JP6706879B2 - 包装用箱 - Google Patents
包装用箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6706879B2 JP6706879B2 JP2014174635A JP2014174635A JP6706879B2 JP 6706879 B2 JP6706879 B2 JP 6706879B2 JP 2014174635 A JP2014174635 A JP 2014174635A JP 2014174635 A JP2014174635 A JP 2014174635A JP 6706879 B2 JP6706879 B2 JP 6706879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- packaging box
- upper opening
- hole
- upper lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 56
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 53
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
以下、本発明に係る包装用箱の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は包装用箱の斜視図であり、図2は包装用箱の展開図である。
次に、上記のように構成された包装用箱の組み立てについて説明する。まず、図2のように展開された状態から本体部1を組み立てる。具体的には、各部11〜14の連結部分を折り曲げることで、角筒状に形成する。このとき、のりしろ15も正面部14に対して折り曲げられ、折り曲げられたのりしろ15を、接着材により第1側面部11の裏面に接着する。こうして、本体部1が、内部空間を有する角筒状に形成される。
包装用箱から商品を取り出すには、まず、図4に示すように、正面部14の貫通孔141に指を入れ、突部144を起立させるように折り曲げつつ、切り取り領域143を正面部14から切り取る。すなわち、突部144とともに切り取り領域143を引き上げることで、図5に示すように、一対のミシン目1421,1422が切り離され、突部144と切り取り領域143とが正面部14から離脱する。これにより、正面部14の背後に配置されている差込フラップ22が、正面部14の上端縁から貫通孔141の下端縁に亘って大きく露出するため、使用者は、露出した差込フラップ22に指を引っ掛け、差込フラップ22とともに上蓋フラップ21を上方に引き上げる。これにより、図6に示すように、本体部1の上部開口101が開放され、商品Aを取り出すことができる。このとき、切り取り領域143は正面部14から離脱するものの,接着テープ5により上蓋フラップ21に固定されているため、包装用箱からは離脱しない。
以上のように、本実施形態によれば、正面部14に貫通孔141が形成されるとともに、この貫通孔141と正面部14の上端縁との間に一対の切り取り線142が形成されている。そのため、貫通孔141に指を入れ、その上側の内周縁を引き上げると、その上方の切り取り領域143が正面部14から離脱するため、正面部14の内面側に配置されている差込フラップ22を露出させることができる。これにより、露出した差込フラップ22を上蓋フラップ21とともに引き上げることができるため、上部開口101を簡単に開くことができる。したがって、例えば、図4に示すように、商品Aの前後の幅が本体部1の前後幅とほぼ同じであり、正面部14と差込フラップ22との間に指を入れがたい場合であっても、差込フラップ22を容易に引き上げることができる。そして、再度、差込フラップ22を正面部14の内面側に配置すれば、上部開口101を閉じることができる。したがって、本実施形態に係る包装用箱によれば、開封が簡単で、且つ再度閉じることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
2 :上蓋部
3 :下蓋部
12 :背面部(第2面)
14 :正面部(第1面)
21 :上蓋フラップ
22 :差込フラップ
101 :上部開口
102 :下部開口
141 :貫通孔
142 :切り取り線
144 :突部
1421 :第1ミシン目
1422 :第2ミシン目
Claims (4)
- 上部開口及び下部開口を有し、物品を収容可能な角筒状の本体部と、
前記上部開口を開閉可能に塞ぐ上蓋部と、
前記下部開口を塞ぐ下蓋部と、を備え、
前記本体部は、少なくとも
前記上部開口の一部を構成する第1辺を有する第1面と、
前記第1面と対向し、前記上部開口の一部を構成する第2辺を有する第2面と、
を備え、
前記上蓋部は、
前記第2辺に折り曲げ可能に連結され、前記上部開口を塞ぐ上蓋フラップと、
前記上蓋フラップの先端に折り曲げ可能に連結され、前記第1面の内面側に配置される差込フラップと、
を備え、
前記第1面は、
前記第1辺から所定の距離をあけて形成された貫通孔と、
前記貫通孔と前記第1辺とを結ぶ一対の切り取り線と、
を備え、
前記差込フラップは、前記第1面の内面側から、前記貫通孔を塞ぐように構成されており、
前記貫通孔において、前記上部開口側の内周縁は水平方向に延び、
前記上部開口側の内周縁には、前記一対の切り取り線とは離れた位置に、前記下部開口側に延びる突部が一体的に形成されており、
前記突部は開封時に使用され、
前記一対の切り取り線は、それぞれ、前記上部開口側の内周縁の両端から、当該内周縁とは垂直に前記上部開口側へ延びるように構成されている、包装用箱。 - 前記各切り取り線は、平行に並ぶ一対のミシン目により構成され、
当該一対のミシン目は、貫通部分が相互にずれるように形成されている、請求項1に記載の包装用箱。 - 前記差込フラップにおける前記上蓋フラップからの突出長さが、2cm以上である、請求項1または2に記載の包装用箱。
- 前記差込フラップは、当該差込フラップの幅が、前記上蓋フラップから離れるにしたがって小さくなるようなテーパ状に形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の包装用箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014174635A JP6706879B2 (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 包装用箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014174635A JP6706879B2 (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 包装用箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016049979A JP2016049979A (ja) | 2016-04-11 |
JP6706879B2 true JP6706879B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=55657789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014174635A Active JP6706879B2 (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 包装用箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6706879B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7133296B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2022-09-08 | 小林製薬株式会社 | 包装用箱 |
JP7208850B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-01-19 | 朝日印刷株式会社 | 改ざん防止機能付き包装用箱 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57156421U (ja) * | 1981-03-27 | 1982-10-01 | ||
JPH0240029U (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-19 | ||
JP2584950Y2 (ja) * | 1993-06-30 | 1998-11-11 | 凸版印刷株式会社 | フロッピーディスク用ケース |
JP3953565B2 (ja) * | 1996-12-18 | 2007-08-08 | 大日本印刷株式会社 | 吊下片付き紙箱 |
JP3853714B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2006-12-06 | 大日本印刷株式会社 | 易開封密封カートン |
JP2004168378A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Dainippon Printing Co Ltd | カートン用切れ目線 |
JP3177116U (ja) * | 2012-05-09 | 2012-07-19 | 富山スガキ株式会社 | 包装箱 |
-
2014
- 2014-08-28 JP JP2014174635A patent/JP6706879B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016049979A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4606141B2 (ja) | プラスチック箱 | |
JP6035000B2 (ja) | 梱包陳列兼用箱 | |
JP5420089B1 (ja) | 梱包箱 | |
JP6382643B2 (ja) | ティシュペーパー収納箱 | |
JP6706879B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP2014015223A (ja) | 外装用段ボール箱 | |
JP6299352B2 (ja) | 吊り下げ包装箱 | |
JP2014091558A (ja) | 収納箱 | |
JP7133296B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP6234142B2 (ja) | 包装箱 | |
JP5420053B1 (ja) | 梱包箱 | |
KR200452620Y1 (ko) | 과자 포장용 종이 상자 | |
JP2014108819A (ja) | 包装箱 | |
JP6456103B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6424017B2 (ja) | 連結箱、及びこれを備える包装用容器 | |
JP3071023U (ja) | 吊り下げ式包装用箱 | |
JP6909644B2 (ja) | 包装容器 | |
JP6214306B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6402006B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP4339057B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6211997B2 (ja) | 折り畳み容器 | |
JP5164578B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2019524574A (ja) | 壁に開口部を有する包装箱 | |
JP4763388B2 (ja) | 組立包装箱 | |
JP6951880B2 (ja) | 収容箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190508 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190820 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20191004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6706879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |