JP5420089B1 - 梱包箱 - Google Patents
梱包箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5420089B1 JP5420089B1 JP2013002841A JP2013002841A JP5420089B1 JP 5420089 B1 JP5420089 B1 JP 5420089B1 JP 2013002841 A JP2013002841 A JP 2013002841A JP 2013002841 A JP2013002841 A JP 2013002841A JP 5420089 B1 JP5420089 B1 JP 5420089B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- top plate
- flap
- inner locking
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title claims description 21
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 77
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 52
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 5
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/20—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
- B65D5/26—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form with extensions of opposite sides mutually interlocking to lie against other sides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/20—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
- B65D5/2052—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form characterised by integral closure-flaps
- B65D5/2057—Inter-engaging self-locking flaps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/54—Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
- B65D5/545—Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a "cross-like" blank
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cartons (AREA)
Abstract
【解決手段】梱包箱1を形成するブランク2は底板部10、前板部20、前天板部30、後板部40、後天板部35、右側板部50、左側板部55を有し、右側板部50は右前後内側係止フラップ51、52を有し、左側板部55は左前後内側係止フラップ56、57を有し、右左側板部50、55を底板部10に対し折り曲げ、また右左前後内側係止フラップ51、52、56、57を折り曲げ、それらが有する係止部51r、52r、56r、57rを係止すると、底板部10の上方が開口した箱体3を形成でき、さらに後板部40と後天板部35を折り曲げたのち前板部20と前天板部30を折り曲げて箱体3の開口を塞ぎ、閉止手段で梱包箱1を閉止でき、閉止された梱包箱1を開封する引裂き線21、22が前板部20に形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明の一実施例にかかる梱包箱1を、それを形成するブランク2とともに説明する。図1にその平面概略構成を示すブランク2は、底板部10、前板部20、前天板部30、後天板部35、後板部40、右側板部50および左側板部55を有しており、後天板部35は、後板部40と相対する側に延出した天板フラップ37を有している。
前板部20には、ミシン目で形成された第一の引裂き線21および第二の引裂き線22が設けられている。第一の引裂き線21は、その一端21aが前板部20と前天板部30との境界20aの、右前内側係止フラップ51側の端部に位置し、その他端21bが底板部10の前辺部10cの略中央部に位置している。第二の引裂き線22は、その一端22aが境界20aの左前内側係止フラップ56側の端部に位置し、その他端22bが前辺部10cの略中央部に位置している。ここで、第一の引裂き線21の他端21bと、第二の引裂き線22の他端22bとの間には、引裂き始点部23が形成されている。引裂き始点部23は、略半円形状の引裂き切欠き23xを有している。
天板部は前天板部30および後天板部35で構成される。前天板部30は、その先端部31の中央近傍に閉止爪32を備えており、また後天板部35は、その中央領域に閉止スリット36を有しており、閉止爪32を閉止スリット36に挿入することで、天板部によって梱包箱1を閉止することができる。
図1および図2に示すように、前天板部30の先端部31の中央近傍には閉止爪32が形成されており、閉止爪32は、接続部32j、爪本体部32t、最大幅部32a、爪先部32b、および切抜き部32sを有している。これら閉止爪32の構成要素は、何れも前天板部30の先端部31でセンター振り分けされている。
次に右前後内側係止フラップ51、52および左前後内側係止フラップ56、57について、右前内側係止フラップ51を例に説明する。
<右左前後内側係止フラップの係止と箱体の形成について>
次に右前後内側係止フラップ51、52および左前後内側係止フラップ56、57の係止について、右後内側係止フラップ52と左後内側係止フラップ57との係止を例に説明する。
後天板部35によって箱体3の開口を塞いだ後に、前板部20の内面20xが右前内側係止フラップ51および左前内側係止フラップ56と接するように、底板部10に対し前板部20を折り曲げるとともに、前天板部30を後天板部35に向けて折り曲げる。前天板部30の縦幅(閉止爪32を含まず)は、底板部10の縦幅の二分の一であるから、閉止爪32が閉止スリット36のところに位置づけられて、閉止爪32を閉止スリット36に挿入できる状態となる。閉止爪32を閉止スリット36に挿入すると、箱体3の開口が閉塞され、前天板部30の内面30xが後天板部35と接して、図6に示すように梱包箱1を閉止することができる。もちろん梱包箱1の閉止に際しては、所望の物品などが梱包箱1に収容される。
左前内側係止フラップ56の半円形状切り欠き部56wおよび前板部20の引裂き始点部23に形成された引裂き切欠き23xは、図6に示すように引裂き始点部23上に位置づけられている。したがって、引裂き始点部23に指先を掛けると、前板部20に形成された第一の引裂き線21および第二の引裂き線22を引裂くことができる。
次に開封された梱包箱1の再使用について説明する。開封された梱包箱1(図7参照)では、図8(a)に示すように、前天板部30の閉止爪32を後天板部35の閉止スリット36から引き抜くことで、前天板部30を後天板部35から切り離すことができ、また底板部10の前辺部10cにミシン目が形成されている場合には、底板部10側に連接している前板部20の二つの主前板部20mを底板部10から切り離すことができる。こうして後天板部35および主前板部20mを梱包箱1から切り離しても、底板部10の四辺上に形成された枠体はその形状を維持しているから、枠体内に物品を収容することができる。
2 ブランク
3 箱体
10 底板部
10a 底板部の右辺部(底板部と右側板部との境界(折り目部))
10b 底板部の左辺部(底板部と左側板部との境界(折り目部))
10c 底板部の前辺部(底板部と前板部との境界(折り目部))
10d 底板部の後辺部(底板部と後板部との境界(折り目部))
20 前板部
30 前天板部
31 前天板部の先端部
32 閉止爪
32a 閉止爪の最大幅部
32b 閉止爪の爪先部
32j 閉止爪の接続部
32t 閉止爪の爪本体部
35 後天板部
36 閉止スリット
37 天板フラップ
40 後板部
50 右側板部
51 右前内側係止フラップ
51a 右前内側係止折り目部
51r 右前内側係止フラップの係止部
52 右後内側係止フラップ
52a 右後内側係止折り目部
52r 右後内側係止フラップの係止部
53 右天板内フラップ
55 左側板部
56 左前内側係止フラップ
56a 左前内側係止折り目部
56r 左前内側係止フラップの係止部
57 左後内側係止フラップ
57a 左後内側係止折り目部
57r 左後内側係止フラップの係止部
58 左天板内フラップ
Claims (6)
- 略四辺形の底板部と、前記底板部の前方に連接した前板部および前天板部と、前記底板部の後方に連接した後板部および後天板部と、前記底板部の右方に連接した右側板部と、前記底板部の左方に連接した左側板部とを有するブランクを折り曲げて形成される梱包箱であって、
前記後天板部は、前記後板部と相対する側に延出した天板フラップを有し、
前記右側板部は、前方側に連接した右前内側係止フラップと、後方側に連接した右後内側係止フラップと、前記底板部と相対する側に連接した右天板内フラップを有し、
前記左側板部は、前方側に連接した左前内側係止フラップと、後方側に連接した左後内側係止フラップと、前記底板部と相対する側に連接した左天板内フラップを有し、
前記右前内側係止フラップ、前記右後内側係止フラップ、前記左前内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップには、それぞれ係止部が形成されており、
前記右側板部および前記左側板部を前記底板部に対し同じ方向に折り曲げるとともに、前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップを折り曲げて、前記右前内側係止フラップの係止部と前記左前内側係止フラップの係止部とを係止すると、また前記右後内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップを折り曲げて、前記右後内側係止フラップの係止部と前記左後内側係止フラップの係止部とを係止すると、
前記右側板部および前記左側板部が略垂直に折り曲げられて位置づけられるとともに、前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップが、前記底板部の前辺部に略接して位置づけられて、また前記右後内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップが、前記底板部の後辺部に略接して位置づけられて、前記底板部の上方が開口した箱体を形成することができ、
前記後板部が、前記右後内側係止フラップおよび前記左後内側係止フラップに接するように、前記後板部を前記底板部に対し略垂直に折り曲げるとともに、
前記天板フラップを前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップの近傍に、または略接して位置づけるように、前記後天板部を折り曲げ、
さらに前記前板部が、前記右前内側係止フラップおよび前記左前内側係止フラップに接するように、前記前板部を前記底板部に対し略垂直に折り曲げ、前記前天板部を前記後天板部に閉止手段で係止することで該梱包箱を閉止することができ、
前記前天板部および前記後天板部によって前記箱体の開口を塞ぐ際に、前記右天板内フラップおよび前記左天板内フラップが前記後天板部の内面側に位置づけられ、
前記閉止手段は、前記前天板部の先端部に形成された閉止爪と、前記閉止爪に形成された切抜き部と、前記後天板部に形成された閉止スリットと、前記閉止スリットに形成された舌部とを含み、前記閉止爪を前記閉止スリットに挿入し係止させると、前記舌部が前記切抜き部に係止し、
前記閉止された該梱包箱を開封するための引裂き線が前記前板部に形成されており、
前記引裂き線は第一の引裂き線および第二の引裂き線からなり、
前記第一の引裂き線および前記第二の引裂き線は、前記底板部側のそれぞれの他端から、前記前天板部側のそれぞれの一端に向け、互いの間隔が徐々に拡がるように形成されており、
前記第一の引裂き線の他端および前記第二の引裂き線の他端は前記前板部の幅方向の中央部側に位置し、
前記第一の引裂き線の他端と前記第二の引裂き線の他端との間には引裂き始点部が介在しており、
前記引裂き始点部を始点として前記引裂き線を引裂くことで、前記前天板部を前記ブランクから分離することができ、
前記閉止手段を係止して閉止された該梱包箱を、前記引裂き始点部を始点として前記引裂き線を引裂くことによって、前記前天板部を前記閉止手段によって前記後天板部に係止させた状態で該梱包箱を開封できることを特徴とする梱包箱。 - 前記閉止スリットが前記後天板部の幅方向の中央部に形成され、かつ前記前天板部の縦幅が前記底板部の略二分の一に形成されて、
該梱包箱が閉止されると、前記閉止スリットが前記前天板部および前記後天板部で構成される天板部の中央部に位置づけられることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。 - 前記閉止爪は接続部および爪本体部を有し、
前記接続部が前記前天板部と前記爪本体部との間に介在し、
前記爪本体部は、前記接続部近傍において、前記後天板部に形成された前記閉止スリットの幅よりも若干広い最大幅部を有し、その幅が爪先部に向け狭くなっていることを特徴とする請求項2に記載の梱包箱。 - 前記右前内側係止フラップを折り曲げるための右前内側係止折り目部と前記右後内側係止フラップを折り曲げるための右後内側係止折り目部との間隔が前記底板部の右辺部の長さよりも若干狭く、
また前記左前内側係止フラップを折り曲げるための左前内側係止折り目部と前記左後内側係止フラップを折り曲げるための左後内側係止折り目部との間隔が前記底板部の左辺部の長さよりも若干狭いことを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。 - 前記第一の引裂き線の一端は前記前板部と前記前天板部との境界の前記右側板部側の略端部に位置し、その他端は前記底板部と前記前板部との境界のほぼ中央部に位置し、
前記第二の引裂き線の一端は前記前板部と前記前天板部との境界の前記左側板部側の略端部に位置し、その他端は前記底板部と前記前板部との境界のほぼ中央部に位置していることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。 - 前記ブランクが段ボールまたは厚紙で形成されたことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の梱包箱。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002841A JP5420089B1 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 梱包箱 |
PCT/JP2013/081197 WO2014109133A1 (ja) | 2013-01-10 | 2013-11-19 | 梱包箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002841A JP5420089B1 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 梱包箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5420089B1 true JP5420089B1 (ja) | 2014-02-19 |
JP2014148309A JP2014148309A (ja) | 2014-08-21 |
Family
ID=50287202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002841A Active JP5420089B1 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 梱包箱 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5420089B1 (ja) |
WO (1) | WO2014109133A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5816351B1 (ja) * | 2014-09-25 | 2015-11-18 | 株式会社エルティ流通センター | 梱包箱 |
JP5878609B1 (ja) * | 2014-11-21 | 2016-03-08 | 株式会社エルティ流通センター | 梱包箱 |
JP6699095B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2020-05-27 | 凸版印刷株式会社 | カートン |
JP7621970B2 (ja) | 2019-12-10 | 2025-01-27 | テルモ株式会社 | 包装箱および包装箱にて包装された医療用器材 |
JP7298472B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2023-06-27 | 王子ホールディングス株式会社 | 簡易組箱 |
JP7461046B2 (ja) | 2020-10-08 | 2024-04-03 | 株式会社クラウン・パッケージ | 包装容器及び展開体 |
GB2618993A (en) * | 2022-04-05 | 2023-11-29 | Swanline Print Ltd | A blank and a method for forming a box |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174526U (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-20 | ||
JPS63199920U (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-22 | ||
JPS6432922U (ja) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 | ||
JPH0733136A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-02-03 | Toppan Printing Co Ltd | 巻付け式の集積紙箱及びこれらの紙箱の繋止構造 |
JP2005096857A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-04-14 | Otsuka Hoso Kogyo Kk | 不正開封防止ケース |
JP2005231707A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Shiseido Co Ltd | 改ざん防止用箱 |
JP3127804U (ja) * | 2006-09-29 | 2006-12-14 | 幸陽紙業株式会社 | ダンボール箱 |
JP2008050025A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 紙製包装箱 |
JP2009046160A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | カートン |
JP2011230837A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Nippon Tokan Package Kk | 包装用箱 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725295Y2 (ja) * | 1990-07-14 | 1995-06-07 | 朝日印刷紙器株式会社 | 改竄防止用ロック付きカートン |
JP3953609B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2007-08-08 | 大日本印刷株式会社 | 展示用紙箱 |
JP2000326962A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Okayama Seishi:Kk | ぶどう包装用箱 |
JP2009280211A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Cosel Co Ltd | 包装用箱 |
JP5420053B1 (ja) * | 2012-11-22 | 2014-02-19 | 株式会社エルティ流通センター | 梱包箱 |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013002841A patent/JP5420089B1/ja active Active
- 2013-11-19 WO PCT/JP2013/081197 patent/WO2014109133A1/ja active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174526U (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-20 | ||
JPS63199920U (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-22 | ||
JPS6432922U (ja) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 | ||
JPH0733136A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-02-03 | Toppan Printing Co Ltd | 巻付け式の集積紙箱及びこれらの紙箱の繋止構造 |
JP2005096857A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-04-14 | Otsuka Hoso Kogyo Kk | 不正開封防止ケース |
JP2005231707A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Shiseido Co Ltd | 改ざん防止用箱 |
JP2008050025A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 紙製包装箱 |
JP3127804U (ja) * | 2006-09-29 | 2006-12-14 | 幸陽紙業株式会社 | ダンボール箱 |
JP2009046160A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | カートン |
JP2011230837A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Nippon Tokan Package Kk | 包装用箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014148309A (ja) | 2014-08-21 |
WO2014109133A1 (ja) | 2014-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420089B1 (ja) | 梱包箱 | |
US10017289B2 (en) | Packaging Box | |
JP6132563B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP3185841U (ja) | 包装箱 | |
JP5746405B1 (ja) | 梱包箱 | |
JP5420053B1 (ja) | 梱包箱 | |
JP5836101B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP3216513U (ja) | ロック機能付き包装箱 | |
JP6299352B2 (ja) | 吊り下げ包装箱 | |
JP5928889B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP6715544B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2015085942A (ja) | 梱包箱 | |
JP2008056262A (ja) | 包装用箱 | |
JP2017132483A (ja) | 包装箱 | |
JP6706879B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP3177596U (ja) | 包装箱 | |
JP4893713B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2006168732A (ja) | 開封機能付き包装箱 | |
JP5249460B1 (ja) | 梱包箱 | |
JP3194136U (ja) | 再封可能な包装箱 | |
JP5456813B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2000177727A (ja) | 包装箱 | |
JP6456050B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP6110108B2 (ja) | 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法 | |
JP3220115U (ja) | 包装箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5420089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |