JP6825250B2 - 車載システム - Google Patents
車載システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6825250B2 JP6825250B2 JP2016135017A JP2016135017A JP6825250B2 JP 6825250 B2 JP6825250 B2 JP 6825250B2 JP 2016135017 A JP2016135017 A JP 2016135017A JP 2016135017 A JP2016135017 A JP 2016135017A JP 6825250 B2 JP6825250 B2 JP 6825250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- battery
- relay
- unit
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 103
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 16
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/033—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0862—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0862—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
- F02N11/0866—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/087—Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/10—Safety devices
- F02N11/108—Safety devices for diagnosis of the starter or its components
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/06—Two-wire systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
- H02J7/007182—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/14—Starting of engines by means of electric starters with external current supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/087—Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
- F02N2011/0874—Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0885—Capacitors, e.g. for additional power supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0896—Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/06—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
- F02N2200/063—Battery voltage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2250/00—Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
- F02N2250/02—Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/345—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、バッテリ電圧の低下時においても、少なくとも一部にて動作を継続可能である車載システムを提供することにある。
蓄電部は、バッテリ(5)と接続される。
リレー部は、バッテリと蓄電部との間に設けられ、バッテリと蓄電部との間の通電が許容される導通状態と、バッテリと蓄電部との間の通電が遮断される遮断状態とを切り替え可能であるスイッチ部(321)を有する。リレー部は、ダイオード部(312、322)の向きが逆向きとなるように直列接続される電源リレー(31)および逆接リレー(32)を有し、電源リレーと逆接リレーとの間の電圧を中間電圧とする。
電子部品は、スイッチ部が遮断状態であるとき、蓄電部から給電可能に設けられる。
制御部は、スイッチ部の導通状態と遮断状態との切り替えを制御する。制御部は、バッテリの電圧低下が生じているバッテリ電圧低下状態である場合、スイッチ部を遮断状態とする。また、制御部は、蓄電部の電圧である蓄電部電圧から中間電圧を減算した値である電圧差分値が、差分判定閾値より大きい場合、バッテリ電圧低下状態であると判定する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図4に示す。
図1に示すように、車載システムとしての電動パワーステアリング装置8は、運転者によるステアリング操作を補助する。
図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の構成を示す。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
筐体70には、PIG端子71、IG端子72、グランド端子73、センサ端子74、および、通信端子75が設けられる。
通信端子75は、CAN(Controller Area Network)等の車両通信網と接続され、モータ制御装置10と他の車載装置等との通信に用いられる。
以下、PIG線51において、バッテリ5側を上流側、インバータ部20側を下流側とする。
電源リレー31は、スイッチ部311およびダイオード部312を有する。また、逆接リレー32は、スイッチ部321およびダイオード部322を有し、電源リレー31の下流側に設けられる。
スイッチ部311、321がオンされることで、バッテリ5とインバータ部20との間の通電が許容され、オフされることでバッテリ5とインバータ部20との間の通電が遮断される。
リレー31、32は、IGがオフされているときには、オフされるものとする。
逆接リレー32のダイオード部322は、上流側から下流側への通電を許容する。すなわち、逆接リレー32は、ダイオード部322の向きが電源リレー31のダイオード部312とは逆向きとなるように設けられる。これにより、バッテリ5が逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぐことができる。すなわち、逆接リレー32は、バッテリ5の逆接時にシステムを保護するために設けられる「逆接保護のためのリレー」といえる。
本実施形態では、逆接リレー32のスイッチ部321が「スイッチ部」に対応し、ダイオード部322が「ダイオード部」に対応する。
コイル36は、PIG線51のリレー部30の上流側に設けられる。コンデンサ35およびコイル36は、フィルタ回路を構成し、バッテリ5を共有する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、モータ制御装置10から他の装置に伝わるノイズを低減する。
中間電圧検出部38は、電源リレー31と逆接リレー32との間の電圧である中間電圧Vmを検出する。中間電圧検出部38の検出値は、制御部40に出力される。
本実施形態では、コンデンサ電圧Vcが「蓄電部電圧」に対応し、中間電圧Vmが「上流側電圧」に対応する。
マイコン41は、中間電圧Vmおよびコンデンサ電圧Vcを取得し、各種制御に用いる。また、マイコン41は、CANと通信可能に設けられており、CANから取得した情報を各種制御に用いるとともに、電動パワーステアリング装置8に係る情報をCANに出力する。
ここで、舵角θsの演算について説明する。
マイコン41は、ステアリングホイール91の中立位置を学習し、中立位置を基準とし、回転角度θm、回転回数TC、および、減速ギア89のギア比等に基づき、舵角θsを演算する。これにより、舵角センサを省略することができる。
ステアリングホイール91の中立位置は、電動パワーステアリング装置8が搭載される図示しない車両が直進するときの位置であって、例えば一定速度で直進進行を一定時間行うことで学習される。学習された中立位置は、図示しない記憶部に記憶される。
IG線55は、IG端子72に接続され、IGを経由して、バッテリ5から電力が供給される。IG線55は、下流側PIG分岐線53および制御部線56に接続される。
ダイオード62、63は、下流側PIG分岐線53に設けられる。詳細には、ダイオード62は、IG線55との接続点よりもPIG線51側に設けられ、ダイオード63は、IG線55との接続点よりもレギュレータ線54側に設けられる。
ダイオード61〜63は、PIG線51側からの通電を許容し、逆向きの通電を禁止する。
ダイオード64は、IG線55に設けられる。詳細には、ダイオード64は、制御部線56との接続点よりもIG端子72側に設けられる。ダイオード64は、IG端子72側からの通電を許容し、逆向きの通電を禁止する。
なお、本実施形態では、ダイオード61、64が設けられているので、逆接リレー32がオフされているとき、逆接リレー32を迂回した経路にてコンデンサ35の電力がバッテリ5側へ放電されるのを防ぐことができる。
上述の通り、本実施形態では、舵角センサを用いずに舵角θsを演算すべく、回転検出部45は、IGオフ時にも回転回数TCのカウントを継続している。バッテリ電圧Vbの低下により、回転回数TCのカウントが継続できなくなると、中立位置の再学習を行う必要が生じ、再学習完了までは舵角θsが不定となってしまう。
最初のS101では、マイコン41は、コンデンサ電圧Vcが電圧判定閾値Vdより低いか否かを判断する。コンデンサ電圧Vcが電圧判定閾値Vd以上であると判断された場合(S101:NO)、S102以降の処理を行わない。コンデンサ電圧Vcが電圧判定閾値Vdより低いと判断された場合(S101:YES)、バッテリ電圧低下状態になったとみなし、S102へ移行する。
S102では、マイコン41は、逆接リレー32をオンからオフに切り替える。逆接リレー32がオフである場合は、オフ状態を継続する。
S104では、マイコン41は、逆接リレー32をオフからオンに切り替える。
コンデンサ電圧Vcが第2閾値V2以上、第3閾値V3以下の場合を正常電圧とし、電動パワーステアリング装置8の動作を通常動作とする。
時刻x11にて、例えばスタータ4が駆動されることでバッテリ電圧Vbが低下すると、これに伴ってコンデンサ電圧Vcが低下する。
本実施形態では、電圧判定閾値Vdおよび復帰判定閾値Vrは、ともに第1閾値V1より大きく、第2閾値V2より小さい値であって、復帰判定閾値Vrは、電圧判定閾値Vdより大きい値である。すなわち、V1<Vd<Vr<V2である。
コンデンサ35は、バッテリ5と接続される。フィルタ回路を構成するコンデンサ35を蓄電部として用いることで、別途の蓄電部を設ける場合と比較し、構成を簡素化することができる。
スイッチ部321は、バッテリ5とコンデンサ35との間に設けられ、バッテリ5とコンデンサ35との間の通電が許容される導通状態と、バッテリ5とコンデンサ35との間の通電が遮断される遮断状態と、を切り替え可能である。
電子部品は、スイッチ部321が遮断状態であるとき、コンデンサ35から給電可能に設けられる。本実施形態では、電子部品は、制御部40および回転検出部45である。
これにより、例えばスタータ4の駆動時等、バッテリ電圧Vbが低下しているときに、コンデンサ35に蓄えられた電力がバッテリ5へ逆流するのを防ぐことができ、コンデンサ電圧Vcの低下を抑制することができる。また、コンデンサ35に蓄えられた電力を用いて、制御部40および回転検出部45における少なくとも一部の動作を継続することができる。
