[go: up one dir, main page]

JP3126449B2 - ポリオレフィン系樹脂発泡粒子 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡粒子

Info

Publication number
JP3126449B2
JP3126449B2 JP30753791A JP30753791A JP3126449B2 JP 3126449 B2 JP3126449 B2 JP 3126449B2 JP 30753791 A JP30753791 A JP 30753791A JP 30753791 A JP30753791 A JP 30753791A JP 3126449 B2 JP3126449 B2 JP 3126449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
pressure
weight
mold
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30753791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140362A (ja
Inventor
敏宏 後藤
輝也 大桑
光男 古市
広美 山中
Original Assignee
三菱化学フォームプラスティック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学フォームプラスティック株式会社 filed Critical 三菱化学フォームプラスティック株式会社
Priority to JP30753791A priority Critical patent/JP3126449B2/ja
Publication of JPH05140362A publication Critical patent/JPH05140362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126449B2 publication Critical patent/JP3126449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は包装容器、玩具、自動車
バンパー芯材、ヘルメット芯材、包装緩衝材等として有
用な型内発泡成形体を製造するのに適したポリオレフィ
ン系樹脂発泡粒子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン、高密度ポリエチレン等
のポリオレフィン系樹脂の型内ビーズ発泡成形体は、ポ
リスチレン発泡成形体と比較して耐熱性、耐薬品性、耐
衝撃性、圧縮弾性回復率に優れているので、バンパー用
芯材、包装容器、機械部品の通い函等に利用されてい
る。
【0003】しかしながら、ポリオレフィン系樹脂発泡
成形体は緩衝性能が不充分であり、従来緩衝性能を改良
する手法として、発泡体の基材樹脂の剛性を上げる手
法、例えば、ポリプロピレン系発泡体の場合、基材樹脂
として用いられるエチレン・プロピレンランダム共重合
体のエチレン含量が少ない樹脂を用いたり、エチレンの
代りにブテン−1を共重合モノマーとしたブテン−1・
プロピレンランダム共重合体を用いることが提案されて
いる(特開平1−242638号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、緩衝性能を改良
する手段として提案された剛性の高い基材樹脂を用いた
場合、たしかに緩衝性能の指標である発泡体の圧縮強度
は大きくなり、発泡体の単位体積当りのエネギー吸収量
は増加するため、緩衝材としての性能は向上する。しか
しながら、剛性の高い基材樹脂は、そのすべてが結晶性
が高い傾向にあるため、逆に耐衝撃性が低下するととも
に、成形時のスチーム圧力を高くしなくてはならないと
いう問題があった。例えば、前記ブテン−1・プロピレ
ンランダム共重合体やプロピレンホモ重合体の発泡成形
体を包装用緩衝材として用いようとした場合に、被包装
物のコーナー部を保護している部分が衝撃によって割
れ、充分な緩衝性能を示さないという欠点を有してい
た。これは該発泡成形体の耐衝撃性が低いことと、成形
時の融着が弱いことに原因があると考えられる。従っ
て、剛性の高い基材樹脂では、緩衝材としての設計デザ
イン面で制限を受けるため、その用途が限定されてい
る。
【0005】一方、従来、耐衝撃性の優れたポリオレフ
ィン系樹脂発泡体として、低結晶性のポリプロピレン系
共重合体を用いた型内発泡成形体(特開昭60−110
431号公報、同60−110734号公報)や直鎖状
ポリエチレンを用いた型内発泡成形体が提案されている
(特公昭60−10077号公報、特開昭59−187
036号公報、同64−1741号公報、同64−29
444号公報)。たしかにこれら発泡成形体は高結晶の
ポリプロピレン系の発泡成形体と比較して柔軟であり、
耐衝撃性は優れているが圧縮強度が低く、ポリプロピレ
ン系の発泡成形体並の緩衝特性を得るためには密度を大
きく設定する必要があり、軽量化という面で問題を残し
ていた。
【0006】本発明においては、低密度で優れた緩衝性
能をもちさらに耐衝撃性が大きく、さらに低いスチーム
圧力でも融着性の優れたポリオレフィン系樹脂型内発泡
成形体を製造しうる発泡粒子を提供することを目的とす
る。この型内発泡成形体は、緩衝性能のみならず耐衝撃
性にも優れているため緩衝設計におけるデザイン面での
制限を受けず広範囲での用途に利用できる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するために検討した結果、炭素数4〜8のα−オ
レフィンを含有するα−オレフィン・プロピレン共重合
体60〜95重量%及びJIS K6300に準じて1
00℃で測定したムーニー粘度が10〜100であるポ
リオレフィン系ゴム5〜40重量%からなり、JIS
K7106に準じて測定した曲げ剛性が4,500〜
9,000kg/cm2 である組成物を基材樹脂とした
ポリオレフィン系樹脂発泡粒子をもって成形された型内
発泡成形体が低密度でも緩衝性能に優れ、耐衝撃性が高
く、さらに低圧成形性に優れることを見出し、発明を完
成するに至った。
【0008】本発明において第1成分であるα−オレフ
ィン・プロピレン共重合体の原料のα−オレフィンとし
ては、ブテン−1、ペンテン−1、オクテン−1、4−
メチルペンテン−1等の炭素数4〜8の単量体が用いら
れ、これらの一種又は二種以上をプロピレンと共重合し
たものが用いられる。そのα−オレフィン含有量は3〜
17重量%が好ましい。本発明のα−オレフィン・プロ
ピレン共重合体としては、特にブテン−1を3〜12重
量%含有するブテン−1・プロピレン共重合体が好まし
い。
【0009】本発明における第2成分であるJIS K
6300に準じて100℃で測定したムーニー粘度が1
0〜100であるポリオレフィン系ゴムとしては、エチ
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1等のα−
オレフィンの二種類以上の単量体をランダムに共重合し
て得られる低結晶性ないし非晶性のゴム状共重合体であ
る。また、このポリオレフィン系ゴムは、第3成分とし
てジエン単量体を共重合したものでもよい。本発明にお
いては、該ポリオレフィン系ゴムの中でも、JIS K
6700に準じて100℃で測定されたムーニー粘度が
15〜90のものが好ましく用いられる。ムーニー粘度
が10未満の場合、得られる発泡粒子の低圧成形性が改
良されず、また100を超えると得られる発泡成形体の
耐衝撃性は充分に改良されない。尚、本発明におけるポ
リオレフィン系ゴムのムーニー粘度は、JIS K63
00に従って、L型ローターを使い試験温度100℃で
予熱時間1分、ローターの作動時間4分で測定したもの
である。
【0010】本発明においては、炭素数4〜8のα−オ
レフィンを含有するα−オレフィン・プロピレン共重合
体を60〜95重量%、好ましくは70〜95重量%、
ムーニー粘度が10〜100であるポリオレフィン系ゴ
ムを5〜40重量%、好ましくは5〜30重量%の割合
で混合し、JIS K7106に準拠して測定した曲げ
剛性4,500〜9,000kg/cm2 の組成物を発
泡粒子の基材樹脂として用いる。この場合曲げ剛性が
4,500kg/cm2 未満では耐衝撃性は高いが圧縮
強度が低く、軽量化できない。一方、曲げ剛性が9,0
00kg/cm2 を超える場合では、耐衝撃性が低く実
用的ではない。
【0011】尚、本発明において曲げ剛性はJIS K
7106に準じて測定される。まず、基材樹脂を加熱プ
レス成形機にて充分に溶融した状態で厚さ〔h〕が約2
mmのシート状成形体を作製する。次に、このシート状
成形体を幅〔b〕が約15mm、長さが約90mmにカ
ットし支点間距離〔S〕が3cm、振子のモーメント
〔M0 〕を6kg・cmとし、曲げ角度目盛り〔φ〕
0.1745ラジアンの時の荷重目盛り〔n〕を読み、
次式で算出する。
【0012】
【数1】
【0013】本発明においては、この組成物(基材樹
脂)へ例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防
止剤、難燃剤、充填材、核剤等を必要に応じて混合する
ことができる。混合する量は経済性や要求される品質を
考慮して決めるが一般的には基材樹脂に対し5重量%以
下、好ましくは2重量%以下である。本発明において
は、上記組成物の作製には、一般には混練による固状混
合が利用される。例えばスクリュー式の押出機、バンバ
リーミキサー、ミキシングロール等を使用して混練し、
混練後、適度の大きさで粒状に造粒する。この場合、ス
トランドカット法、水中カット法、シートカット法、凍
結粉砕法、溶融噴霧法等いずれの方法を用いてもよい。
【0014】本発明において、発泡粒子はドカン法(特
許庁63年3月編 図説IPC)あるいは押し出し発泡
法(特開昭58−76230号公報)によって製造され
る。例えばドカン法の場合、基材樹脂粒子を密閉容器内
で水に分散させ、次いで密閉容器内に揮発性膨張剤を供
給し、該樹脂粒子の軟化点以上の温度に分散液を加熱し
た後、密閉容器内の水面下に設けた吐出口を開放し、膨
張剤が含浸された樹脂粒子を含む水分散液を密閉容器内
の圧力よりも低い圧力の雰囲気(大気中)に放出するこ
とにより製造される。この製造の際、空気や窒素ガスで
容器内を加圧して放出を容易とするのがよい。
【0015】本発明において、揮発性膨張剤として、例
えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族
炭化水素類;トリクロロフロロメタン、ジクロロフロロ
メタン、テトラクロロジフロロエタン、ジクロロテトラ
フロロメタン、メチレンクロライド、エチルクロライド
等のハロゲン化炭化水素等を、単独で、または二種以上
混合して用いることができる。また、空気、窒素ガス、
炭酸ガス等の無機ガス類等を用いることもでき、この揮
発性膨張剤の添加量は、膨張剤の種類および目的とする
樹脂粒子の嵩密度によって異なるが、通常、樹脂粒子1
00重量部に対し、10〜80重量部である。
【0016】樹脂粒子を水に分散させる分散剤として
は、酸化アルミニウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、
塩基性炭酸マグネシウム、第三リン酸カルシウム等の無
機系懸濁剤;ポリビニルアルコール、メチルカルボキシ
セルロース、N−ポリビニルピロリドン等の水溶性高分
子系保護コロイド剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、アルカンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸エス
テルナトリウム、オレフィン硫酸エステルナトリウム、
アシルメチルタウリン、ジアルキルスルホコハク酸ナト
リウム等の陰イオン性界面活性剤等があげられる。これ
らの中でも粒径が0.01〜0.8ミクロンの第三リン
酸カルシウムと、懸濁助剤としてのドデシルベンゼンス
ルホン酸ソーダを併用するのが好ましい。この微細な第
三リン酸カルシウムは、水酸化カルシウム1モルに対
し、リン酸を0.60〜0.67モルの割合で水中で反
応させることにより得られる。
【0017】樹脂粒子100重量部に対する分散媒とし
ての水の量は150〜1,000重量部、好ましくは2
00〜500重量部である。150重量部未満では加
熱、加圧時に樹脂粒子同志がブロッキングしやすい。
1,000重量部を越えると発泡粒子の生産性が低下
し、経済的でない。分散剤により水に分散されたポリオ
レフィン系樹脂粒子の水分散液に、密閉容器中でガス状
の膨張剤または液状の膨張剤が供給され、樹脂の軟化点
以上の温度に加熱されるとともに、この加熱により容器
内の圧力は上昇し、膨張剤が樹脂粒子に含浸される。つ
いで密閉容器内の下部に設けられたスリット、ノズル等
の吐出口より水とともに樹脂粒子を密閉容器より低圧域
(一般には大気圧中)に放出することによりポリオレフ
ィン系樹脂発泡粒子が得られる。
【0018】大気中に放出された発泡粒子は、表面に付
着した水を除去するために30〜65℃の部屋で乾燥
(養生)され、緩衝材、容器等の成形に用いられる。型
物成形法としては、従来公知の種々の方法が利用でき
る。 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子を型内に充填した
後、発泡粒子の体積を15〜50%減ずるよう圧縮し、
次いで1〜5kg/cm2 Gのスチームを導いて発泡粒
子同志を融着させ、その後、型を冷却し、製品を得る圧
縮成形法(DOS2107683号)。 発泡粒子に揮発性液状膨張剤を予め含浸させて発泡
粒子に2次発泡能を付与した後型に充填し、スチームで
加熱し、2次発泡させるとともに粒子同志を融着させて
製品を得る方法。 発泡粒子を密閉室内に入れ、次いで空気、窒素ガス
等の無機ガスを室内に圧入することにより発泡粒子のセ
ル内の圧力を高めて2次発泡能を付与し、この2次発泡
能を付与した粒子を型に充填し、スチームで加熱し、2
次発泡させるとともに粒子同志を融着させて製品を得る
方法(いわゆる加圧熟成法;特公昭59−23731
号)。 加圧ガスで1.0〜6.0kg/cm2 Gに昇圧し
た型内に、発泡粒子をこの型内圧力より0.5kg/c
2 以上高い加圧ガスを用いて圧縮しながら、かつ複数
回に分割して逐次充填し、その充填中に型内圧力を前記
の型内圧力に保持し続け、次いで充填終了後に型内圧力
を大気圧に戻してからスチームにより加熱を行って発泡
粒子どうしを融着させ、その際の発泡粒子の式
【0019】
【数2】
【0020】〔式中、W,V及びρはそれぞれ下記のも
のを表わす。 W…成形品の重量(g) V…成形品の容量(リットル) ρ…発泡粒子の大気中でのかさ密度(g/リットル)〕
で表わされる圧縮率を40〜70%に制御する方法(特
開昭62−151325号)。 加圧ガスで0.5〜5.0kg/cm2 Gに昇圧し
た型内に、予めこの型内圧力より0.5kg/cm2
上高い加圧ガスを用いて1時間以上加圧処理して得られ
たガス内圧の付与された発泡粒子を、前記の型内圧力よ
り0.5kg/cm2 以上高い加圧ガスを用いて複数回
に分割して逐次に充填し、その充填中に型内圧力を前記
の型内圧力に保持し続け、次いで充填終了後に型内圧力
を大気圧に戻してからスチームによる加熱を行って発泡
粒子を融着させ、その際の発泡粒子の同上式で表わされ
る圧縮率を40%未満(ただし0%を除く)に制御する
方法。 発泡粒子自身2次発泡能力を有する発泡粒子を常圧
下の金型キャビティ内に充填するか、加圧下の金型に充
填し、スチームで加熱し、2次発泡させるとともに粒子
同志を融着させて製品を得る方法(特開昭62−128
709号、同63−256634号、同63−2589
39号、同63−107516号)。
【0021】以上のいずれの成形法を用いても良く、発
泡粒子の性状や成形体の形状、密度等を考慮して選択す
る。以下、実施例により更に本発明を詳細に説明する。
なお、例中の部および%は重量基準である。
【0022】
【実施例】
〔実施例1〕ブテン−1含量7.5重量%のブテン−1
・プロピレンランダム共重合体80重量%とムーニー粘
度85のエチレン・プロピレン共重合体ゴム20重量%
を口径65mmの単軸押出機にて225℃で混練して組
成物とした後1mmの径のストランド状に押出し、水槽
にて冷却後約1.8mg/粒の大きさでカッティングし
基材樹脂粒子を作成した。この基材樹脂の曲げ剛性は
6,900kg/cm2 であった。
【0023】続いて密閉容器内に水250部、上記の基
材樹脂粒子100部、粒径0.3〜0.5ミクロンの第
三リン酸カルシウム1.0部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ0.007部を仕込み(充填率62%)、次
いで攪拌下で窒素ガスを密閉容器の内圧が5kg/cm
2 Gとなるまで加圧し、窒素ガスの供給を停止した。つ
いで、ブタン25部を密閉容器内に供給し、1時間かけ
て138℃まで加熱し、同温度で15分間保持したとこ
ろ、オートクレーブ内圧は23kg/cm2 Gを示し
た。
【0024】その後、密閉容器の底部にある吐出ノズル
の弁を開き、分散液を大気圧中に約2秒で放出して発泡
を行わしめた。分散液の最終部分が密閉容器内より放出
された瞬間の密閉容器の内圧は約10kg/cm2 Gで
あった。また、分散液放出の間、密閉容器の温度を13
8℃に維持した。このようにして得られた発泡粒子は、
嵩密度が22g/cm3 、粒径4.5mm、発泡セル径
200ミクロンであった。また、発泡粒子同士のブロッ
キングは見られなかった。
【0025】この発泡粒子を40℃の部屋に2日間放置
し乾燥した後、2m3 の加圧容器内で2kg/cm2
加圧空気で24時間加圧熟成を行ったところ発泡粒子の
内圧は0.3kg/cm2 Gであった。ついでこの粒子
をスチーム孔を有する型内に充填し、2.5kg/cm
2 Gのスチームを導き、発泡粒子同士を加熱融着させ、
次いで120秒水冷、20秒放冷後、金型より成形品を
取り出した。成形品は、密度が24g/リットル、縦6
00mm、横900mm、厚み50mmであり、表面の
間隙も少なく、凹凸もないものであった。また、成形品
中央部より破断したところ、その断面の約95%の発泡
粒子が融着している優れた成形品であった。
【0026】この成形品より、縦50mm、横50m
m、厚さ25mmの圧縮試験用サンプルと、縦40m
m、横200mm、厚さ20mmの耐衝撃試験用サンプ
ルをそれぞれ5点および20点を切削して得た。圧縮試
験は、NDS−Z0504に準拠し、圧縮速度10mm
/分で圧縮し、50%圧縮した時の応力を圧縮強度とし
て評価した。また、耐衝撃試験は、JIS K7211
に準じ鋼球255gを落下させ、次式に従って50%破
壊高さH50を評価した。
【0027】
【数3】
【0028】H50:50%破壊高さ(cm) H1 :高さ水準(i)が0のときの試験高さ(cm) d :試験高さを上下させるときの高さ間隔(cm) i :H1 のときを0とし、一つずつ増減する高さ水準 ni :各水準において破壊した(又は破壊しなかった)
試験片の数 N :破壊した(又は破壊しなかった)試験片の総数
(N=Σni ) ±1/2:破壊したデータを使用したときは負号を、破
壊しなかったデータを使用したときは正号をとる。
【0029】この成形体の場合、圧縮強度は2.3kg
/cm2 で、50%破壊高さは80cmであった。
【0030】〔実施例2〜6、比較例1〜4〕樹脂粒子
として、表1に示す樹脂を用いた以外は、実施例1と同
様にして表1,表2に示す結果を得た。
【0031】
【発明の効果】本発明の発泡粒子は、低いスチーム圧力
でも融着性に優れ、これを用いて成形した成形体は、低
密度で圧縮強度が高く、かつ耐衝撃性も優れるため、広
い用途での利用が可能となる。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 内田 靖恵 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数4〜8のα−オレフィンを含有す
    るα−オレフィン・プロピレン共重合体60〜95重量
    %及びJIS K6300に準じて100℃で測定した
    ムーニー粘度が10〜100であるポリオレフィン系ゴ
    ム5〜40重量%からなり、JIS K7106に準じ
    て測定した曲げ剛性が4,500〜9,000kg/c
    2 である組成物を基材樹脂とするポリオレフィン系樹
    脂発泡粒子。
JP30753791A 1991-11-22 1991-11-22 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子 Expired - Fee Related JP3126449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30753791A JP3126449B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30753791A JP3126449B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140362A JPH05140362A (ja) 1993-06-08
JP3126449B2 true JP3126449B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=17970292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30753791A Expired - Fee Related JP3126449B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298769A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び型内発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05140362A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626555A (en) Polypropylene foamed particles
US4596833A (en) Polypropylene foamed particles
EP0334313B1 (en) Propylene resin foamed particles and foamed mold article
GB2145725A (en) Producing foamed particles of polyolefin resin
JP3692760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
JP3436801B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP3950557B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
JP3126449B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP3171272B2 (ja) 重合体発泡粒子の製造方法
JPH061874A (ja) ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子
JPS6259642A (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP3461583B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP7225038B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JPH0291133A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造法
JP5220486B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JPH059327A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡粒子
JP2790791B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH11156879A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体及びその製造方法
JPH04253741A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびそれを用いた型内発泡成形体
JPH07228721A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP3550897B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JP3195675B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH05179050A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JPH02158441A (ja) 自動車用バンパー芯材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees