[go: up one dir, main page]

JP6325989B2 - エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法 - Google Patents

エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6325989B2
JP6325989B2 JP2015009893A JP2015009893A JP6325989B2 JP 6325989 B2 JP6325989 B2 JP 6325989B2 JP 2015009893 A JP2015009893 A JP 2015009893A JP 2015009893 A JP2015009893 A JP 2015009893A JP 6325989 B2 JP6325989 B2 JP 6325989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
cover
corner
plate
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132558A (ja
Inventor
悠 高原
悠 高原
陽右 河村
陽右 河村
寛 三好
寛 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015009893A priority Critical patent/JP6325989B2/ja
Priority to CN201610041341.2A priority patent/CN105819312B/zh
Publication of JP2016132558A publication Critical patent/JP2016132558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325989B2 publication Critical patent/JP6325989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0226Constructional features, e.g. walls assembly, decorative panels, comfort equipment, thermal or sound insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法に関し、特に乗りかごの上下部に整風カバーを備えたエレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2007‐161421号公報(特許文献1)、特開2010‐143691号公報(特許文献2)及び特開平10‐279230号公報(特許文献3)がある。
特許文献1には、乗かごの上部及び下部に設けられ、上記乗かごの移動に応じて発生する風切り音を抑制するエレベータの乗かご整風装置において、上記乗かごの上方及び下方に向って伸縮可能に設置される蛇腹式の整風体と、上記乗かごの上部及び下部の縁部近傍に、上記整風体を駆動する駆動手段とを設けたことを特徴とするエレベータの乗かご整風装置が開示されている。
特許文献2には、かご室と、上記かご室を支持するかご枠と、上記かご室の上部および下部の少なくとも一方に取り付けられた防風装置と、を備え、昇降路内に昇降自在に配設されるエレベータのかごにおいて、上記防風装置は、昇降方向に先細り形状に構成されて上記かご室の上面および下面の少なくとも一方の面を覆う整風カバーと、上記上整風カバーを上記かご室に取り付ける整風カバー取付機構と、を備え、上記整風カバーは、少なくとも上記かご枠の部位で該かご枠の両側に分割された複数の整風カバーパネルからなり、上記整風カバー取付機構は、上記複数の整風カバーパネルのそれぞれの内壁面に取り付けられた複数のパネル支持体と、上記複数のパネル支持体のそれぞれに対応するように上記かご枠の上枠および下枠の少なくとも一方に取り付けられて所定方向に延在する複数のガイドレールと、を有し、上記複数の整風カバーパネルが、それぞれ、上記パネル支持体を、対応する上記ガイドレールに当該ガイドレールの延在方向からスライド式に嵌合させて、互いに隙間無く取り付けられていることを特徴とするエレベータのかごが開示されている。
特許文献3には、建物内の昇降路に沿って上下に昇降し、乗客が内部に搭乗できるキャビンと、上記キャビンを間隔をおいて被せ、上方と下方へ行くほど断面積が減る形状のカバー手段と、上記昇降路の最下部の底面に設置される衝撃緩衝機とを備えるエレベーターにおいて、上記カバー手段は、断面積が最も大きい部分が上記キャビンの上部面から上方へ所定距離だけ離隔設置される第1カバー手段と、断面積が最も大きい部分が上記キャビンの下部面から下方へ所定距離だけ離隔設置される第2カバー手段とを含み、上記第1カバー手段と上記第2カバー手段とは多数の分割部材に分解できることを特徴とするカバーを備えるエレベーターが開示されている。
特開2007‐161421号公報 特開2010‐143691号公報 特開平10‐279230号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載されたエレベーター装置では、整風カバーを構成する各板材間や整風カバーと乗りかごとの間等に角部が生じ、乗りかごの走行時における整風カバーの風切り音防止効果を十分得られない可能性がある。角部を無くすために整風カバーの周方向の各角部に独特の曲面を付けたものを用意しようとすると製作コストがかかり、整風カバーが非常に高価なものとなってしまう。また、角部のみに丸みを有するカバーを設置しようとすると、ほぼ四角柱形状を有する乗りかごの角部と整風カバーの角部との間に、形状の不連続による段差が生じてしまい、風切り音発生の原因となってしまう。
そこで、本発明の目的は、上記事情に鑑み、簡易的な構造で風切り音防止効果を十分に得ることができる整風カバーを備えたエレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、乗りかごと、巻上機と、釣合おもりと、上記巻上機に巻きかけられ、上記乗りかごと上記釣合おもりとを連結する主ロープと、を備えたエレベーター装置において、上記乗りかごが四角柱の形状を有し、上記四角柱の4つの角部が面取り部を有し、上記乗りかごの上部及び下部に整風カバーが設置され、上記整風カバーが、上記乗りかごの前面及び後面のそれぞれを上記乗りかごの長手方向に沿って延長した位置に設置された一対の前後部板と、上記乗りかごの左右の側面のそれぞれを上記乗りかごの長手方向に沿って延長した位置に設置された一対の側方部板と、上記前後部板と上記側方部板とを連結する4枚の角部曲面板と、からなり、上記乗りかごの上記面取り部の幅が上記角部曲面板の幅と等しく、上記乗りかごの上部に設置された整風カバーの上記角部曲面板と、上記乗りかごの面取り部と、上記乗りかごの下部に設置された整風カバーの上記角部曲面板とが上記乗りかごの長手方向に沿って連続するように接続され、上記前後部板と上記側方部板との間及び上記前後部板と上記乗りかごとの間に角部が生じないように構成されていることを特徴とするエレベーター装置を提供する。
また、本発明は、乗りかごと、巻上機と、釣合おもりと、前記巻上機に巻きかけられ、前記乗りかごと前記釣合おもりとを連結する主ロープと、を備えたエレベーター装置の組立方法において、四角柱の形状を有し、上記四角柱の4つの角部が面取り部を有する乗りかごを準備する工程と、上記乗りかごの上部及び下部に整風カバーを設置する工程と、を有し、上記整風カバーを設置する工程が、上記整風カバーの組立工程として、前後部板と、側方部板と、上記前後部板と上記側方部板とを連結し、上記乗りかごの上記面取り部の幅と等しい幅を有する角部曲面板と、からなる角部結合部品を8つ準備する工程と、上記乗りかごの上部及び下部の四隅のそれぞれに、上記角部曲面板と上記乗りかごの面取り部とが上記乗りかごの長手方向に沿って連続するように上記角部結合部品を配置する工程と、上記乗りかごと上記角部結合部品及び上記角部結合部品同士を固定する工程と、を有することを特徴とするエレベーター装置の組立方法を提供する。
本発明によれば、簡易的な構造で風切り音防止効果を十分に得ることができる整風カバーを備えたエレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法を提供することができる。なお、上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係るエレベーター装置を模式的に示す正面図である。 図1の乗りかご及び整風カバーの斜視図である。 図2の乗りかご及び整風カバーの一部を示す側面図である 図1の整風カバー3Aの分解斜視図である。 図4の角部結合部品7Aを示す斜視図である。 整風カバーの組立工程の第1工程を模式的に示す斜視図である。 整風カバーの組立工程の第2工程を模式的に示す斜視図である。 整風カバーの組立工程の第3工程を模式的に示す斜視図である。 整風カバーの組立工程の第4工程を模式的に示す斜視図である。 整風カバーの組立工程の第5工程を模式的に示す斜視図である。 整風カバーの組立が完成した状態を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[エレベーター装置]
図1は本発明に係るエレベーター装置を模式的に示す正面図である。図1に示すように、本発明に係るエレベーター装置100は、乗客を乗せる乗りかご1と、巻上機23と、釣合おもり22と、巻上機23に巻きかけられ、乗りかご1と釣合おもり22とを連結する主ロープ20とを有する。乗りかご1の上部及び下部には、それぞれ整風カバー3A(上部整風カバー)及び3B(下部整風カバー)が設けられている。乗りかご1は、略四角柱形状を有し、整風カバー3A及び3Bは、乗りかご1と反対の方向に向かって先細りとなる形状を有している。整風カバーの材質としては、アルミニウム等が好ましい。
図2は、図1の乗りかご1、整風カバー3A及び3Bの斜視図である。図2に示すように、整風カバー3Aは、乗りかご1の前面(かごドア11が設けられている面)及び後面(前面の反対の面)のそれぞれを乗りかご1の長手方向に沿って延長した位置に配置された一対の前後部板5A,5Bと、乗りかご1の左右の側面のそれぞれを乗りかご1の長手方向に沿って延長した位置に配置された一対の側方部板6A,6Bと、乗りかご1の四隅に対応する位置に配置され、前後部板5A,5Bと側方部板6A,6Bとを連結する4枚の角部曲面板4A,4B,4C,4Dと、からなる。なお、下部整風カバー3Bの構成は上部整風カバー3Aと同じであるため、各板材(前後部板、側方部板及び角部曲面板)の符号の図示を省略する。
乗りかご1は、4つの角部が面取りされている。すなわち、乗りかご1は4つの面取り部40を有する(図2では、図面の都合上、1つの角部にのみ符号40を付している)。そして、整風カバー3Aの角部曲面板と、乗りかご1の面取り部40と、整風カバー3Bの角部曲面板が同じ幅を有し、乗りかご1の長手方向に沿ってこの順で連続するように接続されている。このような構成によって、整風カバー3A,3B及び乗りかご1に角部がなくなり、さらに、整風カバー3A,3Bと乗りかご1との間の角部(段差)を無くすことができるため、風切り音防止効果を十分に得ることができる。
本実施例では、整風カバー3A,3Bと乗りかご1との間に、フレームカバー30が設けられている。フレームカバー30は、フレーム8(後述する)にフレーム板2A,2Bを取り付けたものであり、乗りかご1に搭載する機器類を収納する空間を形成する。
概略構成が四角柱状の乗りかご1の上下部は、それぞれ図示していないフレーム8(図示せず)の四方を包囲したフレーム板2A,2Bと、このフレーム板2A,2Bにそれぞれ一部を重複させて配置した後に固定した整風カバー3A,3Bとを有している。
フレームカバー30も、乗りかご1と同様に4つの角部に面取り部41を有し、面取り部41が整風カバー3Aの角部曲面板と、乗りかご1の面取り部40と、整風カバー3Bの角部曲面板と同じ幅を有し、整風カバー3Aの角部曲面板と、乗りかご1の面取り部40に連続するように接続されている。このような構成とすることによって、フレームカバー30を設けた場合であっても、フレームカバー30自体と、フレームカバー30と整風カバー3A及びフレームカバー30と乗りかご1との間に角部を生じることがなく、風切り音防止効果を十分に得ることができる。
図3は、図2の整風カバー3A、フレームカバー30及び乗りかご1の一部を模式的に示す側面図である(図2の矢印方向から見た図である)。図3に示すように、本発明に係るエレベーター装置の整風カバー3Aは、前後部板5A,5Bと側方部板6A,6Bとの間(図3中では、前後部板5Aと側方部板6Aとの間のAで示す部分)、前後部板5A,5Bとフレーム板2A,2Bとの間(図3中では、前後部板5Aとフレーム板2Aとの間のBで示す部分)、フレームカバー30と乗りかご1との間(図3中では、フレーム板2Aと乗りかご1の前面12との間のC)及び整風カバー3A,3B、フレームカバー30及び乗りかご1の4隅に角部が生じることなく構成することができる。したがって、整風カバーの風切り音防止効果を十分に得ることができる。上述したように、従来の特許文献1‐3の構造では、各板材間、整風カバーと乗りかごとの間等に角部が生じてしまうため、整風カバーの風切り音防止効果が十分でない可能性がある(特許文献2では図3のA部分に、特許文献3では図3のB部分に角部が生じる)。
図4は図1の整風カバー3Aの分解斜視図であり、図5は図4の角部結合部品7Aを示す斜視図である。図4及び5に示すように、整風カバー3Aは、1つの部材からなるものであってもよいが、前後部板5Aと側方部板6Aとを、整風カバー3Aの周方向に2分割し、前後部板と、側方部板と、角部曲面板とが一体に成形された角部結合部品7A,B,C,Dを用意し、この角部結合部品7A〜Dを用いて整風カバー3Aを構成してもよい。このように整風カバー3Aを複数の部品で構成することで整風カバーの製造が容易となり、また組立作業を容易にすることもできる。
角部結合部品7Aは、角部曲面板4Aと、前後部板5Aと、側方部板6Aとを結合したものである。角部結合部品7Bは、角部曲面板4Bと、前後部板5Bと、側方部板6Aとを結合したものである。角部結合部品7Cは、角部曲面板4Cと、前後部板5Bと、側方部板6Bとを結合したものである。さらに角部結合部品7Dは、角部曲面板4Dと、前後部板5Aと、側方部板6Bとを結合したものである。なお、整風カバー3Aの分割は三分割以上であっても良いが、部品点数を低減してなるべく簡易な構造とするために二分割であることが好ましい。
[エレベーター装置の組立方法]
以下に、図6〜図11を用いて本発明に係るエレベーター装置の組立方法、特に整風カバー3Aの組立方法について説明する。図6は整風カバーの組立工程の第1工程を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、第1工程では、予め、乗りかご1の上方部に搭載するように組立てたフレーム部品8を乗りかご1の上方部に取り付ける。このフレーム部品8は、図4に示した角部結合部品7A〜7Dのそれぞれをフレーム部品8の四隅に固定することができる箱形の枠体からなる。
図7は整風カバーの組立工程の第2工程を模式的に示す斜視図である。第1工程で乗りかご1の上方部に固定したフレーム部品8の4つの側面に、フレーム板2A,2Bを取り付ける。図7では、2枚のフレーム板2A,2Bのみを図示しているが、他の側面にも同様にフレーム板が取り付けられている。フレーム部品8及びフレーム板2A,2Bからなるものをフレームカバーと称する。フレーム板2Aは、フレームカバーの面取り部41を有し、面取り部41と乗りかご1の面取り部40とが乗りかご1の長手方向に沿って連続して接続されるように位置合わせを行い、固定される。
図8は整風カバーの組立工程の第3工程を模式的に示す斜視図である。本工程では、角部結合部品7A〜7Dを準備し、フレーム部品8の四隅に角部結合部品7A〜7Dをそれぞれ位置合わせしながら配置する。角部結合部品7Aが、角部曲面板4Aと、フレームカバーの面取り部41と、乗りかご1の面取り部40とが、乗りかご1の長手方向に沿って連続して接続されるように位置合わせを行う。他の角部結合部品7B〜Dについても、同様に位置合わせを行う。各角部結合部品7A〜7Dの底辺は、フレーム部品8及びフレーム板2A,2Bの四隅に合致するようにしており、容易に位置合わせを行うことができる。
図9は整風カバーの組立工程の第4工程を模式的に示す斜視図である。第3工程で角部結合部品7A〜7Dの位置合わせを行った後、各角部結合部品7A〜7Dをフレーム部品8及びフレーム板2A,2Bに固定し、続いて、各角部結合部品7A〜7D間も固定する。乗りかご1の正面側に配置されることになる前後部板5Aとフレームカバー30で囲まれて形成される窓部(点検窓)9は、かご上点検のために作業者が出入りすることができるようにするためのものである。
図10は整風カバーの組立工程の第5工程を模式的に示す斜視図である。窓部9は、定常状態で開放させていると大きな風切り音が発生してしまうため、窓部9を塞ぐように前面カバー10を取り付ける。図11は、整風カバーの組立が完成した状態を模式的に示す図である。整風カバー3Bについても、整風カバー3Aと同様に組立てる。
上述したように、本発明に係る整風カバーの組立方法によれば、簡易な構造で組立時の作業性が良く、角部が生じない整風カバーを組立てることができる。
以上説明したように、本発明によれば簡易的な構造で風切り音防止効果を十分に得ることができる整風カバーを備えたエレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法を提供することができることが示された。
なお、本発明は、上述した実施例に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。
1…乗りかご、2A,2B…フレーム板、3A,3B…整風カバー、4A,4B,4C,4D…角部曲面板、5A,5B…前後部板、6A,6B…側方部板、7A,7B,7C,7D…角部結合部品、8…フレーム部品、9…窓部、10…前面カバー、11…かごドア、12…乗りかごの前面、20…主ロープ、22…釣合おもり、23…巻上機、24…昇降路、30…フレームカバー、40…乗りかごの面取り部、41…フレームカバーの面取り部、100…エレベーター装置。

Claims (7)

  1. 乗りかごと、巻上機と、釣合おもりと、前記巻上機に巻きかけられ、前記乗りかごと前記釣合おもりとを連結する主ロープと、を備えたエレベーター装置において、
    前記乗りかごが四角柱の形状を有し、前記四角柱の4つの角部が面取り部を有し、
    前記乗りかごの上部及び下部に整風カバーが設置され、
    前記整風カバーが、前記乗りかごの前面及び後面のそれぞれを前記乗りかごの長手方向に沿って延長した位置に設置された一対の前後部板と、
    前記乗りかごの左右の側面のそれぞれを前記乗りかごの長手方向に沿って延長した位置に設置された一対の側方部板と、
    前記前後部板と前記側方部板とを連結する4枚の角部曲面板と、からなり、
    前記乗りかごの前記面取り部の幅が前記角部曲面板の幅と等しく、
    前記乗りかごの上部に設置された整風カバーの前記角部曲面板と、前記乗りかごの面取り部と、前記乗りかごの下部に設置された整風カバーの前記角部曲面板とが前記乗りかごの長手方向に沿って連続するように接続され、
    前記前後部板と前記側方部板との間及び前記前後部板と前記乗りかごとの間に角部が生じないように構成されていることを特徴とするエレベーター装置。
  2. 前記前後部板と、前記角部曲面板と、前記側方部板とが一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載のエレベーター装置。
  3. 前記前後部板と前記側方部板のそれぞれが、前記整風カバーの周方向に少なくとも2分割されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエレベーター装置。
  4. さらに、前記乗りかごと前記整風カバーとの間にフレームカバーが設置され、
    前記フレームカバーが四角柱の形状を有し、前記フレームカバーの前記四角柱の4つの角部が面取り部を有し、
    前記フレームカバーの前記面取り部の幅が、前記角部曲面板の幅及び前記乗りかごの面取り部の幅と等しく、
    前記乗りかごの上部に設置された整風カバーの前記角部曲面板と、前記乗りかごの上部に設置された前記フレームカバーの前記面取り部と、前記乗りかごの面取り部と、前記乗りかごの下部に設置された前記フレームカバーの前記面取り部と、前記乗りかごの下部に設置された整風カバーの前記角部曲面板とが、前記乗りかごの長手方向に沿って連続するように接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエレベーター装置。
  5. 前記前後部板に窓部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエレベーター装置。
  6. 乗りかごと、巻上機と、釣合おもりと、前記巻上機に巻きかけられ、前記乗りかごと前記釣合おもりとを連結する主ロープと、を備えたエレベーター装置の組立方法において、
    四角柱の形状を有し、前記四角柱の4つの角部が面取り部を有する乗りかごを準備する工程と、
    前記乗りかごの上部及び下部に整風カバーを設置する工程と、を有し、
    前記整風カバーを設置する工程が、前記整風カバーの組立工程として、前後部板と、側方部板と、前記前後部板と前記側方部板とを連結し、前記乗りかごの前記面取り部の幅と等しい幅を有する角部曲面板と、からなる角部結合部品を8つ準備する工程と、
    前記乗りかごの上部及び下部の四隅のそれぞれに、前記角部曲面板と前記乗りかごの面取り部とが前記乗りかごの長手方向に沿って連続するように前記角部結合部品を配置する工程と、
    前記乗りかごと前記角部結合部品及び前記角部結合部品同士を固定する工程と、を有することを特徴とするエレベーター装置の組立方法。
  7. さらに、前記乗りかごと前記角部結合部品との間に、フレームとフレーム板とからなるフレームカバーを設置する工程を有し、
    前記フレームカバーが四角柱の形状を有し、前記フレームカバーの前記四角柱の4つの角部が面取り部を有し、
    前記フレームカバーの面取り部の幅が、前記角部曲面板の幅及び前記乗りかごの面取り部の幅と等しく、
    前記フレームカバーの面取り部と前記乗りかごの面取り部とが、前記乗りかごの長手方向に沿って連続するように前記フレームカバーを前記乗りかごに設置することを特徴とする請求項6記載のエレベーター装置の組立方法。
JP2015009893A 2015-01-22 2015-01-22 エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法 Active JP6325989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009893A JP6325989B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法
CN201610041341.2A CN105819312B (zh) 2015-01-22 2016-01-21 电梯设备和电梯设备的组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009893A JP6325989B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132558A JP2016132558A (ja) 2016-07-25
JP6325989B2 true JP6325989B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=56425871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009893A Active JP6325989B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6325989B2 (ja)
CN (1) CN105819312B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491082B2 (ja) * 2015-12-09 2019-03-27 株式会社日立製作所 エレベータ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256990A (ja) * 1990-01-05 1991-11-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータかご
JP3100685B2 (ja) * 1991-03-06 2000-10-16 株式会社東芝 エレベ−タ装置
JPH0578065A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd エレベータ乗りかごの遮音装置
JP2734943B2 (ja) * 1993-03-22 1998-04-02 株式会社日立製作所 エレベーター装置
US5668421A (en) * 1995-04-06 1997-09-16 E. B. Eddy Forest Products Ltd. Pressurized air-gap guided active linear motor suspension system
KR100257681B1 (ko) * 1997-03-29 2000-07-01 이종수 엘리베이터의 커버장치
SG74742A1 (en) * 1998-08-17 2000-08-22 Inventio Ag Device for reducing wind noise in fast moving elevator cars
JP4256533B2 (ja) * 1999-06-18 2009-04-22 三菱電機株式会社 エレベーターのかご装置
JP4348491B2 (ja) * 1999-07-02 2009-10-21 三菱電機株式会社 エレベーター装置
JP4558133B2 (ja) * 2000-03-29 2010-10-06 三菱電機株式会社 エレベーターのかご装置
JP4855604B2 (ja) * 2001-08-06 2012-01-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗りかご
JP4285988B2 (ja) * 2002-12-20 2009-06-24 東芝エレベータ株式会社 エレベータの釣合いおもり装置
JP2004338908A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータかごの整風装置
WO2006006228A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JP4782557B2 (ja) * 2005-12-14 2011-09-28 株式会社日立製作所 エレベータの乗かご整風装置
JP5393131B2 (ja) * 2008-12-17 2014-01-22 三菱電機株式会社 エレベータのかご
JP2011042435A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
CN102947211A (zh) * 2010-05-03 2013-02-27 因温特奥股份公司 升降机舱以及用于操作带有一个升降机舱的升降机系统的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016132558A (ja) 2016-07-25
CN105819312B (zh) 2018-08-14
CN105819312A (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316758B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法
CN104470742B (zh) 车辆的车门框架构造
JP2020026231A (ja) 下部車体構造
CN104185586B (zh) 驾驶室及具备驾驶室的铁道车辆
KR20140031293A (ko) 철도 차량 차체와 그 제조 방법
JP5393131B2 (ja) エレベータのかご
JPH06329372A (ja) エレベーター装置
JP6325989B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法
CN104271426A (zh) 铁道车辆用构体、及具备该铁道车辆用构体的铁道车辆
CN107032210A (zh) 电梯系统消声组件和方法
JP5069928B2 (ja) 鉄道車両用のドア開閉装置取付構造
JP5002313B2 (ja) エレベータ用乗かご
KR20120127786A (ko) Psd 조립체 모듈용 보강프레임
JP6552971B2 (ja) 軌条車両の台枠構造
JP5432733B2 (ja) 鉄道車両構体
KR100826234B1 (ko) 스크린도어용 헤드박스의 보강구조
JP6431154B1 (ja) 運客仕切開戸ユニット構造
JP6682195B2 (ja) ホームドア装置及びホームドア装置の製造方法
JP6280469B2 (ja) 乗りかご及びエレベータ装置
JP7520216B2 (ja) 乗りかご及びエレベーター
JP7290191B1 (ja) エレベータ用乗りかご
CN218145236U (zh) 轿厢、吊笼及使用该吊笼的sc系列施工电梯
JP6243245B2 (ja) エレベーター装置
JP5575249B2 (ja) エレベータの乗りかご装置
JP4381109B2 (ja) エレベーターのかご装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150