電動パワーステアリング装置8は、スイッチ部321と並列に接続され、バッテリ5からコンデンサ35への通電を許容するダイオード部322を備える。ダイオード部322を設けることで、バッテリ電圧Vbが回復した場合、スイッチ部321が遮断状態であっても、コンデンサ35を充電することができる。
マイコン41は、コンデンサ電圧Vcが復帰判定閾値Vrより高くなった場合(S103:YES)、バッテリ電圧低下状態が終了したと判定する。これにより、コンデンサ電圧Vcに基づき、バッテリ電圧低下状態の終了を適切に判定することができる。また、バッテリ電圧低下状態であるか否かをコンデンサ電圧Vcに基づいて判定する場合、中間電圧検出部38を省略可能である。
また、電子部品には、制御部40が含まれる。すなわち制御部40は、バッテリ電圧低下状態のとき、コンデンサ35から給電可能に設けられている。これにより、バッテリ電圧Vbが一時的に低下した場合であっても、制御部40における少なくとも一部の演算処理等を継続することができる。
本発明の第2実施形態を図5および図6に示す。第2実施形態〜第4実施形態は、リレー制御処理が第1実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。
本実施形態のリレー制御処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、マイコン41において、電動パワーステアリング装置8の起動中に所定の周期で実行される。
最初のS201では、マイコン41は、コンデンサ電圧Vcから中間電圧Vmを減算した値である電圧差分値ΔV(式(1)参照)が、差分判定閾値ΔVth1より大きいか否かを判断する。電圧差分値ΔVが差分判定閾値ΔVth1以下であると判断された場合(S201:NO)、S202以降の処理を行わない。電圧差分値ΔVが差分判定閾値ΔVth1より大きいと判断された場合(S201:YES)、バッテリ電圧低下状態になったとみなし、S202へ移行する。
ΔV=Vc−Vm ・・・(1)
S203では、マイコン41は、電圧差分値ΔVが復帰判定閾値ΔVth2より小さいか否かを判断する。復帰判定閾値ΔVth2は、差分判定閾値ΔVth1より小さい値である。電圧差分値ΔVが復帰判定閾値ΔVth2以上であると判断された場合(S203:NO)、この判断処理を繰り返す。電圧差分値ΔVが復帰判定閾値ΔVth2より小さいと判断された場合(S203:YES)、バッテリ電圧Vbが通常状態に復帰したとみなし、S204へ移行する。
S204では、マイコン41は、逆接リレー32をオフからオンに切り替える。
時刻x21以前は、電源リレー31および逆接リレー32がオンされているものとし、コンデンサ電圧Vcおよび中間電圧Vmは、通常時のバッテリ電圧Vnと略一致した状態で維持される。
時刻x21にて、例えばスタータ4が駆動されることでバッテリ電圧Vbが低下すると、これに伴ってコンデンサ電圧Vcおよび中間電圧Vmが低下する。また、中間電圧Vmはコンデンサ電圧Vcと比較して低下速度が速く、経時的に電圧差分値ΔVが大きくなる。
なり、バッテリ電圧Vbおよび中間電圧Vmが安定すると減少に転じる。また、時刻x23にてバッテリ電圧Vbが上昇に転じると、電圧差分値ΔVが小さくなる。電圧差分値ΔVが復帰判定閾値ΔVth2より小さくなる時刻x24にて、逆接リレー32がオンされる。
電圧差分値ΔVを用いることで、バッテリ電圧低下状態を速やかに検出することができる。これにより、コンデンサ35に蓄えられた電力のバッテリ5への逆流を、より適切に防ぐことができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本発明の第3実施形態を図7および図8に示す。
本実施形態のリレー制御処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、マイコン41にて、IGがオフからオンに切り替わったときに実行される処理である。マイコン41では、IGがオンされてからの経過時間Tigを計時する。
S301では、マイコン41は、IGオン時に実行されるイニシャルチェックを実行する。イニシャルチェックでは、天絡や地絡、断線等の異常検出を行う。
S302では、マイコン41は、イニシャルチェックが完了したか否かを判断する。イニシャルチェックが完了していないと判断された場合(S302:NO)、この判断処理を繰り返す。イニシャルチャックが完了したと判断された場合(S302:YES)、S303へ移行する。
S305では、マイコン41は、IGがオンされてからの経過時間Tigが判定時間Tthを経過したか否かを判断する。判定時間Tthは、例えばIGがオンされてから図示しないエンジンの始動が完了するまでの時間に応じて設定される。経過時間Tigが判定時間Tthを経過していないと判断された場合(S305:NO)、バッテリ電圧低下状態が継続されているとみなし、この判断処理を繰り返す。経過時間Tigが判定時間Tthを経過したと判断された場合(S305:YES)、バッテリ電圧Vbが通常状態に復帰したとみなし、S306へ移行する。
S306では、マイコン41は、逆接リレー32をオフからオンに切り替える。
IGオン時には、エンジンを始動すべく、スタータ4が駆動されるため、バッテリ電圧Vbが一時的に低下する虞がある。そこで本実施形態では、時刻x32にてイニシャルチェックが終了したとき、逆接リレー32をオンせず、オフ状態を継続する。また、IGオンから判定時間Tthが経過した時刻x33にて、スタータ4の駆動が終了したとみなし、逆接リレー32をオンにする。
これにより、コンデンサ電圧Vcおよび中間電圧Vmのモニタリングを省略することができる。また、逆接リレー32の導通状態および遮断状態の切り替えに係る制御を簡素化することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本発明の第4実施形態を図9に示す。
本実施形態のリレー制御処理を図9のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、マイコン41において、電動パワーステアリング装置8の起動中に所定の周期で実行される。
最初のS401では、マイコン41は、電圧低下動作モードが開始したか否かを判断する。電圧低下動作モードは、例えばスタータ4の駆動である。電圧低下動作モードの開始や終了は、通信にて取得される情報に基づいて判断される。電圧低下動作モードが開始していないと判断された場合(S401:NO)、S402移行の処理を行わない。電圧低下動作モードが開始したと判断された場合(S401:YES)、S402へ移行する。
S403では、マイコン41は、電圧低下動作モードが終了したか否かを判断する。電圧低下動作モードが終了していないと判断された場合(S403:NO)、この判断処理を繰り返す。電圧低下動作モードが終了したと判断された場合(S403:YES)、S404へ移行する。
S404では、マイコン41は、逆接リレー32をオフからオンに切り替える。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(ア)リレー制御処理
第1実施形態では、コンデンサ電圧に基づいてバッテリ電圧低下状態を判定し、逆接リレーのオンオフを制御する。第2実施形態では、電圧差分値に基づいてバッテリ電圧低下状態を判定し、逆接リレーのオンオフを制御する。他の実施形態では、例えば図3中のS103に替えてS203にする、といった具合に、コンデンサ電圧に基づいて逆接リレーをオフし、電圧差分値に基づいて逆接リレーをオンにしてもよい。また、S103に替えてS403としてもよい。
また、逆接リレーをオフにしてからの時間を計時し、S103、S203またはS403に替えて、逆接リレーをオフにしてからの経過時間が判定時間を超えた場合、逆接リレーをオンにするようにしてもよい。
すなわち、バッテリ電圧低下状態の開始と終了とは、異なるパラメータにより判定されてもよい。
上記実施形態では、上流側電圧は、電源リレーと逆接リレーとの間の中間電圧である。他の実施形態では、上流側電圧は、逆接リレーとPIG端子との間の電圧のいずれの箇所の電圧であってもよい。
上記実施形態では、蓄電部はコンデンサである。他の実施形態では、上記実施形態におけるバッテリをメインバッテリとすると、蓄電部は、メインバッテリとは別途に設けられるサブバッテリ等、充放電可能なコンデンサ以外のものを用いてもよい。
上記実施形態では、逆接リレーとしてMOSFETを用いている。他の実施形態では、逆接リレーは、MOSFETに限らず、IGBTやサイリスタ等であってもよい。スイッチング素子および電源リレーについても同様である。
上記実施形態では、リレー部には、電源リレーおよび逆接リレーが設けられる。他の実施形態では、電源リレーを省略してもよい。
上記実施形態では、制御部は、回転情報に基づいて舵角を演算する。他の実施形態では、例えば舵角センサが設けられている場合等、制御部にて舵角の演算を行わない場合や、都度、中立位置の学習を行う場合、回転回数のカウントを省略してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
8・・・電動パワーステアリング装置(車載システム)
32・・・逆接リレー
321・・・スイッチ部
322・・・ダイオード部
35・・・コンデンサ(蓄電部)
40・・・制御部(電子部品)
45・・・回転検出部(電子部品)
80・・・モータ
Claims (9)
- バッテリ(5)と接続される蓄電部(35)と、
前記バッテリと前記蓄電部との間に設けられ、前記バッテリと前記蓄電部との間の通電が許容される導通状態と、前記バッテリと前記蓄電部との間の通電が遮断される遮断状態とを切り替え可能であるスイッチ部(321)を有するリレー部(30)と、
前記スイッチ部が前記遮断状態であるとき、前記蓄電部から給電可能に設けられる電子部品(40、45)と、
前記スイッチ部の前記導通状態と前記遮断状態との切り替えを制御する制御部(40)と、
を備え、
前記リレー部は、ダイオード部(312、322)の向きが逆向きとなるように直列接続される電源リレー(31)および逆接リレー(32)を有し、
前記電源リレーと前記逆接リレーとの間の電圧を中間電圧とすると、
前記制御部は、前記バッテリの電圧低下が生じているバッテリ電圧低下状態である場合、前記スイッチ部を前記遮断状態とし、
前記蓄電部の電圧である蓄電部電圧から前記中間電圧を減算した値である電圧差分値が、差分判定閾値より大きい場合、前記バッテリ電圧低下状態であると判定する車載システム。 - 前記制御部は、前記バッテリ電圧低下状態が終了した場合、前記スイッチ部を前記導通状態にする請求項1に記載の車載システム。
- 前記スイッチ部は、前記逆接リレーのスイッチ部であって、前記逆接リレーの前記ダイオード部は、前記バッテリから前記蓄電部への通電を許容し、
前記制御部は、前記蓄電部電圧が、復帰判定閾値より高くなった場合、前記バッテリ電圧低下状態が終了したと判定する請求項2に記載の車載システム。 - 前記スイッチ部は、前記逆接リレーのスイッチ部であって、前記逆接リレーの前記ダイオード部は、前記バッテリから前記蓄電部への通電を許容し、
前記制御部は、前記電圧差分値が、復帰判定閾値より小さくなった場合、前記バッテリ電圧低下状態が終了したと判定する請求項2に記載の車載システム。 - 前記蓄電部は、コンデンサである請求項1〜4のいずれか一項に記載の車載システム。
- 前記制御部は、運転者によるの操舵を補助する補助トルクを出力するモータ(80)の駆動を制御する請求項1〜5のいずれか一項に記載の車載システム。
- ステアリングシャフト(92)の回転角である舵角の演算に用いられる回転情報を検出する回転検出部(45)を備え、
前記制御部は、前記回転情報を用いて前記舵角を演算する請求項6に記載の車載システム。 - 前記電子部品には、前記回転検出部が含まれ、
前記回転情報は、前記モータの回転回数である請求項7に記載の車載システム。 - 前記電子部品には、前記制御部が含まれる請求項1〜8のいずれか一項に記載の車載システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016135017A JP6825250B2 (ja) | 2016-07-07 | 2016-07-07 | 車載システム |
US15/642,603 US10252744B2 (en) | 2016-07-07 | 2017-07-06 | System sharing battery with external device |
CN201710551016.5A CN107585118B (zh) | 2016-07-07 | 2017-07-07 | 与外部装置共享电池的系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016135017A JP6825250B2 (ja) | 2016-07-07 | 2016-07-07 | 車載システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018002080A JP2018002080A (ja) | 2018-01-11 |
JP6825250B2 true JP6825250B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=60893019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016135017A Active JP6825250B2 (ja) | 2016-07-07 | 2016-07-07 | 車載システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10252744B2 (ja) |
JP (1) | JP6825250B2 (ja) |
CN (1) | CN107585118B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019138906A1 (ja) | 2018-01-10 | 2019-07-18 | 三ツ星ベルト株式会社 | 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法 |
JP7061488B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-04-28 | シチズン時計株式会社 | 電子時計 |
JP2020096439A (ja) | 2018-12-12 | 2020-06-18 | アイシン精機株式会社 | 電源制御装置 |
TWI675545B (zh) * | 2019-03-15 | 2019-10-21 | 和碩聯合科技股份有限公司 | 角度感測器校正方法以及角度感測器校正裝置 |
JP6854862B1 (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-07 | 三菱電機株式会社 | 異常検出装置および異常検出方法 |
JP7526056B2 (ja) | 2020-08-26 | 2024-07-31 | カヤバ株式会社 | 鉄道車両用制振装置 |
JP7632221B2 (ja) * | 2021-10-11 | 2025-02-19 | 株式会社デンソー | 負荷駆動装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005124275A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載充電制御装置 |
US7560905B2 (en) * | 2003-10-20 | 2009-07-14 | Teleflex Megatech, Inc. | Vehicle steering wheel power switch apparatus and method |
JP4867619B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2012-02-01 | パナソニック株式会社 | 電源装置 |
JP2009274549A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 車両の電源装置 |
WO2011121974A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | パナソニック株式会社 | 車両用電源装置 |
JP5556560B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2014-07-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用電源装置 |
JP5434879B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | バッテリシステム制御装置 |
JP5368508B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2013-12-18 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
JP6111536B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2017-04-12 | マツダ株式会社 | 車両用電源制御方法及び装置 |
US9118210B2 (en) * | 2012-10-15 | 2015-08-25 | GM Global Technology Operations LLC | Electrical system and method for a hybrid-electric vehicle |
JP2014156138A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Nidec Elesys Corp | 電動パワーステアリング用電子制御装置 |
CN104276044B (zh) * | 2013-07-01 | 2017-11-03 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用电源装置 |
CN105324274B (zh) * | 2013-07-31 | 2017-08-25 | 三洋电机株式会社 | 车辆用电源系统 |
JP5958572B2 (ja) | 2014-02-27 | 2016-08-02 | 株式会社デンソー | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6128013B2 (ja) | 2014-02-27 | 2017-05-17 | 株式会社デンソー | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6324122B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2018-05-16 | 株式会社日立製作所 | 電力貯蔵式電圧安定化装置およびその制御方法 |
JP6303812B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電源制御装置および電源制御方法 |
JP6390538B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2018-09-19 | 株式会社デンソー | 操舵制御装置 |
US10479398B2 (en) * | 2015-10-20 | 2019-11-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Integrated electric power steering apparatus and manufacturing method therefor |
JP6713330B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2020-06-24 | 株式会社デンソーテン | 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法 |
-
2016
- 2016-07-07 JP JP2016135017A patent/JP6825250B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-06 US US15/642,603 patent/US10252744B2/en active Active
- 2017-07-07 CN CN201710551016.5A patent/CN107585118B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018002080A (ja) | 2018-01-11 |
CN107585118B (zh) | 2022-04-05 |
US20180009468A1 (en) | 2018-01-11 |
CN107585118A (zh) | 2018-01-16 |
US10252744B2 (en) | 2019-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6825250B2 (ja) | 車載システム | |
JP5742356B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP5958572B2 (ja) | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
US8660755B2 (en) | Electric power steering system | |
JP5614661B2 (ja) | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5168307B2 (ja) | 電動機制御装置 | |
JP6090171B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US8680808B2 (en) | Motor drive apparatus and electric power steering apparatus using the same | |
JP5158528B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5653516B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US20110156626A1 (en) | Motor driving device, electric power steering device using the same and method for detecting failure in the same | |
JP2018128429A (ja) | 回転検出装置 | |
EP3373447A1 (en) | Electric power steering device and method for controlling same | |
JP5945741B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
CN114830482A (zh) | 电子控制装置以及电源系统 | |
JP6597180B2 (ja) | モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP2013071526A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4349120B2 (ja) | 伝達比可変操舵装置 | |
JP6459229B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5880492B2 (ja) | 回転電機制御装置 | |
US20200070874A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5407935B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP7067337B2 (ja) | モータ制御装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置 | |
JP2010269726A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2014133433A (ja) | 電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6825250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |