JPS6259642A - 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 - Google Patents
改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS6259642A JPS6259642A JP19784585A JP19784585A JPS6259642A JP S6259642 A JPS6259642 A JP S6259642A JP 19784585 A JP19784585 A JP 19784585A JP 19784585 A JP19784585 A JP 19784585A JP S6259642 A JPS6259642 A JP S6259642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin particles
- polyethylene resin
- particles
- parts
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 120
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 80
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 80
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 12
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 10
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 10
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 abstract 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 23
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 11
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 9
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 6
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- GQBIKRKDTDWBDM-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(butylperoxy)hexane Chemical compound C(CCC)OOC(CCCCC)OOCCCC GQBIKRKDTDWBDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 1-butylperoxybutane Chemical compound CCCCOOCCCC PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MVMSYWMFZWRTFZ-UHFFFAOYSA-N [3-butyl-2-(3-butyl-2-phenylheptan-2-yl)peroxyheptan-2-yl]benzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C(CCCC)CCCC)OOC(C)(C(CCCC)CCCC)C1=CC=CC=C1 MVMSYWMFZWRTFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229940073584 methylene chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- UOURRHZRLGCVDA-UHFFFAOYSA-D pentazinc;dicarbonate;hexahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O UOURRHZRLGCVDA-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 229940070710 valerate Drugs 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は新規な改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及
びその製造方法に関するものである。
びその製造方法に関するものである。
架橋化ポリオレフィン系樹脂から得られる予備発泡粒子
を使用して得られる発泡成形体は、耐油性が良い、繰り
返し圧縮に耐える等の特徴の他に。
を使用して得られる発泡成形体は、耐油性が良い、繰り
返し圧縮に耐える等の特徴の他に。
耐衝撃性に優れ、成形体が衝撃により破断しなし)とい
う、他の発泡成形体素材に見られない優れた特徴があり
1重要な包装資材として使用されてνする。しかし、架
橋化ポリエチレン系樹脂を予備発泡粒子となし、それか
ら型内発泡成形体を得る場合、ポリエチレン系樹脂の特
性である剛性の低さのため、その予備発泡粒子や、型内
成形後の発泡成形体の収縮が起りやすく、その防止に特
殊な技術が必要である。しかも、得られた発泡成形体は
軟かく、圧縮弾性が低く、緩衝性能に劣るため。
う、他の発泡成形体素材に見られない優れた特徴があり
1重要な包装資材として使用されてνする。しかし、架
橋化ポリエチレン系樹脂を予備発泡粒子となし、それか
ら型内発泡成形体を得る場合、ポリエチレン系樹脂の特
性である剛性の低さのため、その予備発泡粒子や、型内
成形後の発泡成形体の収縮が起りやすく、その防止に特
殊な技術が必要である。しかも、得られた発泡成形体は
軟かく、圧縮弾性が低く、緩衝性能に劣るため。
同一物を包装するために必要な発泡成形体量は、発泡ポ
リスチレン成形体等と比較すると多量必要とされるとい
う欠点がある。
リスチレン成形体等と比較すると多量必要とされるとい
う欠点がある。
架橋化ポリエチレン系樹脂発泡体の剛性を改良する方法
としては、m性の強いポリエチレン系樹脂、例えば中密
度ポリエチレンや直鎖状の低密度ポリエチレンを使用す
る方法が提案されているが、しかし、この場合には、剛
性の強いポリエチレン系樹脂を使用する程架橋がしにく
くなり、かつ発泡成形が困難になる等の理由のため、使
用できるポリエチレンが限定され、又、大きな改良効果
が期待できない9従って、架橋化ポリエチレンを使用し
て、剛性の強い構造材として使用できる様な発泡体はい
まだ開発されていない。一方、ポリエチレン系樹脂にス
チレン系単量体を含浸させて共重合し、剛性を上げる方
法は特公昭51−46138号公報、特公昭54−44
309号公報等で知られている。
としては、m性の強いポリエチレン系樹脂、例えば中密
度ポリエチレンや直鎖状の低密度ポリエチレンを使用す
る方法が提案されているが、しかし、この場合には、剛
性の強いポリエチレン系樹脂を使用する程架橋がしにく
くなり、かつ発泡成形が困難になる等の理由のため、使
用できるポリエチレンが限定され、又、大きな改良効果
が期待できない9従って、架橋化ポリエチレンを使用し
て、剛性の強い構造材として使用できる様な発泡体はい
まだ開発されていない。一方、ポリエチレン系樹脂にス
チレン系単量体を含浸させて共重合し、剛性を上げる方
法は特公昭51−46138号公報、特公昭54−44
309号公報等で知られている。
しかし、これらの公知技術によれば、ポリエチレン系樹
脂に対してスチレン含量の低い、例えばスチレン含量が
ポリエチレン系樹脂の100重量部当り30重量部以下
の含浸共重合体からの発泡成形体は発泡剤の保持性が悪
く、剛性が低い等の理由のため、低発泡の収縮した予備
発泡粒子しか得られず、その発泡成形ができない。従っ
て、これらの公知技術では、スチレン含浸共重合体のス
チレン成分含量をポリエチレン系樹脂100重量部当り
30重量部より多くしないと実用に耐える発泡成形体が
成形できず、そのため、得られた発泡成形体は、スチレ
ン成分含量の増加によりポリエチレン系樹脂の特性が損
われ、剛性は増加するが、逆に耐衝撃強度が低下すると
いう問題がある。
脂に対してスチレン含量の低い、例えばスチレン含量が
ポリエチレン系樹脂の100重量部当り30重量部以下
の含浸共重合体からの発泡成形体は発泡剤の保持性が悪
く、剛性が低い等の理由のため、低発泡の収縮した予備
発泡粒子しか得られず、その発泡成形ができない。従っ
て、これらの公知技術では、スチレン含浸共重合体のス
チレン成分含量をポリエチレン系樹脂100重量部当り
30重量部より多くしないと実用に耐える発泡成形体が
成形できず、そのため、得られた発泡成形体は、スチレ
ン成分含量の増加によりポリエチレン系樹脂の特性が損
われ、剛性は増加するが、逆に耐衝撃強度が低下すると
いう問題がある。
本発明は、架橋化ポリエチレン系樹脂発泡成形体の特徴
である繰り返し圧縮に耐え、衝撃によって破壊しない耐
衝撃強度特性を維持し、しかも、剛性を改良した耐熱性
に優れた発泡成形体を与える予備発泡粒子を提供するこ
とを目的とする。
である繰り返し圧縮に耐え、衝撃によって破壊しない耐
衝撃強度特性を維持し、しかも、剛性を改良した耐熱性
に優れた発泡成形体を与える予備発泡粒子を提供するこ
とを目的とする。
本発明によれば、第1の発明としてゲル分率10〜40
%の架橋化高密度ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系
単量体を含浸共重合させて得られるポリエチレン系樹脂
100重量部当すスチレン成分5〜40重量部含有する
改質ポリエチレン系樹脂粒子の予備発泡粒子からなり、
その密度d(g/cm3)と気泡数n(個/1mイ)と
の間に、 式%式% で表わされる関係を有することを特徴とする改質ポリエ
チレン系樹脂予備発泡粒子が提供され、また、第2の発
明として、高密度ポリエチレン系樹脂粒子を予めゲル分
率10〜40%に架橋化した後、この架橋化樹脂粒子1
00重量部とスチレン系単量体5〜40重量部と、スチ
レン系単量体100重量部当り0.01〜2重量部のラ
ジカル重合開始剤を水性媒体中に懸濁させ、この状態で
加熱してスチレン系単量体を前記架橋化樹脂粒子に含浸
重合させて改質ポリエチレン系樹脂粒子となし、次にこ
の樹脂粒子を耐圧容器中で揮発性発泡剤と分散剤の存在
下で水性媒体に分散させ、この状態で加熱して該樹脂粒
子に該揮発性発泡剤を含浸させた後、該樹脂粒子の融点
以上及び該融点より30°C高い温度を超えない温度に
おいて、該耐圧容器内を一定圧力に保持しながら、該容
器内から樹脂粒子を水性媒体と共に低圧帯域へ放出し、
密度d (g / aj )と気泡数n(個/Imrr
r)との間に、式 3式% で表わされる関係を有する予備発泡粒子を得ることを特
徴とする改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方
法が提供される。
%の架橋化高密度ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系
単量体を含浸共重合させて得られるポリエチレン系樹脂
100重量部当すスチレン成分5〜40重量部含有する
改質ポリエチレン系樹脂粒子の予備発泡粒子からなり、
その密度d(g/cm3)と気泡数n(個/1mイ)と
の間に、 式%式% で表わされる関係を有することを特徴とする改質ポリエ
チレン系樹脂予備発泡粒子が提供され、また、第2の発
明として、高密度ポリエチレン系樹脂粒子を予めゲル分
率10〜40%に架橋化した後、この架橋化樹脂粒子1
00重量部とスチレン系単量体5〜40重量部と、スチ
レン系単量体100重量部当り0.01〜2重量部のラ
ジカル重合開始剤を水性媒体中に懸濁させ、この状態で
加熱してスチレン系単量体を前記架橋化樹脂粒子に含浸
重合させて改質ポリエチレン系樹脂粒子となし、次にこ
の樹脂粒子を耐圧容器中で揮発性発泡剤と分散剤の存在
下で水性媒体に分散させ、この状態で加熱して該樹脂粒
子に該揮発性発泡剤を含浸させた後、該樹脂粒子の融点
以上及び該融点より30°C高い温度を超えない温度に
おいて、該耐圧容器内を一定圧力に保持しながら、該容
器内から樹脂粒子を水性媒体と共に低圧帯域へ放出し、
密度d (g / aj )と気泡数n(個/Imrr
r)との間に、式 3式% で表わされる関係を有する予備発泡粒子を得ることを特
徴とする改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方
法が提供される。
本発明で用いる高密度ポリエチレン系樹脂粒子において
、その高密度ポリエチレン系樹脂としては、密度0.9
50〜0.970 g /cjのポリエチレン系樹脂が
用いられる。密度が0.950 g /cJより小さい
場合、予備発泡粒子を発泡成形して得られる発泡体の剛
性の向上が従来技術による発泡体のものと比較してそれ
ほど大きくない。また、本発明で用いる高密度ポリエチ
レン系樹脂は、その樹脂のMFRが5より小さいものの
使用がその架橋性及び得られる発泡体の剛性の点から好
ましく、特に好ましいものは、MFRが1以下のもので
ある6本発明で用いる高密度ポリエチレン系樹脂粒子の
平均粒子径は0 、3mm 〜2mmの範囲が好ましく
、0.30111より小さい場合は予備発泡が難しくな
り、一方、21を超えるようになると、含浸重合時の粒
子同志の融着が多くなり、好ましくない。本発明で用い
る高密度ポリエチレン系樹脂は、本発明の目的を特に阻
害しない範囲で、中密度ポリエチレンや、直鎖状の低密
度ポリエチレンを適量混合してもかまわない。
、その高密度ポリエチレン系樹脂としては、密度0.9
50〜0.970 g /cjのポリエチレン系樹脂が
用いられる。密度が0.950 g /cJより小さい
場合、予備発泡粒子を発泡成形して得られる発泡体の剛
性の向上が従来技術による発泡体のものと比較してそれ
ほど大きくない。また、本発明で用いる高密度ポリエチ
レン系樹脂は、その樹脂のMFRが5より小さいものの
使用がその架橋性及び得られる発泡体の剛性の点から好
ましく、特に好ましいものは、MFRが1以下のもので
ある6本発明で用いる高密度ポリエチレン系樹脂粒子の
平均粒子径は0 、3mm 〜2mmの範囲が好ましく
、0.30111より小さい場合は予備発泡が難しくな
り、一方、21を超えるようになると、含浸重合時の粒
子同志の融着が多くなり、好ましくない。本発明で用い
る高密度ポリエチレン系樹脂は、本発明の目的を特に阻
害しない範囲で、中密度ポリエチレンや、直鎖状の低密
度ポリエチレンを適量混合してもかまわない。
本発明において用いるスチレン系単量体としては、スチ
レンの他、α−メチルスチレンやパラ−メチルスチレン
等の核置換スチレン類が挙げられる。
レンの他、α−メチルスチレンやパラ−メチルスチレン
等の核置換スチレン類が挙げられる。
本発明の予備発泡粒子を好ましく製造するには、先ず、
前記高密度ポリエチレン系樹脂粒子を、予じめゲル分率
10〜40%に架橋化する。この場合、架橋化は従来公
知の方法によって行われ、例えば、オートクレーブ中に
、樹脂粒子、水、融着防止剤及び架橋剤を配合し、攪拌
下、樹脂の軟化温度に昇温し、架橋剤を樹脂に含浸させ
、その後、架橋温度に昇温保持することにより得られる
。前記架橋剤としては、例えば、ジクミルパーオキサイ
ド、1.1−ビス(七−ブチルパーオキシ)3,3.5
− )−リメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4
−ビス(ジ−ブチルパーオキシ)バレレート、し−ブチ
ルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(し=ブチルパーオキシ)ヘキサン等の有機過酸化物
が使用される。また、これらの架橋剤には、架橋助剤と
してジビニールベンゼンを併用することもできる。前記
架橋剤の使用量は、樹脂100重量部に対し、0.05
〜5重量部の割合であり、ジビニールベンゼンの使用量
は、樹脂100重量部に対し、O,OS〜5重量部の割
合である。
前記高密度ポリエチレン系樹脂粒子を、予じめゲル分率
10〜40%に架橋化する。この場合、架橋化は従来公
知の方法によって行われ、例えば、オートクレーブ中に
、樹脂粒子、水、融着防止剤及び架橋剤を配合し、攪拌
下、樹脂の軟化温度に昇温し、架橋剤を樹脂に含浸させ
、その後、架橋温度に昇温保持することにより得られる
。前記架橋剤としては、例えば、ジクミルパーオキサイ
ド、1.1−ビス(七−ブチルパーオキシ)3,3.5
− )−リメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4
−ビス(ジ−ブチルパーオキシ)バレレート、し−ブチ
ルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(し=ブチルパーオキシ)ヘキサン等の有機過酸化物
が使用される。また、これらの架橋剤には、架橋助剤と
してジビニールベンゼンを併用することもできる。前記
架橋剤の使用量は、樹脂100重量部に対し、0.05
〜5重量部の割合であり、ジビニールベンゼンの使用量
は、樹脂100重量部に対し、O,OS〜5重量部の割
合である。
本発明においては、架橋化樹脂粒子の架橋化度は、ゲル
分率で表わして、10〜40%、好ましくは、20〜3
5%の範囲に規定する。架橋化樹脂のゲル分率が40%
を超えると、予備発泡粒子の二次発泡性が悪くなり、こ
のような予備発泡粒子を用いて発泡成形を行っても1表
面の滑らかなボイドのない発泡体を得ることはできない
。架橋化樹脂粒子のゲル分率が10%より小さいと、予
備発泡粒子はセルの弱いものとなり、このような予備発
泡粒子を用いて得られる発泡体は、連続気泡性の発泡体
となり、独立気泡の発泡体を得ることが困難になる。
分率で表わして、10〜40%、好ましくは、20〜3
5%の範囲に規定する。架橋化樹脂のゲル分率が40%
を超えると、予備発泡粒子の二次発泡性が悪くなり、こ
のような予備発泡粒子を用いて発泡成形を行っても1表
面の滑らかなボイドのない発泡体を得ることはできない
。架橋化樹脂粒子のゲル分率が10%より小さいと、予
備発泡粒子はセルの弱いものとなり、このような予備発
泡粒子を用いて得られる発泡体は、連続気泡性の発泡体
となり、独立気泡の発泡体を得ることが困難になる。
なお、本明細書でいうゲル分率とは、架橋化樹脂粒子を
沸騰キシレン中で8時間浸漬した後に得られる不溶分の
割合を示すも9で、次の式により表わされる。
沸騰キシレン中で8時間浸漬した後に得られる不溶分の
割合を示すも9で、次の式により表わされる。
P(%)=−X100
Pニゲル分率(%)
L:架橋化樹脂粒子の重量
M:不溶分の重量
前記高密度ポリエチレン系樹脂粒子の架橋化は。
樹脂粒子に対するスチレン系単量体の含浸共重合に先立
って行われるが、これは、高密度ポリエチレン系樹脂の
場合、スチレン系単量体の重合開始剤の分解温度(スチ
レンの重合温度)と高密度ポリエチレン系樹脂の架橋化
温度が近接しているために、架橋化と重合を同時に行う
と、得られる共重合体粒子のゲル分率が安定しない理由
による。
って行われるが、これは、高密度ポリエチレン系樹脂の
場合、スチレン系単量体の重合開始剤の分解温度(スチ
レンの重合温度)と高密度ポリエチレン系樹脂の架橋化
温度が近接しているために、架橋化と重合を同時に行う
と、得られる共重合体粒子のゲル分率が安定しない理由
による。
次に、前記のようにして得られた架橋化樹脂粒子は、こ
れをスチレン系単量体とラジカル重合開始剤と共に水性
媒体中に懸濁させ、この状態で加熱してスチレン系単量
体を架橋化樹脂粒子に含浸共重合させて改質ポリエチレ
ン系樹脂粒子とする。
れをスチレン系単量体とラジカル重合開始剤と共に水性
媒体中に懸濁させ、この状態で加熱してスチレン系単量
体を架橋化樹脂粒子に含浸共重合させて改質ポリエチレ
ン系樹脂粒子とする。
この場合、ラジカル重合開始剤としては、慣用のもの5
例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジーし−ブチルパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、L−ブチルパ
ーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド等が
挙げられる。スチレン系単量体としては、前記したよう
に、スチレンの他、その種々の核置換体が挙げられる。
例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジーし−ブチルパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、L−ブチルパ
ーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド等が
挙げられる。スチレン系単量体としては、前記したよう
に、スチレンの他、その種々の核置換体が挙げられる。
スチレン系単量体の使用割合は、架橋化樹脂粒子100
重量部当り、5〜40重量部、好ましくは20〜40重
量部である。
重量部当り、5〜40重量部、好ましくは20〜40重
量部である。
スチレン系単量体の使用割合が前記範囲より少なくなる
と1発泡体の剛性を改良する効果が小さく、また、前記
範囲を超えるようになると、架橋化樹脂粒子に対するス
チレン系単量体の含浸が困難になり、架橋化樹脂粒子表
面へのスチレン系成分の付着や、樹脂粒子同志の融着が
起り、良質の予備発泡粒子を与えない、ラジカル重合開
始剤の使用割合は、スチレン系単量体100重量部当り
、0.01〜2重量部、好ましくは0.1〜1.5重量
部であり。
と1発泡体の剛性を改良する効果が小さく、また、前記
範囲を超えるようになると、架橋化樹脂粒子に対するス
チレン系単量体の含浸が困難になり、架橋化樹脂粒子表
面へのスチレン系成分の付着や、樹脂粒子同志の融着が
起り、良質の予備発泡粒子を与えない、ラジカル重合開
始剤の使用割合は、スチレン系単量体100重量部当り
、0.01〜2重量部、好ましくは0.1〜1.5重量
部であり。
前記範囲より少ないとスチレン系単量体の重合が完全に
行われないし、前記範囲を超えると樹脂粒子に共重合す
るポリスチレン成分の分子量が小さくなって好ましくな
い。
行われないし、前記範囲を超えると樹脂粒子に共重合す
るポリスチレン成分の分子量が小さくなって好ましくな
い。
本発明において、架橋化樹脂粒子に対するラジカル重合
開始剤及びスチレン系単量体の含浸け、通常、70〜1
10℃で行うのが好ましく、70℃未満ではスチレン系
単量体が含浸しにくくなり、一方。
開始剤及びスチレン系単量体の含浸け、通常、70〜1
10℃で行うのが好ましく、70℃未満ではスチレン系
単量体が含浸しにくくなり、一方。
110℃を超えると、含浸前に重合反応が始まり、樹脂
粒子の融着及び粒子表面へのスチレン成分の付着がおこ
り、好ましくない。樹脂粒子に対するスチレン系単量体
の共重合反応は、通常、85℃〜150℃で行うのが好
ましい。
粒子の融着及び粒子表面へのスチレン成分の付着がおこ
り、好ましくない。樹脂粒子に対するスチレン系単量体
の共重合反応は、通常、85℃〜150℃で行うのが好
ましい。
次に、前記のようにして得た改質樹脂粒子は、これを耐
圧容器中で揮発性発泡剤と分散剤の存在下で水性媒体に
分散させ、この状態で加熱し、揮発性発泡剤を樹脂粒子
に含浸させた後、該樹脂粒子の融点以上及び融点より3
0℃高い温度を超えない温度において、該耐圧容器内圧
を一定圧力に保持しながら、該耐圧容器から樹脂粒子を
水と共に低圧帯域に放出し、樹脂予備発泡粒子を得る。
圧容器中で揮発性発泡剤と分散剤の存在下で水性媒体に
分散させ、この状態で加熱し、揮発性発泡剤を樹脂粒子
に含浸させた後、該樹脂粒子の融点以上及び融点より3
0℃高い温度を超えない温度において、該耐圧容器内圧
を一定圧力に保持しながら、該耐圧容器から樹脂粒子を
水と共に低圧帯域に放出し、樹脂予備発泡粒子を得る。
この場合、揮発性発泡剤としては、プロパン、ブタン、
ペンタン、トリクロロフロロメタン、ジクロロフロロメ
タン、ジクロロテトラフロロエタン、メチルクロライド
、エチルクロライド、メチレンクロライド等で例示され
る炭化水素及びハロゲン化炭化水素類が使用される。こ
の揮発性発泡剤の添加量は、樹脂粒子100重量部に対
し0.05〜0.5モル、好ましくは0.1〜0.35
モルであり、その添加量が0.05モル未満では低発泡
の発泡粒子しか得られず、0.5モルを超える場合は、
発泡粒子の気泡が細かくなりすぎたり、また連続気泡に
なったりして好ましくない。分散剤(融着防止剤)とし
ては、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸亜
鉛、炭酸亜鉛等が挙げられる。分散剤の添加量は、樹脂
粒子100重量部に対し、0.05〜10重量部、好ま
しくは0.1〜5重量部の割合である。
ペンタン、トリクロロフロロメタン、ジクロロフロロメ
タン、ジクロロテトラフロロエタン、メチルクロライド
、エチルクロライド、メチレンクロライド等で例示され
る炭化水素及びハロゲン化炭化水素類が使用される。こ
の揮発性発泡剤の添加量は、樹脂粒子100重量部に対
し0.05〜0.5モル、好ましくは0.1〜0.35
モルであり、その添加量が0.05モル未満では低発泡
の発泡粒子しか得られず、0.5モルを超える場合は、
発泡粒子の気泡が細かくなりすぎたり、また連続気泡に
なったりして好ましくない。分散剤(融着防止剤)とし
ては、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸亜
鉛、炭酸亜鉛等が挙げられる。分散剤の添加量は、樹脂
粒子100重量部に対し、0.05〜10重量部、好ま
しくは0.1〜5重量部の割合である。
本発明においては、前記したように樹脂粒子は、これを
水性媒体に分散させた状態で加熱し、揮発性発泡剤を樹
脂粒子に含浸させる。この揮発性発泡剤の含浸は、樹脂
粒子の融点以上の温度で行うのが好ましく、この含浸に
より、樹脂粒子100重量部に対し、0.03〜0.4
5モル、好ましくは0.05〜0.35モルの発泡剤を
含有する樹脂粒子となる。次に、この発泡剤含浸樹脂粒
子は、前記したように、発泡温度として、融点以上の温
度及び融点より30℃高い温度を超えない温度範囲の温
度を用い、この発泡温度において、容器内圧を所要の圧
に保持しながら、容器内から容器外の低圧帯域に、水性
媒体と共に放出させ、これによって、樹脂粒子の発泡が
起り、予備発泡粒子が得られる。この場合、融点より低
い発泡温度を用いると、予備発泡粒子の発泡倍率が上ら
ず、発泡粒子の気泡も細かくなりすぎ、かつ気泡径も不
均一になるので好ましくない。一方、発泡温度として、
融点より30℃高い温度を超えた温度を用いると、得ら
れた予備発泡粒子の気泡が弱くなるので好ましくない。
水性媒体に分散させた状態で加熱し、揮発性発泡剤を樹
脂粒子に含浸させる。この揮発性発泡剤の含浸は、樹脂
粒子の融点以上の温度で行うのが好ましく、この含浸に
より、樹脂粒子100重量部に対し、0.03〜0.4
5モル、好ましくは0.05〜0.35モルの発泡剤を
含有する樹脂粒子となる。次に、この発泡剤含浸樹脂粒
子は、前記したように、発泡温度として、融点以上の温
度及び融点より30℃高い温度を超えない温度範囲の温
度を用い、この発泡温度において、容器内圧を所要の圧
に保持しながら、容器内から容器外の低圧帯域に、水性
媒体と共に放出させ、これによって、樹脂粒子の発泡が
起り、予備発泡粒子が得られる。この場合、融点より低
い発泡温度を用いると、予備発泡粒子の発泡倍率が上ら
ず、発泡粒子の気泡も細かくなりすぎ、かつ気泡径も不
均一になるので好ましくない。一方、発泡温度として、
融点より30℃高い温度を超えた温度を用いると、得ら
れた予備発泡粒子の気泡が弱くなるので好ましくない。
本発明において融点とはポリエチレン系樹脂粒子を示差
走査熱量測定する事によって求める。測定には約5mg
の粒子を試料とし、昇温速度10℃/分で220℃迄昇
温測定し、降温速度10℃/分で50℃迄降温し、再度
10℃/分で昇温測定した時に得られる結晶融解の吸熱
ピーク温度である。耐圧容器から発泡剤含浸樹脂粒子を
低圧帯域へ放出させて樹脂粒子の発泡を行う予備発泡処
理においては、耐圧容器内の圧力としては、10〜10
0kg/CiG、好ましくは、20〜50kg/cdG
の範囲圧力が用いられる。
走査熱量測定する事によって求める。測定には約5mg
の粒子を試料とし、昇温速度10℃/分で220℃迄昇
温測定し、降温速度10℃/分で50℃迄降温し、再度
10℃/分で昇温測定した時に得られる結晶融解の吸熱
ピーク温度である。耐圧容器から発泡剤含浸樹脂粒子を
低圧帯域へ放出させて樹脂粒子の発泡を行う予備発泡処
理においては、耐圧容器内の圧力としては、10〜10
0kg/CiG、好ましくは、20〜50kg/cdG
の範囲圧力が用いられる。
本発明においては、前記の工程により予備発泡粒子とし
て、密度d(g/a+?)と気泡数n(個/1mrrf
)との間に、式 %式% で表わされる関係を有するものを生成させることを特徴
とする。Rが3よりも小さい時は、気泡径が大きすぎる
ため、予備発泡粒子を発泡成形して得た発泡体は、表面
平滑性の劣ったものになり、一方、Rが50よりも大き
くなると、気泡径が小さ過ぎるため、予備発泡粒子の二
次発泡力が不足し、ボイドの多い成形体となったり、収
縮率の大きい成形体となったりするので好ましくない。
て、密度d(g/a+?)と気泡数n(個/1mrrf
)との間に、式 %式% で表わされる関係を有するものを生成させることを特徴
とする。Rが3よりも小さい時は、気泡径が大きすぎる
ため、予備発泡粒子を発泡成形して得た発泡体は、表面
平滑性の劣ったものになり、一方、Rが50よりも大き
くなると、気泡径が小さ過ぎるため、予備発泡粒子の二
次発泡力が不足し、ボイドの多い成形体となったり、収
縮率の大きい成形体となったりするので好ましくない。
前記関係式で表わされる密度と気泡数との関係を有する
予備発泡粒子を製造するには、前記の方法において得ら
れる予備発泡粒子の発泡倍率を調整すればよい。
予備発泡粒子を製造するには、前記の方法において得ら
れる予備発泡粒子の発泡倍率を調整すればよい。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に示す。
なお、以下において示す部及び%はいずれも重量基準で
ある。
ある。
実施例1
表−1に示す密度、MFR(メルトフローレート)及び
平均粒子径を有するポリエチレン系樹脂粒子を常法によ
り架橋化して、架橋化樹脂粒子A−Fを得た。このよう
にして得た架橋化樹脂粒子のゲル分率を第1表に合せて
示す。
平均粒子径を有するポリエチレン系樹脂粒子を常法によ
り架橋化して、架橋化樹脂粒子A−Fを得た。このよう
にして得た架橋化樹脂粒子のゲル分率を第1表に合せて
示す。
表−1
次に、オートクレーブに、前記架橋化樹脂粒子100部
及び表−2に示す割合のスチレン系単量体、ラジカル重
合開始剤、さらに、水600重量部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ0.12部、リン酸三カルシウム4.
5部を配合し、90℃で2時間保持してスチレン系単量
体を樹脂粒子に含浸させ、その後105℃に4時間保持
して共重合反応を行い、改質樹脂粒子を得た。
及び表−2に示す割合のスチレン系単量体、ラジカル重
合開始剤、さらに、水600重量部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ0.12部、リン酸三カルシウム4.
5部を配合し、90℃で2時間保持してスチレン系単量
体を樹脂粒子に含浸させ、その後105℃に4時間保持
して共重合反応を行い、改質樹脂粒子を得た。
次に、オートクレーブに、前記樹脂粒子100部、水3
00部、分散剤(微粒状の酸化アルミニウム)0.3部
、ジクロロジフロロメタンを第2表に示す量充填し、内
容物を所定の発泡温度に保持し、その後容器内を空気に
て40kg/ejGに加圧しながら容器の一端を開放し
て発泡処理を行った。得られた予備発泡粒子の密度及び
気泡数を表−2に合せて示す。
00部、分散剤(微粒状の酸化アルミニウム)0.3部
、ジクロロジフロロメタンを第2表に示す量充填し、内
容物を所定の発泡温度に保持し、その後容器内を空気に
て40kg/ejGに加圧しながら容器の一端を開放し
て発泡処理を行った。得られた予備発泡粒子の密度及び
気泡数を表−2に合せて示す。
次に、前記で得た予備発泡粒子に空気にて1 、0 k
g / ci Gの粒子内圧を付与し、成形用金型(3
00X 300 X 50mm)に充填し、圧力4.2
kg/CiGのスチームで加熱して発泡成形を行った。
g / ci Gの粒子内圧を付与し、成形用金型(3
00X 300 X 50mm)に充填し、圧力4.2
kg/CiGのスチームで加熱して発泡成形を行った。
得られた成形体の圧縮カタサ、収縮率、表面状態、融着
性について評価を行い、その結果を表−3に示す。
性について評価を行い、その結果を表−3に示す。
なお、前記成形体についての各物性の試験法及びその評
価法は次の通りである。
価法は次の通りである。
JIS K 6767の方法に従って測定した。
300 X 300 X 501mの金型で成形し、面
方向の収縮率を測定した。
方向の収縮率を測定した。
成形体の表面状態を目視により観察し、50 X 50
■当り表面より2+am以上凹んでいる箇所の数を調べ
た。
■当り表面より2+am以上凹んでいる箇所の数を調べ
た。
0・・・・2箇所以下
Δ・・・・3〜5箇所
X・・・・6箇所以上
C融着性〕
成形体を引張りにより破断した時の破断面の破壊状態で
判断した。
判断した。
0・・・・粒子間破壊が40%未満
Δ・・・・ 〃 が40〜70%未満×・・・・
〃 が70%以上 表−3 〔効 果〕 表−3に示した結果かられかるように1本発明による予
備発泡粒子(実験No、1〜4)を用いて得られた発泡
体(1)〜(IV)は、いずれも、表面状態と融着性の
両者において良好な結果を示すことがわかる。
〃 が70%以上 表−3 〔効 果〕 表−3に示した結果かられかるように1本発明による予
備発泡粒子(実験No、1〜4)を用いて得られた発泡
体(1)〜(IV)は、いずれも、表面状態と融着性の
両者において良好な結果を示すことがわかる。
一方、同一の架橋化樹脂粒子Aを用いて得られ予備発泡
粒子であっても、nX/dy3値が本発明の規定範囲外
にあるもの(実験N007及び8)を用いて得られた発
泡体(■)及び(■)は1表面状態と融着性の両方にす
ぐれた物性を保持することができない。
粒子であっても、nX/dy3値が本発明の規定範囲外
にあるもの(実験N007及び8)を用いて得られた発
泡体(■)及び(■)は1表面状態と融着性の両方にす
ぐれた物性を保持することができない。
また、R値が本発明の規定範囲内にあっても、スチレン
成分含量が本発明の規定範囲外にあるもの(実験No、
9)から得られた発泡体([)も同様に表面状態と融着
性の両方において良好な結果は示さず、この場合には、
融着性において著しく劣り、実用性ある発泡体を与えな
い。
成分含量が本発明の規定範囲外にあるもの(実験No、
9)から得られた発泡体([)も同様に表面状態と融着
性の両方において良好な結果は示さず、この場合には、
融着性において著しく劣り、実用性ある発泡体を与えな
い。
さらに、ゲル分率が本発明の規定範囲外にある予備発泡
粒子(実験No、5.6)は、R値が本発明規定範囲内
にあっても、それから得られる発泡体(V)及び(■)
は、いずれも表面状態及び融着性に劣ったものであり、
本発明の目的に適合するものではない。
粒子(実験No、5.6)は、R値が本発明規定範囲内
にあっても、それから得られる発泡体(V)及び(■)
は、いずれも表面状態及び融着性に劣ったものであり、
本発明の目的に適合するものではない。
Claims (3)
- (1)ゲル分率10〜40%の架橋化高密度ポリエチレ
ン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸重合させて得ら
れるポリエチレン系樹脂100重量部当りスチレン成分
5〜40重量部含有する改質ポリエチレン系樹脂粒子の
予備発泡粒子からなり、その密度d(g/cm^3)と
気泡数n(個/1mm^2)との間に、式3<n^1^
/^2/d^1^/^3<50で表わされる関係を有す
ることを特徴とする改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒
子。 - (2)高密度ポリエチレン系樹脂粒子を予めゲル分率1
0〜40%に架橋化した後、この架橋化樹脂粒子100
重量部とスチレン系単量体5〜40重量部と、スチレン
系単量体100重量部当り0.01〜2重量部のラジカ
ル重合開始剤を水性媒体中に懸濁させ、この状態で加熱
してスチレン系単量体を前記架橋化樹脂粒子に含浸共重
合させて改質ポリエチレン系樹脂粒子となし、次にこの
樹脂粒子を耐圧容器中で揮発生発泡剤と分散剤の存在下
で水性媒体に分散させ、この状態で加熱して該樹脂粒子
に該揮発性発泡剤を含浸させた後、該樹脂粒子の融点以
上及び該融点より30℃高い温度を超えない温度におい
て、該耐圧容器内を一定圧力に保持しながら、該容器内
から樹脂粒子を水性媒体と共に低圧帯域へ放出し、密度
d(g/cm^3)と気泡数n(個/1mm^2)との
間に、式 3<n^1^/^2/d^1^/^3<50で表わされ
る関係を有する予備発泡粒子を得ることを特徴とする改
質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。 - (3)該高密度ポリエチレン系樹脂粒の平均粒子径が0
.3〜2mmである特許請求の範囲第2項の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19784585A JPS6259642A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19784585A JPS6259642A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6259642A true JPS6259642A (ja) | 1987-03-16 |
Family
ID=16381294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19784585A Pending JPS6259642A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6259642A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279935A (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | スチレン改質ポリオレフィン発泡性樹脂粒子の製造方法 |
JPH01284536A (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体の製造方法 |
WO2004085527A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Sekisui Plastics Co. Ltd. | スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 |
WO2004085528A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 |
US7579384B2 (en) | 2004-09-22 | 2009-08-25 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Expanded molded article having voids |
US7964652B2 (en) | 2006-05-26 | 2011-06-21 | Jsp Corporation | Expandable polyethylene resin particle and method for production thereof |
US8476325B2 (en) | 2004-09-03 | 2013-07-02 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Styrene-modified polyethylene-based resin beads, styrene-modified polyethylene-based expandable resin beads, production method therefor, pre-expanded beads and expanded molded article |
US8592494B2 (en) | 2004-09-06 | 2013-11-26 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Styrene-modified linear low-density polyethylene-based resin beads, styrene-modified linear low-density polyethylene-based expandable resin beads, production method therefor, pre-expanded beads and expanded molded article |
-
1985
- 1985-09-09 JP JP19784585A patent/JPS6259642A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279935A (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | スチレン改質ポリオレフィン発泡性樹脂粒子の製造方法 |
JPH01284536A (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体の製造方法 |
WO2004085527A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Sekisui Plastics Co. Ltd. | スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 |
WO2004085528A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 |
EP1607437A1 (en) * | 2003-03-25 | 2005-12-21 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Expandable resin beads of styrene-modified, straight -chain, and low-density polyethylene, process for production thereof, pre-expanded beads, and foams |
US7767724B2 (en) | 2003-03-25 | 2010-08-03 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Expandable resin beads of styrene-modified straight-chain and low-density polyethylene, process for production thereof, pre-expand beads, and foams |
US7767723B2 (en) | 2003-03-25 | 2010-08-03 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Expandable resin particles of styrene-modified straight-chain and low-density polyethylenne, process the production thereof, pre-expanded particles, and foams |
EP1607437B1 (en) * | 2003-03-25 | 2012-08-15 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Expandable resin beads of styrene-modified, linear low-density polyethylene, process for production thereof, pre-expanded beads, and foams |
US8476325B2 (en) | 2004-09-03 | 2013-07-02 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Styrene-modified polyethylene-based resin beads, styrene-modified polyethylene-based expandable resin beads, production method therefor, pre-expanded beads and expanded molded article |
US8592494B2 (en) | 2004-09-06 | 2013-11-26 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Styrene-modified linear low-density polyethylene-based resin beads, styrene-modified linear low-density polyethylene-based expandable resin beads, production method therefor, pre-expanded beads and expanded molded article |
US7579384B2 (en) | 2004-09-22 | 2009-08-25 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Expanded molded article having voids |
US7964652B2 (en) | 2006-05-26 | 2011-06-21 | Jsp Corporation | Expandable polyethylene resin particle and method for production thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0164855B2 (en) | Process for the production of expanded particles of a polymeric material | |
US4436840A (en) | Process for producing pre-foamed particles of polyolefin resin | |
US4695593A (en) | Prefoamed propylene polymer-base particles, expansion-molded article produced from said particles and production process of said article | |
JP2668384B2 (ja) | 改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
WO2004085528A1 (ja) | スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 | |
US4617323A (en) | Prefoamed particles of crosslinked propylene-type resin and molded article prepared therefrom | |
JP3692760B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法 | |
JPS6259642A (ja) | 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 | |
WO1990008803A1 (en) | Foamable thermoplastic polymers and a method for foaming | |
US6166096A (en) | Pre-expanded particles of polypropylene resin, process for producing the same and process for producing in-mold foamed articles therefrom | |
JP3950557B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法 | |
JP2637504B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造法 | |
JPH05247252A (ja) | ポリオレフィン発泡体およびその製造方法 | |
JP5032366B2 (ja) | 改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。 | |
JPS63125538A (ja) | 改質された高密度ポリエチレン系樹脂発泡粒子 | |
JP3126449B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子 | |
JPS62106938A (ja) | 改質ポリエチレン系樹脂発泡体 | |
JPH0672193B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製法 | |
JPS5833435A (ja) | 予備発泡粒子の製法 | |
JPH0554855B2 (ja) | ||
JPH1045939A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成形体 | |
JPH06104746B2 (ja) | スチレン改質ポリオレフィン発泡性樹脂粒子の製造方法 | |
JPH11246699A (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂粒子、それから得られる発泡粒子および発泡成形体 | |
JPH0218225B2 (ja) | ||
JPS625455B2 (ja) |