JP3518799B2 - 電線モジュール - Google Patents
電線モジュールInfo
- Publication number
- JP3518799B2 JP3518799B2 JP04807299A JP4807299A JP3518799B2 JP 3518799 B2 JP3518799 B2 JP 3518799B2 JP 04807299 A JP04807299 A JP 04807299A JP 4807299 A JP4807299 A JP 4807299A JP 3518799 B2 JP3518799 B2 JP 3518799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- electric wire
- connector
- holder
- waterproof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R39/00—Rotary current collectors, distributors or interrupters
- H01R39/02—Details for dynamo electric machines
- H01R39/14—Fastenings of commutators or slip-rings to shafts
- H01R39/16—Fastenings of commutators or slip-rings to shafts by means of moulded or cast material applied during or after assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/405—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49169—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
- Y10T29/49171—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
数インサート成形した電線モジュールに関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来、電線付き端子を樹脂材料でインサ
ート成形する際、端子が雌型である場合には、端子の先
端側から樹脂材料(バリ)が浸入する恐れがあった。そ
のため、品質上、成形品に大きな問題点が発生した。そ
こで、端子をコネクタハウジングに挿着してコネクタを
設け、該コネクタをインサート成形する方法が提案され
た。しかしながら、コネクタハウジングが防水型でない
時には、インサート成形時に、コネクタの後方から樹脂
材料の漏れが起こる欠点があった。 【0003】一方、端子が雄型である場合には、インサ
ート成形時に、端子の先端側及び後端側から樹脂材料
(バリ)が浸入する心配がなかった。しかしながら、端
子の近くの電線をL字状に屈曲した状態でインサート成
形する必要があると、インサート成形時に、屈曲された
電線が位置ズレを起こす不具合があった。また、最悪の
場合には、位置のずれた電線が成形金型に噛み込まれる
心配があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した点に
鑑み、電線付き端子を樹脂材料でインサート成形する際
に、樹脂漏れ、又は成形金型に依る電線の噛み込みを防
止する電線モジュールを提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電線モジュールは、電線の両端末部に端子
を加締めて電線付き端子が形成され、該電線付き端子を
絶縁被覆層内に複数配列してコネクタ成形体と電線回路
体とが形成される電線モジュールであって、前記端子が
雄型であり、前記コネクタ成形体が、前記電線付き端子
の端子及び電線を固定する端子起立ホルダを有し、該端
子起立ホルダが、断面コ字状の枠体と、該枠体の天井壁
に複数形成された端子圧入孔と、該枠体の両支持壁のう
ち一方の支持壁の自由端面に形成された電線挟持溝とか
らなることを特徴とする。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の具体
例を、図面を参照して説明する。なお、以下の記述にお
いて、「孔」は両端開口であり、「穴」は一端開口であ
るとする。図1〜図12は本発明に係る電線モジュール
の一実施例を示すものである。図1及び図2に示すよう
に、この電線モジュール1は、電線付き端子2と、電線
付き端子2を複数有する絶縁被覆層3とから構成され
る。電線付き端子2の端子4,5を樹脂材料でインサー
ト成形することにより、コネクタ成形体10,11が形
成される。同様に、電線付き端子2の電線6を樹脂材料
でインサート成形することにより、電線回路体12が形
成される。 【0007】図3及び図4のように、電線6の端末部に
加締められる端子4が雌型である場合には、コネクタ成
形体10は、防水コネクタ13と、防水コネクタ13を
内部にインサート成形した絶縁被覆層3とから成る。防
水コネクタ13は、防水型のコネクタハウジング14
と、コネクタハウジング14に挿着された電線付き端子
2とから成る。 【0008】コネクタハウジング14は、雄型のハウジ
ング本体15と、ハウジング本体15の外壁面15aの
中央部に周設された起立壁16と、起立壁16の自由端
に連成された防水壁17と、ハウジング本体15の外壁
面15aの後部から突設するバリ壁21とから成る。ハ
ウジング本体15内には複数の端子収容室18が形成さ
れている。起立壁16は外壁面15aと直交する。防水
壁17はハウジング本体15の嵌合面(前面)15b側
に延びている。 【0009】外壁面15aには中央部に係止段部19が
周設され、嵌合面15b側に係止孔20が形成され、端
子挿入側(後面15c側)にバリ壁21が突出形成され
ている。係止段部19には環状の防水パッキン22が嵌
入されている(取り付けられている)。防水パッキン2
2は外面に二条の突条22aを有する。防水パッキン2
2を保持するため外壁面15aにパッキンホルダ23が
組付けられている。パッキンホルダ23の内面には係止
突起23aが設けられ、係止孔20には係止突起23a
が係合されている。パッキンホルダ23には端子収容室
18に対応させて開口23bが形成されている。バリ壁
21は、詳述すれば、コネクタハウジング13の樹脂成
形時に形成されたバリ(樹脂材料の余分なはみ出しが冷
却されて形成されたもの)である。バリ壁21によっ
て、防水コネクタ13を樹脂材料でインサート成形する
際に、コネクタハウジング14が動かないように保持さ
れる。 【0010】また、ハウジング本体15の外壁面15a
にはバリ壁21の近傍に係合孔24が形成されている。
係合孔24には、端子ホルダ25の外面に設けられた係
合突起25aが係合される。これにより、端子ホルダ2
5がハウジング本体15に組付けられる。端子ホルダ2
5には電線6を外部に通す電線挿通孔25bが端子収容
室18に対応して複数設けられている。端子ホルダ25
をハウジング本体15に組付けることにより、防水コネ
クタ13内の電線6が保持される。図1に戻って、電線
回路体12は、防水コネクタ13から外部へ複数延びる
電線6と、電線6を内部にインサート成形した絶縁被覆
層3とから成る。電線6は所望の間隔毎に配列されてい
る。図5の如くに、絶縁被覆層3の上面3aには突起3
bが複数設けられている。 【0011】図1の電線モジュール1は不図示の車両の
エンジンルーム内で使用される。そのため、図3のコネ
クタハウジング14を樹脂成形する際には耐熱性の優れ
た樹脂材料が要求されている。樹脂材料としては、例え
ば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)や低吸水ナ
イロン(HPA)材である。一方、絶縁被覆層3を成形
する際に使用される樹脂材料は、コネクタハウジング1
4の成形材料と異なる樹脂材料、例えば、タルク入りポ
リプロピレン(PPT)材である。 【0012】このように、図3及び図4に示すように、
コネクタハウジング14の樹脂材料と絶縁被覆層3の樹
脂材料とを異にすると共に、後者3の材料を前者14の
材料よりもコスト的に安価なものを選択する。それによ
り、電線モジュール1の製品コストを削減できる。図6
のように、電線モジュール1を製造するため(即ち絶縁
被覆層3を形成するため)に使用される成形金型26
は、昇降自在な(上下運動する)上型27と、上型27
の下方に固定された下型28とから成る。上型27は防
水コネクタ13を収容するハウジング穴27aとを有す
る。下型27は防水コネクタ13から外部に延びる電線
6を収容する電線配置穴28aを有する。電線配置穴2
8aの底面28bにはコネクタハウジング14を保持す
る支持ピン28cが立設されている。 【0013】次に、図1の雌型の端子4を使用したコネ
クタ成形体10と、電線回路体12との製造方法につい
て説明する。図1及び図2の如くに、雌型の端子4に電
線6を加締めて電線付き端子2を複数形成する。図3の
ように、電線付き端子2をコネクタハウジング14に挿
着することによって防水コネクタ13を製造する。図6
に示すように、防水コネクタ13と防水コネクタ13か
ら延びる電線6とを成形金型26内に配置する。即ち、
電線6を下型27の電線配置穴28aに等間隔で配置す
ると共に、支持ピン28cでバリ壁21を支持する。こ
の時、防水コネクタ13の姿勢は下型28に対して起立
し、電線6の配列は防水コネクタ13と略直交する。つ
まり、防水コネクタ13と電線6との配置状態がL字状
である。 【0014】上型27が降下(下方へ移動)させられ、
コネクタハウジング14がハウジング穴27aに収容さ
れた状態で上型27と下型28とが相互に型閉めされ
る。この時、防水壁17の自由端面17aとハウジング
穴27aの上壁面27bと、及び防水壁17の外壁面1
7bとハウジング穴27aの側壁面27bがそれぞれ接
触(当接、密着)している。型閉めすることにより、樹
脂充填空間29が形成される。 【0015】不図示の注入口から樹脂材料を注入し、樹
脂充填空間29に樹脂を充填する。冷却後に、上型27
を上昇(上方へ移動)させて型開きする。これにより、
防水コネクタ13の後面15c側とL字形の電線6とを
包むように樹脂材料で一体成形されたコネクタ成形体1
0と電線成形体12とが製造される(図1又は図3参
照)。このように、図6の如くに、コネクタハウジング
14の樹脂成形時に形成されたバリ壁21を除去する手
間を省ける。そのため、コネクタハウジング14の製造
作業を簡素化できる。 【0016】また、防水コネクタ13にはハウジング本
体15の後面15c側から端子ホルダ25が組付けられ
ているので、防水コネクタ13を樹脂成形する際に、防
水コネクタ13の後面15cから樹脂材料(樹脂バリ)
が浸入するのを防止できる。なお、第一実施例では電線
6の両端末部のうち一方に防水コネクタ13を設けた場
合を説明したが、両端末部に防水コネクタ13を設けて
電線モジュール1を製造することも可能である。 【0017】図7及び図8に示すように、端子5が雄型
である場合には、コネクタ成形体11は、電線付き端子
2と、電線付き端子2を保持する端子起立ホルダ30
と、電線付き端子2及び端子起立ホルダ30を内部にイ
ンサート成形した絶縁被覆層3とから成る。そして、コ
ネクタ成形体11の前面側には相手方部材(図示せず)
を収容するフード31が一体的に膨出形成され、フード
31の外壁面31aには相手方部材を係止するための突
起32が設けられている。 【0018】端子5は、導電性の基板5aと、基板5a
の一端に形成されたタブ状部5bと、基板5aの中間に
設けられたスタビライザ5cと、基板5aの他端に形成
された加締部5dとから成る。電線6は加締部5dに加
締られている。図9乃至図11のように、端子起立ホル
ダ30は、断面コ字状の枠体33と、端子圧入孔34
と、挟持部35とから成る。 【0019】図9の如くに、枠体33は、天井壁36
と、天井壁36の両端から同方向へ連成された一対の支
持壁37、38と、天井壁36及び一対の支持壁37,
38の片側を覆う補強板39(図10参照)とから成
る。天井壁36には電線圧入孔34が複数形成されてい
る。天井壁36の内面には隔壁40が複数垂下連成され
ている。隔壁40により端子圧入孔34が一つずつ区切
られている。端子圧入孔34には端子5のタブ状部5b
が圧入されるので、端子5が起立した状態で保持され
る。図10の補助板39によって、図9の天井壁36と
一対の支持壁37,38とが強固に固定されている。 【0020】図9に示すように、一方の支持壁37には
自由端37aに櫛歯状の挟持部35が一体的に設けられ
ている。挟持部35は複数の電線挟持溝41を有する。
図9及び図12の如くに、電線挟持溝41への電線6の
挿入方向(P方向)と端子圧入孔34への端子5の圧入
方向(Q方向)とが等しい。つまり、電線6の姿勢が枠
体33内でL字状である。電線6を電線挟持溝41に挟
持固定するから、端子起立ホルダ30内の電線6を動か
ないように固定できる。図10及び図11のように、他
方の支持壁38には自由端38aに後抜け防止突起42
が設けられている。後抜け防止用突起42によって、樹
脂成形後に、絶縁被覆層3から端子起立ホルダ30が後
抜けするのが防止される。 【0021】図1の絶縁被覆層3を形成する樹脂材料
と、電線回路体12の構成とは、第一実施例と殆ど同様
であるので説明を省略する。図12のように、電線モジ
ュール1を製造するため(即ち絶縁被覆層3を形成する
ため)に使用される成形金型43は、昇降自在な(上下
運動する)上型44と、上型44の下方に固定された下
型45とから成る。上型44は端子起立ホルダ30に保
持された端子5を収容する端子穴44aを有する。下型
45は端子起立ホルダ30と端子起立ホルダ30から外
部に延びる電線6とを収容する成形穴45aとを有す
る。上型44と下型45とを型閉めすることにより、樹
脂充填空間46が形成される。端子起立ホルダ30は成
形穴45aの底面45bに直接起立した状態で、及び電
線6は底面45aに直接配列されている。 【0022】次に、雄型の端子5を使用したコネクタ成
形体11と、電線回路体12との製造方法について説明
する。図1に示すように、雄型の端子5に電線6の端末
部を加締めて電線付き端子2を設ける。図7及び図8の
如くに、電線付き端子2の端子5を端子起立ホルダ30
の端子圧入孔34に圧入し、それから電線付き端子2の
電線6を電線挟持溝41に押し込んで挟持固定する。こ
れにより、端子起立ホルダ30内では電線6の姿勢が略
L字状になって保持される。図12のように、下型45
の成形穴45aの底面45aに、端子起立ホルダ30を
起立した状態で配置すると共に、端子起立ホルダ30か
ら延びる電線6を所望の間隔毎に配列する。 【0023】上型44を下降させ、上型44と下型45
とで型閉めし、不図示の注入口から樹脂材料を注入し、
樹脂充填空間46に樹脂材料を充填する。冷却後に、上
型44を上昇させて型開きする。これにより、端子起立
ホルダ30と電線6とを樹脂材料で一体成形したコネク
タ回路体11と電線回路体12とが形成される(図1及
び図7参照)。 【0024】このように、図12のように、予め端子起
立ホルダ30で端子5を起立(直立)させると共に、電
線挟持溝41で電線6を挟持固定するので、上型44と
下型45とを型閉めする際に、電線6の位置ズレ及び噛
み込みを防止できる。また、端子起立ホルダ30によっ
て電線6の姿勢を簡単にL字状にできる。なお、電線6
の端末部の一方に端子起立ホルダ30を設けた場合を説
明したが、両端末部に端子起立ホルダ30を設けること
も可能である。 【0025】上記実施例において、図1のように、電線
6の一方の端末部に雌型の端子4を、及び他方の端末部
に雄型の端子5を加締めることもできる。 【0026】 【発明の効果】本発明によれば、電線付き端子が絶縁被
覆層内に複数配列されている。そのため、電線付き端子
の端子からコネクタ成形体を形成でき、且つ電線付き端
子の電線から電線回路体を形成できる。これにより、コ
ネクタ成形体及び電線回路体を有する電線モジュールを
形成できる。 【0027】この場合、実施例のように、前記端子が雌
型の場合には、コネクタ成形体が、電線付き端子を挿入
するコネクタハウジングと、コネクタハウジングの端子
挿入側に組付けられる端子ホルダとを有するから、端子
ホルダをコネクタハウジングに組付けると、コネクタハ
ウジングの端子挿入側が密封される。これにより、密封
された状態でコネクタハウジングを樹脂材料でインサー
ト成形すれば、成形時に、樹脂材料(バリ)がコネクタ
ハウジングの端子挿入側から浸入するのを防止できる。 【0028】また、コネクタハウジングが防水型であ
る。即ち、端子を挿着するハウジング本体の外面には端
子挿入側と反対側に防水壁が膨出形成されている。その
ため、防水壁によってコネクタハウジングの端子挿入側
と反対側を囲むことができる。これにより、樹脂材料で
コネクタハウジングをインサート成形する時に、コネク
タハウジングの防水壁側から樹脂材料(バリ)が浸入す
るのを防止できる。 【0029】一方、本発明では前記端子が雄型であり、
コネクタ成形体が、電線付き端子の端子及び電線を固定
する端子起立ホルダを有する。そのため、端子及び電線
を端子起立ホルダに保持した状態でコネクタ成形体を形
成できるので、成形時に、端子及び電線の位置ズレを防
止できる。これにより、コネクタ成形体の品質を向上で
きる。 【0030】さらに、前記端子起立ホルダが、断面コ字
状の枠体と、枠体と天井壁に複数形成された端子圧入孔
と、枠体の一方の支持壁の自由端面に形成された電線挟
持溝とから成る。そのため、樹脂材料によってインサー
ト成形する際に、端子及び電線の位置ズレを防止でき
る。これにより、例えば、成形金型が電線を噛み込むの
を防止できる。また、端子圧入孔に圧入された端子と、
電線挟持溝に挟持固定された電線とが略L字の状態で保
持される。そのため、端子を起立した状態で電線モジュ
ールを成形する際の作業性が向上される。
平面図である。 【図2】図1の側面図である。 【図3】図1におけるコネクタ成形体10の縦断面図で
ある。 【図4】図3の横断面図である。 【図5】図1における電線回路体の縦断面図である。 【図6】図3のコネクタ成形体を形成するための成形金
型の断面図である。 【図7】図1におけるコネクタ成形体11の縦断面図で
ある。 【図8】図7の横断面図である。 【図9】図7の端子起立ホルダの断面図である。 【図10】図9の背面図である。 【図11】図9の側面図である。 【図12】図7のコネクタ成形体を形成するための成形
金型の断面図である。 【符号の説明】 1 電線モジュール 2 電線付き端子 3 絶縁被覆層 4 端子(雌型) 5 端子(雄型) 6 電線 14 コネクタハウジング 15 ハウジング本体 17 防水壁 25 端子ホルダ 30 端子起立ホルダ 33 枠体 34 端子圧入孔 36 天井壁 37,38 支持壁 41 電線挟持溝
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 電線の両端末部に端子を加締めて電線付
き端子が形成され、該電線付き端子を絶縁被覆層内に複
数配列してコネクタ成形体と電線回路体とが形成される
電線モジュールであって、前記端子が雄型であり、前記
コネクタ成形体が、前記電線付き端子の端子及び電線を
固定する端子起立ホルダを有し、該端子起立ホルダが、
断面コ字状の枠体と、該枠体の天井壁に複数形成された
端子圧入孔と、該枠体の両支持壁のうち一方の支持壁の
自由端面に形成された電線挟持溝とから成ることを特徴
とする電線モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04807299A JP3518799B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 電線モジュール |
US09/513,167 US6386917B1 (en) | 1999-02-25 | 2000-02-25 | Wire module and method of producing same |
US09/825,934 US6371808B2 (en) | 1999-02-25 | 2001-04-05 | Wire module and method of producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04807299A JP3518799B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 電線モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000251998A JP2000251998A (ja) | 2000-09-14 |
JP3518799B2 true JP3518799B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=12793154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04807299A Expired - Fee Related JP3518799B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 電線モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6386917B1 (ja) |
JP (1) | JP3518799B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002252050A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Yazaki Corp | コネクタ |
BR0104134A (pt) * | 2001-07-30 | 2003-08-05 | Brasil Compressores Sa | Conector elétrico para motor de compressor hermético e seu processo de obtenção |
US7167348B2 (en) * | 2001-12-21 | 2007-01-23 | Amt Capital, Ltd. | Miniaturized motor overload protector |
JP3997852B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2007-10-24 | 住友電装株式会社 | インサート成形コネクタ |
US7390845B2 (en) * | 2002-07-26 | 2008-06-24 | Illinois Tool Works Inc | Sealing system and process therefor |
US7323882B1 (en) * | 2003-05-14 | 2008-01-29 | Pent Technologies, Inc. | System to place receptacles and distribution blocks |
DE102004060694A1 (de) * | 2004-11-26 | 2006-06-14 | Siemens Ag | Elektronische Vorrichtung |
US7195518B2 (en) * | 2005-05-02 | 2007-03-27 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector with enhanced jack interface |
US8109883B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-02-07 | Tyco Healthcare Group Lp | Cable monitoring apparatus |
US8668651B2 (en) | 2006-12-05 | 2014-03-11 | Covidien Lp | ECG lead set and ECG adapter system |
CA2572755A1 (en) * | 2007-01-03 | 2008-07-03 | Ken Shipalesky | Wire-line connection system |
US8038484B2 (en) | 2007-12-11 | 2011-10-18 | Tyco Healthcare Group Lp | ECG electrode connector |
USD737979S1 (en) | 2008-12-09 | 2015-09-01 | Covidien Lp | ECG electrode connector |
US8653365B1 (en) * | 2009-01-23 | 2014-02-18 | Claude W. Mixon | Overfill warning wiring system for tank trucks |
US8694080B2 (en) | 2009-10-21 | 2014-04-08 | Covidien Lp | ECG lead system |
CA2746944C (en) | 2010-07-29 | 2018-09-25 | Tyco Healthcare Group Lp | Ecg adapter system and method |
ES2762190T3 (es) | 2011-07-22 | 2020-05-22 | Kpr Us Llc | Conector de electrodo ECG |
US8634901B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-01-21 | Covidien Lp | ECG leadwire system with noise suppression and related methods |
US9071010B2 (en) * | 2012-09-30 | 2015-06-30 | Apple Inc. | Tight bend-radius cable structures and methods for making the same |
ES2726185T3 (es) | 2013-03-15 | 2019-10-02 | Kpr Us Llc | Conector de electrodo con un elemento conductor |
US9408546B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-09 | Covidien Lp | Radiolucent ECG electrode system |
USD771818S1 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-15 | Covidien Lp | ECG electrode connector |
JP6011449B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2016-10-19 | 日立金属株式会社 | モールドコネクタの製造方法 |
JP6303093B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-04-04 | 多摩川精機株式会社 | 車載用アングル型コネクタ一体型サーボモータのコネクタの製造方法 |
JP6403088B2 (ja) | 2014-06-17 | 2018-10-10 | 日立金属株式会社 | モールド樹脂付きケーブル |
JP6891479B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2021-06-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
CN113555702B (zh) * | 2020-04-24 | 2025-01-24 | 豪利士电线装配(中山)有限公司 | 紧凑型电源连接器及其制造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3404832B2 (ja) | 1993-10-15 | 2003-05-12 | 住友電装株式会社 | コネクタの製造方法及びコネクタ |
US5664964A (en) * | 1996-04-10 | 1997-09-09 | Ohio Associated Enterprises, Inc. | High density termination system with molded-on strain relief frame, and method |
-
1999
- 1999-02-25 JP JP04807299A patent/JP3518799B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-25 US US09/513,167 patent/US6386917B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-05 US US09/825,934 patent/US6371808B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6371808B2 (en) | 2002-04-16 |
US20010010982A1 (en) | 2001-08-02 |
US6386917B1 (en) | 2002-05-14 |
JP2000251998A (ja) | 2000-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3518799B2 (ja) | 電線モジュール | |
EP2916394B1 (en) | Connector | |
JP2863083B2 (ja) | コネクタ用防水栓 | |
US8569623B2 (en) | Waterproof joint section forming method and wire harness provided with waterproof joint section formed by the method | |
US7268300B2 (en) | Connector for inverter | |
JP3078616B2 (ja) | プラグコネクタおよびその製造方法 | |
US6790087B2 (en) | Electrical connector having a wire guide | |
JP3251504B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
EP0426384A1 (en) | Sealed insulation displacement connector | |
US7841911B2 (en) | Joint part and a wiring harness using the same | |
US6840804B2 (en) | Fitting structure of waterproof plug | |
JP2004172071A (ja) | 機器用コネクタ | |
JP2002093515A (ja) | 防水コネクタ | |
JPH1050372A (ja) | 自動変速機用配線コネクタ | |
JPH07201395A (ja) | コネクタ | |
US5626489A (en) | Sealed electrical connector assembly | |
US20020125651A1 (en) | Liquid-blocking connector | |
JP3286177B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JP3698244B2 (ja) | 樹脂充填コネクタとその製造方法 | |
CN101588004A (zh) | 连接器 | |
JPH03187170A (ja) | コンデンサ内蔵コネクタ | |
JP2020161480A (ja) | プラグイン連結部を有する車両用電気ユニット、電気ユニットのプラグイン連結部用プラグ、及び電気ユニットのプラグイン連結部用プラグの製造方法 | |
JP2713846B2 (ja) | 充填剤注入型コネクタ装置 | |
JPH11288756A (ja) | 防水コネクタ及び防水コネクタの組立方法 | |
JP3555482B2 (ja) | 小型コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20040123 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |