JP6331323B2 - 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び予備発泡粒子の製造方法 - Google Patents
予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び予備発泡粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6331323B2 JP6331323B2 JP2013217500A JP2013217500A JP6331323B2 JP 6331323 B2 JP6331323 B2 JP 6331323B2 JP 2013217500 A JP2013217500 A JP 2013217500A JP 2013217500 A JP2013217500 A JP 2013217500A JP 6331323 B2 JP6331323 B2 JP 6331323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- expanded particles
- bulk density
- stage
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 318
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 24
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 9
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 8
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005675 propylene-butene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/60—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3461—Making or treating expandable particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/16—Making expandable particles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N9/00—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
- G01N9/02—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0063—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N9/00—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
- G01N9/02—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume
- G01N2009/022—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume of solids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N9/00—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
- G01N9/02—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume
- G01N2009/022—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume of solids
- G01N2009/024—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume of solids the volume being determined directly, e.g. by size of container
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
一方、予備発泡時の乾燥工程で収縮しやすい予備発泡粒子に対し、乾燥工程前に一定時間サンプル採取要器内で保持した後、乾燥工程に供することにより、予備発泡粒子の収縮を極力抑制した上で予備発泡粒子の嵩密度を測定する方法も開示されている(特許文献3参照)。
現状では、過去の目視観察の経験から、生産条件を決定し、二段発泡粒子を製造しているのが実情である。
[1] 予備発泡粒子の嵩密度を測定する装置であって、
容器内圧を大気圧未満の減圧状態として、収縮した予備発泡粒子を膨張させ収縮を回復させることが可能な容器Aと、
容器Aで膨張させた後の予備発泡粒子を、容器内圧が大気圧未満の減圧状態で充填して、一定容積分取可能な容器Bと、
容器Aと容器Bの容器内圧を大気圧未満に調整することができる減圧手段8と、
容器Bに充填された予備発泡粒子の重量を測定できる重量計6と、
を備えていることを特徴とする、嵩密度測定装置。
[2] 容器Aと容器Bの間に、容器Aに収納した予備発泡粒子を自由落下で排出可能であると共に、容器Bに予備発泡粒子を充填可能な容器A排出バルブ3を設置することを特徴とする、[1]記載の嵩密度測定装置。
[3] 容器Bに充填した予備発泡粒子を排出可能な容器B排出バルブ4を設け、排出した予備発泡粒子の重量を測定できる重量計6を備えることを特徴とする、[1]または[2]に記載の嵩密度測定装置。
[4] 容器Aと容器Bの内圧を異ならせることが可能な手段を有することを特徴とする、[1]〜[3]のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
[5] 容器Aが円錐形状部分を有しており、円錐部分の角度αが60°以上120°以下であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
[6] 容器Aと減圧手段8を結ぶ配管、および/または、容器Bと減圧手段8を結ぶ配管に、内圧を制御するバルブを少なくとも一つ配置されていることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
[7] 容器Bに、充填された予備発泡粒子を強制排出可能な強制排出手段9を設けることを特徴とする、[1]〜[6]のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
[8]収納する予備発泡粒子の収納量を制御可能なレベルスイッチが、容器Aに備わっていることを特徴とする、[1]〜[7]のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
[9]収縮した予備発泡粒子の嵩密度を測定する方法であって、
(a)収縮した予備発泡粒子の一部あるいは全部を採取して容器Aに移送する工程、
(b)容器Aの内圧を大気圧未満の減圧状態として、収縮した予備発泡粒子を膨張させ収縮を回復させる工程、
(c)容器Bの内圧を大気圧未満の減圧状態とする工程、
(d)容器Aと容器Bの間のバルブ3を開け、容器Aで膨張させた後の予備発泡粒子を、容器内圧が大気圧未満の減圧状態で容器Bに充填して、一定容積分取する工程、
(e)容器Bの内圧を大気圧に戻すとともに、容器Bに充填した予備発泡粒子を排出して予備発泡粒子の重量を重量計6で測定する工程、
を含むことを特徴とする予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
[10] (c)工程において、容器Bの内圧を容器Aの内圧よりも高く設定することを特徴とする、[9]に記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
[11](c)工程において、容器Bの内圧を容器Aの内圧よりも低く設定することを特徴とする、[9]記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
[12](c)工程において、容器Aと容器Bの内圧を均一に設定することを特徴とする、[9]記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
[13] 容器Aおよび容器Bの内圧が、10×103Pa以上、90×103Pa以下であることを特徴とする、[9]〜[12]のいずれか一項記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
[14] (a)工程において、容器Aに移送する収縮した予備発泡粒子の嵩容積が、容器Aの内容積の20%以上80%以下であることを特徴とする、[9]〜[13]のいずれか一項記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
[15] (d)工程において、容器Bへの予備発泡粒子の充填が自由落下で行われる工程であり、(e)工程において、容器Bからの予備発泡粒子の排出が少なくとも強制排出手段9を用いて行われる工程、であることを特徴とする、[9]〜[14]のいずれか一項記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
[16] 予備発泡粒子が、ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子であることを特徴とする、[9]〜[15]のいずれか一項記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
[17] 予備発泡粒子の製造方法であって、
予備発泡粒子の嵩密度を、[9]〜[16]のいずれか一項に記載の測定方法により測定した後、
該測定結果を目標の嵩密度と比較して、その結果を予備発泡装置にフィードバックさせ、予備発泡装置での予備発泡粒子の発泡条件を調整することを特徴とする、予備発泡粒子の製造方法。
[18] 予備発泡装置が、二段発泡装置であることを特徴とする、[17]記載の予備発泡粒子の製造方法。
[19] 予備発泡粒子が、嵩密度8g/L以上30g/L未満のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子であることを特徴とする、[17]または[18]記載の予備発泡粒子の製造方法。
さらに、前記嵩密度の測定結果を予備発泡装置、例えば二段発泡機の運転条件にフィードバックすることにより、所定の本来の嵩密度を有する二段発泡粒子の製造が容易となる。
図1および図2は、本発明の実施形態の一例として、二段発泡機から、排出された直後の二段発泡粒子の嵩密度を測定する嵩密度測定装置全体のフローを模式的に示したものである。
二段発泡粒子を投入する投入ホッパー1と、
容器内圧を大気圧未満の減圧状態として、収縮した二段発泡粒子を膨張させ収縮を回復させることが可能な容器Aと、
容器Aで膨張させた後の予備発泡粒子を、容器内圧が大気圧未満の減圧状態で充填して、一定容積分取可能な容器Bと、
容器Aと容器Bの容器内圧を大気圧未満に調整することができる減圧手段8と、
容器Bに充填された予備発泡粒子の重量を測定できる重量計6と、
を備える装置である。
容器Aの円錐部分の角度αが60°未満では、二段発泡粒子を大気圧未満の圧力で膨張させた際に、二段発泡粒子がお互いに押し合うと共に、容器Aの内壁にも押されることになり、容器A内で密に詰まりすぎて閉塞しやすくなり、容器Bに排出され難くなる傾向がある。一方、角度αが120°を超えると、容器A中で滑りにくい、あるいは転がりにくくなり、滞留しやすくなって、やはり容器Aから容器Bに排出され難くなる傾向がある。
容器A投入バルブ2の口径は、二段発泡粒子が閉塞しない大きさがあれば特に限定しない。例えば、二段発泡粒子の直径が5mm程度であれば、その口径は20A(内径およそ20mm)以上とすれば、閉塞することなく採取できる。また、二段発泡粒子の直径が10mm程度であれば、50A(内径およそ50mm)以上とすれば、閉塞することなく採取できる。
容器A排出バルブ3は、容器Aと容器Bとの間に設けることができる。
容器A排出バルブ3の口径は、膨張させた二段発泡粒子が閉塞しない大きさがあればよく、膨張させた二段発泡粒子の直径が、例えば8mm程度であれば、20A(内径およそ20mm)以上とすればよい。また、膨張させた二段発泡粒子の直径が、例えば13mm程度であれば、50A(内径およそ50mm)以上で、閉塞することなく移送できる。
容器Bの容量が0.1L未満の場合は、測定される嵩密度の精度が低下する傾向がある。容器Bの容量が30Lを超えると、機器自体が大型になり高価となる傾向があると共に、大きな設置スペースが必要となり、広い敷地でなければ設置できない傾向がある。
なお、容器Bの容積は、容器B内を水で封入し、その際の水の体積を測定すればよく、容器Bの容積をV(L)とする。
なお、減圧手段8の到達圧力としては、1Pa以上、20×103Pa以下が好ましい。
減圧手段8の到達圧力が1Pa未満であれば、容器Aおよび容器B内の真空度は上がるものの、機器自体が高価となる傾向があり、20×103Paを超えると、容器の気密性が低下した際に、収縮した該サンプルを十分に膨張できなくなり、嵩密度の精度が低下する傾向がある。
なお、上記例では、容器Aと容器Bを一つの減圧手段8で減圧する方法を記載したが、容器Aと容器Bのそれぞれに独立した減圧手段8を設けることも可能である。
本発明の収縮した予備発泡粒子の嵩密度を測定する方法においては、容器Aと容器Bの内圧は、大気圧未満の減圧状態とする。
容器Aと容器Bの内圧が10×103Pa未満であれば、容器Aおよび容器B内の内圧は下がるものの、減圧装置が高価となる傾向があり、90×103Paを超えると、内圧が上がり、収縮した該サンプルを十分に膨張できなくなり、嵩密度の精度が低下する傾向がある。
ただし、容器Aと容器Bの内圧を同じ(均圧下)する場合には、容器Aの形状や容器A排出バルブ3の口径等を十分検討し、容器Aの底付近で二段発泡粒子の閉塞を十分抑制できるよう調整することが必要である。
(A)図2に示すように、予め容器Aと容器Bに圧力計および/または圧力センサー(図示せず)を取り付けておき、所望の圧力になった時点で、三方バルブ7と容器Aの間の配管に設けられたバルブ11や、三方バルブ7と容器Bの間の配管に設けられたバルブ12を閉じる方法;
(B)図2に示すように、後述する強制排出手段9(配管)およびバルブ10を容器Bに接続させておき、容器Bをある圧力に減圧しておき、その後、バルブ10を適宜開けることで、容器Bの内圧を調整する方法、
(C)図2に示すように、容器Aをある圧力に減圧しておき、その後、バルブ2を適宜開けることで、容器Aの内圧を調整する方法、
(D)図2に示すように、容器Aをある圧力に減圧しておき、その後、バルブ11およびバルブ7を適宜開けることで、容器Aの内圧を調整する方法、
等が挙げられる。
方法(A)においては、容器AとBが所望の圧力に達した時点で、自動的にバルブが閉じる自動バルブを用いる方法が好ましい。
強制排出手段9としては、例えば、容器Bに配管を接続し、二段発泡粒子を容器B排出バルブ4から排出する際に、該配管からエアを噴出させ、エアを利用して二段発泡粒子を容器Bから強制的に排出させる方法を採用することができる。該方法により、二段発泡粒子が帯電し、容器Bから排出されにくい状態であっても、効率よく二段発泡粒子を排出させることができる。
すなわち、本発明の嵩密度測定装置を用いる予備発泡粒子の嵩密度測定方法は、
(a)収縮した予備発泡粒子の一部あるいは全部を採取して容器Aに移送する工程、
(b)容器Aの内圧を大気圧未満の減圧状態として、収縮した予備発泡粒子を膨張させ収縮を回復させる工程、
(c)容器Bの内圧を大気圧未満の減圧状態とする工程、
(d)容器Aと容器Bの間のバルブ3を開け、容器Aで膨張させた後の予備発泡粒子を、容器内圧が大気圧未満の減圧状態で容器Bに充填して、一定容積分取する工程、
(e)容器Bの内圧を大気圧に戻すとともに、容器Bに充填した予備発泡粒子を排出して予備発泡粒子の重量を重量計6で測定する工程、
を経る、嵩密度測定方法である。
この場合、測定操作前に、以下のような静電気除去を施しておくことにより、正常に嵩密度を測定できる。静電気除去方法の具体策としては、例えば、二段発泡粒子に帯電防止剤を添加(噴霧)する方法、嵩密度測定装置をアース(接地)しておく方法、あるいは、圧縮空気の噴射等により、強制的に排除する方法(例えば、上述した強制排出手段9)、等があげられる。
なお、帯電防止剤としては、市販の帯電防止剤、界面活性剤等を使用することができる。
具体的には、ある時点で得られた予備発泡粒子、あるいは二段発泡粒子の嵩密度が、目標嵩密度に対して重い場合は、嵩密度を軽くするように、次バッチでは、前バッチでの加熱蒸気圧より高い設定値信号が送られ、逆に、目標嵩密度に対して軽い場合は、前バッチでの加熱蒸気圧より低い設定値信号が送られ、目標嵩密度に近似した一定範囲の嵩密度の予備発泡粒子、あるいは二段発泡粒子を得ることができる。
なお、嵩密度比較演算ソフトとしては、公知のソフトを用いることができる。
例えば、特開2009−161738号公報に記載のように、密閉容器内に熱可塑性樹脂粒子を水系分散媒に分散させ、熱可塑性樹脂粒子の軟化温度以上の温度まで加熱、加圧した後、密閉容器の内圧よりも低い圧力域に放出する、水系分散媒に含まれる水および/または炭酸ガス等を発泡剤とする熱可塑性樹脂発泡粒子(予備発泡粒子)の製造方法が挙げられ、この場合は、特にポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を製造する場合に好ましい。
一方、このようにして得られた予備発泡粒子を、二段発泡機を用いて更に高い倍率の予備発泡粒子(二段発泡粒子)とすることも可能である。
なお、予備発泡粒子への内圧の付与は、予備発泡粒子を耐圧密閉容器内に充填し、空気等で加圧処理を行うなど、従来公知の方法で、容易に実施できる。また、二段発泡粒子を製造する方法を繰り返し、三段発泡粒子等の多段発泡粒子を得ることも可能である。
ポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂を主原料とし、必要に応じてポリエチレングリコール、グリセリンやメラミンのような親水性物質等を配合した樹脂組成物であり、押出機等を用いて溶融し、円柱状等のような所望の粒子形状のポリオレフィン系樹脂粒子とする。
<樹脂粒子の作製>
直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂[MI=2.0g/10分、融点122℃]100重量部に対して、グリセリン[ライオン(株)製、精製グリセリンD]を0.2重量部、タルク0.03重量部をドライブレンドした。該ブレンド物を50φ単軸押出機に、吐出量40kg/時間で供給し、樹脂温度220℃にて溶融混練した後、水冷後、ペレタイザーを用いて切断し、円柱状の直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂粒子(4.5mg/粒)を得た。
<一段発泡粒子の作製>
得られた直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂粒子100重量部、純水200重量部、第3リン酸カルシウム0.5重量部およびn−パラフィンスルホン酸ソーダ0.05重量部を、耐圧密閉容器に仕込み、攪拌しながら、二酸化炭素7.5重量部を耐圧密閉容器内に導入し、122℃に加熱し、30分間保持した。この時の耐圧密閉容器内の圧力は3.5MPa(ゲージ圧)であった。
その後、密閉容器下部のバルブを開いて、オリフィス板を通して大気圧に放出することによって、嵩密度60g/Lのポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を得た。
<二段発泡粒子の作製>
得られたポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を乾燥した後、耐圧容器内に投入し、加圧空気を用いて、内圧を0.39MPa(絶対圧)にした後、二段発泡機の缶内に投入し、0.07MPa(ゲージ圧)の加熱蒸気に30秒間接触加熱させて、二段発泡粒子を製造した。得られた二段発泡粒子は収縮していた。
二段発泡機から排出された二段発泡粒子の嵩密度は、図1に示す本発明の嵩密度測定装置を用いて測定した。
(a)収縮している二段発泡粒子を、容器A投入バルブ2が閉の状態で、投入ホッパー1(容量3L)がほぼ一杯になるまで投入した。
次いで、容器A投入バルブ2(内径50mm)を開として、容器A排出バルブ3を閉の状態で、容器A(容量4L、円錐部分の角度α=90°)に二段発泡粒子を仕込み、容器A投入バルブ2を閉とした。
(b)その後、容器B排出バルブ4が閉であることを確認後、減圧手段8(真空ポンプ)を駆動させて、三方バルブ7を介して、容器Aおよび容器Bの缶内圧力を均圧状態で30×103Paまで減圧し、容器A内の二段発泡粒子を膨張させた。
(c)三方バルブ7を操作して容器Aおよび容器Bの内圧を30×103Paに保ちつつ減圧手段8との接続を遮断した後、容器A排出バルブ3を開とし、容器A内の膨張させた二段粒子を、容積V=1Lである容器Bに自由落下により移送して充填し、容器A排出バルブを閉とした。
(d)その後、三方バルブ7を操作して、容器Aおよび容器Bの内圧を大気圧に戻し、容器B内の膨張させた二段発泡粒子を、元の二段発泡粒子に収縮させた。
その後、容器B排出バルブ4を開として、二段発泡粒子全量を排出受け皿5に払い出し、重量計6を用いて、払い出し粒子の重量[W(g)]を測定して、嵩密度[W/V(g/L)]を算出した。
次いで、上記算出結果を、アナログ信号入出力端子を内蔵したパーソナルコンピューターからなる嵩密度比較演算装置を用いて、測定結果と目標値を比較した。
二段発泡1バッチ(ショット)目の嵩密度の測定値は、目標とする10〜14g/Lの中央値である12g/Lよりも重い14g/Lであった。そこで、二段発泡機の加熱水蒸気圧の設定圧力を上げる信号を圧力設定器に送り、その後偶数ショット目毎に二段発泡粒子の嵩密度を測定し、嵩密度を目標の中央値に近づけるように、80ショット目迄、修正信号を送り、調整を続けた。
80ショットの二段発泡を実施したところ、嵩密度は、1ショット〜80ショットまで、目標とする10〜14g/Lに収まっており、安定していた。しかし、容器A内において二段発泡粒子の閉塞が1回発生し、その際、嵩密度測定を中断して容器A内の二段発泡粒子の閉塞を解いて再スタートした。
このときの10ショット毎の嵩密度測定結果および二段発泡の状況を表1、表2および図4に示す。
実施例1で試作した二段発泡粒子を、従来から知られている、図3で示される公知の嵩密度測定装置を用いて、嵩密度を測定した。ここで、公知の嵩密度測定装置とは、投入ホッパー21に投入バルブ22を介して容器Bが接続した構成からなるもので、大気圧下で二段発泡粒子を分取する装置である。
従来の嵩密度装置を使用した場合、二段発泡1ショット目の嵩密度は、16g/Lで、目標とする10〜14g/Lより、重い嵩密度である。そこで、二段発泡機の加熱水蒸気圧を上げる信号を圧力設定器に送り、10ショット目毎に二段発泡粒子の嵩密度を測定し、嵩密度を目標の中央値に近づけるように、80ショット目迄、修正信号を送り、調整を続けた。
その嵩密度測定結果を、表1、表2および図4に示す。
実施例1において採取した二段発泡粒子を、収縮から回復させることを目的として、80℃で調整した乾燥機中に4時間静置した後、図3で示される公知の嵩密度測定装置を用いて、その嵩密度を測定した。
その嵩密度測定結果を、表1に示す。
80℃で調整した乾燥機中に4時間静置して収縮から回復させた二段発泡粒子の嵩密度は、本発明の嵩密度測定装置で測定した嵩密度(実施例1)と同じ値を示し、目標内の嵩密度を得ている。すなわち、本発明の嵩密度測定装置で測定した嵩密度は、本来の二段発泡粒子の嵩密度を測定できていることが判る。
比較例1において採取した二段発泡粒子を、収縮から回復させることを目的として、80℃に調整した乾燥機中に4時間静置した後、図3で示される公知の嵩密度測定装置を用いて、その嵩密度を測定した。
その嵩密度測定結果を、表1および図4に示す。
これに対して、従来公知の嵩密度測定装置を用いた場合、二段発泡機から排出した二段発泡粒子が収縮し、本来の嵩密度を測定できておらず、ショット毎の変動が大きかった。また、加熱処理により収縮から回復させた二段発泡粒子の嵩密度も、バラツキの大きいものしか得られなかった。
<二段発泡粒子の嵩密度測定>において、図2に示す本発明の嵩密度測定装置を用いて、以下のように測定した以外は、実施例1と同様の操作により二段発泡を行い、評価した。評価結果を、表2に示す。
(1)収縮している二段発泡粒子を、容器A投入バルブ2が閉の状態で、投入ホッパー1(容量3L)がほぼ一杯になるまで投入した。
次いで、容器A投入バルブ2(内径50mm)を開として、容器A排出バルブ3を閉の状態で、容器A(容量4L、円錐部分の角度α=90°)に二段発泡粒子を仕込み、容器A投入バルブ2を閉とした。
(2)その後、容器B排出バルブ4、およびバルブ10が閉であることを確認後、三方バルブ7と容器Aをつなぐ配管に設けたバルブ11(自動バルブ)、および三方バルブ7と容器Bをつなぐ配管に設けたバルブ12(自動バルブ)を開け、減圧手段8(真空ポンプ)を駆動させて、三方バルブ7を介して、容器Aおよび容器Bの内圧を減圧した(容器Aの内圧は20×103Pa、容器Bの内圧は30×103Pa)。この際、容器Aおよび容器Bが表2記載の内圧に到達した時点で、自動バルブ11、12がそれぞれ閉じるように設定した。これにより、容器A内の二段発泡粒子を膨張させ、収縮を回復させた。
(3)容器A排出バルブ3(内径50mm)を開とし、容器A内の膨張させた二段発泡粒子を、容量V=1Lである容器Bに自由落下により移送して充填し、容器A排出バルブ3を閉とした。
(4)その後、容器B排出バルブ4(内径50mm)を開として、二段発泡粒子全量を排出受け皿5に払い出し、重量計6を用いて、払い出し粒子の重量[W(g)]を測定して、嵩密度[W/V(g/L)]を算出した。排出受け皿5に払い出す際には、バルブ10を開け、強制排出手段9(配管)を通して外部から容器B内にエアを噴きつけ、容器B内に二段発泡粒子が残らないようにした。
(5)嵩密度測定後、バルブ2、バルブ3およびバルブ4を開け、投入ホッパー1および容器Aに残る二段発泡粒子を排出した。
以上のように80ショットの二段発泡を実施したところ、嵩密度は、1ショット〜80ショットまで、目標とする10〜14g/Lに収まっており、安定していた。また、装置内で二段発泡粒子が閉塞するなどの問題は全く発生しなかった。
容器Aの円錐部分の角度αが60°の嵩密度測定装置とした以外は、実施例2と同様の操作により二段発泡を行い、評価した。評価結果を、表2に示す。
80ショットの二段発泡を実施したところ、嵩密度は、1ショット〜80ショットまで、目標とする10〜14g/Lに収まっており閉塞する問題もなかった。
容器Aの円錐部分の角度αが50°の嵩密度測定装置とした以外は、実施例2と同様の操作により二段発泡を行い、評価した。評価結果を、表2に示す。
80ショットの二段発泡を実施したところ、嵩密度は、1ショット〜80ショットまで、目標とする10〜14g/Lに収まっており、安定していた。しかし、容器A内において二段発泡粒子の閉塞が2回発生し、その都度、嵩密度測定を中断して容器A内の二段発泡粒子の閉塞を解いて再スタートした。
容器Aの円錐部分の角度αが130°の嵩密度測定装置とした以外は、実施例2と同様の操作により二段発泡を行い、評価した。評価結果を、表2に示す。
80ショットの二段発泡を実施したところ、嵩密度は、1ショット〜80ショットまで、目標とする10〜14g/Lに収まっており、安定していた。しかし、嵩密度測定後、容器A内の二段発泡粒子を排出・掃除しようとした際に、容器Aのコニカル部に二段発泡粒子が残り、掃除に時間を要した。
容器Aの円錐部分の角度αが60°の嵩密度測定装置とし、容器Aおよび容器Bを表2記載の内圧(容器Aと容器B共に30×103Paの均圧下とした)に設定した以外は、実施例1と同様の操作により二段発泡を行い、評価した。評価結果を、表2に示す。
80ショットの二段発泡を実施したところ、嵩密度は、1ショット〜80ショットまで、目標とする10〜14g/Lに収まっており、安定していた。しかし、容器A内において二段発泡粒子の閉塞が2回発生し、その都度、嵩密度測定を中断して容器A内の二段発泡粒子の閉塞を解いて再スタートした。
容器Aの円錐部分の角度αが50°の嵩密度測定装置とし、容器Aおよび容器Bを表2記載の内圧(容器Aと容器B共に30×103Paの均圧下とした)に設定した以外は、実施例1と同様の操作により二段発泡を行い、評価した。評価結果を、表2に示す。
80ショットの二段発泡を実施したところ、嵩密度は、1ショット〜80ショットまで、目標とする10〜14g/Lに収まっており、安定していた。しかし、容器A内において二段発泡粒子の閉塞が4回発生し、その都度、嵩密度測定を中断して容器A内の二段発泡粒子の閉塞を解いて再スタートした。
容器Aの円錐部分の角度αが60°の嵩密度測定装置とし、容器Aおよび容器Bを表2記載の内圧(容器Aの内圧は30×103Pa、容器Bの内圧は20×103Pa)に設定した以外は、実施例2と同様の操作により二段発泡を行い、評価した。評価結果を、表2に示す。
80ショットの二段発泡を実施したところ、嵩密度は、1ショット〜80ショットまで、目標とする10〜14g/Lに収まっていたが、実施例1よりも全体的に重めの嵩密度で推移した。容器Aから容器Bへの充填時に一部の二段発泡粒子が自由落下ではなく強制的に充填され、若干過密気味に容器Bに充填されたと考えられる。なお、装置内で二段発泡粒子が閉塞するなどの問題は全く発生しなかった。
B 容器B
1 投入ホッパー
2 投入バルブ
3 容器A排出バルブ
4 容器B排出バルブ
5 排出受け皿
6 重量計
7 三方バルブ
8 減圧手段(真空ポンプ)
9 強制排出手段(配管)
10 強制排出手段に設けられたバルブ
11 三方バルブ7と容器Aの間の配管に設けられたバルブ
12 三方バルブ7と容器Bの間の配管に設けられたバルブ
Claims (19)
- 収縮した予備発泡粒子の嵩密度を測定する装置であって、
容器内圧を大気圧未満の減圧状態として、収縮した予備発泡粒子を膨張させ収縮を回復させる容器Aと、
容器Aで膨張させた後の予備発泡粒子を、容器内圧が大気圧未満の減圧状態で充填して、一定容積分取する容器Bと、
容器Aと容器Bの容器内圧を大気圧未満に調整することができる減圧手段8と、
容器Bに充填された予備発泡粒子の重量を測定できる重量計6と、
を備えていることを特徴とする、嵩密度測定装置。 - 容器Aと容器Bの間に、容器Aに収納した予備発泡粒子を自由落下で排出可能であると共に、容器Bに予備発泡粒子を充填可能な容器A排出バルブ3を設置することを特徴とする、請求項1記載の嵩密度測定装置。
- 容器Bに充填した予備発泡粒子を排出可能な容器B排出バルブ4を設け、排出した予備発泡粒子の重量を測定できる重量計6を備えることを特徴とする、請求項1または2記載の嵩密度測定装置。
- 容器Aと容器Bの内圧を異ならせることが可能なバルブを配置することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
- 容器Aが円錐形状部分を有しており、円錐部分の角度αが60°以上120°以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
- 容器Aと減圧手段8を結ぶ配管、および/または、容器Bと減圧手段8を結ぶ配管に、内圧を制御するバルブが少なくとも一つ配置されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
- 容器Bに、充填された予備発泡粒子を強制排出可能な強制排出手段9を設けることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
- 収納する予備発泡粒子の収納量を制御可能なレベルスイッチが、容器Aに備わっていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項記載の嵩密度測定装置。
- 収縮した予備発泡粒子の嵩密度を測定する方法であって、
(a)収縮した予備発泡粒子の一部あるいは全部を採取して容器Aに移送する工程、
(b)容器Aの内圧を大気圧未満の減圧状態として、収縮した予備発泡粒子を膨張させ収縮を回復させる工程、
(c)容器Bの内圧を大気圧未満の減圧状態とする工程、
(d)容器Aと容器Bの間のバルブ3を開け、容器Aで膨張させた後の予備発泡粒子を、容器内圧が大気圧未満の減圧状態で容器Bに充填して、一定容積分取する工程、
(e)容器Bの内圧を大気圧に戻すとともに、容器Bに充填した予備発泡粒子を排出して予備発泡粒子の重量を重量計6で測定する工程、
を含むことを特徴とする予備発泡粒子の嵩密度測定方法。 - (c)工程において、容器Bの内圧を容器Aの内圧よりも高く設定することを特徴とする、請求項9に記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
- (c)工程において、容器Bの内圧を容器Aの内圧よりも低く設定することを特徴とする、請求項9記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
- (c)工程において、容器Aと容器Bの内圧を均一に設定することを特徴とする、請求項9記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
- 容器Aおよび容器Bの内圧が、10×103Pa以上、90×103Pa以下であることを特徴とする、請求項9〜12のいずれか一項記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
- (a)工程において、容器Aに移送する収縮した予備発泡粒子の嵩容積が、容器Aの内容積の20%以上80%以下であることを特徴とする、請求項9〜13のいずれか一項記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
- (d)工程において、容器Bへの予備発泡粒子の充填が自由落下で行われる工程であり、(e)工程において、容器Bからの予備発泡粒子の排出が少なくとも強制排出手段9を用いて行われる工程、であることを特徴とする、請求項9〜14のいずれか一項記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
- 予備発泡粒子が、ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子であることを特徴とする、請求項9〜15のいずれか一項記載の予備発泡粒子の嵩密度測定方法。
- 予備発泡粒子の製造方法であって、
予備発泡粒子の嵩密度を、請求項9〜16のいずれか一項に記載の測定方法により測定した後、
該測定結果を目標の嵩密度と比較して、その結果を予備発泡装置にフィードバックさせ、予備発泡装置での予備発泡粒子の発泡条件を調整することを特徴とする、予備発泡粒子の製造方法。 - 予備発泡装置が、二段発泡装置であることを特徴とする、請求項17記載の予備発泡粒子の製造方法。
- 予備発泡粒子が、嵩密度8g/L以上30g/L未満のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子であることを特徴とする、請求項17または18記載の予備発泡粒子の製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013217500A JP6331323B2 (ja) | 2012-10-18 | 2013-10-18 | 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び予備発泡粒子の製造方法 |
MX2016003400A MX2016003400A (es) | 2013-10-18 | 2014-04-07 | Dispositivo de medicion de la densidad aparente de las particulas pre-expandidas y metodo para la fabricacion de particulas pre-expandidas. |
ES14854571T ES2800604T3 (es) | 2013-10-18 | 2014-04-07 | Dispositivo de medida de densidad aparente para partículas pre-expandidas y método para medir la densidad aparente de partículas pre-expandidas |
EP14854571.8A EP3059573B1 (en) | 2013-10-18 | 2014-04-07 | Bulk density measuring device for pre-expanded particles and method for measuring bulk density of pre-expanded particles |
CN201480053184.6A CN105579827B (zh) | 2013-10-18 | 2014-04-07 | 预发泡粒子的假密度测定装置及预发泡粒子的制造方法 |
PCT/JP2014/060111 WO2015056461A1 (ja) | 2013-10-18 | 2014-04-07 | 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び予備発泡粒子の製造方法 |
US15/029,784 US10131076B2 (en) | 2013-10-18 | 2014-04-07 | Bulk-density measuring device for pre-expanded particles and method for manufacturing pre-expanded particles |
MYPI2016000612A MY177929A (en) | 2013-10-18 | 2014-04-07 | Bulk-density measuring device for pre-expanded particles and method for manufacturing pre-expanded particles |
TW103112869A TWI616301B (zh) | 2013-10-18 | 2014-04-08 | 預發泡粒子之總體密度測量裝置及預發泡粒子之製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231233 | 2012-10-18 | ||
JP2012231233 | 2012-10-18 | ||
JP2013217500A JP6331323B2 (ja) | 2012-10-18 | 2013-10-18 | 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び予備発泡粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014098693A JP2014098693A (ja) | 2014-05-29 |
JP6331323B2 true JP6331323B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=52828160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013217500A Active JP6331323B2 (ja) | 2012-10-18 | 2013-10-18 | 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び予備発泡粒子の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10131076B2 (ja) |
EP (1) | EP3059573B1 (ja) |
JP (1) | JP6331323B2 (ja) |
CN (1) | CN105579827B (ja) |
ES (1) | ES2800604T3 (ja) |
MX (1) | MX2016003400A (ja) |
MY (1) | MY177929A (ja) |
TW (1) | TWI616301B (ja) |
WO (1) | WO2015056461A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT14418U1 (de) * | 2014-06-05 | 2015-11-15 | Binder Co Ag | Verfahren zur Expansion von sandkornförmigem Rohmaterial |
CN109883604B (zh) * | 2019-02-19 | 2020-09-22 | 无锡会通轻质材料股份有限公司 | 一种聚合物发泡珠粒内压估算方法 |
CN110346239B (zh) * | 2019-07-10 | 2022-02-11 | 国家纳米科学中心 | 一种纳米材料密度的检测方法 |
JP7372083B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-10-31 | 株式会社カネカ | 発泡粒子の製造装置および製造方法 |
JP7525336B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-07-30 | 株式会社カネカ | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE448357B (sv) * | 1982-09-14 | 1987-02-16 | Korpela Heikki | Sett och anordning for metning och reglering av volymvikten hos ett expanderat partikulert material |
JPS6326549A (ja) * | 1986-07-18 | 1988-02-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 発泡粒子の自動比重測定方法及び装置 |
JPH0739503B2 (ja) * | 1987-12-11 | 1995-05-01 | 鐘淵化学工業株式会社 | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 |
DE3933764A1 (de) * | 1989-10-10 | 1991-04-18 | Eberhard Jost | Einrichtung zum bestimmen des spezifischen gewichts leichter schuettgueter |
JPH03166923A (ja) * | 1989-11-25 | 1991-07-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 樹脂発泡成形体の製造方法及びその装置 |
JPH05112666A (ja) * | 1991-10-19 | 1993-05-07 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | 予備発泡粒子の自動倍率測定装置 |
JPH07116312B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1995-12-13 | 積水化成品工業株式会社 | 発泡性樹脂粒子の予備発泡方法 |
JPH0680816A (ja) | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Daikai Kogyo Kk | 自動倍率測定装置 |
US5423216A (en) * | 1992-12-24 | 1995-06-13 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Apparatus for automatically determining bulk specific gravity of powdery product |
EP0657266B2 (de) * | 1993-11-29 | 2005-09-07 | C.A. Greiner & Söhne Gesellschaft M.B.H. | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formteils aus Kunststoffschaum |
JPH1010032A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Tousei Denki Kk | アスファルト混合物の密度測定方法 |
JP2005069951A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Kyocera Corp | 粉粒体用密度計及び粉粒体の密度測定方法 |
JP4135958B2 (ja) | 2004-03-15 | 2008-08-20 | 株式会社カネカ | 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び測定方法ならびに予備発泡粒子の製造方法 |
KR100865205B1 (ko) * | 2004-09-06 | 2008-10-23 | 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 | 스티렌 개질 직쇄상 저밀도 폴리에틸렌계 수지 입자,스티렌 개질 직쇄상 저밀도 폴리에틸렌계 발포성 수지입자, 그들의 제조방법, 예비 발포입자 및 발포 성형체 |
JP4779330B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2011-09-28 | 株式会社カネカ | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体 |
JP4680086B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2011-05-11 | 株式会社カネカ | 予備発泡粒子の嵩密度測定方法 |
JP2009002824A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Shimadzu Corp | 乾式密度測定方法および気孔率測定方法 |
JP5253119B2 (ja) | 2007-12-11 | 2013-07-31 | 株式会社カネカ | 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法 |
JP2009263639A (ja) | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Sekisui Plastics Co Ltd | 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 |
JP2010209286A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Kaneka Corp | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子 |
JP2010280112A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Japan Polypropylene Corp | 発泡体成形用押出成形機の原料投入用ホッパー |
EP2524942B1 (en) * | 2010-01-15 | 2014-11-12 | Kaneka Corporation | Expanded particle of noncrosslinked polyethylene-based resin and expansion molded article of noncrosslinked polyethylene-based resin |
-
2013
- 2013-10-18 JP JP2013217500A patent/JP6331323B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-07 WO PCT/JP2014/060111 patent/WO2015056461A1/ja active Application Filing
- 2014-04-07 EP EP14854571.8A patent/EP3059573B1/en active Active
- 2014-04-07 ES ES14854571T patent/ES2800604T3/es active Active
- 2014-04-07 MY MYPI2016000612A patent/MY177929A/en unknown
- 2014-04-07 CN CN201480053184.6A patent/CN105579827B/zh active Active
- 2014-04-07 US US15/029,784 patent/US10131076B2/en active Active
- 2014-04-07 MX MX2016003400A patent/MX2016003400A/es unknown
- 2014-04-08 TW TW103112869A patent/TWI616301B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105579827B (zh) | 2019-07-30 |
US10131076B2 (en) | 2018-11-20 |
TWI616301B (zh) | 2018-03-01 |
JP2014098693A (ja) | 2014-05-29 |
EP3059573A1 (en) | 2016-08-24 |
CN105579827A (zh) | 2016-05-11 |
US20160229096A1 (en) | 2016-08-11 |
MX2016003400A (es) | 2016-06-30 |
TW201515812A (zh) | 2015-05-01 |
WO2015056461A1 (ja) | 2015-04-23 |
EP3059573A4 (en) | 2017-07-05 |
MY177929A (en) | 2020-09-28 |
EP3059573B1 (en) | 2020-05-13 |
ES2800604T3 (es) | 2021-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6331323B2 (ja) | 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び予備発泡粒子の製造方法 | |
EP0095109B1 (en) | Process for producing expanded particles of a polyolefin resin | |
US4272469A (en) | Method and apparatus for forming expanded foam articles | |
JPH0446217B2 (ja) | ||
JPS62151326A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形法 | |
JP4680086B2 (ja) | 予備発泡粒子の嵩密度測定方法 | |
JP2002226621A (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 | |
JP5470127B2 (ja) | 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造装置 | |
JP5473731B2 (ja) | 予備発泡粒子の製造方法 | |
JP2009161749A (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及び発泡成形体 | |
JPH08156000A (ja) | 空隙を有する発泡成型体の製造方法 | |
JP2886257B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法 | |
JP4135958B2 (ja) | 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び測定方法ならびに予備発泡粒子の製造方法 | |
JP2004306567A (ja) | 熱可塑性樹脂予備粒子の予備発泡方法 | |
EP3925751B1 (en) | Process for continuously producing expanded foam particles | |
JP5470120B2 (ja) | 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JPH0542947B2 (ja) | ||
JP2910800B2 (ja) | オレフィン系樹脂発泡体の製造法及びそれに用いる装置 | |
JP2016180091A (ja) | 発泡性複合樹脂粒子含有スラリーとその充填用容器、発泡粒子および発泡成形体 | |
JPH053818B2 (ja) | ||
JP4085835B2 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法 | |
JPH059331A (ja) | 自動倍率測定装置 | |
JP2006255993A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JPH09109170A (ja) | 発泡成形方法 | |
JPS62233231A (ja) | 合成樹脂発泡粒子の成形法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6331323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |