[go: up one dir, main page]

JP2002226621A - ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002226621A
JP2002226621A JP2001025174A JP2001025174A JP2002226621A JP 2002226621 A JP2002226621 A JP 2002226621A JP 2001025174 A JP2001025174 A JP 2001025174A JP 2001025174 A JP2001025174 A JP 2001025174A JP 2002226621 A JP2002226621 A JP 2002226621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
polyolefin resin
polyolefin
expanded
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519335B2 (ja
Inventor
Taro Kiguchi
木口太郎
Tomonori Iwamoto
岩本友典
Kenichi Senda
千田健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001025174A priority Critical patent/JP4519335B2/ja
Priority to EP02002139A priority patent/EP1229070A3/en
Priority to US10/058,077 priority patent/US6593382B2/en
Priority to SG200200589A priority patent/SG98473A1/en
Publication of JP2002226621A publication Critical patent/JP2002226621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519335B2 publication Critical patent/JP4519335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を型内発
泡成形に用いる場合、樹脂の結晶状態を示すパラメータ
を定義しているが、該パラメータが好ましい範囲にある
にもかかわらず、成形体の寸法変動、成形サイクル変動
が生じ、決して満足いくレベルで成形をコントロールし
ているとは言い難い。 【解決手段】前記結晶状態を表すパラメータとして、示
差走査熱量計法による測定より算出されるピーク比の標
準偏差を1.2以下にする。更には除圧発泡法の放出工
程において、耐圧容器内温度を段階的または連続的に上
げる方法、もしくはポリオレフィン系樹脂に対して融点
降下効果のある発泡剤を用いる場合、耐圧容器内圧力を
一定に保持せず、段階的または連続的に上げる方法によ
って、放出時間に伴うピーク比上昇を抑えることがで
き、結晶状態の粒子間バラツキが小さい予備発泡粒子を
製造できることを見いだした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィン系樹
脂予備発泡粒子及びその製造方法に関する。さらに詳し
くは、ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を閉鎖しうる
が密閉し得ない型内に充填した後、水蒸気などの加熱媒
体を用いて加熱成形することにより型内発泡成形体とす
る型内発泡成形方法に好適に使用しうるポリオレフィン
系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂発泡体はポリスチ
レン系樹脂発泡体などと比較して、耐薬品性、耐熱性、
圧縮後のひずみ回復率などが優れている。またポリオレ
フィン系樹脂予備発泡粒子を金型内で成形することによ
り得られる型内発泡成形体は、複雑な形状の製品が得ら
れるなどの利点があるため、緩衝包装材、通い箱、車の
バンパー用芯材など多岐にわたる分野に利用されてい
る。
【0003】ポリオレフィン系樹脂を融点近傍で熱処理
すると結晶構造が変化し、示差走査熱量計による測定で
2つの融解ピークを有する結晶構造が発現する。耐圧容
器内に、ポリオレフィン系樹脂粒子、分散剤および分散
助剤を含む水系分散媒ならびに発泡剤を仕込み、攪拌し
ながら昇温して一定圧力、一定温度として樹脂粒子に発
泡剤を含浸させた後、加圧容器内より低圧雰囲気中に放
出して発泡させる方法(以下除圧発泡法と称する)によ
り製造されるポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子におい
ても、示差走査熱量計による測定で2つの融解ピークを
有する結晶構造を持つことが良好な型内発泡成形体を得
るために必要であることが開示されている(特開昭59
−176336号公報)。
【0004】更に、示差走査熱量計法による測定から算
出されるポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の高温側ピ
ーク熱量の範囲を樹脂種ごとに規定し、その成形性を改
良することが開示されている。たとえば特開昭64−1
741号公報において、ポリエチレン系樹脂予備発泡粒
子の高温側ピーク熱量が5J/g以上の範囲、さらには
特開平2−43206号公報において、ポリエチレン系
樹脂予備発泡粒子の高温側ピーク熱量が8〜25.1J
/gの範囲、特開平5−179049号公報、特開平1
1−106550号公報において、ポリプロピレン系樹
脂予備発泡粒子の高温ピーク熱量が15〜35J/gの
範囲である場合に成形性が改良されることが記載されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポリオレフィン系樹脂
予備発泡粒子を型内発泡成形に用いる場合、前記示差走
査熱量計法により測定される高温側ピーク熱量のように
樹脂の結晶状態を示すパラメータを定義し、該パラメー
タ範囲を一定に保つ必要がある。さらに樹脂種、発泡倍
率、成形方法などによって、より好ましい範囲に設定し
生産している。しかし実際の型内発泡成形では、該パラ
メータが好ましい範囲にあるにもかかわらず成形体の寸
法変動、成形サイクル変動が生じ、決して満足いくレベ
ルで成形をコントロールしているとは言い難い。寸法変
動が生じると成形体が求める形状を有さず不良品とな
り、成形サイクル変動が生じると不良品の発生を避ける
ため成形サイクルが長いものにあわせて生産を行わねば
ならず生産性が低下する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる事
情に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、前記寸法変動や成形
サイクル変動は予備発泡粒子における結晶状態の粒子間
バラツキに起因し、該粒子間バラツキを小さくすること
により前記課題を解決できることを見いだした。さらに
除圧発泡法の放出工程において、耐圧容器内温度あるい
は圧力を時間と共に上げていくことにより、結晶状態の
粒子間バラツキが小さい予備発泡粒子を製造できること
を見いだし本発明を完成させた。
【0007】すなわち本発明は、示差走査熱量計法によ
る測定において、2つの融解ピークを有するポリオレフ
ィン系樹脂予備発泡粒子であって、該融解ピークのうち
低温側の融解ピーク熱量Qlと、高温側の融解ピーク熱
量Qhから算出した、高温側の融解ピークの比率Qh/
(Ql+Qh)×100が10〜60%の範囲であり、
かつその標準偏差が1.2以下であるポリオレフィン系
樹脂予備発泡粒子(請求項1)、
【0008】耐圧容器内に、ポリオレフィン系樹脂粒
子、分散剤および分散助剤を含む水系分散媒ならびに発
泡剤を仕込み、攪拌しながら昇温して一定圧力、一定温
度として樹脂粒子に発泡剤を含浸させた後、加圧容器内
より低圧雰囲気中に放出して発泡させるポリオレフィン
系樹脂予備発泡粒子の製造方法であって、放出している
時の耐圧容器内の温度を、一定に保持せず、段階または
連続的に、10分間あたり0.03〜0.5℃の割合で
昇温することを特徴とする請求項1記載のポリオレフィ
ン系樹脂予備発泡粒子の製造方法(請求項2)、
【0009】耐圧容器内に、ポリオレフィン系樹脂粒
子、分散剤および分散助剤を含む水系分散媒ならびに融
点降下効果のある発泡剤を仕込み、攪拌しながら昇温し
て一定圧力、一定温度として樹脂粒子に発泡剤を含浸さ
せた後、加圧容器内より低圧雰囲気中に放出して発泡さ
せるポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法であ
って、放出している時の耐圧容器内の圧力を一定に保持
せず、段階または連続的に10分間あたり0.005〜
0.05MPaの割合で昇圧することを特徴とする請求
項1記載のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方
法(請求項3)に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィン系樹脂予
備発泡粒子は、示差走査熱量計法による測定において、
2つの融解ピークを有し、該融解ピークのうち低温側の
融解ピーク熱量Qlと、高温側の融解ピーク熱量Qhか
ら、高温側の融解ピークの比率Qh/(Ql+Qh)×
100(以後ピーク比と称す)が10〜60%の範囲で
あり、かつその標準偏差が1.2以下である。
【0011】前記示差走査熱量計法による測定において
2つの融解ピークを示すというのは、本発明のポリオレ
フィン系樹脂予備発泡粒子一粒を、60℃の加温下でプ
レスして、その後室温で放冷してシート状にしサンプル
としたものを、通常の示差走査熱量計(たとえば、セイ
コー電子工業(株)製のDSC6200)を用いて、4
0℃から220℃まで昇温速度10℃/minの条件で
測定し得られるDSC曲線において、2つの融解ピーク
があり、それらのピーク温度の差が5℃以上、好ましく
は5〜30℃であることを言う。低温側の融解ピーク熱
量Qlおよび高温側の融解ピーク熱量Qhは、図1に示
すDSC曲線の二つの融解ピーク間で、吸熱量が最も小
さくなる点Aから低温側および高温側にそれぞれDSC
曲線に対する接線を引き、該接線とDSC曲線に囲まれ
た部分(図1の斜線部分)の熱量を、それぞれ低温側融
解ピークの融解ピーク熱量Ql、高温側融解ピークの融
解ピーク熱量とQhとする。
【0012】図1
【0013】該2つの融解ピークはポリオレフィン系樹
脂を融点近傍で熱処理するする事により、結晶構造が変
化し結晶の生長が起こり発現する。一般には除圧発泡法
を用い、適切な発泡条件を選択することによって該2つ
の融解ピークを得る。
【0014】ピーク比は10〜60%、より好ましくは
18〜40%である。一般的にピーク比が低くなると型
内発泡成形する際、より低い成形温度で良好な融着、表
面伸びを確保できるが、寸法収縮が大きく、成形サイク
ルが長くなる傾向にある。逆にピーク比が高くなると、
良好な融着、表面伸びを確保するのに、より高い成形温
度を必要とするが、成形サイクルは短くなる傾向にあ
る。使用するポリオレフィン系樹脂の種類、特性、予備
発泡粒子の発泡倍率、成形方法等に応じて、予備発泡粒
子のピーク比を好適な範囲に調整することにより、所望
の形状、外観、成形サイクルを有する型内発泡成形体を
得ることができる。
【0015】ピーク比が10%未満となると、寸法収縮
が大きくなりすぎ、成形後の変形を生じやすく、60%
を越えると、融着、表面伸びを確保することが困難とな
る。該ピーク比は除圧発泡法における発泡剤含浸工程の
熱処理温度が高いほど低くなる。また熱処理時間が長く
なるほど結晶生長が進むためピーク比が高くなる傾向が
ある。
【0016】ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子のピー
ク比の標準偏差は1.2以下、より好ましくは1.0以
下である。該標準偏差は、同一生産バッチの製品からラ
ンダムにポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を50粒以
上抽出して、各々を示差走査熱量計法を用いて測定、算
出したピーク比から数1)によって算出される値であ
る。
【0017】
【数1】
【0018】予備発泡粒子のピーク比はある程度のバラ
ツキがあるため、得られる成形体には個体差があり、ピ
ーク比の高い予備発泡粒子を多く含むものとピーク比の
低い予備発泡粒子を多く含むものが存在する。また成形
体一個のなかでも、部分的にピーク比の高い予備発泡粒
子や低い予備発泡粒子が局在することがある。良好な融
着と表面伸びを持つ成形体を得るために、それぞれのピ
ーク比に応じた成形温度で成形することが望ましいが、
連続生産において成形体一つ一つで成形加熱温度を変更
するのは現実的ではなく、通常はピーク比の高いものに
あわせて高めの成形温度で成形される。このためピーク
比が低い成形体や、ピーク比の低い部分には過剰な加熱
となり、寸法収縮が大きい成形体や、部分的に寸法収縮
の大きい成形体となる。また成形サイクルに関しても、
ピーク比の低い成形体、ピーク比の低い部分ほど長くな
るため、一定にはならない。
【0019】該ピーク比の標準偏差が1.2より大きい
場合、成形体間、成形体部分間でのピーク比の差が大き
く、寸法収縮、成形サイクルが大きく変動し、安定的に
成形体を生産することが難しい。
【0020】除圧発泡法により工業的にポリオレフィン
系樹脂予備発泡粒子を大量生産する場合、用いる耐圧容
器容量、耐圧容器への充填率、オリフィス開口面積等に
もよるが、予備発泡粒子の放出時間はおおむね10〜3
00分程度となる。該放出途中においても、容器内に存
在するポリオレフィン系樹脂は引き続き熱処理を受け、
結晶が生長する。このため得られる予備発泡粒子のピー
ク比は、放出初期に比べ、放出後期であるほど上昇す
る。
【0021】一般的には、放出開始から終了するまでの
ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子は混合されて製品と
なる。このため、工業的に大量生産されるポリオレフィ
ン系樹脂予備発泡粒子は、放出時間に伴って起こるピー
ク比上昇を含んだ、ピーク比バラツキの大きいポリオレ
フィン系樹脂予備発泡粒子となり、該ピーク比の標準偏
差はおおよそ1.5以上のレベルとなる。
【0022】ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の該ピ
ーク比バラツキを低下させるためには、イ)放出時間そ
のものを短くする方法、ロ)放出時間に伴うポリオレフ
ィン系樹脂予備発泡粒子のピーク比上昇率を抑制する方
法が有効であるが、イ)の方法に関しては、樹脂粒子仕
込量を下げ発泡時間を短縮する方法、耐圧容器容量を小
さくする方法などであり、生産性が低下し、製造コスト
が上昇するなどの欠点がある。
【0023】一方、ロ)の方法に関してはこれまで有効
な方法は開示されていなかったが、本発明者らは、放出
している時の耐圧容器内の温度を、一定に保持せず、段
階または連続的に上げることによって、放出時間に伴う
ピーク比上昇を抑えることができることを発見した。樹
脂種、発泡条件等にもよるが、昇温は放出10分間あた
り通常0.03〜0.5℃、より好ましくは0.05〜
0.3℃である。0.03℃未満の場合、放出時間に伴
うピーク比上昇を抑える効果がほとんどなく、0.5℃
以上の場合、逆に放出時間に伴いピーク比が低下し、得
られる予備発泡粒子の該ピーク比バラツキが大きくな
る。
【0024】また、ポリオレフィン系樹脂に対して融点
降下効果のある発泡剤を用いる場合、放出している時の
耐圧容器内の圧力を一定に保持せず、段階または連続的
に上げることによって、放出時間に伴うピーク比上昇を
抑えることができることを発見した。樹脂種、発泡剤
種、発泡条件等にもよるが、昇圧は放出10分間あたり
通常0.005〜0.05MPa、より好ましくは0.
01〜0.03MPaである。0.005MPa未満の
場合、放出時間に伴うピーク比上昇を抑える効果がほと
んどなく、0.05MPa以上の場合、逆に放出時間に
伴いピーク比が低下し、得られる予備発泡粒子の該ピー
ク比バラツキが大きくなる。
【0025】前記ポリオレフィン系樹脂の具体例として
は、たとえばエチレン−プロピレンランダム共重合体、
1−ブテン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−
1−ブテン−プロピレンランダム3元共重合体、エチレ
ン−プロピレンブロック共重合体、ホモポリプロピレン
などのポリプロピレン系樹脂;低密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポ
リエチレン系樹脂;ポリブテン、ポリペンテンなどがあ
げられる。これらのうちではエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体、1−ブテン−プロピレンランダム共重合
体、エチレン−1−ブテン−プロピレンランダム3元共
重合体、直鎖状低密度ポリエチレンが型内発泡成形に好
適に使用しうるポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を容
易に得られるという点から好ましい。
【0026】ポリオレフィン系樹脂は、通常、予備発泡
に利用されやすいように、あらかじめ押出機、ニーダ
ー、バンバリーミキサー、ロールなどを用いて溶融し、
円柱状、楕円状、球状、立方体状、直方体状などの所望
の粒子形状で、その粒子の平均粒径が0.1〜10m
m、好ましくは0.5〜5mmになるように成形加工さ
れる。必要により加えられる成分は、通常、樹脂粒子の
製造過程において溶融した樹脂中に添加される。
【0027】発泡剤としては、たとえばプロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水
素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン
などの脂環式炭化水素類などの揮発性発泡剤や、二酸化
炭素、チッ素、空気などの無機ガス、さらには水などが
あげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0028】これら発泡剤の使用量にはとくに限定はな
く、所望のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の発泡倍
率に応じて適宜使用すればよいが、たとえば脂肪族炭化
水素類、脂環式炭化水素類の場合、通常、ポリオレフィ
ン系樹脂粒子100部に対して5〜50部である。
【0029】前記水系分散媒の調製の際に、分散剤とし
て、たとえば第3リン酸カルシウム、塩基性炭酸マグネ
シウム、炭酸カルシウムなどの難水溶性無機物、分散助
剤として、少量の界面活性剤、たとえばドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ、n−パラフィンスルホン酸ソー
ダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダなどが使用され
る。これらはそれぞれ単独で用いてもよく2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0030】これら分散剤や分散助剤の使用量は、その
種類や用いるポリオレフィン系樹脂粒子の種類と使用量
などによって異なるが、通常、樹脂100部に対して分
散剤のばあい0.1〜5部、分散助剤のばあい0〜0.
5部である。
【0031】前記水系分散媒は、ポリオレフィン系樹脂
粒子の分散性を良好なものとするために、通常、樹脂1
00部に対して水100〜500部添加されるのが好ま
しい。
【0032】前記ポリオレフィン系樹脂粒子および水系
分散媒はあらかじめ前記のように耐圧容器中で所定の圧
力、温度まで加熱されるが、加熱温度は用いるポリオレ
フィン系樹脂粒子の種類、発泡剤の種類、ピーク比を1
0〜60%のどの値にするかなどによって変わってくる
ので一義的には定められないが、用いたポリオレフィン
系樹脂粒子の融点をTm℃としたとき、ほぼ(Tm−2
0)〜(Tm+15)℃の範囲から決定される。脂肪族
炭化水素類、脂環式炭化水素類のような、使用するポリ
オレフィン系樹脂に対して融点降下効果を示す発泡剤を
使用する場合、該効果により比較的低温側での発泡温度
で良好なポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子が得られ
る。
【0033】なお、前記ポリオレフィン系樹脂粒子の融
点Tm℃は、示差走査熱量計(たとえばセイコー電子工
業(株)製のDSC6200型)を用いてポリオレフィ
ン系樹脂粒子5〜6mgを10℃/minの昇温速度で
40℃から220℃まで昇温する事により樹脂粒子を融
解し、その後10℃/minで220℃から40℃まで
冷却することにより結晶化させた後に、さらに10℃/
minで40℃から220℃まで昇温したときに得られ
るDSC曲線から、2回目の昇温時の融解ピーク温度と
して求められる。
【0034】また、発泡圧力は主に所望の発泡倍率によ
り選択されるが、おおむね1.0〜5.0MPaであ
る。
【0035】前記耐圧容器にはとくに限定はなく、前記
圧力および温度に耐えられるものであればいずれのもの
でも使用しうる。前記耐圧容器の具体例としては、たと
えばオートクレーブ型の耐圧容器があげられる。
【0036】前記ポリオレフィン系樹脂および水系分散
媒は耐圧容器内で一定温度、一定圧力として発泡剤を含
浸させた後、加圧容器内より低圧雰囲気下へ1〜10m
mφの1ないし複数の開口部を通して放出し、含浸した
発泡剤を気化させることによりポリオレフィン系樹脂を
発泡させ予備発泡粒子を得る。このとき該放出時の耐圧
容器内温度を連続的、あるいは段階的に上げる。もしく
は融点降下効果を有する発泡剤を用いた場合に放出時の
耐圧容器内圧力を一定に保持せず、段階的または連続的
に上げることによって、本発明のポリオレフィン系予備
発泡粒子がえられる。
【0037】前記ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の
嵩密度は、通常10〜300kg/m3、好ましくは1
5〜180kg/m3程度であり、発泡倍率は通常3〜
90倍、好ましくは5〜60倍程度である。
【0038】本発明のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒
子を型内発泡成形に用いる場合には、イ)そのまま用い
る方法、ロ)あらかじめ予備発泡粒子中に空気等の無機
ガスを圧入し発泡能を付与する方法、ハ)予備発泡粒子
を圧縮状態で金型内に充填し成形する方法など、従来既
知の方法が使用しうる。
【0039】本発明のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒
子から発泡体を成形する方法としては、たとえば閉鎖し
うるが密閉し得ない成形型内に前記ポリオレフィン系樹
脂予備発泡粒子を充填し、水蒸気などを加熱媒体として
0.05〜0.5MPa程度の加熱水蒸気圧で3〜30
秒程度の加熱時間で成形しポリオレフィン系樹脂予備発
泡粒子同士を融着させ、このあと成形金型を水冷により
型内発泡成形体取り出し後の型内発泡成形体の変形を抑
制できる程度まで冷却した後、金型を開き型内発泡成形
体を得る方法などが挙げられる。
【0040】本発明の実施の形態としては、たとえばエ
チレン−プロピレンランダム共重合体、1−ブテン−プ
ロピレンランダム共重合体、エチレン−1−ブテン−プ
ロピレン3元共重合体、直鎖状低密度ポリエチレンを用
い、押し出し機を用いて平均粒径が0.5〜5mmの円
柱状粒子形状に加工した樹脂粒子を調整する。該樹脂粒
子100部に対し、発泡剤としてプロパン、ブタン、ペ
ンタン、二酸化炭素、もしくは空気を5〜50部、分散
剤として第3リン酸カルシウム0.1〜5部、分散助剤
として0〜0.5部、水100〜500部添加したもの
を、オートクレーブ中に仕込み、ポリオレフィン系樹脂
融点Tmに対し(Tm−20)〜(Tm+15)℃に加
熱し、1〜5MPaに加圧し、一定温度一定圧力として
発泡剤を含浸させた後、1〜10mmφの1ないし複数
の開口部を通して低圧雰囲気下に放出する。このとき該
放出時の耐圧容器内の温度を一定に保持せず、段階、ま
たは連続的に上げる。もしくは融点降下効果を有する発
泡剤を用いた場合に放出時の耐圧容器内の圧力を一定に
保持せず、段階または連続的に上げることによって、本
発明のポリオレフィン系予備発泡粒子がえられる。
【0041】本発明のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒
子を用いて型内発泡成形を行う場合、一定の生産条件下
で成形体寸法変動が少なく、かつ成形サイクル変動の少
ない型内発泡成形体が連続生産しうる。
【0042】
【実施例】つぎに、本発明を実施例及び比較例に基づき
説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。また実施例及び比較例における評価は下
記の方法で行った。
【0043】(ピーク比)示差走査熱量計(セイコー電
子工業(株)製のDSC6200型)を用いて40℃か
ら220℃まで昇温速度10℃/minで、ポリオレフ
ィン系樹脂予備発泡粒子一粒のDSC分析を行う。ここ
で得られたDSC曲線の2つの融解ピーク間で、吸熱量
が最も小さくなる点Aから低温側及び高温側にそれぞれ
DSC曲線に対する接線を引き、該接線とDSC曲線の
なす部分の熱量を、それぞれ低温側融解ピークの融解ピ
ーク熱量Ql、高温側融解ピークの融解ピーク熱量をQ
hとする(図1参照)。これら低温側の融解ピーク熱量
Qlと高温側の融解ピーク熱量Qhから、高温側の融解
ピーク熱量Qhの比(ピーク比)を次式から求める。
【0044】ピーク比 (%) =Qh/(Ql+Q
h)×100 なお、標準偏差の算出に使用するポリオレフィン系樹脂
予備発泡粒子は、同一生産バッチから得られた製品フレ
キシブルコンテナから無作為に1袋選び、この中より無
作為に50粒抜き出した。該予備発泡粒子を60℃の恒
温槽内で加温しながらプレスし、室温で放冷して一粒一
粒をシート状に加工したものを測定した。
【0045】表1記載の製品のピーク比は前記50粒の
平均値をもって定義した。
【0046】表1記載の放出時間に伴うピーク比上昇
は、放出開始時から5分後と、放出終了5分前に放出さ
れたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子をそれぞれサン
プリングし、各n=10で測定したピーク比の算術平均
値の差として算出した。
【0047】(融点)セイコー電子工業(株)製のDS
C6200型示差走査熱量計を用いて、ポリオレフィン
系樹脂粒子5〜6mgを10℃/minの昇温速度で4
0℃から220℃まで昇温する事により樹脂粒子を融解
し、その後10℃/minで220℃から40℃まで降
温することにより結晶化させた後に、さらに10℃/m
inで40℃から220℃まで昇温したときに得られる
DSC曲線から、2回目の昇温時の融解ピーク温度とし
て求められる。
【0048】(発泡倍率)約2gのポリオレフィン系樹
脂予備発泡粒子の重量w(g)およびエタノール水没体
積v(cm3)を求め、発泡前の樹脂粒子の密度d(g
/cm3)から次式により求める。 発泡倍率=d×v/w
【0049】(金型水冷時間)ポリオレフィン系樹脂予
備発泡粒子を用いた型内発泡成形において、ポリオレフ
ィン系樹脂予備発泡粒子の加熱融着後、金型を水冷し、
型内発泡成形体取り出し後の型内発泡成形体の変形を防
ぐ。加熱成形して得られた型内発泡成形体の表面圧力が
0.05MPaに下がるまで金型を水冷し、この時間を金
型水冷時間とする。型内発泡成形において、最も時間の
かかる工程は金型水冷時間であり、予備発泡粒子の品質
によって大きく変化することから、該金型水冷時間のバ
ラツキをもって成形サイクルのバラツキを評価した。 ○:平均水冷時間に対して、最も短い水冷時間と最も長
い水冷時間の差が10%未満 △:平均水冷時間に対して、最も短い水冷時間と最も長
い水冷時間の差が10%以上20%未満 ×:平均水冷時間に対して、最も短い水冷時間と最も長
い水冷時間の差が20%以上
【0050】(寸法変化)ポリオレフィン系樹脂予備発
泡粒子を加熱成形して得られた型内発泡発泡成形体を、
N=100で縦横厚み方向の寸法を測定し寸法変化のバ
ラツキを評価した。 ○:平均寸法に対して、最も大きい寸法と最も小さい寸
法の差が3%未満 △:平均寸法に対して、最も大きい寸法と最も小さい寸
法の差が3%以上5%未満 ×:平均寸法に対して、最も大きい寸法と最も小さい寸
法の差が5%以上
【0051】(実施例1)エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体(融点143.5℃、MI 6g/10分)
100部に対し、造核剤としてタルクを0.01部にな
るように添加・混合し、90mmφ単軸押出機で混練し
たのち造粒し、樹脂粒子(1.3mg/粒)を製造し
た。
【0052】該樹脂粒子100部、分散剤としてパウダ
ー状塩基性第3リン酸カルシウム2部および分散助剤と
してn−パラフィンスルホン酸ソーダ0.05部を含む
水系分散媒300部、ならびに発泡剤としてイソブタン
18.9部を、内容量14m 3の耐圧容器に仕込み、該
容器内部を136.6℃に加熱した。ついで、容器内圧
力をイソブタンを圧入して2.11MPaに調整した。
そののち、容器内温、容器内圧力を、それぞれ容器の加
熱および気化させたイソブタンで背圧をかけながら調整
しつつ、耐圧容器下部のバルブを開いて、水系分散媒を
開孔径3.6mmφのオリフィス板を通して大気圧下に
放出することによってポリオレフィン系樹脂予備発泡粒
子をえた。放出時間は約80分であり、最初の10分間
容器内液温度を一定に保った後、容器内温度を0.2℃
上げて10分間一定に保ち、その後再度0.2℃昇温し
た。該昇温操作を計6段階行い、放出開始時点の温度に
対して計1.2℃上げた以降は一定の温度で放出を行っ
た。ここで得られたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子
物性の特性を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】(実施例2)水系分散媒の放出中の容器内
温を上げるかわりに、容器内圧力を上げて行った以外は
実施例1と同様に行った。最初の10分間容器内圧力を
一定に保った後、容器内圧力を0.02MPa上げて1
0分間一定に保ち、その後再度0.02MPa昇圧し
た。該昇圧操作を計6段階行い、放出開始時点の容器内
圧力に対して計1.2MPa上げた以降は一定の圧力で
放出を行った。
【0055】(比較例1)水系分散媒放出中の容器内
温、容器内圧力を一定となるように調整して行った以外
は実施例1と同様に行った。
【0056】実施例1、2、比較例1でえられたポリオ
レフィン系樹脂予備発泡粒子を耐圧密封容器内で空気に
より0.2MPaの圧力で20時間加圧して、予備発泡
粒子に内圧を付与してから290mm×270mm×4
0mmの金型に充填し、ポリオレフィン系樹脂予備発泡
粒子同士を0.25MPaの水蒸気で8秒間加熱、融着
させ、型内発泡成形体をえた。このときの型内発泡成形
体をN=100で評価し、金型水冷時間のばらつき、成
形体寸法のバラツキを調べた。結果は表1に示す。
【0057】(実施例3)エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体(融点146.5℃、MI 4g/10分)
100部に対し、造核剤としてタルクを0.01部にな
るように添加・混合し、90mmφ単軸押出機で混練し
たのち造粒し、樹脂粒子(1.8mg/粒)を製造し
た。
【0058】該樹脂粒子100部、分散剤としてパウダ
ー状塩基性第3リン酸カルシウム2部および分散助剤と
してn−パラフィンスルホン酸ソーダ0.05部を含む
水系分散媒300部、ならびに発泡剤としてイソブタン
8.0部を、内容量14m3の耐圧容器に仕込み、該容
器内部を146.0℃に加熱した。ついで、容器内圧力
をイソブタンを圧入して1.54MPaに調整した。そ
ののち、容器内温、容器内圧力を、それぞれ容器の加熱
および気化させたイソブタンで背圧をかけながら、耐圧
容器下部のバルブを開いて、水系分散媒を開孔径3.6
mmφのオリフィス板を通して大気圧下に放出すること
によってポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子をえた。放
出時間は約120分であり、容器内液温度の調整は10
分間あたり0.2℃の割合で連続的に上げる方法で行
い、放出開始時点の温度に対して2.0℃昇温した以降
は一定温度で放出した。ここで得られたポリオレフィン
系樹脂予備発泡粒子物性の特性を表1に示す。
【0059】(実施例4)水系分散媒の放出中の容器内
温を上げるかわりに、容器内圧力を上げて行った以外は
実施例3と同様に行った。容器内圧力は10分間あたり
0.02MPaの割合で連続的に上げ、放出開始時点の
圧力に対して0.20MPa昇圧した以降は一定圧力で
放出した。
【0060】(比較例2)水系分散媒放出中の容器内
温、容器内圧力を一定となるように調整して行った以外
は実施例3と同様に行った。
【0061】実施例3,4、比較例2でえられたポリオ
レフィン系樹脂予備発泡粒子を耐圧密封容器内で空気に
より0.2MPaの圧力で20時間加圧して、予備発泡
粒子に内圧を付与してから290mm×270mm×4
0mmの金型に充填し、ポリオレフィン系樹脂予備発泡
粒子同士を0.35MPaの水蒸気で10秒間加熱、融
着させ、型内発泡成形体をえた。このときの型内発泡成
形体をN=100で評価し、金型水冷時間のばらつき、
成形体寸法のバラツキを調べた。結果は表1に示す。
【0062】(実施例5)低密度直鎖状ポリエチレン
(融点124.0℃、MI 2g/10分)100部に
対し、造核剤としてタルクを0.01部になるように添
加・混合し、90mmφ単軸押出機で混練したのち造粒
し、樹脂粒子(1.8mg/粒)を製造した。
【0063】該樹脂粒子100部、分散剤としてパウダ
ー状塩基性第3リン酸カルシウム2部および分散助剤と
してn−パラフィンスルホン酸ソーダ0.05部を含む
水系分散媒300部、ならびに発泡剤としてイソブタン
18.7部を、内容量14m 3の耐圧容器に仕込み、該
容器内部を114.0℃に加熱した。ついで、容器内圧
力をイソブタンを圧入して1.78MPaに調整した。
そののち、容器内温、容器内圧力を、それぞれ容器の加
熱および気化させたイソブタンで背圧をかけながら、耐
圧容器下部のバルブを開いて、水系分散媒を開孔径3.
6mmφのオリフィス板を通して大気圧下に放出するこ
とによってポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子をえた。
放出時間は約120分であり、容器内液温度の調整は1
0分間あたり0.05℃の割合で連続的に上げる方法で
行い、放出開始時点の温度に対して0.5℃昇温した以
降は一定温度で放出した。ここで得られたポリオレフィ
ン系樹脂予備発泡粒子物性の特性を表1に示す。
【0064】(実施例6)水系分散媒の放出中の容器内
温を上げるかわりに、容器内圧力を上げて行った以外は
実施例5と同様に行った。容器内圧力は10分間あたり
0.01MPaの割合で連続的に上げ、放出開始時点の
圧力に対して0.10MPa昇圧した以降は一定圧力で
放出した。。
【0065】(比較例3)水系分散媒放出中の容器内
温、容器内圧力を一定となるように調整して行った以外
は実施例5と同様に行った実施例5,6、比較例3でえ
られたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を290mm
×270mm×40mmの金型に充填し、ポリオレフィ
ン系樹脂予備発泡粒子同士を0.09MPaの水蒸気で
10秒間加熱、融着させ、型内発泡成形体をえた。この
ときの型内発泡成形体をN=100で評価し、金型水冷
時間のばらつき、成形体寸法のバラツキを調べた。結果
は表1に示す。
【0066】(実施例7)エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体(融点145.0℃、MI 4g/10分)
100部に対し、造核剤としてタルクを0.01部にな
るように添加・混合し、150mmφ単軸押出機で混練
したのち造粒し、樹脂粒子(1.8mg/粒)を製造し
た。
【0067】該樹脂粒子100部、分散剤としてパウダ
ー状塩基性第3リン酸カルシウム2部および分散助剤と
してn−パラフィンスルホン酸ソーダ0.05部を含む
水系分散媒300部を、内容量4m3の耐圧容器に仕込
み、該容器内部を154.0℃に加熱した。ついで、容
器内圧力を発泡剤として窒素を圧入して2.54MPa
に調整した。そののち、容器内温、容器内圧力を、それ
ぞれ容器の加熱および窒素で背圧をかけながら、耐圧容
器下部のバルブを開いて、水系分散媒を開孔径3.6m
mφのオリフィス板を通して大気圧下に放出することに
よってポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子をえた。放出
時間は約40分であり、容器内液温度の調整は10分間
あたり0.2℃の割合で連続的に上げる方法で行い、放
出開始時点の温度に対して0.6℃昇温した以降は一定
温度で放出した。ここで得られたポリオレフィン系樹脂
予備発泡粒子物性の特性を表1に示す。
【0068】(比較例4)水系分散媒放出中の容器内
温、容器内圧力を一定となるように調整して行った以外
は実施例7と同様に行った。
【0069】実施例7、比較例4でえられたポリオレフ
ィン系樹脂予備発泡粒子を耐圧密封容器内で空気により
0.2MPaの圧力で20時間加圧して、予備発泡粒子
に内圧を付与してから290mm×270mm×40m
mの金型に充填し、ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子
同士を0.40MPaの水蒸気で12秒間加熱、融着さ
せ、型内発泡成形体をえた。このときの型内発泡成形体
をN=100で評価し、金型水冷時間のばらつき、成形
体寸法のバラツキを調べた。結果は表1に示す。
【0070】表1の結果から、ポリオレフィン系樹脂予
備発泡粒子のピーク比バラツキの小さい実施例1〜7
は、金型水冷時間のバラツキが少なく、成形体寸法のバ
ラツキも少ないことが分かる。一方ポリオレフィン系樹
脂予備発泡粒子のピーク比バラツキの大きい比較例1〜
4は、金型水冷時間のバラツキが大きく、成形体寸法の
バラツキも大きいことがわかる。従って本発明の効果は
明らかである。
【0071】
【発明の効果】従来型内発泡成形に用いられているポリ
オレフィン系樹脂予備発泡粒子のピーク比バラツキは、
標準偏差で1.5以上ときわめて大きく、成形サイクル
が大きく変動し、成形体寸法も安定していなかった。本
発明ではポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子のピーク比
バラツキを標準偏差1.2以下に抑えることにより成形
が安定化し、成形サイクルバラツキ、成形体寸法バラツ
キを改善できることを発見した。
【0072】また、このようなピーク比バラツキの小さ
いポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法とし
て、従来一定としてきた予備発泡粒子放出時の容器内温
度、容器内圧力を、段階または連続的に上げる製造方法
を発見した。この製造方法により放出時間中の結晶生長
(ピーク比上昇)を抑制することができ、一つの生産ロ
ット内で放出初期から放出末期までピーク比バラツキの
小さい予備発泡粒子を生産できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 示差走査熱量計を用いて40℃から220℃
まで昇温速度10℃/minで、ポリオレフィン系樹脂
予備発泡粒子一粒のDSC分析を行い得られたDSC曲
線。2つの融解ピーク間で、吸熱量が最小となる点Aか
ら低温側及び高温側にそれぞれDSC曲線に対する接線
を引き、該接線とDSC曲線のなす斜線部分の熱量を、
それぞれ低温側融解ピークの融解ピーク熱量Ql、高温
側融解ピークの融解ピーク熱量をQhとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA17A AA24A AA26A BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA39 BA40 CA24 CA26 CC03X CC04X CC10X CC34Y DA24 DA33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 示差走査熱量計法による測定において、
    2つの融解ピークを有するポリオレフィン系樹脂予備発
    泡粒子であって、該融解ピークのうち低温側の融解ピー
    ク熱量Qlと、高温側の融解ピーク熱量Qhから算出し
    た、高温側の融解ピークの比率Qh/(Ql+Qh)×
    100が10〜60%の範囲であり、かつその標準偏差
    が1.2以下であるポリオレフィン系樹脂予備発泡粒
    子。
  2. 【請求項2】 耐圧容器内に、ポリオレフィン系樹脂粒
    子、分散剤および分散助剤を含む水系分散媒ならびに発
    泡剤を仕込み、攪拌しながら昇温して一定圧力、一定温
    度として樹脂粒子に発泡剤を含浸させた後、加圧容器内
    より低圧雰囲気中に放出して発泡させるポリオレフィン
    系樹脂予備発泡粒子の製造方法であって、放出している
    時の耐圧容器内の温度を、一定に保持せず、段階または
    連続的に、10分間あたり0.03〜0.5℃の割合で
    昇温することを特徴とする請求項1記載のポリオレフィ
    ン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 耐圧容器内に、ポリオレフィン系樹脂粒
    子、分散剤および分散助剤を含む水系分散媒ならびに融
    点降下効果のある発泡剤を仕込み、攪拌しながら昇温し
    て一定圧力、一定温度として樹脂粒子に発泡剤を含浸さ
    せた後、加圧容器内より低圧雰囲気中に放出して発泡さ
    せるポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法であ
    って、放出している時の耐圧容器内の圧力を一定に保持
    せず、段階または連続的に10分間あたり0.005〜
    0.05MPaの割合で昇圧することを特徴とする請求
    項1記載のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方
    法。
JP2001025174A 2001-02-01 2001-02-01 ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4519335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025174A JP4519335B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
EP02002139A EP1229070A3 (en) 2001-02-01 2002-01-29 Polyolefin resin pre-expanded particles and process for preparing the same
US10/058,077 US6593382B2 (en) 2001-02-01 2002-01-29 Polyolefin resin pre-expanded particles and process for preparing the same
SG200200589A SG98473A1 (en) 2001-02-01 2002-01-30 Polyolefin resin pre-expanded particles and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025174A JP4519335B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226621A true JP2002226621A (ja) 2002-08-14
JP4519335B2 JP4519335B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18890211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025174A Expired - Fee Related JP4519335B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6593382B2 (ja)
EP (1) EP1229070A3 (ja)
JP (1) JP4519335B2 (ja)
SG (1) SG98473A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113471A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 株式会社カネカ ポリプロピレン系共重合体樹脂発泡粒子
WO2011086937A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子、およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10202042A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-24 Basf Ag Vorrichtung zur Herstellung von Schaumstoff-Formkörpern
US20050167870A1 (en) * 2002-05-21 2005-08-04 Yutaka Yanagihara Method of in-mold foam molding for polyolefin based resin foamed article
DE10352894A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung beschichteter, expandierter Polyolefinpartikel
DE10356017A1 (de) * 2003-11-27 2005-07-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung expandierbarer Polyolefinpartikel mittels Kaltimprägnierung
CN101098918B (zh) * 2005-01-12 2010-05-26 钟渊化学工业株式会社 聚丙烯系树脂预发泡粒子以及模内发泡成形体
CN102292383B (zh) * 2009-01-27 2013-08-21 株式会社钟化 聚丙烯系树脂预发泡颗粒和其制造方法、及聚丙烯系树脂模内发泡成形体
WO2016147775A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社カネカ 帯電防止性能を有するポリエチレン系樹脂発泡粒子およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法
JP7398294B2 (ja) * 2020-02-18 2023-12-14 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡粒子成形体およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207942A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡粒子およびその製法
JPS63183832A (ja) * 1986-09-16 1988-07-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPS63205331A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直鎖低密度ポリエチレン樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH03281638A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法
JPH08277340A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Jsp Corp ポリプロピレン単独重合体発泡粒子、及び発泡粒子成型体
JPH10316791A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281904B2 (ja) 1991-12-28 2002-05-13 株式会社ジエイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP3341426B2 (ja) 1993-12-14 2002-11-05 株式会社ジエイエスピー 合成樹脂発泡粒子の製造方法
JPH07165973A (ja) 1993-12-14 1995-06-27 Jsp Corp 合成樹脂発泡粒子の製造方法
JP3461583B2 (ja) 1994-07-08 2003-10-27 鐘淵化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
EP0790275A4 (en) * 1994-10-31 1998-10-07 Kanegafuchi Chemical Ind PRE-MOUSED POLYPROPYLENE RESIN PARTICLES AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE
US6051617A (en) * 1996-08-07 2000-04-18 Jsp Corporation Foamed particles of modified polypropylene resin and method of preparing same
US5883141A (en) * 1997-03-25 1999-03-16 Kaneka Corporation Process for preparing polyolefin resin pre-expanded particles
DE19739113A1 (de) 1997-09-06 1999-03-11 Gefinex Polymerschaeume Gmbh Vorexpandierte polyolefinische Schaumpartikel
US6130266A (en) * 1999-02-04 2000-10-10 Kaneka Corporation Pre-expanded particles of propylene resin, process for preparing the same and flow-restricting device
JP2001131327A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物の型内発泡成形体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207942A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡粒子およびその製法
JPS63183832A (ja) * 1986-09-16 1988-07-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPS63205331A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直鎖低密度ポリエチレン樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH03281638A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法
JPH08277340A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Jsp Corp ポリプロピレン単独重合体発泡粒子、及び発泡粒子成型体
JPH10316791A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113471A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 株式会社カネカ ポリプロピレン系共重合体樹脂発泡粒子
US8598242B2 (en) 2009-04-02 2013-12-03 Kaneka Corporation Expanded polypropylene copolymer resin particles
JP5587867B2 (ja) * 2009-04-02 2014-09-10 株式会社カネカ ポリプロピレン系共重合体樹脂発泡粒子
WO2011086937A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子、およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体
CN102712776A (zh) * 2010-01-15 2012-10-03 株式会社钟化 聚乙烯系树脂发泡粒子和聚乙烯系树脂模内发泡成型体
JP5689819B2 (ja) * 2010-01-15 2015-03-25 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子、およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体
US9034933B2 (en) 2010-01-15 2015-05-19 Kaneka Corporation Expanded particle of polyethylene-based resin and in-mold expansion molded article of polyethylene-based resin

Also Published As

Publication number Publication date
US20020143076A1 (en) 2002-10-03
SG98473A1 (en) 2003-09-19
EP1229070A2 (en) 2002-08-07
EP1229070A3 (en) 2003-07-16
US6593382B2 (en) 2003-07-15
JP4519335B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448901A (en) Expanded particles of polyolefin resin and process for producing same
CA1197950A (en) Process for preparing polyolefin foam
US20120100376A1 (en) Expanded polypropylene resin beads and expanded bead molding
JPH0381346A (ja) ポリスチレン発泡体の製造法
EP0263989B1 (en) Process for production of foamed molded articles of polypropylene resin
US4720509A (en) Pre-expanded particles of propylene resin
JP4519335B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
EP0933389B1 (en) Polypropylene resin pre-expanded particles
EP2407504B1 (en) Polyvinylidene fluoride resin expanded beads, and molded articles of polyvinylidene fluoride resin expanded beads
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
JPS6324615B2 (ja)
EP1031602B9 (en) Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming
JP2777429B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JPH11156879A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体及びその製造方法
JP3461583B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP2001151928A (ja) 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JPH05179050A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JPH0739500B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP3126449B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JPS6042434A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPH06192462A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPS59142231A (ja) ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法
JPH0218225B2 (ja)
JPH1112323A (ja) 発泡用プロピレン系樹脂
JPH0739499B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4519335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees