JP6414142B2 - 培養温度制御装置、培養観察装置及び培養温度制御方法 - Google Patents
培養温度制御装置、培養観察装置及び培養温度制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6414142B2 JP6414142B2 JP2016119928A JP2016119928A JP6414142B2 JP 6414142 B2 JP6414142 B2 JP 6414142B2 JP 2016119928 A JP2016119928 A JP 2016119928A JP 2016119928 A JP2016119928 A JP 2016119928A JP 6414142 B2 JP6414142 B2 JP 6414142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- culture
- temperature control
- control unit
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 15
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- -1 and in particular Substances 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
上記筐体は、第1の基板と上記第1の基板と対向する第2の基板とを含む。
上記第1のヒーターは、上記第1の基板に配置されている。
上記温度センサは、上記筐体内の温度を検出する。
上記制御部は、上記第1のヒーターを調整可能な第1の温調部と第2の温調部とを含み、上記筐体の開放時に上記第1の温調部から上記第2の温調部へと切り替えるよう制御する。
上記第1の温調部は、目標温度と上記温度センサで検出された温度とに基づいて上記第1のヒーターの温度を調整する。
上記第2の温調部は、オン/オフ制御によって上記第1のヒーターの温度を調整する。
上記制御部は、上記開閉検出部での開閉の検出に応じて上記第1のヒーターを制御してもよい。
上記制御部は、上記第2のヒーターを制御してもよい。
上記温度センサは上記ウェルプレート内の少なくとも1つのウェル内に配置されてもよい。
上記光源部は、細胞に光を照射する。
上記撮像部は、上記細胞の画像を撮像する。
上記培養温度制御部は、第1の基板と上記第1の基板と対向する第2の基板とを含む筐体と、上記第1の基板に配置された第1のヒーターと、上記筐体内の温度を検出する温度センサと、上記第1のヒーターを調整可能な第1の温調部と第2の温調部とを含む制御部とを具備する培養温度制御部とを具備し、
上記制御部は、上記筐体の開放時に上記第1の温調部から上記第2の温調部へと切り替えるよう制御し、
上記第1の温調部は、目標温度と上記温度センサで検出された温度とに基づいて上記第1のヒーターの温度を調整し、
上記第2の温調部は、オン/オフ制御によって上記第1のヒーターの温度を調整する。
上記ステージは上記筐体を支持するよう構成されていてもよい。
上記筐体の開放時に上記第1の温調部から上記第2の温調部へと切り替えるよう制御する。
本技術の第1の実施形態に係る培養観察装置及び培養容器について説明する。
図1は、本実施形態に係る培養観察装置1の模式図である。同図に示すように、培養観察装置1は、照明光源11、光ファイバ12、照明光学系13、ステージ14、顕微鏡光学系15、撮像素子16及び制御部17を有する。ステージ14には、観察対象物(細胞等)を収容した培養容器20が載置されている。培養観察装置1は、観察対象物(細胞等)の位相差像の撮像が可能な位相差顕微鏡であるものとすることができる。
上述した培養観察装置1において利用することが可能な培養容器20について説明する。図2は、培養容器20の模式図である。培養容器20は、内部にウェルプレート30を収容可能に構成されている。図2(a)はウェルプレート30が収容された培養容器20を示し、図2(b)はウェルプレート30と培養容器20を別々に示す。
筐体部材21の形状は特に限定されず、円筒形状や直方体形状であるものとすることができる。筐体部材21の材質も特に限定されないが、合成樹脂等からなるものとすることができる。
培養空間に収容されるウェルプレート30について説明する。ウェルプレート30は、市販のウェルプレートを利用することが可能である。図4は、ウェルプレート30を示す模式図である。図4(a)はウェルプレート30の斜視図であり、図4(b)はウェルプレート30の断面図である。同図に示すように、ウェルプレート30は、2次元的に配列された複数のウェル31を有する。各ウェル31は、同一の孔径及び深さを有し、各ウェル31に観察対象物(細胞等)を収容可能に構成されている。また、各ウェル31には、観察対象物と共に細胞の培養液等を収容することも可能である。
スカート32は、各ウェル31の深さよりも長く(高く)、即ち、ウェルプレート30の載置面から各ウェル31の底面が離間するように形成されている。
上述の構成を有する培養容器20の使用形態について説明する。図5は、使用時の培養容器20を示す模式図である。
本実施形態に係る培養容器20の効果について説明する。比較として、上記液体Lを培養空間内に注入しない培養容器(以下、培養容器αとする)を利用する。
[培養容器の構成]
本技術の第2の実施形態に係る培養容器について説明する。培養観察装置については、第1の実施形態と同様とすることができる。図8は、本実施形態に係る培養容器40を示す模式図である。
[培養容器の構成]
本技術の第3の実施形態に係る培養容器について説明する。培養観察装置については、第1の実施形態と同様とすることができる。図9は、本実施形態に係る培養容器50を示す模式図である。
[培養容器の構成]
本技術の第4の実施形態に係る培養容器について説明する。培養観察装置については、第1の実施形態と同様とすることができる。図10は、本実施形態に係る培養容器60を示す模式図である。図10(a)は培養容器60の断面図であり、図10(b)は培養容器60の一部の構成の平面図である。
同図に示すように飛散防止部材62は、多孔質部材61に接合され、ウェルプレート30の周縁部を被覆するように配置されている。飛散防止部材62は、柔軟性を有する材料、例えばゴムシートからなるものとすることが可能である。飛散防止部材62によって、液体Lが多孔質部材61とウェルプレート30の間から飛散し、ウェル31に混入することを防止することが可能である。
[培養容器の構成]
本技術の第5の実施形態に係る培養容器について説明する。培養観察装置については、第1の実施形態と同様とすることができる。図12は、本実施形態に係る培養容器70を示す模式図である。図12(a)は培養容器70の一部の構成の断面図であり、図12(b)は培養容器70の一部の構成の平面図である。
[培養容器の構成]
本技術の第5の実施形態に係る培養容器について説明する。培養観察装置については、第1の実施形態と同様とすることができる。本実施形態に係る培養容器80は、第1の実施形態と同様の筐体部材21、第2透明部材22、封止リング24及び防水部材25を有する(図5参照)が、第2透明部材の構成が異なる。図13は、本実施形態に係る培養容器80の第2透明部材81の模式図である。
[培養観察装置の構成]
本技術の第7の実施形態に係る培養観察装置について説明する。図14は、本実施形態に係る培養観察装置90の模式図である。同図に示すように培養観察装置90は、第1の実施形態に係る培養観察装置1と同様に、照明光源11、光ファイバ12、照明光学系13、ステージ14、顕微鏡光学系15、撮像素子16及び制御部17を有する。さらに、培養観察装置90は、これらの構成に加え、送風機構91を有する。なお、培養観察装置90には、第1から第6の実施形態において示した各培養容器の何れもセットすることが可能であるが、ここでは第1の実施形態に係る培養容器20を例にとって説明する。
[培養観察装置の構成]
本技術の第8の実施形態に係る培養観察装置について説明する。図16は、本実施形態に係る培養観察装置100の模式図である。同図に示すように培養観察装置100は、第1の実施形態に係る培養観察装置1と同様に、照明光源11、光ファイバ12、ステージ14、顕微鏡光学系15、撮像素子16及び制御部17を有するが、照明光学系の構成が異なる。また、培養観察装置100はさらに、赤外光源102及び光ファイバ103を有する。なお、培養観察装置90には、第1から第6の実施形態において示した各培養容器の何れもセットすることが可能であるが、ここでは第1の実施形態に係る培養容器20を例にとって説明する。
[培養観察装置の構成]
本技術の第9の実施形態に係る培養観察装置について説明する。本実施形態に係る培養観察装置110は、次のような構成を有する制御部1101を備える。培養観察装置110は、制御部1101以外の構成は第1の実施形態に係る培養観察装置1(図1参照)と同様の構成とすることができる。なお、培養観察装置110には、第1から第6の実施形態において示した各培養容器の何れもセットすることが可能であるが、ここでは第1の実施形態に係る培養容器20を例にとって説明する。
第1の基板と上記第1の基板と対向する第2の基板とを含む筐体と、
上記第1の基板に配置された第1のヒーターと、
上記筐体内の温度を検出する温度センサと、
上記第1のヒーターを調整可能な第1の温調部と第2の温調部とを含む制御部とを具備し、
上記制御部は、上記筐体の開放時に上記第1の温調部から上記第2の温調部へと切り替えるよう制御し、
上記第1の温調部は、目標温度と上記温度センサで検出された温度とに基づいて上記第1のヒーターの温度を調整し、
上記第2の温調部は、オン/オフ制御によって上記第1のヒーターの温度を調整する
培養温度制御装置。
上記(1)に記載の培養温度制御装置であって、
上記第1の温調部は、PID制御により上記第1のヒーターの温度を調整する
培養温度制御装置。
上記(1)又は(2)に記載の培養温度制御装置であって、
上記第2の温調部は、上記第1のヒーターを上記筐体の開放に応じてオン状態にし、所定時間経過後にオフ状態にする
培養温度制御装置。
上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
上記制御部は、上記筐体の閉塞前に上記第2の温調部から上記第1の温調部に切り替えるよう制御する
培養温度制御装置。
上記(4)に記載の培養温度制御装置であって、
上記第1の温調部は上記第1のヒーターを上記筐体の閉塞に応じてオフ状態にし、所定時間経過後にオン状態にする
培養温度制御装置。
上記(1)から(5)のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
上記筐体の開閉を検出する開閉検出部を更に具備し、
上記制御部は、上記開閉検出部での開閉の検出に応じて上記第1のヒーターを制御する
培養温度制御装置。
上記(1)から(6)のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
上記制御部は、上記筐体が開放されると上記第1のヒーターをオン状態とし、所定時間経過後にオフ状態とするように上記第2の温調部を制御し、上記所定時間経過後に上記第1のヒーターの温度を調整するように上記第1の温調部を制御する
培養温度制御装置。
上記(7)に記載の培養温度制御装置であって、
上記制御部は、上記筐体が閉塞されると上記第1のヒーターをオフ状態とするように上記第1の温調部及び上記第2の温調部を制御する
培養温度制御装置。
上記(1)から(8)のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
上記第2の基板に配置された第2のヒーターを更に具備し、
上記制御部は、上記第2のヒーターを制御する
培養温度制御装置。
上記(1)から(9)のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
上記第2の基板は、光透過性を有する透明部材からなる
培養温度制御装置。
上記(1)から(10)のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
上記第1の基板は、光透過性を有する透明部材からなる
培養温度制御装置。
上記(1)から(11)のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
上記筐体は細胞を含むウェルプレートを格納可能であり、
上記温度センサは上記ウェルプレート内の少なくとも1つのウェル内に配置される
培養温度制御装置。
上記(1)から(12)のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
上記筐体は、本体部分と上記本体部分に対して開閉可能に構成された蓋部分とを備え、上記蓋部分には上記第2の基板を嵌め込むための開口が設けられている
培養温度制御装置。
細胞に光を照射する光源部と、
上記細胞の画像を撮像する撮像部と、
第1の基板と上記第1の基板と対向する第2の基板とを含む筐体と、上記第1の基板に配置された第1のヒーターと、上記筐体内の温度を検出する温度センサと、上記第1のヒーターを調整可能な第1の温調部と第2の温調部とを含む制御部とを具備する培養温度制御部とを具備し、
上記制御部は、上記筐体の開放時に上記第1の温調部から上記第2の温調部へと切り替えるよう制御し、
上記第1の温調部は、目標温度と上記温度センサで検出された温度とに基づいて上記第1のヒーターの温度を調整し、
上記第2の温調部は、オン/オフ制御によって上記第1のヒーターの温度を調整する
培養観察装置。
上記(14)に記載の培養観察装置であって、
上記光源部と上記撮像部との間に配置されるステージを更に有し、
上記ステージは上記筐体を支持するよう構成されている
培養観察装置。
第1の基板と上記第1の基板と対向する第2の基板とを含む筐体と、
上記第1の基板に配置された第1のヒーターと、
上記筐体内の温度を検出する温度センサと、
目標温度と上記温度センサで検出された温度とに基づいて上記第1のヒーターの温度を調整する第1の温調部と、
オン/オフ制御によって上記第1のヒーターの温度を調整する第2の温調部と、
を備える培養温度制御装置を準備し、
上記筐体の開放時に上記第1の温調部から上記第2の温調部へと切り替えるよう制御する
培養温度制御方法。
20、40、50、60、70、80…培養容器
21…筐体部材
22…第2透明部材
23…第1透明部材
25…防水部材
30…ウェルプレート
Claims (13)
- 光透過性を有する第1の基板と前記第1の基板と対向し光透過性を有する第2の基板とを含み、前記第1の基板と前記第2の基板の間にウェルプレートを格納可能に構成された筐体を備える培養容器の温度を調整する培養温度制御装置であって、
前記第1の基板に配置された第1のヒーターと、
前記筐体内の前記ウェルプレートが有するウェルの温度を検出する温度センサと、
前記第1のヒーターを調整可能な第1の温調部と第2の温調部とを含む制御部とを具備し、
前記制御部は、前記筐体の開放時に前記第1の温調部から前記第2の温調部へと切り替え、前記開放期間中に前記第2の温調部をオン状態にし、所定時間経過後にオフ状態にするよう制御し、
前記第1の温調部は、PID制御に基づいて前記第1のヒーターの温度を調整し、
前記第2の温調部は、オン/オフ制御によって前記第1のヒーターの温度を調整する
培養温度制御装置。 - 請求項1に記載の培養温度制御装置であって、
前記制御部は、前記開放期間中に前記第2の温調部をオン状態にし、所定時間経過後にオフ状態にするよう制御し、温度安定後、前記第2の温調部から前記第1の温調部に切り替えるよう制御する
培養温度制御装置。 - 請求項1又は2に記載の培養温度制御装置であって、
前記制御部は、前記筐体の閉塞時に前記第2の温調部に切り替えるよう制御し、前記閉塞時から所定時間経過後に第2の温調部をオフ状態にするよう更に制御する
培養温度制御装置。 - 請求項1から3のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
前記筐体の開閉を検出する開閉検出部を更に具備する
培養温度制御装置。 - 請求項1から4のうちいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
前記第2の基板に配置された第2のヒーターを更に具備する
培養温度制御装置。 - 請求項1から5のいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
前記筐体は、本体部分と前記本体部分に対して開閉可能に構成された蓋部分とを備え、前記蓋部分には前記第2の基板を嵌め込むための開口が設けられている
培養温度制御装置。 - 細胞に光を照射する光源部と、
前記細胞の画像を撮像する撮像部と、
光透過性を有する第1の基板と前記第1の基板と対向し光透過性を有する第2の基板とを含み、前記第1の基板と前記第2の基板の間にウェルプレートを格納可能に構成された筐体とを備える培養容器と、
前記光源部と前記撮像部との間に配置されるステージと、前記第1の基板に配置された第1のヒーターと、前記筐体内の前記ウェルプレートが有するウェルの温度を検出する温度センサと、前記第1のヒーターを調整可能な第1の温調部と第2の温調部とを含む制御部とを具備する培養温度制御部とを具備し、
前記制御部は、前記筐体の開放時に前記第1の温調部から前記第2の温調部へと切り替え、前記開放期間中に前記第2の温調部をオン状態にし、所定時間経過後にオフ状態にするよう制御し、
前記第1の温調部は、PID制御に基づいて前記第1のヒーターの温度を調整し、
前記第2の温調部は、オン/オフ制御によって前記第1のヒーターの温度を調整し、
前記ステージは前記筐体を支持するよう構成されている
培養観察装置。 - 光透過性を有する第1の基板と前記第1の基板と対向し光透過性を有する第2の基板とを含み、前記第1の基板と前記第2の基板の間にウェルプレートを格納可能に構成された筐体とを備える培養容器と、
前記第1の基板に配置された第1のヒーターと、
前記筐体内の前記ウェルプレートが有するウェルの温度を検出する温度センサと、
前記第1のヒーターを調整可能な第1の温調部と第2の温調部とを含む制御部と
を具備する培養温度制御装置を準備し、
前記制御部が、前記筐体の開放時に前記第1の温調部から前記第2の温調部へと切り替え、前記開放期間中に前記第2の温調部をオン状態にし、所定時間経過後にオフ状態にするよう制御し、
前記第1の温調部が、PID制御に基づいて前記第1のヒーターの温度を調整し、
前記第2の温調部が、オン/オフ制御によって前記第1のヒーターの温度を調整する
培養温度制御方法。 - 請求項1から6のいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
前記制御部の制御時間を計測するクロック信号生成部と計数部を更に具備する
培養温度制御装置。 - 請求項9に記載の培養温度制御装置であって、
前記クロック信号生成部は水晶発振器からなる
培養温度制御装置。 - 請求項9又は10に記載の培養温度制御装置であって、
前記計数部はカウンタ回路からなる
培養温度制御装置。 - 請求項1から6及び9から11のいずれか一つに記載の培養温度制御装置であって、
前記第1の温調部と前記第2の温調部の切り替えを行う切り替え部を更に具備する
培養温度制御装置。 - 請求項12に記載の培養温度制御装置であって、
前記切り替え部はリレー回路またはマルチプレクサからなる
培養温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119928A JP6414142B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 培養温度制御装置、培養観察装置及び培養温度制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119928A JP6414142B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 培養温度制御装置、培養観察装置及び培養温度制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012211480A Division JP5954079B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 培養観察装置及び培養観察方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016163594A JP2016163594A (ja) | 2016-09-08 |
JP6414142B2 true JP6414142B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=56875834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016119928A Expired - Fee Related JP6414142B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 培養温度制御装置、培養観察装置及び培養温度制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6414142B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110157611A (zh) * | 2018-04-10 | 2019-08-23 | 张学美 | 一种具备提示功能的医学检验用细菌培养柜 |
EP4060020A4 (en) * | 2019-11-14 | 2023-02-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | CELL CULTURE CONTAINER, CELL CULTURE METHOD AND METHOD FOR MAKING A CELL CULTURE CONTAINER |
CN113667602B (zh) * | 2021-08-03 | 2024-05-28 | 广东省人民医院 | 一种高纯度干细胞培养自动化设备 |
CN116855374B (zh) * | 2023-07-24 | 2024-07-09 | 中国水产科学研究院南海水产研究所 | 一种噬菌体智能培养装置及其控制方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4301252A (en) * | 1980-04-04 | 1981-11-17 | Baker Fraser L | Controlled environment incubator for light microscopy |
JPS58155087A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-14 | Olympus Optical Co Ltd | 細胞の自動培養装置 |
JPH06104057B2 (ja) * | 1988-12-12 | 1994-12-21 | 株式会社日立製作所 | 培養装置の温度制御方法 |
JP3548761B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2004-07-28 | 株式会社東海ヒット | 顕微鏡観察用透明恒温培養容器 |
JPH11337830A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Nikon Corp | 顕微鏡対物レンズ及び顕微鏡 |
JP2001125003A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Nikon Corp | 顕微鏡 |
JP2002286592A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | サンプルからその一部分を選抜する方法、その選抜方法に用いる担体、その選抜用担体の製造方法およびその選抜を行う装置 |
JP3707445B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2005-10-19 | 松下電器産業株式会社 | マイクロタイタープレート |
JP4117341B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2008-07-16 | 国立大学法人群馬大学 | 温水循環式顕微培養チャンバー |
JP2005323509A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Inoue Keisuke | 遺伝子発現計測用細胞培養観察装置 |
JP4670439B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2011-04-13 | ダイキン工業株式会社 | 温度制御方法及び温度制御装置 |
JP2006000054A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Olympus Corp | 培養容器および生体試料観察システム |
FI117899B (fi) * | 2004-07-09 | 2007-04-13 | Chip Man Technologies Oy | Solujen kasvatusalusta ja sen käyttö |
JP2006174828A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-07-06 | Olympus Corp | 生体試料培養観察システム、インキュベータボックス、供給手段、および培養容器 |
JP4810093B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-11-09 | オリンパス株式会社 | 培養観察装置および標本トレー保温装置および蓋 |
JP2006238802A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Olympus Corp | 細胞観察装置、細胞観察方法、顕微鏡システム、及び細胞観察プログラム |
JP4354446B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2009-10-28 | 株式会社東海ヒット | 顕微鏡ステージ及び顕微鏡観察用ユニット |
JP4967554B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2012-07-04 | 富士通株式会社 | 細胞捕捉装置および細胞捕捉装置の温度制御方法 |
US7955841B2 (en) * | 2007-08-23 | 2011-06-07 | Akonni Biosystems | Temperature control device with a flexible temperature control surface |
JP2009201509A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-09-10 | Kunio Isono | 透明導電膜加工からなる培養容器とその製造方法 |
US8216828B2 (en) * | 2008-05-30 | 2012-07-10 | Corning Incorporated | Assembly of cell culture vessels |
JP2009296938A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Nikon Corp | 観察装置 |
JP5167063B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-03-21 | オリンパス株式会社 | 細胞培養装置 |
JP5358197B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-12-04 | 学校法人君が淵学園 | 温度勾配培養器 |
JP5310373B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2013-10-09 | ソニー株式会社 | 光学的検出装置 |
JP2010263833A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Nikon Corp | 培養観察装置および運搬装置 |
CA2788575C (en) * | 2010-01-28 | 2015-04-21 | Shuichi Takayama | Hanging drop devices, systems and/or methods |
JP5727187B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-06-03 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | インキュベータ |
JP5713826B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2015-05-07 | 株式会社アテクト | 培養観察装置 |
JP5954079B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-07-20 | ソニー株式会社 | 培養観察装置及び培養観察方法 |
JP6401987B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2018-10-10 | Phcホールディングス株式会社 | 培養装置及び湿度制御方法 |
-
2016
- 2016-06-16 JP JP2016119928A patent/JP6414142B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016163594A (ja) | 2016-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954079B2 (ja) | 培養観察装置及び培養観察方法 | |
JP6414142B2 (ja) | 培養温度制御装置、培養観察装置及び培養温度制御方法 | |
JP4321841B2 (ja) | 顕微鏡観察用培養器 | |
JP6059372B2 (ja) | 培養物観察システム | |
US20060092506A1 (en) | Microscope and method of preventing dew condensation on objective lens | |
US7628536B2 (en) | Microscope apparatus | |
EP1767615B1 (en) | Tissue culture microscope apparatus | |
JP2014064507A5 (ja) | ||
US9063282B2 (en) | Liquid lens for controlled setting of a specific focal length | |
JP2004141143A (ja) | 顕微鏡観察用培養器 | |
US7816126B2 (en) | Culture observation apparatus, sample tray heat-insulating device and lid | |
US8227239B2 (en) | Culture apparatus | |
US11703447B2 (en) | Measurement apparatus for measuring the concentration of a gaseous substance | |
JP2006025789A (ja) | 生体試料観察システムおよび生体試料の観察方法 | |
JP2008259430A (ja) | 顕微鏡観察用培養器 | |
US10501718B2 (en) | Observation apparatus | |
JP2005168341A (ja) | 生体試料観察装置 | |
JP2005323509A (ja) | 遺伝子発現計測用細胞培養観察装置 | |
JP2004206069A (ja) | 顕微鏡観察用加温装置 | |
JP2015090374A (ja) | 顕微鏡観察用培養装置 | |
JP6999916B2 (ja) | 細胞培養観察装置と細胞観察ユニット | |
JP2016161384A (ja) | 熱分析装置 | |
KR20040001384A (ko) | 유기물 진공 증발원의 열투명 도가니 구조 | |
JP2018143177A (ja) | 観察装置、観察システム及び観察装置の制御方法 | |
CN209476302U (zh) | 一种用于糖品絮凝实验的可控温培养观察箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180620 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6414142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |