[go: up one dir, main page]

JP5420089B1 - 梱包箱 - Google Patents

梱包箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5420089B1
JP5420089B1 JP2013002841A JP2013002841A JP5420089B1 JP 5420089 B1 JP5420089 B1 JP 5420089B1 JP 2013002841 A JP2013002841 A JP 2013002841A JP 2013002841 A JP2013002841 A JP 2013002841A JP 5420089 B1 JP5420089 B1 JP 5420089B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
top plate
flap
inner locking
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148309A (ja
Inventor
宣之 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LT LOGISTICS CENTER CO., LTD.
Original Assignee
LT LOGISTICS CENTER CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LT LOGISTICS CENTER CO., LTD. filed Critical LT LOGISTICS CENTER CO., LTD.
Priority to JP2013002841A priority Critical patent/JP5420089B1/ja
Priority to PCT/JP2013/081197 priority patent/WO2014109133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420089B1 publication Critical patent/JP5420089B1/ja
Publication of JP2014148309A publication Critical patent/JP2014148309A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/26Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form with extensions of opposite sides mutually interlocking to lie against other sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/2052Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form characterised by integral closure-flaps
    • B65D5/2057Inter-engaging self-locking flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/545Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a "cross-like" blank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】接着等することなく閉止でき、また手で開封できる梱包箱を実現する。
【解決手段】梱包箱1を形成するブランク2は底板部10、前板部20、前天板部30、後板部40、後天板部35、右側板部50、左側板部55を有し、右側板部50は右前後内側係止フラップ51、52を有し、左側板部55は左前後内側係止フラップ56、57を有し、右左側板部50、55を底板部10に対し折り曲げ、また右左前後内側係止フラップ51、52、56、57を折り曲げ、それらが有する係止部51r、52r、56r、57rを係止すると、底板部10の上方が開口した箱体3を形成でき、さらに後板部40と後天板部35を折り曲げたのち前板部20と前天板部30を折り曲げて箱体3の開口を塞ぎ、閉止手段で梱包箱1を閉止でき、閉止された梱包箱1を開封する引裂き線21、22が前板部20に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブランクを糊などで接着またはテープなどで貼着することなく、梱包箱の形成および蓋部の閉止が可能であり、また閉止後の梱包箱を、道具を用いることなく手で開封(開梱)可能であり、さらに梱包箱として再使用することができる梱包箱に関するものである。
種々の物品を収容する梱包箱、たとえば配送または保管のための梱包箱は、4つの側面、天面および底面となる各板部を有する1枚のブランクを、折り目線に従って折ることで、梱包箱とするものが一般的である。こうした梱包箱では、隣接する板部同士を糊などで接着して、またはテープで貼着して、梱包箱が形成される(特許文献1〜5)。
これら梱包箱では、蓋部となる天面または側面の板部を糊などで接着して、またはテープで貼着して閉止される一方、開封は、梱包箱の天面および側面の一方または双方に形成されたミシン目を引裂くことで行われるものがある(特許文献3および4)。また天面および底面に位置する板部をテープで貼着などして閉止し、開封時にはこのテープを剥がすものもある(特許文献5)。
しかし、上述した各梱包箱は、物品の収容に際し、糊づけ、またはテープの貼着をしなければ梱包箱を形成することができない。また梱包箱は、閉止が確実で、収容物が外部から見えないことが求められ、各面の境界などに形成される隙間を塞ぐための、糊づけ、またはテープの貼着が必要となることもある。そのため、通信販売業界などにおいては、梱包箱の組み立て時における糊づけ、またはテープの貼着作業、および糊などの材料費の発生でコストが増大するという問題がある。
糊づけ、またはテープで貼着された梱包箱は、開封時に糊またはテープを剥がさねばならず、カッターナイフなどの道具を必要とし開封作業が容易でない。さらに、リサイクルするときには、解体した梱包箱からテープを剥がさなければならないこともあり、開封作業の煩雑化および作業コストの増加という問題がある。開封が容易なミシン目を引裂くタイプの梱包箱においても、リサイクルにおけるテープの処理は同様の問題を生じさせる。上記の各問題は、梱包箱を物品保管などに用いる場合でも同様である。また通信販売などでは、稀に商品などの返品が生じるため、開封した梱包箱で返品の商品などを再梱包できることが望まれる。
特開2010−095262号公報 特開2008−074458号公報 特許第4852920号公報 特許第4938402号公報 特開2004−168354号公報
そこで本発明は、糊づけ、またはテープの貼着をすることなく確実に閉止できる梱包箱を実現し、さらに開封に際し、カッターナイフなどの道具を必要とせず、手で開封することができ、リサイクルする際に、梱包箱の解体が容易であり、テープなどの分別が不要であり、ブランクを折り曲げた際にできる隙間が少なく、さらに梱包箱として再使用することができる梱包箱の実現を課題とした。
上記課題を解決するために、本発明に係る梱包箱は、該梱包箱を形成するためのブランクが底板部、底板部の前方に連接した前板部および前天板部、底板部の後方に連接した後板部および後天板部、底板部の右方に連接した右側板部、ならびに底板部の左方に連接した左側板部を有している。
さらに後天板部は、後板部と相対する側に延出した天板フラップを有し、また右側板部は、前方側に連接した右前内側係止フラップおよび後方側に連接した右後内側係止フラップを有し、左側板部も、前方側に連接した左前内側係止フラップおよび後方側に連接した左後内側係止フラップを有している。右前内側係止フラップ、右後内側係止フラップ、左前内側係止フラップおよび左後内側係止フラップには、それぞれ係止部が形成されている。
ブランクは、右側板部および左側板部を底板部に対し同じ方向に折り曲げるとともに、右前内側係止フラップおよび左前内側係止フラップを折り曲げて、右前内側係止フラップの係止部と左前内側係止フラップの係止部とを係止することができる。同様に、右後内側係止フラップおよび左後内側係止フラップを折り曲げて、右後内側係止フラップの係止部と左後内側係止フラップの係止部とを係止することができる。
上記のように右前内側係止フラップ、左前内側係止フラップ、右後内側係止フラップおよび左後内側係止フラップの係止部を係止すると、底板部の右左辺部において、右側板部および左側板部が略垂直に折り曲げられて位置づけられとともに、右前内側係止フラップおよび左前内側係止フラップが、底板部の前辺部に略接して位置づけられ、また右後内側係止フラップおよび左後内側係止フラップが、底板部の後辺部に略接して位置づけられる。こうしてブランクは、底板部を底部とし、その上方が開口した箱体を形成することができる。
さらに後板部と、右後内側係止フラップおよび左後内側係止フラップとが接するように、後板部を底板部に対し略垂直に折り曲げるとともに、天板フラップが右前内側係止フラップおよび左前内側係止フラップの近傍に、または略接して位置づけられるように、後天板部および天板フラップを折り曲げる。そうすると箱体の開口の略全領域を後天板部によって塞ぐことができる。
さらに前板部と、右前内側係止フラップおよび左前内側係止フラップとが接するように、前板部を底板部に対し略垂直に折り曲げるとともに、前天板部を折り曲げて後天板部を覆い、さらに前天板部を閉止手段で後天板部に係止して該梱包箱を閉止することができる。
閉止された該梱包箱を開封するための引裂き線は前板部に形成されている。引裂き線は第一の引裂き線および第二の引裂き線からなり、第一の引裂き線および第二の引裂き線は、底板部側のそれぞれの他端から、前天板部側のそれぞれの一端に向け、互いの間隔が徐々に拡がるように形成されている。第一の引裂き線の他端および第二の引裂き線の他端は前板部の幅方向の中央部側に位置し、第一の引裂き線の他端と第二の引裂き線の他端との間には引裂き始点部が介在しており、引裂き始点部を始点として引裂き線を引裂くことで、前天板部をブランクから分離することができる。したがって、閉止手段を係止して閉止された該梱包箱を、引裂き始点部を始点として引裂き線を引裂くことによって、前天板部を閉止手段によって後天板部に係止させた状態で該梱包箱を開封できる。
ところで開封された該梱包箱では、右左前内側係止フラップが底板部の前辺部において互いに係止している。これら右左前内側係止フラップの近傍に天板フラップを位置づけることで、開封された該梱包箱を再び閉止することができる。
ただし前天板部は、前天板部と連接した部分および底板部と連接した部分に分離されているため、該梱包箱の再閉止においては、テープなどを用いて閉止する必要がある。しかし該梱包箱の再使用は、物品の返送などの場合に行われるものであり、テープの貼着作業などの材料費および作業費などは問題とならない。
すなわち該梱包箱は、ブランクを折り曲げて組み立てるだけで(テープの貼着や糊づけすることなく)容易に組み立てることができ、またカッターなどの道具を用いず手だけで開封することができる。また右左前内側係止フラップと前板部とが重なるから、そして右左後内側係止フラップと後板部とが重なるから、底板部と、前板部、後板部、右側板部および左側板部との境界に隙間や切れ目が生じない。しかも該梱包箱は、開封後に梱包箱として再使用することができる(請求項1)。
閉止手段は、前天板部の先端部に形成された閉止爪と、閉止爪に形成された切抜き部と、後天板部に形成された閉止スリットと、閉止スリットに形成された舌部とを含んでいる。したがって、閉止爪を閉止スリットに挿入し係止させると、舌部が切抜き部に係止して、該梱包箱の閉止をより確実にすることができる(請求項1)。ここでたとえば、閉止スリットが後天板部の幅方向の中央部に形成され、かつ前天板部の縦幅が底板部の略二分の一に形成されていれば、該梱包箱が閉止されると、閉止スリットが前天板部および後天板部で構成される天板部の中央部に位置づけられる(請求項2)。
さらに閉止爪は、爪本体部および爪本体部と前天板部との間に介在する接続部を有し、爪本体部が接続部近傍において、後天板部に形成された閉止スリットの幅よりも若干広い最大幅部を有する一方、爪本体部の幅が爪先部に向け狭くなっていてもよい(請求項3)。このような閉止爪を閉止スリットに挿入すると、閉止爪は、幅の狭い爪先部が閉止スリットを通過し、さらに最大幅部が閉止スリットを通過することができる。しかし、閉止爪を閉止スリットから抜こうとすると、最大幅部が閉止スリットに阻まれて、閉止爪を抜くことができない。すなわち該梱包箱は、閉止が容易な一方、不用意な開封を防ぐことができる。
右前内側係止フラップを折り曲げるための右前内側係止折り目部と右後内側係止フラップを折り曲げるための右後内側係止折り目部との間隔を、底板部の右辺部の長さよりも若干狭くすることで、また左前内側係止フラップを折り曲げるための左前内側係止折り目部と左後内側係止フラップを折り曲げるための左後内側係止折り目部との間隔を、底板部の左辺部の長さよりも若干狭くすることで、右および左前内側係止フラップが前板部の内面と接するようにすることができ、また右および左後内側係止フラップが後板部の内面と接するようにすることができる(請求項4)。
一の引裂き線は、前板部と前天板部との境界の右側端部側と、底板部と前板部との境界のほぼ中央部との間に形成され、第二の引裂き線は、前板部と前天板部との境界の左側端部側と、底板部と前板部との境界のほぼ中央部との間に形成され、底板部と前板部との境界側では、第一の引裂き線と第二の引裂き線との間に引裂き始点部が形成されている(請求項5)。このような構成であれば、引裂き始点部の近傍を指先などで把持して、引裂き線を引裂けば、カッターナイフなどの道具を使うことなく該梱包箱を開封することができる。
右側板部底板部と相対する側に連接した右天板内フラップを有し、また左側板部底板部と相対する側に連接した左天板内フラップを有してい(請求項)。したがって、前天板部および後天板部を折り曲げて箱体の開口を塞ぐ際、右天板内フラップおよび左天板内フラップ後天板部の内面と接す
かかる構成を有する梱包箱は、箱体における前板部側の縁が前板部および前天板部で覆われ(後板部側の縁も同様)、そして右側板部側の縁が右側板部および右天板内フラップで覆われたうえに天板部で覆われるから(左側板部側の縁も同様)、いずれも隙間や切れ目が生じない。もちろん、ブランク(該梱包箱)は段ボールまたは厚紙で形成することができる(請求項)。
上記構成を有する本発明にかかる梱包箱によれば、梱包箱の組み立て時における糊づけ作業、テープの貼着作業、および閉止のための糊などが不要となるため、梱包箱の組み立てなどのコストを低減することができるとともに、ブランクを折り曲げた際にできる隙間を少なくすることができ、またカッターナイフなどの道具を必要とせず、手で開封することができるため、作業が容易で開封作業のコストを低減することができ、さらに開封後においても解体した梱包箱からテープなどを取り除く必要がないため、リサイクル作業のコストを低減することができる。しかも本発明にかかる梱包箱は、開封後に梱包箱として再使用することができる。
本発明の一実施例にかかる梱包箱を形成するためのブランクの概略平面構成を示す図である。 図1に示すブランクが有する閉止爪、閉止スリットおよび右左前後内側係止フラップの概略構成を説明するための図である。 図1に示すブランクが有する右前内側係止フラップの構成を説明するための図である。 図1に示すブランクにおける、底板部に対する右側板部および左側板部の折り曲げ、ならびに右後内側係止フラップと左後内側係止フラップとの係止などを説明するための図である(同図(a)は係止直前を示し、同図(b)は係止した状態を示す。)。 図1に示すブランクにおける、後天板部の折り曲げ、前板部、前天板部および引裂き線などを説明するための図である。 図1に示すブランクで形成される梱包箱の閉止、および引裂き線による開封を説明するための図である。 図1に示すブランクで形成された梱包箱を開封した状態を説明するための図である。 図1に示すブランクで形成された梱包箱の再使用を説明するための図である(図8(a)、(b))。
以下、図面を参照して本発明にかかる梱包箱について説明する。
<梱包箱を形成するためのブランクの概略構成>
本発明の一実施例にかかる梱包箱1を、それを形成するブランク2とともに説明する。図1にその平面概略構成を示すブランク2は、底板部10、前板部20、前天板部30、後天板部35、後板部40、右側板部50および左側板部55を有しており、後天板部35は、後板部40と相対する側に延出した天板フラップ37を有している。
底板部10の右辺部10aは底板部10と右側板部50との境界(折り目部)となっており、右辺部10aと相対する左辺部10bは底板部10と左側板部55との境界(折り目部)となっている。また底板部10の前辺部10cは底板部10と前板部20との境界(折り目部)となっており、底板部10の後辺部10dは底板部10と後板部40との境界(折り目部)となっている。
前板部20は、底板部10と前天板部30との間に介在し、後板部40は、底板部10と後天板部35との間に介在している。前天板部30と前板部20との境界20aは両者間の折り目部となっており、後天板部35と後板部40との境界40aは両者間の折り目部となっている。
右側板部50は、底板部10と右天板内フラップ53との間に介在し、左側板部55は、底板部10と左天板内フラップ58との間に介在している。右天板内フラップ53と右側板部50との境界50aは両者間の折り目部となっており、左天板内フラップ58と左側板部55との境界55aは両者間の折り目部となっている。
右側板部50は、前板部20側に連接した右前内側係止フラップ51、および後板部40側に連接した右後内側係止フラップ52を有している。右側板部50と右前内側係止フラップ51との境界は両者間の折り目部(右前内側係止折り目部51a)となっており、右側板部50と右後内側係止フラップ52との境界は両者間の折り目部(右後内側係止折り目部52a)となっている。
また、左側板部55は、前板部20側に連接した左前内側係止フラップ56、および後板部40側に連接した左後内側係止フラップ57を有している。左側板部55と左前内側係止フラップ56との境界は両者間の折り目部(左前内側係止折り目部56a)となっており、左側板部55と左後内側係止フラップ57との境界は両者間の折り目部(左後内側係止折り目部57a)となっている。
右天板内フラップ53は、その幅が右側板部50の幅よりも若干狭く、その前部端53aが右前内側係止折り目部51aよりも若干右後内側係止フラップ52側に位置している。左天板内フラップ58の前部端58aも同様である。
ブランク2は、典型的には段ボールで形成されるが、段ボールに限定されず、厚紙などで形成されたものであってもよい。
<前板部と引裂き線>
前板部20には、ミシン目で形成された第一の引裂き線21および第二の引裂き線22が設けられている。第一の引裂き線21は、その一端21aが前板部20と前天板部30との境界20aの、右前内側係止フラップ51側の端部に位置し、その他端21bが底板部10の前辺部10cの略中央部に位置している。第二の引裂き線22は、その一端22aが境界20aの左前内側係止フラップ56側の端部に位置し、その他端22bが前辺部10cの略中央部に位置している。ここで、第一の引裂き線21の他端21bと、第二の引裂き線22の他端22bとの間には、引裂き始点部23が形成されている。引裂き始点部23は、略半円形状の引裂き切欠き23xを有している。
<天板部>
天板部は前天板部30および後天板部35で構成される。前天板部30は、その先端部31の中央近傍に閉止爪32を備えており、また後天板部35は、その中央領域に閉止スリット36を有しており、閉止爪32を閉止スリット36に挿入することで、天板部によって梱包箱1を閉止することができる。
後天板部35の縦幅は、底板部10の縦幅(底板部10の前辺部10cと後辺部10dとの間隔である)よりもわずかに狭い。一方、前天板部30の縦幅(境界20aと、この境界20aと相対する辺30aとの間隔である)は、底板部10の縦幅の約二分の一である(閉止爪32を含まず)。したがって、梱包箱1を閉止するときに、前天板部30と後天板部35とが重なる領域の幅は、底板部10の縦幅の約5割となる。なお前天板部30および後天板部35の構成は、上記の構成に限定されない。
<閉止爪および閉止スリットについて>
図1および図2に示すように、前天板部30の先端部31の中央近傍には閉止爪32が形成されており、閉止爪32は、接続部32j、爪本体部32t、最大幅部32a、爪先部32b、および切抜き部32sを有している。これら閉止爪32の構成要素は、何れも前天板部30の先端部31でセンター振り分けされている。
接続部32jは爪本体部32tと前天板部30との間に介在し(図2)、爪本体部32tは、接続部32j近傍が最も幅広の最大幅部32aとなっており、爪先部32bに向け幅が狭くなっている。切抜き部32sは、接続部32jの中央部分において、閉止爪32および前天板部30にまたがる細長いスリット形状をなしている。
後天板部35の閉止スリット36は、主切込線部36a、副切込線部36b、切抜き部36s、間隙36s’および舌部36tを有している(図2)。これら閉止スリット36の構成要素は、何れも後天板部35の横幅方向でセンター振り分けされている。
主切込線部36aの両端には、境界40aから離れる方向に副切込線部36bが連続して形成されている。主切込線部36aと境界40aとの間隔は底板部10の縦幅の約5割であり、前天板部30と後天板部35とを重ねて梱包箱1を閉止するときに、閉止爪32を主切込線部36aに挿入することができる。主切込線部36aの長さは、閉止爪32の最大幅部32aの幅よりも若干短い。したがって閉止爪32は、閉止スリット36に容易に挿入できる一方、挿入後には、最大幅部32aが主切込線部36aに阻まれて、閉止スリット36から容易に抜くことができない(天板部を確実に閉止することができる。)。
切抜き部36sは、主切込線部36aから、天板フラップ37側に向け形成されており、その横幅は閉止爪32の接続部32jの横幅よりも狭い。切抜き部36sの中央部には、舌部36tが主切込線部36aに向け延出し、その先端と主切込線部36aとの間に間隙36s’が形成されており、舌部36tの横幅は閉止爪32の切抜き部32sの横幅よりも若干狭い。切抜き部36sの縦幅は閉止爪32の接続部32jの長さより若干長く、舌部36tの長さは切抜き部36sの縦幅より若干短い。したがって、閉止爪32を閉止スリット36に挿入すると、舌部36tが閉止爪32の切抜き部32sに係止して、閉止爪32の閉止スリット36からの離脱がより困難となる(天板部の閉止がより確実なものとなる。)。
<係止フラップについて>
次に右前後内側係止フラップ51、52および左前後内側係止フラップ56、57について、右前内側係止フラップ51を例に説明する。
図1および図2に示すように、右前内側係止フラップ51は、右側板部50の前方側(前板部20側)に連接し、高さが右側板部50の高さ(右前内側係止折り目部51aの長さ)と等しく、長さが底板部10の横幅(前辺部10cの長さ)の6割強である。
図3に示すように、右前内側係止フラップ51では、右前内側係止折り目部51aの右天板内フラップ53側端と、右前内側係止フラップ51の先端辺51bの一端との間が上部辺51cとなっており、上部辺51cと相対する底部辺51dは、上部辺51cよりも短い。上部辺51cと底部辺51dとの長さの相違によって生じる領域(先端側領域)が右前内側係止フラップ51の係止部51rである。
係止部51rには、谷部51nを有する噛み合わせ部51sが底部辺51d側に形成されており、谷部51nよりも先端側が係止片51tである。噛み合わせ部51sは、谷部51nにおいて最も幅が狭く、底部辺51d側に向けて幅が広い略V字形状を成し、谷部51nから係止片51t側には丸みを帯びた縁部51fが形成され、谷部51nと底部辺51dの先端51xとの間には斜辺51eが形成されている。係止片51tの高さは右前内側係止フラップ51の高さの7〜8割である。
谷部51nと上部辺51cとの間隔(谷部51nにおける右前内側係止フラップ51の高さ)は、右前内側係止フラップ51の高さ(右前内側係止折り目部51aの長さと等しい)の二分の一であり、谷部51nと右前内側係止折り目部51aとの間の長さは底板部10の横幅の二分の一である。
図2に示すように、右後内側係止フラップ52は、右側板部50を間にして、右前内側係止フラップ51と線対称で同様に形成され、そして左後内側係止フラップ57は、右後内側係止フラップ52と同様に形成されている。但し左後内側係止フラップ57は、底部辺57dの長さが左後内側係止フラップ57の長さに等しい一方、上部辺57cが底部辺57dより短くなっている点、および噛み合わせ部57sが上部辺57c側に形成されている点において、右後内側係止フラップ52と相違する。
左前内側係止フラップ56は、左側板部55を間にして、左後内側係止フラップ57と線対称で同様に形成されている。但し、左前内側係止フラップ56は、底部辺56d側の噛み合わせ部56sと相対する部位に半円形状切り欠き部56wが形成されている点、および底部辺56dの先端側にブランク2の裁断の都合で生じる矩形状の切り欠き部56yを有する点において、左後内側係止フラップ57と相違する。なお半円形状切り欠き部56wは、梱包箱1における引裂き始点部23の内部側に位置するようになっている。
<<梱包箱の組み立てについて>>
<右左前後内側係止フラップの係止と箱体の形成について>
次に右前後内側係止フラップ51、52および左前後内側係止フラップ56、57の係止について、右後内側係止フラップ52と左後内側係止フラップ57との係止を例に説明する。
図4(a)に示すように、右側板部50および左側板部55が底板部10と直交するように、底板部10の右辺部10aおよび左辺部10bを折り目部として谷折りする。このとき右後内側係止フラップ52を右後内側係止折り目部52aで折り曲げて、および左後内側係止フラップ57を左後内側係止折り目部57aで折り曲げて、右後内側係止フラップ52および左後内係止フラップ57を底板部10の後辺部10d上に位置づけるようにする。
さらに係止部52rと係止部57rとを係止することで、右後内側係止フラップ52と左後内側係止フラップ57とを相互に係止することができる。その結果、図4(b)に示すように、底板部10の右辺部10aおよび左辺部10bには、右側板部50および左側板部55が立設し、後辺部10d上には右後内側係止フラップ52および左後内側係止フラップ57が底板部10と直交して位置づけられる。
なお図4(b)では、右後内側係止フラップ52の係止片52tおよび左後内側係止フラップ57の係止片57tを後天板部35側に位置づけているが、係止片52tおよび係止片57tを底板部10側に位置づけることもできる。
同様に、右前内側係止フラップ51と左前内側係止フラップ56とを係止する。そうすると底板部10の四辺上には、右側板部50、右後内側係止フラップ52、左後内側係止フラップ57、左側板部55、左前内側係止フラップ56および右前内側係止フラップ51から成る枠体が位置づけられて、底板部10を底部とする内部空間を有する箱体3(底板部10と相対する側は開口している)が形成される。
このとき、相互に係止した右前内側係止フラップ51および左前内側係止フラップ56においては、図5に示すように、左前内側係止フラップ56の半円形状切り欠き部56wが引裂き始点部23上に位置づけられる。半円形状切り欠き部56wと引裂き切欠き23xとは、底板部10の前辺部10cを挟んで対峙している。
さらに右天板内フラップ53および左天板内フラップ58を底板部10側に折り曲げたのち、図5に示すように、後板部40を、その内面40xが右後内側係止フラップ52および左後内側係止フラップ57と接するように折り曲げ、さらに後天板部35を、その内面35xが右天板内フラップ53および左天板内フラップ58と接するように折り曲げる。
このとき右天板内フラップ53の前部端53aは、右前内側係止フラップ51よりも若干、右後内側係止フラップ52側に位置して、右天板内フラップ53と右前内側係止フラップ51との間に間隙53gが生じる。同様に左天板内フラップ58と左前内側係止フラップ56との間に間隙58gが生じる。
ところで後天板部35の縦幅は底板部10の縦幅よりもわずかに狭いから、後天板部35に対し折り曲げた天板フラップ37は、その両側部を間隙53gと間隙58gとの間に挿入して、右前内側係止フラップ51および左前内側係止フラップ56と接するように位置づけることができる。こうして箱体3の開口は後天板部35によって塞がれる。
<梱包箱の閉止について>
後天板部35によって箱体3の開口を塞いだ後に、前板部20の内面20xが右前内側係止フラップ51および左前内側係止フラップ56と接するように、底板部10に対し前板部20を折り曲げるとともに、前天板部30を後天板部35に向けて折り曲げる。前天板部30の縦幅(閉止爪32を含まず)は、底板部10の縦幅の二分の一であるから、閉止爪32が閉止スリット36のところに位置づけられて、閉止爪32を閉止スリット36に挿入できる状態となる。閉止爪32を閉止スリット36に挿入すると、箱体3の開口が閉塞され、前天板部30の内面30xが後天板部35と接して、図6に示すように梱包箱1を閉止することができる。もちろん梱包箱1の閉止に際しては、所望の物品などが梱包箱1に収容される。
ここで、閉止爪32の最大幅部32aは、閉止スリット36の主切込線部36aの長さより若干幅が広いから、主切込線部36aが閉止爪32の抜け止として作用する。また閉止スリット36の舌部36tが閉止爪32の切抜き部32sに係止して、閉止爪32の閉止スリット36からの離脱がより困難になる(天板部の閉止がより確実となる。)。
こうして閉止された梱包箱1は、右左前内側係止フラップ51、56と前板部20とが重なるから、そして右左後内側係止フラップ52、57と後板部40とが重なるから、底板部10と、前板部20、後板部40、右側板部50および左側板部55との境界に、隙間や切れ目が生じない。なお引裂き切欠き23xおよび半円形状切り欠き部56wの内部側は、天板フラップ37によって閉塞される。
また梱包箱1は、前板部20側の縁が前板部20および前天板部30で覆われ、後板部40側の縁が後板部40および後天板部35で覆われ、右側板部50側の縁が、右側板部50および右天板内フラップ53で覆われたうえに天板部で覆われ、そして左側板部55側の縁が、左側板部55および左天板内フラップ58で覆われたうえに天板部で覆われるため、いずれも隙間や切れ目が生じない。すなわちブランク2を折り曲げて形成した梱包箱1は、隙間や切れ目が生じない。
<梱包箱の開封について>
左前内側係止フラップ56の半円形状切り欠き部56wおよび前板部20の引裂き始点部23に形成された引裂き切欠き23xは、図6に示すように引裂き始点部23上に位置づけられている。したがって、引裂き始点部23に指先を掛けると、前板部20に形成された第一の引裂き線21および第二の引裂き線22を引裂くことができる。
こうして第一の引裂き線21および第二の引裂き線22を引裂くと、図7に示すように前板部20は底板部10に連接した二つの主前板部20mと、前天板部30に連接した一つの副前板部20nとに分離して、箱体3を閉塞していた前天板部30および後天板部35からなる天板部が箱体3の開口から離れ、梱包箱1が開封される。
このとき後板部40は、右後内側係止フラップ52および左後内側係止フラップ57から離れるが、右前内側係止フラップ51と左前内側係止フラップ56との係止、および右後内側係止フラップ52と左後内側係止フラップ57との係止を解除しない限り、右側板部50、右後内側係止フラップ52、左後内側係止フラップ57、左側板部55、左前内側係止フラップ56および右前内側係止フラップ51で底板部10の四辺上に形成された枠体は、その形状を維持することができる(図7)。
さらに右前内側係止フラップ51と左前内側係止フラップ56との係止、および右後内側係止フラップ52と左後内側係止フラップ57との係止を解除すれば、開封された梱包箱1のブランク2を平面に展開することができるから、そして接着剤による接着や、テープの貼着等がされていないから、リサイクル作業を簡略化することができる。
<梱包箱の再使用について>
次に開封された梱包箱1の再使用について説明する。開封された梱包箱1(図7参照)では、図8(a)に示すように、前天板部30の閉止爪32を後天板部35の閉止スリット36から引き抜くことで、前天板部30を後天板部35から切り離すことができ、また底板部10の前辺部10cにミシン目が形成されている場合には、底板部10側に連接している前板部20の二つの主前板部20mを底板部10から切り離すことができる。こうして後天板部35および主前板部20mを梱包箱1から切り離しても、底板部10の四辺上に形成された枠体はその形状を維持しているから、枠体内に物品を収容することができる。
枠体内に物品を収容したのち、右天板内フラップ53、左天板内フラップ58を折り曲げ、さらに天板フラップ37を、互いに係止した右前内側係止フラップ51、左前内側係止フラップ56の内側に挿入して、図8(b)に示すように後天板部35で枠体を閉止することで、開封された梱包箱1を再使用することができる。なお左前内側係止フラップ56の半円形状切り欠き部56wは、天板フラップ37によって塞がれる。
梱包箱1の再使用においては、右前内側係止フラップ51の上部辺51cおよび左前内側係止フラップ56の上部辺56cと、後天板部35と天板フラップ37と間の境界35aとの間に、僅かな間隙が生じるから、少なくともこの間隙をテープなどで塞ぐことが望ましい。また閉止スリット36もテープなどで塞ぐことが望ましい。なお宛先などを示す伝票を貼着する場合には、この伝票で閉止スリット36を塞ぐこともできる。
前天板部30を後天板部35から切り離さず、また底板部10に連接している二つの主前板部20mを底板部10から切り離さなかった場合にも、開封された梱包箱1を再使用することができる。右天板内フラップ53、左天板内フラップ58を折り曲げ、さらに天板フラップ37を、互いに係止した右前内側係止フラップ51、左前内側係止フラップ58の内側に挿入して、後天板部35で枠体を閉止すればよい。
この場合には、先ず、前天板部30に連接した前板部20の副前板部20nおよび底板部10に連接した前板部20の主前板部20mが、互いに係止した右前内側係止フラップ51および左前内側係止フラップ56の外側表面に接するように位置づける(このときの梱包箱1の外観は図6に示すものと同様になる。)。そののち、右前内側係止フラップ51、前板部20の主前板部20m、副前板部20n、および左前内側係止フラップ56にかけてテープなどを貼着する。
なお本発明にかかる梱包箱は、その趣旨を変更することなく適宜変形して実施することができる。
1 梱包箱
2 ブランク
3 箱体
10 底板部
10a 底板部の右辺部(底板部と右側板部との境界(折り目部))
10b 底板部の左辺部(底板部と左側板部との境界(折り目部))
10c 底板部の前辺部(底板部と前板部との境界(折り目部))
10d 底板部の後辺部(底板部と後板部との境界(折り目部))
20 前板部
30 前天板部
31 前天板部の先端部
32 閉止爪
32a 閉止爪の最大幅部
32b 閉止爪の爪先部
32j 閉止爪の接続部
32t 閉止爪の爪本体部
35 後天板部
36 閉止スリット
37 天板フラップ
40 後板部
50 右側板部
51 右前内側係止フラップ
51a 右前内側係止折り目部
51r 右前内側係止フラップの係止部
52 右後内側係止フラップ
52a 右後内側係止折り目部
52r 右後内側係止フラップの係止部
53 右天板内フラップ
55 左側板部
56 左前内側係止フラップ
56a 左前内側係止折り目部
56r 左前内側係止フラップの係止部
57 左後内側係止フラップ
57a 左後内側係止折り目部
57r 左後内側係止フラップの係止部
58 左天板内フラップ

Claims (6)

  1. 略四辺形の底板部と、前記底板部の前方に連接した前板部および前天板部と、前記底板部の後方に連接した後板部および後天板部と、前記底板部の右方に連接した右側板部と、前記底板部の左方に連接した左側板部とを有するブランクを折り曲げて形成される梱包箱であって、
    前記後天板部は、前記後板部と相対する側に延出した天板フラップを有し、
    前記右側板部は、前方側に連接した右前内側係止フラップと、後方側に連接した右後内側係止フラップと、前記底板部と相対する側に連接した右天板内フラップを有し、
    前記左側板部は、前方側に連接した左前内側係止フラップと、後方側に連接した左後内側係止フラップと、前記底板部と相対する側に連接した左天板内フラップを有し、
    前記右前内側係止フラップ、前記右後内側係止フラップ、前記左前内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップには、それぞれ係止部が形成されており、
    前記右側板部および前記左側板部を前記底板部に対し同じ方向に折り曲げるとともに、前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップを折り曲げて、前記右前内側係止フラップの係止部と前記左前内側係止フラップの係止部とを係止すると、また前記右後内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップを折り曲げて、前記右後内側係止フラップの係止部と前記左後内側係止フラップの係止部とを係止すると、
    前記右側板部および前記左側板部が略垂直に折り曲げられて位置づけられるとともに、前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップが、前記底板部の前辺部に略接して位置づけられて、また前記右後内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップが、前記底板部の後辺部に略接して位置づけられて、前記底板部の上方が開口した箱体を形成することができ、
    前記後板部が、前記右後内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップに接するように、前記後板部を前記底板部に対し略垂直に折り曲げるとともに、
    前記天板フラップを前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップの近傍に、または略接して位置づけるように、前記後天板部を折り曲げ、
    さらに前記前板部が、前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップに接するように、前記前板部を前記底板部に対し略垂直に折り曲げ、前記前天板部を前記後天板部に閉止手段で係止することで該梱包箱を閉止することができ、
    前記前天板部および前記後天板部によって前記箱体の開口を塞ぐ際に、前記右天板内フラップおよび前記左天板内フラップが前記後天板部の内面側に位置づけられ、
    前記閉止手段は、前記前天板部の先端部に形成された閉止爪と、前記閉止爪に形成された切抜き部と、前記後天板部に形成された閉止スリットと、前記閉止スリットに形成された舌部とを含み、前記閉止爪を前記閉止スリットに挿入し係止させると、前記舌部が前記切抜き部に係止し、
    記閉止された該梱包箱を開封するための引裂き線が前記前板部に形成されており、
    前記引裂き線は第一の引裂き線および第二の引裂き線からなり、
    前記第一の引裂き線および前記第二の引裂き線は、前記底板部側のそれぞれの他端から、前記前天板部側のそれぞれの一端に向け、互いの間隔が徐々に拡がるように形成されており、
    前記第一の引裂き線の他端および前記第二の引裂き線の他端は前記前板部の幅方向の中央部側に位置し、
    前記第一の引裂き線の他端と前記第二の引裂き線の他端との間には引裂き始点部が介在しており、
    前記引裂き始点部を始点として前記引裂き線を引裂くことで、前記前天板部を前記ブランクから分離することができ、
    前記閉止手段を係止して閉止された該梱包箱を、前記引裂き始点部を始点として前記引裂き線を引裂くことによって、前記前天板部を前記閉止手段によって前記後天板部に係止させた状態で該梱包箱を開封できることを特徴とする梱包箱。
  2. 前記閉止スリットが前記後天板部の幅方向の中央部に形成され、かつ前記前天板部の縦幅が前記底板部の略二分の一に形成されて、
    該梱包箱が閉止されると、前記閉止スリットが前記前天板部および前記後天板部で構成される天板部の中央部に位置づけられることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。
  3. 前記閉止爪は接続部および爪本体部を有し、
    前記接続部が前記前天板部と前記爪本体部との間に介在し、
    前記爪本体部は、前記接続部近傍において、前記後天板部に形成された前記閉止スリットの幅よりも若干広い最大幅部を有し、その幅が爪先部に向け狭くなっていることを特徴とする請求項2に記載の梱包箱。
  4. 前記右前内側係止フラップを折り曲げるための右前内側係止折り目部と前記右後内側係止フラップを折り曲げるための右後内側係止折り目部との間隔が前記底板部の右辺部の長さよりも若干狭く、
    また前記左前内側係止フラップを折り曲げるための左前内側係止折り目部と前記左後内側係止フラップを折り曲げるための左後内側係止折り目部との間隔が前記底板部の左辺部の長さよりも若干狭いことを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。
  5. 記第一の引裂き線一端前記前板部と前記前天板部との境界の前記右側板部側の略端部に位置し、その他端前記底板部と前記前板部との境界のほぼ中央部に位置し、
    前記第二の引裂き線一端前記前板部と前記前天板部との境界の前記左側板部側の略端部に位置し、その他端前記底板部と前記前板部との境界のほぼ中央部に位置していることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。
  6. 前記ブランクが段ボールまたは厚紙で形成されたことを特徴とする請求項1ないしの何れかに記載の梱包箱。
JP2013002841A 2013-01-10 2013-01-10 梱包箱 Active JP5420089B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002841A JP5420089B1 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 梱包箱
PCT/JP2013/081197 WO2014109133A1 (ja) 2013-01-10 2013-11-19 梱包箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002841A JP5420089B1 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 梱包箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5420089B1 true JP5420089B1 (ja) 2014-02-19
JP2014148309A JP2014148309A (ja) 2014-08-21

Family

ID=50287202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002841A Active JP5420089B1 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 梱包箱

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5420089B1 (ja)
WO (1) WO2014109133A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5816351B1 (ja) * 2014-09-25 2015-11-18 株式会社エルティ流通センター 梱包箱
JP5878609B1 (ja) * 2014-11-21 2016-03-08 株式会社エルティ流通センター 梱包箱
JP6699095B2 (ja) * 2015-06-01 2020-05-27 凸版印刷株式会社 カートン
JP7621970B2 (ja) 2019-12-10 2025-01-27 テルモ株式会社 包装箱および包装箱にて包装された医療用器材
JP7298472B2 (ja) * 2019-12-25 2023-06-27 王子ホールディングス株式会社 簡易組箱
JP7461046B2 (ja) 2020-10-08 2024-04-03 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器及び展開体
GB2618993A (en) * 2022-04-05 2023-11-29 Swanline Print Ltd A blank and a method for forming a box

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174526U (ja) * 1984-10-24 1986-05-20
JPS63199920U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22
JPS6432922U (ja) * 1987-08-25 1989-03-01
JPH0733136A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Toppan Printing Co Ltd 巻付け式の集積紙箱及びこれらの紙箱の繋止構造
JP2005096857A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Otsuka Hoso Kogyo Kk 不正開封防止ケース
JP2005231707A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shiseido Co Ltd 改ざん防止用箱
JP3127804U (ja) * 2006-09-29 2006-12-14 幸陽紙業株式会社 ダンボール箱
JP2008050025A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙製包装箱
JP2009046160A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Dainippon Printing Co Ltd カートン
JP2011230837A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nippon Tokan Package Kk 包装用箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725295Y2 (ja) * 1990-07-14 1995-06-07 朝日印刷紙器株式会社 改竄防止用ロック付きカートン
JP3953609B2 (ja) * 1997-11-14 2007-08-08 大日本印刷株式会社 展示用紙箱
JP2000326962A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Okayama Seishi:Kk ぶどう包装用箱
JP2009280211A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Cosel Co Ltd 包装用箱
JP5420053B1 (ja) * 2012-11-22 2014-02-19 株式会社エルティ流通センター 梱包箱

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174526U (ja) * 1984-10-24 1986-05-20
JPS63199920U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22
JPS6432922U (ja) * 1987-08-25 1989-03-01
JPH0733136A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Toppan Printing Co Ltd 巻付け式の集積紙箱及びこれらの紙箱の繋止構造
JP2005096857A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Otsuka Hoso Kogyo Kk 不正開封防止ケース
JP2005231707A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shiseido Co Ltd 改ざん防止用箱
JP2008050025A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙製包装箱
JP3127804U (ja) * 2006-09-29 2006-12-14 幸陽紙業株式会社 ダンボール箱
JP2009046160A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Dainippon Printing Co Ltd カートン
JP2011230837A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nippon Tokan Package Kk 包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014148309A (ja) 2014-08-21
WO2014109133A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420089B1 (ja) 梱包箱
US10017289B2 (en) Packaging Box
JP6132563B2 (ja) 包装用箱
JP3185841U (ja) 包装箱
JP5746405B1 (ja) 梱包箱
JP5420053B1 (ja) 梱包箱
JP5836101B2 (ja) 包装用箱
JP3216513U (ja) ロック機能付き包装箱
JP6299352B2 (ja) 吊り下げ包装箱
JP5928889B2 (ja) 包装用箱
JP6715544B2 (ja) 包装箱
JP2015085942A (ja) 梱包箱
JP2008056262A (ja) 包装用箱
JP2017132483A (ja) 包装箱
JP6706879B2 (ja) 包装用箱
JP3177596U (ja) 包装箱
JP4893713B2 (ja) 包装容器
JP2006168732A (ja) 開封機能付き包装箱
JP5249460B1 (ja) 梱包箱
JP3194136U (ja) 再封可能な包装箱
JP5456813B2 (ja) 包装箱
JP2000177727A (ja) 包装箱
JP6456050B2 (ja) 包装用箱
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP3220115U (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250