JP4863954B2 - 電子ユニットおよびその製造方法 - Google Patents
電子ユニットおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863954B2 JP4863954B2 JP2007233627A JP2007233627A JP4863954B2 JP 4863954 B2 JP4863954 B2 JP 4863954B2 JP 2007233627 A JP2007233627 A JP 2007233627A JP 2007233627 A JP2007233627 A JP 2007233627A JP 4863954 B2 JP4863954 B2 JP 4863954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- connector
- electronic unit
- wall portion
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/18—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/50—Bases; Cases formed as an integral body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
この多重成形は、樹脂を所望形状に成形して1次部材を作成し、その後1次部材と係合するように樹脂供給を行い所望形状の2次部材を作成する。これにより1次部材と2次部材とが一体的に成形される。
コネクタは、一方の壁部の外周側壁に突起を有しており、該突起がケースと嵌着することを特徴とする。
突起は、嵌着部位におけるケースの厚さ均一を図るべく、面取りが施されていることを特徴とする。
コネクタは、他方の壁部において底面から突出する突出部を有しており、該突出部をケースのための樹脂が取巻くように係合することを特徴とする。
コネクタ20は、図4および図5に示すように、基本的にはL字状の形状を有している。このL字状の一方の壁部21は、図1および図2に示すように、ケース30の側壁に設けた開口を塞ぐように配置され、他方の壁部26はケース30の底面31(底面の一部)の形状に応じて形成され、ケース30の底面31と密着するように配置される。
20 コネクタ
21 コネクタの一方の壁部
22 端子
221 端子の一方端
222 端子の他方端
23 突起
24 嵌着部位
25 シール部
26 コネクタの他方の壁部
27 切欠き
28 突出部
29 係合部
30 ケース
31 底面
32 アウターハウジング
34、41 台座
35、36 ガイド
42 大型の電子部品
50 基板
Claims (12)
- 1次部材としてのコネクタと、該コネクタの端子を介して外部と電気的に接続される電子部品を収容する2次部材としてのケースとが、樹脂を用いた多重成形によって一体的に成形される電子ユニットにおいて、
前記ケースは、側壁に前記コネクタのための開口を有し、
前記コネクタは、L字状に成形されており、その一方の壁部に前記端子が挿設されて前記開口を塞ぐように内接して前記ケースと嵌着され、他方の壁部は前記ケース内の底面に接して当該底面の形状に応じて延在することを特徴とする電子ユニット。 - 前記端子は、圧入又はインサートによって前記一方の壁部に挿設されることを特徴とする請求項1記載の電子ユニット。
- 前記コネクタは、前記一方の壁部の外周側壁に突起を有しており、該突起が前記ケースと嵌着することを特徴とする請求項1記載の電子ユニット。
- 前記突起は、嵌着部位における前記ケースの厚さ均一を図るべく、面取りが施されていることを特徴とする請求項3記載の電子ユニット。
- 前記コネクタは、前記一方の壁部の延端に段状の切欠きを有しており、当該切欠きに流入する前記ケースのための樹脂が当該切欠きにおいて係合することを特徴とする請求項1記載の電子ユニット。
- 前記コネクタは、前記他方の壁部において底面から突出する突出部を有しており、該突出部を前記ケースのための樹脂が取巻くように係合することを特徴とする請求項1記載の電子ユニット。
- 1次部材としてのコネクタと、該コネクタの端子を介して外部と電気的に接続される電子部品を収容する2次部材としてのケースとが、樹脂を用いた多重成形によって一体的に成形される電子ユニットの製造方法において、
前記端子が挿設される一方の側壁と、前記ケース内の底面に接して当該底面の形状に応じて延在する他方の側壁と、から成るL字状の前記コネクタを成形する工程と、
前記コネクタを成形した後、内接する前記一方の壁部によって塞がれる開口を側壁に有し、前記コネクタと嵌着する前記ケースを形成する工程とを備えることを特徴とする電子ユニットの製造方法。 - 前記端子は、圧入又はインサートによって挿設されることを特徴とする請求項7記載の電子ユニットの製造方法。
- 前記コネクタは、前記一方の壁部の外周側壁に突起を有しており、該突起が前記ケースと嵌着することを特徴とする請求項8記載の電子ユニットの製造方法。
- 前記突起は、嵌着部位における前記ケースの厚さ均一を図るべく、面取りが施されていることを特徴とする請求項9記載の電子ユニットの製造方法。
- 前記コネクタは、前記一方の壁部の延端に段状の切欠きを有しており、当該切欠きに流入する前記ケースのための樹脂が当該切欠きにおいて係合することを特徴とする請求項7記載の電子ユニットの製造方法。
- 前記コネクタは、前記他方の壁部において底面から突出する突出部を有しており、該突出部を前記ケースのための樹脂が取巻くように係合することを特徴とする請求項7記載の電子ユニットの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007233627A JP4863954B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 電子ユニットおよびその製造方法 |
PCT/JP2008/065766 WO2009034884A1 (ja) | 2007-09-10 | 2008-09-02 | 電子ユニットおよびその製造方法 |
BRPI0817081A BRPI0817081B1 (pt) | 2007-09-10 | 2008-09-02 | unidade eletrônica e método para fabricar a mesma |
CN2008801057955A CN101796692B (zh) | 2007-09-10 | 2008-09-02 | 电子单元及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007233627A JP4863954B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 電子ユニットおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009064742A JP2009064742A (ja) | 2009-03-26 |
JP4863954B2 true JP4863954B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=40451893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007233627A Active JP4863954B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 電子ユニットおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863954B2 (ja) |
CN (1) | CN101796692B (ja) |
BR (1) | BRPI0817081B1 (ja) |
WO (1) | WO2009034884A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016037341A1 (zh) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | 深圳市大富精工有限公司 | 数据接口的金属外壳、其加工方法及加工设备 |
CN110290670B (zh) * | 2019-07-19 | 2024-05-17 | 宁波伯骏智能科技有限公司 | 一种电控盒及其制造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4007137B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-11-14 | 住友電装株式会社 | コネクタ付きケースの成形構造 |
CN2621349Y (zh) * | 2003-05-19 | 2004-06-23 | 永琨有限公司 | 连接器插头的连接改进结构 |
JP2005129274A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Fujitsu Ten Ltd | プレスフィット端子および接続構造 |
JP4356548B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2009-11-04 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
JP2006092825A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Denshi Kogyo Kk | 温度スイッチと温度スイッチの組立方法 |
JP4470116B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2010-06-02 | 住友電装株式会社 | コネクタ付きケースの成形構造 |
-
2007
- 2007-09-10 JP JP2007233627A patent/JP4863954B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-02 BR BRPI0817081A patent/BRPI0817081B1/pt active IP Right Grant
- 2008-09-02 WO PCT/JP2008/065766 patent/WO2009034884A1/ja active Application Filing
- 2008-09-02 CN CN2008801057955A patent/CN101796692B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0817081B1 (pt) | 2018-10-09 |
CN101796692A (zh) | 2010-08-04 |
BRPI0817081A2 (pt) | 2015-09-01 |
CN101796692B (zh) | 2012-11-28 |
JP2009064742A (ja) | 2009-03-26 |
WO2009034884A1 (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5913183B2 (ja) | 防水コネクタ及びその製造方法 | |
JP4875130B2 (ja) | 電気コネクタ及びその製造方法 | |
JP4830662B2 (ja) | 金属プレート付き樹脂成形品 | |
JP4189753B2 (ja) | インサート成形品及びインサート成形品の製造方法 | |
JP2006050753A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2013134960A (ja) | コネクタ | |
JP4940017B2 (ja) | 電子ユニットの製造方法 | |
JP6798436B2 (ja) | 回路装置、回路装置の製造方法、およびコネクタ | |
KR101352894B1 (ko) | 몰드 코일 및 몰드 코일을 이용한 전자 밸브 | |
JP2006307511A (ja) | 電子回路装置およびその製造方法 | |
JP4863954B2 (ja) | 電子ユニットおよびその製造方法 | |
JP5861205B2 (ja) | 電気コネクタの製造方法 | |
JP2017152093A (ja) | 端子台 | |
US20190194983A1 (en) | Motor vehicle door handle assembly with assembly aid | |
JP2014194854A (ja) | ケース一体型コネクタ及びその製造方法 | |
JP2015106436A (ja) | 電気接続器 | |
JP2006074858A (ja) | モータ | |
JP4960923B2 (ja) | 電子機器及びその製造方法 | |
JP6166654B2 (ja) | 電子回路ユニットにおける外装ケースの成形方法 | |
JP2004134257A (ja) | 基板用コネクタ及びコネクタ付きケース | |
JPH118007A (ja) | 電気コネクタ組立体及びその製造方法 | |
JP5488896B2 (ja) | 回路構成体の製造方法、回路構成体、および電気接続箱 | |
JP4385932B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
US20240162645A1 (en) | Connector | |
JP2007103630A (ja) | 電子回路ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4863954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |