JPH0291133A - ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造法 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造法Info
- Publication number
- JPH0291133A JPH0291133A JP24348688A JP24348688A JPH0291133A JP H0291133 A JPH0291133 A JP H0291133A JP 24348688 A JP24348688 A JP 24348688A JP 24348688 A JP24348688 A JP 24348688A JP H0291133 A JPH0291133 A JP H0291133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene resin
- particles
- weight
- resin
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 110
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 68
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 56
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 55
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims abstract description 47
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 14
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 12
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims description 10
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 8
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 2
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRTOHSLOFCWHRF-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1h-indene Chemical compound C1=CC=C2C(C)C=CC2=C1 LRTOHSLOFCWHRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005727 Friedel-Crafts reaction Methods 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 229940073584 methylene chloride Drugs 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- MXXWOMGUGJBKIW-YPCIICBESA-N piperine Chemical compound C=1C=C2OCOC2=CC=1/C=C/C=C/C(=O)N1CCCCC1 MXXWOMGUGJBKIW-YPCIICBESA-N 0.000 description 1
- 229940075559 piperine Drugs 0.000 description 1
- WVWHRXVVAYXKDE-UHFFFAOYSA-N piperine Natural products O=C(C=CC=Cc1ccc2OCOc2c1)C3CCCCN3 WVWHRXVVAYXKDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019100 piperine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical group C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその
製造法に関する。さらに詳しくは、本発明は型内発泡成
形に使用しうるポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およ
びその製造法に関する。
製造法に関する。さらに詳しくは、本発明は型内発泡成
形に使用しうるポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およ
びその製造法に関する。
[従来の技術およびその課題]
予備発泡粒子を型内に充填して加熱し、ついで発泡させ
てえられるいわゆるビーズ発泡成形体(以下、型内発泡
成形体という)は緩衝材、包装材、断熱材、建築資材な
ど広範囲に利用され、その需要は近年激増しつつある。
てえられるいわゆるビーズ発泡成形体(以下、型内発泡
成形体という)は緩衝材、包装材、断熱材、建築資材な
ど広範囲に利用され、その需要は近年激増しつつある。
このような発泡成形体としては従来よりポリスチレン系
樹脂予備発泡粒子からなる型内発泡成形体が知られてい
るが、該ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子からなる型内
発泡成形体は脆く、しかも耐薬品性におとるという欠点
があるため、以前よりその改善が望まれており、かかる
欠点を解消するものとして架橋ポリエチレン予備発泡粒
子からなる型内発泡成形体が提案されている。
樹脂予備発泡粒子からなる型内発泡成形体が知られてい
るが、該ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子からなる型内
発泡成形体は脆く、しかも耐薬品性におとるという欠点
があるため、以前よりその改善が望まれており、かかる
欠点を解消するものとして架橋ポリエチレン予備発泡粒
子からなる型内発泡成形体が提案されている。
しかしながら、前記架橋ポリエチレン予備発泡粒子を用
いては型内発泡成形で低密度(高発泡倍率)の成形体を
うろことが困難であり、強いて低密度の成形体をえよう
とすると収縮が著しく発生して表面性などの物性が劣り
、実用に供することができないものとなるという欠点が
あった。
いては型内発泡成形で低密度(高発泡倍率)の成形体を
うろことが困難であり、強いて低密度の成形体をえよう
とすると収縮が著しく発生して表面性などの物性が劣り
、実用に供することができないものとなるという欠点が
あった。
近年、前記ポリスチレン予備発泡粒子や架橋ポリエチレ
ン予備発泡粒子からなる型内発泡成形体と比べて耐熱性
、耐薬品性および圧縮強度にすぐれ、しかも低密度(高
発泡倍率)の型内発泡成形体を容品に製造しうるという
点からポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子が使用されて
いるが、該ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を型内発
泡成形に使用するばあいには、成形時に高い蒸気圧を必
要とするため、金型の耐久性に問題があった。
ン予備発泡粒子からなる型内発泡成形体と比べて耐熱性
、耐薬品性および圧縮強度にすぐれ、しかも低密度(高
発泡倍率)の型内発泡成形体を容品に製造しうるという
点からポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子が使用されて
いるが、該ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を型内発
泡成形に使用するばあいには、成形時に高い蒸気圧を必
要とするため、金型の耐久性に問題があった。
ところで特開昭59−68340号公報には、ポリプロ
ピレン系樹脂95〜BO重量%に脂肪族系石油樹脂およ
び/または脂環族系石油樹脂5〜40ffi ffi%
を混合させる方法が開示されている。この方法は樹脂粒
子に発泡剤を含浸せしめて水蒸気を加熱媒体として予備
発泡せしめる、いわゆる蒸気発泡方法であり、脂肪族系
石油樹脂および/または脂環族系石油樹脂と樹脂粒子と
を特定の割合で混合することにより、1回の蒸気発泡で
高発泡倍率を有する予備発泡粒子をうることを目的とし
たものである。すなわち、ポリプロピレン系樹脂単独を
用いたばあいには、1回の蒸気発泡だけでは高発泡倍率
を有する予備発泡粒子かえられにくいため、1回の蒸気
発泡でえられた予備発泡粒子に酸素、チッ素、空気など
の無機ガスまたは無機ガスと揮発性発泡剤との混合ガス
を含浸したのち、必要に応じて数回蒸気発泡して高発泡
倍率の予備発泡粒子にする方法が採用され、このように
蒸気発泡をくり返して行なうことによってポリプロピレ
ン系樹脂予備発泡粒子の結晶が増大して該粒子の融点が
上昇するため、型内成形時に予備発泡粒子同志を融着す
るための蒸気圧も当然上昇することが記載されている。
ピレン系樹脂95〜BO重量%に脂肪族系石油樹脂およ
び/または脂環族系石油樹脂5〜40ffi ffi%
を混合させる方法が開示されている。この方法は樹脂粒
子に発泡剤を含浸せしめて水蒸気を加熱媒体として予備
発泡せしめる、いわゆる蒸気発泡方法であり、脂肪族系
石油樹脂および/または脂環族系石油樹脂と樹脂粒子と
を特定の割合で混合することにより、1回の蒸気発泡で
高発泡倍率を有する予備発泡粒子をうることを目的とし
たものである。すなわち、ポリプロピレン系樹脂単独を
用いたばあいには、1回の蒸気発泡だけでは高発泡倍率
を有する予備発泡粒子かえられにくいため、1回の蒸気
発泡でえられた予備発泡粒子に酸素、チッ素、空気など
の無機ガスまたは無機ガスと揮発性発泡剤との混合ガス
を含浸したのち、必要に応じて数回蒸気発泡して高発泡
倍率の予備発泡粒子にする方法が採用され、このように
蒸気発泡をくり返して行なうことによってポリプロピレ
ン系樹脂予備発泡粒子の結晶が増大して該粒子の融点が
上昇するため、型内成形時に予備発泡粒子同志を融着す
るための蒸気圧も当然上昇することが記載されている。
このように1回だけの蒸気発泡で高発泡倍率を有する予
備発泡粒子をうろことを目的としたかかる発明において
は、脂肪族系石油樹脂および/または脂環族系石油樹脂
の使用量が5重量%未満であるばあいには、1回だけの
蒸気発泡では高発泡倍率を有する予備発泡粒子かえられ
なくなるため、石油樹脂の添加量を5重量%以上に増加
させる必要があることが記載されている。
備発泡粒子をうろことを目的としたかかる発明において
は、脂肪族系石油樹脂および/または脂環族系石油樹脂
の使用量が5重量%未満であるばあいには、1回だけの
蒸気発泡では高発泡倍率を有する予備発泡粒子かえられ
なくなるため、石油樹脂の添加量を5重量%以上に増加
させる必要があることが記載されている。
しかしながら、石油樹脂の添加量が5重量%以上である
ばあいには、添加量の増大にしたがってえられる成形体
の圧縮強度が低下するという大きな欠点がある。
ばあいには、添加量の増大にしたがってえられる成形体
の圧縮強度が低下するという大きな欠点がある。
[発明が解決しようとする課題]
そこで本発明者らは、前記従来技術に鑑みて鋭意研究を
重ねた結果、ポリプロピレン系樹脂と脂肪族系石油樹脂
および/または脂環族系石油樹脂とを特定の割合で混合
し、さらにこれを特定の方法によって製造したばあいに
は、型内成形時に低温成形性が改善され、しかもえられ
る成形体に実用上充分な圧縮強度を付与しつる予備発泡
粒子かえられることを見出し、本発明を完成するにいた
った。
重ねた結果、ポリプロピレン系樹脂と脂肪族系石油樹脂
および/または脂環族系石油樹脂とを特定の割合で混合
し、さらにこれを特定の方法によって製造したばあいに
は、型内成形時に低温成形性が改善され、しかもえられ
る成形体に実用上充分な圧縮強度を付与しつる予備発泡
粒子かえられることを見出し、本発明を完成するにいた
った。
[課題を解決するための手段]
すなわち、本発明は■ポリプロピレン系樹脂100重量
部に対して脂肪族系石油樹脂および/または脂環族系石
油樹脂1.5〜4.5重量部を含有したポリプロピレン
系樹脂予備発泡粒子および■ポリプロピレン系樹脂10
0重量部に対して脂肪族系石油樹脂および/または脂環
族系石油樹脂1.5〜4.5重量部を含有したポリプロ
ピレン系樹脂粒子を密閉容器内で発泡剤および分散媒に
分散させ、該ポリプロピレン系樹脂粒子が軟化する温度
以上に加熱して該ポリプロピレン系樹脂粒子内に発泡剤
を含有させたのち、密閉容器の一端を開放して該ポリプ
ロピレン系樹脂粒子を容器内よりも低圧の雰囲気中に放
出し、予備発泡することを特徴とするポリプロピレン系
樹脂予備発泡粒子の製造法に関する。
部に対して脂肪族系石油樹脂および/または脂環族系石
油樹脂1.5〜4.5重量部を含有したポリプロピレン
系樹脂予備発泡粒子および■ポリプロピレン系樹脂10
0重量部に対して脂肪族系石油樹脂および/または脂環
族系石油樹脂1.5〜4.5重量部を含有したポリプロ
ピレン系樹脂粒子を密閉容器内で発泡剤および分散媒に
分散させ、該ポリプロピレン系樹脂粒子が軟化する温度
以上に加熱して該ポリプロピレン系樹脂粒子内に発泡剤
を含有させたのち、密閉容器の一端を開放して該ポリプ
ロピレン系樹脂粒子を容器内よりも低圧の雰囲気中に放
出し、予備発泡することを特徴とするポリプロピレン系
樹脂予備発泡粒子の製造法に関する。
[作用および実施例]
本発明のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子は、たとえ
ばポリプロピレン系樹脂を密閉容器内で発泡剤および水
などの分散媒に分散させ該粒子が軟化する温度以上に加
熱して粒子内に発泡剤を含有させたのち、容器の一端を
開放して樹脂粒子を容器内より低圧の雰囲気に放出して
予備発泡することによりえられる。かかる方法によれば
、1回の発泡で高発泡倍率を有する予備発泡粒子が容易
にえられるため、石油樹脂の添加量はポリプロピレン系
樹脂100重量部に対して1.5〜4.5重量部という
ごく少量で充分な成形圧の低下効果かえられるとともに
石油樹脂を5重量%以上添加したばあいにみられる成形
体の圧縮強度の低下といった問題も生じないのである。
ばポリプロピレン系樹脂を密閉容器内で発泡剤および水
などの分散媒に分散させ該粒子が軟化する温度以上に加
熱して粒子内に発泡剤を含有させたのち、容器の一端を
開放して樹脂粒子を容器内より低圧の雰囲気に放出して
予備発泡することによりえられる。かかる方法によれば
、1回の発泡で高発泡倍率を有する予備発泡粒子が容易
にえられるため、石油樹脂の添加量はポリプロピレン系
樹脂100重量部に対して1.5〜4.5重量部という
ごく少量で充分な成形圧の低下効果かえられるとともに
石油樹脂を5重量%以上添加したばあいにみられる成形
体の圧縮強度の低下といった問題も生じないのである。
このように、本発明の予備発泡粒子は型内発泡成形時の
成形圧を低下することができ、またえられた成形体は実
用上充分な圧縮強度を有するものである。
成形圧を低下することができ、またえられた成形体は実
用上充分な圧縮強度を有するものである。
本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂としては、た
とえばプロピレンホモポリマー、エチレン−プロピレン
ランダムコポリマー、エチレン−プロピレンブロックコ
ポリマー、エチレン−プロピレン−1−ブテンランダム
ターポリマーなどがあげられ、これらは単独で用いても
よく、2種以上混合使用してもよい。これらのポリプロ
ピレン系樹脂のなかでは成形体を製作する際のエネルギ
ーコストや成形性などの点からエチレン−プロピレンラ
ンダムコポリマーが好ましい。
とえばプロピレンホモポリマー、エチレン−プロピレン
ランダムコポリマー、エチレン−プロピレンブロックコ
ポリマー、エチレン−プロピレン−1−ブテンランダム
ターポリマーなどがあげられ、これらは単独で用いても
よく、2種以上混合使用してもよい。これらのポリプロ
ピレン系樹脂のなかでは成形体を製作する際のエネルギ
ーコストや成形性などの点からエチレン−プロピレンラ
ンダムコポリマーが好ましい。
本発明に用いられる脂肪族系石油樹脂および脂環族系石
油樹脂は、石油、ナフサなどをクラッキングしたときに
生じる04〜C9の留分を重合することにより製造され
る。
油樹脂は、石油、ナフサなどをクラッキングしたときに
生じる04〜C9の留分を重合することにより製造され
る。
前記脂肪族系石油樹脂とは、04〜C9の留分のなかで
もC4またはC5留分のオレフィン、ジオレフィン、た
とえば主要成分としてイソブチレン、ブタジェン、イソ
プレン、ピペリンなどを原料とし、フリーデルクラフッ
触媒により重合してえられるものをいい、平均分子量が
300〜10000のものである。かかる具体例として
は、たとえばハイレッツ(三井石油化学工業■製、商品
名)、エスコレッツ(東燃石油化学工業■製、商品名)
、フィントン(日本ゼオン■製、商品名)、タッキロー
ル(住友化学工業■製、商品名)などがあげられる。
もC4またはC5留分のオレフィン、ジオレフィン、た
とえば主要成分としてイソブチレン、ブタジェン、イソ
プレン、ピペリンなどを原料とし、フリーデルクラフッ
触媒により重合してえられるものをいい、平均分子量が
300〜10000のものである。かかる具体例として
は、たとえばハイレッツ(三井石油化学工業■製、商品
名)、エスコレッツ(東燃石油化学工業■製、商品名)
、フィントン(日本ゼオン■製、商品名)、タッキロー
ル(住友化学工業■製、商品名)などがあげられる。
また前記脂環族系石油樹脂とは、脂環族留分、たとえば
シクロペンタジェン、ジシクロペンタジェンなどを重合
するかまたは芳香族石油樹脂を水素化してえられるもの
をいい、かかる具体例としては、たとえばアルコン(荒
用化学工業■製、商品名)、フィントン1500、フィ
ントン1700 (日本ゼオン■製、商品名)などがあ
げられる。前記芳香族系石油樹脂とは、C9またはC+
o留分、たとえば主成分としてビニルトルエン、インデ
ン、メチルインデンなどを重合原料とする樹脂であり、
かかる具体例としてはたとえばベトロジン(三井石油化
学工業■製、商品名)、ネオポリマー(日本石油化学工
業■製、商品名)などがあげられる。
シクロペンタジェン、ジシクロペンタジェンなどを重合
するかまたは芳香族石油樹脂を水素化してえられるもの
をいい、かかる具体例としては、たとえばアルコン(荒
用化学工業■製、商品名)、フィントン1500、フィ
ントン1700 (日本ゼオン■製、商品名)などがあ
げられる。前記芳香族系石油樹脂とは、C9またはC+
o留分、たとえば主成分としてビニルトルエン、インデ
ン、メチルインデンなどを重合原料とする樹脂であり、
かかる具体例としてはたとえばベトロジン(三井石油化
学工業■製、商品名)、ネオポリマー(日本石油化学工
業■製、商品名)などがあげられる。
一般に石油樹脂としては、脂肪族系石油樹脂、脂環族系
石油樹脂、芳香族系石油樹脂があげられるが、本発明に
おいては脂肪族系石油樹脂および脂環族系石油樹脂がポ
リオレフィンとの相溶性がよいので用いられる。
石油樹脂、芳香族系石油樹脂があげられるが、本発明に
おいては脂肪族系石油樹脂および脂環族系石油樹脂がポ
リオレフィンとの相溶性がよいので用いられる。
また、これら石油樹脂のなかでは、環球法により測定し
た軟化点がポリプロピレン系樹脂の融点よりも10〜5
0℃低いものが好ましい。
た軟化点がポリプロピレン系樹脂の融点よりも10〜5
0℃低いものが好ましい。
このような石油樹脂がポリプロピレン系樹脂予備発泡粒
子の低温成形性を大きく改良する理由については定かで
はないが、前記石油樹脂とポリプロピレン系樹脂はたが
いに相溶性が高いため、ポリプロピレン系樹脂中に石油
樹脂が均一に分散し、加熱するにしたがってこれら混合
樹脂の流動性が向上し、低温成形性が改良されるものと
推測される。
子の低温成形性を大きく改良する理由については定かで
はないが、前記石油樹脂とポリプロピレン系樹脂はたが
いに相溶性が高いため、ポリプロピレン系樹脂中に石油
樹脂が均一に分散し、加熱するにしたがってこれら混合
樹脂の流動性が向上し、低温成形性が改良されるものと
推測される。
本発明においては脂肪族系石油樹脂および脂環族系石油
樹脂はそれぞれ単独でまたは混合して用いられる。これ
らの石油樹脂の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100
重量部に対して1.5〜4.5重量部であり、好ましく
は2〜4重量部である。前記石油樹脂の添加量は1.5
重量部未満では型内発泡成形時に蒸気圧を低下させる効
果が小さくなり、また4、5重量部をこえると成形体の
圧縮強度、耐熱性および耐薬品性が低下するようになる
とともにそれ以上の成形圧の低下効果が向上せず、多量
に添加することによりコスト面で不利となる。
樹脂はそれぞれ単独でまたは混合して用いられる。これ
らの石油樹脂の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100
重量部に対して1.5〜4.5重量部であり、好ましく
は2〜4重量部である。前記石油樹脂の添加量は1.5
重量部未満では型内発泡成形時に蒸気圧を低下させる効
果が小さくなり、また4、5重量部をこえると成形体の
圧縮強度、耐熱性および耐薬品性が低下するようになる
とともにそれ以上の成形圧の低下効果が向上せず、多量
に添加することによりコスト面で不利となる。
本発明の予備発泡粒子の製造法としてはポリプロピレン
系樹脂100重量部に対して脂肪族系石油樹脂および/
または脂環族系石油樹脂1.5〜465重量部を含有す
るポリプロピレン系樹脂混合物粒子を密閉容器内で揮発
性発泡剤および水などの分散媒に分散させ、該ポリプロ
ピレン系樹脂粒子が軟化する温度以上に加熱して該ポリ
プロピレン系樹脂粒子内に発泡剤を含有させたのち、密
閉容器の一端を開放して樹脂粒子と分散媒とを容器内の
内圧よりも低圧の雰囲気中に放出し、予備発泡させる方
法がもっとも低温成形性がよくかつ圧縮強度を低下させ
ない予備発泡粒子をうろことができる。
系樹脂100重量部に対して脂肪族系石油樹脂および/
または脂環族系石油樹脂1.5〜465重量部を含有す
るポリプロピレン系樹脂混合物粒子を密閉容器内で揮発
性発泡剤および水などの分散媒に分散させ、該ポリプロ
ピレン系樹脂粒子が軟化する温度以上に加熱して該ポリ
プロピレン系樹脂粒子内に発泡剤を含有させたのち、密
閉容器の一端を開放して樹脂粒子と分散媒とを容器内の
内圧よりも低圧の雰囲気中に放出し、予備発泡させる方
法がもっとも低温成形性がよくかつ圧縮強度を低下させ
ない予備発泡粒子をうろことができる。
本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂粒子に含有さ
せる揮発性発泡剤としては、たとえばプロパン、ブタン
、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族系炭化水素類;シク
ロペンクン、シクロブタンなどの脂環式炭化水素類;ト
リクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタ
ン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフ
ルオロエタン、メチルクロライド、メチレンクロライド
、エチルクロライドなどのハロゲン化炭化水素類などが
あげられる。これらの発泡剤は単独で用いてもよく、2
種以上併用してもよい。また、その使用量にもとくに限
定はなく、所望のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の
発泡倍率に応じて適宜調整すればよく、通常その使用量
はポリプロピレン系樹脂10011i量部に対して5〜
40重量部である。
せる揮発性発泡剤としては、たとえばプロパン、ブタン
、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族系炭化水素類;シク
ロペンクン、シクロブタンなどの脂環式炭化水素類;ト
リクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタ
ン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフ
ルオロエタン、メチルクロライド、メチレンクロライド
、エチルクロライドなどのハロゲン化炭化水素類などが
あげられる。これらの発泡剤は単独で用いてもよく、2
種以上併用してもよい。また、その使用量にもとくに限
定はなく、所望のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の
発泡倍率に応じて適宜調整すればよく、通常その使用量
はポリプロピレン系樹脂10011i量部に対して5〜
40重量部である。
また分散媒としては、たとえば水やポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、N−ポリビニルピロリドンなど
の水溶性高分子化合物などがあげられるが、これらのな
かでは水がもっとも好ましい。また分散剤としては、た
とえば第三リン酸カルシウム、ビロリン酸マグネシウム
、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの難水
溶性の無機物質の微粉末などが、また分散助剤としては
少量の界面活性剤、たとえばドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ、n−パラフィンスルホン酸ソーダ、α−オレ
フィンスルホン酸ソーダなどがあげられる。
ル、メチルセルロース、N−ポリビニルピロリドンなど
の水溶性高分子化合物などがあげられるが、これらのな
かでは水がもっとも好ましい。また分散剤としては、た
とえば第三リン酸カルシウム、ビロリン酸マグネシウム
、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの難水
溶性の無機物質の微粉末などが、また分散助剤としては
少量の界面活性剤、たとえばドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ、n−パラフィンスルホン酸ソーダ、α−オレ
フィンスルホン酸ソーダなどがあげられる。
かかる分散剤や分散助剤の使用量は、その種類や用いら
れるポリプロピレン系樹脂粒子の種類とその使用量など
によって異なるが、通常ポリプロピレン系樹脂粒子1′
00重量部に対して分散剤と分散助剤の合計量は0,0
1〜5重量部である。
れるポリプロピレン系樹脂粒子の種類とその使用量など
によって異なるが、通常ポリプロピレン系樹脂粒子1′
00重量部に対して分散剤と分散助剤の合計量は0,0
1〜5重量部である。
またポリプロピレン系樹脂粒子をその軟化温度以上に加
熱する際の加熱温度(T)は、DSC法でlO℃/1l
lnで昇温したときにえられる吸熱曲線のピーク温度(
Ti)を基準にし、To+−20℃くT<Ta++5℃
の範囲内にあることが好ましい。Tm−20℃≧Tであ
るばあいには揮発性発泡剤が多量に必要であり、またT
≧T+a+5℃であるばあいには発泡粒の独立気泡率が
低下する傾向がある。
熱する際の加熱温度(T)は、DSC法でlO℃/1l
lnで昇温したときにえられる吸熱曲線のピーク温度(
Ti)を基準にし、To+−20℃くT<Ta++5℃
の範囲内にあることが好ましい。Tm−20℃≧Tであ
るばあいには揮発性発泡剤が多量に必要であり、またT
≧T+a+5℃であるばあいには発泡粒の独立気泡率が
低下する傾向がある。
また本発明において、樹脂粒子と分散媒との混合物が入
れられた密閉容器の一端を開放し、予備発泡するときの
外部雰囲気は、密閉容器内よりも低圧である。常圧より
も高い雰囲気や真空では装置が高価になってしまうため
、常圧の雰囲気がもっとも好ましい。
れられた密閉容器の一端を開放し、予備発泡するときの
外部雰囲気は、密閉容器内よりも低圧である。常圧より
も高い雰囲気や真空では装置が高価になってしまうため
、常圧の雰囲気がもっとも好ましい。
以上のごとくしてえられる本発明の予備発泡粒子は、所
定の温度、たとえば10〜95℃で常圧下に熟成したの
ち、所定の温度、たとえば10〜95℃で酸素、チッ素
、空気などの無機ガスまたは無機ガスと揮発性発泡剤と
の混合ガスにより所定の圧力、たとえば1〜20kg4
(ゲージ圧、以下同様)で加圧処理して内圧を付与し
、しかるのちに成形用金型に充填してたとえば2〜5k
g4の水蒸気により加熱発泡させることにより、型どお
りの型内発泡成形体をうることかできる。
定の温度、たとえば10〜95℃で常圧下に熟成したの
ち、所定の温度、たとえば10〜95℃で酸素、チッ素
、空気などの無機ガスまたは無機ガスと揮発性発泡剤と
の混合ガスにより所定の圧力、たとえば1〜20kg4
(ゲージ圧、以下同様)で加圧処理して内圧を付与し
、しかるのちに成形用金型に充填してたとえば2〜5k
g4の水蒸気により加熱発泡させることにより、型どお
りの型内発泡成形体をうることかできる。
このようにしてえられる型内発泡成形体は、耐薬品性、
耐熱性、柔軟性、寸法安定性にすぐれているので、包装
材、緩衝材、車輌部材、建築資材、断熱材などに好適に
使用することができる。
耐熱性、柔軟性、寸法安定性にすぐれているので、包装
材、緩衝材、車輌部材、建築資材、断熱材などに好適に
使用することができる。
つぎに本発明のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を実
施例および比較例をあげてさらに詳細に説明するが、本
発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
施例および比較例をあげてさらに詳細に説明するが、本
発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜6および比較例1〜6
押出機内でポリプロピレン系樹脂(住人化学工業■製、
商品8二ノーブレン、エチレン含量2.0重量%)10
0重量部に対して第1表に示す石油系樹脂を溶融混練し
てペレット(−粒子重量約1.8mg)をえた。つぎに
えられたペレット100重量部、ジクロロジフルオロメ
タン18〜20重量部、分散剤としてパウダー状第3リ
ン酸カルシウム 1重量部およびn−パラフィンスルホ
ン酸ソーダo、ooe重量部を水300重量部とともに
耐圧容器に仕込み、容器内温度を147〜150℃に、
また容器内圧力を19〜ztkg4に調整して30分間
保持したのち、耐圧容器下部のバルブを開いて前記混合
物を開孔径4a+mφのオリフィス板を通して大気圧下
に放出して予備発泡を行なったところ、発泡倍率的lO
〜11倍の予備発泡粒子かえられた。
商品8二ノーブレン、エチレン含量2.0重量%)10
0重量部に対して第1表に示す石油系樹脂を溶融混練し
てペレット(−粒子重量約1.8mg)をえた。つぎに
えられたペレット100重量部、ジクロロジフルオロメ
タン18〜20重量部、分散剤としてパウダー状第3リ
ン酸カルシウム 1重量部およびn−パラフィンスルホ
ン酸ソーダo、ooe重量部を水300重量部とともに
耐圧容器に仕込み、容器内温度を147〜150℃に、
また容器内圧力を19〜ztkg4に調整して30分間
保持したのち、耐圧容器下部のバルブを開いて前記混合
物を開孔径4a+mφのオリフィス板を通して大気圧下
に放出して予備発泡を行なったところ、発泡倍率的lO
〜11倍の予備発泡粒子かえられた。
えられた予備発泡粒子を耐圧容器内で、温度60℃、圧
力8.5 kgdの加圧空気で2時間処理し、粒子内圧
を約2 atmとしたのち、270X 290X50
mmのブロック金型に充填し、2.3〜3.5 kg檀
の水蒸気圧で加熱することにより成形体をえた。
力8.5 kgdの加圧空気で2時間処理し、粒子内圧
を約2 atmとしたのち、270X 290X50
mmのブロック金型に充填し、2.3〜3.5 kg檀
の水蒸気圧で加熱することにより成形体をえた。
なお、成形体を作製するときの低温成形性ならびにえら
れた成形体の物性として成形体の発泡倍率、50%圧縮
強度および色相を下記の方法により評価した。その結果
を第1表に示す。
れた成形体の物性として成形体の発泡倍率、50%圧縮
強度および色相を下記の方法により評価した。その結果
を第1表に示す。
(低温成形性)
2.3〜a、5kg4の水蒸気圧で加熱成形し、成形品
の平滑性および融着性がいずれも良好になる水蒸気圧を
成形時の適性水蒸気圧とし、ポリプロピレン系樹脂単独
のばあい(比較例6)と比べてどの程度の蒸気圧が下げ
られたかを指標として評価した。
の平滑性および融着性がいずれも良好になる水蒸気圧を
成形時の適性水蒸気圧とし、ポリプロピレン系樹脂単独
のばあい(比較例6)と比べてどの程度の蒸気圧が下げ
られたかを指標として評価した。
◎: 0.4kgf’/cシ以上下げられた。
○: 0.1 kgr/c+#以上、0−4 kgf/
cj未満であった。
cj未満であった。
×:0゜1kgf’/c−未満であった。
(型内発泡成形体の発泡倍率)
成形体の発泡倍率はポリプロピレン系樹脂の密度を成形
体の高密度で除して求めた。
体の高密度で除して求めた。
(50%圧縮強度)
JIS K6767に準拠して1lllJ定した。ポリ
プロピレン系樹脂単独(比較例6)の型内発泡成形体の
50%圧縮強度と比較して下記指標に基づいて評価した
。
プロピレン系樹脂単独(比較例6)の型内発泡成形体の
50%圧縮強度と比較して下記指標に基づいて評価した
。
○: 0.1 kgrlc−未満低下した。
△: 0.1 kgrlc−以上、0−4kgrlc−
未満低下した。
未満低下した。
X : 0.4 kgrlc−以上低下した。
(色 相)
成形体の色相を目視にて調べ、下記指標に基づいて評価
した。
した。
○:白い
△:やや黄味がかっている
×:黄味が強い
[以下余白]
[発明の効果]
以上の結果より、本発明のポリプロピレン系樹脂予備発
泡粒子を用いれば、低温で型内発泡成形を行なうことが
可能であり、しかもえられた型内発泡成形体には実用上
満足しうるすぐれた圧縮強度が付与されるという効果が
奏される。
泡粒子を用いれば、低温で型内発泡成形を行なうことが
可能であり、しかもえられた型内発泡成形体には実用上
満足しうるすぐれた圧縮強度が付与されるという効果が
奏される。
特
許
出
願
人
鐘淵化学工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して脂肪族
系石油樹脂および/または脂環族系石油樹脂1.5〜4
.5重量部を含有したポリプロピレン系樹脂予備発泡粒
子。 2 ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して脂肪族
系石油樹脂および/または脂環族系石油樹脂1.5〜4
.5重量部を含有したポリプロピレン系樹脂粒子を密閉
容器内で発泡剤および分散媒に分散させ、該ポリプロピ
レン系樹脂粒子が軟化する温度以上に加熱して該ポリプ
ロピレン系樹脂粒子内に発泡剤を含有させたのち、密閉
容器の一端を開放して該ポリプロピレン系樹脂粒子を容
器内よりも低圧の雰囲気中に放出し、予備発泡すること
を特徴とするポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24348688A JP2637504B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24348688A JP2637504B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0291133A true JPH0291133A (ja) | 1990-03-30 |
JP2637504B2 JP2637504B2 (ja) | 1997-08-06 |
Family
ID=17104606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24348688A Expired - Lifetime JP2637504B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2637504B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7116573B2 (en) | 2003-07-18 | 2006-10-03 | Nec Corporation | Switching element method of driving switching element rewritable logic integrated circuit and memory |
JP2007302784A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体 |
JP2007302720A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその型内発泡成形体 |
JP2007320275A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系予備発泡粒子を用いた型内発泡成形体の製造方法 |
JP2007320092A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系予備発泡粒子を用いた型内発泡成形体の製造方法 |
JP2008106150A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び型内発泡成形体 |
US9628447B2 (en) | 2006-02-24 | 2017-04-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for protected distribution of applications and media content |
-
1988
- 1988-09-28 JP JP24348688A patent/JP2637504B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7116573B2 (en) | 2003-07-18 | 2006-10-03 | Nec Corporation | Switching element method of driving switching element rewritable logic integrated circuit and memory |
USRE42040E1 (en) | 2003-07-18 | 2011-01-18 | Nec Corporation | Switching element method of driving switching element rewritable logic integrated circuit and memory |
DE112004000060B4 (de) * | 2003-07-18 | 2011-01-27 | Nec Corp. | Schaltelemente |
US9628447B2 (en) | 2006-02-24 | 2017-04-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for protected distribution of applications and media content |
JP2007302720A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその型内発泡成形体 |
JP2007302784A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体 |
JP2007320092A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系予備発泡粒子を用いた型内発泡成形体の製造方法 |
JP2007320275A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系予備発泡粒子を用いた型内発泡成形体の製造方法 |
JP2008106150A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び型内発泡成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2637504B2 (ja) | 1997-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0164855B2 (en) | Process for the production of expanded particles of a polymeric material | |
US4761431A (en) | Pre-expanded particles of propylene resin | |
TWI250182B (en) | Expandable beads of styrene-modified linear low-density polyethylene-based resin, production method therefor, pre-expanded beads and expanded molded article | |
CN101389662A (zh) | 苯乙烯改性聚丙烯类树脂粒子、发泡性苯乙烯改性聚丙烯类树脂粒子、苯乙烯改性聚丙烯类树脂发泡粒子、苯乙烯改性聚丙烯类树脂发泡成型体及这些物质的制造方法 | |
CA2024228C (en) | Process for the production of expanded particles of a polyolefin resin | |
EP0263989A2 (en) | Process for production of foamed molded articles of polypropylene resin | |
WO2004085528A1 (ja) | スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 | |
GB2145725A (en) | Producing foamed particles of polyolefin resin | |
JPH0686544B2 (ja) | 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法 | |
JPS60168632A (ja) | 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡成型体 | |
JP3692760B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法 | |
US6166096A (en) | Pre-expanded particles of polypropylene resin, process for producing the same and process for producing in-mold foamed articles therefrom | |
JPH0291133A (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造法 | |
JP3093552B2 (ja) | 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2878527B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子 | |
JP3950557B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法 | |
JP2010024353A (ja) | スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体 | |
JPS6259642A (ja) | 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 | |
JPH05247252A (ja) | ポリオレフィン発泡体およびその製造方法 | |
JP3888837B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法 | |
JPS6244778B2 (ja) | ||
JP3093551B2 (ja) | 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP3850648B2 (ja) | 発泡性オレフィン系樹脂粒子、発泡粒子および発泡成形体ならびにこれらの製造方法 | |
JP3126449B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子 | |
JP3599600B2 (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂粒子、それから得られる発泡粒子および発泡成形体ならびに発泡粒子の製造法 |