[go: up one dir, main page]

JP4135958B2 - 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び測定方法ならびに予備発泡粒子の製造方法 - Google Patents

予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び測定方法ならびに予備発泡粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4135958B2
JP4135958B2 JP2006510932A JP2006510932A JP4135958B2 JP 4135958 B2 JP4135958 B2 JP 4135958B2 JP 2006510932 A JP2006510932 A JP 2006510932A JP 2006510932 A JP2006510932 A JP 2006510932A JP 4135958 B2 JP4135958 B2 JP 4135958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulk density
expanded particles
sample collection
particles
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005087475A1 (ja
Inventor
城 津川
恭司 宇久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2005087475A1 publication Critical patent/JPWO2005087475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135958B2 publication Critical patent/JP4135958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/60Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/36Analysing materials by measuring the density or specific gravity, e.g. determining quantity of moisture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • G01N1/2035Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、予備発泡装置で発泡させる発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子の嵩密度を自動的に測定するための装置および方法、ならびに、この測定方法を用いて予備発泡装置における発泡条件を自動調整することで、嵩密度が一定の予備発泡粒子を製造するための方法に関する。
発泡性熱可塑性樹脂から発泡樹脂製品を製造するには、まず原料となる発泡性熱可塑性樹脂粒子(原料粒子)を予備発泡装置により所定の嵩密度まで予備発泡させ、これを成型機でさらに発泡させて成型体を成型している。この発泡樹脂製品の製造においては、前記予備発泡粒子の嵩密度を一定にすることが、成型機に供給される予備発泡粒子の量を安定化させ、成型体の品質を安定化させるために重要である。
一般的に、前記予備発泡粒子を製造する工程としては、発泡性熱可塑性樹脂からなる一定量の原料粒子を予備発泡装置の予備発泡加圧容器に供給して水蒸気などの加熱媒体により所定の発泡倍率まで発泡させるか、あるいは、原料粒子を、予備発泡加圧容器の投入口から水、分散剤さらには界面活性剤等の分散助剤とともに投入し、圧力設定器で発泡剤を投入するとともに前記加圧容器内を所定の圧力に調整し、該加圧容器に取り付けられたジャケットに蒸気を通して加圧容器内の混合物を所定の温度に調整し、所定の温度と圧力に到達すれば、加圧容器払い出しバルブを開いて加圧容器からノズルを通して排出することで発泡させる。このようにして得られた予備発泡粒子は分離器で水と分離され、予備発泡粒子貯槽に送られる。
前記予備発泡粒子の嵩密度を調整する方法としては、予備発泡中の粒子を採取し、その嵩密度を測定し、目標値との乖離をもとに予備発泡装置の運転条件(例えば、予備発泡加圧容器への原料粒子の供給量、予備発泡加圧容器の圧力、温度等)を変更すれば良い。前記予備発泡粒子の嵩密度は、前記予備発泡装置で予備発泡後の水蒸気や水に濡れている予備発泡粒子を脱水し、これを嵩密度測定装置で測定する。例えば、予備発泡の終了後、水に濡れた予備発泡粒子を一定量サンプリングして、乾燥容器へ送り該乾燥容器内で乾燥空気供給装置から吹き込まれる乾燥空気によって10〜30秒程度で乾燥させ、これを自動倍率測定装置に送って、発泡倍率を自動的に測定する方法が提案されている(特許文献1:特開平6−80816号公報)。
この方法では、回分式の予備発泡装置に自動倍率測定装置を取り付け、演算で得られた発泡倍率と目標の発泡倍率との乖離から、次バッチの予備発泡粒子製造の原料粒子の供給量を変更して予備発泡粒子の発泡倍率を自動的に調整している。
特開平6−80816号公報
前記従来公知の予備発泡粒子の自動倍率測定装置は、バッチ方式の発泡操作に適用され、測定結果に基づく発泡条件(原料粒子の供給量)の変更は、次バッチの予備発泡粒子の製造段階で実施されている。しかし、この方法では、バッチのサイズが小さい場合は発泡時間が短く、発泡中に予備発泡粒子の発泡倍率が測定できても、発泡中の条件を調整する前に発泡が終了してしまったり、発泡時間が短いとその間の嵩密度の変動が大きくないといったことから、発泡中に条件を調整するといったことはされてこなかった。その一方で、生産性を上げる目的で、バッチの容量を大きくすると、発泡時間が長くなり、発泡時間内で、発泡倍率が変動するといった問題がある。この問題を解決する方法として、嵩密度測定を実施し、その測定結果を見て発泡条件を調整して、狙いとする発泡倍率に調整することが考えられる。本発明が解決しようとする課題の一つは、予備発泡後の濡れた予備発泡粒子の嵩密度を短時間で測定する装置ならびに方法を提供することである。他の課題は、この予備発泡粒子の嵩密度の測定結果をもとに、発泡時間の間に発泡条件を調整し、嵩密度がそろった、即ち発泡倍率が安定した予備発泡粒子を製造することである。
上記目的を達成するために、本発明にかかる予備発泡粒子の嵩密度の測定装置は、発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子の嵩密度を自動的に測定する装置であって、予備発泡装置で予備発泡された発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子を予備発泡装置から予備発泡粒子貯槽へ送るための配管から予備発泡粒子をサンプリングするため、前記配管の途中から分岐して設けたサンプル採取配管と、一端側が前記採取配管に接続され、他端には水やガスは透過させるが前記予備発泡粒子を透過させない構造を有しており、該他端側に送風機が接続されたサンプル採取容器と、前記サンプル採取容器の前記一端側に接続された乾燥機と、前記乾燥機に接続された嵩密度測定機とを備えている。
また、本発明にかかる予備発泡粒子の嵩密度の測定方法は、発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子の嵩密度を測定する方法であって、予備発泡装置で予備発泡され該予備発泡装置から予備発泡粒子貯槽へ送られる発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子の一部を、サンプル採取配管を介してサンプル採取容器に採取し、採取した予備発泡粒子を送風機により前記サンプル採取容器から乾燥機に排出して予備発泡粒子を気流乾燥したのち、乾燥した予備発泡粒子の嵩密度を嵩密度測定機により自動的に測定するというものである。
前記本発明の測定方法では、前記送風機から供給される乾燥空気によりサンプリング容器から予備発泡粒子を乾燥機に排出することで、前記予備発泡粒子から脱水および/または乾燥する水分量を安定化させることができる。
また、前記サンプル採取配管、前記サンプル採取容器および前記乾燥機を三方弁に接続しておき、三方弁の方向を切り替えることで、前記サンプル採取配管を介してサンプル採取容器に予備発泡粒子を採取し、前記サンプル採取容器から前記乾燥機へ予備発泡粒子を排出するようにしてもよい。
前記送風機からサンプル採取容器へ供給される空気を加熱する加熱機を設けておき、送風機によりサンプル採取容器から乾燥機へ予備発泡粒子を排出する際の乾燥空気を加熱するようにしてもよい。
さらに、前記嵩密度測定機に嵩密度比較演算装置を接続しておくことが好ましい。
また、本発明により所定の嵩密度の予備発泡粒子を製造する方法は、本発明の方法および装置を用いて嵩密度を自動的に測定し、測定結果を嵩密度演算装置で目標とする嵩密度と比較した結果を、生産される予備発泡粒子の嵩密度が一定になるように予備発泡装置にフィードバックして、発泡条件を自動的に調整して、原料粒子を予備発泡装置で予備発泡させるというものである。
発泡条件の調整は、前記嵩密度比較演算装置からのフィードバックにより、予備発泡装置の設定圧力を調整することが好ましい。
本発明による予備発泡粒子の好ましい製造方法としては、発泡性熱可塑性樹脂粒子を、予備発泡装置の予備発泡加圧容器の投入口から水、分散剤等とともに投入し、圧力設定器で予備発泡加圧容器に発泡剤を投入し、予備発泡加圧容器内を所定の圧力、温度に調整し、ノズルを通して発泡させるとともに、前記嵩密度比較演算装置にて目標値と比較した結果を前記予備発泡装置の圧力設定器にフィードバックして予備発泡加圧容器内の圧力を調整する方法が挙げられる。
本発明に係る予備発泡粒子の嵩密度測定装置および方法によれば、予備発泡装置から採取した、濡れた予備発泡粒子を、一旦、サンプル採取容器に採取することで、脱水乾燥させる予備発泡粒子の水分量が安定し、これを乾燥機に送って気流乾燥することで、乾燥時間が短縮される。これにより、短時間で精度の良い嵩密度測定が可能になる。従って、前記嵩密度の測定結果を予備発泡装置の運転条件にフィードバックすることで、所定の嵩密度の予備発泡粒子の製造が可能になる。
また、前記サンプル採取配管、前記サンプル採取容器および前記乾燥機を三方弁に接続しておき、三方弁の方向を切り替えることで、前記サンプル採取配管を介してサンプル採取容器に予備発泡粒子を採取し、前記サンプル採取容器から前記乾燥機へ予備発泡粒子を排出するようにすれば、嵩密度測定装置の構成および操作を簡略化できる。
また、前記送風機からサンプル採取容器へ供給される空気を加熱する加熱機を設けておき、送風機によりサンプル採取容器から乾燥機へ予備発泡粒子を排出する際の乾燥空気を加熱するようにすれば、予備発泡粒子の乾燥をより短時間で行うことができる。
さらに、前記嵩密度測定機に嵩密度比較演算装置を接続しておくことにより、予備発泡装置への嵩密度の測定結果のフィードバックが容易になる。
また、本発明に係る予備発泡粒子の製造方法によれば、予備発泡装置で発泡される予備発泡粒子の嵩密度を短時間で測定し、かつ予備発泡装置へフィードバックできることから、発泡時間の間に発泡条件を調整し、嵩密度がそろった、即ち発泡倍率が安定した予備発泡粒子を製造することができる。
前記発泡条件の調整として、前記嵩密度比較演算装置からのフィードバックにより、予備発泡装置の設定圧力を調整することで、発泡条件の迅速な調整が可能であり、予備発泡粒子の嵩密度の変動を小さくすることができる。
図1は、本発明の一実施形態の自動嵩密度測定装置を予備発泡装置に適用した予備発泡粒子製造装置の全体フロー図である。 図2は、本発明の自動嵩密度測定装置の測定結果に基づき発泡中の発泡粒子の嵩密度を調整して製造した実施例の予備発泡粒子の嵩密度と、従来法により発泡中の発泡粒子の嵩密度を測定しながら製造した比較例の予備発泡粒子の嵩密度とを示すグラフである。
符号の説明
1 予備発泡加圧容器
2 投入口
3 圧力設定器
4 加圧容器払い出しバルブ
5 ノズル
6 分離器
7 排水ポンプ
8 配管
9 サンプル採取配管
10 予備発泡装置
11 三方弁
12 サンプル採取容器
13 送風機
14 加熱機
15 乾燥機
16 嵩密度測定機
17 嵩密度比較演算装置
18 乾燥器払い出しバルブ
20 自動嵩密度測定装置
30 予備発泡粒子貯槽
以下、本発明を図1に基づいて説明する。図1は予備発泡装置10に自動嵩密度測定装置20を接続した予備発泡粒子製造装置全体のフローを模式的に示したものである。予備発泡装置10は、予備発泡加圧容器1、ノズル5、分離器6から構成される。予備発泡加圧容器1は投入口2、圧力設定器3、加圧容器払い出しバルブ4を備えている。分離器6は排水ポンプ7を備えている。
予備発泡装置10により予備発泡粒子を製造する工程は以下の通りである。まず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリスチレンなどのポリスチレン系樹脂などからなる発泡性熱可塑性樹脂粒子(原料粒子)を、投入口2から水、分散剤および界面活性剤等の分散助剤とともに予備発泡加圧容器1に投入し、その後、投入口2を閉め、圧力設定器3で発泡剤を投入するとともに、所定の圧力に調整する。次いで、予備発泡加圧容器1に取り付けられたジャケット(図示なし)に蒸気を通して予備発泡加圧容器1内の混合物を、所定の温度に調整し、所定の温度と圧力に到達すれば、加圧容器払い出しバルブ4を開いて、ノズル5を通して発泡させる。このようにして得られた予備発泡粒子は分離器6で水と分離される。分離された水は排水ポンプ7により排出され、予備発泡粒子は分離器6と予備発泡粒子貯槽30をつなぐ配管8を通って予備発泡粒子貯槽30に送られる。
本発明の自動嵩密度測定装置20は、分離器6と予備発泡粒子貯槽30をつなぐ配管8の途中から分岐して設けた、予備発泡粒子をサンプリングするためのサンプル採取配管9と、一端が該予備発泡粒子を透過させない構造を有する一定容積のサンプル採取容器12と、乾燥機15とを備え、これらが、三方弁11に接続されている。サンプル採取容器12は、加熱機14を備えた送風機13を備えている。乾燥機15は、嵩密度比較演算装置17を備えた嵩密度測定機16に接続されている。
自動嵩密度測定装置20による予備発泡粒子の測定は、以下のようにして行われる。予備発泡中に、三方弁11によりサンプル採取配管9とサンプル採取容器12とを連通させ、サンプル採取配管9と乾燥機15とは遮断して、分離器6と予備発泡粒子貯槽30の間の配管8から予備発泡粒子をサンプル採取配管9を通じ、三方弁11を経由してサンプル採取容器12に採取する。
三方弁11は、一般に用いられる三方ボール弁を用いることが出来る。市販されている三方ボール弁には、Lポート式とTポート式の2種類があるが、本発明ではLポート式を用いることが好ましい。これは、3方向の流体の方向転換を行なうためのボール弁で、L字型の流路を備えたボールを90度回転させることによって、2方弁を3個使用する代わりに3方弁なら1個で方向切り替えできるものである。三方弁の口径は、予備発泡粒子が閉塞しない大きさがあればよく、予備発泡粒子の直径が2mm程度であれば、10A(内径およそ10mm)以上、予備発泡粒子の直径が10mm程度であれば、50A(内径およそ50mm)以上で、閉塞することなく採取できる。三方ボール弁には、ボール部分の径が配管の径より小さいタイプと、両者が同じ径(フルボアと称される)ものがある。予備発泡粒子が閉塞しない限り、どちらのタイプでも使用する事ができる。
サンプル採取容器12の他端側(三方弁11を接続した側と反対側)には、メッシュmが設けられている。メッシュmは、予備発泡粒子を捕捉するが水およびガスを通過できるものであれば、線径ならびに目開きは限定されない。予備発泡装置10(予備発泡加圧容器1)の内圧により、予備発泡粒子と水ならびにガスが三方弁11を通過してサンプル採取容器12に流入し、流入した予備発泡粒子はメッシュmで捕捉され、水の一部とガスはメッシュmを通過し、さらに加熱機14と送風機13を逆流して外部へ放出される。このようにして、予備発泡装置10の内圧により、メッシュmで仕切られたサンプル採取容器12内の空間Aに一定量の予備発泡粒子が充填される。前記予備発泡装置10の内圧が予備発泡粒子をサンプル採取容器12内に充填するのに不十分な場合には、メッシュmを通してサンプル採取容器12内を減圧にすることで、サンプル採取容器12内への予備発泡粒子の充填をスムーズにすることができる。サンプル採取容器12の容量、すなわちメッシュmで仕切られた空間Aの容積は、10〜0.05L、より好ましくは3〜0.3L程度である。サンプル採取容器12の容量が大きすぎると予備発泡粒子の迅速な乾燥が困難になり、発泡時間の間に嵩密度の測定と測定結果のフィードバックができない場合があり、またサンプル採取容器12の容量が小さすぎる場合には嵩密度の測定精度が低下するので、好ましくない。
次ぎに、三方弁11を切り替えて、サンプル採取配管9とサンプル採取容器12とを遮断し、かつサンプル採取容器12と乾燥機15とを連通させ、送風機13で気流を発生させ、サンプル採取容器12の空間A内に採取、充填した予備発泡粒子を、該気流を加熱機14で加熱することで得られる乾燥空気で押し出し、乾燥機15に送るとともに、脱水乾燥させる。前記加熱機14は、一般的に用いられる空気加熱ヒータを用いることができる。加熱機14の例としては、シェル型ヒータ、ダクトヒータ、ねじ込みヒータなどが挙げられ、予備発泡粒子をサンプル採取容器12から乾燥機15へ送り、脱水乾燥させるのに必要とする風量と温度に応じて適当な方式と能力のものを選択すればよい。乾燥に使用する送風機13からの風量および加熱機14で調整される乾燥空気の温度は、予備発泡粒子の表面の水分量、乾燥空気の湿度、予備発泡粒子の樹脂組成、発泡剤の種類や量等に応じて設定すればよい。乾燥温度が低いと乾燥時間が長くなるので、この場合は送風機13からの風量を増すとよい。樹脂組成によっては、乾燥温度が低いと粒子が収縮してしまい、正しい嵩密度が測定できないことがある。このような場合は、予備発泡粒子が収縮を起こさない範囲で乾燥温度を高くすれば良い。
サンプル採取容器12から予備発泡粒子が送られる乾燥機15は、一般的に粉粒体の乾燥に用いられる方式の乾燥機を用いることができる。乾燥機15での予備発泡粒子の滞留時間は、乾燥に必要な時間をとればよい。乾燥速度が速く、予備発泡粒子がサンプル採取容器12から乾燥機15にいたるまでの数秒で乾燥する場合には、気流乾燥あるいはフラッシュ乾燥と呼ばれる乾燥機を用いることができる。乾燥速度が遅い場合は、サイクロン乾燥機や流動層乾燥機などを用いることができる。乾燥機15を、サイクロン乾燥機のような、内部で乾燥空気と予備発泡粒子が回転するような構造にしておけば、送風している限り乾燥機内で予備発泡粒子が滞留し、乾燥が完了するまで必要な滞留時間を自在に確保することができる。ただし、過度に乾燥させると、表面に水分の無くなった予備発泡粒子は乾燥機15内部で帯電し、後述の嵩密度測定時に粒子同士が反発して、正しい嵩密度を測定できない場合がある。この場合、乾燥までに、予備発泡粒子に帯電防止剤を添加(噴霧)し、装置をアースしておくこと等により、正常に嵩密度を測定できる。帯電防止剤は、市販の帯電防止剤、界面活性剤等を使用する事ができる。乾燥粒子の帯電対策としては、乾燥に用いる空気を加湿しておくことも効果的である。
乾燥した予備発泡粒子は、乾燥機15底部の払い出しバルブ18から嵩密度測定機16に投入される。嵩密度測定機16は、一定体積の容器にサンプルを採取し、このサンプルの重量を測定することで、嵩密度が計算できるようになっている。また、嵩密度測定機16は、測定の済んだサンプルを外部に排出する機構を備えている。嵩密度の測定結果は、嵩密度比較演算装置17で演算される。嵩密度比較演算装置17は、嵩密度測定機16から出力された嵩密度の測定結果の電気信号を、パソコンあるいはシーケンサなどに入力して、目標値と比較演算する。嵩密度比較演算装置17で演算され、目標の嵩密度と異なっている場合は、予備発泡装置10の圧力設定器3に新たな圧力設定値を設定する信号が送られる。嵩密度測定機16および嵩密度比較演算装置17は公知のものを用いることができる。
(実施例1)
以下に実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例中、「部」は「重量部」を表す。
ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造に、本発明を適用した例を挙げる。ポリオレフィン系樹脂であるエチレン−プロピレンランダム共重合体(密度0.91g/cm3、エチレン含有率3%、融点145℃、MI=5.5g/10分、曲げ弾性率1000MPa)100部に対し、無機充填剤としてタルク(平均粒径7μm)0.1部を添加し、50mmφ単軸押出機に供給し、溶融混練したのち、直径1.5mmφの円筒ダイより押し出し、水冷後カッターで切断し、円柱状のポリオレフィン系樹脂組成物からの樹脂粒子(ペレット)(1.8mg/粒)を得た。得られた樹脂粒子の融点は145℃、JIS K 7112により測定した密度0.90g/cm3であった。
得られた樹脂粒子100部(3000kg)、分散剤として第三リン酸カルシウム1.5部および分散助剤としてn−パラフィンスルホン酸ソーダ0.03部を、水300部と共に図1に示す予備発泡装置10の予備発泡加圧容器1に仕込んだ後、予備発泡加圧容器1内の水分散物を攪拌しながら、圧力設定器3からブタン12部を圧入し、140℃まで加熱した。このときの予備発泡加圧容器1内の圧力は約1.3MPaであった。そののち、嵩密度が45〜55g/Lになるように予備発泡加圧容器1内の圧力をブタンで保持しながら加圧容器払い出しバルブ4を開いて樹脂粒子および水系分散媒の混合物をノズル5から放出して、独立気泡構造を有する予備発泡粒子を得た。発泡した予備発泡粒子は、分離器6で水と分離し、250Aの配管8を通って、予備発泡粒子貯槽30に送った。
このとき、前記分離器6と予備発泡粒子貯留槽30とをつなぐ配管8の途中に接続した50Aのサンプル採取配管9を通じて予備発泡粒子をサンプリングした。サンプリングした予備発泡粒子は、50Aの三方弁11がサンプル採取配管9とサンプル採取容器12に開となったときに、サンプル採取配管9および三方弁11を経て、容量1.5Lのサンプル採取容器12の空間A内に充填された。10秒後に、予備発泡粒子の充填が完了した。
次に送風機13を運転し、加熱機14を50℃に加熱し、三方弁11を乾燥機15とサンプル採取容器12に開とした。送風機13からは5.0m3/分、静圧4.0kPaの乾燥空気が排出され、静圧でサンプル採取容器12に充填されていた予備発泡粒子は、三方弁11を通って、乾燥機15に送られた。送風開始後60秒で送風機13を停止し、乾燥機15底部の払い出しバルブ18を開けて、乾燥の完了した予備発泡粒子を公知の構造の嵩密度測定機16に落下、投入した。嵩密度測定機16では、容量1.0Lの計量カップに予備発泡粒子が投入されて一定体積が採取された。余剰の予備発泡粒子0.5Lは前記計量カップから溢れて外部に排出された。前記計量カップは計量器により吊り下げられており、予備発泡粒子の重量W(g)が測定され、予備発泡粒子の嵩密度が、W/1.0=W(g/L)と求められた。
測定を終えた予備発泡粒子が前記計量カップの底部に設けられた排出弁から外部に排出され、嵩密度の測定が完了した。予備発泡粒子のサンプリングから2分後、嵩密度測定機16にサンプルの予備発泡粒子を投入後30秒で嵩密度の測定が完了した。次いで、アナログ信号入出力端子を内蔵したパソコンからなる公知の嵩密度比較演算装置17により測定結果と目標値を比較した。最初の2分目の嵩密度の測定値は、目標とする45〜55g/Lの中央値である50g/Lより小さい48g/Lであった。そこで、設定圧力を上げる信号を圧力設定器3に送った。その後も、2分ごとに予備発泡粒子の嵩密度を測定し、嵩密度を目標の中央値に近づけるように調整を続けた。65分間の発泡中に測定した嵩密度の測定結果を表1および図2に示す。表1および図2に示すように、予備発泡粒子の嵩密度は、目標とする45〜55g/Lにおさまっていた。
Figure 0004135958
(比較例1)
嵩密度測定を、特開平6−80816号公報に記載の方法で測定したほかは実施例と同じ方法で、発泡を実施した。この方法だと、採取した予備発泡粒子のサンプルを乾燥機ですべて乾燥させるのに8分かかったため、嵩密度の測定には10分要した。嵩密度の測定結果を受けて10分毎に予備発泡条件を調整した結果、嵩密度の時間変化は表1および図2に示すとおりであった。サンプル採取から測定完了まで10分を要するため、嵩密度の調整が後手にまわり、精度の高い調整はできなかった。結果は、測定6点のうち3点が目標とする45〜55g/Lの範囲から外れた。

Claims (11)

  1. 発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子の嵩密度を自動的に測定する装置であって、予備発泡装置で予備発泡された発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子を前記予備発泡装置から予備発泡粒子貯槽へ送るための配管の途中から分岐して設けたサンプル採取配管と、一端側が前記サンプル採取配管に接続され他端側に水やガスは透過させるが前記予備発泡粒子を透過させない構造を有し該他端側に送風機が接続されたサンプル採取容器と、前記サンプル採取容器の前記一端側に接続された乾燥機と、前記乾燥機に接続された嵩密度測定機とを備えることを特徴とする自動嵩密度測定装置。
  2. 前記サンプル採取配管、前記サンプル採取容器および前記乾燥機が三方弁に接続されている請求の範囲第1項に記載の自動嵩密度測定装置。
  3. 前記送風機からサンプル採取容器へ供給される空気を加熱する加熱機を備えている請求の範囲第1項または第2項に記載の自動嵩密度測定装置。
  4. 前記嵩密度測定機が嵩密度比較演算装置を備えている請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の自動嵩密度測定装置。
  5. 発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子の嵩密度を測定する方法であって、 予備発泡装置で予備発泡され該予備発泡装置から予備発泡粒子貯槽へ送られる発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子の一部を、サンプル採取配管を介してサンプル採取容器に採取し、採取した予備発泡粒子を送風機により前記サンプル採取容器から乾燥機に排出して予備発泡粒子を気流乾燥したのち、乾燥した予備発泡粒子の嵩密度を嵩密度測定機により自動的に測定する方法。
  6. 前記送風機から供給される乾燥空気によりサンプリング容器から予備発泡粒子を乾燥機に排出することで、前記予備発泡粒子から脱水および/または乾燥する水分量を安定化させる請求の範囲第5項に記載の測定方法。
  7. 三方弁の一方を前記サンプル採取配管に接続し、もう一方を前記サンプル採取容器に接続し、さらに残りの一方を前記乾燥機に接続し、三方弁の方向を切り替えることで、前記サンプル採取配管を介してサンプル採取容器に予備発泡粒子を採取し、前記サンプル採取容器から前記乾燥機へ予備発泡粒子を排出する請求の範囲第5項または第6項に記載の測定方法。
  8. 前記送風機によりサンプル採取容器から乾燥機へ予備発泡粒子を排出する際の乾燥空気を加熱する請求の範囲第5項〜第7項のいずれか一項に記載の測定方法。
  9. 予備発泡装置から予備発泡粒子を連続的に排出しながら、前記排出された予備発泡粒子の嵩密度を請求の範囲第5項〜第8項のいずれか一項に記載の方法により測定し、該測定結果を嵩密度比較演算装置にて目標値と比較して、その結果を予備発泡装置にフィードバックすることで、予備発泡装置で予備発泡させている予備発泡粒子の発泡条件を調整することを特徴とする予備発泡粒子の製造方法。
  10. 前記嵩密度比較演算装置からのフィードバックにより予備発泡装置の設定圧力を調整する請求の範囲第9項に記載の製造方法。
  11. 発泡性熱可塑性樹脂粒子を、予備発泡装置の予備発泡加圧容器の投入口から水、分散剤等とともに投入し、圧力設定器で予備発泡加圧容器に発泡剤を投入し、予備発泡加圧容器内を所定の圧力、温度に調整し、ノズルを通して発泡させるとともに、前記嵩密度比較演算装置にて目標値と比較した結果を前記予備発泡装置の圧力設定器にフィードバックして予備発泡加圧容器内の圧力を調整する請求の範囲第10項に記載の製造方法。
JP2006510932A 2004-03-15 2005-03-08 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び測定方法ならびに予備発泡粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4135958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072486 2004-03-15
JP2004072486 2004-03-15
PCT/JP2005/003933 WO2005087475A1 (ja) 2004-03-15 2005-03-08 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び測定方法ならびに予備発泡粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005087475A1 JPWO2005087475A1 (ja) 2008-01-24
JP4135958B2 true JP4135958B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34975418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510932A Expired - Fee Related JP4135958B2 (ja) 2004-03-15 2005-03-08 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び測定方法ならびに予備発泡粒子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4135958B2 (ja)
WO (1) WO2005087475A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680086B2 (ja) * 2006-02-14 2011-05-11 株式会社カネカ 予備発泡粒子の嵩密度測定方法
JP6331323B2 (ja) * 2012-10-18 2018-05-30 株式会社カネカ 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び予備発泡粒子の製造方法
KR102695244B1 (ko) * 2022-12-21 2024-08-13 한국세라믹기술원 분무 건조 장치를 위한 실시간 입도 측정 모듈

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808053B2 (ja) * 1991-07-05 1998-10-08 東洋機械金属株式会社 フィードバック型発泡成形法及び発泡成形システム
JPH0680816A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Daikai Kogyo Kk 自動倍率測定装置
JP3098115B2 (ja) * 1992-09-03 2000-10-16 東洋機械金属株式会社 予備発泡装置
JP3205479B2 (ja) * 1995-03-16 2001-09-04 積水化成品工業株式会社 発泡成形体製造装置
DE69926268T2 (de) * 1998-12-11 2006-05-24 Sekisui Plastics Co., Ltd. Herstellungsmethode für im werkzeug geschäumtes formteil auf basis von aromatischem polyester

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005087475A1 (ja) 2005-09-22
JPWO2005087475A1 (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680086B2 (ja) 予備発泡粒子の嵩密度測定方法
WO2005028173A1 (ja) 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法
JP2005534733A (ja) 発泡性ポリスチレンの製造方法
US20070021534A1 (en) Fiber-reinforced starch-based compositions and methods of manufacture and use
TWI616301B (zh) 預發泡粒子之總體密度測量裝置及預發泡粒子之製造方法
JP4135958B2 (ja) 予備発泡粒子の嵩密度測定装置及び測定方法ならびに予備発泡粒子の製造方法
JPS62151326A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形法
JP6535629B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
EP4067420A1 (en) Device and method for producing expanded particles
JP2023538623A (ja) (硬質)パーティクルフォームを製造するための、高めた水温での水中ペレット化による高温ポリマーをベースとするペレットの製造
CN204773111U (zh) 用于制备预发泡epo珠粒的设备
JPH0198638A (ja) 熱可塑性樹脂発泡用発泡剤組成物
JP7324189B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法および製造装置
WO2023162963A1 (ja) 発泡粒子の製造方法および製造装置
KR100946241B1 (ko) 발포 수지 입자 코팅장치용 건조기
JP5470127B2 (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造装置
EP2825360B1 (en) A method and apparatus for manufacturing sustainable products with a blown, foam structure
CN109311186A (zh) 用于干燥和浸渍用于生产发泡聚合物制品的聚合物颗粒的混合设备
JP3749027B2 (ja) 高倍率に2次発泡させたポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製法
JP2004306567A (ja) 熱可塑性樹脂予備粒子の予備発泡方法
CN113544202B (zh) 聚烯烃系树脂颗粒及其利用
JPH0680816A (ja) 自動倍率測定装置
JP2023125583A (ja) 二段発泡粒子の製造装置および製造方法
US20050035499A1 (en) Method for producing foamed structural parts that are mixed with vegetable carrier materials
JP3001309B2 (ja) 予備発泡機用送粒ホッパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees