[go: up one dir, main page]

JP7376744B1 - 燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備 - Google Patents

燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7376744B1
JP7376744B1 JP2023115537A JP2023115537A JP7376744B1 JP 7376744 B1 JP7376744 B1 JP 7376744B1 JP 2023115537 A JP2023115537 A JP 2023115537A JP 2023115537 A JP2023115537 A JP 2023115537A JP 7376744 B1 JP7376744 B1 JP 7376744B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
insoluble
oxidizing
dissolved
dissolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023115537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2025012596A (ja
Inventor
広幸 秋保
敦 池田
彩花 岳田
直希 野田
慶之 伊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2023115537A priority Critical patent/JP7376744B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376744B1 publication Critical patent/JP7376744B1/ja
Priority to PCT/JP2024/003667 priority patent/WO2025013317A1/ja
Publication of JP2025012596A publication Critical patent/JP2025012596A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • C01B21/38Nitric acid
    • C01B21/40Preparation by absorption of oxides of nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】エネルギーを大幅に低減して反応性窒素を有効に利用(再利用)する。【解決手段】NOXの排出を伴う燃焼手段1と、燃焼手段1で排出されたNOXを水溶性のN2O5に酸化する酸化手段2と、酸化されたN2O5を溶解してNO3-にする溶解・酸化手段3と、溶解されたNO3-を硝酸塩に変換して回収する第1変換手段4と、溶解されたNO3-を還元してNH4+にすると共に、還元されたNH4+をNH3やアンモニウム塩に変換して回収する還元手段5、及び、NH3変換手段6とを備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼プロセスにおいて排出される、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを有価な反応性窒素として回収する回収システム、及び、発電設備に関する。
窒素は生活に不可欠なものであり、アンモニア(NH)などの反応性窒素として、例えば、肥料などとして使用されている。また、燃焼用の燃料としての使用が検討されている。NHを燃焼用の燃料として使用することで、脱炭素社会の要望に応えることができると考えられている。使用後に排出される反応性窒素(窒素含有ガスや窒素含有排水)の大半はN(窒素分子)に無害化することができる(例えば、特許文献1)。
NHを得るためには、外部のエネルギーを用いて、大気中のNと化石燃料から製造したH(水素分子)を反応させる。そして、例えば、燃焼排ガスに含まれるNOは、外部のエネルギーと、還元剤としてのNHを用いてNに分解して無害化(脱硝)されている。
このように、NHなどの反応性窒素は、様々な分野で利用されているのが現状である。脱炭素社会の構築が重要になってきている状況で、NHなどの脱炭素燃料の需要は大幅に増加することが考えられている。このような状況において、エネルギーを用いて無害化していた反応性窒素に対し、エネルギーを大幅に低減して有効に利用できる技術の出現が望まれているのが実情であった。
特開2017-189719号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、燃焼プロセスにおいて排出される、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを反応性窒素として回収することで、エネルギーを大幅に低減して反応性窒素を有効に利用(再利用)することができる燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムを提供することを目的とする。
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、燃焼プロセスにおいて排出される、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを反応性窒素として回収することで、エネルギーを大幅に低減して反応性窒素を有効に利用(再利用)することができる排ガス処理手段を備えた発電設備を提供することを目的とする。
本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、(燃焼手段の排気系に配され)前記燃焼手段で排出された、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を硝酸塩に変換して回収する第1変換手段とを備えることが好ましい。
これにより、燃焼手段の排ガスの、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOから硝酸塩を得て回収することができる。このため、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを低減するための対策をする必要がない燃焼手段を用いることができる。例えば、二段燃焼の比率(二段燃焼率)を上げたり、空気比を下げたりして、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの発生を抑制する必要がない。これにより、例えば、燃料として石炭を用いた場合、未燃炭素を減らす燃焼を行い、灰の品質を高めることができる。即ち、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを排出する燃焼が可能になり、燃焼に対する制限を抑制することができ、排ガスにNHを投入して脱硝する必要がないので、配管の腐食などの発生を抑制することができる。
「水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO」「水溶性の窒素酸化物」における「水」とは、「純水」だけの意味ではなく「水溶液やスラリーなど」を含む意味である。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、前記燃焼手段で排出された、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を、NHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する第2変換手段とを備え、前記第2変換手段で変換されたNH が、前記燃焼手段の燃料(全部もしくは一部)とされることを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、燃焼手段の排ガスの、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOからNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩を得て回収することができる。このため、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを低減するための対策をする必要がない燃焼手段を用いることができる。例えば、二段燃焼の比率(二段燃焼率)を上げたり、空気比を下げたりして、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの発生を抑制する必要がない。これにより、例えば、燃料として石炭を用いた場合、未燃炭素を減らす燃焼を行い、灰の品質を高めることができる。即ち、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを排出する燃焼が可能になり、燃焼に対する制限を抑制することができ、排ガスにNHを投入して脱硝する必要がないので、配管の腐食などの発生を抑制することができる。
そして、燃焼手段の排ガスの、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO から得られたNH を燃焼手段の燃料(全部もしくは一部)として利用することができる(窒素の循環利用)。流出する、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO をほぼなくすことができ、無害化するためのエネルギーを削減することができる。
また、上記目的を達成するための請求項2に係る本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、前記燃焼手段で排出された、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を硝酸塩に変換して回収する第1変換手段と、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を、NHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する第2変換手段とを備え、前記第2変換手段で変換されたNH が、前記燃焼手段の燃料(全部もしくは一部)とされることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、燃焼手段の排ガスの、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOから硝酸塩、NHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩を得て回収することができる。このため、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを低減するための対策をする必要がない燃焼手段を用いることができる。例えば、二段燃焼の比率(二段燃焼率)を上げたり、空気比を下げたりして、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの発生を抑制する必要がない。これにより、例えば、燃料として石炭を用いた場合、未燃炭素を減らす燃焼を行い、灰の品質を高めることができる。即ち、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを排出する燃焼が可能になり、燃焼に対する制限を抑制することができ、排ガスにNHを投入して脱硝する必要がないので、配管の腐食などの発生を抑制することができる。
そして、燃焼手段の排ガスの、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO から得られたNH を燃焼手段の燃料(全部もしくは一部)として利用することができる(窒素の循環利用)。流出する、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO をほぼなくすことができ、無害化するためのエネルギーを削減することができる。
尚、上述した本発明(請求項1、請求項2)に記載された燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムにおける、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOとは、NOを主な成分として構成され、他のNO成分を微量に含む全体のものとしている。
燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムの水溶性の窒素酸化物は、NO、N、N、Nのうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。そして、酸化手段は、オゾンを注入する手段を含むことが好ましい。
したがって、本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムでは、燃焼プロセスにおいて排出される、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを反応性窒素として回収することで、エネルギーを大幅に低減して反応性窒素を有効に利用(再利用)することが可能になる。
また、請求項3に係る本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、請求項1もしくは請求項2に記載の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムにおいて、前記第2変換手段は、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を還元してNH にすると共に、還元されたNH をNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収することを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、溶解もしくは溶解、酸化されたNO が還元されてNH にされ、還元されたNH がNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換される。
また、請求項4に係る本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、請求項1もしくは請求項2に記載の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムにおいて、前記燃焼手段は、燃料が燃焼されることで高圧流体を得るものであることを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、燃焼手段として蒸気タービンの駆動用の蒸気を得るボイラ、ガスタービンの駆動用の燃焼ガスを得る燃焼器を適用することができる。
また、請求項5に係る本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、請求項1もしくは請求項2に記載の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムにおいて、前記燃焼手段は、燃料が燃焼されることで動力を得る機関であることを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、燃焼手段として、燃焼室を有する内燃機関など(大型車両、船舶などのディーゼルエンジンなど)を適用することができる。
本発明の発電設備は、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、前記燃焼手段の燃焼で得られた高圧流体を膨張して発電動力を得る膨張タービンと、発電動力を得た後の排ガスを処理する排ガス処理手段とを備え、前記排ガス処理手段は、排ガス中の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を硝酸塩に変換し硝酸塩を回収する第1変換手段とを有することが好ましい。
これにより、発電動力を得た後の排ガス(ボイラの排ガス、ガスタービンの排ガス)の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOから硝酸塩を得て回収することができる。このため、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを低減するための対策をする必要がない燃焼手段を用いることができる。例えば、二段燃焼の比率を上げたり、空気比を下げたりして、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの発生を抑制する必要がない。これにより、例えば、燃料として石炭を用いた場合、未燃炭素を減らす燃焼を行い、灰の品質を高めることができる。即ち、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを排出する燃焼が可能になり、燃焼に対する制限を抑制することができ、排ガスにNHを投入して脱硝する必要がないので、配管の腐食などの発生を抑制することができる。
記目的を達成するための請求項6に係る本発明の発電設備は、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、前記燃焼手段の燃焼で得られた高圧流体を膨張して発電動力を得る膨張タービンと、発電動力を得た後の排ガスを処理する排ガス処理手段とを備え、前記排ガス処理手段は、排ガス中の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO をNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する第2変換手段とを有し、前記燃焼手段は、燃料の一部もしくは全部がNH とされ、前記燃焼手段には、前記第2変換手段で回収されたNH が供給されることを特徴とする。
請求項6に係る本発明では、発電動力を得た後の排ガス(ボイラの排ガス、ガスタービンの排ガス)の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOからNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩を得て回収することができる。このため、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを低減するための対策をする必要がない燃焼手段を用いることができる。例えば、二段燃焼の比率(二段燃焼率)を上げたり、空気比を下げたりして、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの発生を抑制する必要がない。これにより、例えば、燃料として石炭を用いた場合、未燃炭素を減らす燃焼を行い、灰の品質を高めることができる。即ち、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを排出する燃焼が可能になり、燃焼に対する制限を抑制することができ、排ガスにNHを投入して脱硝する必要がないので、配管の腐食などの発生を抑制することができる。
そして、膨張タービンの排ガスの、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO から得られたNH を燃焼手段の燃料(全部もしくは一部)として利用することができる(窒素の循環利用)。流出する、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO をほぼなくすことができ、無害化するためのエネルギーを削減することができる。
また、上記目的を達成するための請求項7に係る本発明の発電設備は、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、前記燃焼手段の燃焼で得られた高圧流体を膨張して発電動力を得る膨張タービンと、発電動力を得た後の排ガスを処理する排ガス処理手段とを備え、前記排ガス処理手段は、排ガス中の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を硝酸塩に変換し硝酸塩を回収する第1変換手段と、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO をNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する第2変換手段とを有し、前記燃焼手段は、燃料の一部もしくは全部がNH とされ、前記燃焼手段には、前記第2変換手段で回収されたNH が供給されることを特徴とする。
請求項7に係る本発明では、発電動力を得た後の排ガス(ボイラの排ガス、ガスタービンの排ガス)の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOから硝酸塩、NHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩を得て回収することができる。このため、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを低減するための対策をする必要がない燃焼手段を用いることができる。例えば、二段燃焼の比率(二段燃焼率)を上げたり、空気比を下げたりして、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの発生を抑制する必要がない。これにより、例えば、燃料として石炭を用いた場合、未燃炭素を減らす燃焼を行い、灰の品質を高めることができる。即ち、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを排出する燃焼が可能になり、燃焼に対する制限を抑制することができ、排ガスにNHを投入して脱硝する必要がないので、配管の腐食などの発生を抑制することができる。
そして、膨張タービンの排ガスの、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO から得られたNH を燃焼手段の燃料(全部もしくは一部)として利用することができる(窒素の循環利用)。流出する、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO をほぼなくすことができ、無害化するためのエネルギーを削減することができる。
尚、上述した本発明(請求項6、請求項7)に記載された発電設備における、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOとは、NOを主な成分として構成され、他のNO成分を微量に含む全体のものとしている。
発電設備における水溶性の窒素酸化物は、NO、N、N、Nのうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。そして、酸化手段は、オゾンを注入する手段を含むことが好ましい。
したがって、本発明の発電設備では、燃焼プロセスにおいて排出される、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを反応性窒素として回収することで、エネルギーを大幅に低減して反応性窒素を有効に利用(再利用)することができる排ガス処理手段を備えた発電設備とすることが可能になる。
そして、請求項8に係る本発明の発電設備は、請求項6もしくは請求項7に記載の発電設備において、前記第2変換手段は、前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を還元してNH にすると共に、還元されたNH をNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収することを特徴とする。
請求項8に係る本発明では、溶解もしくは溶解・酸化されたNO が還元されてNH にされ、還元されたNH がNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換される。
本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、燃焼プロセスにおいて排出される、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを反応性窒素として回収することで、エネルギーを大幅に低減して反応性窒素を有効に利用(再利用)することが可能になる。
また、本発明の発電設備は、燃焼プロセスにおいて排出される、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを反応性窒素として回収することで、エネルギーを大幅に低減して反応性窒素を有効に利用(再利用)することができる排ガス処理手段を備えた発電設備とすることが可能になる。
本発明の一実施例に係る燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムのブロック構成図である。 本発明の一実施例に係る発電設備の概略系統図である。 二段燃焼率とNO濃度及び未燃炭素割合との関係を表すグラフである。 本発明の他の実施例に係る発電設備の概略系統図である。
図1には本発明の一実施例に係る燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムの全体の概略を説明するブロック構成を示してある。
図に示すように、本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段1を備えている。燃焼手段1は、石炭やNHなど、窒素を含む燃料が用いられ、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO(主にフューエルNO)が排出される。また、天然ガスや水素などの窒素を含まない燃料が用いられても、燃焼用空気に含まれるNにより、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO(サーマルNO)が排出される。
燃焼手段1からの排ガスの、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO(燃焼手段から排出されるNO)は、酸化手段2により水溶性の窒素酸化物(NO、N、N、Nのうちの少なくとも一つを含む:例えば、主にNを含む窒素酸化物:N)に酸化される。
酸化手段2としては、酸素が供給される状態になる構成の手段が適用される。また、オゾンを注入する手段を適用することが可能である。更に、酸化手段として、燃焼手段1、酸化手段2を省略し、燃焼で水溶性の窒素酸化物(NO、N、N、Nのうちの少なくとも一つを含む:例えば、主にNを含む窒素酸化物:N)が発生する「燃焼機器」を用いることも可能である。この場合、酸化手段としての「燃焼機器」が請求項1に記載した「燃焼手段」「酸化手段」に相当することになる。
水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOは酸化手段2で主にNを含む水溶性窒素酸化物となる。以下、Nを代表として説明する。Nが適用される場合、酸化手段2としては、オゾンを注入する手段を適用することが好ましい。
酸化された、Nは溶解・酸化手段3で溶解されてNO にされる。つまり、Nが適用される場合は、Nは酸化しなくてもNO が生じるため、溶解・酸化手段3はNを溶解するだけの手段とされる。Nが溶解されて生じたNO は、第1変換手段4で硝酸塩に変換されて(例えば、晶析)回収される。回収された硝酸塩は、農業用の肥料として利用される(水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの窒素の再利用:窒素循環)。
尚、水溶性窒素酸化物として、NO、N、Nが適用される場合は、溶解・酸化手段3では、NO、N、Nが溶解、酸化されてNO にされる。即ち、溶解・酸化手段3は、水溶性窒素酸化物を、溶解もしくは溶解、酸化してNO にする手段となっている。
尚、酸化手段2、溶解・酸化手段3を省略し、別途、「溶解・酸化機器」を設け、「溶解・酸化機器」に、NOをNO、N、Nにすると共に、NO、N、NをNO にする機能を持たせることができる。この場合、「溶解・酸化機器」が請求項1に記載した「酸化手段」「溶解・酸化手段」に相当することになる。
一方、溶解・酸化手段3で溶解されたNO は、例えば、生物反応や電極反応、化学反応などによる還元を行う還元手段5(第2変換手段)により還元されてNH にされる。そして、還元手段5により還元されたNH は、例えば、ストリッピングによる変換手段(第2変換手段)6によりNHに変換されて回収される。回収されたNHは、燃焼手段1の燃料(その他の燃焼手段の燃料)、外部の排煙処理用(脱硝用)の還元剤などとして利用される(水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの窒素の再利用:窒素循環)。
尚、変換手段6では、NH をアンモニウム塩に変換することもできる。また、NH及びアンモニウム塩に変換することができる。
回収されたNHを燃焼手段1の燃料として利用することで、流出する、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOをほぼなくすことができ、無害化するためのエネルギーを削減することができ、窒素の循環利用が達成される。
上記構成の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムでは、燃焼手段1の排出ガスの、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOから硝酸塩、NH(アンモニウム塩)を得て回収することができる(水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの窒素の再利用:窒素循環)。燃焼プロセスにおいて排出される、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを反応性窒素として回収することで、エネルギーを用いてNに無害化することなく、反応性窒素を有効に利用(再利用)し、エネルギーを大幅に低減して反応性窒素の循環利用が可能になる。
本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、還元手段5、変換手段6を省略し、溶解・酸化手段3で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を第1変換手段4で硝酸塩に変換して回収するだけの構成とすることも可能である。また、第1変換手段4を省略し、溶解・酸化手段3で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を還元手段5、変換手段6でNH(アンモニウム塩)に変換して回収するだけの構成とすることも可能である。
また、溶解・酸化手段3で溶解もしくは溶解、酸化されたNO をNH に還元し、還元されたNH をNHに変換して回収した構成となっているが、NO をNH(アンモニウム塩)に変換する構成であれば、還元されたNH をNHに変換する構成に限定されるものではない。
上述した燃焼プロセスは、例えば、発電設備(発電動力)のボイラや燃焼器における燃料供給系統から排気系、大型車両や船舶などのディーゼルエンジンの燃料供給系統から排気系のプロセスが該当し、本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムを適用することで、発電設備やディーゼルエンジンにおいて、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを排出する燃焼が可能になる。
図2、図3に基づいて、燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムを適用した発電設備の一例を説明する。
図2には上記構成の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムを適用した発電設備の全体の概略系統、図3には二段燃焼率と、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO濃度及び未燃炭素割合との関係を示してある。
図2に示すように、発電設備(火力発電設備)11は、主に石炭を燃料として高温・高圧流体(高圧流体)である高圧蒸気を得るボイラ12を備え、ボイラ12で生成された高圧蒸気が膨張タービンである蒸気タービン13で膨張されて駆動され、蒸気タービン13の駆動により発電が実施される。そして、ボイラ12の排ガス(発電動力を得た後の排ガス)を処理する排ガス処理手段14が備えられている。
排ガス処理手段14には、図1に示したシステムが備えられている。即ち、排ガス中の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物(NO、N、N、Nのうちの少なくとも一つを含む:例えば、主にNを含む窒素酸化物:N)に酸化する酸化手段2が備えられ、酸化手段2で酸化されたNを溶解してNO にする溶解・酸化手段3が備えられている。溶解・酸化手段3で溶解されたNO を硝酸塩に変換し硝酸塩を、例えば、肥料として回収する第1変換手段4が備えられている。
尚、酸化手段2で酸化された窒素酸化物がNである場合、溶解・酸化手段3はNを溶解するだけの手段となる。酸化手段2で酸化された窒素酸化物がN以外である場合(NOなど)、溶解・酸化手段3は窒素酸化物を溶解、酸化する手段となり、窒素酸化物は、溶解・酸化手段3で溶解、酸化されてNO とされる。
そして、溶解・酸化手段3で溶解されたNO を還元してNH にすると共に(還元手段5)、還元されたNH をNH(アンモニウム塩)に変換して回収する変換手段6が備えられている。変換手段6でアンモニウム塩が回収された場合、回収されたアンモニウム塩は、例えば、肥料として回収される。
ボイラ12には、燃料の一部として変換手段6で回収されたNHが供給される。燃料に硫黄が含まれる場合、溶解・酸化手段3では、排ガス中のSOが同時に吸収される。排ガス処理手段14には、煤塵除去を行う装置や、不純物を除去する装置が適宜備えられている。
排ガス処理手段14を備えることで、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO(主にフューエルNO)を低減するための手当てをする必要がないボイラ12を用いることができる。即ち、二段燃焼率を高くすると、図3に実線で示すように、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO濃度が低くなる一方、図3に点線で示すように、未燃炭素の割合が高くなる。逆に、二段燃焼率を低くすると、図3に実線で示すように、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO濃度が高くなる一方、図3に点線で示すように、未燃炭素の割合が低くなる。
排ガス処理手段14を備えることで(図1に示したシステムを用いることで)、二段燃焼率を高くしたり、空気比を下げたりして、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO(主にフューエルNO)を低減する必要がなく、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO(主にフューエルNO)を排出する燃焼が可能になり、燃焼に対する制限を抑制することができる。また、未燃炭素を減らす燃焼を行うことができ、灰の品質を高めることができ、灰の利用を促進することができる。
更に、排ガスにNHを投入して脱硝する必要がないので、配管の腐食などの発生を抑制することができる。排ガスにNHを投入しないため、煤塵除去を行う装置に集められた塵などへのNHの付着がない。
図4に基づいて、燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムを適用した発電設備の他の実施例を説明する。
図4には上記構成の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムを適用した発電設備の全体の概略系統を示してある。
図4に示すように、発電設備(火力発電設備)21は、天然ガスを燃料として燃焼ガスを得る燃焼器22が備えられ、燃焼器22には圧縮機23からの圧縮空気が供給される。燃焼器22の高温・高圧の燃焼ガス(高圧流体)は膨張タービン24で膨張されて駆動され、膨張タービン24の駆動により発電が実施される。そして、膨張タービン24で仕事を終えた排ガス(発電動力を得た後の排ガス)を処理する排ガス処理手段25が備えられている。
排ガス処理手段25には、図2に示した発電設備と同様に、図1に示したシステムが備えられている。即ち、排ガス中の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO(燃焼空気に含まれるNに由来するNO:サーマルNO)を水溶性の窒素酸化物(NO、N、N、Nのうちの少なくとも一つを含む:例えば、主にNを含む窒素酸化物:N)に酸化する酸化手段2が備えられ、酸化手段2で酸化されたNを溶解してNO にする溶解・酸化手段3が備えられている。溶解・酸化手段3で溶解されたNO を硝酸塩に変換し硝酸塩を回収する第1変換手段4が備えられている。
尚、酸化手段2で酸化された窒素酸化物がNである場合、溶解・酸化手段3はNを溶解するだけの手段となる。酸化手段2で酸化された窒素酸化物がN以外である場合(NOなど)、溶解・酸化手段3は窒素酸化物を溶解、酸化する手段となり、窒素酸化物は、溶解・酸化手段3で溶解、酸化されてNO とされる。
そして、溶解・酸化手段3で溶解されたNO を還元してNH にすると共に(還元手段5)、還元されたNH をNH(アンモニウム塩)に変換して回収する変換手段6が備えられている。変換手段6でアンモニウム塩が回収された場合、回収されたアンモニウム塩は、例えば、肥料として回収される。
燃焼器22には、変換手段6で回収されたNHが燃料の一部として供給される。燃料に硫黄が含まれる場合、溶解・酸化手段3では、排ガス中のSOが同時に吸収される。
排ガス処理手段25を備えることで(図1に示したシステムを用いることで)、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO(主にサーマルNO)を低減する必要がなく、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNO(主にサーマルNO)を排出する燃焼が可能になり、燃焼に対する制限を抑制することができる。
本発明の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムは、発電動力の系統の他に、大型車両、船舶などのディーゼルエンジンの排気系に備えることができる。
本発明は、燃焼プロセスにおいて排出される、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを有価な反応性窒素として回収する回収システム、及び、発電設備の産業分野で利用することができる。
1 燃焼手段
2 酸化手段
3 溶解・酸化手段
4 第1変換手段
5 還元手段
6 変換手段
11、21 発電設備
12 ボイラ
13 蒸気タービン
14、25 排ガス処理手段
22 燃焼器
23 圧縮機
24 膨張タービン

Claims (8)

  1. 水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、
    前記燃焼手段で排出された、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、
    前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、
    前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を、NHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する第2変換手段とを備え
    前記第2変換手段で変換されたNH が、前記燃焼手段の燃料とされる
    ことを特徴とする燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム。
  2. 水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、
    前記燃焼手段で排出された、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、
    前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、
    前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を硝酸塩に変換して回収する第1変換手段と、
    前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を、NHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する第2変換手段とを備え
    前記第2変換手段で変換されたNH が、前記燃焼手段の燃料とされる
    ことを特徴とする燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムにおいて、
    前記第2変換手段は、
    前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を還元してNH にすると共に、還元されたNH をNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する
    ことを特徴とする燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム。
  4. 請求項1もしくは請求項2に記載の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムにおいて、
    前記燃焼手段は、燃料が燃焼されることで高圧流体を得るものである
    ことを特徴とする燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム。
  5. 請求項1もしくは請求項2に記載の燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システムにおいて、
    前記燃焼手段は、燃料が燃焼されることで動力を得る機関である
    ことを特徴とする燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム。
  6. 水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、
    前記燃焼手段の燃焼で得られた高圧流体を膨張して発電動力を得る膨張タービンと、
    発電動力を得た後の排ガスを処理する排ガス処理手段とを備え、
    前記排ガス処理手段は、
    排ガス中の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、
    前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、
    前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO をNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する第2変換手段とを有し
    前記燃焼手段は、
    燃料の一部もしくは全部がNH とされ、
    前記燃焼手段には、
    前記第2変換手段で回収されたNH が供給される
    ことを特徴とする発電設備。
  7. 水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOの排出を伴う燃焼手段と、
    前記燃焼手段の燃焼で得られた高圧流体を膨張して発電動力を得る膨張タービンと、
    発電動力を得た後の排ガスを処理する排ガス処理手段とを備え、
    前記排ガス処理手段は、
    排ガス中の、水に対し不溶性のNOを主に含む不溶性のNOを水溶性の窒素酸化物に酸化する酸化手段と、
    前記酸化手段で酸化された水溶性の窒素酸化物を溶解もしくは溶解、酸化してNO にする溶解・酸化手段と、
    前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を硝酸塩に変換し硝酸塩を回収する第1変換手段と、
    前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO をNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する第2変換手段とを有し
    前記燃焼手段は、
    燃料の一部もしくは全部がNH とされ、
    前記燃焼手段には、
    前記第2変換手段で回収されたNH が供給される
    ことを特徴とする発電設備。
  8. 請求項6もしくは請求項7に記載の発電設備において、
    前記第2変換手段は、
    前記溶解・酸化手段で溶解もしくは溶解、酸化されたNO を還元してNH にすると共に、還元されたNH をNHもしくはアンモニウム塩、または、NH及びアンモニウム塩に変換して回収する
    ことを特徴とする発電設備。
JP2023115537A 2023-07-13 2023-07-13 燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備 Active JP7376744B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023115537A JP7376744B1 (ja) 2023-07-13 2023-07-13 燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
PCT/JP2024/003667 WO2025013317A1 (ja) 2023-07-13 2024-02-05 燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023115537A JP7376744B1 (ja) 2023-07-13 2023-07-13 燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7376744B1 true JP7376744B1 (ja) 2023-11-08
JP2025012596A JP2025012596A (ja) 2025-01-24

Family

ID=88645977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023115537A Active JP7376744B1 (ja) 2023-07-13 2023-07-13 燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7376744B1 (ja)
WO (1) WO2025013317A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104169A (ja) * 1974-01-23 1975-08-16
JPS50108198A (ja) * 1974-02-04 1975-08-26
JPS5314457A (en) * 1976-07-24 1978-02-09 Takeuchi Tekko Kk Vehicles dring apparatus
JPS55157316A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Toshiba Corp Denitration method
JPS58214322A (ja) * 1982-05-29 1983-12-13 ブツカウ−ウアルテル・アクチエンゲゼルシヤフト 酸化窒素を含む酸性成分を廃ガスから除去するための方法
JPS62286526A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Oosakashi 煙道ガスの浄化方法
JPS6320023A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 ヴアルタ−・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト 廃ガスから窒素酸化物を除去する方法
CN1768902A (zh) * 2005-10-14 2006-05-10 浙江大学 锅炉烟气臭氧氧化脱硝方法
JP2016183640A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 一般財団法人電力中央研究所 石炭ガス化発電設備及び石炭ガス化複合発電設備
JP2018015716A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社東芝 脱硝システム及び脱硝方法
JP2018512995A (ja) * 2015-03-20 2018-05-24 ベイジン ボーユアン ヘンシェン ハイ−テクノロジー カンパニー リミテッド ガス脱硝プロセス及びその装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1567569A1 (de) * 1965-05-18 1970-06-04 Pauling Dipl Ing Harry Verfahren zur vollstaendigen Entfernung von Stickstoffoxyden
JPS4832766A (ja) * 1971-08-31 1973-05-02
JPS4917366A (ja) * 1972-06-10 1974-02-15
IT1074407B (it) * 1976-12-30 1985-04-20 Fiat Spa Procedimento per l abbattimento di ossido di azoto presente nei gas di combustione e negli effluenti di impianti tecnologici mediante riduzione operata per irraggiamento ultravioletto dei gas pre miscelati con ammoniaca
JPS53144457A (en) * 1977-05-23 1978-12-15 Hitachi Ltd Method of and apparatus for denitration of exhaust gas
CH677885A5 (ja) * 1988-09-08 1991-07-15 Von Roll Ag
JPH10314545A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Hitachi Ltd ガス浄化装置及びガス浄化方法
CA2698275A1 (en) * 2010-03-31 2011-09-30 Airborne Industrial Minerals, Inc. Flue gas clean up methods
SE544603C2 (en) * 2021-01-19 2022-09-20 Nitrocapt Ab Method for the synthesis of nitrogen oxides in a thermal reactor
JP6934125B1 (ja) * 2021-06-02 2021-09-08 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 アンモニア及び水素製造システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104169A (ja) * 1974-01-23 1975-08-16
JPS50108198A (ja) * 1974-02-04 1975-08-26
JPS5314457A (en) * 1976-07-24 1978-02-09 Takeuchi Tekko Kk Vehicles dring apparatus
JPS55157316A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Toshiba Corp Denitration method
JPS58214322A (ja) * 1982-05-29 1983-12-13 ブツカウ−ウアルテル・アクチエンゲゼルシヤフト 酸化窒素を含む酸性成分を廃ガスから除去するための方法
JPS62286526A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Oosakashi 煙道ガスの浄化方法
JPS6320023A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 ヴアルタ−・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト 廃ガスから窒素酸化物を除去する方法
CN1768902A (zh) * 2005-10-14 2006-05-10 浙江大学 锅炉烟气臭氧氧化脱硝方法
JP2018512995A (ja) * 2015-03-20 2018-05-24 ベイジン ボーユアン ヘンシェン ハイ−テクノロジー カンパニー リミテッド ガス脱硝プロセス及びその装置
JP2016183640A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 一般財団法人電力中央研究所 石炭ガス化発電設備及び石炭ガス化複合発電設備
JP2018015716A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社東芝 脱硝システム及び脱硝方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2025012596A (ja) 2025-01-24
WO2025013317A1 (ja) 2025-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2502883C2 (ru) Способ обработки компонентов nox и система выработки электроэнергии
US5547650A (en) Process for removal of oxides of nitrogen
CN104514599B (zh) 用于燃气涡轮系统的排气处理的方法及排气处理组件
CN105289228B (zh) 一种工业烟气协同脱硫脱硝方法
KR20160146924A (ko) 배기가스 후처리 방법 및 연소 시스템
JP2601612B2 (ja) 焼却炉排ガス処理方法
US7316988B2 (en) Gas turbine single plant modifying method, a catalyst re-using method and a re-produced catalyst
KR101132050B1 (ko) 연료전지를 이용한 자동차 배기가스의 질소산화물 저감 방법 및 그 장치
US9631534B2 (en) Assembly and method for reducing nitrogen oxides, carbon monoxide, hydrocarbons and hydrogen gas in exhausts of internal combustion engines and producing an electrical output
JP7376744B1 (ja) 燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
JP4681460B2 (ja) ガス化複合発電設備
JP2023135542A (ja) 燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
JP2741464B2 (ja) 排気ガス処理装置および方法
JP3078513B2 (ja) 燃焼排ガスのNOx・ダイオキシン低減方法
KR20090065811A (ko) 질소산화물 제거 시스템 및 방법
JP2002068734A (ja) アンモニアの発生方法及び燃焼排ガスの処理方法
CN214051160U (zh) 一种协同处理CO和NOx的装置
KR20220109618A (ko) 화력발전소 내 질소산화물 제거방법
JP2001170445A (ja) 排ガス脱硝方法およびそのシステム
KR100580082B1 (ko) 배가스 중 질소산화물 및 중금속의 제거방법
JPH07217445A (ja) ガス化炉を用いたガスタービンプラントにおける窒素酸化物の低減方法
JP2002326016A (ja) ガス化溶融炉施設における脱硝方法及び脱硝装置
KR20220109619A (ko) 배가스 내 질소산화물 제거 시스템
JPS60251917A (ja) 排煙脱硫脱硝方法
KR101017627B1 (ko) 산세공정에서 오존을 이용한 녹스 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150