[go: up one dir, main page]

JP6538185B2 - 脱硫脱硝剤 - Google Patents

脱硫脱硝剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6538185B2
JP6538185B2 JP2017548018A JP2017548018A JP6538185B2 JP 6538185 B2 JP6538185 B2 JP 6538185B2 JP 2017548018 A JP2017548018 A JP 2017548018A JP 2017548018 A JP2017548018 A JP 2017548018A JP 6538185 B2 JP6538185 B2 JP 6538185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
acid
gas
denitrification
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509288A (ja
Inventor
シオンホイ ウェイ
シオンホイ ウェイ
Original Assignee
ヨンフォン ボーユアン インダストリー カンパニー リミテッド ジャンシー プロヴィンス
ヨンフォン ボーユアン インダストリー カンパニー リミテッド ジャンシー プロヴィンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨンフォン ボーユアン インダストリー カンパニー リミテッド ジャンシー プロヴィンス, ヨンフォン ボーユアン インダストリー カンパニー リミテッド ジャンシー プロヴィンス filed Critical ヨンフォン ボーユアン インダストリー カンパニー リミテッド ジャンシー プロヴィンス
Publication of JP2018509288A publication Critical patent/JP2018509288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538185B2 publication Critical patent/JP6538185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1481Removing sulfur dioxide or sulfur trioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/507Sulfur oxides by treating the gases with other liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/60Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/202Alcohols or their derivatives
    • B01D2252/2023Glycols, diols or their derivatives
    • B01D2252/2025Ethers or esters of alkylene glycols, e.g. ethylene or propylene carbonate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/202Alcohols or their derivatives
    • B01D2252/2023Glycols, diols or their derivatives
    • B01D2252/2026Polyethylene glycol, ethers or esters thereof, e.g. Selexol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/202Alcohols or their derivatives
    • B01D2252/2023Glycols, diols or their derivatives
    • B01D2252/2028Polypropylene glycol, ethers or esters thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0258Other waste gases from painting equipments or paint drying installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

本発明はガス脱硫及び/又は脱硝工業分野に関し、具体的に煙道ガス又は各種の燃焼排気(廃)ガス脱硫及び/又は脱硝の脱硫脱硝剤に関する。
化石燃料の燃焼により発生された大量の煙道ガスが大気に排出され、その中、二酸化硫黄、三酸化硫黄、塩化水素、フッ化水素、窒素酸化物及び少量の有害有機物のほかに、微細な親水性及び非親水性粒子(主にカルシウム塩粒子、アルミニウム塩粒子、マグネシウム塩粒子、チタン塩粒子、鉄塩粒子、鉛塩粒子、亜鉛塩粒子、コバルト塩粒子、希土類元素粒子、放射性元素粒子及び他の有害元素粒子、並びにシリカ粒子、ムライト粒子、ケイ酸塩粒子、リン酸塩粒子等の鉱物粒子)を含む塵も大量に含まれている。これらの粒子は煙道ガスとともに大気に排出されると同時に、これらの粒子の表面に二酸化硫黄、三酸化硫黄、塩化水素、フッ化水素、窒素酸化物、有害有機物および細菌などが付着しやすく、大気浮遊粒子(これは、通称PM100、PM10、PM2.5などである)の含有量を顕著に増やすので、スモッグ及び大気光化学反応現象を起こし、深刻な環境汚染に繋がる。よって、煙道ガス脱硫及び脱硝に対する研究は非常に切実であり、チャレンジングなものでもある。
従来、煙道ガスの脱硫及び脱硝工程は互に独立であり、脱硝した後に脱硫することが一般的である。
従来の脱硫プロセスは、主にかまどカルシウム注入燃焼法による脱硫プロセス、煙道ガス、硫黄含有工業原料ガス及び他の廃ガスの乾式脱硫プロセス及び湿式脱硫プロセスを含む。
乾式脱硫プロセスは、煙道ガスを排出する前に乾式脱硫装置により脱硫した後に排出するものである。乾式脱硫装置に固体粒子乾式脱硫剤が充填されており、乾式脱硫剤として、通常、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化クロム及び酸化モリブヂンなどがある。これらの乾式脱硫剤は煙道ガス中の二酸化硫黄を吸収して対応の亜硫酸塩を生成する。これらの酸化物が二酸化硫黄を吸収する能力を失うと、新しい乾式脱硫剤に改めて交換する必要がある。乾式脱硫剤は消費量が極めて大きく、且つ値段が高く、その同時に生成した大量の廃カスに対して堆積・埋立てを行う必要があり、深刻な汚染転移及び二次汚染現象をもたらしてしまう。
湿式脱硫プロセスに使用された脱硫剤は、主に炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アンモニア、亜硫酸ナトリウム(又はカリウム)及び有機酸−有機酸塩緩衝溶液などである。
その脱硫プロセスは、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムなどを325メッシュを超えた微粉に磨いた後、それを炭酸カルシウム粉末を10%〜15%含むスラリーに調製し、当該スラリーは吸收塔で煙道ガスと接触し、ガス中の二酸化硫黄とスラリー中の炭酸カルシウム、又は炭酸マグネシウム、又は酸化カルシウム、又は酸化マグネシウムとが反応して亜硫酸カルシウム又は亜硫酸マグネシウムを生成する。
亜硫酸カルシウムスラリーは脱硫塔の空気強制酸化層で硫酸カルシウムに酸化され、亜硫酸カルシウムスラリーは硫酸カルシウムスラリーに転化される。硫酸カルシウムスラリーは吸收塔から流出して分離機に進入してスラリー中の硫酸カルシウムを分離する。分離された水は炭酸カルシウムスラリーの調製に戻され、リサイクルされる。分離された硫酸カルシウムは廃カスとして埋立てられるか又は路盤修理に用いられるか、あるいは純化後にプラスターボードの製造に用いられる。しかし、本プロセスにおいて、硫酸カルシウム固形物が大量に生成し、その中、一部の亜硫酸カルシウム及び未反応の炭酸カルシウムなどの固形廃棄物を更に含み、石灰石の消費量が多く、粉砕・研削機械が大型で、電気消費量が多く、投資が高額であり、且つ、吸収プロセスにおいて既に固体沈殿物が発生するので、機械の詰まりを引き起こしやすく、下水排放量が比較的に多く、二次汚染が比較的に深刻である。
一方、亜硫酸マグネシウムスラリーは沈殿して分離機に進入してスラリー中の亜硫酸マグネシウムを分離する。分離された水は酸化マグネシウムスラリーの調製に戻され、リサイクルされる。分離された亜硫酸マグネシウムは1235K以上で焼成され、酸化マグネシウム及び二酸化硫黄ガスを生成し、生産された酸化マグネシウムはリサイクルされ、二酸化硫黄は回收可能である。しかし、本プロセスで生成された亜硫酸マグネシウム固形物はパイプライン及び機械の詰まりを引き起こしやすく、その同時に、亜硫酸マグネシウムは1235K以上の焼成でしか分解できず、エネルギー消費量が多く、投資が高額であり、二次汚染が比較的に深刻である。
その同時に、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムなどのスラリーに含まれる微細な親水性及び非親水性粒子(主にカルシウム塩粒子、アルミニウム塩粒子、マグネシウム塩粒子、チタン塩粒子、鉄塩粒子、鉛塩粒子、亜鉛塩粒子、コバルト塩粒子、希土類元素粒子、放射性元素粒子及び他の有害元素粒子、並びにシリカ粒子、ムライト粒子、ケイ酸塩粒子、リン酸塩粒子などの鉱物粒子)は煙道ガスに連れられて大気に排出され、同時にこれらの粒子の表面に二酸化硫黄、三酸化硫黄、塩化水素、フッ化水素、窒素酸化物、有害有機物および細菌などが付着しやすく、大気浮遊粒子(これは、通称PM100、PM10、PM2.5などである)の含有量を顕著に増やすので、スモッグ及び大気光化学反応現象を起こし、深刻な環境汚染に繋がる。
アンモニアによる脱硫プロセスは、アンモニアを脱硫剤とし、所定濃度のアンモニア水を吸收剤とし、煙道ガス中の二酸化硫黄を吸收し、反応して亜硫酸水素アンモニウムを生成し、さらに硫酸水素アンモニウムに強制的に酸化させ、最後に硫酸水素アンモニウムをアンモニアによるアルカリ処理で硫酸アンモニウムにし、硫酸アンモニウムを肥料の副産物として分離するものである。しかし、アンモニアは毒性が強く、揮発性が極めて高く、沸点が低く、煙道ガスにアンモニアが混在する現象が深刻であり、アンモニアの大量の損失、大気アンモニアの二次汚染現象をもたらし、その同時に、アンモニア消費量が大きく、アンモニアが低価値の硫酸アンモニウムに転化し、脱硫コストが高く、さらに結晶を生成して機械及びパイプラインの詰まりを引き起こしやすい。且つアンモニアの腐食性が強く、機械への腐食が厳重であり、しかもアンモニアの生産プロセスは高エネルギー消費量、高汚染のプロセスであり、アンモニアを過度に消耗することは、実際には環境汚染及びエネルギー消費量を間接的に拡大するプロセスであるので、アンモニアの使用をできるだけ低減すべきである。
海水法による脱硫プロセスは、海水で大量のカルシウム、マグネシウム、アルミニウム、ナトリウム、カリウムなどのイオンを含有する塩を利用し、特に炭酸塩を脱硫剤とするものである。これらの脱硫剤は二酸化硫黄と反応して亜硫酸塩を生成する。二酸化硫黄を吸収した海水が太陽に晒して酸化された後、そのうちの亜硫酸塩は硫酸塩に酸化されて海に直接排出される。海水の消費量が極めて大きいため、当該技術及びプロセスは海辺でしか適用できない。大量の硫酸塩は海に排出されるので、海水の環境を多かれ少なかれ破壊することとなる。
亜硫酸ナトリウム(又はカリウム)法は、亜硫酸ナトリウム(又はカリウム)を脱硫剤とし、その水溶液を使用して吸收塔で煙道ガスと接触させ、ガス中の二酸化硫黄と溶液中の亜硫酸ナトリウム(又はカリウム)は反応して亜硫酸水素ナトリウム(又はカリウム)を生成し、亜硫酸ナトリウム(又はカリウム)溶液は亜硫酸水素ナトリウム(又はカリウム)溶液に転化され、亜硫酸水素ナトリウム(又はカリウム)溶液は加熱により再生され、亜硫酸水素ナトリウム(又はカリウム)溶液は亜硫酸ナトリウム(又はカリウム)水溶液に転化されると同時に、二酸化硫黄を放出し、亜硫酸ナトリウム(又はカリウム)水溶液はリサイクルされ、二酸化硫黄ガスは副産物として回収可能であるということである。当該方法は創意こそ良いが、実際のテストによれば、亜硫酸水素ナトリウム(又はカリウム)溶液の加熱による再生率が非常に低く、極少ない亜硫酸水素ナトリウム(又はカリウム)のみが亜硫酸ナトリウム(又はカリウム)に転化可能であり、大半の亜硫酸水素ナトリウム(又はカリウム)は分解できず、且つ蒸気の消費量が大きい。よって、当該方法は今まで工業化を実現できなかった。
ウェルマン−ロード(Wellman−Lord)法による脱硫は、実際、改善された亜硫酸ナトリウム循環法であり、脱硫液を蒸発させて亜硫酸ナトリウムを結晶化させるための多効蒸発工程を亜硫酸ナトリウム循環法プロセスに加えただけのものである。当該方法は、米国、ドイツ、フランス、日本で大規模な応用例はあるものの、その蒸気の消費量が大きく、エネルギー消費量が高い。
有機酸−有機酸塩緩衝溶液法による脱硫は、有機酸及び有機酸塩からなる緩衝溶液を脱硫液とし、吸收塔で煙道ガスと接触させ、ガス中の二酸化硫黄と溶液中の有機酸塩とを反応させて亜硫酸水素塩及び有機酸を生成し、当該溶液は加熱により再生され、溶液中の亜硫酸塩は有機酸塩に転化され、溶液は依然として有機酸−有機酸塩緩衝溶液に転化され、リサイクルされる同時に、二酸化硫黄を放出し、二酸化硫黄ガスは副産物として回収可能であるということである。当該方法は創意こそ良いが、実際のテストによれば、有機酸−有機酸塩緩衝溶液において、亜硫酸塩は蒸気加熱による再生率が非常に低く、極少ない亜硫酸塩のみが有機酸塩に転化可能であり、大半の亜硫酸塩は分解できず、且つ蒸気の消費量が大きいため、当該方法は今まで工業化を実現できなかった。当該方法に基づき、一部の人は有機酸−有機酸塩緩衝溶液に酸化カルシウム(又は水素酸化カルシウム)を添加することにより、再生していない亜硫酸ナトリウムを亜硫酸カルシウムに転化して沈殿分離させたところ、溶液は完全に再生し、再生後の有機酸−有機酸塩緩衝溶液はリサイクルされる一方、実際、当該プロセス中の脱硫剤は相変わらず酸化カルシウム(又は水素酸化カルシウム)である。溶液に一部のカルシウムイオンが含有されるので、脱硫プロセスにおいて沈殿が発生し、パイプライン及び機械を詰めてしまう。
従来、実際の生産に使用される脱硝プロセスは、主に選択触媒還元法(SCR)又は選択無触媒還元法(SNCR)がある。
選択触媒還元法(SCR)は触媒床又はシステムによって煙道ガス流を処理するものであり、アンモニア又は尿素を煙道ガスに注入して混合した後、触媒層を通過し、NOを選択的にN及びHOに転化(還元)するものである。現在、SCR法は、現在もっとも成熟で脱硝効率が一番高い脱硝技術である。1975年、日本Shimoneski発電所は最初のSCRシステムの実証エンジニアリングを設立し、その後、SCR技術は日本で幅広く応用されている。ヨーロッパでは、120台以上の大型装置に応用した成功経験があり、そのNOの除去率は80%〜90%に達成可能である。これまでに、日本では約170セットの装置、およそ100GW容量の発電所にこのような設備が取り付けられており、アメリカ政府もSCR技術を主な発電所のNO制御の主な技術としている。SCR方法は現在、国内外の発電所での脱硝に関する比較的に熟した主流技術となっていると報告されている。
SCR法による煙道ガスの脱硝の原理は、TiO、Vを主成分とする触媒により触媒し、温度が280〜400℃である際、又はTiO、V、MnOを主成分とする触媒により触媒し、180℃を超える際、煙道ガスにアンモニアを注入し、NO及びNOをN及びHOに還元して脱硝という目的を達成することである。
SNCR脱硝技術は選択無触媒還元(Selective Non−Catalytic Reduction)技術であり、触媒を使用せず、850〜1100℃の温度範囲内で、アミノ基含有還元剤(例えば、アンモニア水、尿素溶液など)を炉内に注入し、煙道ガス中のNO及びNOをN及びHOに還元して脱硝という目的を達成することである。しかし、工業SNCRシステムのNO除去率はわずか30〜70%である
SCR及びSNCR脱硝プロセスのアンモニア消費量はともに比較的に大きい。煙道ガス中にOは約4%〜9%含有されるので、アンモニア又はアミノ基含有尿素はOと反応してNOを生成してアンモニアを消費すると同時に、アンモニアの反応が不完全であり、一部のアンモニアは煙道ガスとともに大気に排出され、アンモニアの損失が多くなり、二次汚染の現象が生じる。アンモニアの生産工程は、大量の化石燃料を消費する必要があり、大量の廃ガス、廃棄物及び廃水を生成し、深刻な環境汚染をする工程であるので、なるべくアンモニアの使用を避けるべきである。
従来のSCR及びSNCRによる煙道ガス中のNO除去方法にはさらに欠点がある。アンモニアを還元剤とする脱NO方法について、アンモニア及び尿素又は尿素水溶液を還元剤の供給源とすることが一般的である。注入されたアンモニア又は尿素量が多すぎると、いわゆるアンモニアブレークスルー(ammonia breakthrough)が発生し、排出されたアンモニアは排出されたNOxよりも有害であり、過量なアンモニアは酸化によってNOxを生成する可能性があり、かつ還元剤であるアンモニアの輸送、保存過程での安全や環境保全に対する要求が高い。また、脱硝工程に使用された触媒は、高濃度の塵による洗掘や摩擦、フライアッシュ中の不純物による汚染を受け、煙道ガスの温度が高すぎると、触媒に焼結、不活化がさらに発生し、SOの存在で触媒の活性が急速に低下する恐れがある。
SCR及びSNCR脱硝法のアンモニア消費量はともに比較的に大きい。煙道ガス中にOは約4%〜9%含有されるので、アンモニアはOと反応してNOを生成してアンモニアを消費すると同時に、アンモニアの反応が不完全であり、一部のアンモニアは煙道ガスとともに大気に排出され、アンモニアの損失が多くなり、二次汚染の現象が生じる。アンモニアの生産工程は、大量の化石燃料を消費する必要があり、大量の廃ガス、廃棄物及び廃水を生成し、深刻な環境汚染をする工程であるので、なるべくアンモニアの使用を避けるべきである。
国内外での多くの研究者は、オゾンによって煙道ガス中のSO及びNOを同時にSO及びNOに酸化した後、石灰/石灰石、水酸化ナトリウムなどにより吸收し、SO及びNOを同時に除去する作用を達成した。しかし、オゾン発生装置は極めて高価で、インベストメントも極めて多く、且つオゾンの生産コストが極めて高く、1モルのSO又は1モルのNOをSO及びNOに酸化するために、それぞれ1.5〜3モルのオゾンを消費する必要があり、1キロのオゾンを生産するために、それぞれ約10キロワットの電力及び10〜20キロの純酸素を消費する必要があり、エネルギー消費が多く、消費が高く、投資が高額であるため、オゾンによる煙道ガス脱硫脱硝技術は未だ大規模な工業化を実現することができない。
特許文献CN101352645Aにおいて、TiO又はZrO−TiOを担体、Coを活性成分の触媒として、煙道ガス自体に含有された酸素により、NOを水に溶けやすいNOに酸化した後、アルカリ溶液により吸收して、窒素酸化物を除去する触媒酸化脱硝プロセスが開示されている。
特許文献CN1768902Aにおいて、温度範囲が110〜150℃のボイラー煙道低温部にオゾンOを導入し、ボイラー煙道ガス中の一酸化窒素NOを水に溶けやすい高原子価の窒素酸化物NO、NO又はNに酸化し、注入されたオゾンOとボイラー煙道ガス中のNOとのモル比が0.5〜1.5であり、次にアルカリ溶液で洗浄することにより煙道ガス中の窒素酸化物を除去するボイラー煙道ガス脱硝方法が開示されている。しかし、実際の使用では、当該技術による脱硝効率が比較的に低く、オゾンの消費が極めて多く、排出基準に達成するためのランニングコストが極めて高く、企業が負担しきれないため、当該技術は今まで大規模な工業化を実現することができなかった。
本発明は、多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質、ポリカルボン酸類物質及びアルカリ物質を共同に混合し、90℃以上まで加熱する条件で重合してなる煙道ガス脱硫脱硝剤を提供することである。前記多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質、ポリカルボン酸類物質及びアルカリ物質を混合して縮合及び/又は重合した後、ヒドロキシ基とヒドロキシ基又はヒドロキシ基とカルボキシル基が縮合して1つの水分子を失ってから大分子又は高分子のエーテル類及び/又はエステル類物質を形成すると同時に、分子中のカルボキシル基はアルカリ物質と更に結合する。
その中、前記多価アルコールとは、分子中に2つ又は2つ以上のヒドロキシ基を含む有機化合物(フェノール類を含む)であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1、2、3−プロパントリオール(グリセロール)、1、2(又は1、3又は1、4又は2、3)−ブタンジオール、1、4−ブテンジオール、ペンチルジオール、ネオペンチルジオール、イソペンチルジオール、1、5−ペンチルジオール、1、6−ヘキシレングリコール、ベンゼンジオール、1、2、4−ブタントリオール、イソブタントリオール、ペンチルトリオール、イソペンチルトリオール、ベンゼントリオール、ペンタエリスリトール、ペンチルテトラオール、イソペンチルテトラオール、エリスリトール、没食子酸、タンニンなどである。
前記ポリ多価アルコール類物質は、高分子又は大分子の物質であり、1つの多価アルコール分子中のヒドロキシ基ともう一つの多価アルコール分子中のヒドロキシ基とが縮合して1つの水分子を失ってエーテル結合を形成するが、このようなエーテル結合で結合される分子がポリ多価アルコール類物質と呼ばれる。例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブタンジオール、ポリプロパノール及びポリブタノール、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテルなどである。
前記ポリカルボン酸類物質は、同じ分子中に少なくとも2つ又は2つ以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アミノシュウ酸、ニトリロ三酢酸、EDTA、酒石酸、タンニン酸、ポリ没食子酸及びクエン酸などである。
前記アルカリ物質は無機アルカリ物質及び/又は有機アルカリ物質を含む。前記無機アルカリ物質は、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属の水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、錯体、及びアンモニアを含み、好ましくは、Li、Na、K、Mg又はCaを含む水酸化物、炭酸塩である。前記有機アルカリ物質は主に有機アミン類物質であり、有機アミンは、脂肪アミン、芳香族アミン、アルコールアミン類から選択される。例えば、脂肪アミンとしては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、n−ブチルアミン、2−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンポリアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシル、シクロヘプチルアミンから選択される。芳香族アミンとしては、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジプロピルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、フェニレンジアミン、α−ナフチルアミン、ハロゲン化アニリン、ニトロアニリン、スルホン酸基アニリンから選択される。アルコールアミン類としては、モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジイソプロピルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン(MDEA)、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モノブタノールアミン、ジブタノールアミン、トリブタノールアミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N’−ジヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、N−エチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、3−ジエチルアミノフェノール、2−アミノ−5ニトロフェノール、(αZ)−2−アミノ−α−(メトキシイミノ)−4−チアゾール酢酸、N−メチルピロリジノール、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、シアヌル酸、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、γ酸、J酸、フェニルJ酸、シカゴ酸及びその塩、H酸及びその塩、ダブルJ酸、スカーレット酸及びその塩などから選択される。
前記脱硫脱硝剤は、多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質、ポリカルボン酸類物質及びアルカリ物質を、多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質:ポリカルボン酸類物質:アルカリ物質のモル比が10:0.5〜2:0.1〜3、好ましくは、1:0.7〜1:0.3〜2、より好ましくは、1:0.9〜1.3:0.5〜1.5、更に好ましくは、1:0.9〜1.1:0.5〜1.2、最も好ましくは、1:1:0.5〜1という一定の割合で混合した後、90℃以上に加熱し、エステル化及び/又はエーテル反応してなる大分子又は高分子のエーテル類及び/又はエステル類物質である。
エチレングリコール及び/又はポリエチレングリコール及び/又は水からなる溶液中に本発明の脱硫脱硝剤を添加し、本発明の脱硫脱硝溶液を形成し、その中、脱硫脱硝剤の使用量は0.1〜50wt%、好ましくは2〜30wt%、更に好ましくは5〜25wt%、最も好ましくは10〜20wt%である。
更なる研究を行ったところ、EG(エチレングリコール)及び/又はPEG(ポリエチレングリコール)及び/又は水溶液において、本発明に係る脱硫脱硝剤に示すような大分子又は高分子のエーテル類及び/又はエステル類物質は、SO及びNO(Xは自然数)に対して選択的捕捉機能を有する。それが選択的捕捉機能を有するという結果は、複合作用によるものであり、これらの作用力は弱い作用力であり、エーテル結合作用力、エステル結合作用力、錯体結合作用力及び緩衝溶液の作用力などを含む。且つ、溶液中のSO及びNOを捕捉し、ガス(特に蒸気)ストリッピング条件では非常に放出しやすい。
前記脱硫脱硝溶液は、廃ガス中のSO及びNOを同時除去するために使用可能であり、廃ガス中のSO(SO及びSOを含む)を単独除去するか、又は廃ガス中のNO(NO及びNOを含む)を単独除去するためにも使用可能である。
本発明の物質の構造及び合成方法をより明瞭に説明するために、以下、エチレングリコール、クエン酸及び水酸化ナトリウム;ポリエチレングリコール、クエン酸及び水酸化ナトリウム;エチレングリコール、クエン酸及びN−メチルジエタノールアミン(MDEA);ポリエチレングリコール、クエン酸及びN−メチルジエタノールアミン(MDEA)という4種類の反応形態を例示として、本発明の脱硫脱硝剤の合成方法を説明する。
エチレングリコール、クエン酸及び水酸化ナトリウムのエステル化プロセスは下記のとおりである。
Figure 0006538185
ポリエチレングリコール、クエン酸及び水酸化ナトリウムのエステル化プロセスは下記のとおりである。
Figure 0006538185
エチレングリコール、クエン酸及びN−メチルジエタノールアミン(MDEA)は下記のようなエーテル化及びエステル化プロセスが発生可能である。
エーテル化及び化合プロセスは下記のとおりである。
Figure 0006538185
エステル化プロセスは下記のとおりである。
Figure 0006538185
また、NaOH及び硫酸を使用しない場合では、N−メチルジエタノールアミン(MDEA)は有機アルカリとして上記のNaOHの代わりにクエン酸と反応してから、エチレングリコールとエーテル化反応を行うことができる。
ポリエチレングリコール、クエン酸及びN−メチルジエタノールアミン(MDEA)は下記のようなエーテル化及びエステル化プロセスが発生可能である。
エーテル化及び化合プロセスは下記のとおりである。
Figure 0006538185
エステル化プロセスは下記のとおりである。
Figure 0006538185
上記列挙された合成形態は、本発明の脱硫脱硝剤がエチレングリコール及び/又はポリエチレングリコール、クエン酸、水酸化ナトリウム及び/又はMDEAのみにより合成されると限定するものではなく、本発明の脱硫脱硝剤は多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質、ポリカルボン酸類物質及びアルカリ物質を一定の割合で混合した後、90℃以上まで加熱し、エステル化及び/又はエーテル化反応してなる大分子又は高分子のエーテル類及び/又はエステル類物質である。アルカリ物質は無機アルカリ物質及び有機アルカリ物質を含む。エステル化及び/又はエーテル化反応した後、液体の色は无色から黄褐色に変化し、粘稠状液体となり、沸点が顕著に上昇した。
多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質、ポリカルボン酸類物質及び無機アルカリ物質を合成原料として使用する場合、その反応プロセスは、多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質とヒドロキシ基含有ポリカルボン酸及び/又はポリカルボン酸類物質中のヒドロキシ基又はカルボキシル基が縮合して1つの水分子を失った後に、大分子又は高分子のエーテル類及び/又はエステル類の脱硫脱硝剤物質を縮合合成したことであり、このような脱硫脱硝剤は、分子中の1つのカルボキシル基と無機アルカリ物質のカチオンとが結合する(当該カチオンは水素イオン、アンモニウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、遷移金属イオンなどの任意のカチオンでもよい)。前記多価アルコールとは、分子中に2つ又は2つ以上のヒドロキシ基を含む有機化合物(フェノール類を含む)であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1、2、3−プロパントリオール(グリセロール)、1、2(又は1、3又は1、4又は2、3)−ブタンジオール、1、4−ブテンジオール、ペンチルジオール、ネオペンチルジオール、イソペンチルジオール、1、5−ペンチルジオール、1、6−ヘキシレングリコール、1、2、4−ブタントリオール、エリスリトール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ベンゼンジオール、ベンゼントリオール、没食子酸、タンニンなどである。前記ポリ多価アルコール類物質は、高分子又は大分子の物質であり、1つの多価アルコール分子中のヒドロキシ基ともう一つの多価アルコール分子中のヒドロキシ基が縮合して1つの水分子を失ってエーテル結合を形成し、このようなエーテル結合で結合される分子がポリ多価アルコール類物質であり、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブタンジオールなどである。前記ヒドロキシ基含有ポリカルボン酸は、同じ分子中に少なくとも1つのヒドロキシ基、及び2つ又は2つ以上のカルボキシル基を含む化合物であり、例えば、タンニン酸、ポリ没食子酸、クエン酸、ヒドロキシ脂肪ポリ酸、ヒドロキシテレフタレート、ヒドロキシフタル酸、ヒドロキシイソフタル酸、ヒドロキシフェニルトリカルボン酸、ポリヒドロキシフェニルトリカルボン酸及びその他のヒドロキシ基芳香族炭化水素ポリ酸及びポリヒドロキシ芳香族炭化水素ポリ酸である。前記ポリカルボン酸類物質は、同じ分子中に少なくとも2つ又は2つ以上のカルボキシル基を含む化合物であり、例えば、EDTA、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アミノシュウ酸、ニトリロ三酢酸、脂肪ポリ酸、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメシン酸及その他の芳香族炭化水素ポリ酸である。
多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質、ポリカルボン酸類物質及び有機アルカリ物質を合成原料として使用する場合、その反応プロセスは、多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質とヒドロキシ基含有ポリカルボン酸及び/又はポリカルボン酸類物質中のヒドロキシ基又はカルボキシル基が縮合して1つの水分子を失った後に大分子又は高分子のエーテル類及び/又はエステル類の脱硫脱硝剤物質を縮合合成したことであり、このような脱硫脱硝剤は、分子中の1つのカルボキシル基と有機アルカリ物質とが有機カチオンで結合する。有機アルカリ物質にヒドロキシ基が含まれると、当該ヒドロキシ基はさらに大分子又は高分子のエーテル類及び/又はエステル類のカルボキシル基とエステル化反応してエステル類物質を形成する。前記有機アルカリ物質は有機アミン類物質であり、有機アミンは脂肪アミン、芳香族アミン及びアルコールアミン類から選択される。前記脂肪アミンは、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、n−ブチルアミン、2−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンポリアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシル、シクロヘプチルアミンから選択される。芳香族アミンは、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジプロピルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、フェニレンジアミン、α−ナフチルアミン、ハロゲン化アニリン、ニトロアニリン、スルホン酸基アニリンから選択される。アルコールアミン類は、モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジイソプロピルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン(MDEA)、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モノブタノールアミン、ジブタノールアミン、トリブタノールアミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N’−ジヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、N−エチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、3−ジエチルアミノフェノール、2−アミノ−5ニトロフェノール、(αZ)−2−アミノ−α−(メトキシイミノ)−4−チアゾール酢酸、N−メチルピロリジノール、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、シアヌル酸、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、γ酸、J酸、フェニルJ酸、シカゴ酸及びその塩、H酸及びその塩、ダブルJ酸、スカーレット酸及びその塩などから選択される。
本発明に係る脱硫脱硝剤は、従来の脱硫及び/又は脱硝剤(例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、アンモニア及び/又は尿素、金属酸化物など)に比べて、以下のような利点がある。(1)従来の脱硫及び/又は脱硝剤は二酸化硫黄又は窒素酸化物と不可逆反応が発生し、その副産物は硫酸カルシウム及び亜硫酸カルシウム、又は硫酸アンモニウム及び亜硫酸アンモニウム、窒素ガス及び水である。本発明に係る煙道ガス脱硫脱硝剤は二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物と弱い結合を有する可逆反応が発生し、ストリッピングして再生した後、脱硫脱硝剤は元の構造に戻して二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物を放出し、且つ副産物は高純度の二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物(又は硝酸塩)であり、これらの副産物は重要な化学原料であり、幅広い市場と大きな応用価値を有する。(2)従来の湿式脱硫剤は炭酸カルシウム、酸化カルシウム及び/又はアンモニアである。炭酸カルシウムを脱硫剤とする場合、大量の炭酸カルシウムを消耗する必要があるが、炭酸カルシウムの採掘は環境をひどく破壊し、土壌浸食、地滑り及び生態環境の破壊に繋がる。酸化カルシウムを脱硫剤とする場合、大量の酸化カルシウムを消耗する必要があるが、酸化カルシウムは炭酸カルシウム及び石炭を焼成して得るものであるため、大量の炭酸カルシウムを採掘し、大量の石炭を消耗する必要もあり、深刻な二次汚染をもたらし、土壌浸食、地滑り及び生態環境の破壊に繋がる。アンモニアを脱硫剤とする場合、アンモニアの生産工程自体は重度の高汚染及び高エネルギー消費量、燃焼・爆発しやすい工程であり、その同時に、アンモニアは揮発しやすく、煙道ガスに連れられて大量に環境に排出されるので、深刻な二次汚染現象に繋がる。本発明に係る煙道ガス脱硫脱硝剤は高沸点、無毒、無害、安全性の高いエーテル類及び/又はエステル類高分子化合物であり、化学的安定性が強く、沸点が高く、すべてリサイクル可能であり、炭酸カルシウム及び/又は酸化カルシウム及び/又はアンモニアを消耗せず、いかなる二次汚染現象も発生しない。(3)従来の湿式脱硫剤は炭酸カルシウム又は酸化カルシウムであり、大量の鉱物である炭酸カルシウム又は酸化カルシウムを使用する必要があり、そのスラリーに含まれる微細な親水性及び非親水性粒子(主にカルシウム塩粒子、アルミニウム塩粒子、マグネシウム塩粒子、チタン塩粒子、鉄塩粒子、鉛塩粒子、亜鉛塩粒子、コバルト塩粒子、希土類元素粒子、放射性元素粒子及び他の有害元素粒子、並びにシリカ粒子、ムライト粒子、ケイ酸塩粒子、リン酸塩粒子などの鉱物粒子)は煙道ガスとともに大気に排出されると同時に、これらの粒子の表面に二酸化硫黄、三酸化硫黄、塩化水素、フッ化水素、窒素酸化物、有害有機物および細菌などが付着しやすく、大気浮遊粒子(これは、通称PM100、PM10、PM2.5等である)の含有量を顕著に増やすので、スモッグ及び大気光化学反応現象を起こし、深刻な環境汚染に繋がる。本発明に係る煙道ガス脱硫脱硝剤は、煙道ガス又は廃ガス脱硫脱硝に用いられる場合、このような現象が発生しないので、本発明が幅広く応用されると、スモッグ及び大気光化学反応現象を解消できる。(4)従来の脱硫剤又は脱硝剤は使い捨てであるため、ランニングコストが高く、且つ経済的利益を得られない。本発明に係る煙道ガス脱硫脱硝剤はランニングコストが低く、脱硫脱硝効率が高いと同時に、ゴミを貴重な化工原料に変えることにより、比較的に大きな経済的利益、社会的利益や環境利益を得られる。(5)従来の湿式脱硫及び/又は脱硝剤は比較的に低い硫黄含有量又は低い窒素酸化物含有量のガス脱硫及び/又は脱硝にとって好適である。本発明に係る煙道ガス脱硫脱硝剤は低い硫黄含有量及び/又は低い窒素酸化物含有量のガス脱硫及び/又は脱硝にも、高い硫黄含有量及び/又は高い窒素酸化物含有量のガス脱硫及び/又は脱硝にも適用できる。その同時に、本発明の煙道ガス脱硫脱硝剤は、脱硫脱硝の浄化度が高く、ガス中の硫黄及び窒素酸化物の総含有量を30mg/m以下まで安定に低減でき、且つ溶液の沸点が高く、損失が少なく、脱硫脱硝の気液比が大きく、エネルギー消費量が低いと同時に、ランニングコストが低く、作業が簡単である。
本発明に係る煙道ガス脱硫脱硝剤は、幅広い工業用途があり、ガス中の二酸化硫黄及び窒素酸化物を同時除去するために用いられることも、ガス中の二酸化硫黄を単独除去するか、又はガス中の窒素酸化物を単独除去するために用いられることもよい。煙道ガス、焼却ガス、コークス炉ガス、染料工場の合成廃ガス、化学繊維工場の汚染排出ガス、およびSOxを含有する他の工業用原料ガスまたは廃ガスの脱硫及び/又は脱硝に適用できる。なお、上記硫黄及び/又は窒素酸化物含有のガス中の全硫黄及び/又は全窒素酸化物の含有量が全て99.9%(体積比)未満である。
本発明に係る脱硫脱硝剤は実行可能であるか否かを検証するために、図1に示す煙道ガス脱硫脱硝シミュレーションプロセス及び機器を設計した。本発明に係る脱硫脱硝剤をそれぞれエチレングリコール又はポリエチレングリコールに溶解して脱硫脱硝溶液を形成し、図1に示すプロセス及び機器において、脱硫及び/又は脱硫実験を行った。具体的な実験形態は具体的な実施形態において説明する。
図1は煙道ガス脱硫脱硝シミュレーションプロセス及び装置の模式図である。図1において、1はブースタファン、2は吸收塔、3は脱硫ポンプ、4はリッチ溶液ポンプ、5はリーン溶液槽、6はリーン溶液ポンプ、7はクーラー、8は熱交換器、9はリッチ溶液ヒーター、10は再生塔、11は濃縮塔、12は浄化前煙道ガス、13は浄化後煙道ガス、14はリーン溶液、15はリッチ溶液、16は再生脱着ガス、17はストリッピング用蒸気、18は濃縮された二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物ガス、19は熱凝縮水、20は冷却水、21は加熱媒体である。図中、円で囲まれた各記号に代表される意味としては、F、F、F、Fはそれぞれ浄化前煙道ガス12の流量、脱硫リーン溶液14の流量、再生塔10に進入した蒸気の流量、濃縮塔11に進入した蒸気の流量を表し、Aは浄化前煙道ガス12の組成、Aは浄化後煙道ガス13の組成、Aは濃縮された二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物ガス18の組成、Aはリッチ溶液15中のSO及びNO含有量(pH値を含む)、Aはリーン溶液14中のSO及びNOの含有量(pH値を含む)、Aは熱凝縮水19中のSO及びNOの含有量、Pは吸收塔2の底部の圧力、Pは吸收塔2のトップの圧力、Pは再生塔10中の圧力、Pはストリッピング用蒸気17の圧力、Pは濃縮塔11中の圧力、Tは吸收塔2の底部の温度、Tは吸收塔2のトップの温度、Tは再生塔10中の温度、Tはストリッピング用蒸気17の温度、Tは濃縮塔11中の温度、Tは濃縮の二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物ガス18の温度である。
以下、具体的な実施形態を参照して本発明に係る脱硫脱硝剤の実際的な浄化効果を説明する。前記実施形態は本発明をより良好に説明するものであるので、本発明の請求項を制限するものであると理解してはならない。
その操作方法は下記のとおりである。
まず、本発明に係る脱硫脱硝剤をエチレングリコール又はポリエチレングリコールに溶解して脱硫脱硝溶液(リーン溶液14)を形成し、リーン溶液槽5に注入し、全装置の電源をオンにして実行させる。実行形態は下記のとおりである。
図1に示すように、温度が80℃未満(最も好ましい温度は35℃以下である)の浄化前煙道ガス12はブースタファン1により昇圧された後に底部から吸收塔2に進入すると同時に、リーン溶液14はトップから吸收塔2に進入し、吸收塔2において、浄化前煙道ガス12とリーン溶液14とが直接接触し、この際、浄化前煙道ガス12中の二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物及び少量の二酸化炭素はリーン溶液14により吸收され、二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物及び少量の二酸化炭素が吸收された浄化前煙道ガス12は浄化後煙道ガス13に転化して吸收塔2のトップから流出し、大気に排出され、その同時に、浄化前煙道ガス12及び浄化後煙道ガス13中の二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物、二酸化炭素及び酸素ガスの含有量A及びAをオンライン分析する。二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物及少量の二酸化炭素を吸収したリーン溶液14はリッチ溶液15に転化し、吸收塔2の底部から流出し、リッチ溶液ポンプ4により昇圧され、さらに熱交換器8のシェルサイドによって再生塔10からの熱いリーン溶液14と熱交換し、温度が上昇した後に、リッチ溶液ヒーター9を通して熱媒体21で90℃以上に加熱され、温度が90℃を超えたリッチ溶液15は上端から再生塔10に進入すると同時に、ストリッピング用蒸気17は底部から再生塔10に進入し、再生塔10で温度が90℃を超えたリッチ溶液15とストリッピング用蒸気17とが直接接触し、この際、リッチ溶液15中の二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物及び少量の二酸化炭素は脱着され、ストリッピング用蒸気17に進入して再生脱着ガス16として混合して再生塔10のトップから流出し、二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物及び少量の二酸化炭素を放出した温度が90℃を超えたリッチ溶液15は、温度が90℃を超えた熱いリーン溶液14に転化し、再生塔10の底部から流出し、熱交換器8のチューブサイドを通してシェルサイド中のリッチ溶液ポンプ4から供給されたリッチ溶液15と熱交換し、温度が低下し、温度が低下したリーン溶液14はクーラー7のチューブサイドを通過し、シェルサイドの冷却水20によって常温まで冷却され、且つリーン溶液ポンプ6により昇圧されてリーン溶液槽5に供給された後、リーン溶液槽5中のリーン溶液14は脱硫ポンプ3により昇圧されて再び吸收塔2に供給して脱硫及び/又は脱硝作用を行うが、脱硫脱硝溶液はこのように、リーン溶液14が吸收塔2で二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物及少量の二酸化炭素を吸収してリッチ溶液15に転化し、リッチ溶液15が再生塔10で加熱され、ストリッピング及び/又は真空再生によって再びリーン溶液14に転化し、リーン溶液14がまたリサイクルされるように循環し続ける。再生塔10のトップから流出した再生脱着ガス16は中部から濃縮塔11に進入し、濃縮塔11の上端から凝縮してきた蒸留水と接触し、再生脱着ガス16中の水蒸気は濃縮塔11の凝縮部で冷却水20により凝縮され、凝縮されていない二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物及び少量の二酸化炭素などの混合ガスからなる濃縮された二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物ガス18は濃縮塔11から流出し、原料ガスとして回收可能であり、その同時に、凝縮された蒸留水に二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物などの物質が含まれ、引き続き濃縮塔11の底部に流動し、底部からのストリッピング用蒸気17と接触し、蒸留水中の二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物などのガスはストリッピング用蒸気17によりストリッピングして脱着されることにより、凝縮水には二酸化硫黄及び/又は窒素酸化物などのガスがほぼ含有されず、回收用の熱凝縮水19の基準に達成し、リサイクルが可能である。
図1に示す煙道ガス脱硫脱硝シミュレーションプロセス及び装置中の各部品の規格は下記のとおりである。
吸收塔2:規格はφ219×4、全高は7.2m、フィラーは4層、各層の高さは1m、材質は316Lステンレススチールである。
リーン溶液槽5:規格はφ450×3、全高は2.0m、材質は316Lステンレススチールである。
クーラー7:φ159×3、胴管はφ10×1、長さは1.5m、総伝熱面積は3.9m、材質は316Lステンレススチールである。
熱交換器8:φ159×3、2台、胴管はφ10×1、長さは1.5m、伝熱面積は2×3.9mである;φ219×3、1台、胴管はφ6×1、長さは1.4m、伝熱面積は9.63m、総伝熱面積は2×3.9+9.63=17.43m、材質は316Lステンレススチールである。
リッチ溶液ヒーター9:φ159×3、胴管はφ32×1、長さは0.9m、総伝熱面積は1.63m、材質はチタン材料である。
再生塔10:規格はφ219×4、全高は5.57m、上部の各層のフィラーの高さは1.5m、下端は空塔、材質は316Lステンレススチールである。
濃縮塔11:規格はφ159×4、全高は6.2m、上端はチタン製胴管式コンデンサー、中部の各層のフィラーの高さは1.5m、下部の各層のフィラー高さは2.0m、材質は316Lステンレススチールである。
ブースタファン1:タイプは2HB710−AH37、空気供給量は318m/hr、風圧は−290〜390mbar(−29kPa〜39kPa)であり、上海利楷電気機械機器有限公司製である。
リッチ溶液ポンプ4、脱硫ポンプ3及びリーン溶液ポンプ6:タイプはすべてIHG25−160、流量は4.0m/hr、揚程は32m、1.5KW、各1台、材質は316Lステンレススチールであり、上海長申ポンプ業界製造有限公司製である。
煙道ガス流量計:タイプはLZB−50ガラスロータ流量計、測定範囲は50−250m3/hrであり、江陰市科達計器工場製である。
脱硫脱硝溶液流量計:リッチ溶液ポンプ、リーン溶液ポンプ及び脱硫ポンプのエクスポート液体流量計のタイプはLZB−32Sガラス管式流量計、測定範囲は0.4−4m3/hrであり、江陰市科達計器工場製である。
蒸気流量計(ストリッピング再生塔用):タイプはLUGB−2303−P2渦流量計、測定範囲は8−80m3/hrであり、北京邦宇誠信工業用制御技術発展有限公司製である。
蒸気流量計(濃縮塔用):タイプはGHLUGB−25渦流量計、測定範囲は10−60m3/hrであり、天津光華凱特流量計器有限公司製である。
吸收塔2のインポート、エクスポートガス及び濃縮塔11から脱着されたガスの成分は、すべて連続煙道ガスアナライザによりオンライン分析され、その中、SO、NO、Oの含有量は紫外線JNYQ−I−41型ガスアナライザにより分析され、CO含有量はJNYQ−I−41C型赤外線ガスアナライザにより分析され、西安聚能器械有限公司製である。その同時に、化学分析法によって、ガス中のSO、NO、COの含有量を分析・補正して機器分析値と比較し、その中、ヨウ素滴定法によってガス中のSO含有量を分析し、塩化バリウム法によってガス中のCO含有量を分析し、グリース法(Griess−saltzman method)によってガス中のNO含有量を分析する。
化学方法によってリーン溶液14、リッチ溶液15及び熱凝縮水19中のSO、NO、CO含有量を分析し、その中、ヨウ素滴定法によって溶液中のSO含有量を分析し、塩化バリウム法によって溶液中のCO含有量を分析し、グリース法によって溶液中のNO含有量を分析し、電位pHメーターによって溶液のpH値を測定する。
空気、SO、NO/NO及びCOを使用してガス配合を行い、ガス成分は各実験ステップのデータ記録のとおりである。
本発明の脱硫脱硝剤によれば、下記の四種の脱硫脱硝溶液を調製して実験を行った。テスト結果は下記のとおりである。
溶液1:エチレングリコール、クエン酸及び水素酸化カリウム(モル比1:1:1)を混合してなる含有量が15%(w/w)の脱硫脱硝剤、含有量が75%(w/w)のエチレングリコール、含有量が10%(w/w)の水からなる脱硫脱硝溶液。
本脱硫脱硝剤の合成方法は、まずクエン酸48Kgを蒸留水50Kgに溶解した後、クエン酸水溶液に水素酸化カリウム23.5Kgを徐々に添加すると同時に、温度が50℃以下であるように徐々に冷却し、完全に溶解した後、クエン酸カリウム溶液を形成し、さらにクエン酸カリウム溶液にエチレングリコール15.5Kgを添加し、均一に攪拌し、90℃〜120℃まで加熱して反応を3時間行い、反応混合物137Kgを得た。その中、脱硫脱硝剤が78Kg、水が59Kgである。その後、減圧して水7Kgを蒸発させ、脱硫脱硝剤水溶液130Kgを残した。その中、脱硫脱硝剤が78Kg、水が52Kgである。その後、当該脱硫脱硝剤水溶液130Kgにエチレングリコール390Kgを添加し、攪拌・混合し、脱硫脱硝剤の含有量が15%(w/w)、エチレングリコールの含有量が75%(w/w)、水の含有量が10%(w/w)である脱硫脱硝溶液520Kgを得た。当該脱硫脱硝溶液を使用して下記のテストを行う。
本脱硫脱硝溶液を用いて図1に示す装置で上記実施形態に従って実行する。実行条件:
=36〜40.4℃、T=30.3〜31.9℃、T=120.7〜121.9℃、T=未測定、T=未測定、T=未測定、
=6.65kPa、P=未測定、P=0kPa、P=0kPa、
=40m/hr、F=0.232m3/hr、F=未測定、F=未測定。
実施方法に従って実験を行い、2014年4月12日の日勤の実行データは下記のとおりである。
処理前ガス成分A:SO:690〜838ppm、NO:未測定、
CO:未測定、O:未測定。
処理後ガス成分A:SO:12.3〜37ppm、NO:未測定、
CO:未測定、O:未測定。
脱硫効率:95.6%〜98.24%。
再生放出ガス成分A:SO:未測定、NO:未測定、
CO:未測定、O:未測定。
リッチ溶液成分A:SO:0.81〜1.06g/L、NO:未測定、
pH:2.56〜2.75。
リーン溶液成分A:SO:0.51〜0.89g/L、NO:未測定、
pH:2.9〜3.45。
熱凝縮水成分A:SO:未測定。
溶液2:ポリエチレングリコール400、クエン酸及び水素酸化カリウム(モル比1:1:1)を混合してなる含有量が15%(w/w)の脱硫脱硝剤、含有量が75%(w/w)のエチレングリコール、含有量が10%(w/w)の水からなる脱硫脱硝溶液。
本脱硫脱硝剤の合成方法は、まずクエン酸24Kgを蒸留水50Kgに溶解した後、クエン酸水溶液に水素酸化カリウム11.75Kgを徐々に添加すると同時に、温度が50℃以下であるように徐々に冷却し、完全に溶解した後、クエン酸カリウム溶液を形成し、さらにクエン酸カリウム溶液に50Kgのポリエチレングリコール400を添加し、均一に攪拌し、90℃〜120℃まで加熱して反応を3時間行い、反応混合物135.75Kgを得た。その中、脱硫脱硝剤が81.25Kg、水が54.5Kgである。その後、当該脱硫脱硝剤水溶液135.75Kgに404.25Kgのポリエチレングリコール400を添加し、攪拌・混合し、脱硫脱硝剤の含有量が15%(w/w)、ポリエチレングリコール400の含有量が75%(w/w)、水の含有量が10%(w/w)である脱硫脱硝溶液540Kgを得た。当該脱硫脱硝溶液を使用して下記のテストを行う。
本脱硫脱硝溶液を用いて図1に示す装置で上記実施形態に従って実行する。実行条件:
=31.4〜35.8℃、T=33.6〜38.7℃、T=92.6〜107.9℃、T=89.7〜115.5℃、T=89.8〜100.2℃、T=29.6〜46.1℃、
=未測定、P=未測定、P=未測定、P=未測定、
=95m/hr、F=0.238m3/hr、F=3.5〜24.9m/hr、F=3.8〜11.4m/hr。
実施方法に従って実験を行い、2014年5月13日の夜勤の実行データは下記のとおりである。
処理前ガス成分A:SO:683.2〜1083.7ppm、NO:未測定、
CO:3.14〜3.78%(v/v)、O:未測定。
処理後ガス成分A:SO:5.8〜10.9ppm、NO:未測定、
CO:3.27〜3.92%(v/v)、O:未測定。
脱硫効率:98.49%〜99.46%。
再生放出ガス成分A:SO:79.98%(v/v)、NO:未測定、
CO:未測定、O:未測定。
リッチ溶液成分A:SO:1.2233〜1.9282g/L、NO:未測定、
pH:3.65〜3.92。
リーン溶液成分A:SO:0.0622〜0.2281g/L、NO:未測定、
pH:3.94〜4.02。
熱凝縮水成分A:SO:0.0019〜0.0031g/L。
溶液3:エチレングリコール、クエン酸及びN−メチルジエタノールアミン(MDEA)(モル比1:1:1)を混合してなる含有量が15%(w/w)の脱硫脱硝剤、含有量が75%(w/w)のポリエチレングリコール200、含有量が10%(w/w)の水からなる脱硫脱硝溶液。
本脱硫脱硝剤の合成方法は、まずクエン酸48Kgを蒸留水50Kgに溶解した後、クエン酸水溶液にN−メチルジエタノールアミン(MDEA)29.75Kgを徐々に添加すると同時に、温度が50℃以下であるように徐々に冷却し、完全に溶解した後、クエン酸MDEA溶液を形成し、さらにクエン酸MDEA溶液にエチレングリコール15.5Kgを添加し、均一に攪拌し、90℃〜120℃まで加熱して反応を3時間行い、反応混合物143.25Kgを得た。その中、脱硫脱硝剤が88.75Kg、水が54.5Kgである。その後、当該脱硫脱硝剤水溶液143.25Kgにエチレングリコール442.5Kg及び蒸留水4.25Kgを添加し、攪拌・混合し、脱硫脱硝剤の含有量が15%(w/w)、エチレングリコールの含有量が75%(w/w)、水の含有量が10%(w/w)である脱硫脱硝溶液590Kgを得た。当該脱硫脱硝溶液を使用して下記のテストを行う。
本脱硫脱硝溶液を用いて図1に示す装置で上記実施形態に従って実行する。実行条件:
=30.6〜36.5℃、T=21.6〜28.2℃、T=125〜127.1℃、T=123.8〜127.1℃、T=103〜118℃、T=27.8〜29.9℃、
=6.4〜7kPa、P=2.6〜2.85kPa、P=3.5〜4.45kPa、P=0.95〜1.55kPa、
=164m/hr、F=0.125m3/hr、F=19.7〜20.2m/hr、F=0〜4.2m/hr。
実施方法に従って実験を行い、2015年1月7日の夜勤の実行データは下記のとおりである。
処理前ガス成分A:SO:1366.5〜1977ppm、NO:未測定、
CO:3.3〜8%(v/v)、O:23.7〜24.9%(v/v)。
処理後ガス成分A:SO:6〜8.5ppm、NO:未測定、
CO:3.0〜7.7%(v/v)、O:20.7〜21.6%(v/v)。
脱硫効率:99.39%〜99.58%。
再生放出ガス成分A:SO:89.9%〜90.1%(v/v)、NO:0.1%(v/v)、CO:1.5〜2.9%(v/v)、O:未測定。
リッチ溶液成分A:SO:3.959〜6.331g/L、NO:未測定、
pH:3.14〜3.64。
リーン溶液成分A:SO:0.446〜0.522g/L、NO:未測定、
pH:4.16〜4.19。
熱凝縮水成分A:SO:0.0011〜0.0017g/L。
溶液4:ポリエチレングリコール200、クエン酸及びN−メチルジエタノールアミン(MDEA)(モル比1:1:1)を混合してなる含有量が15%(w/w)の脱硫脱硝剤、含有量が75%(w/w)のポリエチレングリコール200、含有量が10%(w/w)の水からなる脱硫脱硝溶液。
本脱硫脱硝剤の合成方法は、まずクエン酸48Kgを蒸留水50Kgに溶解した後、クエン酸水溶液にN−メチルジエタノールアミン(MDEA)29.75Kgを徐々に添加すると同時に、温度が50℃以下であるように徐々に冷却し、完全に溶解した後、クエン酸MDEA溶液を形成し、さらにクエン酸MDEA溶液に50Kgのポリエチレングリコール200を添加し、均一に攪拌し、90℃〜120℃まで加熱して反応を3時間行い、反応混合物177.75Kgを得た。その中、脱硫脱硝剤が173.25Kg、水が54.5Kgである。その後、当該脱硫脱硝剤水溶液177.75Kgに812.25Kgのポリエチレングリコール200及び55.5Kgの蒸留水を添加し、攪拌・混合し、脱硫脱硝剤の含有量が15%(w/w)、ポリエチレングリコール200の含有量が75%(w/w)、水の含有量が10%(w/w)である脱硫脱硝溶液1100Kgを得た。当該脱硫脱硝溶液を使用して下記のテストを行う。
本脱硫脱硝溶液を用いて図1に示す装置で上記実施形態に従って実行する。実行条件:
=28.6〜31.8℃、T=25.7〜27℃、T=120.5〜121.7℃、T=112.9〜113.7℃、T=105〜105.5℃、T=67.3〜73.4℃、
=8.89〜9kPa、P=1.95〜2.15kPa、P=2.15〜3.1kPa、P=1.75〜2.35kPa、
=140m/hr、F=0.202m3/hr、F=19.7〜20.2m/hr、F=0〜4.2m/hr。
実施方法に従って実験実行を行い、2015年2月11日の夜勤の実行データは下記のとおりである。
処理前ガス成分A:SO:1302〜2815.5ppm、NO:49.8〜459ppm、CO:4.7〜5.6%(v/v)、O:20.6〜20.7%(v/v)。
処理後ガス成分A:SO:4〜14.5ppm、NO:0〜0.1ppm、
CO:4.0〜4.2%(v/v)、O:18.5〜18.7%(v/v)。
脱硫効率:99.44%〜99.65%、脱硝効率:100%。
再生放出ガス成分A:SO:89.9%〜90.1%(v/v)、NO:0〜0.1%(v/v)、CO:4.1〜9.6%(v/v)、O:未測定。
リッチ溶液成分A:SO:3.51〜5.76g/L、NO:未測定、
pH:4.6〜4.85。
リーン溶液成分A:SO:0.19〜0.22g/L、NO:未測定、
pH:5.34〜5.58。
熱凝縮水成分A:SO:0.004〜0.423g/L。
上記実験結果から分かるように、本発明の脱硫脱硝剤は効果が良好であり、実際の工業化においてガス中の二酸化硫黄及び窒素酸化物を除去するために使用可能である。

Claims (10)

  1. 多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質、ポリカルボン酸類物質及びアルカリ物質を混合し、90℃以上まで加熱し、縮合及び/又は重合してなる大分子又は高分子のエーテル類及び/又はエステル類物質である脱硫脱硝剤の調製方法であって、前記多価アルコールは、分子中に2つ又は2つ以上のヒドロキシ基を含む有機化合物であり、前記ポリ多価アルコール類物質は、1つの多価アルコール分子中のヒドロキシ基ともう一つの多価アルコール分子中のヒドロキシ基とが縮合して1つの水分子を失ってエーテル結合を形成し、このようなエーテル結合で結合される高分子又は大分子の物質であり、前記ポリカルボン酸類物質は、同じ分子中に少なくとも2つ又は2つ以上のカルボキシル基を含む化合物であり、前記アルカリ物質は、無機アルカリ物質及び/又は有機アルカリ物質である、脱硫脱硝剤の調製方法
  2. 前記多価アルコールは、エチレングリコール、プロピレングリコール、1、2、3−プロパントリオール、1、2−ブタンジオール、1、3−ブタンジオール、1、4−ブタンジオール、2、3−ブタンジオール、1、4−ブテンジオール、ペンチルジオール、ネオペンチルジオール、イソペンチルジオール、1、5−ペンチルジオール、1、6−ヘキシレングリコール、ベンゼンジオール、1、2、4−ブタントリオール、イソブタントリオール、ペンチルトリオール、イソペンチルトリオール、ベンゼントリオール、ペンタエリスリトール、ペンチルテトラオール、イソペンチルテトラオール、エリスリトール、没食子酸及びタンニンという化合物のうちの1種又は複数種から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の脱硫脱硝剤の調製方法
  3. 前記ポリ多価アルコール類物質は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブタンジオール、ポリプロパノール、ポリブタノール、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテルという物質のうちの1種又は複数種から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の脱硫脱硝剤の調製方法
  4. 前記ポリカルボン酸類物質は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、ニトリロ三酢酸、EDTA、酒石酸、タンニン酸及びクエン酸という化合物のうちの1種又は複数種から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の脱硫脱硝剤の調製方法
  5. 前記無機アルカリ物質は、アンモニア及びアルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属の水酸化物、炭酸塩及び錯体を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の脱硫脱硝剤の調製方法
  6. 前記有機アルカリ物質は、脂肪アミン、芳香族アミン、アルコールアミン類から選択される有機アミン類物質であり、前記脂肪アミンは、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、n−ブチルアミン、2−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンポリアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシル及びシクロヘプチルアミンから選択され、前記芳香族アミンは、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジプロピルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、フェニレンジアミン、α−ナフチルアミン、ハロゲン化アニリン、ニトロアニリン及びスルホン酸基アニリンから選択され、前記アルコールアミン類は、モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジイソプロピルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モノブタノールアミン、ジブタノールアミン、トリブタノールアミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N’−ジヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、N−エチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、3−ジエチルアミノフェノール、(αZ)−2−アミノ−α−(メトキシイミノ)−4−チアゾール酢酸、N−メチルピロリジノール、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、シアヌル酸、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、γ酸、J酸、フェニルJ酸、シカゴ酸及びその塩、H酸及びその塩、ダブルJ酸、スカーレット酸及びその塩から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の脱硫脱硝剤の調製方法
  7. 多価アルコール及び/又はポリ多価アルコール類物質:ポリカルボン酸類物質:アルカリ物質のモル比は、10:0.5〜2:0.1〜3である、ことを特徴とする請求項1に記載の脱硫脱硝剤の調製方法
  8. エチレングリコール及び/又はポリエチレングリコール及び/又は水からなる溶液に、請求項1〜7のいずれか1項に記載の脱硫脱硝剤の調製方法により調製した脱硫脱硝剤を添加してなる溶液である脱硫脱硝溶液の調製方法であって、前記脱硫脱硝剤の含有量は0.1〜50wt%である、脱硫脱硝溶液の調製方法
  9. ガス中の二酸化硫黄及び窒素酸化物を同時除去するか、又はガス中の二酸化硫黄を単独除去するか、又はガス中の窒素酸化物を単独除去するのに用いられる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の脱硫脱硝剤の調製方法により調製した脱硫脱硝剤のガス脱硫及び/又は脱硝工業における用途。
  10. 前記ガスは、煙道ガス、焼却ガス、コークス炉ガス、染料工場の合成廃ガス、化学繊維工場の汚染排出ガス、又はSO及び/又はNOを含有する他の工業用原料ガスまたは廃ガスである、ことを特徴とする請求項9に記載の用途。
JP2017548018A 2015-03-20 2016-03-09 脱硫脱硝剤 Active JP6538185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510124669.6 2015-03-20
CN201510124669.6A CN106031844B (zh) 2015-03-20 2015-03-20 一种脱硫脱硝剂
PCT/CN2016/075922 WO2016150302A1 (zh) 2015-03-20 2016-03-09 一种脱硫脱硝剂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509288A JP2018509288A (ja) 2018-04-05
JP6538185B2 true JP6538185B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56977847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548018A Active JP6538185B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-09 脱硫脱硝剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10124289B2 (ja)
EP (1) EP3272413B1 (ja)
JP (1) JP6538185B2 (ja)
KR (1) KR102009162B1 (ja)
CN (1) CN106031844B (ja)
AU (1) AU2016236624B2 (ja)
BR (1) BR112017018682B1 (ja)
CA (1) CA2978198C (ja)
EA (1) EA033678B1 (ja)
ES (1) ES2939178T3 (ja)
MX (1) MX2017012046A (ja)
PL (1) PL3272413T3 (ja)
WO (1) WO2016150302A1 (ja)
ZA (1) ZA201706322B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106031841B (zh) * 2015-03-20 2020-01-07 北京博源恒升高科技有限公司 一种气体脱硝工艺及设备
ES2927966T3 (es) * 2016-04-18 2022-11-14 Mecs Inc Eliminación de sulfato de soluciones solventes mediante el uso de una resina de intercambio aniónico
CN106110881A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 杨添凯 一种废气处理剂
CN106958480A (zh) * 2017-02-28 2017-07-18 嵊州市派特普科技开发有限公司 一种高效沼气发电系统
CN107149867A (zh) * 2017-06-07 2017-09-12 四川施利旺农业科技开发有限公司 燃烧烟气环保低温复合脱硝剂及其制备方法
CN107876090B (zh) * 2017-11-28 2020-09-15 张家界鸿燕新材料科技发展有限公司 一种脱硝催化剂
CN107812537A (zh) * 2017-11-28 2018-03-20 张家界鸿燕新材料科技发展有限公司 一种脱硝催化剂的制备方法
CN108554171B (zh) * 2018-05-08 2021-06-29 江苏瑞立环保工程股份有限公司 一种工业烟气净化方法
CN108636080B (zh) * 2018-05-08 2021-03-12 佛山市奥瑞斯科技有限公司 一种工业烟气脱硫脱硝设备
CN109092036A (zh) * 2018-09-06 2018-12-28 南京瑞宜恒环境科技有限公司 一种低温除尘脱硫脱硝系统
CN109092017B (zh) * 2018-09-19 2021-11-26 上海交通大学 一种烟气氧化脱硝控制吸收液中硝酸盐产生的方法
KR102104050B1 (ko) * 2019-05-21 2020-04-24 오미혜 질소산화물 저감용 조성물 및 질소산화물을 저감시키는 방법
CN110252090B (zh) * 2019-07-05 2022-03-04 郑州轻工业学院 一种利用三乙醇胺提高亚硫酸钠脱硫工艺吸收容量和利用率的方法
KR102259063B1 (ko) * 2019-10-17 2021-06-02 오미혜 질소산화물 저감을 위한 조성물 및 질소산화물을 저감시키는 방법
CN110665351A (zh) * 2019-11-14 2020-01-10 盐城市迎凯涂装设备有限公司 一种烟气脱硫脱硝净化装置
CN111804339A (zh) * 2020-07-13 2020-10-23 宁夏乐天碳素有限公司 一种脱硫脱硝活性焦催化剂生产方法
CN114073889A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 南京理工大学 一种用于烟气经氧化后的脱硝剂及其脱硝工艺
CN112354343A (zh) * 2020-10-12 2021-02-12 山东奥淼科技发展有限公司 一种无氨有机液态脱硝剂及其制备方法
CN113546514B (zh) * 2021-07-13 2023-05-12 北京工业大学 一种水泥窑中低温液态脱硫剂
CN113731151A (zh) * 2021-09-13 2021-12-03 广东新翔星科技股份有限公司 一种复合脱硝脱硫剂及其制备方法和应用
CN114130178B (zh) * 2021-11-23 2022-06-21 广西壮族自治区海洋环境监测中心站 一种复合脱硫剂、制备方法及其用途
CN113856445B (zh) * 2021-11-23 2024-11-22 山东船舶技术研究院 一种烟气脱硫脱硝双相连续吸收体系及方法
CN114345102B (zh) * 2021-11-29 2023-03-21 国家能源集团新能源技术研究院有限公司 具有脱硝功能的组合物及制备方法和脱硝方法
KR102703949B1 (ko) * 2021-12-27 2024-09-06 주식회사 엠엠티 매크로 비드, 이를 포함하는 질소화합물 흡착제, 질소화합물의 제거방법, 이를 포함하는 반응기 및 이의 제조방법
KR102703950B1 (ko) * 2021-12-27 2024-09-06 주식회사 엠엠티 매크로 비드, 이를 포함하는 질소화합물 흡착제, 질소화합물의 제거방법, 이를 포함하는 반응기 및 이의 제조방법
CN114452812B (zh) * 2021-12-28 2023-03-17 深圳华明环保科技有限公司 一种固态脱硝剂的生产工艺
CN114570177A (zh) * 2022-03-30 2022-06-03 江苏敏禾科技有限公司 一种生物质钙基固体脱硝剂及制备方法
CN115282768B (zh) * 2022-07-04 2023-09-26 西安热工研究院有限公司 一种燃煤机组低温烟气脱硝方法及其添加剂
CN115318080A (zh) * 2022-08-10 2022-11-11 浙江工业大学 一种工业氮氧化物烟气的液相吸收净化方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA876154A (en) * 1966-07-27 1971-07-20 D. Jerabek Robert Electrodepositable compositions
FR1602300A (ja) * 1968-03-29 1970-11-02
US4324734A (en) * 1980-10-27 1982-04-13 Combustion Engineering, Inc. De-emulsifier
DE3629470A1 (de) * 1986-08-29 1988-03-10 Basf Lacke & Farben Carboxylgruppen und tertiaere aminogruppen enthaltendes polykondensations- und/oder additionsprodukt, ueberzugsmittel auf der basis desselben sowie deren verwendung
JP3472260B2 (ja) 2000-12-27 2003-12-02 カネボウ株式会社 洗浄料
DE10240817A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hyperverzweigter, wasserlöslicher Polyester
JP4838489B2 (ja) * 2003-07-25 2011-12-14 関西電力株式会社 二酸化窒素と二酸化炭素の除去方法及びその装置
CN100354022C (zh) 2005-10-14 2007-12-12 浙江大学 锅炉烟气臭氧氧化脱硝方法
CN100490943C (zh) * 2007-02-09 2009-05-27 中北大学 含氮氧化物废气的处理装置
CN101352645B (zh) 2008-08-29 2011-09-21 浙江天蓝环保技术有限公司 烟气催化氧化脱硝工艺及其催化剂
CN101874968B (zh) 2009-12-31 2013-01-02 中北大学 一种适合于超重力脱硫的络合铁脱硫剂
CN102847418B (zh) * 2011-07-01 2016-03-23 晟通科技集团有限公司 一种石灰石-石膏湿法烟气脱硫脱硝添加剂
TWI481417B (zh) * 2011-08-03 2015-04-21 Shiseido Co Ltd 角栓再生抑制劑、角栓再生抑制方法、及角栓再生抑制組套
JP5991822B2 (ja) * 2012-02-10 2016-09-14 Basfジャパン株式会社 1液型クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
CN103432878B (zh) * 2013-09-06 2015-07-29 余国贤 超重力络合亚铁烟气湿法脱硫脱硝脱汞砷一体化的方法
CN103432890B (zh) * 2013-09-10 2015-12-09 北京博源恒升高科技有限公司 改性聚乙二醇脱除气体中SOx的方法
CN103495340B (zh) * 2013-10-15 2015-11-18 北京博源恒升高科技有限公司 复合醇胺类溶液脱除气体中SOx的方法
CN103611391B (zh) * 2013-12-12 2016-01-20 北京博源恒升高科技有限公司 乙二醇类复合溶液脱除气体中SOx的方法
CN103623689B (zh) * 2013-12-12 2016-06-29 北京博源恒升高科技有限公司 多元醇复合溶液脱除气体中SOx的方法
CN105214457B (zh) * 2014-06-05 2018-04-17 魏雄辉 一种烟道气脱硫脱硝工艺及设备
CN104437059A (zh) * 2014-12-10 2015-03-25 江汉大学 一种烟气脱硫脱硝剂及其脱硫脱硝方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180043302A1 (en) 2018-02-15
AU2016236624B2 (en) 2019-03-14
EP3272413B1 (en) 2022-11-30
KR20170118214A (ko) 2017-10-24
MX2017012046A (es) 2018-02-19
WO2016150302A1 (zh) 2016-09-29
EP3272413A1 (en) 2018-01-24
EA033678B1 (ru) 2019-11-15
EP3272413A4 (en) 2018-05-02
AU2016236624A1 (en) 2017-09-07
KR102009162B1 (ko) 2019-10-21
CA2978198A1 (en) 2016-09-29
CN106031844A (zh) 2016-10-19
JP2018509288A (ja) 2018-04-05
CA2978198C (en) 2020-07-07
US10124289B2 (en) 2018-11-13
ES2939178T3 (es) 2023-04-19
PL3272413T3 (pl) 2023-03-13
ZA201706322B (en) 2019-01-30
EA201791808A1 (ru) 2018-01-31
BR112017018682B1 (pt) 2022-08-09
BR112017018682A2 (pt) 2018-04-17
CN106031844B (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538185B2 (ja) 脱硫脱硝剤
JP6649960B2 (ja) ガス脱硝プロセス及びその装置
CA2952395C (en) Process and device for desulfurization-denitration of flue gas
CN101879404B (zh) 一种资源化的烟气脱硫脱硝方法
CN104474857B (zh) 活性分子前置氧化吸收燃煤烟气中NOx和SO2的方法和装置
KR102114062B1 (ko) 폴리올 복합용액으로 가스 중의 SOx를 제거하는 방법
Kim et al. Designing Novel Cement Kiln Dust Recovery Process for Nox, Sox, and Co2 Utilization

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250