[go: up one dir, main page]

JP6649960B2 - ガス脱硝プロセス及びその装置 - Google Patents

ガス脱硝プロセス及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6649960B2
JP6649960B2 JP2017548019A JP2017548019A JP6649960B2 JP 6649960 B2 JP6649960 B2 JP 6649960B2 JP 2017548019 A JP2017548019 A JP 2017548019A JP 2017548019 A JP2017548019 A JP 2017548019A JP 6649960 B2 JP6649960 B2 JP 6649960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
gas
tower
agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512995A (ja
Inventor
シオンホイ ウェイ
シオンホイ ウェイ
Original Assignee
ベイジン ボーユアン ヘンシェン ハイ−テクノロジー カンパニー リミテッド
ベイジン ボーユアン ヘンシェン ハイ−テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジン ボーユアン ヘンシェン ハイ−テクノロジー カンパニー リミテッド, ベイジン ボーユアン ヘンシェン ハイ−テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical ベイジン ボーユアン ヘンシェン ハイ−テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2018512995A publication Critical patent/JP2018512995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649960B2 publication Critical patent/JP6649960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1462Removing mixtures of hydrogen sulfide and carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • B01D53/565Nitrogen oxides by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/102Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/106Peroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/202Alcohols or their derivatives
    • B01D2252/2023Glycols, diols or their derivatives
    • B01D2252/2026Polyethylene glycol, ethers or esters thereof, e.g. Selexol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/60Additives
    • B01D2252/602Activators, promoting agents, catalytic agents or enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2025Lithium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明はガス脱硝工業分野に関し、具体的に煙道ガス又は各種の燃焼排気(廃)ガス脱硝のプロセス及びその装置に関する。
中国の経済の発展に伴い、エネルギー消費量が急速に増加していく。大量の化石燃料の燃焼により発生された大量の煙道ガスが大気に排出され、その中、二酸化硫黄、三酸化硫黄、塩化水素、フッ化水素、窒素酸化物及び少量の有害有機物のほかに、微細な親水性及び非親水性粒子(主にカルシウム塩粒子、アルミニウム塩粒子、マグネシウム塩粒子、チタン塩粒子、鉄塩粒子、鉛塩粒子、亜鉛塩粒子、コバルト塩粒子、希土類元素粒子、放射性元素粒子及び他の有害な元素粒子、並びにシリカ粒子、ムライト粒子、ケイ酸塩粒子、リン酸塩粒子などの鉱物粒子)を含む塵も大量に含まれている。これらの粒子は煙道ガスとともに大気に排出されると同時に、これらの粒子の表面に二酸化硫黄、三酸化硫黄、塩化水素、フッ化水素、窒素酸化物、有害有機物および細菌などが付着しやすく、大気浮遊粒子(これは、通称PM100、PM10、PM2.5などである)の含有量を顕著に増やすので、スモッグ及び大気光化学反応現象を起こしたところ、環境汚染もますます深刻となり、大気粉塵、酸性雨、温室効果及びオゾン層の破壊は人類の生存を脅威する4つのキラーになる。
その中、塵、二酸化硫黄、窒素酸化物などの有害物質は大気汚染、酸性雨及び温室効果の主因となり、近年、窒素酸化物(NO、NO、NO、N、NO及びNなどの複数の化合物を含むNO)の管理は既に人々に注目されている。高温燃焼条件では、NOは主にNOという形態で存在し、最初に排出されたNOにNOは約95%を占めている。しかし、NOは、大気で空気中の酸素と反応してNOを非常に容易に生成するので、大気中のNOはNOという形態で存在するのが一般的である。空気中のNO及びNOは光化学反応によって互に転化してバランスをとる。温度が比較的に高い又は雲がある場合、NOはさらに水分子と作用して酸性雨中の第2の重要な酸性成分である硝酸(HNO)を形成し、触媒が存在していると、例えば適切な気象条件を加えれば、NOから硝酸への転化速度は速くなる。特に、NOとSOが同時に存在している際、互に触媒しうるので硝酸の形成速度はより速くなる。また、NOは、さらに飛行機が成層圏に廃ガスを排出して徐々に蓄積するゆえ、濃度が増大する可能性である。この際、NOはさらに成層圏内のOと反応してNO、Oを生成し、NOとOとがさらに反応してNO及びOを生成するため、Oのバランスを破って、O濃度を低下させてO層の消耗をもたらす。研究資料によると、煙道ガスにおける窒素酸化物に対する管理を引き続き強めなければ、窒素酸化物の総量及び大気汚染物中の割合はともに上昇し、かつ二酸化硫黄を代替して大気中の主な汚染物となる可能性がある。
中国は世界中で石炭を主なエネルギー資源とする少数の国の一つであり、統計によると、中国の窒素酸化物(NO)排出量の67%は石炭燃焼に由来する。中国国家環境保全総局の統計によると、中国火力発電所の石炭消耗量は、2005年と2010年でそれぞれ全国の総量の56%と64%を占めており、火力発電所のNO生産量は全国の総量の50%である。石炭燃焼のNO排出への貢献値から、火力発電所のNO排出に対する制御は中国でのNO排出総量の制御のキーポイントであることがわかった。中国の最新『火力発電所の大気汚染物の排出制御標準』及び『大気汚染予防管理法』の公布・実施、および『京都議定書』の正式な発効に伴い、国内でのNO排出に対する制御は厳しくなりつつあり、火力発電所で有効なNO排出制御対策を採用することはやらざるを得なくなる。現在、煙道ガスの脱硫及び脱硝工程は互に独立しており、脱硝した後に脱硫することが一般的である。
現在、実際生産に使用される脱硝プロセスは、主に選択触媒還元法(SCR)又は選択無触媒還元法(SNCR)がある。
選択触媒還元法(SCR)は触媒床又はシステムによって煙道ガス流を処理するものであり、アンモニア又はウレアを煙道ガスに注入して混合した後、触媒層を通過して、NOを選択的にN及びHOに転化(還元)するものである。SCR法は、現在もっとも成熟で脱硝効率が一番高い脱硝技術である。1975年、日本Shimoneski発電所は初のSCRシステムの実証エンジニアリングを設立し、その後、SCR技術は日本で幅広く応用されている。ヨーロッパでは、120台以上の大型装置に応用した成功経験があり、そのNOの除去率は80%〜90%に達成可能である。これまでに、日本では約170セットの装置、およそ100GW容量の発電所にこのような設備が取り付けられており、アメリカ政府もSCR技術を主な発電所のNO制御の主な技術としている。SCR方法は現在、国内外の発電所での脱硝に関する比較的に熟した主流技術となっていると報告されている。
SCR法による煙道ガス脱硝の原理は、TiO、Vを主成分とする触媒により触媒し、温度が280〜400℃である際、又はTiO、V、MnOを主成分とする触媒により触媒し、180℃を超える際、煙道ガスにアンモニアを注入して、NO及びNOをN及びHOに還元して脱硝という目的を達成することである。
SNCR脱硝技術は選択無触媒還元(SelectiveNon−CatalyticReduction)技術であり、触媒を使用せず、850〜1100℃の温度範囲内で、アミノ基含有還元剤(例えば、アンモニア水、尿素溶液など)を炉内に注入し、煙道ガス中のNO及びNOをN及びHOに還元して脱硝という目的を達成することである。しかし、工業SNCRシステムのNO除去率はわずか30〜70%である。
SCR及びSNCR脱硝プロセスのアンモニア消耗量はともに比較的大きい。煙道ガス中にOは約4%〜9%含有されるので、アンモニア又はアミノ基含有尿素はOと反応してNOを生成してアンモニアを消耗すると同時に、アンモニアの反応が不完全であり、一部のアンモニアは煙道ガスとともに大気に排出され、アンモニアの損失が多くなり、二次汚染の現象が生じる。アンモニアの生産工程は、大量の化石燃料を消耗する必要があり、大量の廃ガス、廃棄物及び廃水を生成し、深刻な環境汚染をする工程であるので、なるべくアンモニアの使用を避けるべきである。
従来のSCR及びSNCRによる煙道ガス中のNO除去方法にはさらに欠点がある。アンモニアを還元剤とする脱NO方法について、アンモニア及び尿素又は尿素水溶液を還元剤の供給源とすることが一般的である。注入されたアンモニア又は尿素量が多すぎると、いわゆるアンモニアブレークスルー(ammoniabreakthrough)が発生し、排出されたアンモニアは排出されたNOxよりも有害であり、過量なアンモニアは酸化によってNOxを生成する可能性があり、かつ還元剤であるアンモニアの輸送、保存過程での安全や環境保全に対する要求が高い。また、脱硝工程に使用された触媒は、高濃度の塵による洗掘や摩擦、フライアッシュ中の不純物による汚染を受け、煙道ガスの温度が高すぎると、触媒に焼結、不活化がさらに発生し、SOの存在で触媒の活性が急速に低下する恐れがある。
国内外での多くの研究者は、オゾンによって煙道ガス中のSO及びNOを同時にSO及びNOに酸化した後、石灰/石灰石、水酸化ナトリウムなどにより吸收し、SO及びNOを同時に除去する作用を達成した。しかし、オゾン発生装置は極めて高価で、インベストメントも極めて多く、且つオゾンの生産コストが極めて高く、1モルのSO又は1モルのNOをSO及びNOに酸化するために、それぞれ1.5〜3モルのオゾンを消耗する必要があり、1キロのオゾンを生産するために、それぞれ約10キロワットの電力及び10〜20キロの純酸素を消耗する必要があり、エネルギー消費が多く、消耗が高く、投資が高額であるため、オゾンによる煙道ガス脱硫脱硝技術は未だ大規模な工業化を実現することができない。
特許文献CN101352645Aにおいて、TiO又はZrO−TiOを担体、Coを活性成分の触媒として、煙道ガス自体に含有された酸素により、NOを水に溶けやすいNOに酸化した後、アルカリ溶液により吸收して、窒素酸化物を除去する触媒酸化脱硝プロセスが開示されている。
特許文献CN1768902Aにおいて、温度範囲が110〜150℃のボイラー煙道低温部にオゾンOを導入し、ボイラー煙道ガス中の一酸化窒素NOを水に溶けやすい高原子価の窒素酸化物NO、NO又はNに酸化し、注入されたオゾンOとボイラー煙道ガス中のNOとのモル比が0.5〜1.5であり、次にアルカリ溶液で洗浄することにより煙道ガス中の窒素酸化物を除去するボイラー煙道ガス脱硝方法が開示されている。しかし、実際の使用では、当該技術による脱硝効率が比較的低く、オゾンの消耗が極めて多く、排出基準に達成するためのランニングコストが極めて高く、企業が負担しきれないため、当該技術は今まで大規模な工業化を実現することができない。
出願番号がCN201410245417.4である特許出願において、煙道ガス中のSO及びNOを同時に除去できる煙道ガスの同時脱硫脱硝のプロセス及びその装置が開示されている。しかし、さらに研究や評価したところ、当該プロセスの脱硫効率は99%を超え、煙道ガス中のSO含有量を30mg/Nm以下まで低減できる一方、その脱硝効率は低く、約40%〜80%であり、且つ再生して放出された再生ガスがCO、SO及びNOからなる混合ガスであるため、当該ガスに対する後続の分離や処理が難しく、プロセスが比較的に複雑であり、廃棄物のリサイクルにある程度の手間をかけてしまい、ゴミを宝物に変えるのに不利である。
上述の脱硝方法にはさらに様々な問題が存在し、従来技術には、廃ガス中のNOを効果的に除去でき、且つ工業生産に使用可能な脱硝方法がない。
脱塵や脱硫処理を経たガス中のNOはNOという形でしか存在しないが、NOはいかなるアルカリ性溶液にも吸收されないため、いかなるアルカリ性物質の溶液を使用しても、ガス中のNO成分を効果的に除去することはできない。しかし、酸化剤によってNOをNOに酸化した後、いかなるアルカリ性物質の溶液であっても、ガス中のNOを効果的に除去することはできる。
本発明に係るガス脱硝プロセス及びその装置は、まずガス中のNOを酸化剤によってNOに酸化した後、吸収剤によってガス中のNOを吸収して脱硝の目的を達成するものである。
本発明は、以下のステップを含む混合ガスからNO(x=1及び/又は2)を除去する方法を提供するものである。
酸化ステップa:混合ガス中のNOを酸化剤により酸化してNOを生成する。
脱硝ステップb:酸化後にNO含有混合ガスを脱硝剤によってその中のNOを吸収して除去し、NOが富化された脱硝剤(「リッチ溶液」と略称)及びNOが除去された混合ガスを得る。
脱硝剤のリサイクルステップc:リッチ溶液を処理してNO含有量の少ない脱硝剤(「リーン溶液」と略称)を得て、それをステップbに循環させる。
本発明に係る混合ガスは、未処理又は処理済みの煙道ガス、焼却ガス、コークス炉ガス、染料工場の合成廃ガス、化学繊維工場の汚染排出ガス、およびNOxを含有する他の工業用原料ガスまたは廃ガスでもよく、前記「処理済み」とは、脱塵及び/又はSO除去処理済みということである。更なる実施形態において、酸化ステップaで使用された酸化剤は、フリーラジカル酸素、有機酸無水物、過マンガン酸、過マンガン酸塩、(過)タングステン酸、(過)タングステン酸塩、(過)チタン酸、(過)チタン酸塩、(過)モリブデン酸、(過)モリブデン酸塩、重クロム酸、重クロム酸塩、過酸化水素、鉄酸、鉄酸塩などの1種又は複数種からなり、酸化効率をもっと向上させるために、さらにO及び/又はOと、それぞれ有機酸無水物、過マンガン酸、過マンガン酸塩、(過)タングステン酸、(過)タングステン酸塩、(過)チタン酸、(過)チタン酸塩、(過)モリブデン酸、(過)モリブデン酸塩、重クロム酸、重クロム酸塩、過酸化水素、鉄酸、鉄酸塩、金、銀及びパラジウムなどの物質のうちの1種又は複数からなる複合酸化剤を使用可能である。
前記酸化工程は下記のとおりである。
第1のステップ:全ての酸化剤はフリーラジカル酸素含有酸化剤を供給し、フリーラジカル酸素の濃度が高いほど、酸化性が高く、酸化が徹底的になり、[O]でフリーラジカル酸素を表示する。
第2のステップ:以下の酸化反応が発生する。
NO+[O]→NO
好ましくは、本願に係る酸化ステップは、O、O又はフリーラジカル酸素[O]などの酸化剤の調製ステップ、酸化剤とNO含有ガスの混合ステップ、及び触媒酸化ステップを更に含む。
更なる実施形態において、ステップbの脱硝工程は、大気圧又は加圧条件で脱硝塔で実行できる。好ましくは、NO含有ガスは脱硝塔の底部から脱硝塔に進入し、脱硝剤は脱硝塔の上部から脱硝塔に進入し、脱硝塔でNO含有ガスと脱硝剤とは向流接触し、NOが除去されたガスは脱硝塔のトップから排出され、ガス中のNOを吸収した脱硝剤はNOが富化された脱硝剤(「リッチ溶液」と略称)に転化され、「リッチ溶液」は脱硝塔の底部から流出し、次のステップの処理又は循環ステップに移行する。別の実施形態において、ステップbでは、ガス及び脱硝剤をともに脱硝塔のトップから進入させ、脱硝塔で合流吸收を発生させるという方法によって脱硝ステップを完成することも可能である。脱硝塔から排出されたNOの除去されたガスは大気中に直接排出してもよく、他のステップにおいて、更に処理してもよい。
ステップbにおける脱硝剤は、無機アルカリ性物質の溶液及び/又は有機アルカリ性物質の溶液を含有する第1類脱硝剤、ポリエチレングリコール溶液、及び/又はエチレングリコール溶液、好ましくは、ポリエチレングリコール溶液及び/又はエチレングリコール溶液に脱硝添加剤が含有される第2類脱硝剤という2種類から選択される。
前記第1類脱硝剤は、アルカリ(土類)金属又は遷移金属の水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、錯体、アンモニア、及び/又は有機アミンの溶液を含むことが好ましい。好ましくは、Li、Na、K、Mg又はCaの水酸化物、炭酸塩溶液を含有する。これらの全ての物質におけるカチオンはMn+で示し、これらの物質の溶液は、吸收塔でガス中のNOと下記の吸收反応が行われる。
n+ + nNO+nHO→ M(NO + 2nH
ここで、NOが富化された脱硝剤はM(NO含有溶液であり、当該溶液は、濃縮、冷却、結晶化して、M(NO(nは正整数である)製品を得る。
第2類脱硝剤において、前記脱硝剤は、エチレングリコール及び/又はポリエチレングリコール及び/又は水からなる溶液であり、且つ当該溶液に脱硝添加剤を添加して脱硝剤の脱硝能力を向上させる。脱硝添加剤の使用量は、0.5〜40(重量)%、好ましくは、2〜30(重量)%、より好ましくは、5〜25(重量)%、最も好ましくは、10〜20(重量)%である。
前記脱硝添加剤は、ポリオール、ポリ酸及び有機アミンを、ポリオール:ポリ酸:有機アミンのモル比が1:0.5〜2:0.1〜3、好ましくは1:0.7〜1.5:0.3〜2、より好ましくは1:0.9〜1.3:0.5〜1.5、更に好ましくは1:0.9〜1.1:0.5〜1.2、最も好ましくは1:1:0.5〜1という一定の割合で混合した後、120℃以上に加熱して、エステル化及び/又はエーテル化してなる1種(類)の有機化合物(R−M)である。
前記ポリオールは、同じ有機分子中に二つ又は二つ以上のヒドロキシ基を同時に有する有機化合物であり、好ましくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、ブチレングリコール、ブタントリオール、イソブチレングリコール、イソブタントリオール、ペンタンジオール、ペンタントリオール、ペンタンテトラオール、イソペンタンジオール、イソペンタントリオール、イソペンタンテトラオール、ポリエチレングリコール、ポリプロパノール、ポリブタノールである。
前記ポリ酸は、同じ分子中に二つ又は二つ以上のカルボン酸基を有する有機化合物であり、好ましくは、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アミノ基シュウ酸、ニトリロ三酢酸、EDTA、タンニン酸、ポリ没食子酸及びクエン酸などである。
前記有機アミンは脂肪アミン、芳香族アミン及びアルコールアミン類から選択される。前記脂肪アミンは、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、n−ブチルアミン、2−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンポリアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシル、シクロヘプチルアミンから選択される。芳香族アミンは、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジプロピルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、フェニレンジアミン、α−ナフチルアミン、ハロゲン化アニリン、ニトロアニリン、スルホン酸基アニリンから選択される。アルコールアミン類は、モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジイソプロピルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン(MDEA)、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モノブタノールアミン、ジブタノールアミン、トリブタノールアミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N’−ジヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、N−エチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、3−ジエチルアミノフェノール、2−アミノ−5ニトロフェノール、(αZ)−2−アミノ−α−(メトキシイミノ)−4−チアゾール酢酸、N−メチルピロリジノール、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、シアヌル酸、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、γ酸、J酸、フェニルJ酸、シカゴ酸及びその塩、H酸及びその塩、ダブルJ酸、スカーレット酸及びその塩などから選択される。
また、第2類脱硝剤は、さらに特許文献CN103611391、CN103495340に記載のSOを除去する際に使用された複合溶剤でもよい。
本発明の基本的原理をより明瞭に説明するために、以下、脱硝添加剤(R−M)を含むエチレングリコール溶液のみを例示として、第2類脱硝剤の脱硝メカニズム及び原理を説明するが、本発明の脱硝溶液がエチレングリコール及び脱硝添加剤(R−M)のみからなると限定するものではなく、水及び/又はエチレングリコール及び/又はポリエチレングリコール及び脱硝添加剤(R−M)からなる脱硝溶液(以下、「脱硝液」と略称)である。
脱硝液は吸收塔でガスと接触する際、以下の吸收反応が発生する。
R−M+NO→R−M…NO
NOを吸収した脱硝液は、再生塔で以下の分解反応が発生する。
R−M…NO→R−M+NO
再生後の脱硝液はリサイクルされる。
本発明のガス脱硝プロセスは、単純酸化ガス脱硝プロセス及び酸化ガス脱硝再生プロセスを含む。
前記単純酸化ガス脱硝プロセスは第1類脱硝剤を採用し、図1に示すように、酸化、脱硝、溶液濃縮結晶化、母液循環などの重要な工程を含む。
前記酸化ガス脱硝再生プロセスは第2類脱硝剤を採用し、図2に示すように、酸化、脱硝、脱硝液再生循環及びNO濃縮などの重要な工程を含む。
第1類脱硝剤を使用する実施形態において、溶液濃縮結晶化工程は、NOを吸収した溶液(リッチ溶液)を蒸発器により蒸発し、クーラーにより冷却し、且つ結晶器で結晶化し析出してM(NO製品を得ることである。結晶化した母液は脱硝塔にリサイクル可能であり、好ましくは、当該母液に第1類脱硝剤を追加してリーン溶液を形成してステップbに循環させる。
第2類脱硝剤を脱硝剤とする実施形態において、リッチ溶液が再生装置を通過して形成したリーン溶液をステップbに循環させる。その中、再生装置は再生塔であることが好ましく、その使用された再生方法は、ストリッピング法、加熱法、真空法、超音波法、マイクロ波法及び放射法のうちの1種又は1種以上の組合せから選択される。
ストリッピング法は、リッチ溶液が、ストリッピング再生塔に進入し、ストリッピング再生塔の底部から不活性ガス(例えば、窒素ガス、二酸化炭素、アルゴンガス、水蒸気など)を注入し、その中のNOを引き出すことであり、形成されたリーン溶液は、ステップbに直接に循環させてリサイクルしてもよく、そのまま他の再生方法によって更に再生した後、ステップbに移行してリサイクルしてもよい。
加熱法は、リッチ溶液が加熱再生器に進入し、加熱でNOを放出し、リーン溶液を形成するものである。
真空法は、リッチ溶液が真空再生器に進入し、真空化条件でNOを放出し、リーン溶液を形成するものである。
超音波法、マイクロ波法、放射法は、リッチ溶液が超音波、マイクロ波又は放射再生器に進入し、超音波、マイクロ波又は放射波の照射でNOを放出し、リーン溶液を形成するものである。
更に好ましい実施形態において、前記再生ステップは、脱硝工程から供給されたNOを吸収した脱硝液は、「リッチ溶液」と呼ばれ、再生塔の底部から流出されたNOが放出された脱硝液(以下「リーン溶液」という)と間接式熱交換(チューブ熱交換器により行うことが一般的である)した後、再び70℃以上に加熱してから、再生塔の上端から進入し、再生塔において、リッチ溶液は、底部からのストリッピング用の熱ガス(好ましくは、窒素ガス、アルゴンガス、又は水蒸気などの不活性ガスであり、その温度は再生塔で加圧した際に対応する水の飽和蒸気温度より高い)と十分に向流接触し、リッチ溶液に溶解されたNOを放出するとともに、ストリッピング用ガスと混合して混合ガスを形成し、当該混合ガスは、再生塔のトップから放出して濃縮工程に移行して濃縮処理を行うが、再生後のリッチ溶液はリーン溶液に転化され、再生塔の底部から流出し、熱交換によって50℃以下に冷却した後に、脱硝工程に移行してリサイクルされる。上記ステップでは、加熱及びストリッピング方法によって脱硝液を再生するので、その再生塔は、ストリッピング及び加熱脱硝液再生塔(又は脱硝液再生器)と称する二次再生器である。再生効果を向上させるために、真空ポンプによる真空化方法により、脱硝液再生塔に所定の真空度を具備させ、ストリッピング、加熱及び真空という3種の方法を同時に使用することで脱硝液を再生するので、その再生塔は、ストリッピング、加熱及び真空脱硝液再生塔(又は脱硝液再生器)と称する三次再生器である。このように、再生効果を更に上げるために、脱硝液再生塔(又は脱硝液再生器)に、超音波再生システム及び/又はマイクロ波再生システム及び/又は放射再生システムをさらに取り付け、ストリッピング、加熱、真空及び超音波及び/又はマイクロ波及び/又は放射などの多元脱硝液再生塔(又は脱硝液再生器)を構成して多元再生器にすることができる。
第2類脱硝剤を脱硝剤とする実施形態において、本発明はNO濃縮ステップを更に含む。
NO濃縮ステップd:排出されたNOを濃縮塔で純度が比較的高いNOガス製品に濃縮する工程である。
本発明の一つの好ましい実施形態において、前記濃縮ステップは濃縮塔で行われる。NO含有再生ガスは濃縮塔の中部から濃縮塔に進入し、濃縮塔の上部の冷却装置により冷却した後、NOガスは濃縮塔のトップから排出し、冷却された凝縮水は濃縮塔の底部から排出する。
更に好ましい実施形態において、脱硝液(リッチ溶液)再生工程に排出されたNOガスは濃縮塔の中部から進入し、濃縮塔のトップから凝縮された水と向流接触して混合ガス中の水蒸気を凝縮し、水蒸気が除去された混合ガスは濃縮塔のトップから流出し、当該ガスは、主にNO成分を含むと同時に、少量の二酸化硫黄及び二酸化炭素などの成分を含む。その中、NOは硝酸の原料として使用可能であり、他のガスは、脱硝工程に戻して処理した後に、大気に排出可能である。水蒸気は、濃縮塔の底端から進入し、凝縮された水と向流接触し、水蒸気によって凝縮水の中に残存するNOなどの有害成分を抽出することで、NOのガス濃度を濃縮する作用を果たすと同時に、凝縮水の中のNOなどの有害成分を除去することで、凝縮水は蒸留水に転化され、濃縮塔の底部から流出し、ボイラー用水として回収される。
また、本発明は、混合ガスからNO(x=1及び/又は2)を除去する装置をさらに提供する。
その中、第1類脱硝剤を使用する実施形態において、前記装置は、O又はフリーラジカル酸素[O]発生器、ガスミキサー、触媒酸化器、脱硝塔、溶剤槽、蒸発結晶器を含み、ガスミキサーの一端に混合ガス供給口があり、前記発生器とミキサーとの間、ガスミキサーと触媒酸化器との間、触媒酸化器と脱硝塔との間、脱硝塔と溶剤槽との間、溶剤槽と蒸発結晶器との間はパイプラインにより連通されているものであり、脱硝塔と溶剤槽との間のパイプラインには、NOが富化された脱硝剤の一部を蒸発結晶器に導入する分流弁が配置されていることを特徴とする。
また、第2類脱硝剤を使用する実施形態において、前記装置は、O又はフリーラジカル酸素[O]発生器、ガスミキサー、触媒酸化器、脱硝塔、再生塔、濃縮塔を含み、ガスミキサーの一端に混合ガス供給口があり、前記発生器とミキサーとの間、ミキサーと触媒酸化器との間、触媒酸化器と脱硝塔との間、脱硝塔と再生塔との間、再生塔と濃縮塔との間はパイプラインにより連通されているものであり、再生塔の底部のリーン溶液排出口はパイプラインによってリーン溶液を脱硝塔の上部の脱硝剤導入口に循環させることを特徴とする。
本発明の好ましい形態において、前記再生塔と脱硝塔との間にリーン溶液槽があり、再生塔の底部から排除されたリーン溶液はリーン溶液槽に進入し、且つリーン溶液槽の底部から流出するとともに、パイプラインによって脱硝塔の上部の脱硝剤導入口に流入する。
本発明の他の好ましい形態において、脱硝塔と再生塔との間、及び/又は再生塔とリーン溶液槽との間に1つ又は複数の熱交換器が設けられている。好ましくは、脱硝塔と再生塔との間、再生塔とリーン溶液槽との間の熱交換器は同じ間接式熱交換器であり、その中、熱媒は再生塔から排出されたリーン溶液であり、冷媒は脱硝塔から排出されたリッチ溶液である。本願の全文において、通常であるが、重要な素子、例えばポンプ、弁及び熱交換器が明確に言及されていないかもしれないが、このような省略は、これらの素子が存在しないと解してはならない。これらの素子が存在しないと明確に言及する場合を除く。言及された上記装置は下記のように定義される。
又はフリーラジカル酸素[O]発生器:純酸素をO又はフリーラジカル酸素[O]に転化するための装置。
ミキサー:O又はフリーラジカル酸素[O]ガスとNO含有ガスを十分に均一に混合する装置。
触媒酸化器:固体触媒又は固体酸化剤が充填されており、NO含有ガスとO又はO又はフリーラジカル酸素[O]とを十分に反応させてNOを生成する装置。
吸收塔:ガスと脱硝液リーン溶液とを直接接触させ、脱硝液(リーン溶液)がガス中のNOを吸収して脱硝液(リッチ溶液)に転化した後、吸收塔から排出するための装置。
再生塔:脱硝液(リッチ溶液)を加熱及び/又はストリッピング及び/又は真空再生方法によってNOを放出して脱硝液(リーン溶液)に転化させ、再生された脱硝液(リーン溶液)を吸收塔に戻してリサイクルさせるための装置。
濃縮塔:脱硝液(リッチ溶液)が再生塔で再生排出したNOガス中の水蒸気を凝縮して去除し、NOを濃度が比較的に高いNO製品に濃縮するための装置。
本発明は、従来のSCR及びSNCRと比べて、以下のような利点がある。(1)従来のSCR及びSNCRプロセスは、煙道ガス脱硝の際に用いられており、高温(SNCRは、850℃以上、SCRは、触媒の作用の下で350℃以上)で、アンモニア又は尿素によってガス中のNOをN及びHOに転化して脱硝の目的を達成するものであり、当該方法は、アンモニア消耗量が多く、アンモニア漏れが激しく、二次汚染現象が発生する。本発明のガス脱硝プロセス及びその装置は、二次汚染現象が発生せず、且つその副産物は高純度の硝酸塩製品であり、これらの副産物は重要な化学原料であり、幅広い市場と大きな応用価値を有する。(2)従来のSCR及びSNCR法は、アンモニアを脱硝剤とするが、アンモニアの生産工程自体が重度の高汚染及び高エネルギー消費量で、燃焼・爆発しやすい工程である。本発明のガス脱硝プロセス及びその装置は、室温触媒酸化脱硝工程であり、使用された酸化剤及び触媒がいずれも安全で環境保全型であり、いかなる二次汚染現象も発生しない。(3)従来のSCR及びSNCR法によるガス脱硝プロセスは、実際の応用では最初に効果が比較的に良いが、一定の時間が経つと、脱硝効果が顕著に低下し、ガス中のNO含有量が急速に上昇してしまう。本発明のガス脱硝プロセス及びその装置は、脱硝の浄化度が高く、ガス中のNO含有量を30mg/m以下まで安定に低減できると同時に、ランニングコストが低く、ショートプロセスで、投資が小額で、作業が簡単である。
本発明の有益な効果は、以下のとおりである。
本発明のガス脱硝プロセス及びその装置は、幅広い工業用途があり、煙道ガス、焼却ガス、コークス炉ガス、染料工場の合成廃ガス、化学繊維工場の汚染排出ガス、およびNOxを含有する他の工業用原料ガスまたは廃ガスの脱硝に用いることができる。上述のガスおけるNOx含有量は全て99.9%(体積比)未満である。
1.本発明の一つの形態では、ガス中のNOをNOに特異的に転化した後、アルカリ性物質によってガス中のNOを吸収することで、ガス中のNO含有量を30mg/Nm以下まで低下させることができ、同時にNOを吸収したアルカリ性物質が硝酸塩に転化し、蒸発、結晶化及び干燥を経て、工業レベルの硝酸塩製品を得る。
2.本発明の他の形態では、ガス中のNOをNOに特異的に転化した後、脱硝剤含有溶液によってガス中のNOを吸収した後、ガス中のNOを吸収した脱硝剤含有溶液を再生し、高純度NOガス(当該ガス純度が98%を超え、濃硝酸を生産する原料としてもよい)を放出し、再生後の脱硝剤含有溶液を冷却した後にリサイクルさせる。このように処理した後、ガス中のNO含有量を30mg/Nm以下まで低下させることができる。
図1は単純酸化ガス脱硝プロセス及びその装置の模式図である。図1において、1はNO含有ガス、2は脱硝後のガス、3はOガス、4はO又はフリーラジカル酸素[O]発生器、5はO又はO又はフリーラジカル酸素[O]又はこれらの混合物、6はミキサー、7は触媒酸化器、8は脱硝塔、9はリーン溶液、10はリッチ溶液、11は溶液槽、12は脱硝ポンプ、13は脱濃縮したリッチ溶液、14は蒸発濃縮結晶器、15は濃縮母液、16は結晶化したM(NO製品、17は無機アルカリ性物質又は有機アルカリ性物質である。 図2は酸化ガス脱硝再生プロセス及びその装置の模式図である。図2中において、1はNO含有ガス、2は脱硝後のガス、3はOガス、4はO又はフリーラジカル酸素[O]発生器、5はO又はO又はフリーラジカル酸素[O]又はこれらの混合物、6はミキサー、7は触媒酸化器、8は脱硝塔、9はリーン溶液、10はリッチ溶液、12は脱硝ポンプ、18はリッチ溶液ポンプ、19はリーン溶液槽、20はクーラー、21は熱交換器、22は再生塔、23はヒーター、24はNO濃縮塔、25はコンデンサ、26はNO及び蒸気の混合ガス、27は蒸気、28は凝縮蒸留水、29は冷却水、30は熱冷却水、31は高濃度NOガスである。
以下、具体的な実施形態を参照して本発明に係るガス脱硝プロセス及びその装置を説明する。前記実施形態は本発明をより良く説明するためのものであり、本発明の請求項を制限するものであると理解してはならない。
第1類脱硝剤を使用するプロセス及びその装置の操作方法は、図1に示すように、Oガス3はO又はフリーラジカル酸素[O]発生器4に進入し、O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4でO又はO又はフリーラジカル酸素[O]又はこれらの混合物5を生成し、O又はO又はフリーラジカル酸素[O]又はこれらの混合物5はミキサー6に進入し、ミキサー6でNO含有ガス1の主流ガスと十分に混合した後、触媒酸化器7に進入し、触媒酸化器7において、NO含有ガス1中のNOがNOに触媒酸化され、NO含有ガス1がNO含有ガスに転化し、NO含有ガスは底部から脱硝塔8に進入すると同時に、脱硝剤を含有する溶液(リーン溶液)9はトップから脱硝塔8に進入し、脱硝塔8において、NO含有ガスとリーン溶液9とは直接接触し、この際、NO含有ガス中のNOがリーン溶液9に吸收され、NO含有ガスが脱硝後のガス2に転化して脱硝塔8のトップから流出し、且つ大気中に排出されるか又は更に浄化処理される。その同時に、NOを吸収したリーン溶液9はリッチ溶液10に転化し、脱硝塔8の底部から流出して溶液槽11に進入し、溶液槽11中のリッチ溶液13の一部は蒸発濃縮結晶器14に進入し、結晶化されたM(NO製品16を得て、他の濃縮母液15は溶液槽11中に戻り、且つ溶液槽11中に新鮮な無機アルカリ性物質又は有機アルカリ性物質17を追加した後、リッチ溶液10はリーン溶液9に転化して脱硝ポンプ12によって脱硝塔8中に供給され、NO含有ガス中のNO成分を吸収する。
第2類脱硝剤を使用するプロセス及びその装置の操作方法は、図2に示すように、Oガス3はO又はフリーラジカル酸素[O]発生器4に進入し、O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4でO又はO又はフリーラジカル酸素[O]又はこれらの混合物5を生成し、O又はO又はフリーラジカル酸素[O]又はこれらの混合物5はミキサー6に進入し、ミキサー6でNO含有ガス1の主流ガスと十分に混合した後、触媒酸化器7に進入し、触媒酸化器7において、NO含有ガス1中のNOがNOに触媒酸化され、NO含有ガスは底部から脱硝塔8に進入すると同時に、リーン溶液9はトップから脱硝塔8に進入し、脱硝塔8において、NO含有ガスとリーン溶液9とは直接接触し、この際、NOがリーン溶液9に吸收され、NO含有ガスが脱硝後のガス2に転化して脱硝塔8のトップから流出し、且つ大気中に排出されるか又は更に浄化処理される。その同時に、NOを吸収したリーン溶液9はリッチ溶液10に転化し、リッチ溶液10はリッチ溶液ポンプ18により加圧され、さらに熱交換器21のシェルサイドによって再生塔22からの熱リーン溶液9と熱交換し、温度が上昇した後、リッチ溶液ヒーター23によって蒸気27(当該加熱蒸気は温度が100℃を超える液体、又は130℃〜170℃の煙道ガスで代替してもよい)で70℃以上に加熱し、温度が70℃を超えたリッチ溶液10は上端から再生塔22中に進入すると同時に、ストリッピング用蒸気27は底部から再生塔22中に進入し、再生塔22で温度が70℃を超えたリッチ溶液10とストリッピング用蒸気27とが直接接触し、この際、リッチ溶液10中のNOは放出され、且つストリッピング用蒸気27中に進入してNOと蒸気との混合ガス26に混合して再生塔22のトップから流出し、この際、リッチ溶液10は温度が70℃を超えた熱リーン溶液9に転化し、再生塔22の底部から流出し、熱交換器21のチューブサイドを通過し、シェルサイド中のリッチ溶液ポンプ18から供給されたリッチ溶液10と熱交換し、温度が低下し、温度が低下したリーン溶液9はクーラー20のチューブサイドに移動し、シェルサイドの冷却水29によって室温に冷却され、且つリーン溶液槽19中に自動的に進入した後、リーン溶液槽19中のリーン溶液9は脱硝剤ポンプ12により加圧されて更に脱硝塔8中に供給されて脱硝作用を果たすが、脱硝溶液はこのように、リーン溶液9が脱硝塔8でNOを吸収してリッチ溶液10に転化し、リッチ溶液10は再生塔22で加熱され、ストリッピング及び/又は真空再生によって再びリーン溶液9に転化し、リーン溶液9は再びリサイクルされるように循環し続ける。再生塔22のトップから流出されたNOと蒸気との混合ガス26は中部からNO濃縮塔24中に進入し、NO濃縮塔24の上端から凝縮された蒸留水と接触し、混合ガス26中の水蒸気はコンデンサ25で冷却水29により凝縮され、凝縮されていない少量な不純物を含有する高濃度NOガス31はコンデンサ25のトップから流出し、原料ガスとして回收できると同時に、凝縮された蒸留水中はNOなどの物質を含有し、NO濃縮塔24の底部に流れ続け、底部からのストリッピング用蒸気27と接触し、蒸留水中のNOなどのガスはストリッピング用蒸気27によりストリッピングされることで、凝縮水中にはほぼ基本NOなどのガスが含まれず、蒸留水標準を満たす凝縮蒸留水28はリサイクルされる。プロセス全体において、冷却水29は加熱されて熱冷却水30に転化し、ボイラー補充熱水として回収可能であり、凝縮蒸留水28はリサイクル可能である。
実施例1
図1に示す脱硝プロセス及びその装置に基づき、小型のアナログ工業化ガス脱硝模擬装置を製造して取り付けてみた。当該装置における各部品の形態は下記のとおりである。
NO含有ガス1は調製済みのシリンダーガスであり、NO含有量は1000〜5000ppmである。
脱硝後のガス2中のNO含有量は西安聚能計器有限公司製の紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計により分析される。
ガス3はシリンダー純酸素である。
又はフリーラジカル酸素[O]発生器4は自製したものであり、電離面積が180mm×240mm、極板隙間調節範囲が0.1〜2mm、高周波電源周波数が5.4MHz、出力電圧が0〜3000V、出力パワーが1KWである。
又はO又はフリーラジカル酸素[O]又はこれらの混合物5はフリーラジカル酸素[O]、O及びOの混合ガスである。
ミキサー6はガラスチューブにシルクフィラーが充填されたものである。
触媒酸化器7は過マンガン酸カリウムなどの触媒が内蔵されたガラス吸收瓶である。
脱硝塔8はガラス吸收瓶であり、リーン溶液9(脱硝剤)は15%のNaOH水溶液である。
結晶化されたM(NO製品16はNaNOである。
上記装置の操作方法は下記のとおりである。NO含有ガス1の流量を1L/hrに調節して安定した後、紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計に示したNO濃度が1013ppmであると読み取り、Oガス3の流量をO又はフリーラジカル酸素[O]発生器4で調節した後にミキサー6で混合して総流量を1.2L/hr(つまりO流量が0.2L/hrである)に安定させ、読み取った紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計に示したNO濃度を基本的に780〜830ppmであると安定させる。その後、下記のテストを開始する。
1.O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4に電気を供給せず、O又はフリーラジカル酸素[O]を供給しない場合、当該混合ガスを触媒酸化器7としてのガラス吸收瓶(過マンガン酸カリウムが充填された)を通過してから、脱硝塔8としてのガラス吸收瓶(15%のNaOH水溶液が内蔵される)を通過した際、読み取った紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計に示したNO濃度は基本的に50〜60ppmであると安定しており、その脱硝効率は92%〜95%である。
2.O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4に電気を供給せず、O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4から提供されたガス成分をO濃度100%とする場合、当該混合ガスを触媒酸化器7としてのガラス吸收瓶(ただし、当該ガラス吸收瓶にいかなる触媒も充填されていない)を通過してから、脱硝塔8としてのガラス吸收瓶(15%のNaOH水溶液が内蔵される)を通過した際、読み取った紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計に示したNO濃度は基本的に850〜950ppmであると安定しており、その脱硝効率は6%〜16%である。
3.O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4に電気を供給し、O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4から提供されたガス成分をO濃度10%、O濃度90%とする場合、当該混合ガスを触媒酸化器7としてのガラス吸收瓶(しかし、当該ガラス吸收瓶にいかなる触媒が充填されていない)を通過してから、脱硝塔8としてのガラス吸收瓶(15%のNaOH水溶液が内蔵される)を通過した際、読み取った紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計に示したNO濃度は基本的に500〜600ppmであると安定しており、その脱硝効率は40.8%〜51%である。
4.O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4に電気を供給し、O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4から提供されたガス成分を[O]濃度3%、O濃度97%とする場合、当該混合ガスを触媒酸化器7としてのガラス吸收瓶(しかし、当該ガラス吸收瓶にいかなる触媒が充填されていない)を通過してから、脱硝塔8としてのガラス吸收瓶(15%のNaOH水溶液が内蔵される)を通過した際、読み取った紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計に示したNO濃度は基本的に20〜40ppmであると安定しており、その脱硝効率は96%〜98%である。
5.O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4に電気を供給し、O又はフリーラジカル酸素[O]発生器4から提供されたガス成分を[O]濃度3%、O濃度97%とする場合、当該混合ガスを触媒酸化器7としてのガラス吸收瓶(過マンガン酸カリウムが充填された)を通過してから、脱硝塔8としてのガラス吸收瓶(15%のNaOH水溶液が内蔵される)を通過した際、読み取った紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計に示したNO濃度値は基本的に0〜5ppmであると安定しており、その脱硝効率は99.5%〜100%である。
上記テストから分かるように、フリーラジカル酸素[O]と過マンガン酸カリウムによる協同触媒酸化の場合、脱硝効果は最もよく、脱硝率が99.5%〜100%であり、フリーラジカル酸素[O]を単独使用して酸化する場合はやや劣り、脱硝効果はやや劣り、脱硝率が96%〜98%であり、過マンガン酸カリウムを単独使用して協同触媒酸化する場合はより劣り、脱硝効果がより劣り、脱硝率が92%〜95%であり、Oを単独使用して酸化する場合は更に劣り、脱硝効果が更に劣り、脱硝率が40.8%〜51%であり、Oを単独して酸化する場合は、効果が最も劣り、脱硝率がわずか6%〜16%である。
実施例2
図2に示すプロセス及びその装置に基づき、非常に簡単な脱硝装置を設計した。当該装置は、ガスを脱硝剤100mLが充填されたガラス吸收瓶により直接吸收した後、紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計によってガラス吸收瓶のアウトポートでのガス中のNO濃度を直接測定する。テストをより直感的かつ簡単にするために、N及びNOで調製されたシリンダーガスを直接使用して吸収テストを行った。テスト用シリンダーガスのNO含有量は5000ppmであり、テスト方法は、シリンダーガス減圧弁を開けた後に、ガラス吸收瓶のインポートに直接接続させた後、ガラス吸收瓶アウトポートを紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計に直接接続させ、ガス流量を1.5L/hrに調節した。ガラス吸收瓶にガスを注入し、吸收時間の記録を開始し、紫外線JNYQ−I−41型ガス分析計に示したNO濃度が0から徐々に上昇して1000ppmになるとガス充填を停止させ、ガス充填時間T(min)を記録する。その後、NOを吸収したガラス吸收瓶(100mL脱硝剤が充填される)をオイルバスヒーターに移動して加熱(温度が80℃である)し、Nでストリッピング再生を30min行って冷却した。その後、同じ流量で吸收を行い、時間Tを記録した。更に同じ方法によって同じ条件で再生を30min行って冷却した後、更に吸收し、このように何度も吸収し再生して、時間Tを下記のように記録した。Tが45min、Tが40min、Tが39min、Tが38min、Tが39min、Tが40min、Tが38min、Tが38minである。30回以上吸收して再生した後の吸收時間は基本的に26min程度であると安定している。これは、本脱硝剤(R−M)の性質が安定で、リサイクル可能であると解される。その同時に、言い換えれば、このような簡単な吸收−再生−吸收−再生・・・により、連続実行が可能となり、且つ脱硝剤の吸收能力の変化が小さい場合、図2に示す酸化ガス脱硝再生プロセス及びその装置によって、ガス脱硝及びNO製品を副産する工業化プロセスは完全に実現可能であり、真の「ゴミを宝物に変える」を実現することができる。

Claims (10)

  1. 混合ガス中のNOを、フリーラジカル酸素、又はフリーラジカル酸素とO、O及び過マンガン酸塩から選択される1種又は複数種との組合せである酸化剤により酸化してNOを生成する酸化ステップa、
    酸化後にNO含有混合ガスを脱硝剤によってその中のNOを吸収して除去し、NOが富化された脱硝剤及びNOが除去された混合ガスを得る脱硝ステップbを含み、
    前記脱硝剤は、ポリエチレングリコール溶液及び/又はエチレングリコール溶液であり、
    前記脱硝剤には、さらに脱硝添加剤が含まれ、前記脱硝添加剤の使用量は0.5〜40wt%であり、前記脱硝添加剤は、ポリオール、ポリ酸及び有機アミンを、ポリオール:ポリ酸:有機アミンのモル比が1:0.5〜2:0.1〜3の割合で混合した後、120℃以上に加熱して、エステル化及び/又はエーテル化してなるものであり、
    前記ポリオールは、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、ブチレングリコール、ブタントリオール、イソブチレングリコール、イソブタントリオール、ペンタンジオール、ペンタントリオール、ペンタンテトラオール、イソペンタンジオール、イソペンタントリオール、イソペンタンテトラオール、ポリエチレングリコール、ポリプロパノール及びポリブタノールのうちの1種又は複数種であり、
    前記ポリ酸は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アミノ基シュウ酸、ニトリロ三酢酸、EDTA、タンニン酸、ポリ没食子酸及びクエン酸のうちの1種又は複数種であり、
    前記有機アミンは脂肪アミン、芳香族アミン及びアルコールアミン類から選択される、混合ガスからNOを除去する方法。
  2. NOが富化された脱硝剤を処理してNOリーン脱硝剤を得て、それをステップbに循環させる脱硝剤のリサイクルステップcを更に含む、ことを特徴とする請求項1に記載の混合ガスからNOを除去する方法。
  3. ステップaは、フリーラジカル酸素の調製ステップ、酸化剤とNO含有ガスの混合ステップ、及び触媒酸化ステップを含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の混合ガスからNOを除去する方法。
  4. ステップcは、NOが富化された脱硝剤が再生塔を通過し、形成されたリーン溶液をステップbに循環させることであり、使用された再生方法は、ストリッピング法、加熱法、真空法、超音波法、マイクロ波法及び放射法のうちの1種又は複数種から選択される、ことを特徴とする請求項に記載の混合ガスからNOを除去する方法。
  5. 再生塔から排出されたNO含有再生ガスを濃縮塔に濃縮させてNOを回収するNO濃縮ステップdを更に含む、ことを特徴とする請求項に記載の混合ガスからNOを除去する方法。
  6. ステップdは、NO含有再生ガスが濃縮塔の中部から濃縮塔に進入し、濃縮塔の上部の冷却装置により冷却した後、NOガスを濃縮塔のトップから排出し、冷却された凝縮水を濃縮塔の底部から排出することである、ことを特徴とする請求項に記載の混合ガスからNOを除去する方法。
  7. フリーラジカル酸素[O]発生器、ガスミキサー、触媒酸化器、脱硝塔、溶剤槽及び蒸発結晶器を含み、ガスミキサーの一端に混合ガス供給口があり、前記フリーラジカル酸素[O]発生器とガスミキサーとの間、ガスミキサーと触媒酸化器との間、触媒酸化器と脱硝塔との間、脱硝塔と溶剤槽との間、溶剤槽と蒸発結晶器との間はパイプラインにより連通されている混合ガスからNOを除去する装置であって、前記脱硝塔と溶剤槽との間のパイプラインには、NOが富化された脱硝剤の一部を蒸発結晶器に導入する分流弁が配置され
    前記脱硝剤は、ポリエチレングリコール溶液及び/又はエチレングリコール溶液であり、
    前記脱硝剤には、さらに脱硝添加剤が含まれ、前記脱硝添加剤の使用量は0.5〜40wt%であり、前記脱硝添加剤は、ポリオール、ポリ酸及び有機アミンが、ポリオール:ポリ酸:有機アミンのモル比が1:0.5〜2:0.1〜3の割合で混合されたエステル化物及び/又はエーテル化物であり、
    前記ポリオールは、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、ブチレングリコール、ブタントリオール、イソブチレングリコール、イソブタントリオール、ペンタンジオール、ペンタントリオール、ペンタンテトラオール、イソペンタンジオール、イソペンタントリオール、イソペンタンテトラオール、ポリエチレングリコール、ポリプロパノール及びポリブタノールのうちの1種又は複数種であり、
    前記ポリ酸は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アミノ基シュウ酸、ニトリロ三酢酸、EDTA、タンニン酸、ポリ没食子酸及びクエン酸のうちの1種又は複数種であり、
    前記有機アミンは脂肪アミン、芳香族アミン及びアルコールアミン類から選択される、ことを特徴とする混合ガスからNOを除去する装置。
  8. フリーラジカル酸素[O]発生器、ガスミキサー、触媒酸化器、脱硝塔、再生塔及び濃縮塔を含み、ガスミキサーの一端に混合ガス及び酸化剤供給口があり、前記フリーラジカル酸素[O]発生器とガスミキサーとの間、前記ガスミキサーと触媒酸化器との間、触媒酸化器と脱硝塔との間、脱硝塔と再生塔との間、再生塔と濃縮塔との間はパイプラインにより連通されている混合ガスからNOを除去する装置であって、再生塔の底部のNOリーン脱硝剤排除口はパイプラインによってNOリーン脱硝剤を脱硝塔の上部の脱硝剤導入口に循環させ
    前記脱硝剤は、ポリエチレングリコール溶液及び/又はエチレングリコール溶液であり、
    前記脱硝剤には、さらに脱硝添加剤が含まれ、前記脱硝添加剤の使用量は0.5〜40wt%であり、前記脱硝添加剤は、ポリオール、ポリ酸及び有機アミンが、ポリオール:ポリ酸:有機アミンのモル比が1:0.5〜2:0.1〜3の割合で混合されたエステル化物及び/又はエーテル化物であり、
    前記ポリオールは、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、ブチレングリコール、ブタントリオール、イソブチレングリコール、イソブタントリオール、ペンタンジオール、ペンタントリオール、ペンタンテトラオール、イソペンタンジオール、イソペンタントリオール、イソペンタンテトラオール、ポリエチレングリコール、ポリプロパノール及びポリブタノールのうちの1種又は複数種であり、
    前記ポリ酸は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アミノ基シュウ酸、ニトリロ三酢酸、EDTA、タンニン酸、ポリ没食子酸及びクエン酸のうちの1種又は複数種であり、
    前記有機アミンは脂肪アミン、芳香族アミン及びアルコールアミン類から選択される、ことを特徴とする混合ガスからNOを除去する装置。
  9. 前記再生塔と脱硝塔との間にリーン溶液槽があり、再生塔の底部から排除されたNOリーン脱硝剤はリーン溶液槽に進入し、且つリーン溶液槽の底部から流出するとともに、パイプラインによって脱硝塔の上部の脱硝剤導入口に流入する、ことを特徴とする請求項に記載の混合ガスからNOを除去する装置。
  10. 脱硝塔と再生塔との間、再生塔とリーン溶液槽との間に間接式熱交換器が設けられ、熱媒は再生塔から排出されたNOリーン脱硝剤であり、冷媒は脱硝塔から排出されたNOリッチ脱硝剤である、ことを特徴とする請求項に記載の混合ガスからNOを除去する装置。
JP2017548019A 2015-03-20 2016-03-09 ガス脱硝プロセス及びその装置 Active JP6649960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510124581.4A CN106031841B (zh) 2015-03-20 2015-03-20 一种气体脱硝工艺及设备
CN201510124581.4 2015-03-20
PCT/CN2016/075917 WO2016150301A1 (zh) 2015-03-20 2016-03-09 一种气体脱硝工艺及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512995A JP2018512995A (ja) 2018-05-24
JP6649960B2 true JP6649960B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56978955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548019A Active JP6649960B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-09 ガス脱硝プロセス及びその装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10213733B2 (ja)
EP (1) EP3272412A4 (ja)
JP (1) JP6649960B2 (ja)
KR (1) KR102098759B1 (ja)
CN (1) CN106031841B (ja)
AU (1) AU2016236623B2 (ja)
BR (1) BR112017018372B1 (ja)
CA (1) CA2978023C (ja)
EA (1) EA035587B1 (ja)
MX (1) MX2017011728A (ja)
WO (1) WO2016150301A1 (ja)
ZA (1) ZA201706321B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106766545A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 山东钢铁股份有限公司 一种焦化处理冷却装置
CN106731803A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 西安交通大学 蓄热元件耦合催化剂氧化脱硝的回转式空气预热器及方法
CN106582277B (zh) * 2016-12-27 2018-03-16 西安交通大学 一种采用催化过氧化氢的脱硝系统及其方法
KR102060693B1 (ko) * 2017-09-19 2019-12-30 삼성중공업 주식회사 배기가스 오염물질 저감장치
CN107596844A (zh) * 2017-11-03 2018-01-19 天津市三木森电炉股份有限公司 一种炉气净化系统
CN107789967B (zh) * 2017-11-27 2023-12-08 江苏垦乐节能环保科技有限公司 一种烧结烟气低温脱硝装置及其实现方法
KR102390209B1 (ko) * 2018-01-11 2022-04-25 한국원자력연구원 질소산화물 제거 효율이 우수한 가스상 오염물질 처리방법
CN108579370A (zh) * 2018-05-02 2018-09-28 中国恩菲工程技术有限公司 湿法溶金和/或溶银工段烟气的脱硝装置和脱硝方法
CN114618295B (zh) * 2018-05-08 2023-05-30 万华化学集团股份有限公司 一种NOx废气的处理方法
CN108744896B (zh) * 2018-07-20 2023-12-15 四川思达能环保科技有限公司 一种氮氧化物烟气吸收制酸系统
CN109173602B (zh) * 2018-07-25 2021-04-20 华东理工大学 一种二氯喹啉酸合成中产生的氮氧化物废气的循环利用方法
CN111036056A (zh) * 2018-10-11 2020-04-21 中国石油化工股份有限公司 一种尾气处理装置
KR102392905B1 (ko) * 2019-04-04 2022-05-02 한국원자력연구원 가스상 오염물질 처리공정 및 이를 이용한 가스상 오염물질 처리방법
CN110013750B (zh) * 2019-05-08 2024-03-26 西安交通大学 基于氧化法和凝并吸收脱硫脱硝脱汞的装置及方法
KR102236239B1 (ko) * 2019-05-31 2021-04-05 주식회사 이엠코 황연저감용 조성물, 황연저감방법, 및 황연저감장치
CN110523251A (zh) * 2019-09-24 2019-12-03 北京中航泰达环保科技股份有限公司 一种烧结烟气循环联合臭氧预氧化的脱硫脱硝系统及方法
CN110624383A (zh) * 2019-09-28 2019-12-31 江苏朗誉环保设备有限公司 在线式再生催化脱硝及去除二噁英反应装置
CN110605114B (zh) * 2019-10-15 2022-04-01 南开大学 莫来石型氧化物负载型催化剂用于低温选择性催化还原脱硝的用途
KR102302888B1 (ko) * 2020-02-17 2021-09-23 한국에너지기술연구원 유해가스 제거용 흡수액을 사용한 유해가스의 제거방법
CN111282412B (zh) * 2020-03-23 2022-03-01 厦门紫金矿冶技术有限公司 一种再生高锰酸钾的湿法烟气脱硝工艺
CN111472866B (zh) * 2020-04-17 2022-02-22 成都洁动力源科技有限公司 一种抑制压燃式发动机内氮氧化物的抑制剂
CN111804118A (zh) * 2020-07-20 2020-10-23 赵广明 一种用于乏核燃料后处理尾气的净化新方法
CN114073889A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 南京理工大学 一种用于烟气经氧化后的脱硝剂及其脱硝工艺
CN112933954A (zh) * 2021-01-15 2021-06-11 安徽萃智环保科技有限公司 一种水泥窑半干法scr脱硝系统及方法
CN113262617B (zh) * 2021-06-09 2024-05-14 华中科技大学 一种脱硫脱硝系统
KR102738974B1 (ko) * 2021-10-21 2024-12-06 주식회사 엠엠티 배기가스 중에 포함된 질소산화물의 제거 방법
CN115282768B (zh) * 2022-07-04 2023-09-26 西安热工研究院有限公司 一种燃煤机组低温烟气脱硝方法及其添加剂
CN115318080A (zh) * 2022-08-10 2022-11-11 浙江工业大学 一种工业氮氧化物烟气的液相吸收净化方法
CN117000020A (zh) * 2023-06-06 2023-11-07 浙江工业大学 一种固相液膜法净化氮氧化物废气的方法
JP7376744B1 (ja) * 2023-07-13 2023-11-08 一般財団法人電力中央研究所 燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
CN117861439B (zh) * 2024-02-02 2024-07-02 山东厚朴智慧环境科技有限公司 一种便于调节气流的脱硝塔结构

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3079232A (en) * 1959-06-12 1963-02-26 Engelhard Ind Inc Process for the oxidation of nitric oxide
FR1043603A (fr) * 1963-02-20 1953-11-10 Cavalier en matière élastique utilisable dans les fichiers
JPS553967B2 (ja) 1972-10-25 1980-01-28
JPS5060494A (ja) * 1973-09-28 1975-05-24
JPS5120780A (ja) 1974-08-14 1976-02-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd Chitsusosankabutsuno jokyoho
JPS5122666A (en) 1974-08-21 1976-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Haigasuchuno chitsusosankabutsuno jokyoho
JPS5143396A (ja) * 1974-10-14 1976-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Shitsushikihaienshorihoho
US4138470A (en) * 1975-02-07 1979-02-06 Bolme Donald W Method of preventing escape of nitrogen oxides from an aqueous nitrate solution
JPS5243790A (en) * 1975-10-03 1977-04-06 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method of removing nox
JPS52119487A (en) * 1976-04-01 1977-10-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Removal of nitrogen oxide in exhaust gas
US5047219A (en) * 1989-08-18 1991-09-10 Fuel Tech, Inc. Hybrid process for nitrogen oxides reduction
JPH0616818B2 (ja) * 1990-03-23 1994-03-09 川崎重工業株式会社 排ガス浄化方法及び装置
JPH05312023A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Hitachi Ltd 熱電併給システム
FI96387C (fi) * 1994-09-19 2001-12-03 Kvaerner Pulping Oy Menetelmä typen oksidien poistamiseksi sellutehtaan savukaasuista
JP3233802B2 (ja) * 1994-12-15 2001-12-04 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の炭酸ガスと窒素酸化物を除去する方法
FI104793B (fi) 1998-05-11 2000-04-14 Ahlstrom Machinery Oy Menetelmä typen oksidien poistamiseksi talteenottokattilan savukaasuista
JP2000051653A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Sandensha:Kk 窒素酸化物の浄化方法及び浄化装置
JP3838611B2 (ja) * 1998-08-10 2006-10-25 株式会社三電舎 窒素酸化物・硫黄酸化物の浄化方法及び浄化装置
JP2003053136A (ja) * 2001-08-23 2003-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置および脱硝方法
US6759022B2 (en) * 2002-06-05 2004-07-06 Marsulex Environmental Technologies Flue gas desulfurization process and apparatus for removing nitrogen oxides
JP4273731B2 (ja) * 2002-09-19 2009-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機械制御装置、電動機械制御方法及びプログラム
US7175821B2 (en) 2002-09-30 2007-02-13 Tronox Llc Reactor and process for reducing emissions of CO and NOx
US7628967B2 (en) * 2002-10-01 2009-12-08 Airborne Industrial Minerals, Inc. Removal of Hg, NOx, and SOx with using oxidants and staged gas/liquid contact
JP4838489B2 (ja) * 2003-07-25 2011-12-14 関西電力株式会社 二酸化窒素と二酸化炭素の除去方法及びその装置
CN100354022C (zh) * 2005-10-14 2007-12-12 浙江大学 锅炉烟气臭氧氧化脱硝方法
CN100490943C (zh) * 2007-02-09 2009-05-27 中北大学 含氮氧化物废气的处理装置
EP2123344B1 (en) * 2007-02-21 2014-01-22 Osaka Prefecture University Public Corporation Method and apparatus for processing exhaust gas
CN100496675C (zh) * 2007-04-30 2009-06-10 武汉凯迪电力环保有限公司 同时脱硫脱硝的湿式氨法烟气洁净工艺及其系统
CN101352645B (zh) * 2008-08-29 2011-09-21 浙江天蓝环保技术有限公司 烟气催化氧化脱硝工艺及其催化剂
CN102247750B (zh) * 2011-07-11 2014-04-09 华东理工大学 臭氧催化氧化法对烟气同时脱硫脱硝的方法
US20130259786A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Alstom Technology Ltd. Apparatus and method for the removal of nitrogen dioxide from a flue gas stream
WO2015009861A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Biogas And Electric, Llc Exhaust scrubber
WO2015039019A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Peroxychem Llc Treatment of nitrogen oxides in flue gas streams
CN103495340B (zh) * 2013-10-15 2015-11-18 北京博源恒升高科技有限公司 复合醇胺类溶液脱除气体中SOx的方法
CN103657381B (zh) * 2013-11-25 2015-06-10 中石化石油工程设计有限公司 烟气的预处理及二氧化碳捕集纯化回收装置
CN103611391B (zh) 2013-12-12 2016-01-20 北京博源恒升高科技有限公司 乙二醇类复合溶液脱除气体中SOx的方法
CN103623689B (zh) 2013-12-12 2016-06-29 北京博源恒升高科技有限公司 多元醇复合溶液脱除气体中SOx的方法
CN103949145B (zh) 2014-04-23 2017-01-25 林小晓 一种消除烟气中氮氧化物的方法及纳米烟气脱硝系统
CN103977683A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 天津大学 降低脱碳吸收液再生能耗的方法及装置
CN105214457B (zh) 2014-06-05 2018-04-17 魏雄辉 一种烟道气脱硫脱硝工艺及设备
CN104368232A (zh) * 2014-10-22 2015-02-25 陕西华陆化工环保有限公司 一种硫酸尾气回收装置
CN106031844B (zh) * 2015-03-20 2020-01-07 江西永丰博源实业有限公司 一种脱硫脱硝剂

Also Published As

Publication number Publication date
US10213733B2 (en) 2019-02-26
WO2016150301A1 (zh) 2016-09-29
CA2978023C (en) 2021-06-01
MX2017011728A (es) 2018-02-09
US20180099245A1 (en) 2018-04-12
AU2016236623A1 (en) 2017-09-07
CN106031841B (zh) 2020-01-07
EP3272412A4 (en) 2018-07-18
CA2978023A1 (en) 2016-09-29
KR20170118213A (ko) 2017-10-24
CN106031841A (zh) 2016-10-19
KR102098759B1 (ko) 2020-04-08
EP3272412A1 (en) 2018-01-24
EA201791791A1 (ru) 2018-02-28
BR112017018372A2 (pt) 2018-04-17
EA035587B1 (ru) 2020-07-13
ZA201706321B (en) 2018-12-19
JP2018512995A (ja) 2018-05-24
AU2016236623B2 (en) 2019-04-18
BR112017018372B1 (pt) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649960B2 (ja) ガス脱硝プロセス及びその装置
JP6538185B2 (ja) 脱硫脱硝剤
CN102247750B (zh) 臭氧催化氧化法对烟气同时脱硫脱硝的方法
CA2952395C (en) Process and device for desulfurization-denitration of flue gas
CN101352644B (zh) 一种回收亚硝酸盐的湿法烟气脱硝工艺
CN105854542B (zh) 一种净化含氮氧化物尾气的方法
CN102553412A (zh) 一种利用高反应活性氨基还原剂进行烟气脱硝的方法
CN106268221B (zh) 一种利用三聚氰胺废弃物进行烟气脱硝的方法
CN108568202B (zh) 一种泥磷脱除氮氧化物的方法
CN105771652A (zh) 一种以氧化锰为循环吸收介质的烟道气脱硝方法
CN103406020B (zh) 用于烟气脱硫脱硝的添加剂及一种烟气脱硫脱硝的方法
CN110743340A (zh) 一种烟气脱硫脱硝系统及方法
CN115671980A (zh) 一种同时脱硝脱氨脱VOCs的方法
CN105498504B (zh) 铁球团烧结尾气净化装置及其净化方法和应用
CN113413723B (zh) 一种利用离子交换树脂处理废气的方法
WO2016065600A1 (zh) 氮氧化物无氨低温选择性还原催化剂及其制备方法和应用
CN119113752A (zh) 一种低温烟气脱硫脱硝处理工艺
CN104624031A (zh) 一种同步脱除烟气中硫氧化物和氮氧化物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250