JP6128013B2 - 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents
回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6128013B2 JP6128013B2 JP2014036936A JP2014036936A JP6128013B2 JP 6128013 B2 JP6128013 B2 JP 6128013B2 JP 2014036936 A JP2014036936 A JP 2014036936A JP 2014036936 A JP2014036936 A JP 2014036936A JP 6128013 B2 JP6128013 B2 JP 6128013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation angle
- power
- detection device
- control unit
- angle detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 83
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0484—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/021—Determination of steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/021—Determination of steering angle
- B62D15/0235—Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/30—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電源失陥が生じたことを検出可能な回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
センサ部は、被検出部の回転に伴って変化する情報を検出する。演算部は、センサ部にて検出された検出値に基づき、被検出部の回転情報を演算する。
電源失陥判定回路は、バッテリから電力が供給されなくなる電源失陥が生じたか否かを示す情報である電源失陥情報を記憶する記憶部を有する。
記憶部は、電源失陥が生じた場合、制御部から復帰信号を受信するまでの期間、電源失陥が生じたことを示す情報を電源失陥情報として保持する。
制御部は、回転角検出装置とは別途に設けられており、イグニッション電源を経由してバッテリから電力が供給され、イグニッション電源がオフされているとき、電力が供給されない。
また、回転角検出装置自身にて電源失陥を検出可能であるので、例えば制御部にて電源失陥を検出、判定を行う場合と比較し、イグニッション電源オフ時の電力消費を抑えることができる。
(一実施形態)
図1に示すように、本発明の一実施形態による回転角検出装置20は、モータ80とともに、運転者によるステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置1に適用される。
モータ80は、3相ブラシレスモータであって、シャフト81、ロータ(不図示)、および、ステータ(不図示)等を有する。ロータは、シャフト81とともに回転する円筒状の部材であり、その表面に永久磁石が貼り付けられ、磁極を有する。ステータは、内部にロータを相対回転可能に収容している。ステータは、径内方向へ所定角度毎に突出する突出部を有し、この突出部に巻線が巻回される。巻線への通電を切り替えることにより、ロータおよびシャフト81が回転する。シャフト81のECU10側の端部は、モータケースから突出し、マグネット82が設けられる。
回転角検出装置20は、モータ80の回転角θmを検出する。本実施形態では、モータ80が「被検出部」に対応する。詳細には、回転角検出装置20は、ロータおよびシャフト81と一体となって回転するマグネット82が回転することによる磁界の変化を検出する。模式的な図面である図1中では、回転角検出装置20とマグネット82とが離間しているが、回転角検出装置20(特に、後述の検出素子21)は、マグネット82の回転磁界を検出可能な位置に配置される。
ハーネス66や電源回路の異常、所謂「バッテリ上がり」といったバッテリ65の電圧低下等が生じた場合、或いは、バッテリ65の交換等によりバッテリ65が取り外された場合、回転角検出装置20に供給される電圧が低下する。以下適宜、バッテリ65から回転角検出装置20に供給される電圧が所定値未満となる状態を「センサ電源がオフされている」または「センサ電源失陥(或いは単に「電源失陥」)」という。また、バッテリ65から回転角検出装置20に供給される電圧が所定値以上である状態を「センサ電源がオンされている」という。
検出素子21は、例えばホール素子やMR素子等により構成され、マグネット82の回転に伴って変化する回転磁界を検出する。本実施形態では、「マグネット82の回転に伴って変化する回転磁界」が「被検出部の回転に伴って変化する情報」に対応する。
AD変換部22は、検出素子21から出力される検出値をAD変換し、角度演算部23に出力する。
本実施形態では、揮発性メモリ241が初期値「0」である状態が、「バッテリからの電力が供給されなくなったことを示す情報」に対応する。
また、通信部25は、制御部50が電源失陥判定結果を受信した後に制御部50から送信される復帰信号を受信する。復帰信号は、揮発性メモリ241を初期値「0」から正常値「1」にする旨の信号であり、電源失陥フラグをリセットする旨の信号である、と捉えることもできる。
制御部50では、例えば一定速度で直進進行を一定時間行ったときに演算されるステアリング角度θstに基づき、ハンドル91の中立位置を学習し、記憶する。中立位置の学習は、ハンドル91の絶対角の学習と捉えることもできる。
IG電源60が再度オンされたとき、IG電源60がオフされている期間の回転回数N、および、IG電源60がオンされたときのモータ位置である回転角θmがわかれば、制御部50に記憶されているハンドル91の中立位置に基づき、ステアリング角度θstを演算可能である。そのため本実施形態では、IG電源60がオフされているときも、回転角検出装置20による回転角θmおよび回転回数Nの演算を継続する。これにより、IG電源60を再度オンしたとき、ハンドル91の中立位置の再学習が不要となる。なお、IG電源60がオフされている期間の回転回数Nが不明である場合、ハンドル91の中立位置を再学習する必要がある。
また、IG電源60がオフされているとき、制御部50等へ電力を供給せず、IG電源60がオフされている期間における電力消費を抑えている。そこで、本実施形態では、IG電源60がオフされている期間にも電力供給が継続される回転角検出装置20にて、電源失陥の有無を検出している。
S102では、センサ電源がオフからオンになったか否かを判断する。センサ電源がオフからオンになったと判断された場合(S102:YES)、S104へ移行する。センサ電源がオフからオンになっていないと判断された場合(S102:NO)、S103へ移行する。
S105では、揮発性メモリ241が初期値「0」であるので、電源失陥判定結果として、ビット情報「0」を通信部25から制御部50へ送信する。
S109では、揮発性メモリ241が正常値「1」であるので、電源失陥判定結果として、ビット情報「1」を通信部25から制御部50へ送信する。
時間t0にて回転角検出装置20とバッテリ65とが接続される(図3中のS102:YES)。このとき、IG電源60がオンされておらず、制御部50からの復帰信号を受信していないので(S107:NO)、電源失陥フラグがセットされている状態、すなわち揮発性メモリ241が初期値「0」である状態が保持される。また、時間t1にてIG電源60がオンされると、制御部50での処理が開始される。制御部50において、ハンドル91の中立位置の学習が終了し、時間t2にて復帰信号が回転角検出装置20にて受信されると(S107:YES)、揮発性メモリ241が正常値「1」となり(S108)、電源失陥フラグがリセットされる(S108)。また、通信部25は、電源失陥結果として、電源失陥フラグがリセットされている旨のビット情報「1」を制御部50へ送信する(S109)。
これにより、IG電源60がオフされている期間に電源失陥が生じたことが制御部50に通知される。
ハンドル91の中立位置の再学習が完了した時間t9において、回転角検出装置20が復帰信号を受信すると(S107:YES)、揮発性メモリ241が正常値「1」となり、電源失陥フラグがリセット状態となる(S108)。
なお、ハンドル91の中立位置の学習に要する時間は、走行条件等により異なるため、学習期間である期間RS1と期間RS2とは、必ずしも一致しない。また、図4中では、特徴部分を強調して記載しているため、時間t1〜t9の間隔と実際の時間の長さとは必ずしも一致しない。
検出素子21は、モータ80の回転に伴って変化するマグネット82の回転磁界を検出する。
角度演算部23は、検出素子21にて検出された検出値に基づき、回転角θmおよび回転回数Nを演算する。
通信部25は、回転情報である回転角θmおよび回転回数N、および、電源失陥情報に応じた電源失陥判定結果を制御部50に送信する。また、通信部25は、電源失陥判定結果を制御部50にて受信したことを示す復帰信号を制御部50から受信する。
また、回転角検出装置20自身にて、電源失陥を判定可能であるので、例えば制御部50等にて電源失陥を判定する場合と比較し、IG電源60がオフ時の電力消費を抑えることができる。
また、通信部25は、電源失陥情報を構成するビット数の複数倍のビット数を用いて、電源失陥判定結果を制御部50に送信する。本実施形態では、電源失陥情報は、1ビットにて構成されるので、通信部25は、2ビット分を使用して、電源失陥判定結果を制御部50に送信する。これにより、一部のビット情報にエラーが生じた場合においても、電源失陥が生じたことを制御部50に適切に通知することができる。
制御部50は、回転角θmおよび回転回数Nに基づき、運転者により操舵されるハンドル91と接続されるステアリングシャフト92の回転角度であるステアリング角度θstを演算する。
(ア)角度演算部
上記実施形態では、角度演算部は、回転情報として、機械角、および、回転回数を演算する。他の実施形態では、角度演算部では、機械角に替えて、電気角を回転角として演算し、電気角および極数に基づき、回転回数を演算してもよい。また、角度演算部では、回転回数を演算し、制御部にて回転角を演算するように構成してもよい。また、回転情報は、被検出部の回転に係る情報であれば、どのような情報であってもよい。
IG電源がオフされたときに回転角の演算を中止する場合、センサ部として、回転角演算用の検出素子と、回転回数演算用の検出素子を設け、IG電源がオフされたとき、回転角演算用の検出素子の作動を停止するように構成してもよい。
上記実施形態では、記憶部は、揮発性メモリにより構成される。他の実施形態では、記憶部は、不揮発性メモリによって構成してもよい。また、上記実施形態では、バッテリから電力が供給されなくなると、初期値「0」に戻り、復帰信号を受信すると正常値「1」とする。他の実施形態では、「0」と「1」の意味は、逆であってよい。すなわち、バッテリから電力が供給されなくなると「1」となり、復帰信号を受信すると「0」となるように構成してもよい。
また、通信部から制御部に送信される電源失陥判定結果に対応するビット情報についても、「0」と「1」の意味が反対であってもよい。
上記実施形態では、イグニッション電源のオンオフ状態に関わらず、電源失陥判定結果を送信するように構成される。他の実施形態では、イグニッション電源がオフされているとき、制御部もオフされているので、IG電源がオフされている期間は、電源失陥判定結果の送信を行わないように構成してもよい。具体的には、例えば、図3中のS104とS105との間に、IG電源のオンオフ判定を行い、IG電源がオンである場合はS105へ移行し、IG電源がオフである場合はS105を行わずにS106へ移行するようにしてもよい。同様に、S108とS109との間に、IG電源のオンオフ判定を行い、IG電源がオンである場合はS109へ移行し、IG電源がオフである場合はS109を行わずに処理を終了するように構成してもよい。
また、S105およびS109の処理は、本処理とは別処理にて、例えば制御部からの送信要求に応じて実行するようにしてもよい。
上記実施形態では、ハンドルの中立位置の学習が終了した後に、制御部から回転角検出装置に復帰信号が送信される。他の実施形態では、復帰信号は、制御部にて電源失陥フラグを受信後のどのタイミングにて送信されるように構成してもよい。例えば、電源失陥フラグを受信した後であって、学習完了前のタイミングにて復帰信号を送信することにより、より早いタイミングから次の電源失陥検出に備えることができる。
上記実施形態では、被検出部はモータである。他の実施形態では、回転角検出装置は、被検出部としてモータ以外の回転を検出するものとしてもよい。また、回転角検出装置を、電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
上記実施形態のモータは、3相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、ブラシ付きモータ等、どのようなものを採用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・電子制御ユニット
20・・・回転角検出装置
21・・・検出素子(センサ部)
23・・・角度演算部(演算部)
24・・・電源失陥判定回路
25・・・通信部
50・・・制御部
60・・・IG電源、65・・・バッテリ
80・・・モータ(被検出部)
Claims (9)
- イグニッション電源(60)がオフされている期間において、バッテリ(65)からの電力により少なくとも一部の作動を継続可能な回転角検出装置(20)であって、
被検出部(80)の回転に伴って変化する情報を検出するセンサ部(21)と、
前記センサ部にて検出された検出値に基づき、前記被検出部の回転情報を演算する演算部(23)と、
前記バッテリから電力が供給されなくなる電源失陥が生じたか否かを示す情報である電源失陥情報を記憶する記憶部を有する電源失陥判定回路(24)と、
前記回転情報および前記電源失陥情報に応じた電源失陥判定結果を制御部(50)に送信し、前記電源失陥判定結果を前記制御部にて受信したことを示す復帰信号を前記制御部から受信する通信部(25)と、
を備え、
前記記憶部は、電源失陥が生じた場合、前記制御部から前記復帰信号を受信するまでの期間、電源失陥が生じたことを示す情報を前記電源失陥情報として保持し、
前記制御部は、前記回転角検出装置とは別途に設けられており、前記イグニッション電源を経由して前記バッテリから電力が供給され、前記イグニッション電源がオフされているとき、電力が供給されないことを特徴とする回転角検出装置。 - 前記記憶部は、前記バッテリからの電力供給がない場合、初期値に戻る揮発性メモリであることを特徴とする請求項1に記載の回転角検出装置。
- 前記被検出部は、モータであり、
前記回転情報は、前記モータの回転角および回転回数であって、
前記演算部は、前記イグニッション電源がオフされた場合、少なくとも前記回転回数の演算を継続することを特徴とする請求項1または2に記載の回転角検出装置。 - 前記演算部は、前記回転角の180度未満にて1回以上、前記回転回数を演算することを特徴とする請求項3に記載の回転角検出装置。
- 前記電源失陥情報は、複数のビット数を用いて構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転角検出装置。
- 前記通信部は、シリアルインターフェースにより構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の回転角検出装置。
- 前記通信部は、前記電源失陥情報を構成するビット数の複数倍のビット数を用いて、前記電源失陥判定結果を前記制御部に送信することを特徴とする請求項6に記載の回転角検出装置。
- 運転者による操舵を補助する補助トルクを出力するモータ(80)と、
前記モータを前記被検出部とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の回転角検出装置、および、前記モータの駆動を制御する前記制御部を有する電子制御ユニット(10)と、
を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置(1)。 - 前記制御部は、前記回転情報に基づき、運転者により操舵される操舵部材(91)と接続されるステアリングシャフト(92)の回転角度を演算することを特徴とする請求項8に記載の電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036936A JP6128013B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
DE102015102158.7A DE102015102158A1 (de) | 2014-02-27 | 2015-02-16 | Drehwinkelerfassungsvorrichtung und Servolenkvorrichtung, die diese verwendet |
US14/631,260 US10246127B2 (en) | 2014-02-27 | 2015-02-25 | Rotational angle detecting device and electric power steering device using the same |
CN201510089263.9A CN104880146B (zh) | 2014-02-27 | 2015-02-27 | 转动角检测装置以及使用其的电动转向装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036936A JP6128013B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161584A JP2015161584A (ja) | 2015-09-07 |
JP6128013B2 true JP6128013B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=53782592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036936A Active JP6128013B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10246127B2 (ja) |
JP (1) | JP6128013B2 (ja) |
CN (1) | CN104880146B (ja) |
DE (1) | DE102015102158A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017090153A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 三菱電機株式会社 | 角度検出装置および電動パワーステアリング装置 |
JP6658208B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-03-04 | 日本電産株式会社 | モータシステム |
US10328972B2 (en) * | 2016-04-06 | 2019-06-25 | Denso Corporation | Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same |
JP7035317B2 (ja) | 2016-04-06 | 2022-03-15 | 株式会社デンソー | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
WO2017175843A1 (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | 株式会社デンソー | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6672993B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-03-25 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
EP3396326B1 (en) * | 2016-05-13 | 2020-04-22 | NSK Ltd. | Motor drive control device, electric power steering device, and vehicle |
JP6825250B2 (ja) | 2016-07-07 | 2021-02-03 | 株式会社デンソー | 車載システム |
JP6760192B2 (ja) * | 2017-04-18 | 2020-09-23 | 株式会社デンソー | 舵角検出装置 |
EP3712037B1 (en) * | 2017-11-17 | 2024-06-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotation detection device |
JP2019207204A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 株式会社デンソー | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
KR20210086874A (ko) * | 2019-12-31 | 2021-07-09 | 주식회사 만도 | 조향 제어장치 및 방법 |
JP7600921B2 (ja) * | 2021-07-30 | 2024-12-17 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP2024014035A (ja) * | 2022-07-21 | 2024-02-01 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
JP2024015627A (ja) * | 2022-07-25 | 2024-02-06 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4771846A (en) * | 1986-09-22 | 1988-09-20 | Trw Inc. | Apparatus for establishing steering feel |
JP2850642B2 (ja) | 1992-06-05 | 1999-01-27 | 日本電気株式会社 | 分子線エピタキシー装置の水銀カドミウムテルル薄膜用基板ホルダー |
EP0870226B1 (en) * | 1995-10-06 | 2003-05-21 | Patriot Scientific Corporation | Risc microprocessor architecture |
DE19963214A1 (de) * | 1999-12-28 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Hochfahren eines Steuergeräts für ein Kraftfahrzeug |
JP2006235673A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ装置 |
US7295907B2 (en) * | 2005-06-14 | 2007-11-13 | Trw Automotive U.S. Llc | Recovery of calibrated center steering position after loss of battery power |
EP1842762A1 (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-10 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
JP2008170162A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Nsk Ltd | ステアリング角度検出装置 |
US8224529B2 (en) * | 2008-06-20 | 2012-07-17 | Ford Global Technologies | Self powered steering wheel angle sensor |
JP2010014651A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | 電圧測定装置及び記憶装置及び電圧測定方法 |
US9205869B2 (en) * | 2010-08-16 | 2015-12-08 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for determining a steering angle for a vehicle and system and method for controlling a vehicle based on same |
JP5140122B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリングの制御装置 |
JP5339095B2 (ja) | 2010-11-10 | 2013-11-13 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5822108B2 (ja) | 2011-03-31 | 2015-11-24 | Kyb株式会社 | ステアリングシャフト回転角度検出装置 |
US10328972B2 (en) | 2016-04-06 | 2019-06-25 | Denso Corporation | Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036936A patent/JP6128013B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-16 DE DE102015102158.7A patent/DE102015102158A1/de active Pending
- 2015-02-25 US US14/631,260 patent/US10246127B2/en active Active
- 2015-02-27 CN CN201510089263.9A patent/CN104880146B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10246127B2 (en) | 2019-04-02 |
US20150239496A1 (en) | 2015-08-27 |
DE102015102158A1 (de) | 2015-08-27 |
JP2015161584A (ja) | 2015-09-07 |
CN104880146B (zh) | 2019-06-18 |
CN104880146A (zh) | 2015-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6128013B2 (ja) | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5958572B2 (ja) | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
US10486735B2 (en) | Rotation detecting apparatus | |
US10577017B2 (en) | Steering control apparatus | |
US20150367881A1 (en) | Electric Power Steering Apparatus | |
WO2018194029A1 (ja) | 舵角検出装置 | |
JP2012139021A (ja) | モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6747367B2 (ja) | 舵角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP2007008447A (ja) | 電動パワーステアリング装置用制御装置 | |
JP2017196991A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP6672652B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP2020040437A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2019207204A (ja) | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP2020102942A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5656016B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP7327192B2 (ja) | 検出装置、および、制御装置 | |
JP7081386B2 (ja) | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP7255095B2 (ja) | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5867287B2 (ja) | 車両用舵角検出装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP6852580B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP7172140B2 (ja) | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP2014015153A (ja) | 車両用舵角検出装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP4023301B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6024976B2 (ja) | 操舵角センサの信頼性判定装置 | |
JP2009168558A (ja) | 回転角検出装置および電気式動力舵取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6128013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |