JP2005168341A - 生体試料観察装置 - Google Patents
生体試料観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005168341A JP2005168341A JP2003410103A JP2003410103A JP2005168341A JP 2005168341 A JP2005168341 A JP 2005168341A JP 2003410103 A JP2003410103 A JP 2003410103A JP 2003410103 A JP2003410103 A JP 2003410103A JP 2005168341 A JP2005168341 A JP 2005168341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological sample
- culture
- external element
- observation
- culture chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 claims description 163
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 32
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 14
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000002411 adverse Effects 0.000 claims description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 60
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 57
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 26
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- 239000003570 air Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 4
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 244000144985 peep Species 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- -1 SUS316 Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 208000007578 phototoxic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000018 phototoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【解決手段】生体試料の培養を行い、当該生体試料を観察可能な生体試料観察装置が、生体試料の培養を行うと共に生体試料を保持する培養容器を内部に収納して外部から内部を観察することが可能な培養室10と、培養室10内を生体試料の培養に必要な環境に制御する環境制御手段と、観察が行われていないときは、環境制御手段では制御することが不能であって観察時に生体試料に対し悪影響を及ぼし得る外的要素を除去することが可能な外的要素除去手段と、を備えている。
【選択図】図1
Description
このような検査方法及び検査装置においては、細胞などの生体試料を長期間培養しながら所定の情報を検出する必要があることから、たとえば顕微鏡下で生体試料を培養する容器が提案されている。
しかしながら、顕微鏡下に搭載できる培養容器としては、プラスチック製またはガラス製のディッシュが一般的に使用されており、従って、温度、二酸化炭素濃度及び湿度などの環境条件を管理することができないため、長時間の顕微鏡観察では細胞を死滅させてしまうことが多い。このため、上述した従来技術に示されるように、環境条件を管理できる容器が必要とされるのである。
さらに、ある種の細胞は環境光の影響を非常に受けやすく、培養の際に外光を長時間常に当てた状態にしておくと、そのような細胞は弱ったり、場合によっては死滅したりして長時間の培養に耐えられないばかりか、正確な測定結果を得ることもできなくなる。
本発明の生体試料観察装置は、生体試料の培養を行うことが可能で、かつ、当該培養が行われている前記生体試料を観察可能な生体試料観察装置であって、前記生体試料の前記培養を行うと共に前記生体試料を保持する培養容器を内部に収納する、外部から前記内部を前記観察することが可能な培養室と、前記培養室内を、前記生体試料の前記培養に必要な環境に制御する環境制御手段と、前記観察が行われていないときは、前記環境制御手段では前記制御することが不能であって前記観察時に前記生体試料に対し悪影響を及ぼし得る外的要素を除去することが可能な外的要素除去手段と、を備えたことを特徴とするものである。
そして、この場合の生体試料観察装置において、前記観察機は顕微鏡であることが好ましい。
そして、この場合の生体試料観察装置において、前記ガスに所定濃度の二酸化炭素を含むことが好ましい。
このため、観察時には最適な培養環境を維持した容器内で培養されている生体試料にダメージを与えることなく、正確に、かつリアルタイムで測定することが可能になる。さらに、長期間の培養で時間的に大きな割合を占める非観察時には、生体試料が外的要素から受けるダメージを最小限に抑え、外的要素を原因とする生体物質の衰弱や死滅を防止することができるので、より一層長期間にわたって確実に、生体試料を培養することが可能になるという顕著な効果が得られる。
生体試料観察装置は、生物、生殖またはバイオテクノロジーなどの研究分野において、各種の生体試料を培養することが可能であり、かつ、生体試料の培養状態を観察することも可能に構成されたものである。なお、ここでの生体試料とは、細胞、卵、生体組織、藻類、菌類、細菌などの微生物を包含するものであり、以下に示す各実施形態では、生体試料の一例として細胞を培養する場合について説明する。
本発明に係る生体試料観察装置の第1の実施形態について、その構成例を図1ないし図3に基づいて説明する。なお、図1は生体試料観察装置の概略構成図、図2は培養容器が測定(観察)位置にある状態を示す培養室の平面図、図3は培養容器が非測定(観察)位置である培養位置にある状態を示す培養室の平面図である。
この生体試料観察装置100は、細胞(生体試料)の培養を行う培養室10と、この培養室10内を細胞の培養に必要な環境に制御する環境制御手段、換言すれば、細胞を培養するのに最適な環境を形成して維持することができる環境制御手段と、培養中の生細胞などに悪影響を及ぼし得る外的要素を除去することが可能な外的要素除去手段とを具備して構成される。
培養室10を形成する筐体11の内部は、培養した細胞の観察を行うための測定エリア13と、細胞の培養のみを行う非測定エリア14とに分割されている。そして、培養室10では、細胞の培養を行うとともに、同細胞を保持する培養容器を内部に収納し、培養室10の外部から培養容器内の細胞を観察することが可能な構成とされる。ここでは、図2及び図3に示すように、培養容器としてマイクロプレート15を使用する場合について説明するが、ディッシュやフラスコを使用することも可能である。
この場合のX軸動作ステージ16は、固定側となる筐体11の底面に対し、図2の紙面左右方向(以下、「X軸方向」と呼ぶ)に往復移動を行うものである。また、Y軸動作ステージ17は、上述したX軸動作ステージ16上において、図2の紙面上下方向(以下、「Y軸方向」と呼ぶ)に往復移動を行うものである。
図示の例では、上述したマイクロプレート15をY軸動作ステージ17上に設置することにより、筐体11の底面に対して、ステージとともにX軸方向及びY軸方向へ所望の量だけ搬送して移動させることが可能になっている。すなわち、X軸動作ステージ16及びY軸動作ステージ17よりなる搬送機構は、マクロプレート15を所望の位置まで搬送して筐体11内に位置決めする機能を有している。
また、X軸動作ステージ16及びY軸動作ステージ17は、ボールネジを図示しない電動機により回動させて動作ステージを移動させるように構成した電動式の駆動機構を採用してもよいし、あるいは、ボールネジを図示しないハンドル操作などの手動で回動させてステージを移動させるように構成した手動式の駆動機構を採用してもよい。そして、図示の駆動ユニットボックス18内には、たとえばボールネジなどY軸動作ステージ17の駆動機構が配設されており、X軸動作ステージ16の駆動機構はベース部材11aの空間部に収納されている。上記駆動機構は、駆動ユニットボックス18内に収納されることで、培養室10の内部空間と区切られている。また、駆動機構は培養室10の外部に設けてもよい。
また、X軸動作ステージ16の左側端部には、ステージと一体に移動する仕切り板21が固定設置されている。この仕切り板21は、筐体11の断面形状と略一致する形状の板状部材であり、Y軸動作ステージ17を所定位置(ホームポジション)に停止させてX軸動作ステージ16を非測定エリア14側へ移動させることにより、その側面が上述した仕切り受21に当接して筐体11の内部空間を左右(X軸)方向に二分割する。さらに、仕切り板21の上端が上述した天板19の下面に接触するので、測定エリア13及び非測定エリア14は、互いに分割された二つの空間となる。
また、非測定エリア14の上部開口12には、ヒンジなどにより開閉可能とした開閉蓋23が同エリアの開口覆うようにして取り付けられている。この開閉蓋23は、閉状態で一端が天板19に支持されるようになっている。
また、非測定エリア14の開閉蓋23は、全体が遮光性の材料(通常は筐体11と同じ材料)で構成されており、必要に応じて覗き穴カバー23aやUV照射穴カバー23bが設けられている。すなわち、非測定エリア14は、外部の環境光を内部に通過させない構造とされ、開閉蓋23が筐体11とともに後述する遮光手段として機能する。
また、UV照射穴カバー23bは、たとえば開閉蓋23を部分的に切り欠いて設けたUV照射穴の開口部(窓)に対して、開閉蓋23と同様の遮光性部材よりなる板材を着脱可能または開閉可能に固定するものである。このUV照射穴カバー23bは、非測定エリア14内に紫外線を照射して殺菌する場合に取り外される。
なお、覗き穴カバー23a及びUV照射穴カバー23bは、その位置及び大きさなどに配慮することで共用し、一体化することも可能である。
この環境制御手段は、培養室10内の環境条件である温度、湿度及びCO2 濃度を所望の値に設定して維持する機能を有している。一般的な細胞培養における好適な環境条件とは、温度が37±0.5℃程度、湿度が100%程度の高湿、CO2 濃度が3〜8%程度である。
そして、上述した面状ヒータ31及び補助ヒータ32の通電加熱を制御するため、コンピュータ101から入力された設定温度制御信号、温度センサ33の検出温度信号及び図示しない内部温度検出センサの検出温度信号に基づいてフィードバック制御を行うインキュベータ温度制御部104が設けられている。ここで使用する温度センサ33は、マイクロプレート15に接するよう設置された小型のものであり、従って、周囲の空気温度ではなく、マイクロプレート15の温度を直接検出できるようになっている。なお、図中の符号33aは、温度センサ33の信号線である。
このようにして、培養室10内の温度環境は、インキュベータ温度制御部104、面状ヒータ31及び補助ヒータ32により、所望の温度を維持するように制御される。
なお、水槽加熱用のヒータ35についても、小型もしくは面状(テープ状)のものを使用すればよい。
なお、水槽34内の水量については、長期間の培養中において、覗き穴カバー23aを取り外した覗き穴から容易に残量を確認し、開閉蓋23を開いて補充することが可能であるが、培養室10の外部に設けた貯水タンクなどから適宜供給可能な滅菌水供給手段を設け、長期間の連続運転を可能にしたものでもよい。
なお、CO2 供給口36とCO2 配管36aとの間は、たとえばコネクタなどを介して着脱自在な構成とするのが好ましい。
このような培養気体の供給は、培養室10の隙間(たとえばY軸動作ステージ17の観察穴25や駆動機構の摺動部など)から流出する少量の雰囲気を補うように供給されるので、内部の圧力が外部より若干高い状態となる。このため、培養気体の供給を継続することにより、塵芥や雑菌を含む外部の空気が培養室10内に流入しにくい培養環境とすることができる。
また、上述した培養室10の環境制御手段は、非測定エリア14の適所に設けられて内部の雰囲気を対流させる気体対流手段のファン37を備えていることが好ましい。このファン37を作動させることにより、温度管理及びCO2 濃度管理がなされた高湿環境の雰囲気が非測定エリア14内において対流するので、全域にわたって分布にむらのない均一化された培養環境を形成することができる。
ここで、外的要素の具体例をあげると、培養室10の外部から差し込むようにして照射される太陽光や室内照明などの環境光(以下、外光と呼ぶ)、培養中の細胞や培養液に作用する衝撃または振動、コンタミネーションにより培養室10内に入り込む塵芥や雑菌などがある。
また、上述した非観察時であることを検出するには、観察機が動作しているかどうかを検出する動作検出装置を使用してもよい。この動作検出装置の具体例をあげると、たとえばX軸動作ステージ16及びY軸動作ステージ17の動作完了や観察機の動作終了などをトリガーとし、その信号から観察機の動作終了を判断することが考えられる。
ここで、上述した観察機としてはたとえば顕微鏡が一般的であり、観察者の肉眼で観察機の観察部分から見る方法、あるいは、観察機に設けられたカメラなどの撮像装置で撮影した画像をモニターに表示して見る方法のいずれを採用してもよい。
上述した非測定エリア14の開閉蓋23は、これを閉じることにより培養室10の内部に塵芥や雑菌などの侵入物が入り込むことを防止する防塵カバー(侵入物防止手段)として機能するので、外的要素除去手段の防塵手段となる。この場合、より確実な侵入防止を行うためには、開閉蓋23及び筐体11が閉状態で接触する部分の適所に、たとえばシール部材を取り付けて両者の密着性を向上させればよい。
また、培養室10の非測定エリア14内で細胞を培養する場合、測定エリア13と非測定エリア14とを分割するため仕切り板21が仕切り受22に当接する部分に、たとえばシリコンなどの弾性部材を配設することにより、当接時の衝撃を緩和することができる。さらに、仕切り板21が仕切り受22に当接する部分や天板19の下面と仕切り板21の上端との接触部分の適所にシール部材などを取り付ければ、両者の密着性を増すことができる。
さらに、上述した非測定エリア14の密閉空間を全て遮光性部材により形成すれば、外的要因の一つである外光の侵入を防止して光の影響を除去する遮光手段ともなるので、細胞が悪影響を受けて衰弱または死滅することはなく、従って、この点でも長期間の培養が可能となる。
なお、培養時における防塵性や遮光性を増すためには、培養室10全体をさらに外側から覆うように、あるいは培養室10を設置した観察機全体を覆うように被せる防塵カバーや暗幕などの防塵手段及び遮光手段を併用してもよい。なおまた、上述した防塵手段及び遮光手段として機能する外的要素除去手段は、培養室10の上部開口12を全面的に覆うように閉じる回転式の蓋部材、あるいは摺動することにより閉じるスライドシャッターのような蓋部材であってもよい。
たとえばX軸動作ステージ16やY軸動作ステージ17の駆動機構においては、ボールネジのような摺動部分、駆動源となる電動機のような回転部分、さらには接触による衝撃が加わる部分などには、適所に防振部材及び衝撃吸収部材を設けておけばよい。ここで使用可能な防振部材及び衝撃吸収部材としては、たとえばウレタン、シリコン、ゴム、スプリング、気体を封入した弾性部材、流体を封入したダンパなどがあり、これらを適宜選択して適所に配設することにより、振動や衝撃の発生を防止または抑制したり、あるいは、発生した振動や衝撃の吸収及び伝達防止が可能となる。
このように、上述した外的要素除去手段により塵芥や雑菌、外光、振動や衝撃といった外的要因を取り除くことができるので、培養中の細胞に外的要因が作用することが防止される。従って、これらの外的要因を原因として細胞が衰弱または死滅するようなことはなくなるので、長期間にわたる安定した培養を実施して正確な測定データを入手できるようになる。
また、上述した観察穴24,25が大きく、測定時の雰囲気の流出量が非測定時と比較して格段に増加する場合には、培養ガスの供給量を非測定時及び測定時におけるそれぞれの流出量に合わせて変化させてもよい。
また、上述した実施形態では、筐体11を直方体形状としたが、たとえば図示しない透過照明用支柱などの配置に応じて、干渉を避けるために直方体形状の一部を部分的に切り欠いた形状とするなど、状況に応じて適宜変更することが可能である。
最初のステップS1でスタートする基本的な動作では、次のステップS2で培養室10の開閉蓋23を開き、培養室10が開けられる。このとき、X軸動作ステージ16及びY軸動作ステージ17は、非測定エリア14内のホームポジションにある。また、UV照射穴カバー23bは通常の閉状態とされ、覗き穴カバー23aに遮光性の蓋部材を設けた場合は、この蓋部材により覗き穴カバー23aを覆って塞いだ状態とされる。
続くステップS4では、開閉蓋23を閉じることにより、閉状態にあるガラス上蓋22とともに培養室10の上部開口12が閉じられた状態となる。この結果、培養室10の非測定エリア14内は、細胞に悪影響を及ぼす外的要因である外光の照射や塵芥及び雑菌の侵入から保護された状態となる。
こうして所定時間の培養を行った後、次のステップS6では、X軸動作ステージ16及びY軸動作ステージ17を動作させ、マイクロプレート15を測定エリア13内の観測位置へ移動させることにより、生体試料の観察が可能な状態とする。
この後、X軸動作ステージ16及びY軸動作ステージ17を動作させてホームポジションへ移動させ(S8)、上述したステップS5の培養状態に戻す。そして、再度所定時間の培養を行った後、上述したステップS5からステップS8までを必要回数繰り返し、培養による生体試料の経時変化を観察及び測定する。なお、必要回数の観察及び測定が終了した時点では、ステップS8において、マイクロプレート15をセットしたY軸動作ステージがホームポジションに戻されている。
培養及び観察が終了した後は、次のステップS10において、開閉蓋23を開いて培養室10を開ける。
そして、続くステップS11では、マイクロプレート15をY軸動作ステージ17上から取り出し、次のステップS12では、開閉蓋23を閉じる。
こうして内部の消毒が完了すると、ステップS14において、生体試料観察装置100の全ての基本的動作は終了する。
最初のステップS21で生体試料観察装置100の操作をスタートするが、この時点ではX軸動作ステージ16及びY軸動作ステージ17が非測定エリア14内のホームポジションに存在している。
これに続くステップS23では、インキュベータ温度制御部104を駆動し、培養室10の内部を所望の培養環境温度(たとえば37±0.5℃)を維持するように面状ヒータ31などに通電して温度制御を実施する。
続いて、ステップS24に進んでCO2 濃度制御部105を駆動し、CO2 供給口36から所望のCO2 濃度に調整されたガス(たとえば空気や培養ガス)の供給を開始する。
そして、次のステップS28では、ホームポジションにあるY軸動作ステージ17上の所定位置にマイクロプレート15をセットする。このマイクロプレート15には、培養する生体試料(細胞)が培養準備を完了した状態で入れられている。
続くステップS29で開閉蓋23が閉じられ、所望の培養環境を維持して所定時間の培養が開始される。
次のステップS30では、マイクロプレート15内の生体試料を観察する顕微鏡のレボルバー72を操作して観察に適した対物レンズ71を選択する。
そして、ステップS33で対物レンズ71の焦点を生体試料の細胞に合わせた後、次のステップS34に進んで細胞の画像取込及び出力を実施する。
以下同様にして、マイクロプレート15に入れられた細胞の中から選択して観察する必要数だけ同様の操作を繰り返した後、次のステップS35に進んで上述したシャッターが閉じられて、生体試料に照射されていた光が遮断される。
続くステップS39で水槽34から滅菌水の残量を除去した後、次のステップS40に進んで開閉蓋23を閉める。
この後、次のステップS41に進んでUVランプを点灯し、UV照射穴カバー23bを取り外したUV照射穴から非測定エリア14の内部に向けて殺菌用の紫外線を照射する。この紫外線照射を所定時間継続して内部を殺菌した後、次のステップS42に進んでUVランプを消灯する。なお、UVランプの消灯後には、UV照射穴カバー23bを取り付けてUV照射穴を閉じる。
こうして培養室10内の殺菌・消毒が完了すると、ステップS43において生体試料観察装置100の全ての全ての操作は完了する。
この変形例は、上述したマイクロプレート15に代えて、培養液を循環させて生体試料の培養が可能な培養容器40を使用するものである。この培養容器40は、培養する細胞Cを載せたスライドガラス41を収納でき、底面には対物レンズ71で観察するためのガラス部材40aが設けられ、かつ、上面側には透過光源からの光を透過させるためのガラス部材(不図示)が設けられている。なお、上面側のガラス部材は着脱可能とし、スライドガラス41の出し入れなど培養容器40内の作業を実施できるようにする。
培養液瓶42は、細胞の生育に必要な栄養素及び5%CO2 を混入した培養液を貯蔵するための容器である。この培養液は、培養液瓶温度制御部111により図示しないヒータを制御して37℃に保たれ、培養液の温度変化による細胞活性の低下を防いでいる。さらに、培養液瓶42に連結されたCO2 供給手段44は、CO2 濃度制御部112の制御を受けて培養瓶42にCO2 を供給することにより、培養液にCO2 が混入される。
なお、培養液瓶温度制御部111、CO2 濃度制御部112及び培養液ポンプ制御部113は、それぞれがコンピュータ110から制御信号を受けるようになっている。
また、水槽34についても、培養液が循環するので滅菌水を入れて水蒸気を発生させる必要はなく、従って、培養及び観察時に水槽34自体を取り外してしまうことも可能である。
なお、面上ヒータ31及び補助ヒータ32による加温、ファン37による対流については、上述した実施形態と同様である。
また、細胞の特徴量を検出しない非観察時には、外部環境光を遮断することにより、光毒性の影響を排除して細胞を長期培養することができる。そして、雰囲気中の二酸化炭素濃度を均一化できるので、これによっても細胞を長期培養することができる。さらに、マイクロプレート15の温度をもとにヒータ類を協調温度制御し、温度変化による細胞のダメージを低減できるので、これによっても細胞を長期培養することができる。
また、図示しないCCDカメラなどにより細胞の画像を取得することにより、培養中の細胞が経時的に変化するのを容易に記録することができる。
以下、本発明による生体試料観察装置の第2の実施形態を図8及び図9に基づいて説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態の生体試料観察装置100Aでは、培養室10′の非測定エリア14に設けられた開閉蓋23′の開口部(UV照射穴)に、固定式のUVランプ26を取り付けてある。このUV照射ランプ26は、開口部を塞ぐとともに培養室10′の内部に紫外線を照射可能となるようケーシング内に配設されている。このような固定式のUVランプ26を採用することにより、必要なときには簡便に紫外線を照射して内部の滅菌及び殺菌を行うことが可能となる。
このような構成の温度調節手段とすることにより、面状ヒータ31で発生した熱は、筐体11から放熱板38を介して効率よく伝達されて内部の雰囲気を温めることができる。この結果、面状ヒータ31に急激な温度変化が生じても雰囲気に及ぼす影響を最小限に抑えることができ、細胞などの生体試料に適した柔らかな(緩やかな)温度変化の環境を形成することができる。なお、保温材39による保温構造としたので、面状ヒータ31で発生して外気へ放熱される熱量を最小限に抑えることができる。
滅菌水貯蔵容器60から水槽34への滅菌水供給方法としては、ポンプを用いて圧送してもよいし、あるいは、サイフォン効果を利用してもよい。ただし、サイフォン効果を利用する場合には、滅菌水配管61または給水配管63の途中にニードルコネクタなどの流量調整手段を設け、滅菌水の供給量を調整可能とすることが好ましい。
なお、弾性部材のシート73に代えて、金属製や樹脂製の筒状部材をカバーとして取り付けてもよい。
次に、本発明による生体試料観察装置の第3の実施形態を図10及び図11に基づいて説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態の生体試料観察装置100Bでは、培養室10″の筐体11″がY軸動作ステージ17に固定された構成とされる。また、培養室10″の筐体11″は、測定及び培養を行うひとつのエリアを形成し、その上面開口には、両面に反射防止膜を施した光学的ガラス部材であるガラス板22aを備えたガラス上蓋22がカバーとして着脱自在に設置されている。この場合の温度調節手段は、上述した第2の実施形態と同様に、面状ヒータ31及び保温材39が筐体11″の外面側に取り付けられ、筐体11″の内面側に面状ヒータ31の熱を効率的に放熱する放熱板38が取り付けられた構成を採用しているが、第1の実施形態と同様に、面状ヒータ31を筐体11″の内面側に取り付けた構成としてもよい。
この場合、UVランプは暗箱74の適所に固定設置してもよいし、あるいは、暗箱74に照射穴となる開口部を設け、第1の実施形態と同様にハンディタイプのUVランプを使用し、通常はUV照射穴カバーで塞ぐようにしてもよい。
ここで、培養雰囲気の供給について説明すると、この培養雰囲気は培養室11″の外部に設置された混合槽66から供給を受ける。この混合槽66は、たとえば5%CO2 を含んだ37℃の蒸気を作成する機能を有するものである。
11、11″ 筐体
11a ベース部材
12 上部開口
13 測定エリア
14 非測定エリア
15 マイクロプレート(培養容器)
16 X軸動作ステージ
17 Y軸動作ステージ
18 駆動ユニットボックス
19 天板
20 仕切り受
21 仕切り板
22,22′ ガラス上蓋
23,23′ 開閉蓋
26 UV照射ランプ
31 面状ヒータ
32 補助ヒータ
33 温度センサ
34 水槽
35 ヒータ
36 CO2 供給口
36a CO2 配管
37 ファン
38 放熱板
39 保温材
40 培養容器
41 スライドガラス
42 培養液瓶
43 培養液ポンプ
44 CO2 供給手段
45 培養液配管
60 滅菌水貯蔵容器
64 CO2 濃度センサ
66 混合槽
70 ステージ
71 対物レンズ
72 レボルバー
73 シート
74 暗箱
74a 開口部
75 仕切り板
100,100A,100B 生体試料観察装置
101 コンピュータ
102 X軸操作制御部
103 Y軸操作制御部
104 インキュベータ温度制御部
105,105′ CO2 濃度制御部
110 コンピュータ
111 培養液瓶温度制御部
112 CO2 濃度制御部
113 培養液ポンプ制御部
Claims (24)
- 生体試料の培養を行うことが可能で、かつ、当該培養が行われている前記生体試料を観察可能な生体試料観察装置であって、
前記生体試料の前記培養を行うと共に前記生体試料を保持する培養容器を内部に収納する、外部から前記内部を前記観察することが可能な培養室と、
前記培養室内を、前記生体試料の前記培養に必要な環境に制御する環境制御手段と、
前記観察が行われていないときは、前記環境制御手段では前記制御することが不能であって前記観察時に前記生体試料に対し悪影響を及ぼし得る外的要素を除去することが可能な外的要素除去手段と、
を備えたことを特徴とする生体試料観察装置。 - 前記外的要素除去手段は、前記観察が行われていないとき、観察者が前記外的要素を除去することが可能なように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体試料観察装置。
- 前記外的要素は光であり、前記外的要素除去手段には、前記培養室内部に照射される光を除去する遮光手段が含まれることを特徴とする請求項2に記載の生体試料観察装置。
- 前記外的要素は衝撃または振動であり、前記外的要素除去手段には、防振手段が含まれることを特徴とする請求項2に記載の生体試料観察装置。
- 前記外的要素は塵芥または雑菌であり、前記外的要素除去手段には、前記培養室内部に侵入物が侵入することを防止する侵入物防止手段が含まれることを特徴とする請求項2に記載の生体試料観察装置。
- 前記外的要素除去手段は、前記培養室に対して開閉可能に設けられており、前記外的要素除去手段を閉じることで、前記生体試料に対する前記外的要素の影響を除去することが可能になることを特徴とする請求項2に記載の生体試料観察装置。
- 前記外的要素除去手段は、前記培養室の所定部分を覆うことが可能な構造として設けられており、
前記培養室の前記所定部分を覆うことで、前記生体試料に対する前記外的要素の影響を除去することが可能になることを特徴とする請求項2に記載の生体試料観察装置。 - 前記外的要素除去手段は、前記観察が行われていないとき、前記観察が行われていないことを検出して自動的に前記外的要素を除去するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体試料観察装置。
- 前記培養容器を、前記外的要素除去手段によって前記外的要素が除去できる位置から、前記生体試料の前記観察が可能な所定の位置まで、移動可能に支持する支持手段を更に備えたことを特徴とする請求項8に記載の生体試料観察装置。
- 前記外的要素は光であり、前記外的要素除去手段には、前記培養室内部に照射される光を除去する遮光手段が含まれることを特徴とする請求項8に記載の生体試料観察装置。
- 前記外的要素は衝撃または振動であり、前記外的要素除去手段には、防振手段が含まれることを特徴とする請求項8に記載の生体試料観察装置。
- 前記外的要素は塵芥または雑菌であり、前記外的要素除去手段には、前記培養室内部に侵入物が侵入することを防止する侵入物防止手段が含まれることを特徴とする請求項8に記載の生体試料観察装置。
- 前記外的要素除去手段は、前記培養室に対して開閉可能に設けられており、
前記外的要素除去手段を閉じることで、前記生体試料に対する前記外的要素の影響を除去することが可能になることを特徴とする請求項8に記載の生体試料観察装置。 - 前記外的要素除去手段は、前記培養室の所定部分を覆うことが可能な構造として設けられており、
前記培養室の前記所定部分を覆うことで、前記生体試料に対する前記外的要素の影響を除去することが可能になることを特徴とする請求項8に記載の生体試料観察装置。 - 前記生体試料観察装置は、前記観察を行う観察機におけるステージ部と固定的に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の生体試料観察装置。
- 前記生体試料観察装置は、前記観察を行う観察機におけるステージ部に対して、着脱自在な構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の生体試料観察装置。
- 前記観察機は顕微鏡であることを特徴とする請求項15または請求項16のいずれかに記載の生体試料観察装置。
- 前記環境制御手段は、前記培養室内の湿度を調節可能な湿度調節手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の生体試料観察装置。
- 前記環境制御手段は、前記培養室内の温度を調節可能な温度調節手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の生体試料観察装置。
- 前記環境制御手段は、前記培養室内の雰囲気を対流させることが可能な気体対流手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の生体試料観察装置。
- 前記環境制御手段は、前記培養室内の、前記生体試料の培養に必要な所定のガスの濃度を調節可能なガス濃度調節手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の生体試料観察装置。
- 前記ガスには所定濃度の二酸化炭素が含まれることを特徴とする請求項21に記載の生体試料観察装置。
- 前記培養が行われていないとき、前記培養室内部に殺菌光を照射することが可能な殺菌光照射手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の生体試料観察装置。
- 前記生体試料には、細胞が含まれることを特徴とする請求項1ないし請求項23のいずれかに記載の生体試料観察装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410103A JP2005168341A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 生体試料観察装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410103A JP2005168341A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 生体試料観察装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005168341A true JP2005168341A (ja) | 2005-06-30 |
Family
ID=34731269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003410103A Pending JP2005168341A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 生体試料観察装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005168341A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007004385A1 (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Nikon Corporation | 培養装置 |
WO2007058223A1 (ja) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Olympus Corporation | 光学顕微鏡装置 |
JP2008096407A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Olympus Corp | 微弱光撮像装置 |
WO2010003423A3 (en) * | 2008-07-05 | 2010-08-12 | Unisense Fertilitech A/S | One to one identification system |
JP2011200223A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-10-13 | Yokogawa Electric Corp | インキュベータ装置 |
JP2011234681A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Hitachi High-Technologies Corp | 核酸配列解析装置に用いられる温度制御装置 |
US8265357B2 (en) | 2005-10-14 | 2012-09-11 | Unisense Fertilitech A/S | Determination of a change in a cell population |
JP2013150630A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-08-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 核酸配列解析装置に用いられる温度制御装置 |
US8633017B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-01-21 | Unisense Fertilitech A/S | Device, a system and a method for monitoring and/or cultivation of microscopic objects |
KR101510558B1 (ko) | 2013-11-28 | 2015-04-08 | 인제대학교 산학협력단 | 온도조절장치가 구비되는 스테이지 |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003410103A patent/JP2005168341A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9376657B2 (en) | 2005-07-05 | 2016-06-28 | Nikon Corporation | Culture device |
CN101218336B (zh) * | 2005-07-05 | 2013-07-24 | 株式会社尼康 | 培养装置 |
JPWO2007004385A1 (ja) * | 2005-07-05 | 2009-01-22 | 株式会社ニコン | 培養装置 |
WO2007004385A1 (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Nikon Corporation | 培養装置 |
US8265357B2 (en) | 2005-10-14 | 2012-09-11 | Unisense Fertilitech A/S | Determination of a change in a cell population |
JPWO2007058223A1 (ja) * | 2005-11-16 | 2009-05-07 | オリンパス株式会社 | 光学顕微鏡装置 |
US7884999B2 (en) | 2005-11-16 | 2011-02-08 | Olympus Corporation | Optical microscope apparatus |
JP2011118435A (ja) * | 2005-11-16 | 2011-06-16 | Olympus Corp | 光学顕微鏡装置 |
JP4728344B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-07-20 | オリンパス株式会社 | 光学顕微鏡装置 |
WO2007058223A1 (ja) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Olympus Corporation | 光学顕微鏡装置 |
JP2008096407A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Olympus Corp | 微弱光撮像装置 |
US8633017B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-01-21 | Unisense Fertilitech A/S | Device, a system and a method for monitoring and/or cultivation of microscopic objects |
US9588104B2 (en) | 2007-06-29 | 2017-03-07 | Unisense Fertilitech A/S | Device, a system and a method for monitoring and/or culturing of microscopic objects |
WO2010003423A3 (en) * | 2008-07-05 | 2010-08-12 | Unisense Fertilitech A/S | One to one identification system |
JP2011200223A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-10-13 | Yokogawa Electric Corp | インキュベータ装置 |
JP2011234681A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Hitachi High-Technologies Corp | 核酸配列解析装置に用いられる温度制御装置 |
JP2013150630A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-08-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 核酸配列解析装置に用いられる温度制御装置 |
KR101510558B1 (ko) | 2013-11-28 | 2015-04-08 | 인제대학교 산학협력단 | 온도조절장치가 구비되는 스테이지 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080131922A1 (en) | Cell culture detection apparatus, cell culture observation apparatus, and cell culture observation method | |
US7754478B2 (en) | Device for cell culture | |
JP6059372B2 (ja) | 培養物観察システム | |
US20060023299A1 (en) | Biological sample observation system and biological sample observation method | |
US20060000962A1 (en) | Biological sample observation system and biological sample observation method | |
US20240295572A1 (en) | Incubation system and method for automated cell culture and testing | |
US20160152941A1 (en) | Device for analyzing cells and monitoring cell culturing and method for analyzing cells and monitoring cell culturing using same | |
JP2006174828A (ja) | 生体試料培養観察システム、インキュベータボックス、供給手段、および培養容器 | |
US20050282268A1 (en) | Culture microscope and computer program controlling culture microscope | |
KR100813915B1 (ko) | 세포 배양 관찰 장치 | |
JP2005168341A (ja) | 生体試料観察装置 | |
JP2007108445A (ja) | 顕微鏡ステージ及び顕微鏡観察用ユニット | |
WO2021068060A1 (en) | Incubator imaging system | |
JP2021182919A5 (ja) | ||
JP2007334141A (ja) | 培養物観察システム | |
JP2020501195A (ja) | 光源のアレイを用いた透過照明撮像 | |
JP4740554B2 (ja) | 培養顕微鏡装置 | |
US7885000B2 (en) | Apparatus for imaging cells | |
JP5537855B2 (ja) | 培養物観察システム | |
US20240002764A1 (en) | Microfluidic flow cell and system for analyzing or diagnosing biofilms and cell cultures, and the use thereof | |
JP2002085054A (ja) | 観察装置付き培養装置 | |
JP2006000057A (ja) | 培養容器および生体試料観察システム | |
Baesso et al. | Light sheet fluorescence microscopy optimized for long-term imaging of Arabidopsis root development | |
JP2006000054A (ja) | 培養容器および生体試料観察システム | |
WO2016009777A1 (ja) | 温度調整容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090127 |