[go: up one dir, main page]

JP6891479B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6891479B2
JP6891479B2 JP2016246915A JP2016246915A JP6891479B2 JP 6891479 B2 JP6891479 B2 JP 6891479B2 JP 2016246915 A JP2016246915 A JP 2016246915A JP 2016246915 A JP2016246915 A JP 2016246915A JP 6891479 B2 JP6891479 B2 JP 6891479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
housing
terminals
connector
potting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101540A5 (ja
JP2018101540A (ja
Inventor
耕至 篠田
耕至 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016246915A priority Critical patent/JP6891479B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044176 priority patent/WO2018116869A1/ja
Priority to CN201780078446.8A priority patent/CN110114940B/zh
Priority to US16/470,657 priority patent/US10797430B2/en
Publication of JP2018101540A publication Critical patent/JP2018101540A/ja
Publication of JP2018101540A5 publication Critical patent/JP2018101540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891479B2 publication Critical patent/JP6891479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、車両用のコネクタとしては、例えばトランスミッションケース等のオイルが収容される機器ケースに取り付けられて、機器ケースの内部に配置されている電気機器と機器ケースの外部の制御回路等とを接続する中継コネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。このように、オイル等が収容された機器ケースに取着されるコネクタは、オイル等が機器ケースから外部へ漏れるのを防ぐため、ポッティング材により防水が図られる。このため、コネクタは、端子を金型に直接配設したのちにハウジングを形成するインサート成形によって形成される。
特開2000−40551号公報
しかしながら、上記のようにインサート成形によって形成されるコネクタでは、端子を1本ずつ金型に配置する。このため、端子数が多いコネクタでは、ハウジングを成形する工程に要する手間や時間が増加するため、コネクタのコストの増加を招く。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、コストの低減を可能としたコネクタを提供することにある。
上記課題を解決するコネクタは、厚さ方向に第1の面と第2の面とを有する板状に形成されたプレートと、前記プレートを厚さ方向に貫通するように前記プレートに圧入された複数の端子と、前記プレート及び前記複数の端子を中子としたインサート成形により形成され、前記プレートの側面と前記プレートの第1の面とを覆うハウジングと、前記プレートの第2の面を覆うように前記ハウジングに充填されたポッティング材と、を有する。
この構成によれば、ハウジングは、端子の側面に密着している。このため、成形後のハウジングに充填されるポッティング材は、複数の端子の端部側に流れ出さない。つまり、ポッティング材のはみ出しを防止することができる。そして、プレートと、プレートに圧入した端子とを中子としたインサート成形によりハウジングを形成することで、複数の端子を1本ずつインサートする場合と比べて、成型における手間が少なくなり、成型に要する時間が短くなる。この成型に要する時間の短縮は、端子数が多くなるほど顕著となる。このように、成型における手間が少なくなり、成型に要する時間が短くなることで、コネクタのコストが低減される。
上記のコネクタにおいて、前記ハウジングは、取付孔に嵌め入れられる固定部を有し、前記固定部の外側面にシールリングが配設される装着溝が全周に亘って形成されていることが好ましい。
この構成によれば、装着溝に配設されるシールリングにより、ハウジングは取付孔に対して液密に嵌着される。
本発明のコネクタによれば、コストの低減を図ることができる。
機器ケース及び制御ユニットの概略図。 機器ケース及び制御ユニットを示す一部断面図。 制御ユニットのコネクタを示す平面図。 制御ユニットのコネクタを示す一部断面図。 制御ユニットのコネクタを示す斜視図。 プレートと端子と成形のための金型を示す概略断面図。
以下、各形態を説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。
図1に示すように、機器ケース11の上部に、制御ユニット12が例えばネジ等により固定されている。機器ケース11は、例えばトランスミッションケースであり、内部にモータやセンサ等の電気部品が配設されている。制御ユニット12は、コネクタ22を有し、そのコネクタ22は機器ケース11の取付孔に挿入されている。制御ユニット12には機器ケース11内に配設された電機部品と接続される制御回路等が収容されている。制御回路等は、コネクタ22に配設された端子を介して機器ケース11内の電気部品と接続される。
図2は、制御ユニット12のハウジング21と、ハウジング21と一体的に形成されたコネクタ22と、機器ケース11の一部断面を示す。なお、図2に示すハウジング21は、例えば箱状に形成されて制御回路等を収容するハウジングの一部であり、コネクタ22が一体的に形成されている部分である。
コネクタ22は、機器ケース11の取付孔11Xに挿入されている。
コネクタ22は、ハウジング31と、プレート32と、複数の端子33と、ポッティング材34とを有している。
図5に示すように、ハウジング31は、取付孔11X(図2参照)に配設される固定部41と、固定部41から延びるように形成された嵌合部42とを有している。固定部41は、例えば円柱状に形成されている。固定部41の外周面には、全周に亘って装着溝41aが形成されている。装着溝41aにはシールリング35が配設されている。図2に示すように、シールリング35により、ハウジング31が取付孔11Xに対して液密に嵌着されている。
図5に示すように、嵌合部42は、略角筒状に形成されている。嵌合部42には、図1に示す機器ケース11の内部に配置された電気機器と接続されたコネクタが嵌合される。
図2に示すように、ハウジング31の中にはプレート32が埋設されている。プレート32は、例えば略直方体状に形成されている。プレート32は厚さ方向(図2において上下方向)に対向する第1の面32aと第2の面32bとを有している。プレート32の側面32cは、ハウジング31の内面31aと密着している。
複数の端子33は、プレート32を厚さ方向に貫通している。複数の端子33は、プレート32に対して圧入によってプレート32を挿通するように、プレート32により支持されている。
ハウジング31は、隔壁31bを有している。隔壁31bは、プレート32の第1の面32aを覆うように形成されている。そして、隔壁31bは、プレート32の第1の面32aと密着している。さらに、隔壁31bは、プレート32から突出する端子33の側面に隙間無く密着している。
ハウジング31には、プレート32の第2の面32bを被覆するようにポッティング材34が充填されている。ポッティング材34としては、例えばエポキシ樹脂を用いることができる。ポッティング材34は、例えば液体の状態でハウジング31に充填され、例えば加熱によって硬化されている。このポッティング材34により、端子33の貫通部分を通って、機器ケース11からオイル等の液体が漏洩することが防止される。
複数の端子33の一方の端部33a(図2において下側の端部)は、ハウジング31内に配設されている。これらの端部33aは、コネクタ22の雄型端子として働く。上述したように、ハウジング31の嵌合部42にはコネクタが嵌合される。このコネクタに配設された雌型端子と、コネクタ22の端子33(雄型端子)とが電気的に接続される。複数の端子33の他方の端部33b(図2において上側の端部)は、例えば、ハウジング21に配設された配線基板と接続される。
合成樹脂よりなるハウジング31は、例えば、金型を用いて形成される。そして、プレート32及び複数の端子33は、中子として金型内に配設される。つまり、ハウジング31は、プレート32及び複数の端子33を中子とするインサート成形により形成される。このように形成されるハウジング31において、隔壁31bは、プレート32から突出する複数の端子33の側面に隙間無く密着する。
そして、インサート成形により形成されたハウジング31に対して、ポッティング材34が充填されてプレート32の第2の面32bを被覆する。複数の端子33は、プレート32に圧入されている。このため、ハウジング31に充填される液状のポッティング材34は、プレート32と端子33との間の隙間に入り込む。ハウジング31の隔壁31bは、端子33の側面に密着している。このため、液状のポッティング材34は、隔壁31bにより堰き止められる、つまり端部33a側へのポッティング材34のはみ出しが防止される。
図4に示すように、プレート32には、隔壁31b側に凹部32dが形成されている。本実施形態において、プレート32には、4つの凹部32dが形成されている。図4に示すように、隔壁31bには、プレート32の凹部32dと連通する貫通孔31Xが形成されている。図3及び図4に示すように、貫通孔31Xは、コネクタ22に配列された複数の端子33を避けるように形成されている。なお、図4に示すプレート32の凹部32dは、隔壁31bの貫通孔31Xと連通して形成される。つまり、プレート32には4つの凹部32dが形成されている。
これらの凹部32dは、ハウジング31を形成する工程において、プレート32の位置決めに用いられる。
図6に示すように、金型50は、上述のハウジング31(図4参照)の形成に用いられる。この金型50には、ピン状の位置決め部材51が立設されている。この位置決め部材51は、プレート32の凹部32dに挿入される。この位置決め部材51の挿入により、プレート32が金型50の内面50aから離間した状態で、プレート32が固定される。このプレート32と金型50の内面50aとの隙間により、図2に示すハウジング31の隔壁31bが形成される。そして、ハウジング31を形成するために溶融された樹脂が金型50内に圧入される。このとき、プレート32の凹部32dに位置決め部材51が挿入されているため、この樹脂が圧入されたとき、中子つまりプレート32及び端子33は移動しない。そして、樹脂の硬化によりハウジング31が形成される。このため、ハウジング31の隔壁31bに、位置決め部材51に応じた貫通孔31Xが形成される。
(作用)
プレート32及び複数の端子33を中子としたインサート成形により形成されるハウジング31は、端子33の側面に密着する。このため、成形後のハウジング31に充填されるポッティング材34は、複数の端子33の端部33a側に流れ出さない。つまり、ポッティング材34のはみ出しが防止される。
コネクタ22の複数の端子33は、プレート32に対して圧入される。プレート32に対する複数の端子33の圧入は、複数の端子33を配列した状態で、自動機により行うことができる。このため、圧入のための時間は僅かである。このプレート32及び複数の端子33を中子としたインサート成形によりハウジング31が形成される。このため、複数の端子33を1本ずつ金型50に配設するインサート成形に比べ、僅かな時間で複数の端子33を金型50に配設することができる。このため、コネクタ22の形成に要する時間が短縮され、コネクタ22のコストが低減される。
プレート32には、金型50の位置決め部材51が嵌め込まれる凹部32dを有している。この凹部32dにより、中子、つまりプレート32及び複数の端子33が金型50内において位置決めされる。そして、ハウジング31を形成するための溶融された樹脂を金型50内に注入する際に、プレート32及び複数の端子33は移動しないため、安定してハウジング31が形成される。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)コネクタ22は、ハウジング31、プレート32、複数の端子33、ポッティング材34を有している。ハウジング31は、プレート32及び複数の端子33を中子としたインサート成形により形成される。ハウジング31は、プレート32の第1の面32aと密着する隔壁31bを有し、この隔壁31bは、端子33の側面に密着している。このため、成形後のハウジング31に充填されるポッティング材34は、複数の端子33の端部33a側に流れ出さない。つまり、ポッティング材34のはみ出しを防止することができる。
(2)コネクタ22の複数の端子33は、プレート32に対して圧入される。プレート32に対する複数の端子33の圧入は、複数の端子33を配列した状態で、自動機により行うことができる。このため、圧入のための時間は僅かである。このプレート32及び複数の端子33を中子としたインサート成形によりハウジング31が形成される。このため、複数の端子33を1本ずつ金型50に配設するインサート成形に比べ、成型における手間が少なくなり、僅かな時間で複数の端子33を金型50に配設することができる。このため、成型における手間とコネクタ22の形成に要する時間を短縮することができ、コネクタ22のコストを低減することができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態は、制御ユニット12のハウジング21と一体としたコネクタ22を示した。これに対し、コネクタ22を単体として形成してもよい。また、コネクタ22を他のユニットのハウジングと一体的に形成してもよい。
・上記実施形態に対し、ハウジング31、プレート32、端子33の形状を適宜変更してもよい。
・上記実施形態において、プレート32に形成された凹部32dは、プレート32及び複数の端子33を金型50内において位置決めするための一例である。このため、プレート32及び複数の端子33の位置決めが出来れば、凹部32dが省略されてもよい。また、凹部32d以外に位置決めのための形状をプレート32に形成してもよい。
22…コネクタ、31…ハウジング、32…プレート、32a…第1の面、32b…第2の面、33…端子、34…ポッティング材、35…シールリング、41…固定部、41a…装着溝、11X…取付孔。

Claims (2)

  1. 厚さ方向に第1の面と第2の面とを有する板状に形成され、第1の面側に位置決め用の凹部が形成されたプレートと、
    前記プレートを厚さ方向に貫通するように前記プレートに圧入された複数の端子と、
    前記プレート及び前記複数の端子を中子としたインサート成形により形成され、前記プレートの側面と前記プレートの第1の面とを覆って密着するように内面と隔壁とが形成されたハウジングと、
    前記プレートの第2の面を覆うように前記ハウジングに充填されたポッティング材と、を有することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジングは、取付孔に嵌め入れられる固定部を有し、前記固定部の外側面にシールリングが配設される装着溝が全周に亘って形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2016246915A 2016-12-20 2016-12-20 コネクタ Active JP6891479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246915A JP6891479B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 コネクタ
PCT/JP2017/044176 WO2018116869A1 (ja) 2016-12-20 2017-12-08 コネクタ
CN201780078446.8A CN110114940B (zh) 2016-12-20 2017-12-08 连接器
US16/470,657 US10797430B2 (en) 2016-12-20 2017-12-08 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246915A JP6891479B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018101540A JP2018101540A (ja) 2018-06-28
JP2018101540A5 JP2018101540A5 (ja) 2019-05-16
JP6891479B2 true JP6891479B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62626637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246915A Active JP6891479B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10797430B2 (ja)
JP (1) JP6891479B2 (ja)
CN (1) CN110114940B (ja)
WO (1) WO2018116869A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019147B2 (ja) * 2018-05-09 2022-02-15 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタ及び機器ケースの防水構造
WO2020229681A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Hirschmann Automotive Gmbh Steckverbindung, ausgebildet als trennstelle mit integriertem masse-potenzialverteiler
JP7005118B2 (ja) * 2019-07-29 2022-01-21 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200352B2 (ja) * 1996-03-29 2001-08-20 株式会社ホンダロック 電気部品接続組立ユニット
JP2000040551A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3518799B2 (ja) * 1999-02-25 2004-04-12 矢崎総業株式会社 電線モジュール
DE10143957A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Bosch Gmbh Robert Dichtungseinrichtung für elektrische Steckverbinder
JP3997852B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-24 住友電装株式会社 インサート成形コネクタ
DE102004051367A1 (de) * 2003-10-23 2005-06-09 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Abgeschirmter Verbinder
JP4849323B2 (ja) * 2006-07-13 2012-01-11 住友電装株式会社 インサート成形品の製造方法およびインサート成形用の成形型
US7568932B2 (en) * 2006-08-18 2009-08-04 Delphi Technologies, Inc. Electronic connector and method of attachment
US7794254B2 (en) * 2007-04-30 2010-09-14 Tronic Limited Submersible electrical connector
JP5169990B2 (ja) * 2009-05-21 2013-03-27 住友電装株式会社 機器用コネクタの製造方法
US7901247B2 (en) * 2009-06-10 2011-03-08 Kemlon Products & Development Co., Ltd. Electrical connectors and sensors for use in high temperature, high pressure oil and gas wells
CN201498801U (zh) * 2009-07-21 2010-06-02 中航光电科技股份有限公司 抗电磁脉冲连接器
CN201725956U (zh) * 2010-02-11 2011-01-26 艾恩特精密工业股份有限公司 电源连接器的改良结构
CN102820579B (zh) * 2011-06-10 2015-11-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法
CN202633634U (zh) * 2012-01-13 2012-12-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN203056201U (zh) * 2012-12-30 2013-07-10 东莞市江涵电子有限公司 Usb2.0超短焊线式a型公头连接器
JP2014157678A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Yazaki Corp コネクタ
JP2015065039A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電装株式会社 コネクタ
CN203553471U (zh) * 2013-10-31 2014-04-16 泰科电子(上海)有限公司 用于灌胶密封的壳体及连接器
US20150171543A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 General Electric Company Sealed electrical connector assembly
CN203707421U (zh) * 2014-01-23 2014-07-09 泰科电子(上海)有限公司 模块式连接器
CN104868290A (zh) * 2014-02-20 2015-08-26 安普泰科电子韩国有限公司 插座组件
JP6278782B2 (ja) * 2014-03-28 2018-02-14 矢崎総業株式会社 同軸コネクタ及びそれを備えたカメラモジュール
CN104009361B (zh) * 2014-06-12 2015-11-18 泰州市航宇电器有限公司 一种玻璃密封微型电连接器的制作方法
TWM507600U (zh) * 2015-01-12 2015-08-21 Chant Sincere Co Ltd 電連接器
CN104682059A (zh) * 2015-03-19 2015-06-03 苏州华旃航天电器有限公司 一种耐高温的矩形电连接器
CN204615008U (zh) * 2015-05-29 2015-09-02 泰科电子(上海)有限公司 连接端子
US9608363B2 (en) * 2015-07-24 2017-03-28 Magna Powertrain, Inc. Sealing insert for electrical connectors
CN205429282U (zh) * 2015-12-18 2016-08-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN205724041U (zh) * 2016-04-26 2016-11-23 立讯精密工业(昆山)有限公司 车用连接器
EP3477782B1 (en) * 2017-10-25 2021-03-10 Tyco Electronics AMP Korea Co., Ltd. Direct coupling connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20190326704A1 (en) 2019-10-24
CN110114940A (zh) 2019-08-09
CN110114940B (zh) 2021-09-17
US10797430B2 (en) 2020-10-06
JP2018101540A (ja) 2018-06-28
WO2018116869A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8727794B2 (en) Electronic controller
JP6891479B2 (ja) コネクタ
US9689340B2 (en) Controller integrated fuel pump module
KR20070012523A (ko) 모터
US11122700B2 (en) Electrical assembly
CN107087360A (zh) 电路基板组装体、最终电路基板组装体及其制造方法
JP6442527B2 (ja) 電子制御装置
CN108140981B (zh) 连接器
US9197025B2 (en) Control unit housing and production method
US10939565B2 (en) Transmission control device, in particular for a motor vehicle, and method for producing an electrical-connector housing
CN109314433B (zh) 电机连接器及具有该电机连接器的电机
JP2020092013A (ja) コネクタ及びその製造方法
WO2019172038A1 (ja) コネクタ
CN109314432B (zh) 电机连接器及具有该电机连接器的电机
JP2020009561A (ja) コネクタ
JP4863954B2 (ja) 電子ユニットおよびその製造方法
US10843553B2 (en) Fuel feed module with integral resistor
JP6933195B2 (ja) コネクタ
KR102073991B1 (ko) 성형 배선판용의 전기접속기
CN112952432B (zh) 轮速传感器芯片模组及其生产工艺和轮速传感器
JP2017127039A (ja) 電圧変換器及びその製造方法
US20180205162A1 (en) Base strip for connection to at least one plug connector part
JP2018206531A (ja) コネクタ
JP2022021020A (ja) 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
KR100335988B1 (ko) 마그네틱 센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250