JP3953565B2 - 吊下片付き紙箱 - Google Patents
吊下片付き紙箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3953565B2 JP3953565B2 JP35436196A JP35436196A JP3953565B2 JP 3953565 B2 JP3953565 B2 JP 3953565B2 JP 35436196 A JP35436196 A JP 35436196A JP 35436196 A JP35436196 A JP 35436196A JP 3953565 B2 JP3953565 B2 JP 3953565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- piece
- suspension
- hanging
- rear plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/4208—Means facilitating suspending, lifting, handling, or the like of containers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cartons (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、板紙を折り曲げて組み立てる、背面に後面板と一体的に形成された吊下用吊下片を備えた吊下片付き紙箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、箱の後面板の一部を切り起こして吊下片を形成した構成の吊下片付き紙箱として、保管、輸送時には吊下片が後面板の一部であり、吊下片が邪魔となったり折損することなく、吊下げ展示の場合には、吊下片を引き起こせるようにしたものが知られている。
【0003】
しかし、上記周知の吊下片付き紙箱においては、吊下片を引き起こした場合、内部に通じる切り線スリットが形成されるだけでなく、引き起こした部分には内部に通じる穴が形成されるために、これら切り線スリットや穴から内部へ塵埃が入り込み非衛生的となるばかりか、毒物等の挿入を許容するため安全性の面からも問題があった。
【0004】
そこで、吊下片を切り抜いた穴から商品が露出したり塵や埃が進入しないようにするために、箱本体の後面板上端を延長し、これを箱本体の内面に貼付けて裏打ちを施したものが提案されているが、このものは、吊下時に吊下片を起立形成する時、吊下片が摘みにくく、このため吊下片の起立が容易に行えないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、保管、運搬時に吊下片が突出することなく、箱の積み上げ時や輸送する場合に、吊下片が邪魔になったり折損することがなく、且つ、吊下時において吊下片を起立形成することが容易で内部に塵埃の入りこむことのない吊下片付き紙箱を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の解決手段は、折罫を介して順次左側面板、前面板、右側面板、後面板および糊代片が連設され、前記前面板の上端に蓋板および差込片が、下端に底板および差込片が連設されており、前記後面板の上端中央部に形成され吊下穴を有する吊下片を有し、該吊下片が、矩形状部と該矩形状部の下端辺から前記後面板の下端に向って突出する略半円形状の突出部とからなり、前記略半円形状の突出部の外縁に両端を前記矩形状部の下端辺とする有幅の指掛穴が穿設形成され、前記後面板の上端に前記吊下片および指掛穴を覆う大きさの塞ぎ板が連接されたブランク板からなり、前記左側面板と糊代片を接着し筒状となし、前記塞ぎ板を後面板の内側に折り返し、該塞ぎ板と該後面板とを前記吊下片および指掛穴を除いた部分で接着していることを特徴とする吊下片付き紙箱とすることである。この構成とすることにより、後面板から吊下片を摘んで引き裂いて起立せしめることによって吊下片が形成され、吊下げ販売に供することができる。従って吊下片を形成する前の外形は通常のプレーンな箱体を呈し、箱の積み上げ時や輸送する場合に、吊下片が邪魔になったり折損することがない。また、塞ぎ板と後面板を吊下片および指掛穴を除いた部分で接着しており、後面板の上端に連設された前記吊下片および指掛穴を覆う大きさの塞ぎ板が、吊下片を形成する内部に通じる切込線及び指掛穴を塞ぐとともに吊下片を引き起こすことによって後面板に開口する穴も塞がれるようになるので、引き裂かれた部分から収納物が露出する事もなく。塵や埃が侵入することも防止することができる。さらに前記した、後面板から吊下片を分離して起立せしめるとき、指掛穴に指を引っ掛けやすくなり吊下片を容易に摘み上げることができ、また吊下片の先端に突出部が形成されることで、吊下穴から吊下片の突出部先端までの距離が長くなるため吊下片の強度が向上し、吊下穴を支持物に係止して吊下げた時、吊下穴から破損することを防止することができる。
【0008】
また、請求項2の発明は、折罫を介して順次左側面板、前面板、右側面板、後面板および糊代片が連設され、前記前面板の上端に蓋板および差込片が、下端に底板および差込片が連設されており、前記後面板の上端中央部に形成され吊下穴を有する吊下片を有し、該吊下片が、矩形状部と該矩形状部の両側辺下端からそれぞれ内向き下方に向う斜辺で形成され下方に突出する略三角形状の突出部とからなり、前記略三角形状の突出部の外縁に両端を前記外縁とする下方向き弧状線で区画される指掛穴が穿設形成され、前記後面板の上端に前記吊下片および指掛穴を覆う大きさの塞ぎ板が連接されたブランク板からなり、前記左側面板と糊代片を接着し筒状となし、前記塞ぎ板を後面板の内側に折り返し、該塞ぎ板と該後面板とを前記吊下片および指掛穴を除いた部分で接着していることを特徴とする吊下片付き紙箱で、後面板から吊下片を分離して起立せしめるとき、吊下片が摘みやすく、突出部の先端から切込線に沿わずに切れ始めることなく、吊下片を切込線に沿ってきれいに切り起こすことができる。
【0009】
前記吊下片の突出部が折罫で区画されていることを特徴とするものである。こうすることによって、折罫により突出部を立ち上げることができるので、吊下片を引き起こすときに突出部を摘みやすく、店頭に吊下げる際の作業性に優れる。
【0010】
【発明の実施の態様】
以下、本発明の具体的な実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の吊下片付き紙箱の第1実施例のブランク板を示す平面図、図2は本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例のブランク板を示す平面図、図3は本発明の吊下片付き紙箱の第3実施例のブランク板を示す平面図、図4は本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例に於ける組立過程を示す平面図、図5は本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例に於ける組み立て完了状態を示す斜視図、図6は本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例に於ける吊下片を引き起こして吊下げ状態とした斜視図であり、1は左側面板、2は前面板、3は右側面板、4は後面板、5は糊代片、6は蓋板、7は底板、8は差込片、9は内蓋片、10は塞ぎ板、11は吊下片、12は吊下穴、13は突出部、14は指掛穴、15は切込線、16は開封用区画部、a〜jは折罫をそれぞれ表す。
【0011】
本発明の吊下片付き紙箱の第1実施例におけるブランク板は図1に示す通りであって、左側面板1と前面板2と右側面板3と後面板4と糊代片5とが折罫a、b、c、dを介してそれぞれ連設され、且つ前面板2の上端には折罫e、fを介して蓋板6と差込片8がそれぞれ連設されると共に下端には折罫g、hを介して底板7と差込片8がそれぞれ連設され、更に左、右側面板1、3の上下端には内蓋片9が連設されている。また後面板4の上端中央部には切込線15で略矩形状に形成され吊下穴12を穿設した吊下片11を設け、上端には吊下片11および指掛穴14を覆う大きさの塞ぎ板10を折罫iを介して連設するとともに、下端に切込線15で囲んだ開封用区画部16が形成されている。尚、前記吊下片11を起立させる時、吊下片11を摘みやすくするために、吊下片11の中央下端部に指掛穴14が設けられた形状からなる。この箱を展示使用するに当たっては、指掛穴14より指を入れて吊下片11を摘んで後面板4より分離する。
【0012】
次に、図2に示した本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例について説明すると、これは本発明の吊下片付き紙箱の第1実施例における吊下片11をより引き起こし易くするために後面板4に形成する吊下片11の構成が異なるだけで他の構成は共通するから各部の説明は同一の符号を使用して説明を省略し、吊下片11の構成のみを説明する。即ち、吊下片11は、該吊下片11の下端辺に折罫jを介して略半円状の突出部13が連設されている。尚、前記吊下片11を起立させる時、突出部13を摘みやすくするために、突出部13の下方周縁に指掛穴14が設けられている。また、この箱を展示使用するに当たっては、略半円状の突出部13を折線jにより立ち上げ摘むことができるので吊下片11を後面板4より分離することがより容易になる。また、吊下片11の先端に突出部13が形成されることで、吊下穴12と吊下片11の突出部13の下方周縁までが長くなるなるため吊下片11の強度が向上し吊下穴12を支持物に係止して吊下げた時吊下穴12から破損することを防止することができる。
【0013】
さらに、図3に示した、本発明の吊下片付き紙箱の第3実施例について説明すると、これは本発明の吊下片付き紙箱の吊下片11を後面板4より分離して起立せしめるとき吊下片11を損傷することなくスムーズに切込線15に沿って切り起こせるように後面板4に形成する吊下片11の形状を変更したものであって、吊下片11の形状を略矩形状から吊下片11の下端辺が下方に突出した略三角形状の突出部13を形成したものであり、突出部13の両端が該突出部13の両斜辺の延長線上に設けられており、下端部近傍には折罫jが設けられている。この場合も、突出部分13の下方には指掛穴14を設けた構成からなる。
【0014】
次に、本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例に於ける組み立て順序を図4及び図5に基いて説明する。先ず、図4に示す如く、塞ぎ板10を折罫iを介して後面板4の内面に折り重ね、塞ぎ板10を吊下片11および指掛穴14を除いて後面板4の内側に貼着する。次に糊代片5を左側面板1に貼着すると共に差込片8を箱内に差し込むことによって図5に示す如く組み立てることが出来、この状態で商品を収納して保管、運搬する。次に箱を吊り下げる際は図5に示す後面板4の指掛穴14に指を引掛け、突出部13を折罫jより立ち上げて、突出部13を摘み切込線15に沿ってこれを引き裂き、吊下片11を後面板4より分離して起立させ、図6に示すような吊下げ状態とすることができ、吊下穴12を支持物に係止することにより吊り下げることが出来る。この時吊下片11を起立させても後面板4には吊下片11および指掛穴14よりも大きい塞ぎ板10を貼着しているために箱内に通じる開口がなく収納物が露出することはない。また塞ぎ板10の後面板4への貼着を後面板4の吊下片11および指掛穴14を除く部分と塞ぎ板10の少なくとも一端縁部で貼着しているため、吊下片11の突出部13を折罫jより立ち上げ易く、従って突出部13を容易に確実に摘むことができる。そして、紙箱の開封は後面板4の下端に形成した切込線15で囲んだ開封用区画部16を押し破って蓋板6と差込片7を摘むようにして行う。
【0015】
この箱を展示使用するに当たっては、図6に示すように、前記吊下片11を折罫iにおいて折り曲げ、後面板4の延長上方へ引き起こすのである。この実施例においては、吊下片11を形成している切込線15および指掛穴14は塞ぎ板10によって塞がれ、また吊下片11を引き起こした後に形成される穴も塞ぎ板10によって塞がれるので収納物は露出することはなく、塵埃の混入が防止されるようになる。また吊下片11は保管、運搬時等には後面板4の一部として突出することがないから、保管、運搬時等の邪魔にならず、また損傷されることもない。
【0016】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように、吊下片を後面板の上端中央部に切込線により略矩形状に形成し、該吊下片の中央下端部に指掛穴を設けているために、吊下片を起立する際に、指掛穴に指を入れて吊下片の先端を摘むことが出来るため、容易に吊下片を起立させることが出来る。また、後面板の上端中央部に切込線により略矩形状に形成された吊下片および指掛穴より大きい塞ぎ板を折罫を介して連接し、この塞ぎ板を後面板の内面に折り重ね、後面板の吊下片および指掛穴を除いた部分で塞ぎ板と後面板を貼着して形成しているため、引き裂かれた部分から収納物が露出する事もなく塵や埃が侵入することも防止することができ、しかも、吊下片は保管、運搬時等には後面板の一部として突出することがないから保管、運搬の邪魔とならず、また損傷されることもない吊下片付き紙箱を提供することが出来る。
【0017】
また、吊下片が下端辺に略半円状の突出部を有する矩形状からなり、該突出部の下方周縁に指掛穴を設けることによって、後面板から吊下片を容易に摘むことができ強く引張れるので吊下片を起立させることも容易にでき、吊下強度の強い吊下片付き紙箱を得ることが出来る。
【0018】
さらに、吊下片の下端辺が下方に突出した略三角形状にすることにより、後面板から吊下片を分離して起立せしめるとき吊下片が摘みやすく、また、切込線に沿ってきれいに切り起こせるため吊下片を損傷することなく起立さすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吊下片付き紙箱の第1実施例のブランク板を示す平面図である。
【図2】本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例のブランク板を示す平面図である。
【図3】本発明の吊下片付き紙箱の第3実施例のブランク板を示す平面図である。
【図4】本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例に於ける組立て過程を示す平面図である。
【図5】本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例に於ける組立て完了状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の吊下片付き紙箱の第2実施例に於ける吊下片を引き起こして吊下げ状態とした斜視図である。
【符号の説明】
1 左側面板
2 前面板
3 右側面板
4 後面板
5 糊代片
6 蓋板
7 底板
8 差込片
9 内蓋片
10 塞ぎ板
11 吊下片
12 吊下穴
13 突出部
14 指掛穴
15 切込線
16 開封用区画部
a、b〜j 折罫
Claims (3)
- 折罫を介して順次左側面板、前面板、右側面板、後面板および糊代片が連設され、前記前面板の上端に蓋板および差込片が、下端に底板および差込片が連設されており、前記後面板の上端中央部に形成され吊下穴を有する吊下片を有し、該吊下片が、矩形状部と該矩形状部の下端辺から前記後面板の下端に向って突出する略半円形状の突出部とからなり、前記略半円形状の突出部の外縁に両端を前記矩形状部の下端辺とする有幅の指掛穴が穿設形成され、前記後面板の上端に前記吊下片および指掛穴を覆う大きさの塞ぎ板が連接されたブランク板からなり、前記左側面板と糊代片を接着し筒状となし、前記塞ぎ板を後面板の内側に折り返し、該塞ぎ板と該後面板とを前記吊下片および指掛穴を除いた部分で接着していることを特徴とする吊下片付き紙箱。
- 折罫を介して順次左側面板、前面板、右側面板、後面板および糊代片が連設され、前記前面板の上端に蓋板および差込片が、下端に底板および差込片が連設されており、前記後面板の上端中央部に形成され吊下穴を有する吊下片を有し、該吊下片が、矩形状部と該矩形状部の両側辺下端からそれぞれ内向き下方に向う斜辺で形成され下方に突出する略三角形状の突出部とからなり、前記略三角形状の突出部の外縁に両端を前記外縁とする下方向き弧状線で区画される指掛穴が穿設形成され、前記後面板の上端に前記吊下片および指掛穴を覆う大きさの塞ぎ板が連接されたブランク板からなり、前記左側面板と糊代片を接着し筒状となし、前記塞ぎ板を後面板の内側に折り返し、該塞ぎ板と該後面板とを前記吊下片および指掛穴を除いた部分で接着していることを特徴とする吊下片付き紙箱。
- 前記吊下片の突出部が折罫で区画されていることを特徴とする請求項1乃至2記載の吊下片付き紙箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35436196A JP3953565B2 (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | 吊下片付き紙箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35436196A JP3953565B2 (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | 吊下片付き紙箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10175630A JPH10175630A (ja) | 1998-06-30 |
JP3953565B2 true JP3953565B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=18437044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35436196A Expired - Lifetime JP3953565B2 (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | 吊下片付き紙箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3953565B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6706879B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2020-06-10 | 小林製薬株式会社 | 包装用箱 |
KR101994868B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2019-08-01 | (주)아이미더뷰티 | 포장상자 |
JP7350820B2 (ja) * | 2021-10-29 | 2023-09-26 | 大王製紙株式会社 | 吊り下げ具及び吊り下げ具形成用シート |
-
1996
- 1996-12-18 JP JP35436196A patent/JP3953565B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10175630A (ja) | 1998-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4200193A (en) | Easy opening, recloseable blister card container | |
EP1201548A1 (en) | Triangular foodstuff container | |
US5752597A (en) | Carton for storage and display of an article | |
US3522907A (en) | Shipping container for phonograph record | |
US4042110A (en) | Carton display device | |
AU748421B2 (en) | Recloseable cuboidal folding box with hanging means | |
US4266671A (en) | Carton hanger-opener | |
US2812852A (en) | Combined shipping container and display case | |
US4128167A (en) | Shipping and display carton for plants and the like | |
US20020070268A1 (en) | Recloseable, cuboidal folding box | |
EP0323596A1 (en) | Sealable dispenser, provided with overturning cover, for dispensing paper napkins or the like articles | |
US5566831A (en) | Unitary blank for forming a merchandising display container convertible into a mailable container | |
JP3953565B2 (ja) | 吊下片付き紙箱 | |
US4693367A (en) | Shipping box for clothing with article positioning means | |
JP3041848U (ja) | 吊下片付き紙箱 | |
JP3071023U (ja) | 吊り下げ式包装用箱 | |
JPS6128749Y2 (ja) | ||
JP4439078B2 (ja) | 包装箱 | |
US2228918A (en) | Combination garment hanger and moth cake holder | |
JP4242524B2 (ja) | 包装用箱 | |
GB2288590A (en) | Packaging and display container | |
JP4718039B2 (ja) | 包装箱 | |
US6168033B1 (en) | Carton box retainer | |
JP3893527B2 (ja) | 商品収納容器 | |
JP2001180659A (ja) | 表示具付き包装箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |