JP6167918B2 - 光媒体再生装置および光媒体再生方法 - Google Patents
光媒体再生装置および光媒体再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6167918B2 JP6167918B2 JP2014015151A JP2014015151A JP6167918B2 JP 6167918 B2 JP6167918 B2 JP 6167918B2 JP 2014015151 A JP2014015151 A JP 2014015151A JP 2014015151 A JP2014015151 A JP 2014015151A JP 6167918 B2 JP6167918 B2 JP 6167918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- region
- margin
- shows
- graph
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 147
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 151
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 94
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 25
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 21
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 21
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 102100040370 5-hydroxytryptamine receptor 5A Human genes 0.000 description 4
- 102100031830 Afadin- and alpha-actinin-binding protein Human genes 0.000 description 4
- 101710182459 Afadin- and alpha-actinin-binding protein Proteins 0.000 description 4
- 101000964048 Homo sapiens 5-hydroxytryptamine receptor 5A Proteins 0.000 description 4
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 4
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 102100027473 Cartilage oligomeric matrix protein Human genes 0.000 description 1
- 101100285983 Halobacterium salinarum (strain ATCC 700922 / JCM 11081 / NRC-1) htpX gene Proteins 0.000 description 1
- 101000725508 Homo sapiens Cartilage oligomeric matrix protein Proteins 0.000 description 1
- -1 TSM4 Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10018—Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
- G11B20/10027—Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10037—A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/133—Shape of individual detector elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1395—Beam splitters or combiners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
レーザ光を出力する光源と、
レーザ光を光媒体上に集光する対物レンズと、
光媒体から戻る反射光ビームの瞳面上に起きる明暗の変化を、複数の信号に分離する光学フィルタと、
光学フィルタによって形成される複数の信号から形成された複数の信号がそれぞれ供給される複数の電気フィルタと、
複数の電気フィルタの出力を演算して得られる等化信号について2値化処理を行って2値データを得る2値化部とを備え、
光学フィルタは、反射光ビームの瞳面を少なくとも一つの第1の領域、少なくとも一つの第2の領域及び第1の領域、第2の領域以外の第3の領域とに分離するものとなされており、
第1の領域は、反射光ビームの瞳面上の中心からタンジェンシャル方向に位置がずれた中心位置を有し、光媒体のトラック上に記録されたマークとスペースによって回折されたプラス及び/又はマイナス1次回折光を含む領域の、明暗の変化を信号として検出するための領域であり、
第2の領域は、反射光ビームの瞳面上の中心からラジアル方向に位置がずれた中心位置を有し、光媒体のトラック構造による1次回折光の一部を含む領域の、明暗の変化を信号として検出するための領域であり、
電気フィルタは、光学フィルタによって分離されたそれぞれの領域に対応して生成される複数の信号に対して、それぞれ振幅及び/または位相の周波数特性が異なるフィルタ特性となされている、光媒体再生装置である。
なお、本開示の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1.一実施の形態>
<2.他の実施の形態>
<3.変形例>
「光ディスク装置」
本開示を適用した光ディスク装置は、図1に示すように、光記録媒体としての光ディスク100に対して情報の記録再生を行う光ピックアップ101と、光ディスク100を回転させるスピンドルモータ102とを備える。光ピックアップ101を光ディスク100の径方向に移動させるために、スレッド(送りモータ)103が設けられている。
場合、0.05587μm/channel bitというように、ディスク種別に応じてチャンネルビット
長に対応した密度での記録が行われる。チャネルクロック周期を「T」とすると、マーク長は2Tから8Tとなる。再生専用ディスクの場合、グルーブは形成されないが、同様にRLL(1,7)PP変調方式で変調されたデータがエンボスピット列として記録されている。
次に、上述した光ディスク装置に用いられる光ピックアップ101について、図2を用いて説明する。光ピックアップ101は、例えば波長λが405nmのレーザ光(ビーム)を用いて、光ディスク100に情報を記録し、光ディスク100から情報を再生する。レーザ光は、半導体レーザ(LD:Laser Diode)1から出射される。
Splitter)3と、対物レンズ4とを通過して光ディスク100上に照射される。偏光ビームスプリッタ3は、例えばP偏光を略々100%透過させ、S偏光を略々100%反射する分離面を有する。光ディスク100の記録層からの反射光は同じ光路を戻り、偏光ビームスプリッタ3へと入射する。図示しないλ/4素子を介在させることによって、入射したレーザ光は偏光ビームスプリッタ3で略100%反射される。
上述したように、光ピックアップ101により光ディスク100から再生され、各領域に対応する検出信号がマトリクス回路104に供給され、各領域に対応する複数チャンネルの再生情報信号とされる。データ検出処理部105は、図3に示すように、マトリクス回路104から供給される再生情報信号が供給されるA/Dコンバータ11を有する。なお、図3および図4は、例えば光ディスク100からの戻りビームの光束の断面を3個の領域に分割し、マトリクス回路104からは、3チャンネルの再生情報信号が得られる例である。
なお、PLL12へ入力する信号として、多入力適応イコライザ部の出力を用いても良い。この場合には、多入力適応イコライザの初期係数をあらかじめ定められた値に設定しておく。
最初に本明細書における領域分割のパターンの例について説明する。図7に示すように、光ディスク100から戻るビームの光束の断面の領域を分割するパターンとしては、複数のものがある。各パターンについて説明する。なお、図中の円がビーム光束の断面の外周を示している。正方形は、例えば検出用のフォトディテクタの受光セルのエリアを表している。なお、領域分割図の上下方向が戻り光束のタンジェンシャル方向、左右方向がラジアル方向にそれぞれ対応している。さらに、図7に示す領域分割パターンは、一例であって、図7に示す以外のパターンも可能である。例えば分割線は、直線に限らず、円弧のような曲線であっても良い。
パターンR2は、ビームをタンジェンシャル方向に延長する2本の分割線によって、領域Aと領域B(=B1+B2)とラジアル方向に二つに分割する例である。領域B1およびB2の受光信号に応じた電気信号は、加算されて1チャンネルの信号とされる。すなわち、図3の例は、内側チャンネル(領域A)と外側チャンネル(領域B1+B2)の2チャンネルの例である。このような領域分割をパターンR2と称する。
・パターンR3
パターンR2において、外側の二つの領域をBとCと別のチャンネルの領域として扱う。このような領域分割のパターンをR3と称する。3個の領域に対応する3チャンネルの信号が得られる。
パターンH3Aは、パターンR2に対して、ラジアル方向に延びる分割線によって、領域Aの上下を区切り、タンジェンシャル方向の上下に領域C1およびC2を形成し、残りの中央の領域をAとするものである。すなわち、領域A、領域(B1+B2)、領域C(=C1+C2)の3個に分割するパターンである。3個の領域に対応する3チャンネルの信号が得られる。
・パターンH4C
パターンH4Cは、パターンH3Aの上下の領域C1およびC2をさらに、タンジェンシャル方向に2分割して領域D1およびD2を形成するものである。すなわち、領域A、領域(B1+B2)、領域C(=C1+C2)、領域D(=D1+D2)の4個に分割するパターンである。4個の領域に対応する4チャンネルの信号が得られる。
・パターンT3A
パターンT3Aは、パターンH3Aの上下の領域C1およびC2を領域B1およびB2をそれぞれ覆うように延長したパターンである。領域A、領域(B1+B2)、領域C(=C1+C2)の3個に分割するパターンである。3個の領域に対応する3チャンネルの信号が得られる。
・パターンX4A
パターンX4Aは、パターンH3Aにおいて、領域Aをタンジェンシャル方向に分割する分割線を延長して4隅の領域B2、B3、C2、C3を形成するものである。領域A、領域(B1+B2+B3)、領域C(=C1+C2+C3)、領域D(D1+D2)の4個にビーム断面を分割するパターンである。4個の領域に対応する4チャンネルの信号が得られる。
パターンH3Aにおいて、上下の領域C1およびC2の内で、タンジェンシャル方向の分割線を1本とし、領域C2を設けないパターンである。その結果、中央の領域Aの中心位置がビーム断面の中心位置に対してタンジェンシャル方向で下方にずれ、タンジャンシャル方向の中心位置の異なる2チャンネルを含む、3チャンネルの信号が得られる。
・パターンHi3B
パターンHi3Aと同様の領域分割を行うものである。但し、上側の領域C1の幅がパターンHi3Aに比して広いものとされている。
パターンH3Aの領域C2を第4のチャンネルの領域Dとするものである。領域A、領域(B1+B2)、領域C、領域Dの4個にビーム断面を分割するパターンである。4個の領域に対応し、タンジャンシャル方向の中心位置の異なる3チャンネルを含む、4チャンネルの信号が得られる。
・HTR5A
パターンHT4Aにおけるラジアル方向外側の二つの領域B1およびB2を別のチャンネルの領域として5チャンネルの信号を得るものである。
・パターンT4A
パターンHT4Aの上下の領域CおよびDを領域B1およびB2をそれぞれ覆うように延長したパターンである。領域A、領域(B1+B2)、領域C、領域Dの4個に分割するパターンである。4個の領域に対応し、タンジャンシャル方向の中心位置の異なる3チャンネルを含む、4チャンネルの信号が得られる。
・パターンHi4A
パターンHT4Aにおいて、領域Cの下側に隣接して領域Dを設けるパターンである。その結果、中央の領域Aの中心位置がビーム断面の中心位置に対してタンジェンシャル方向で下方にずれている。タンジャンシャル方向の中心位置の異なる3チャンネルを含む、4チャンネルの信号が得られる。
パターンHT4Aの上下の領域CおよびDのそれぞれの下側に隣接する領域EおよびFを設ける。領域A〜Fのそれぞれからタンジャンシャル方向の中心位置の異なる5チャンネルを含む、6チャンネルの信号が得られる。
・パターンLR7A
パターンL6Aにおいて、領域B1を領域Bとし、領域B2を領域Gとする。領域A〜Gのそれぞれから7チャンネルの信号が得られる。
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが) ・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE(後述する)
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
また、線密度は直径が120mmディスクでトラックピッチTp=0.32μmのときの面容
量を用い て表すこととする。
特に、「低線密度」としている場合、
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit、 Tp=0.32μmのとき面容量35.18GBとな
る。
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)の場合、LD35.18GBとあわせ、面容量50.0GB となる。
また、「高線密度」としている場合、
・LD41(GB)・・・0.04547μm/channel bit、 Tp=0.32μmのとき面容量41GBとなる。
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)の場合、LD41GBとあわせ、面容量58.3GBとなる。
本開示に対する比較例として、パターンR2の低線密度の場合の適応型フィルタ特性について説明する。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.55となる位置とした。上述したように、複数のチャンネルの再生情報信号が多入力適応イコライ ザ部13において処理される。多入力適応イコライザ部13は、チャ
ンネル数に等しい適応イコライザユニットを有している。適応イコライザユニットは、FIRフィルタの構成とされていおり、それぞれのタップ係数が適応的に制御される。
パターンR2に関しての再生性能のシミュレーション結果を図10および図11に示す。これらの図は、低線密度の場合でパターンR2の領域分割の効果を示す。
線密度は直径が120mmディスクでトラックピッチTp=0.32μmのときの面容量を用
いて表すこととする。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit、 Tp=0.32μmのとき面容量35.18GBとな
る。
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)の場合、LD35.18GBとあわせ、面容量50.0GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
・ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.55となる位置とし
た。
e-MLSE≦15%となるマージン幅は、分割なし(e-MLSEと表すグラフ)では皆無なのに対して、図10に示すように、デフォーカスマージン W20全幅 0.21 (±0.18μm相当)と
なる。図11に示すように、ラジアルコマ収差マージンW31全幅 0.25 (±0.44deg相当
)となる。
パターン列の1が記されているビットが、検出パターンに対し、誤りパターンでビット反転が起こる箇所を示している。
追加パターン(2):1011110111101
追加パターン(3):10111100111101
タンジェンシャル方向にさらに領域分割を行う例として、パターンH3AおよびH4C(図7参照)の再生性能を図12、図13および図14に示す。図12は、(正規化されたデフォーカス量対指標)のグラフである。図13は、(正規化されたラジアル方向のスキュー量対指標)のグラフである。図14は、(正規化されたタンジェンシャル方向のスキュー量対指標)のグラフである。
シミュレーションは、下記の条件で行った。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのぞれが)
面容量50.0GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
・ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.55となる位置で共
通とし、タンジェンシャル方向の領域分割位置は、±0.65,±0.30となる位置とした
デフォーカスマージン W20全幅 0.27 (±0.23μm相当)となる。ラジアルコマ収差マ
ージンW31全幅 0.30(±0.53deg相当)となる。
デフォーカスマージン W20全幅 0.275 (±0.235μm相当)となる。ラジアルコマ収差
マージンW31全幅 0.30(±0.53deg相当)となる。
パターンH3Aの低線密度の場合の適応型電気光学フィルタ特性について説明する。パターンH3A(図7参照)に関してシミュレーションの結果の周波数振幅特性を図15に示す。特性L1は、ラジアル方向外側の領域Bに対応するチャンネルの周波数振幅特性であり、特性L2は、タンジェンシャル方向外側の領域Cに対応するチャンネルの周波数振幅特性であり、特性L3は、中央の領域Aに対応するチャンネルの周波数振幅特性である。なお、特性は、摂動原点での特性例である。
・3チャネルの各領域ごとに、振幅、位相ともに大きく異なる周波数特性をもつフィルタを構成し、良好な再生信号再生を実現することができる。
・3T信号に相当する周波数帯(破線で囲んで示す横軸の値43の近傍)では、中央領域に対して、タンジェンシャル方向外側の領域Cと、ラジアル方向外側の領域Bの位相を180deg ずらしている。
・中央領域は4T信号に相当する周波数帯(破線で囲んで示す横軸の値32の近傍)を遮断する特性とし、クロストークによる偽信号を抑制している。
・タンジェンシャル方向外側は、短マーク再生に寄与すべきであり、8T信号に相当する周波数帯(破線で囲んで示す横軸の値16の近傍)を遮断している。
このように、領域ごとに、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、バンドストップ(またはノッチ)フィルタ等を構成し、光学だけでも電気だけでも実現しえないフィルタ特性を実現している。
パターンH3A、Hi3A、Hi3B、HT4A、Hi4Aと比較用のパターンR2およびH3A(図7参照)の再生性能を図18および図19に示す。図18は、(正規化されたデフォーカス量対指標)のグラフである。図19は、(正規化されたラジアル方向のスキュー量対指標)のグラフである。
シミュレーションは、下記の条件で行った。
・LD41(GB)・・・0.04547μm/channel bit
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)の場合、LD41(GB)とあわせ、面容量58.3GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
・ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.55となる位置で共
通とし、タンジェンシャル方向の領域分割位置は、±0.30および±0.65となる位置とした。
パターンHT4A(図7参照)の高線密度の場合の適応型電気光学フィルタ特性について説明する。パターンHT4Aに関してシミュレーションの結果の周波数振幅特性を図20に示す。特性L21は、ラジアル方向外側の領域Bに対応するチャンネルの周波数振幅特性であり、特性L22は、タンジェンシャル方向外側の領域Cに対応するチャンネルの周波数振幅特性である。特性L23は、中央の領域Aに対応するチャンネルの周波数振幅特性であり、特性L24は、タンジェンシャル方向外側の領域Dに対応するチャンネルの周波数振幅特性である。なお、特性は、摂動原点での特性例である。
・パターンH3Aと同様に、中央領域はローパス的特性に、タンジェンシャル方向外側領域はハイパス的特性となっている(ここでいうハイパス的とは、信号再生に寄与している周波数帯域内で、より短いマークに対応する帯域を通すバンドパス特性を、相対的にハイパス的と表現している)。
・さらに、パターンH4TAでは、タンジェンシャル方向の外側領域が独立に2チャネルとなっており、その2領域が3T、4T相当の周波数帯(横軸の43、32の値の近傍)で120〜90deg程度の位相差となるようなフィルタを構成している(タップ係数を
見てもわかるように、2クロック分)。これにより、単純な総和信号による再生振幅に対して、短マークに関して、より感度の高い検出が可能となっている。短マーク再生に関して、領域間の位相差も活用することで、高線密度領域における良好な再生信号特性を実現している。
次に、良好な特性が得られる分割パターンの種類が多い低線密度の場合を例に、分割パターンの最適化について示す。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit ・Tp=0.225μm(Land、 Grooveそれぞれ
が) 面容量が50GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
(±0.56deg相当)となる。パターンT4Aは、ラジアルコマ収差W31の全幅0.34 (±0.60deg相当)となる。パターンH3Aは、ラジアルコマ収差W31の全幅 0.30 (±0.53deg相当)となる。パターンT3Aは、ラジアルコマ収差W31の全幅 0.32 (±0.56deg相当)となる。
図24は、ラジアル方向のみを分割して3個の領域を形成するパターンであって、疑似的に対物レンズのレンズシフト(図ではLSと表記する)に応じて視野が移動した場合を示す。パターンとしては、R2(領域A、B1、B2)およびR3(領域A、B、C)を想定する。レンズシフトがラジアル方向に0.2(ビーム光束の断面の直径を2.0としているので、0.2は、10%)発生したものとしている。
これらのパターンに関して、ラジアルコマ収差のマージンのシミュレーション結果を図25のグラフに示す。図25からR2(LS 0.2)のパターンのコマ収差のマージンが低下している。すなわち、ラジアル方向に分割して場合、外側の二つの領域を独立にする方が視野移動の影響を少なくすることができる。なお、視野移動に強くする手法は、後述するように、他のものがある。
パターンR3に関して、疑似的な視野移動(0.1シフトおよび0.2シフト)によるラジアルコマ収差特性変化を図26Aに示す。図26Bは、0.2シフトを示し、図26Cは、シフト無しを示す。図26Aから分かるように、分割幅を最適化すれば、視野移動によるラジアルコマ収差のマージン幅の変化を抑えることができる。
パターンR3に関して、疑似的な視野移動(0.1シフトおよび0.2シフト)によるデフォーカス特性変化を図29Aに示す。図29Bは、0.2シフトを示し、図29Cは、シフト無しを示す。図29Aから分かるように、分割幅を最適化すれば、視野移動によるデフォーカスマージン幅の変化を抑えることができる。
上述した図26Aに示す特性から分かるように、パターンR3は、3チャンネルでパターンT3Aに比較してレンズシフトに対して強いものである。すなわち、ラジアルコマ収差マージンがレンズシフト無しで、±0.125(±0.44deg相当)となり、レンズ
シフトが0.2で、±0.125(±0.44deg相当)となる。
り、レンズシフトが0.2で、−0.155〜+0.12(−0.54deg〜+0.42deg相当)となる。
上述した図27Aに示す特性から分かるように、パターンT4Aは、4チャンネルでパターンT3Aに比較してレンズシフトに対して強いものである。すなわち、ラジアルコマ収差マージンがレンズシフト無しで、±0.17(±0.60deg相当)となり、レンズ
シフトが0.2で、−0.17〜+0.135(−0.60deg〜+0.47deg相当)となる。
±0.56deg相当)となる。
図36は、パターンHT4A、HTR5A、L6AおよびLR7Aを示す。これらのパターンのラジアルコマ収差特性を図37および図38に示す。図37は、領域分割をしない場合、パターンHT4A、HTR5Aのそれぞれのラジアルコマ収差特性を示す。図38は、領域分割をしない場合、パターンLR7A、L6Aのそれぞれのラジアルコマ収差特性を示す。図37および図38から分かるように、タンジェンシャル方向分割と組み合わせることによって、ラジアルコマ収差マージンを拡大することができる。
低線密度の例 としてあげた、RLL(1,7)PPで53nm/channel bitの系においては
、最短2Tマーク/スペースは53nm×2×2=212nmとなるためカットオフ空間周波数を
超え、2Tマーク/スペース の連続は振幅ゼロとなることを意味している。3Tマーク
/スペース53nm×3×2=318nmに相 当する周期構造に対しては、シフト量 λ/(NA・p)=1.50となるため、図41の0次光と±1次光が重なっている領域が信号再生に寄与することとなる。同様に高線密度の例としてあげた、45.47nm/channel bitの系に
おいても、最短2Tマーク/スペースは45.47nm×2×2=182nmとなるためカットオフ空間周波数を超え、3Tマーク/スペース45.47nm×3×2=273nmに相当する周期構造に対しては、シフト量 λ/(NA・p)=1.75となるため、図42の0次光と±1次光が重なっている領域が信号再生に寄与することとなる。PRMLにより、2Tマーク/スペースの振幅がゼロとなるような密度でも、信号処理が破たんすることはないが、短マークの再生品質は重要な要素である。
図44に示すパターンIVT4は、4チャンネルの例である。すなわち、ラジアル方向の外側の領域A(=A1+A2)と、中央部の領域Bと、タンジェンシャル方向の上部の領域C(C1+C2+C3)と、下部の領域D(D1+D2+D3)とにビームが分割される。各領域と対応する4チャンネルの信号が得られる。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.5、±0.7となる位置とした。タンジェンシャ
ル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.45、±0.65となる位置とした
。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit、 Tp=0.32μmのとき面容量35.18GBとな
る。
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが) ・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
パターンIVT4に関しての再生性能のシミュレーション結果を図45乃至図49に示す。これらの図は、低線密度の場合でパターンIVT4の領域分割の効果を示す。各図において、e−MLSEは、領域分割を行わない場合の特性を示す。
上述したパターンIVT4に最適な電気フィルタについて説明する。図45において、W31=0のとき、すなわち摂動原点における電気フィルタの31タップの係数の値の一例を図52に示す。電気フィルタは、FIRフィルタの構成とされている。このように係数を設定した場合の領域A〜Dと対応する各チャンネルの周波数振幅特性は、図53に示すものとなる。さらに、W31=−0.16のときの電気フィルタの31タップの係数の値の一例を図50に示す。このように係数を設定した場合のA〜Dの各チャンネルの周波数振幅特性は、図51に示すものとなる。
おり、パターンIVT4において、他のパターンと比較して良好なラジアルディスクスキューマージンにつながっている。
図54に示すパターンNST6は、6チャンネルの例である。T4Aの中央領域をラジアル方向にさらに3領域に分割したパターンと考えることができる。すなわち、ラジアル方向の外側の領域A(=A1+A2)と、タンジェンシャル方向の上部の領域Eと、下部の領域Fと、中央部の3つの領域B,C,Dとにビームが分割される。中央部の3つの領域は、領域A1に近い側が領域B、領域A2に近い側が領域D、そして最も中央の領域が領域Cとなっており、各領域と対応する6チャンネルの信号が得られる。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0 としたときに、±0.3および±0.75となる位置と
し、タンジェンシャル方向の領域分割位置は、 ±0.65となる位置とした(上に述べたT
4Aの領域分割から、中央領域の分割等による各種特性の変化を考慮して、分割位置を微調整している)。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
面容量50.0GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
パターンNST6に関しての再生性能のシミュレーション結果を図55乃至図59に示す。これらの図は、低線密度の場合でパターンNST6の領域分割の効果を示す。各図において、e−MLSEは、領域分割を行わない場合の特性を示す。
図60に示すパターンIVNST6は、6チャンネルの例である。パターンIVNST6は、上述した分割パターンIVT4とNST6の良いところを融合させたものである。すなわち、パターンIVT4を基準に考えると、T4Aに対するNST6と同様に、ラジアル方向への空間光学的に帯域の異なる領域の分割数を増やすために、図44の中央領域Bを、ラジアル方向にさらに3分割したものと考えられる。また、パターンNST6を基準に考えれば、領域A1およびA2を領域Eおよび領域Fにまで延長し、さらに、領域Eの一部(E2)と領域Fの一部(F2)を領域Bに入り込ませ、領域Eの一部(E3)と領域Fの一部(F3)を領域Bに入り込ませたものと考えることもできる。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.25、±0.5および±0.7とな
る位置とし、タンジェンシャル方向の領域分割 位置は、±0.45、±0.65となる位置とし
た。パターンIVT4で劣化が目立っていたラジアル方向のパターンシフトに対する劣化を抑えつつ、ほとんどの特性において最良解となっている。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
面容量50.0GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
パターンIVNST6に関しての再生性能のシミュレーション結果を図61乃至図65に示す。これらの図は、低線密度の場合でパターンIVNST6の領域分割の効果を示す。各図において、e−MLSEは、領域分割を行わない場合の特性を示す。
上述したパターンIVNST6に最適な電気フィルタについて説明する。図61において、W31=0のとき、すなわち摂動原点における電気フィルタの31タップの係数の値の一例を図68に示す。電気フィルタは、FIRフィルタの構成とされている。このように係数を設定した場合の領域A〜Fと対応する各チャンネルの周波数振幅特性は、図69に示すものとなる。さらに、W31=−0.16のときの電気フィルタの31タップの係数の値の一例を図66に示す。このように係数を設定した場合のA〜Fの各チャンネルの周波数振幅特性は、図67に示すものとなる。
じた際には、B ,C,Dの中央部3チャネルのうち、C(最中央)を強め、BとDとを
弱めるようなフィルタとなっている。さらに、図67および図69から分かるように、4T,3Tに対応する帯域において、IVT4の場合と同様に、ラジアルコマ収差の有無にかかわらず、E、FとAの周波数振幅 特性がほぼ同様な形状を保っており、所望の電気
光学フィルタ特性が維持できている。これらにより、パターンIVNST6において、最も良好なラジアルディスクスキューマージンが実現できている。
このように、摂動の種類に応じて、中央部の3つの領域B,C,Dのフィルタ特性を独立に変化させることによって、各種マージンを拡大することが実現されている。
図74は、上述したパターンIVNST6のデフォーカス特性のシミュレーション結果を示している。シミュレーション条件は、上述したものと同様である。図74には、FIRフィルタのタップ数が上述したように、31の場合と、タップ数が15の場合とが示されている。
上述したように、図60(図77)に示すパターンIVNST6は、ほぼすべての特性において最良解となっている。しかしながら、信号処理回路の消費電力や入力ピン数、回路規模等の制約によりチャネル数を削減したほうが望ましい場合もある。パターンIVTSP5は、特性を維持してチャネル数を6チャンネルから5チャンネルへ削減するものである。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.25、±0.5および±0.7となる位置とし、タンジェンシャル方向の領域分割位置は、±0.45、±0.65となる位置とした。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
面容量50.0GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
パターンIVTSP5に関しての再生性能のシミュレーション結果を図78乃至図82に示す。各図において、e−MLSEは、領域分割を行わない場合の特性を示す。
IVT4に対して、IVNST6は、各種特性が改善しているが、ラジアルコマ収差マージン、球面収差マージンは、上述したIVNST6からIVTSP5への変換における考え方と同様な考え方で改善可能である。特性を維持してチャネル数を6チャンネルから4チャンネルへ削減するパターンIVTSM4について説明する。図83に示すように、中央の領域(B,C,D)に光学的または電気的に重みづけをすることが効果的である。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.25、±0.5および±0.7となる位置とし、タンジェンシャル方向の領域分割位置は、±0.45、±0.65とな
る位置とした。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
面容量50.0GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
パターンIVTSM4に関しての再生性能のシミュレーション結果を図84乃至図88に示す。各図において、e−MLSEは、領域分割を行わない場合の特性を示す。
線密度がそれほど高くない場合には、タンジェンシャル方向の中心位置が異なるチャネルもたなくても、所望の特性が得られる。すなわち、図89に示すように、パターンIVNST6のタンジェンシャル方向の2チャネル(EおよびF)を1チャネル(E)に統合する。チャンネルFの領域F1,F2,F3をチャンネルEの領域E4,E5,E6とする。このようにチャンネル数を削減したものをパターンIVNS5と称する。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.25、±0.5および±0.7と
なる位置とし、タンジェンシャル方向の領域分割位置は、±0.45、±0.65となる位置とした。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
面容量50.0GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
パターンIVNS5に関しての再生性能のシミュレーション結果を図90乃至図94に示す。各図において、e−MLSEは、領域分割を行わない場合の特性を示す。
上述したパターンIVNS5に最適な電気フィルタについて説明する。図90において、W31=0のとき、すなわち摂動原点におけるの電気フィルタの31タップの係数の値の一例を図97に示す。電気フィルタは、FIRフィルタの構成とされている。このように係数を設定した場合の領域A〜Eと対応する各チャンネルの周波数振幅特性は、図98に示すものとなる。さらに、W31=−0.16のときの電気フィルタの31タップの係数の値の一例を図95に示す。このように係数を設定した場合のA〜Eの各チャンネルの周波数振幅特性は、図96に示すものとなる。
IVNST6を基にIVTSP5を考えたの同様に、IVNS5を基にIVSP4を考えることができる。すなわち、中央の領域Cを光学的または電気的にシェアする方式により、信号処理回路の消費電力や入力ピン数、回路規模等の制約によりチャネル数を削減することが可能となる。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
面容量50.0GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
パターンIVSP4に関しての再生性能のシミュレーション結果を図101乃至図109に示す。各図において、e−MLSEは、領域分割を行わない場合の特性を示す。
IVSP4と同様にIVNS5における中央の領域Cを光学的または電気的にシェアする方式により、信号処理回路の消費電力や入力ピン数、回路規模等の制約によりチャネル数を削減することが可能となる。
ジェンシャル方向の領域分割位置は、±0.45、±0.65となる位置とした。
・LD35.18(GB)・・・0.053μm/channel bit
・Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
面容量50.0GBとなる。
・NA=0.85 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.7 ・Disc Noise, Amp Noiseあり
パターンIVos4に関しての再生性能のシミュレーション結果を図111乃至図116に示す。各図において、e−MLSEは、領域分割を行わない場合の特性を示す。
図122に分割パターンNST6を示す(図54と同様)。この分割パターンにおいて、さらに、高密度化がなされた場合について説明する。すなわち、シミュレーション条件は、下記に示すものである。
・Tp=0.15μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
面容量100.3GBとなる。
・NA=0.91 ・PR(1233321) ・評価指標:e-MLSE
・マーク幅=Tp×0.6
光ディスクから再生された信号は、理想信号に対して、線方向の高密度化による符号間干渉の増大、並びにトラック方向の高密度化による隣接トラックからの信号の漏れ込みの増大によって、理想的な信号から大きく乖離したものとなっている。従来では、電気フィルタによってこの問題を解決している。例えばBDXL(登録商標)では、33.4GB/Lが実現されている。
図126に示すように、受光素子126Aおよび126Bによってそれぞれ変換された電気信号が供給される電気フィルタの特性を図130および図131に示す。図130は、電気フィルタの31タップの係数の値の一例を示す。電気フィルタは、FIRフィルタの構成とされている。このように係数を設定した場合の反射光側フィルタおよび透過光側フィルタのそれぞれの周波数振幅特性は、図131に示すものとなる。
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述したレーザ光源の波長、トラックピッチ、記録線密度の数値等は、一例であって、他の数値を使用しても良い。さらに、再生性能を評価するための指標としては、上述したもの以外を使用しても良い。さらに、光ディスクに対して記録および再生の一方のみを行う光ディスク装置に対しても本開示を適用できる。
14・・・2値化検出器
15・・・PR畳込器
21〜23・・・適応イコライザユニット
100・・・光ディスク
101・・・光ピックアップ
105・・・データ検出処理部
125,127・・・ビームスプリッタ
126A,126B,126C・・・受光素子
Claims (5)
- 複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生装置であって、
レーザ光を出力する光源と、
レーザ光を前記光媒体上に集光する対物レンズと、
前記光媒体から戻る反射光ビームの瞳面上に起きる明暗の変化を、複数の信号に分離する光学フィルタと、
前記光学フィルタによって形成される前記複数の信号から形成された複数の信号がそれぞれ供給される複数の電気フィルタと、
前記複数の電気フィルタの出力を演算して得られる等化信号について2値化処理を行って2値データを得る2値化部とを備え、
前記光学フィルタは、前記反射光ビームの瞳面を少なくとも一つの第1の領域、少なくとも一つの第2の領域及び前記第1の領域、第2の領域以外の第3の領域とに分離するものとなされており、
前記第1の領域は、前記反射光ビームの瞳面上の中心からタンジェンシャル方向に位置がずれた中心位置を有し、前記光媒体のトラック上に記録されたマークとスペースによって回折されたプラス及び/又はマイナス1次回折光を含む領域の、明暗の変化を信号として検出するための領域であり、
前記第2の領域は、前記反射光ビームの瞳面上の中心からラジアル方向に位置がずれた中心位置を有し、前記光媒体のトラック構造による1次回折光の一部を含む領域の、明暗の変化を信号として検出するための領域であり、
前記電気フィルタは、前記光学フィルタによって分離されたそれぞれの領域に対応して生成される複数の信号に対して、それぞれ振幅及び/または位相の周波数特性が異なるフィルタ特性となされている、光媒体再生装置。 - 前記電気フィルタが多入力適応イコライザ部の構成とされ、
前記2値化部の2値検出結果に基づいて得られる等化目標信号と、前記多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とから等化誤差を求め、該等化誤差を、前記適応イコライザユニットに適応等化のための制御信号として供給する等化誤差演算部と
を有する請求項1に記載の光媒体再生装置。 - 前記多入力適応イコライザ部は、前記複数の領域のそれぞれの信号をもとにパーシャルレスポンス適応等化処理を行い、
前記2値化部は、前記多入力適応イコライザ部の等化信号についての2値化処理として最尤復号処理を行い、
前記等化誤差演算部は、前記最尤復号による2値検出結果の畳込処理で得られる等化目標信号と、前記多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とを用いた演算により等化誤差を求める請求項2に記載の光媒体再生装置。 - 前記光媒体は、ランドおよびグルーブが交互に形成されており、
前記ランドおよび前記グルーブの両方に情報を記録する請求項1に記載の光媒体再生装置。 - 複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生方法であって、
光源からのレーザ光を対物レンズによって前記光媒体上に集光し、
前記光媒体から戻る反射光ビームの瞳面上に起きる明暗の変化を、光学フィルタによって複数の信号に分離し、
前記光学フィルタによって形成された前記複数の信号から形成された複数の信号をそれぞれ複数の電気フィルタに供給し、
前記複数の電気フィルタの出力を演算して得られる等化信号について2値化部によって2値化処理を行って2値データを得るようになし、
前記光学フィルタは、前記反射光ビームの瞳面を少なくとも一つの第1の領域、少なくとも一つの第2の領域及び前記第1の領域、第2の領域以外の第3の領域とに分離するものとなされており、
前記第1の領域は、前記反射光ビームの瞳面上の中心からタンジェンシャル方向に位置がずれた中心位置を有し、前記光媒体のトラック上に記録されたマークとスペースによって回折されたプラス及び/又はマイナス1次回折光を含む領域の、明暗の変化を信号として検出するための領域であり、
前記第2の領域は、前記反射光ビームの瞳面上の中心からラジアル方向に位置がずれた中心位置を有し、前記光媒体のトラック構造による1次回折光の一部を含む領域の、明暗の変化を信号として検出するための領域であり、
前記電気フィルタは、前記光学フィルタによって分離されたそれぞれの領域に対応して生成される複数の信号に対して、それぞれ振幅及び/または位相の周波数特性が異なるフィルタ特性となされている、光媒体再生方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014015151A JP6167918B2 (ja) | 2013-08-14 | 2014-01-30 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
TW103124612A TWI654603B (zh) | 2013-08-14 | 2014-07-17 | 光學媒體複製裝置及光學媒體複製方法 |
US14/911,980 US9672859B2 (en) | 2013-08-14 | 2014-07-30 | Optical medium reproduction apparatus and optical medium reproduction method |
EP14755163.4A EP3033747B1 (en) | 2013-08-14 | 2014-07-30 | Optical medium reproduction apparatus |
PCT/JP2014/003977 WO2015022773A1 (en) | 2013-08-14 | 2014-07-30 | Optical medium reproduction apparatus and optical medium reproduction method |
CN201480044918.4A CN105493186B (zh) | 2013-08-14 | 2014-07-30 | 光学介质再现装置和光学介质再现方法 |
US15/401,642 US9767837B2 (en) | 2013-08-14 | 2017-01-09 | Optical medium reproduction apparatus and optical medium reproduction method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168484 | 2013-08-14 | ||
JP2013168484 | 2013-08-14 | ||
JP2014015151A JP6167918B2 (ja) | 2013-08-14 | 2014-01-30 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015057748A JP2015057748A (ja) | 2015-03-26 |
JP6167918B2 true JP6167918B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=51392306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014015151A Active JP6167918B2 (ja) | 2013-08-14 | 2014-01-30 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9672859B2 (ja) |
EP (1) | EP3033747B1 (ja) |
JP (1) | JP6167918B2 (ja) |
CN (1) | CN105493186B (ja) |
TW (1) | TWI654603B (ja) |
WO (1) | WO2015022773A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201377B2 (ja) | 2013-04-01 | 2017-09-27 | ソニー株式会社 | 光記録媒体 |
CN105340012B (zh) | 2013-06-28 | 2019-06-28 | 索尼公司 | 光学介质再现装置和光学介质再现方法 |
JP6167918B2 (ja) | 2013-08-14 | 2017-07-26 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
US9843389B2 (en) | 2013-08-14 | 2017-12-12 | Sony Corporation | Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method |
JP6123821B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2017-05-10 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 |
US9892754B2 (en) * | 2015-03-04 | 2018-02-13 | Sony Corporation | Data detection device, playback device, and data detection method |
JP6597779B2 (ja) | 2015-06-26 | 2019-10-30 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置 |
US10026441B2 (en) * | 2016-07-14 | 2018-07-17 | Indian Institute Of Science | Method and apparatus for joint adaptation of two-/multi-dimensional equalizer and partial response target |
Family Cites Families (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2266932B1 (ja) * | 1973-03-02 | 1977-09-02 | Thomson Brandt | |
JPS57111838A (en) * | 1980-12-27 | 1982-07-12 | Olympus Optical Co Ltd | Optical information reader |
EP0375342B1 (en) | 1988-12-21 | 1995-02-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data recording/reproducing apparatus using a recording disk |
JP2723986B2 (ja) * | 1989-08-02 | 1998-03-09 | 株式会社日立製作所 | 光ディスク原盤の作製方法 |
JP2760099B2 (ja) | 1989-11-15 | 1998-05-28 | 日本電気株式会社 | 光記録再生装置 |
JP2923331B2 (ja) | 1990-06-12 | 1999-07-26 | オリンパス光学工業株式会社 | 光記録媒体及びその再生装置 |
JPH05242512A (ja) | 1991-12-19 | 1993-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
US5400189A (en) * | 1992-03-19 | 1995-03-21 | Hitachi, Ltd. | Magnetic recording and reproducing apparatus, reproduction signal processing apparatus, and reproduction signal processing method |
JP3186221B2 (ja) | 1992-06-02 | 2001-07-11 | パイオニア株式会社 | 光学式記録情報再生装置 |
JP3166322B2 (ja) | 1992-06-15 | 2001-05-14 | ソニー株式会社 | 再生方法、再生装置 |
JP3267748B2 (ja) * | 1993-06-08 | 2002-03-25 | パイオニア株式会社 | 情報再生方法及び光検出器 |
JPH0793757A (ja) | 1993-09-22 | 1995-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 光記録媒体及びその記録再生方法 |
JPH07234382A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超解像走査光学装置 |
JP3214532B2 (ja) * | 1994-06-06 | 2001-10-02 | 日本電信電話株式会社 | 光情報再生方法及びその装置 |
JP3214537B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2001-10-02 | 日本電信電話株式会社 | 光ビームを用いたデータ再生方法及びその装置 |
DE69621678T2 (de) * | 1995-03-14 | 2002-11-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Lichtdetektor |
US5621717A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-15 | International Business Machines Corporation | Reading optical disks having substrates with diverse axial thicknesses |
US5907530A (en) * | 1995-08-30 | 1999-05-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup device |
KR100200868B1 (ko) * | 1995-12-22 | 1999-06-15 | 윤종용 | 광픽업 장치 |
JP3563210B2 (ja) * | 1996-02-14 | 2004-09-08 | 富士通株式会社 | 光ディスク装置用光学装置及び光ディスク装置 |
US6992965B1 (en) * | 1997-08-26 | 2006-01-31 | D Data Inc. | Reading method and apparatus for a three-dimensional information carrier |
JPH11176019A (ja) | 1997-10-06 | 1999-07-02 | Fujitsu Ltd | 光学的情報記憶装置 |
JP2000048488A (ja) | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Pioneer Electron Corp | クロストーク除去回路を有する記録情報再生装置 |
KR100598707B1 (ko) | 1998-08-04 | 2006-07-10 | 소니 가부시끼 가이샤 | 집적 광학 소자 및 광학 픽업 및 광 디스크 장치 |
US6577568B1 (en) | 1999-03-30 | 2003-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk apparatus using tilt and aberration correction control system |
KR100289726B1 (ko) * | 1999-04-22 | 2001-05-15 | 윤종용 | 신호간 간섭 및/또는 크로스토크 감소 장치 및 방법 |
KR100601611B1 (ko) | 1999-07-08 | 2006-07-14 | 삼성전자주식회사 | 광디스크 드라이버의 트랙킹 에러 검출방법 및 그에 적합한 장치 |
US20050068864A1 (en) | 1999-07-08 | 2005-03-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for tracking error detection in optical disk driver |
KR100644581B1 (ko) * | 1999-10-30 | 2006-11-13 | 삼성전자주식회사 | 트랙킹 에러신호 검출장치 및 재생신호 검출장치 |
JP2001256731A (ja) | 2000-01-07 | 2001-09-21 | Sony Corp | 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法、情報記録装置及び情報記録方法 |
KR100636121B1 (ko) | 2000-05-23 | 2006-10-18 | 삼성전자주식회사 | 광픽업장치 |
US6717897B2 (en) | 2000-07-12 | 2004-04-06 | Sony Corporation | Optical pickup apparatus, optical disc apparatus, and track recognition signal detection method |
US6836456B2 (en) * | 2000-07-27 | 2004-12-28 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Information reproducing apparatus |
WO2002021520A1 (fr) * | 2000-09-06 | 2002-03-14 | Hitachi, Ltd. | Tête optique et dispositif à disque optique |
KR100403622B1 (ko) * | 2001-04-12 | 2003-10-30 | 삼성전자주식회사 | 광픽업장치 및 광스폿의 최적 포커싱 방법 |
JP2003030848A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク再生装置 |
JP2003223761A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-08-08 | Hitachi Ltd | 等化器、情報記録装置、情報再生装置及び記録媒体 |
JP2004281026A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法 |
JP4023365B2 (ja) | 2003-04-14 | 2007-12-19 | ソニー株式会社 | 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法 |
US8462597B2 (en) | 2003-06-20 | 2013-06-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Decoupling technique for optical disk drive optical pickup units |
JP2005332453A (ja) | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Hitachi Ltd | 情報再生装置及び情報再生方法 |
EP1756814A1 (en) | 2004-06-01 | 2007-02-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Radial to focus cross talk cancellation in optical storage systems. |
JP2006146979A (ja) | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Tdk Corp | 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 |
US20060114791A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Charles Marshall | Ultra-high data density optical media system |
JP2006338782A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置と情報記録再生装置 |
JP2006344338A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Sony Corp | 評価装置、評価方法、光ディスク製造方法 |
JP4775378B2 (ja) | 2005-08-01 | 2011-09-21 | 日本電気株式会社 | 光ディスクの信号再生方法、及び、光ディスク装置 |
JP2007058887A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Hitachi Ltd | 光ディスク装置及び再生信号処理回路 |
JP2007122801A (ja) | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Nidec Sankyo Corp | 光記録ディスク装置 |
US20090290473A1 (en) * | 2005-12-09 | 2009-11-26 | Nec Corporation | Optical head device and optical information recording or reproducing apparatus with the same |
JP4830655B2 (ja) | 2006-06-13 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法 |
US8693295B2 (en) | 2006-07-27 | 2014-04-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Optical disc medium and optical disc device |
KR100772413B1 (ko) | 2006-09-05 | 2007-11-01 | 삼성전자주식회사 | 트랙킹 에러 신호 생성 장치 및 방법 |
JP4634991B2 (ja) | 2006-10-24 | 2011-02-16 | 株式会社リコー | 情報再生装置、情報再生方法 |
JP2008204517A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ヘッドおよび光学的情報記録再生装置 |
US20080239428A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-02 | Inphase Technologies, Inc. | Non-ft plane angular filters |
TWI355650B (en) | 2007-10-03 | 2012-01-01 | Sunplus Technology Co Ltd | Apparatus and method for detecting a blank region |
TWI440019B (zh) | 2008-03-20 | 2014-06-01 | Sunplus Technology Co Ltd | 一種補償光碟機像散差的方法與裝置 |
JP5081737B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2012-11-28 | 株式会社日立製作所 | 光学的情報記録方法、光学的情報再生方法、および光ディスク装置 |
US8111477B2 (en) | 2008-07-11 | 2012-02-07 | Sony Corporation | Recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus, and reproducing method |
JP2010244672A (ja) | 2009-03-16 | 2010-10-28 | Sony Optiarc Inc | ディスク状記録媒体、光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法 |
JP5172755B2 (ja) | 2009-03-24 | 2013-03-27 | ソニーオプティアーク株式会社 | 光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法 |
JP2011081865A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Sony Corp | 光記録媒体、記録方法 |
JP2011216171A (ja) | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Sony Corp | 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法 |
JP2011227979A (ja) | 2010-04-02 | 2011-11-10 | Sony Corp | 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法 |
JP5726557B2 (ja) | 2010-04-19 | 2015-06-03 | ソニー株式会社 | 光記録媒体 |
JP2012018712A (ja) | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Sony Corp | 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法 |
JP2012079385A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Sony Corp | データ検出装置、再生装置、データ検出方法 |
JP2012094219A (ja) | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Sony Corp | 光記録媒体、記録装置 |
JP5501217B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-05-21 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光情報再生装置及び光情報再生方法 |
JP2012243363A (ja) | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sony Corp | 再生方法、再生装置 |
JP2013186910A (ja) | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Sony Corp | 光記録媒体駆動装置、クロストラック信号生成方法 |
JP2013251019A (ja) | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Sony Corp | 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置 |
JP6003366B2 (ja) | 2012-08-06 | 2016-10-05 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法 |
JP2014035775A (ja) | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Sony Corp | 光記録媒体および光記録媒体の製造方法 |
CN103975389B (zh) * | 2012-10-05 | 2016-12-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 信息再生装置及信息再生方法 |
US8923105B2 (en) * | 2012-10-11 | 2014-12-30 | Panasonic Corporation | Optical information device, cross-talk reduction method, computer, player, and recorder |
JP6201377B2 (ja) | 2013-04-01 | 2017-09-27 | ソニー株式会社 | 光記録媒体 |
JP2014216038A (ja) | 2013-04-26 | 2014-11-17 | ソニー株式会社 | 光記録媒体 |
CN105340012B (zh) | 2013-06-28 | 2019-06-28 | 索尼公司 | 光学介质再现装置和光学介质再现方法 |
US9843389B2 (en) | 2013-08-14 | 2017-12-12 | Sony Corporation | Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method |
JP6167918B2 (ja) * | 2013-08-14 | 2017-07-26 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
WO2016006157A1 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
-
2014
- 2014-01-30 JP JP2014015151A patent/JP6167918B2/ja active Active
- 2014-07-17 TW TW103124612A patent/TWI654603B/zh active
- 2014-07-30 US US14/911,980 patent/US9672859B2/en active Active
- 2014-07-30 EP EP14755163.4A patent/EP3033747B1/en active Active
- 2014-07-30 WO PCT/JP2014/003977 patent/WO2015022773A1/en active Application Filing
- 2014-07-30 CN CN201480044918.4A patent/CN105493186B/zh active Active
-
2017
- 2017-01-09 US US15/401,642 patent/US9767837B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170117011A1 (en) | 2017-04-27 |
JP2015057748A (ja) | 2015-03-26 |
TW201506920A (zh) | 2015-02-16 |
TWI654603B (zh) | 2019-03-21 |
US9672859B2 (en) | 2017-06-06 |
US9767837B2 (en) | 2017-09-19 |
CN105493186A (zh) | 2016-04-13 |
CN105493186B (zh) | 2018-11-23 |
EP3033747A1 (en) | 2016-06-22 |
US20160196848A1 (en) | 2016-07-07 |
WO2015022773A1 (en) | 2015-02-19 |
EP3033747B1 (en) | 2020-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6167918B2 (ja) | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 | |
JP6489126B2 (ja) | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 | |
JP6428619B2 (ja) | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 | |
JP6311711B2 (ja) | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 | |
JP6123821B2 (ja) | 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 | |
JP6551418B2 (ja) | 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 | |
JP6597779B2 (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6167918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |