JP5420053B1 - 梱包箱 - Google Patents
梱包箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5420053B1 JP5420053B1 JP2012256370A JP2012256370A JP5420053B1 JP 5420053 B1 JP5420053 B1 JP 5420053B1 JP 2012256370 A JP2012256370 A JP 2012256370A JP 2012256370 A JP2012256370 A JP 2012256370A JP 5420053 B1 JP5420053 B1 JP 5420053B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- top plate
- inner locking
- flap
- locking flap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title claims description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 53
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 5
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
【解決手段】梱包箱1を形成するためのブランク2は底板部10、前板部20、前天板部30、後板部40、後天板部35、右側板部50、左側板部55を有し、右側板部50は右前後内側係止フラップ51、52を有し、左側板部55は左前後内側係止フラップ56、57を有し、右左側板部50、55を底板部10に対し折り曲げ、また右左前後内側係止フラップ51、52、56、57を折り曲げ、それらが有する係止部51r、52r、56r、57rを係止すると、底板部10の上方が開口した箱体3を形成することができ、さらに後板部40と後天板部35を折り曲げたのち前板部20と前天板部30を折り曲げて箱体3の開口を塞ぎ、閉止手段で梱包箱1を閉止でき、閉止された梱包箱1を開封する引裂き線21、22が底板部10、前板部20、前天板部30、後天板部35、後板部40、右側板部50、左側板部55の何れかに形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明の一実施例にかかる梱包箱1を、それを形成するブランク2とともに説明する。図1にその平面概略構成を示すブランク2は、底板部10、前板部20、前天板部30、後天板部35、後板部40、右側板部50および左側板部55を有している。ブランク2は、略四辺形状(略長方形状)をなしており、その底板部10の右辺部10aは底板部10と右側板部50との境界(折り目部)となっており、右辺部10aと相対する左辺部10bは底板部10と左側板部55との境界(折り目部)となっている。また底板部10の前辺部10cは底板部10と前板部20との境界(折り目部)となっており、底板部10の後辺部10dは底板部10と後板部40との境界(折り目部)となっている。
前板部20には、第一の引裂き線21および第二の引裂き線22が形成されている。第一の引裂き線21は、その一端21aが前板部20と前天板部30との境界20aの、右前内側係止フラップ51側の端部に位置し、その他端21bが底板部10の前辺部10cの略中央部に位置している。第二の引裂き線22は、その一端22aが境界20aの左前内側係止フラップ56側の端部に位置し、その他端22bが前辺部10cの略中央部に位置している。ここで、第一の引裂き線21の他端21bと、第二の引裂き線22の他端22bとの間には、引裂き始点部23が形成されている。なお各引裂き線は、上記構成に限定されず、たとえば後板部40において同様に形成されたものでもよい。
天板部は前天板部30および後天板部35で構成される。前天板部30は、その先端部31の中央部に閉止爪32を備え、後天板部35は、その中央部に閉止スリット36を備えている。閉止スリット36に閉止爪32を挿入することで、梱包箱1を天板部で閉止することができる。
図1および図2に示すように、前天板部30の先端部31の横幅方向中央部には閉止爪32が形成されており、閉止爪32は、接続部32j、爪本体部32t、最大幅部32a、爪先部32b、および切抜き部32sを有している。これら閉止爪32の構成要素は、何れも前天板部30の先端部31でセンター振り分けされている。
次に右前後内側係止フラップ51、52および左前後内側係止フラップ56、57について、右前内側係止フラップ51を例に説明する。
<右左前後内側係止フラップの係止と箱体の形成について>
次に右前後内側係止フラップ51、52および左前後内側係止フラップ56、57の係止について、右後内側係止フラップ52と左後内側係止フラップ57との係止を例に説明する。
その内面35xが右天板内フラップ53および左天板内フラップ58と接するように折り曲げる。そうすると、後天板部35の縦幅は底板部10の縦幅の7〜8割であるから、箱体3の開口の7〜8割が後天板部35によって塞がれる。このとき後天板部35の閉止スリット36は、底板部10の中央部の上方に位置する。
後天板部35によって箱体3の開口の7〜8割を塞いだ後に、前板部20の内面20xが右前内側係止フラップ51および左前内側係止フラップ56と接するように、底板部10に対し前板部20を折り曲げる。さらに前天板部30を後天板部35側に折り曲げる。前天板部30の縦幅(閉止爪32を含まず)は、底板部10の縦幅の二分の一であるから、閉止爪32が閉止スリット36のところに位置づけられて、閉止爪32を閉止スリット36に挿入できる状態となる。
左前内側係止フラップ56の半円形状切り欠き部56xは、図5に示すように引裂き始点部23上に位置づけられるから、閉止された梱包箱1においては、図6に示すように前板部20の内面20xに接する。したがって、引裂き始点部23に容易に指先を掛けることができ、前板部20に形成された第一の引裂き線21および第二の引裂き線22を容易に引裂くことができる。
2 ブランク
3 箱体
10 底板部
10a、10b 底板部の右辺部、左辺部
10c 底板部の前辺部(底板部と前板部との境界(折り目部))
10d 底板部の後辺部(底板部と後板部との境界(折り目部))
20 前板部
20x 前板部の内面
30 前天板部
30x 前天板部の内面
31 前天板部の先端部
32 閉止爪
35 後天板部
36 後天板部の閉止スリット
40 後板部
40x 後板部の内面
50 右側板部
51 右前内側係止フラップ
51a 右前内側係止折り目部
51r 右前内側係止フラップの係止部
51t 右前内側係止フラップの係止片
52 右後内側係止フラップ
52a 右後内側係止折り目部
52r 右後内側係止フラップの係止部
52t 右後内側係止フラップの係止片
53 右天板内フラップ
55 左側板部
56 左前内側係止フラップ
56a 左前内側係止折り目部
56r 左前内側係止フラップの係止部
56t 左前内側係止フラップの係止片
57 左後内側係止フラップ
57a 左後内側係止折り目部
57r 左後内側係止フラップの係止部
57t 左後内側係止フラップの係止片
58 左天板内フラップ
Claims (6)
- 略四辺形の底板部と、前記底板部の前方に連接した前板部および前天板部と、前記底板部の後方に連接した後板部および後天板部と、前記底板部の右方に連接した右側板部と、前記底板部の左方に連接した左側板部とを有するブランクを折り曲げて形成される梱包箱であって、
前記右側板部は、前方側に連接した右前内側係止フラップと、後方側に連接した右後内側係止フラップと、前記底板部と相対する側に連接した右天板内フラップを有し、
前記左側板部は、前方側に連接した左前内側係止フラップと、後方側に連接した左後内側係止フラップと、前記底板部と相対する側に連接した左天板内フラップを有し、
前記右前内側係止フラップ、前記右後内側係止フラップ、前記左前内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップには、それぞれ係止部が形成されており、
前記右側板部および前記左側板部を前記底板部に対し同じ方向に折り曲げるとともに、前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップを折り曲げて、前記右前内側係止フラップの係止部と前記左前内側係止フラップの係止部とを係止すると、また前記右後内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップを折り曲げて、前記右後内側係止フラップの係止部と前記左後内側係止フラップの係止部とを係止すると、
前記右側板部および前記左側板部が略垂直に折り曲げられて位置づけられるとともに、前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップが、前記底板部の前辺部に略接して位置づけられて、また前記右後内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップが、前記底板部の後辺部に略接して位置づけられて、前記底板部の上方が開口した箱体を形成することができ、
前記後板部が、前記右後内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップに接するように、前記後板部を前記底板部に対し略垂直に折り曲げるとともに、前記箱体の開口の少なくとも一部領域を塞ぐように前記後天板部を折り曲げ、
さらに前記前板部が、前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップに接するように、前記前板部を前記底板部に対し略垂直に折り曲げるとともに、前記前天板部を折り曲げて前記後天板部の全領域または一部領域を覆い、前記前天板部を閉止手段で係止することで該梱包箱を閉止することができ、
前記前天板部および前記後天板部を折り曲げて前記箱体の開口を塞ぐ際に、前記右天板内フラップおよび前記左天板内フラップが少なくとも前記前天板部の内面と接するように位置づけられ、
前記閉止手段は、前記前天板部の先端部に形成された閉止爪と、前記閉止爪に形成された切抜き部と、前記後天板部に形成された閉止スリットと、前記閉止スリットに形成された舌部とを含み、前記閉止爪を前記閉止スリットに挿入し係止させると、前記舌部が前記切抜き部に係止し、
前記閉止された該梱包箱を開封するための引裂き線が前記前板部に形成されており、
前記引裂き線は第一の引裂き線および第二の引裂き線からなり、
前記第一の引裂き線および前記第二の引裂き線は、前記底板部側のそれぞれの他端から、前記前天板部側のそれぞれの一端に向け、互いの間隔が徐々に拡がるように形成されており、
前記第一の引裂き線の他端および前記第二の引裂き線の他端は前記前板部の幅方向の中央部側に位置し、
前記第一の引裂き線の他端と前記第二の引裂き線の他端との間には引裂き始点部が介在しており、
前記引裂き始点部を始点として前記引裂き線を引裂くことで、前記前天板部を前記ブランクから分離することができ、
前記閉止手段を係止して閉止された該梱包箱を、前記引裂き始点部を始点として前記引裂き線を引裂くことによって、前記前天板部を前記閉止手段によって前記後天板部に係止させた状態で該梱包箱を開封できることを特徴とする梱包箱。 - 前記閉止スリットが前記後天板部の幅方向の中央部に形成され、かつ前記前天板部の縦幅が前記底板部の略二分の一に形成されて、
該梱包箱が閉止されると、前記閉止スリットが前記前天板部および前記後天板部で構成される天板部の中央部に位置づけられることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。 - 前記閉止爪は接続部および爪本体部を有し、
前記接続部が前記前天板部と前記爪本体部との間に介在し、
前記爪本体部は、前記接続部近傍において、前記後天板部に形成された前記閉止スリットの幅よりも若干広い最大幅を有する一方、その幅が爪先部に向け狭くなっていることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。 - 前記右前内側係止フラップを折り曲げるための右前内側係止折り目部と前記右後内側係止フラップを折り曲げるための右後内側係止折り目部との間隔が前記底板部の右辺部の長さよりも若干狭く、
また前記左前内側係止フラップを折り曲げるための左前内側係止折り目部と前記左後内側係止フラップを折り曲げるための左後内側係止折り目部との間隔が前記底板部の左辺部の長さよりも若干狭いことを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。 - 前記第一の引裂き線の一端は前記前板部と前記前天板部との境界の前記右側板部側の略端部に位置し、その他端は前記底板部と前記前板部との境界のほぼ中央部に位置し、
前記第二の引裂き線の一端は前記前板部と前記前天板部との境界の前記左側板部側の略端部に位置し、その他端は前記底板部と前記前板部との境界のほぼ中央部に位置していることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。 - 前記ブランクが段ボールまたは厚紙で形成されたことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の梱包箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256370A JP5420053B1 (ja) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | 梱包箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256370A JP5420053B1 (ja) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | 梱包箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5420053B1 true JP5420053B1 (ja) | 2014-02-19 |
JP2014101144A JP2014101144A (ja) | 2014-06-05 |
Family
ID=50287201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012256370A Active JP5420053B1 (ja) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | 梱包箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5420053B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014109133A1 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | 株式会社エルティ流通センター | 梱包箱 |
CN109941556A (zh) * | 2019-05-07 | 2019-06-28 | 周惠娟 | 一纸成型的普洱茶散茶包装盒及其用途 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2618993A (en) * | 2022-04-05 | 2023-11-29 | Swanline Print Ltd | A blank and a method for forming a box |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174526U (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-20 | ||
JPH0733136A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-02-03 | Toppan Printing Co Ltd | 巻付け式の集積紙箱及びこれらの紙箱の繋止構造 |
JPH07237687A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-12 | Toppan Printing Co Ltd | パッケージ |
JP2005096857A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-04-14 | Otsuka Hoso Kogyo Kk | 不正開封防止ケース |
JP2005231707A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Shiseido Co Ltd | 改ざん防止用箱 |
JP3127804U (ja) * | 2006-09-29 | 2006-12-14 | 幸陽紙業株式会社 | ダンボール箱 |
JP2008050025A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 紙製包装箱 |
JP3145292U (ja) * | 2008-07-24 | 2008-10-02 | 渉 渡辺 | リサイクル物品の回収容易な運搬用箱 |
JP2009046160A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | カートン |
JP4938402B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-05-23 | 大日本印刷株式会社 | 包装箱 |
-
2012
- 2012-11-22 JP JP2012256370A patent/JP5420053B1/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174526U (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-20 | ||
JPH0733136A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-02-03 | Toppan Printing Co Ltd | 巻付け式の集積紙箱及びこれらの紙箱の繋止構造 |
JPH07237687A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-12 | Toppan Printing Co Ltd | パッケージ |
JP2005096857A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-04-14 | Otsuka Hoso Kogyo Kk | 不正開封防止ケース |
JP2005231707A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Shiseido Co Ltd | 改ざん防止用箱 |
JP2008050025A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 紙製包装箱 |
JP3127804U (ja) * | 2006-09-29 | 2006-12-14 | 幸陽紙業株式会社 | ダンボール箱 |
JP4938402B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-05-23 | 大日本印刷株式会社 | 包装箱 |
JP2009046160A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | カートン |
JP3145292U (ja) * | 2008-07-24 | 2008-10-02 | 渉 渡辺 | リサイクル物品の回収容易な運搬用箱 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014109133A1 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | 株式会社エルティ流通センター | 梱包箱 |
CN109941556A (zh) * | 2019-05-07 | 2019-06-28 | 周惠娟 | 一纸成型的普洱茶散茶包装盒及其用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014101144A (ja) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420089B1 (ja) | 梱包箱 | |
US9126718B2 (en) | Box for packaging | |
JP3185841U (ja) | 包装箱 | |
JP5420053B1 (ja) | 梱包箱 | |
JP5836101B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP6299352B2 (ja) | 吊り下げ包装箱 | |
JP5928889B2 (ja) | 包装用箱 | |
CN110481928B (zh) | 防拆封纸盒 | |
JP2015085942A (ja) | 梱包箱 | |
JP5474575B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2008056262A (ja) | 包装用箱 | |
JP5935623B2 (ja) | 展示機能付き包装箱 | |
JP4893713B2 (ja) | 包装容器 | |
JP4303990B2 (ja) | 開封補助機能付包装用箱 | |
JP5249460B1 (ja) | 梱包箱 | |
JP3194136U (ja) | 再封可能な包装箱 | |
JP2000177727A (ja) | 包装箱 | |
JP5456813B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6482795B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP3224236U (ja) | 再封機能付き包装箱 | |
JP7463703B2 (ja) | 包装箱 | |
JP5721565B2 (ja) | 包装箱 | |
JP7203634B2 (ja) | 包装箱 | |
US20130020382A1 (en) | Paperboard accordion package | |
JP4799099B2 (ja) | ロック部カバー付包装用箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5420053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |