それぞれ、変性PVAの構成単位の全モル数に対する、親水基、スルホン酸基又はピロリドン環基それぞれのモル数の比率を意味する。
より具体的には、スルホン酸基変性PVAのスルホン酸基変性量は、耐薬品性及び水溶性を向上させる観点から、好ましくは0.1~6モル%、より好ましくは1~5モル%である。また、同様の観点から、ピロリドン環基変性PVAのピロリドン環基変性量は、好ましくは0.1~20モル%、より好ましくは0.5~10モル%、さらに好ましくは1~5モル%である。
なお、親水基変性量、スルホン酸基変性量又はピロリドン環基変性量は、それぞれ、変性PVAの構成単位の全モル数に対する、親水基、スルホン酸基又はピロリドン環基それぞれのモル数の比率を意味する。
PVA樹脂のケン化度は、好ましくは80~99.9モル%である。ケン化度をこのような範囲とすると、水溶性包装用フィルムに必要とされる水溶性を確保しやすくなる。
また、PVA樹脂のケン化度の好適な範囲は、変性の有無、変性基の種類によっても異なる。例えば未変性PVAは、上記したように80~99.9モル%が好ましいが、水溶性をより向上させる観点からは、80~95モル%がより好ましく、85~92モル%がさらに好ましい。
一方で、例えば、ピロリドン環基変性PVA、スルホン酸基変性PVAなどの変性PVAのケン化度は、上記したように80~99.9モル%が好ましいが、耐薬品性及び水溶性をバランスよく向上させる観点からは、85~99モル%がより好ましく、90~98モル%がさらに好ましい。
上記ケン化度は、JIS K6726に準拠して測定される。ケン化度は、ケン化によるビニルアルコール単位に変換される単位のうち、実際にビニルアルコール単位にケン化されている単位の割合を示す。
なお、ケン化度の調整方法は特に限定されない。ケン化度は、ケン化条件、すなわち加水分解条件により適宜調整可能である。
また、PVA樹脂のケン化度の好適な範囲は、変性の有無、変性基の種類によっても異なる。例えば未変性PVAは、上記したように80~99.9モル%が好ましいが、水溶性をより向上させる観点からは、80~95モル%がより好ましく、85~92モル%がさらに好ましい。
一方で、例えば、ピロリドン環基変性PVA、スルホン酸基変性PVAなどの変性PVAのケン化度は、上記したように80~99.9モル%が好ましいが、耐薬品性及び水溶性をバランスよく向上させる観点からは、85~99モル%がより好ましく、90~98モル%がさらに好ましい。
上記ケン化度は、JIS K6726に準拠して測定される。ケン化度は、ケン化によるビニルアルコール単位に変換される単位のうち、実際にビニルアルコール単位にケン化されている単位の割合を示す。
なお、ケン化度の調整方法は特に限定されない。ケン化度は、ケン化条件、すなわち加水分解条件により適宜調整可能である。
PVAの重合度は特に限定されないが、好ましくは400以上、より好ましくは700以上、さらに好ましくは900以上である。また、好ましくは2000以下、より好ましくは1800以下、更に好ましくは1500以下である。上記重合度を上記下限値以上及び上限値以下とすると、水溶性包装用フィルムを製膜する際にPVA水溶液の粘度を適度なものとすることができるとともに、PVA樹脂の水溶性を良好にしやすくなる。また、水溶性包装用フィルムの強度も良好なものにしやすくなる。なお、上記重合度は、JIS K6726に準拠して測定される。
PVAは、4質量%水溶液として、20℃で測定した粘度が、好ましくは3mPa・s以上、より好ましくは8mPa・s以上である。また、該粘度は、好ましくは30mPa・s以下、より好ましくは20mPa・s以下である。なお、このような粘度はJIS K 6726に準じて測定することができる。
本発明の第1の側面においてPVA樹脂は、未変性PVAを含むことが好ましい。本発明では、未変性PVAを使用することで、耐ブロッキング性をより優れたものにすることが可能である。また、未変性PVAを使用する場合、PVAとしては未変性PVA単独で使用してもよいが、未変性PVAと変性PVAとを併用してもよい。
第1の側面において、耐ブロック性を良好にする観点から、PVA樹脂における未変性PVAの含有量は、PVA樹脂全量に対して50~100質量%が好ましく、70~100質量%がより好ましく、90~100質量%がさらに好ましく、PVA樹脂として未変性PVAを単独で使用することが特に好ましい。
第1の側面において、耐ブロック性を良好にする観点から、PVA樹脂における未変性PVAの含有量は、PVA樹脂全量に対して50~100質量%が好ましく、70~100質量%がより好ましく、90~100質量%がさらに好ましく、PVA樹脂として未変性PVAを単独で使用することが特に好ましい。
本発明の第2の側面において、PVA樹脂は、変性PVAを含むことが好ましい。変性PVAとしては、上記したように、親水性基によって変性されたものが好ましく、中でも、耐薬品性及び水溶性を良好とする観点からは、スルホン酸基又はピロリドン環基によって変性されたものがより好ましい。すなわち、PVA樹脂は、スルホン酸基変性PVA、又はピロリドン環基変性PVAのいずれか一方、又は両方を含むことがより好ましい。また、これらの中でも水溶性をより優れたものとする観点からは、スルホン酸基変性PVAがさらに好ましく、耐薬品性をより優れたものとする観点からは、ピロリドン環基変性PVAがさらに好ましい。
また、PVA樹脂が、スルホン酸基変性PVA、ピロリドン環基変性PVAなどの変性PVAを含むと、水溶性包装用フィルムが粘着性を有し、耐ブロッキング性が悪化するおそれがあるが、本発明では、水溶性包装用フィルムが上記無機物粒子を含有することで、これら変性PVAによって耐ブロッキング性が悪化することが防止される。
また、PVA樹脂が、スルホン酸基変性PVA、ピロリドン環基変性PVAなどの変性PVAを含むと、水溶性包装用フィルムが粘着性を有し、耐ブロッキング性が悪化するおそれがあるが、本発明では、水溶性包装用フィルムが上記無機物粒子を含有することで、これら変性PVAによって耐ブロッキング性が悪化することが防止される。
PVA樹脂は、上記したようにスルホン酸基変性PVA及びピロリドン環基変性PVAのいずれか一方、又はその両方を含有することが好ましい。第2の側面において、これらの含有量の合計量は、PVA樹脂全量に対して、30~100質量%が好ましく、35~100質量%がより好ましく、50~100質量%がさらに好ましい。水溶性包装用フィルムは、このように、スルホン酸基変性PVA及びピロリドン環基変性PVAのいずれか一方又は両方を、所定量以上含有することで耐薬品性及び水溶性が優れたものとなる。
なお、スルホン酸基変性PVA及びピロリドン環基変性PVAは、未変性PVAと併用してもよいし、その他の変性PVAと併用してもよいし、勿論、単独で使用してもよい。
なお、スルホン酸基変性PVA及びピロリドン環基変性PVAは、未変性PVAと併用してもよいし、その他の変性PVAと併用してもよいし、勿論、単独で使用してもよい。
また、本発明の各側面において水溶性包装用フィルムは、主にPVA樹脂により構成されるものである。PVA樹脂の含有量は、具体的には、水溶性包装用フィルム全量基準で、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。また、PVA樹脂の含有量は、好ましくは97質量%以下、より好ましく95質量%以下、さらに好ましくは93質量%以下である。PVA樹脂の含有量を上記下限以上とすると、水溶性包装用フィルムが良好な水溶性を有しやすくなる。また、上記上限値以下とすると、無機物粒子、可塑剤などの添加剤を、水溶性包装用フィルムに適度に配合させることが可能になる。
(可塑剤)
本発明の各側面における水溶性包装用フィルムは、さらに可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤を含有することで、水溶性包装用フィルムは、例えば、ガラス転移点が下がり、低温での耐久性を向上させることができる。また、水溶性包装用フィルムの水溶性を向上させることもできる。
可塑剤としては、特に制限はなく、例えば、グリセリン、ジグリセリン、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル類、ビスフェノールA、ビスフェノールS等のフェノール誘導体、N-メチルピロリドン等のアミド化合物、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物や水等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を用いてもよいが、2種以上を用いることが好ましい。
上記可塑剤のなかでは、水溶性を向上させることができることから、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールが好ましく、特に水溶性向上の効果が大きいことからグリセリン、トリメチロールプロパンが特に好ましい。
可塑剤の分子量は、好ましくは90以上、より好ましくは92以上、好ましくは1200以下、より好ましくは1000以下である。
本発明の各側面における水溶性包装用フィルムは、さらに可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤を含有することで、水溶性包装用フィルムは、例えば、ガラス転移点が下がり、低温での耐久性を向上させることができる。また、水溶性包装用フィルムの水溶性を向上させることもできる。
可塑剤としては、特に制限はなく、例えば、グリセリン、ジグリセリン、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル類、ビスフェノールA、ビスフェノールS等のフェノール誘導体、N-メチルピロリドン等のアミド化合物、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物や水等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を用いてもよいが、2種以上を用いることが好ましい。
上記可塑剤のなかでは、水溶性を向上させることができることから、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールが好ましく、特に水溶性向上の効果が大きいことからグリセリン、トリメチロールプロパンが特に好ましい。
可塑剤の分子量は、好ましくは90以上、より好ましくは92以上、好ましくは1200以下、より好ましくは1000以下である。
可塑剤の含有量は、水溶性包装用フィルム全量基準で、好ましくは3~25質量%である。可塑剤の含有量を3質量%以上とすることで、可塑剤の配合した効果を得やすくなる。また、25質量%以下とすることで、可塑剤のブリードアウトが小さくなり、耐ブロッキング性が良好となる。可塑剤の含有量は、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは7質量%以上である。また、より好ましくは22質量%以下、さらに好ましくは17質量%以下である。
(その他の添加剤)
本発明の水溶性包装用フィルムは、さらに必要に応じて、着色剤、香料、消泡剤、剥離剤、紫外線吸収剤等、PVAフィルムに通常使用される添加剤を適宜含有してもよい。
本発明の水溶性包装用フィルムは、さらに必要に応じて、着色剤、香料、消泡剤、剥離剤、紫外線吸収剤等、PVAフィルムに通常使用される添加剤を適宜含有してもよい。
本発明の水溶性包装用フィルムの厚さは、特に限定されないが、例えば、5~150μmである。厚さを上記下限以上とすると、フィルムの強度を高くすることが可能になる。また、上記上限以下とすると、包装用フィルムとしてのパッケージング性やヒートシール性が良好となり、生産性が向上する。
これら観点から、第1の側面に係る水溶性包装用フィルムの厚さは、好ましくは10μm、より好ましくは15μm以上である。また、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下である。
また、上記観点から、第2の側面に係る水溶性包装用フィルムの厚さは、好ましくは10μm、より好ましくは15μm以上である。また、好ましくは100μm以下、より好ましくは90μm以下である。
これら観点から、第1の側面に係る水溶性包装用フィルムの厚さは、好ましくは10μm、より好ましくは15μm以上である。また、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下である。
また、上記観点から、第2の側面に係る水溶性包装用フィルムの厚さは、好ましくは10μm、より好ましくは15μm以上である。また、好ましくは100μm以下、より好ましくは90μm以下である。
本発明の水溶性包装用フィルムは、各種物質を包装するために使用され、例えば、農薬、工業薬品、染料、洗剤、肥料、化粧品、生理用品、医薬品等の各種の薬剤を内包するための薬剤包装用フィルムに好適に使用される。
[水溶性包装用フィルムの製造方法]
本発明の水溶性包装用フィルムの製造方法としては、まず、PVA樹脂、又はPVA樹脂及び無機物粒子を含有するPVAフィルムを形成し、そのPVAフィルムにマットエンボス加工を行い、フィルム表面に凹凸を形成する方法が挙げられる。
本発明の水溶性包装用フィルムの製造方法としては、まず、PVA樹脂、又はPVA樹脂及び無機物粒子を含有するPVAフィルムを形成し、そのPVAフィルムにマットエンボス加工を行い、フィルム表面に凹凸を形成する方法が挙げられる。
(PVAフィルムの形成)
PVAフィルムの形成方法は、特に限定されないが、例えば、PVA、及び必要に応じて添加される可塑剤などの添加剤、又は、PVA、無機物粒子及び必要に応じて添加される可塑剤などの添加剤を、水で希釈して得たPVA水溶液を、支持部材に流延し、乾燥して製膜する方法等が挙げられる。また、PVA水溶液は、適宜フィルターを通した後、流延してもよい。
支持部材にPVA水溶液を流延する方法は、キャスト法、ロールコーティング法、リップコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などが挙げられる。
PVAフィルムの形成方法は、特に限定されないが、例えば、PVA、及び必要に応じて添加される可塑剤などの添加剤、又は、PVA、無機物粒子及び必要に応じて添加される可塑剤などの添加剤を、水で希釈して得たPVA水溶液を、支持部材に流延し、乾燥して製膜する方法等が挙げられる。また、PVA水溶液は、適宜フィルターを通した後、流延してもよい。
支持部材にPVA水溶液を流延する方法は、キャスト法、ロールコーティング法、リップコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などが挙げられる。
PVA水溶液は、水以外の成分が、水溶液全量基準で好ましくは35質量%以下、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下の濃度で水によって希釈される。また、水以外の成分は、好ましくは8質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは12質量%以上の濃度で水によって希釈されるとよい。
濃度を上記範囲内とすると、PVA水溶液の粘度が適度なものとなり、PVA水溶液の流延が容易になる。また、濃度を下限値以上とすることで乾燥時間が短くなり、良好な品質の水溶性包装用フィルムを得やすくなる。
濃度を上記範囲内とすると、PVA水溶液の粘度が適度なものとなり、PVA水溶液の流延が容易になる。また、濃度を下限値以上とすることで乾燥時間が短くなり、良好な品質の水溶性包装用フィルムを得やすくなる。
上記支持部材は、PVA水溶液の流延時に、PVA水溶液を表面上に維持し、かつ得られるPVAフィルムを支持できるものであればよい。上記支持部材の材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル及びアクリル樹脂等が挙げられるが、これら以外の材料よりなる支持部材を用いてもよい。また、支持部材は、シートないしフィルム状のものであってもよいが、その他の形状のものでもよい。なお、支持部材上に形成されたPVAフィルムは、後述するマットエンボス加工を行うまでに支持部材から剥離される。
上記PVA水溶液を流延した後の乾燥は、いかなる方法で行ってもよいが、例えば、自然乾燥する方法、PVA樹脂のガラス転移温度以下の温度で加熱乾燥する方法等が挙げられる。
上記PVA水溶液を流延した後の乾燥は、いかなる方法で行ってもよいが、例えば、自然乾燥する方法、PVA樹脂のガラス転移温度以下の温度で加熱乾燥する方法等が挙げられる。
(マットエンボス加工)
本製造方法におけるマットエンボス加工は、マットエンボスロールとバックアップロールの間を、PVAフィルムを通過させることで行う。マットエンボスロールとしては、300~400メッシュで第1の凹凸を刻印し、かつ、250メッシュ以下のサンドブラストで第2の凹凸を形成したものを使用する。
本製造方法では、第1の凹凸を形成するための刻印を300メッシュ未満で行うと、エンボスロールの凹凸が粗くなることで、ロール耐久性が低下してロールに欠けなどが生じやすくなる。また、上記した水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)、及び表面粗さ(Ra)が大きくなりすぎることがある。一方で、400メッシュより大きいと、水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)及び表面粗さ(Ra)が上記した下限値未満になりやすくなる。
また、サンドブラストを行うときのメッシュを250より大きくすると、水溶性包装用フィルムの表面粗さ(Ra)、又は最大高さ(Rz)が小さくなり上記した範囲内に調整しにくくなる。さらに、本製造方法では、2種類の凹凸、すなわち、第1及び第2の凹凸をエンボスロールに形成することで、ロールに欠け、摩耗などが生じにくくなり、ロール耐久性が良好となる。
さらに、上記したマットエンボス加工により、フィルム表面に凹凸を形成すると、高温環境下で長時間保管しても、フィルム表面の凹凸の形状を維持しやすくなる。
本製造方法におけるマットエンボス加工は、マットエンボスロールとバックアップロールの間を、PVAフィルムを通過させることで行う。マットエンボスロールとしては、300~400メッシュで第1の凹凸を刻印し、かつ、250メッシュ以下のサンドブラストで第2の凹凸を形成したものを使用する。
本製造方法では、第1の凹凸を形成するための刻印を300メッシュ未満で行うと、エンボスロールの凹凸が粗くなることで、ロール耐久性が低下してロールに欠けなどが生じやすくなる。また、上記した水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)、及び表面粗さ(Ra)が大きくなりすぎることがある。一方で、400メッシュより大きいと、水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)及び表面粗さ(Ra)が上記した下限値未満になりやすくなる。
また、サンドブラストを行うときのメッシュを250より大きくすると、水溶性包装用フィルムの表面粗さ(Ra)、又は最大高さ(Rz)が小さくなり上記した範囲内に調整しにくくなる。さらに、本製造方法では、2種類の凹凸、すなわち、第1及び第2の凹凸をエンボスロールに形成することで、ロールに欠け、摩耗などが生じにくくなり、ロール耐久性が良好となる。
さらに、上記したマットエンボス加工により、フィルム表面に凹凸を形成すると、高温環境下で長時間保管しても、フィルム表面の凹凸の形状を維持しやすくなる。
水溶性包装用フィルムの表面粗さ(Ra)及び最大高さ(Rz)を所望の範囲内に調整し、かつロール耐久性を優れたものとする観点から、第1の凹凸を形成するための刻印は、350メッシュ以上で行うことが好ましい。また、第1の凹凸を形成するための刻印は、水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)、及び表面粗さ(Ra)を所望の範囲に調整しやすくする観点から、390メッシュ以下で行うことが好ましい。
さらに、サンドブラストを行うときのメッシュは、水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)、及び表面粗さ(Ra)を所望の範囲に調整しやすくする観点から、200メッシュ以下が好ましく、100メッシュ以下がより好ましい。また、サンドブラストを行うときのメッシュは、20メッシュ以上が好ましく、40メッシュ以上がより好ましい。
さらに、サンドブラストを行うときのメッシュは、水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)、及び表面粗さ(Ra)を所望の範囲に調整しやすくする観点から、200メッシュ以下が好ましく、100メッシュ以下がより好ましい。また、サンドブラストを行うときのメッシュは、20メッシュ以上が好ましく、40メッシュ以上がより好ましい。
本製造方法において、第1の凹凸を形成するための刻印の深さは、150μm未満であることが好ましい。150μm未満とすることで、ロール耐久性が向上して、ロール欠けなどが生じにくくなる。また、水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)、及び表面粗さ(Ra)を上記した上限値以下に調整しやすくなる。これら観点から、刻印の深さは、120μm以下がより好ましく、80μm以下がさらに好ましい。
また、刻印の深さは、10μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましく、50μm以上がさらに好ましい。刻印の深さをこれら下限値以上とすることで、水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)、及び表面粗さ(Ra)を上記下限値以上に調整しやすくなる。
また、刻印の深さは、10μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましく、50μm以上がさらに好ましい。刻印の深さをこれら下限値以上とすることで、水溶性包装用フィルムの最大高さ(Rz)、及び表面粗さ(Ra)を上記下限値以上に調整しやすくなる。
第1の凹凸を形成するための刻印は、特に限定されず、ミール彫刻法、写真彫刻、機械彫刻などの公知の方法で圧刻などにより行えばよいが、これらの中ではミール彫刻法が好ましい。また、刻印の形状は、特に限定されないが、ビラミット形状、断面台形、亀甲型、斜線型などの凹部を多数並べたものなどが挙げられる。
また、第2の凹凸を形成するためのサンドプラスト法は、例えば、砂や研磨材をロールに吹きつけることにより行うとよい。
第1及び第2の凹凸の形成は、通常、ロール表面に対して均一に行うとよい。マットエンボスロールには、第2の凹凸を形成した後に第1の凹凸を形成してもよいが、第1の凹凸を形成した後に、第2の凹凸を形成することが好ましい。第2の凹凸を第1の凹凸の後に形成することでロール耐久性がより向上し、均一な凹凸柄を形成することができる。
また、第2の凹凸を形成するためのサンドプラスト法は、例えば、砂や研磨材をロールに吹きつけることにより行うとよい。
第1及び第2の凹凸の形成は、通常、ロール表面に対して均一に行うとよい。マットエンボスロールには、第2の凹凸を形成した後に第1の凹凸を形成してもよいが、第1の凹凸を形成した後に、第2の凹凸を形成することが好ましい。第2の凹凸を第1の凹凸の後に形成することでロール耐久性がより向上し、均一な凹凸柄を形成することができる。
マットエンボスロールは、表面にクロムメッキ、ニッケルクロムメッキ処理などにより、メッキ層を形成してもよい。メッキ層を形成することで、ロール耐久性がより向上する。メッキ層の厚さは、特に限定されないが、例えば、1~1000μm、好ましくは3~250μm、より好ましくは5~30μmである。
メッキ層の形成は、例えば、第1の凹凸を形成するための刻印を行った後に行うとよい。また、第1の凹凸形成後で、かつ第2の凹凸形成前に行うことが好ましく、このようなタイミングでメッキ層を形成すると、第2の凹凸はメッキ層上に形成されることになる。
メッキ層の形成は、例えば、第1の凹凸を形成するための刻印を行った後に行うとよい。また、第1の凹凸形成後で、かつ第2の凹凸形成前に行うことが好ましく、このようなタイミングでメッキ層を形成すると、第2の凹凸はメッキ層上に形成されることになる。
マットエンボス加工において使用するバックアップロールは、一般的なマットエンボス加工に使用するロールであればよく、例えば、ロール表面がゴムであるゴムロールを使用するとよい。ゴムロールのロール表面の硬度は、特に限定されないが、例えば硬度Aで60~95°、好ましくは70~95°である。なお、硬度Aは、JIS K 6253-3に規定されるデュロメータ硬さである。
マットエンボス加工時、マットエンボスは、例えば50~150℃、好ましくは80~120℃で加熱すればよい。一方で、バックアップロールは、加熱されてもよいが、加熱されずに、常温(23℃)前後にされていてもよい。具体的には、バックアップロールの温度は、例えば5~50℃程度とすればよい。また、マットエンボスは、押圧力(線圧)が、例えば、40~250kg/cm、好ましくは50~200kg/cmとなるようにバックアップロールに押圧させるとよい。
さらに、PVAフィルムは、例えば、1~50m/分の速度で、好ましくは5~20m/分の速度でマットエンボスとバックアップロールの間を通過させるとよい。
さらに、PVAフィルムは、例えば、1~50m/分の速度で、好ましくは5~20m/分の速度でマットエンボスとバックアップロールの間を通過させるとよい。
マットエンボス加工は、インライン、オフラインのいずれで行なってもよい。インラインの場合、PVA溶液からPVAフィルムを製膜した後、巻き取ることなく、その製造ライン上で、マットエンボス加工を行うことになる。
一方、オフラインの場合、PVA溶液からPVAフィルムを製膜して、一旦巻き取ってロール状とした後、再度繰り出してマットエンボス加工を行う。オフラインにおいて、ロール状に巻き取られたPVAフィルムは、上記した支持部材が重ねられたまま巻き取られてもよいが、そのような場合でも、繰り出し後マットエンボス加工を行う前に、PVAフィルムを支持部材から剥離するとよい。
フィルムは、インライン、オフラインいずれの場合でも、マットエンボス加工を行った後、例えば、ロール状に巻き取られ、ロール状のまま倉庫等に保管される。
一方、オフラインの場合、PVA溶液からPVAフィルムを製膜して、一旦巻き取ってロール状とした後、再度繰り出してマットエンボス加工を行う。オフラインにおいて、ロール状に巻き取られたPVAフィルムは、上記した支持部材が重ねられたまま巻き取られてもよいが、そのような場合でも、繰り出し後マットエンボス加工を行う前に、PVAフィルムを支持部材から剥離するとよい。
フィルムは、インライン、オフラインいずれの場合でも、マットエンボス加工を行った後、例えば、ロール状に巻き取られ、ロール状のまま倉庫等に保管される。
本製造方法では、PVAフィルムに対して延伸を行ってもよい。延伸は、マットエンボス加工を行う前に行ってもよいし、マットエンボス加工後に行ってもよい。マットエンボス加工前に行う場合には、流延後の乾燥中に行ってもよいし、乾燥後に行ってもよい。延伸は、例えば、ロールを用いた延伸、テンターを用いた延伸、巻取装置を用いた延伸、乾燥収縮を利用した延伸、又は、これらを組み合わせた延伸等の方法が挙げられる。延伸は、例えば延伸倍率1.05~3倍程度で行うとよい。また、アニール処理など、フィルムに対して行う公知の処理を適宜行ってもよい。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
水溶性包装用フィルムの評価方法は以下のとおりである。
[表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)]
得られた水溶性包装用フィルムを、23℃、50%RHの環境下、4時間放置した後、フィルムのTD方向に向かって、測定速度0.060mm/秒、測定長さ4mm、測定レンジ±64μmとし、JIS B0601-2001に基づき表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)を3回測定した。その平均値をそれぞれ表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)とした。
[表面状態の経時変化]
得られた水溶性包装用フィルムをアルミ袋に入れて、50℃、2週間放置した。その後、フィルムをアルミ袋から取り出し、フィルムのTD方向に向かって、上記と同様に、表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)を3回測定して、その平均値をそれぞれ経時後の表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)とした。また、経時前の表面粗さ、最大高さ(Rz)に対する経時後の表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)の値を、Ra比、Rz比として算出した。
[表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)]
得られた水溶性包装用フィルムを、23℃、50%RHの環境下、4時間放置した後、フィルムのTD方向に向かって、測定速度0.060mm/秒、測定長さ4mm、測定レンジ±64μmとし、JIS B0601-2001に基づき表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)を3回測定した。その平均値をそれぞれ表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)とした。
[表面状態の経時変化]
得られた水溶性包装用フィルムをアルミ袋に入れて、50℃、2週間放置した。その後、フィルムをアルミ袋から取り出し、フィルムのTD方向に向かって、上記と同様に、表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)を3回測定して、その平均値をそれぞれ経時後の表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)とした。また、経時前の表面粗さ、最大高さ(Rz)に対する経時後の表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rz)の値を、Ra比、Rz比として算出した。
[耐ブロッキング性]
得られた水溶性包装用フィルムをA4サイズにし、2kgfローラーで2枚貼り合せてアルミ袋に入れて真空密閉した。得られたアルミ袋を厚さ2mm(Aサイズ)のアルミ板間に挟み、250kgf/m2になるように錘を均等に置き、50℃で68時間放置した。その後、さらに23℃、50%RHで3時間放置した後、2枚の水溶性包装用フィルムを貼り合わせたものを、15cm×20cmのサイズにカットして、温度23℃、50%RH、剥離速度100mm/分の条件で、水溶性包装用フィルムの180度剥離力を測定し、以下のように耐ブロッキング性を評価した。
A:0.3N/15mm以下
B:0.3N/15mmを超えるが0.4N/15mm以下である
C:0.4N/15mmを超える
得られた水溶性包装用フィルムをA4サイズにし、2kgfローラーで2枚貼り合せてアルミ袋に入れて真空密閉した。得られたアルミ袋を厚さ2mm(Aサイズ)のアルミ板間に挟み、250kgf/m2になるように錘を均等に置き、50℃で68時間放置した。その後、さらに23℃、50%RHで3時間放置した後、2枚の水溶性包装用フィルムを貼り合わせたものを、15cm×20cmのサイズにカットして、温度23℃、50%RH、剥離速度100mm/分の条件で、水溶性包装用フィルムの180度剥離力を測定し、以下のように耐ブロッキング性を評価した。
A:0.3N/15mm以下
B:0.3N/15mmを超えるが0.4N/15mm以下である
C:0.4N/15mmを超える
[外観異物]
得られた水溶性包装用フィルムを、縦0.2m×横0.3mの大きさに裁断した。裁断されたフィルム10枚を、実体顕微鏡(SELMIC社製、商品名「SE-1300」)にて観察した。直径が1~20μmの異物の有無を下記の基準で判定した。
A:異物なし
B:異物あり
得られた水溶性包装用フィルムを、縦0.2m×横0.3mの大きさに裁断した。裁断されたフィルム10枚を、実体顕微鏡(SELMIC社製、商品名「SE-1300」)にて観察した。直径が1~20μmの異物の有無を下記の基準で判定した。
A:異物なし
B:異物あり
[溶解性試験]
水溶性包装用フィルムの溶解性は、以下の速溶解性及び耐薬品試験後の水溶性により評価した。
(速溶解性)
得られた水溶性包装用フィルムを、温度23℃、50%RHの環境下に24時間暴露した。その後、水溶性包装用フィルムを35mm×40mmのサイズにカットして治具に固定した。そして、500mlビーカーに水500mlを入れて、スターラーにより400mlの印に渦巻の下が到達するように撹拌しながら、水温を20℃に保ちつつ、治具に固定したフィルムを水中に浸漬した。治具からフィルムが貫通して破れた時間(破れ時間)とフィルムの残査が視認できなくなった時間(溶解時間)を測定し、以下の基準により評価した。
<破れ時間>
1:11秒未満
2:11秒以上16秒未満
3:16秒以上
<溶解時間>
1:30秒未満
2:30秒以上40秒未満
3:40秒以上
水溶性包装用フィルムの溶解性は、以下の速溶解性及び耐薬品試験後の水溶性により評価した。
(速溶解性)
得られた水溶性包装用フィルムを、温度23℃、50%RHの環境下に24時間暴露した。その後、水溶性包装用フィルムを35mm×40mmのサイズにカットして治具に固定した。そして、500mlビーカーに水500mlを入れて、スターラーにより400mlの印に渦巻の下が到達するように撹拌しながら、水温を20℃に保ちつつ、治具に固定したフィルムを水中に浸漬した。治具からフィルムが貫通して破れた時間(破れ時間)とフィルムの残査が視認できなくなった時間(溶解時間)を測定し、以下の基準により評価した。
<破れ時間>
1:11秒未満
2:11秒以上16秒未満
3:16秒以上
<溶解時間>
1:30秒未満
2:30秒以上40秒未満
3:40秒以上
(耐薬品試験後の水溶性)
得られた水溶性包装用フィルムを2つに折り、3つの端部を熱シールすることで、一端が開放された5cm×4cmの袋を作製した。得られた袋に硫酸マグネシウムを15~20質量%含有する薬剤(Walex社製、商品名「Porta-Pak Toilet Deodorizer」)を20g入れて、開放端を熱シールすることにより、内部に硫酸マグネシウムの粉末を有する包装体を得た。得られた包装体を23℃×50%RHの環境下にて24時間放置することで、充分にフィルムを吸水させた後、封管容器(株式会社三商製、商品名「PTFE内筒密閉容器SR-50用金属バルブ付」)に入れ、包装体から水や可塑剤が飛散しないように、封管容器を密閉した。その後、温度40℃のオーブンに2ヶ月間放置した後、包装体を解放して内包物を取り除き、耐薬品性評価用フィルムを得た。
得られた耐薬品性評価用フィルムを30mm×30mmのサイズにカットして秤量後、治具に固定した。そして、500mlビーカーに水500mlを入れてスターラーにより400mlの印に渦巻の下が到達するように撹拌しながら、水温を23℃に保ちつつ、治具に固定した耐薬品性評価用フィルムを水中に10分間浸漬し、以下の基準により評価した。
1:残渣が見られない
2:残渣が見られる
得られた水溶性包装用フィルムを2つに折り、3つの端部を熱シールすることで、一端が開放された5cm×4cmの袋を作製した。得られた袋に硫酸マグネシウムを15~20質量%含有する薬剤(Walex社製、商品名「Porta-Pak Toilet Deodorizer」)を20g入れて、開放端を熱シールすることにより、内部に硫酸マグネシウムの粉末を有する包装体を得た。得られた包装体を23℃×50%RHの環境下にて24時間放置することで、充分にフィルムを吸水させた後、封管容器(株式会社三商製、商品名「PTFE内筒密閉容器SR-50用金属バルブ付」)に入れ、包装体から水や可塑剤が飛散しないように、封管容器を密閉した。その後、温度40℃のオーブンに2ヶ月間放置した後、包装体を解放して内包物を取り除き、耐薬品性評価用フィルムを得た。
得られた耐薬品性評価用フィルムを30mm×30mmのサイズにカットして秤量後、治具に固定した。そして、500mlビーカーに水500mlを入れてスターラーにより400mlの印に渦巻の下が到達するように撹拌しながら、水温を23℃に保ちつつ、治具に固定した耐薬品性評価用フィルムを水中に10分間浸漬し、以下の基準により評価した。
1:残渣が見られない
2:残渣が見られる
[ロール耐久性]
各実施例、比較例の条件にて、マットエンボスロールとバックアップロールの間にPVAフィルムを通過させるマットエンボス加工を合計100時間実施し、マットエンボスロールの耐久性を以下の基準により評価した。
A:マットエンボスロール表面に異常がなし
B:マットエンボスロール表面に欠けや傷が目視で見られる
各実施例、比較例の条件にて、マットエンボスロールとバックアップロールの間にPVAフィルムを通過させるマットエンボス加工を合計100時間実施し、マットエンボスロールの耐久性を以下の基準により評価した。
A:マットエンボスロール表面に異常がなし
B:マットエンボスロール表面に欠けや傷が目視で見られる
各実施例、比較例で使用した成分は以下のとおりである。
PVA(1):未変性PVA、重合度1300、ケン化度88.0モル%、4質量%水溶液粘度(20℃)14mPa・s
PVA(2):スルホン酸基変性PVA、重合度1200、ケン化度95.4モル%、スルホン酸基変性量4モル%、4質量%水溶液粘度(20℃)12.1mPa・s
PVA(3):ピロリドン環基変性PVA、重合度1000、ケン化度95.8モル%、ピロリドン環基変性量4モル%、4質量%水溶液粘度(20℃)10mPa・s
GL:グリセリン、試薬、和光純薬株式会社製、分子量92
TMP:トリメチロールプロパン、試薬、和光純薬株式会社製、分子量134
無機物粒子A:シリカ、SYLOID C803(商品名.Grace社製)、平均粒径:3μm、吸油量:300ml/100g
無機物粒子B:シリカ、サイリシア358(商品名.富士シリシア化学株式会社製)、平均粒径:3.9μm、吸油量:320ml/100g
無機物粒子C:シリカ、SYLOID 222(商品名.Grace社製)、平均粒径:8μm、吸油量:260ml/100g
無機物粒子D:シリカ、SYLOID 161(商品名.Grace社製)、平均粒径:6μm、吸油量:180ml/100g
無機物粒子E:シリカ、SYLOID C812(商品名.Grace社製)、平均粒径:12μm、吸油量:300ml/100g
PVA(1):未変性PVA、重合度1300、ケン化度88.0モル%、4質量%水溶液粘度(20℃)14mPa・s
PVA(2):スルホン酸基変性PVA、重合度1200、ケン化度95.4モル%、スルホン酸基変性量4モル%、4質量%水溶液粘度(20℃)12.1mPa・s
PVA(3):ピロリドン環基変性PVA、重合度1000、ケン化度95.8モル%、ピロリドン環基変性量4モル%、4質量%水溶液粘度(20℃)10mPa・s
GL:グリセリン、試薬、和光純薬株式会社製、分子量92
TMP:トリメチロールプロパン、試薬、和光純薬株式会社製、分子量134
無機物粒子A:シリカ、SYLOID C803(商品名.Grace社製)、平均粒径:3μm、吸油量:300ml/100g
無機物粒子B:シリカ、サイリシア358(商品名.富士シリシア化学株式会社製)、平均粒径:3.9μm、吸油量:320ml/100g
無機物粒子C:シリカ、SYLOID 222(商品名.Grace社製)、平均粒径:8μm、吸油量:260ml/100g
無機物粒子D:シリカ、SYLOID 161(商品名.Grace社製)、平均粒径:6μm、吸油量:180ml/100g
無機物粒子E:シリカ、SYLOID C812(商品名.Grace社製)、平均粒径:12μm、吸油量:300ml/100g
(実施例1)
[マットエンボスロールの作製]
ロール表面の材質が鉄からなるロール上に、表1に示すように、ミール彫刻法でメッシュ#380により、深さ60μmになるように斜線形状の圧刻を施し、第1の凹凸を形成した。その後、約5μmのクロムメッキ層を形成した。次いで、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#60メッシュにより第2の凹凸を形成し、マットエンボスロールを得た。
[マットエンボスロールの作製]
ロール表面の材質が鉄からなるロール上に、表1に示すように、ミール彫刻法でメッシュ#380により、深さ60μmになるように斜線形状の圧刻を施し、第1の凹凸を形成した。その後、約5μmのクロムメッキ層を形成した。次いで、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#60メッシュにより第2の凹凸を形成し、マットエンボスロールを得た。
[PVAフィルムの作製]
表1に示すように、水溶性包装用フィルム基準で、PVA樹脂が84.5質量%、可塑剤としてのグリセリンが13質量%、トリメチロールプロパンが2.5質量%となるように、これらを水に溶解、分散させて濃度15質量%のPVA水溶液を調整した。
得られたPVA水溶液を、目開き20μmのフィルターを通過させた後、支持部材であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ50μm)上にリップコーター法により塗布した。その後、70℃で10分間、次いで、110℃で10分間乾燥して、支持部材上にPVAフィルム(厚さ50μm)を製膜した。支持部材とPVAフィルムからなる積層体は、内径3インチの紙芯に巻き取った。
表1に示すように、水溶性包装用フィルム基準で、PVA樹脂が84.5質量%、可塑剤としてのグリセリンが13質量%、トリメチロールプロパンが2.5質量%となるように、これらを水に溶解、分散させて濃度15質量%のPVA水溶液を調整した。
得られたPVA水溶液を、目開き20μmのフィルターを通過させた後、支持部材であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ50μm)上にリップコーター法により塗布した。その後、70℃で10分間、次いで、110℃で10分間乾燥して、支持部材上にPVAフィルム(厚さ50μm)を製膜した。支持部材とPVAフィルムからなる積層体は、内径3インチの紙芯に巻き取った。
[マットエンボス加工]
巻き取った積層体を繰り出し、支持部材を剥離した後、PVAフィルムに対して、マットエンボスロールとバックアップロール(由利ロール株式会社製のゴムロール(表面に合成ゴムが被覆、硬度A90°))を用いてマットエンボス加工を実施し、厚さ50μmの水溶性包装用フィルムを得た。マットエンボス加工は、PVAフィルムを、100℃に加熱されたマットエンボスロールと常温のバックアップロールとの間を押圧力100kg/cmで押圧させつつ、10m/分の速度で通過させることで行った。得られた水溶性包装用フィルムの評価結果を表2に示す。
巻き取った積層体を繰り出し、支持部材を剥離した後、PVAフィルムに対して、マットエンボスロールとバックアップロール(由利ロール株式会社製のゴムロール(表面に合成ゴムが被覆、硬度A90°))を用いてマットエンボス加工を実施し、厚さ50μmの水溶性包装用フィルムを得た。マットエンボス加工は、PVAフィルムを、100℃に加熱されたマットエンボスロールと常温のバックアップロールとの間を押圧力100kg/cmで押圧させつつ、10m/分の速度で通過させることで行った。得られた水溶性包装用フィルムの評価結果を表2に示す。
(実施例2)
PVA水溶液の配合を表1に示すとおりに変更した点を除いて実施例1と同様に実施した。
PVA水溶液の配合を表1に示すとおりに変更した点を除いて実施例1と同様に実施した。
(実施例3)
マットエンボスロールの作製において、ミール彫刻法でメッシュ#300により、深さ120μmになるように斜線形状の圧刻を施して第1の凹凸を形成するとともに、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#80メッシュにより第2の凹凸を形成した点を除いて、実施例1と同様に実施した。
マットエンボスロールの作製において、ミール彫刻法でメッシュ#300により、深さ120μmになるように斜線形状の圧刻を施して第1の凹凸を形成するとともに、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#80メッシュにより第2の凹凸を形成した点を除いて、実施例1と同様に実施した。
(実施例4)
マットエンボスロールの作製において、ミール彫刻法でメッシュ#300により、深さ120μmになるように斜線形状の圧刻を施して第1の凹凸を形成するとともに、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#200メッシュにより第2の凹凸を形成した点を除いて、実施例1と同様に実施した。
マットエンボスロールの作製において、ミール彫刻法でメッシュ#300により、深さ120μmになるように斜線形状の圧刻を施して第1の凹凸を形成するとともに、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#200メッシュにより第2の凹凸を形成した点を除いて、実施例1と同様に実施した。
(実施例5)
PVA水溶液の配合を表1に示すとおりに変更した点を除いて実施例1と同様に実施した。
PVA水溶液の配合を表1に示すとおりに変更した点を除いて実施例1と同様に実施した。
(比較例1)
PVA水溶液の配合を表1に示すとおりに変更するとともに、マットエンボス加工を実施しなかった点を除いて実施例1と同様に実施した。
PVA水溶液の配合を表1に示すとおりに変更するとともに、マットエンボス加工を実施しなかった点を除いて実施例1と同様に実施した。
(比較例2)
マットエンボスロールの作製において、ミール彫刻法でメッシュ#600により、深さ40μmになるように斜線形状の圧刻を施して第1の凹凸を形成するとともに、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#60メッシュにより第2の凹凸を形成した点を除いて、実施例1と同様に実施した。
マットエンボスロールの作製において、ミール彫刻法でメッシュ#600により、深さ40μmになるように斜線形状の圧刻を施して第1の凹凸を形成するとともに、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#60メッシュにより第2の凹凸を形成した点を除いて、実施例1と同様に実施した。
(比較例3)
マットエンボスロールの作製において、ミール彫刻法でメッシュ#380により、深さ60μmになるように斜線形状の圧刻を施して第1の凹凸を形成するとともに、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#280メッシュにより第2の凹凸を形成した点を除いて、実施例1と同様に実施した。
マットエンボスロールの作製において、ミール彫刻法でメッシュ#380により、深さ60μmになるように斜線形状の圧刻を施して第1の凹凸を形成するとともに、クロムメッキ層の表面にサンドブラスト法で#280メッシュにより第2の凹凸を形成した点を除いて、実施例1と同様に実施した。
(比較例4)
マットエンボスロールの作製を以下の方法で実施して、第2の凹凸が形成されないマットエンボスロールを使用した点を除いて実施例1と同様に実施した。
[マットエンボスロールの作製]
ロール表面の材質が鉄からなるロール上に、表1に示すように、ミール彫刻法でメッシュ#200により、深さ190μmになるように斜線形状の圧刻を施し、第1の凹凸を形成し、その後、約5μmのクロムメッキ層を形成して、マットエンボスロールを得た。
マットエンボスロールの作製を以下の方法で実施して、第2の凹凸が形成されないマットエンボスロールを使用した点を除いて実施例1と同様に実施した。
[マットエンボスロールの作製]
ロール表面の材質が鉄からなるロール上に、表1に示すように、ミール彫刻法でメッシュ#200により、深さ190μmになるように斜線形状の圧刻を施し、第1の凹凸を形成し、その後、約5μmのクロムメッキ層を形成して、マットエンボスロールを得た。
(実施例6)
PVA水溶液の作製において、表3に示すように、水溶性包装用フィルム基準で、PVA(1)が83.5質量%、可塑剤としてのグリセリンが13質量%、トリメチロールプロパンが2.5質量%、無機物粒子Aが1質量%となるように、これらを水に溶解、分散させて濃度15質量%のPVA水溶液を調製した点を除いて実施例1と同様に実施した。
PVA水溶液の作製において、表3に示すように、水溶性包装用フィルム基準で、PVA(1)が83.5質量%、可塑剤としてのグリセリンが13質量%、トリメチロールプロパンが2.5質量%、無機物粒子Aが1質量%となるように、これらを水に溶解、分散させて濃度15質量%のPVA水溶液を調製した点を除いて実施例1と同様に実施した。
(実施例7)
マットエンボスロールの作製において第2の凹凸をサンドブラスト法で#200メッシュにより形成した点、及び、PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更した点を除いて実施例6と同様に実施した。
マットエンボスロールの作製において第2の凹凸をサンドブラスト法で#200メッシュにより形成した点、及び、PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更した点を除いて実施例6と同様に実施した。
(実施例8,11,12)
PVA水溶液の配合を表1に示すとおりに変更した点を除いて実施例6と同様に実施した。
(実施例9、10)
マットエンボスロールの作製において第1の凹凸をメッシュ#300により、深さ120μmになるように圧刻を施して形成するとともに、第2の凹凸をサンドブラスト法で#80メッシュにより形成した点、及び、PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更した点を除いて実施例6と同様に実施した。
PVA水溶液の配合を表1に示すとおりに変更した点を除いて実施例6と同様に実施した。
(実施例9、10)
マットエンボスロールの作製において第1の凹凸をメッシュ#300により、深さ120μmになるように圧刻を施して形成するとともに、第2の凹凸をサンドブラスト法で#80メッシュにより形成した点、及び、PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更した点を除いて実施例6と同様に実施した。
(実施例13)
PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更して、無機物粒子Dを用いた点を除いて実施例1と同様に実施した。
(比較例5、6)
PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更した点、及びマットエンボス加工を実施しなかった点を除いて実施例6と同様に実施した。
PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更して、無機物粒子Dを用いた点を除いて実施例1と同様に実施した。
(比較例5、6)
PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更した点、及びマットエンボス加工を実施しなかった点を除いて実施例6と同様に実施した。
(比較例7)
PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更して、無機物粒子Eを用いた点、及びPVA水溶液を通過させるためのフィルターを目開き50μmの粗ろ過フィルターに変更した点を除いて実施例6と同様に実施した。なお、比較例7では、フィルターを実施例6と同様のものを使用すると、無機物粒子による目詰まりが生じたため、目が粗いフィルターに取り替えて行った。
PVA水溶液の配合を表3に示すとおりに変更して、無機物粒子Eを用いた点、及びPVA水溶液を通過させるためのフィルターを目開き50μmの粗ろ過フィルターに変更した点を除いて実施例6と同様に実施した。なお、比較例7では、フィルターを実施例6と同様のものを使用すると、無機物粒子による目詰まりが生じたため、目が粗いフィルターに取り替えて行った。
上記各実施例では、300~400メッシュで第1の凹凸を刻印し、かつ、250メッシュ以下のサンドブラストで第2の凹凸を形成したエンボスロールを用いて、PVAフィルムにエンボス加工を行うと、フィルム表面に表面粗さ(Ra)が0.3~1μm、最大高さ(Rz)が3~9μmの凹凸が形成された。そして、耐ブロッキング性、速溶解性、及び、ロール耐久性の全てを良好にすることができた。さらに、各実施例では、Ra比、Rz比が1に近く、高温環境下で長時間放置しても、フィルム表面の凹凸の形状を維持できた。
それに対して、各比較例では、エンボス加工を行わず、また、エンボス加工をした場合でも、エンボス加工をしたときのエンボスロールに所定の第1及び第2の凹凸が形成されていなかった。そのため、フィルム表面に表面粗さ(Ra)が0.3~1μm、最大高さ(Rz)が3~9μmの凹凸が形成されず、長期高温保管時の耐ブロッキング性、又は、ロール耐久性のいずれかが良好にならなかった。
それに対して、各比較例では、エンボス加工を行わず、また、エンボス加工をした場合でも、エンボス加工をしたときのエンボスロールに所定の第1及び第2の凹凸が形成されていなかった。そのため、フィルム表面に表面粗さ(Ra)が0.3~1μm、最大高さ(Rz)が3~9μmの凹凸が形成されず、長期高温保管時の耐ブロッキング性、又は、ロール耐久性のいずれかが良好にならなかった。
また、実施例2、5~12の水溶性包装用フィルムは、平均粒径1~10μm、吸油量230~400ml/100gの無機物粒子を含有していた。そのため、長期高温保管時の耐ブロッキング性、速溶解性、及びロール耐久性のいずれも優れたものにすることができた。
一方で、実施例13、比較例7では、無機物粒子を含有するものの、吸油量が230ml/100g未満であり、或いは、無機物粒子の平均粒子径が10μmより大きかったため、長期高温保管時の耐ブロッキング性、又は、ロール耐久性のいずれかが優れたものとはならなかった。さらに、比較例7では、無機物粒子の平均粒子径が大きく、フィルム製膜時に使用するフィルターを大きくする必要があったため、水溶性包装用フィルムに異物が混入した。
なお、実施例5~11、13では、PVA樹脂として、スルホン酸基変性又はピロリドン環基変性ポリビニルアルコールを使用したため、耐薬品性が良好となり、耐薬品試験後の水溶性が優れたものとなった。
一方で、実施例13、比較例7では、無機物粒子を含有するものの、吸油量が230ml/100g未満であり、或いは、無機物粒子の平均粒子径が10μmより大きかったため、長期高温保管時の耐ブロッキング性、又は、ロール耐久性のいずれかが優れたものとはならなかった。さらに、比較例7では、無機物粒子の平均粒子径が大きく、フィルム製膜時に使用するフィルターを大きくする必要があったため、水溶性包装用フィルムに異物が混入した。
なお、実施例5~11、13では、PVA樹脂として、スルホン酸基変性又はピロリドン環基変性ポリビニルアルコールを使用したため、耐薬品性が良好となり、耐薬品試験後の水溶性が優れたものとなった。
Claims (14)
- ポリビニルアルコール樹脂を含有する水溶性包装用フィルムであって、
フィルム表面に表面粗さ(Ra)が0.3~1μmであり、かつ最大高さ(Rz)が3~9μmである凹凸を有する、水溶性包装用フィルム。 - 前記水溶性包装用フィルムが、無機物粒子を含有し、
前記無機物粒子が、平均粒径が1~10μmで、かつ吸油量が230~400ml/100gである、請求項1に記載の水溶性包装用フィルム。 - 前記無機物粒子の含有量が、0.3~6質量%である請求項2に記載の水溶性包装用フィルム。
- 前記ポリビニルアルコール樹脂が、ピロリドン環基変性ポリビニルアルコール、及びスルホン酸基変性ポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種のポリビニルアルコール樹脂を含む請求項2又は3に記載の水溶性包装用フィルム。
- 前記ピロリドン環基変性ポリビニルアルコールのピロリドン環基変性量が、0.1~20モル%である請求項4に記載の水溶性包装用フィルム。
- 前記スルホン酸基含有ポリビニルアルコールのスルホン酸基変性量が、0.1~6モル%である請求項4に記載の水溶性包装用フィルム。
- 前記ピロリドン環基変性ポリビニルアルコール、及びスルホン酸基変性ポリビニルアルコールはそれぞれケン化度が80~99.9モル%である請求項4~6のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
- 前記ポリビニルアルコール樹脂のケン化度が、80~99.9モル%である請求項1~7のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
- 前記ポリビニルアルコール樹脂が、未変性ポリビニルアルコールを含む請求項1~8のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
- 更に可塑剤を含有する請求項1~9のいずれか1項に記載の水溶性包装用フィルム。
- 前記可塑剤の含有量が、3~25質量%である請求項10に記載の水溶性包装用フィルム。
- ポリビニルアルコール樹脂を含有するフィルムを、マットエンボスロールとバックアップロールの間を通過させてマットエンボス加工を行い、フィルム表面に凹凸を形成する、水溶性包装用フィルムの製造方法であって、
前記マットエンボスロールは、300~400メッシュで第1の凹凸を刻印し、かつ、250メッシュ以下のサンドブラストで第2の凹凸を形成したものである水溶性包装用フィルムの製造方法。 - 前記フィルムが無機物粒子を含有し、
前記無機物粒子が、平均粒径1~10μmで、かつ吸油量230~400ml/100gである請求項12に記載の水溶性包装用フィルムの製造方法。 - 前記第1の凹凸は、刻印の深さが150μm未満となるように形成されたものである請求項12又は13に記載の水溶性包装用フィルムの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18852569.5A EP3677405B1 (en) | 2017-08-30 | 2018-08-27 | Water-soluble film for packaging |
US16/633,634 US12202663B2 (en) | 2017-08-30 | 2018-08-27 | Water-soluble film for packaging |
EP23196714.2A EP4269482A3 (en) | 2017-08-30 | 2018-08-27 | Water-soluble film for packaging |
CN201880054295.7A CN111032312B (zh) | 2017-08-30 | 2018-08-27 | 水溶性包装用膜 |
PL18852569.5T PL3677405T3 (pl) | 2017-08-30 | 2018-08-27 | Rozpuszczalna w wodzie folia do pakowania |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-166231 | 2017-08-30 | ||
JP2017-166235 | 2017-08-30 | ||
JP2017166235A JP6487978B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 水溶性包装用フィルム |
JP2017166231A JP6550106B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 水溶性包装用フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019044751A1 true WO2019044751A1 (ja) | 2019-03-07 |
Family
ID=65525656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/031528 WO2019044751A1 (ja) | 2017-08-30 | 2018-08-27 | 水溶性包装用フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12202663B2 (ja) |
EP (2) | EP3677405B1 (ja) |
CN (1) | CN111032312B (ja) |
PL (1) | PL3677405T3 (ja) |
TW (1) | TWI770257B (ja) |
WO (1) | WO2019044751A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022004346A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 株式会社クラレ | 水溶性フィルムおよび包装体 |
EP3904436A4 (en) * | 2018-12-28 | 2022-09-21 | Kuraray Co., Ltd. | WATER SOLUBLE FILM AND PACKAGING |
US12049546B2 (en) | 2018-12-28 | 2024-07-30 | Kuraray Co., Ltd. | Hydraulic transfer base film, and hydraulic transfer printing film |
US12071524B2 (en) | 2018-12-28 | 2024-08-27 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film and packaging material |
US12275827B2 (en) | 2018-12-28 | 2025-04-15 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film and package |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2616656A (en) * | 2022-03-17 | 2023-09-20 | Reckitt Benckiser Finish Bv | Process for manufacturing a water-soluble sheet |
GB2616655A (en) * | 2022-03-17 | 2023-09-20 | Reckitt Benckiser Finish Bv | Water-soluble sheets and packages |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146053A (ja) | 2000-11-09 | 2002-05-22 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルム |
JP2002347112A (ja) | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 水溶性エンボスフィルムの製造方法 |
JP2002361378A (ja) | 2001-06-12 | 2002-12-17 | Nippon Steel Corp | 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法 |
JP2002361379A (ja) | 2001-05-31 | 2002-12-17 | Kawasaki Steel Corp | 耐水素誘起割れ特性に優れた鋼の連続鋳造方法 |
JP2003181962A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 包装フィルムおよびヒートシール層の形成方法 |
JP2007022089A (ja) * | 2006-08-01 | 2007-02-01 | Sekisui Chem Co Ltd | エンボスロール及び合わせガラス用中間膜 |
JP2009007532A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Nitto Shinko Kk | ホットメルト接着シートならびにホットメルト接着シート製造方法 |
JP2011206952A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Nissha Printing Co Ltd | 転写材及び成形品の製造方法及び物品の製造方法 |
JP2016117794A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
WO2016167135A1 (ja) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | 積水化学工業株式会社 | 薬剤包装用フィルム |
JP2017052897A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 積水化学工業株式会社 | 水溶性包装用フィルム |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062770A (ja) | 1992-06-16 | 1994-01-11 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車のホイールハブシール装置 |
EP0884352B1 (en) | 1997-06-11 | 2001-09-05 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film |
JP4592150B2 (ja) | 2000-05-19 | 2010-12-01 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルムのエンボス加工方法 |
JP2001347748A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-18 | Konica Corp | インクジェット記録用紙 |
US6608121B2 (en) | 2000-08-07 | 2003-08-19 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble resin composition and water-soluble film |
US8466243B2 (en) | 2003-07-11 | 2013-06-18 | Sekisui Specialty Chemicals America, Llc | Vinyl alcohol copolymers for use in aqueous dispersions and melt extruded articles |
ES2303089T3 (es) | 2003-10-07 | 2008-08-01 | HENKEL AG & CO. KGAA | Porcion de agentes empacada en pelicula y metodo para su preparacion. |
WO2006036034A1 (ja) | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | 感熱記録体 |
US7745517B2 (en) | 2006-05-02 | 2010-06-29 | Sekisui Specialty Chemicals America, Llc | Polyvinyl alcohol films with improved resistance to oxidizing chemicals |
TWI384025B (zh) * | 2009-04-27 | 2013-02-01 | Ind Tech Res Inst | 聚乙烯醇膜組成物及包含其之偏光板 |
TWI519575B (zh) * | 2011-04-01 | 2016-02-01 | Nippon Synthetic Chem Ind | A method for producing a polyvinyl alcohol film and a polyvinyl alcohol film, and a method for producing the same, |
JP2013141767A (ja) | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Mitsui Chemicals Tohcello Inc | エンボス加工シート、およびその製造方法 |
JP2014043036A (ja) | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Kuraray Co Ltd | ポリビニルアルコールフィルムの製造方法 |
JP2016505642A (ja) | 2012-09-19 | 2016-02-25 | ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn | 被覆組成物、硬化被覆、並びにそれを製造及び使用する方法 |
CN102975322B (zh) * | 2012-11-02 | 2015-10-28 | 华南理工大学 | 聚乙烯醇溶液流延法薄膜生产中的脱模方法 |
JP6254816B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2017-12-27 | 日本酢ビ・ポバール株式会社 | ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法およびそれにより得られたポリビニルアルコール系樹脂 |
CN105916780B (zh) * | 2014-09-01 | 2019-02-22 | 积水化学工业株式会社 | 水溶性包装用膜 |
JP6546532B2 (ja) | 2014-09-17 | 2019-07-17 | 積水化学工業株式会社 | 水溶性包装用フィルム |
US10450118B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-10-22 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Chemical product packaging film |
CN107530892B (zh) * | 2015-05-13 | 2021-03-12 | 株式会社可乐丽 | 聚乙烯醇膜 |
WO2016185202A1 (en) | 2015-05-19 | 2016-11-24 | Revolymer (U.K.) Limited | Encapsulated benefit agent particles |
JP6027214B1 (ja) | 2015-06-11 | 2016-11-16 | 住友化学株式会社 | フィルム製造方法 |
JP2017119434A (ja) | 2015-12-25 | 2017-07-06 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法 |
JP6683249B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-04-15 | コニカミノルタ株式会社 | 光学反射フィルム |
-
2018
- 2018-08-27 EP EP18852569.5A patent/EP3677405B1/en active Active
- 2018-08-27 US US16/633,634 patent/US12202663B2/en active Active
- 2018-08-27 PL PL18852569.5T patent/PL3677405T3/pl unknown
- 2018-08-27 WO PCT/JP2018/031528 patent/WO2019044751A1/ja unknown
- 2018-08-27 CN CN201880054295.7A patent/CN111032312B/zh active Active
- 2018-08-27 EP EP23196714.2A patent/EP4269482A3/en active Pending
- 2018-08-28 TW TW107129930A patent/TWI770257B/zh active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146053A (ja) | 2000-11-09 | 2002-05-22 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルム |
JP2002347112A (ja) | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 水溶性エンボスフィルムの製造方法 |
JP2002361379A (ja) | 2001-05-31 | 2002-12-17 | Kawasaki Steel Corp | 耐水素誘起割れ特性に優れた鋼の連続鋳造方法 |
JP2002361378A (ja) | 2001-06-12 | 2002-12-17 | Nippon Steel Corp | 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法 |
JP2003181962A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 包装フィルムおよびヒートシール層の形成方法 |
JP2007022089A (ja) * | 2006-08-01 | 2007-02-01 | Sekisui Chem Co Ltd | エンボスロール及び合わせガラス用中間膜 |
JP2009007532A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Nitto Shinko Kk | ホットメルト接着シートならびにホットメルト接着シート製造方法 |
JP2011206952A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Nissha Printing Co Ltd | 転写材及び成形品の製造方法及び物品の製造方法 |
JP2016117794A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
WO2016167135A1 (ja) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | 積水化学工業株式会社 | 薬剤包装用フィルム |
JP2017052897A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 積水化学工業株式会社 | 水溶性包装用フィルム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3904436A4 (en) * | 2018-12-28 | 2022-09-21 | Kuraray Co., Ltd. | WATER SOLUBLE FILM AND PACKAGING |
US12049546B2 (en) | 2018-12-28 | 2024-07-30 | Kuraray Co., Ltd. | Hydraulic transfer base film, and hydraulic transfer printing film |
US12071524B2 (en) | 2018-12-28 | 2024-08-27 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film and packaging material |
US12234333B2 (en) | 2018-12-28 | 2025-02-25 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film and package |
US12275827B2 (en) | 2018-12-28 | 2025-04-15 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film and package |
WO2022004346A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 株式会社クラレ | 水溶性フィルムおよび包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4269482A2 (en) | 2023-11-01 |
US12202663B2 (en) | 2025-01-21 |
US20200207530A1 (en) | 2020-07-02 |
EP4269482A3 (en) | 2024-01-03 |
EP3677405B1 (en) | 2023-12-06 |
CN111032312A (zh) | 2020-04-17 |
CN111032312B (zh) | 2022-08-16 |
TW201919851A (zh) | 2019-06-01 |
PL3677405T3 (pl) | 2024-03-25 |
EP3677405A4 (en) | 2021-05-05 |
EP3677405A1 (en) | 2020-07-08 |
TWI770257B (zh) | 2022-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019044751A1 (ja) | 水溶性包装用フィルム | |
WO2017043509A1 (ja) | 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法 | |
WO2017043511A1 (ja) | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 | |
JPWO2018230583A1 (ja) | 水溶性フィルム及び薬剤包装体、ならびに水溶性フィルムの製造方法 | |
JP7162077B2 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
JP6487978B2 (ja) | 水溶性包装用フィルム | |
JP2017119434A (ja) | 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法 | |
JP5442878B2 (ja) | 水圧転写フィルム | |
CN112533983B (zh) | 水溶性包装用膜及包装体 | |
JP2017110213A (ja) | 薬剤包装体及び薬剤包装体の製造方法 | |
JP6550106B2 (ja) | 水溶性包装用フィルム | |
CN113227225B (zh) | 水溶性膜以及包装体 | |
JP2019044197A (ja) | 水溶性包装用フィルム | |
JP2021178514A (ja) | 水溶性包装用フィルム | |
WO2019189684A1 (ja) | 水溶性フィルムおよびその製造方法、並びに薬剤包装体 | |
JP2002361738A (ja) | 水溶性エンボスフィルムの製造方法 | |
WO2018123893A1 (ja) | 液体薬剤包装体及びその製造方法 | |
JP5653680B2 (ja) | 表面処理されたポリビニルアルコール系重合体フィルム | |
WO2024024939A1 (ja) | 水溶性フィルム及び薬剤包装体、並びに薬剤包装体の製造方法 | |
WO2024024940A1 (ja) | 水溶性フィルム及び薬剤包装体、並びに薬剤包装体の製造方法 | |
WO2023174695A1 (en) | Process for manufacturing a water-soluble sheet | |
JPWO2013141023A1 (ja) | 液圧転写用ベースフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18852569 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018852569 Country of ref document: EP Effective date: 20200330 |