JP4940017B2 - 電子ユニットの製造方法 - Google Patents
電子ユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940017B2 JP4940017B2 JP2007126812A JP2007126812A JP4940017B2 JP 4940017 B2 JP4940017 B2 JP 4940017B2 JP 2007126812 A JP2007126812 A JP 2007126812A JP 2007126812 A JP2007126812 A JP 2007126812A JP 4940017 B2 JP4940017 B2 JP 4940017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing member
- input
- mold
- output terminal
- electronic unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、入出力端子を備える基板の周囲には、軟質の樹脂からなる内層ケーシング部材が前記入出力端子を露出させた状態でモールド成形されており、前記内層ケーシング部材の周囲には、硬質の樹脂からなる外層ケーシング部材がモールド成形されており、前記外層ケーシング部材は、前記入出力端子を囲むコネクタハウジング部を一体に備えている電子ユニットの製造方法であって、前記外層ケーシング部材の成形工程では、前記入出力端子が露出している側の前記内層ケーシング部材の端面にその型面が当接する第1の金型と、前記第1の金型と対向して配置される第2の金型との間に形成されるキャビティ内に溶融樹脂を充填し、前記第1の金型には、前記入出力端子を挿通させる挿通穴が設けられており、前記挿通穴の寸法は、前記入出力端子を挿通させたときに隙間が生じる寸法に設定されており、前記内層ケーシング部材の端面には、前記外層ケーシング部材をモールド成形する際に前記入出力端子の周囲に溶融樹脂が流入することを防止する突条が一体的に設けられていることを特徴とする、電子ユニットの製造方法である。
また、本発明によれば、挿通穴の寸法が入出力端子の断面寸法よりも大きく設定されているために、入出力端子を挿通穴から引き抜く際のアンダーカットを考慮する必要がなくなる。このため、入出力端子の先端部の形状を自由に設計することが可能となる。
図1は、本実施形態に係る電子ユニット10の上面図である。図2は、電子ユニット10の正面図である。図3は、図1に示す電子ユニット10のA−A線断面図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る電子ユニット10は、複数本の入出力端子14を備える回路基板12(本発明の「基板」に対応する)の周囲に内層ケーシング部材40及び外層ケーシング部材42がモールド成形により被覆されたものである。回路基板12の側方から突出した複数本の入出力端子14を相手側接続端子に電気的に接続することによって、車両に搭載された電気接続箱等の相手側機器に電子ユニット10を接続することができるようになっている。
スイッチングデバイス16は、電流のオン/オフを制御可能なものであって、本実施形態では半導体スイッチング素子を用いており、特に本実施形態では、半導体デバイス中にパワーMOSFET部と、過熱保護機能或いはPWM信号発信部等を有する制御部とをワンチップ上に配設したものを用いている。
さらに、バスバー回路18には、回路基板12の側方から突出する複数本の入出力端子14が一体的に形成されている。この入出力端子14を図示しない相手側端子に対して電気的に接続することによって、車両に搭載された電気接続箱等の相手側機器に電子ユニット10を接続できるようになっている。
外層ケーシング部材42の材料となる硬質の樹脂には、例えば、LCP(液晶ポリマー)やPPS(ポリフェニレンサルファイド)といった耐熱性の樹脂を用いることができる。
なお、本発明において、「軟質」あるいは「硬質」とあるのは、内層ケーシング部材40及び外層ケーシング部材42をモールド成形するための樹脂材料の硬さを相対的に表したものである。
まず、図4に示すように、回路基板12の周囲に内層ケーシング部材40をモールド成形する。このとき、回路基板12の側方から突出する複数本の入出力端子14を露出させた状態で、回路基板12の周囲に内層ケーシング部材40をモールド成形する。
しかし、本実施形態では、入出力端子14の周囲には溶融樹脂が流入しない。このため、挿通穴66の寸法と、入出力端子14の断面寸法とを厳密に一致させる必要がない。この結果、挿通穴66の寸法を、入出力端子14を挿通させたときに当該入出力端子14との間に隙間が生じる寸法に設定することが可能である。
図9、図10に示すように、内層ケーシング部材40の端面46には、線状の突条48が一体的に設けられている。この突条48は、外層ケーシング部材42をモールド成形する際に第1の金型60の型面60aが当接することによって潰れる程度の硬さを有している。第1の金型60の型面60aが突条48に当接してこの突条48が潰れることによって、入出力端子14の周囲がシールされるので、外層ケーシング部材42をモールド成形する際に入出力端子14の周囲に溶融樹脂65が流入することが防止される。この結果、入出力端子14の周囲に樹脂のバリが発生することがより確実に防止される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、外層ケーシング部材42とコネクタハウジング部44が一体に成形されている例を示したが、参考例として、別体に成形されてもよい。
(2)上記実施形態では、第1の金型60に対向して配置される第2の金型62が上下一対の金型(63a、63b)により構成される例を示したが、第2の金型62は一体の金型で構成されてもよい。
12…回路基板
14…入出力端子
18…バスバー回路
40…内層ケーシング部材
42…外層ケーシング部材
44…コネクタハウジング部
46…端面
48…突条
60…第1の金型
60a…型面
62…第2の金型
64…キャビティ
65…溶融樹脂
66…挿通穴
Claims (1)
- 入出力端子を備える基板の周囲には、軟質の樹脂からなる内層ケーシング部材が前記入出力端子を露出させた状態でモールド成形されており、前記内層ケーシング部材の周囲には、硬質の樹脂からなる外層ケーシング部材がモールド成形されており、前記外層ケーシング部材は、前記入出力端子を囲むコネクタハウジング部を一体に備えている電子ユニットの製造方法であって、
前記外層ケーシング部材の成形工程では、前記入出力端子が露出している側の前記内層ケーシング部材の端面にその型面が当接する第1の金型と、前記第1の金型と対向して配置される第2の金型との間に形成されるキャビティ内に溶融樹脂を充填し、
前記第1の金型には、前記入出力端子を挿通させる挿通穴が設けられており、
前記挿通穴の寸法は、前記入出力端子を挿通させたときに隙間が生じる寸法に設定されており、
前記内層ケーシング部材の端面には、前記外層ケーシング部材をモールド成形する際に前記入出力端子の周囲に溶融樹脂が流入することを防止する突条が一体的に設けられていることを特徴とする、電子ユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126812A JP4940017B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 電子ユニットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126812A JP4940017B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 電子ユニットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008279688A JP2008279688A (ja) | 2008-11-20 |
JP4940017B2 true JP4940017B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40140918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007126812A Expired - Fee Related JP4940017B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 電子ユニットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4940017B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5370734B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2013-12-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体、及び電気接続箱 |
JP5525574B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-06-18 | ホシデン株式会社 | 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法 |
JP5484529B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-05-07 | ホシデン株式会社 | 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法 |
US9713274B2 (en) | 2013-09-18 | 2017-07-18 | Sony Corporation | Electronic apparatus |
JP2015060903A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 電子機器 |
DE102014208425A1 (de) | 2013-11-28 | 2015-05-28 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Herstellen eines Sensors |
JP6308112B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2018-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 筐体及び筐体の製造方法 |
JP7532960B2 (ja) | 2020-02-06 | 2024-08-14 | 東ソー株式会社 | バスバー部材 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06134800A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-17 | Three Bond Co Ltd | 複合成形における2次成形体の保持方式 |
JP3339300B2 (ja) * | 1996-04-23 | 2002-10-28 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの製造方法 |
JP2000326359A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Hitachi Ltd | プリモールド部材を用いた複合一体成形品 |
JP3411900B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2003-06-03 | 東海興業株式会社 | コネクタ一体型ケースの成形方法 |
JP2004198240A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Denso Corp | センサ装置 |
EP1729373B1 (en) * | 2004-03-19 | 2012-08-15 | Hitachi, Ltd. | Composite molding and molding process |
JP4783054B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-09-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | スイッチングユニット |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007126812A patent/JP4940017B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008279688A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940017B2 (ja) | 電子ユニットの製造方法 | |
JP5252819B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPWO2008090734A1 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP6725964B2 (ja) | コネクタ及び回路基板。 | |
US20090009978A1 (en) | Electric connection box and manufacturing method thereof | |
JP2015009466A (ja) | 電子装置およびその電子装置の製造方法 | |
CN108029216A (zh) | 电路结构体及电连接箱 | |
CN110800093A (zh) | 电路装置、电路装置的制造方法以及连接器 | |
EP1533839B1 (en) | Semiconductor device with a gel-filled case | |
CN106256063A (zh) | 电路结构体及电连接箱 | |
JP4801004B2 (ja) | 電子ユニット | |
JP7052601B2 (ja) | 回路構成体 | |
JP7591377B2 (ja) | 半導体部品 | |
JP2020161693A (ja) | 回路基板及び、回路基板を含む電気接続箱の製造方法 | |
US12040245B2 (en) | Circuit board and method for manufacturing electrical connection box including circuit board | |
JP4863954B2 (ja) | 電子ユニットおよびその製造方法 | |
JP6665024B2 (ja) | モジュール及びその製造方法 | |
JP4653541B2 (ja) | スイッチングユニット | |
KR100992953B1 (ko) | 인텔리전트 파워 모듈용 연결핀블럭의 제조방법 | |
JP2009277959A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2015037103A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2006311714A (ja) | スイッチングユニット | |
JP5086209B2 (ja) | 電気電子モジュール | |
JP5994613B2 (ja) | 電子装置の取付構造体 | |
JP2018166083A (ja) | 電子部品モジュール、及び電子部品モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |