[go: up one dir, main page]

JP2005332453A - 情報再生装置及び情報再生方法 - Google Patents

情報再生装置及び情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332453A
JP2005332453A JP2004148484A JP2004148484A JP2005332453A JP 2005332453 A JP2005332453 A JP 2005332453A JP 2004148484 A JP2004148484 A JP 2004148484A JP 2004148484 A JP2004148484 A JP 2004148484A JP 2005332453 A JP2005332453 A JP 2005332453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
output
information reproducing
information
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004148484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005332453A5 (ja
Inventor
Hiromi Kudo
裕美 工藤
Hiroyuki Minemura
浩行 峯邑
Akemi Hirotsune
朱美 廣常
Jiichi Miyamoto
治一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004148484A priority Critical patent/JP2005332453A/ja
Priority to US10/928,261 priority patent/US7349321B2/en
Publication of JP2005332453A publication Critical patent/JP2005332453A/ja
Publication of JP2005332453A5 publication Critical patent/JP2005332453A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10101PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】狭トラック化時に増大するクロストークを、種々の外乱や変動がある場合に低減し大容量記録再生を実現する。
【解決手段】複数のスポットからの再生信号の周波数特性を補正する複数の等化器57,58,60を設け、その出力を相互演算し、クロストークの影響が最小になるよう等化器の係数を逐次補正することにより安定にクロストークを低減する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の光スポットを用いて高トラック密度の記録情報の再生を可能にする狭トラック記録情報再生方法に関する。
情報記録システムとして、従来の光記録システムの一例を図2を用いて説明する。図2は、従来の光記録再生装置のブロック図を示したものである。ヘッド2の一部であるレーザ光源25(DVD-RAMでは波長約660nm)から出射された光はコリメートレンズ24を通してほぼ平行な光ビーム22へとコリメートされる。光ビーム22は光ディスク11上に、対物レンズ23を通して照射され、スポット21を形成する、その後、ビームスプリッタ28やホログラム素子29などを通してサーボ用検出器26や信号検出器27へと導かれる。各検出器からの信号は加算・減算処理されトラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号などのサーボ信号となりサーボ回路に入力される。サーボ回路は得られたトラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号を元に、対物レンズ23の駆動手段31や光ヘッド2全体の位置を制御し、光スポット21の位置を目的の記録・再生領域に位置づける。検出器27の加算信号は信号再生ブロック41へ入力される。入力信号は信号処理回路によってフィルタ処理、周波数等化処理後、デジタル化処理される。デジタル化処理されたデジタル信号はアドレス検出回路及び復調回路によって処理される。アドレス検出回路によって検出されたアドレス信号を元にマイクロプロセッサは光スポット21の光ディスク11上での位置を算出し、自動位置制御手段を制御することによって光ヘッド2及び光スポット21を目的の記録単位領域(セクタ)へと位置づける。
上位装置からの光記録再生装置への指示が記録の場合には、マイクロプロセッサは上位装置から記録データを受け取りメモリへ格納するとともに、自動位置制御手段を制御して、光スポット21を目的の記録領域の位置へ位置づける。マイクロプロセッサは信号再生ブロック41からのアドレス信号によって、光スポット21が正常に記録領域に位置づけられたことを確認した後、レーザドライバ等を制御して目的の記録領域にメモリ内のデータを記録する。
高トラック密度の記録情報再生の一例としては、図3に示すクロストークをキャンセルするための3ビームを用いたシステムがある。このシステムは上記従来の光記録システムと比較すると、コリメートレンズ24によってほぼ平行になった光ビームを回折格子30を通すことによって3つの光ビームに分割し、各々の光ビームは光ディスク11上に、対物レンズ23を通してそれぞれフォーカスされる。これら3つのスポットは、スポット同士が干渉を起こさないようトラックの対角線上に一定の距離を空けてほぼ等間隔に、3つのトラックにそれぞれ1つずつのスポット43が形成される。
この3ビームを用いたシステムは特開平9-320200号公報、特開2001-266382号公報、特開平7-176052号公報などにも記載されている。この3ビームを用いたシステムに加え、記録媒体上にクロストーク検出(学習)領域を設け、その領域を3ビームでトレースすることにより、所望の情報を得る方法(特開2003-196840号公報など)、主トラックと隣接トラックの相関関係を用いてアルゴリズムを構成し所望の情報を得る方法(特開2000-113595号公報など)、信号処理系の種々のアルゴリズムにより漏れ信号を除去する方法(特開平5-325196号公報など)が考案されている。
特開平9-320200号公報 特開2001-266382号公報 特開平7-176052号公報 特開2003-196840号公報 特開2000-113595号公報 特開平5-325196号公報
上記従来例においては、クロストーク低減のためにサブビームの周波数特性を変換即ち等化する必要があるが、等化係数の決め方が開示されていない。また、ディスク傾きやトラックオフセット、媒体のトラック形状のばらつきなどの外乱が生じた場合に、クロストークキャンセルの効果が減少してしまう可能性がある。また、これらの方式の中の再生信号処理過程では記録情報のエッジの位置をもとにタイミング調整などを行っているため、光スポットが分解できないほど記録情報の線密度が増加した場合には上記従来の方式は機能しない。
本発明の目的は、種々の外乱や変動が生じても、常に安定して狭トラックでのクロストークを低減できる、クロストークキャンセル方法及び装置を提供する事にある。
本発明による情報再生装置は、情報記録媒体上にメインスポットを含む複数の光スポットを形成する手段と、複数の光スポットからの反射光を検出する複数の検出器と、複数の検出器からの出力信号の周波数特性を少なくとも調整する複数の等化器と、複数の検出器あるいは複数の等化器からの出力信号を相互演算する演算部と、演算部の出力信号から情報記録媒体上の記録情報を復号する復号処理部と、復号処理部の出力から目標信号を生成する目標信号生成部と、目標信号生成部の出力レベルと演算部の出力値を比較して複数の等化器の等化係数の補正値を算出する補正値生成部と、算出した補正値を複数の等化器に入力する入力手段とを備える。
これにより、再生信号の目標値と演算出力が常に漸近するように複数の等化器の等化係数値を制御する事が可能となるため、再生信号に含まれるクロストーク成分を実効的に最小にする事が可能となる。複数の等化器係数は、隣接トラックからのクロストークの影響が最小になるように補正する。
等化器として、複数の係数及びタップを有するトランスバーサル型フィルタあるいはFIR型フィルタを用いると、光スポットの特性に応じて簡単にかつ柔軟に等化特性を変化させることが可能となる。復号処理部の復号処理は少なくともPRML復号処理部を含むのが好ましい。これにより、信号の再生誤り率が低減し、クロストーク量を最小に制御するため目標信号を安定に生成する事が可能となり、再生安定度が向上する。
本発明によると、狭トラックや高線密度即ち、高記録密度の条件において確実にクロストークが除去できる。特にディスクの傾きなど、光スポットに収差が生じた場合も確実にクロストークがキャンセルでき、サブビームがメインビームと比べて、大きかったり、デフォーカスしていたりしてもクロストークキャンセルが行える。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下の図において、同じ機能部分には同じ符号を付して説明する。
はじめに、従来の3ビームクロストークキャンセラ方式を説明する。図4は従来方式の考え方を示す図である。特開平9-320200号公報、特開2001-266382号公報、特開平7-176052号公報に記載の従来から提案されている3ビームクロストークキャンセル方式は、中央のスポット200で目標トラック201の記録情報を読み取り、両側の隣接トラックに配置した両側のスポット202でクロストーク成分となる隣接トラックの記録情報を読み取り、隣接トラックの再生信号に適当な係数αを掛けて目標トラックの再生信号から減算し、クロストークをキャンセルする。
図4を用いて係数αの意味を説明する。目標トラックの記録情報はメインローブ204で読み取られる。クロストークは光スポットをラジアル方向に切ったサイドローブ203によって隣接トラックの信号を読み取ってしまうことによって生じる。つまり目標トラックの再生信号に含まれるクロストーク成分はこのサイドローブ203の光強度に比例すると考えられていた。このため係数αはサイドローブの光強度を反映していると考えられる。
このように従来方式は、ラジアル方向の分布を考えていたが、本発明ではタンジェンシャル方向の光強度分布に着目した。図5にタンジェンシャル方向の光強度分布を示す。目標トラックの光強度分布300は実線で、隣接トラックにかかっている光強度分布301は破線で示す。本発明のクロストークキャンセル方式は3ビームを適用して、クロストークをキャンセルしようとしているため、3トラックのそれぞれの記録マークは3つのスポットそれぞれによって読み取られている。ここで目標トラックと片側隣接トラックに絞って説明する。
図6に、隣接トラックにおけるメインスポットとサイドスポットの光強度分布の違いを示す。図6に示すように、メインスポットが読み取る記録情報は、実線601の光強度分布によって読み取られる目標トラックの記録情報と破線602の光強度分布によって読み取られる取り除きたいクロストーク成分である隣接トラックの記録情報である。クロストークキャンセルのためのサイドスポットが読み取る記録情報は、実線604の分布によって読み取られる隣接トラックの記録情報と破線603の分布によって読み取られる目標トラックの記録情報である。メインスポットの破線の分布602とサイドスポットの実線の分布604は双方隣接トラックの記録情報、つまりクロストーク成分の情報を読み取っているが、光強度分布が異なるため再生信号として得られる情報が異なる。
つまり、サイドスポットの実線の分布604をメインスポットの破線の分布602に変換できれば、クロストークキャンセルがうまく働くはずである。しかしながら、光の強度分布は光の回折効果によって決まっているため、強度分布の変換はできない。そこで、サイドスポットの実線の空間分布604をメインスポットの破線の空間分布602に補正する方法を考えた。
その方法とは、光の空間分布は記録マークの再生信号では、時間応答として得ることができるので、光の分布自身を変換する代わりに、メインスポットとサイドスポットの再生信号の時間応答の違いを補正する方法である。本発明ではこの時間応答の補正、すなわち、変換をイコライザを用いて実現した。
図7に、本発明で用いるイコライザの概略図を示す。イコライザは遅延器12と係数回路13、14、15、16、17と加算回路18から構成されており、次式を満たす積和演算回路(トランスバーサル型フィルタあるいはFIR型フィルタ)である。
Figure 2005332453
ここで、y[t]はイコライザの出力信号、y[t]はイコライザの入力信号、Cはn番目のタップの係数、tは時刻を表す。ここでは、サンプリング間隔を15.2nsとした。
ここで、発明の理解を更に深めるためにイコライザの係数の具体例について説明する。図8(a)は、目標トラックと隣接トラックを再生した場合の光ヘッドの再生信号の周波数特性の計算結果である。光ヘッドのパラメータは波長405nm,開口数0.85であり、トラックピッチは0.24μm、トラック構造は溝深さが波長の1/6のランド・グルーブとして、よく知られているスカラー回折計算手法を用いて再生信号を求め、フーリエ変換して、周波数特性を算出した。図に示すように、目標トラックの特性をA、隣接トラックの特性をBとした場合、(B−A)がメインスポットのタンジェンシャル方向の光強度分布への補正目標である。隣接トラックのゲインが約5MHzで最小になるのは、図4に示したサイドローブの影響である。光スポットにサイドローブがない場合には、隣接トラックの周波数特性はフラットになり、一定の係数αのみによって、十分にクロストークをキャンセルすることができる。しかしながら、光スポットの形状を決定するのは回折現象であり、対物レンズの開口の影響でサイドローブが発生する。従って、高精度なクロストークキャンセルを実現するには、サイドローブの影響を考慮して、(B−A)の周波数特性変換を実施する必要がある。
図8(b)は、イコライザのタップ数がそれぞれ5,15,25,35,45の場合の周波数特性である。目標周波数特性が与えられた場合のイコライザのタップ係数は、DFT(Discrete Fourier Transform)を使って、実数部だけの演算をすることに注意すると、以下の式で算出される。
Figure 2005332453
ここで、Cは求めるタップ番号nの係数、T[k]は目標周波数特性、Mはサンプリング周波数(=クロック周波数、ここでは66MHz)の分割数であり、必要十分な精度となるように、M=1024とした。図に見られるように、タップ数を増加させるに従って、イコライザの周波数特性は目標に近づいてゆく。一方、タップ数の増加と共に回路規模と消費電力が増大するので、必要十分なタップ数を選択する必要がある。
表1は、各条件のタップ係数の具体的な値をまとめたものである。
Figure 2005332453
実際の光ディスク装置では、光ヘッドの収差、波長、ディスクのチルト、デフォーカス等により、光スポットの形状は上の計算とは異なるものになる。また、目標トラックと隣接トラックとでは、記録したドライブ装置が異なったり、記録パワーが異なったりして、同じ記録条件にならないことも頻繁に発生する。こうした変動要素に対応して、常に良好なクロストークキャンセル効果を得るには、イコライザのタップ係数を、必要に応じて適応的に学習し、常に適正なものにする必要がある。こうした学習方法としては、広く知られたLSE(Least Square Error)法があり、ドライブ装置に実装するのに好適である。
以下にこのイコライザを用いた実施例を示す。
[実施例1]
図1は、高密度条件においてクロストークキャンセルを実現する本発明の情報記録装置の一実施例のブロック図である。
レーザ光源からの光をコリメートレンズ24により平行光にし、回折格子30によって3つの光スポットに分ける。3つのスポットは回折格子によりスポット同士が干渉を起こさないよう前方・中央・後方に一定の距離(7μm)を空けてほぼ等間隔に、3つのトラックにそれぞれ位置している。中央のスポットがメインスポット、両サイドのスポットがサイドスポットで、中央のスポットが目標トラック上に来るようにフォーカスを行った。
本発明の実証にあたり、用いた光の波長は405nmであり、開口数は0.85である。よって光のスポット径は(λ/NA)・0.87より410nmである。
分けられた3つの光を対物レンズ23により情報記録媒体上に集光させる。なお、偏光ビームスプリッタとλ/4板を用いて、情報記録媒体からの反射光がレーザ光源に戻らずに光検出器44,45,46へ100%入射するようにする。光検出器44,45,46の出力である各々の光スポットからの再生信号について、Gain調整手段51,52,53を用いて各トラックの再生信号をADコンバータ54,55,56のダイナミックレンジにあうようにGainを調整する。その後ADコンバータ54,55,56により各々のトラックの再生信号をデジタル値に変換する。
クロストークキャンセルは一時刻における隣合った3つのトラックの記録情報に対して、目標トラックの再生信号から両隣接トラックのクロストーク成分を減算しなければならないので、前方・中央・後方に一定の距離を空けてほぼ等間隔に3つのトラックにそれぞれ位置しているスポットのタイミングを一時刻になるよう調整しなければならない。そこでDelay705によりタイミング調整を行う。タイミング調整された再生信号のうち両隣接トラックの再生信号は、上で説明した光の空間分布を時間応答に補正するイコライザ(EQ)57,58にそれぞれ通される。イコライザ57,58により補正された両隣接トラックの再生信号を目標トラックの再生信号から減算器59を用いて減算する。
減算された信号を周波数特性を適正化するイコライザ(EQ)60に通す。これは、高
線密度化によるビットパターンに応じた記録マークの非線形シフトに対応するために目標レベルをアシンメトリ量に比例して定めるなどの効果を有するPRML(Partial Response Maximum Likelihood)デコーダ61において良好に2値化を行うためである。イコライザ60の出力をPRMLデコーダ61に入力する。
PRMLデコーダ61から出力される2値化された信号を目標信号生成部64を通すことによって目標信号が得られる。ここで、目標信号とは、PRMLデコーダが図7に示すようなイコライザの係数回路に図9(a)に示すPRの値1,2,3,3,2,1を係数回路の値とし畳み込み演算させることにより波形等化させるものである。図9(b)に示すように、2値化信号は、目標信号生成部64によって、目標信号に変換され得られる信号である。PRMLのクラスに関しては記録線密度に応じて、適切なものを選択するとよい。青色レーザ光源を用いたBlu-rayディスクを基準に例を示すと、例えば、線密度が23−27GB相当の場合には、PR(1,2,1)、PR(1,2,2,1)、PR(1,1,1,1)、PR(2,3,3,2)等がよい。光ヘッドの光学的カットオフ周波数(λ/NA/4)よりも最短マークが短くなる条件では、PR(1,2,2,2,1)、R(1,2,3,3,2,1)等が適していることが、検討の結果わかっている。また、再生信号のアシンメトリや、記録時の熱干渉等による非線形なシフトを補償して、再生性能を向上するには、“Proc.ISOM2003.Tec.Dig.p34-35”に記載されているような、補償型もしくは、適応型PRMLと呼ばれる、目標レベルが再生信号に応じて変化するデコード方式を使うとよい。以下の説明ではPR(1,2,3,3,2,1)を基本クラスとする補償型PRMLによる実験結果を元に説明する。本発明においては、適切なPRML方式を選択することが重要であり、線密度が低い条件では、例えばPR(1,2,1)を利用することもできる。
ここで、補償型PRMLの一例について説明する。本発明者らの検討によると、単にPRクラスビット数を増やして、構成を複雑化しても性能向上に限界があることが判った。この要因は光ディスクの再生信号に、光スポットの形状に起因する符号間干渉と記録時の熱干渉に起因する非線形なエッジシフトがあるためである。こうした非線形な符号間干渉やエッジシフトに対応するためには、線形な畳み込み演算で目標値を定める基本的なPRML法では能力不足であり、何らかの方法で、非線形な成分を補償する必要がある。以上から、さらなる高密度化を実現する上では次の2点が重要である。
(1)クラスビット数を大きくしないことによって、目標レベル数を増やさない。
(2)畳み込み演算で定まる目標値に、ビット列に応じた補償量を加えて、目標値を補償することによりことにより、再生信号に含まれる非線形な成分に対応する。
これらを満足し大容量化を実現するためには、NNビットの畳み込み演算で定まる目標値に対して、N(N>NN)ビットのビット列に応じた補償量を加えて目標値を定め、これと再生信号を比較しながら、Nビットのビット列の中から最も確からしい、すなわち再生信号と目標値の誤差が最小になるビット列に2値化するPRML方式を用いればよい。
図10は、上の情報再生方法の基本概念を示す実施例である。説明を簡単にするために最も基本的なクラスPR(1,1)を例にして説明する。方式1は基本的なPRML方式である。構成例に示すように連続する2時刻のビット列に対応する目標値と再生信号の値とを比較して、最も誤差の小さいビット列を選択してゆく。この例では目標レベルの数は3であり、再生信号のアシンメトリ及び非線形な符号間干渉に対応することができない。
方式2はTechnical Digest of ISOM 2002, 269-271(2002)に開示された、適応型PRML方式である。畳み込み演算で定まる目標値に2ビットのビット列に対応した補償値Vを加えて新たな目標値として用い、再生信号の値との誤差が最小になるビット列を選択しながら2値化を進める。補償値Vの数は4(=22)である。再生信号のアシンメトリに対応して目標値を適応的に変化させることができるが、非線形な符号間干渉を十分に取り除くことはできない。
方式3は、PR(1,1)のビット列の前後にパターン補償ビットを1ビットずつ加えたもので、補償型PRMLと呼ぶことにする。方式2とは異なり、パターン補償ビットを加えた4ビットのビット列に応じた補償値V を目標値に加えていることが特徴である。この上で、4ビットのビット列に対応した目標値と再生信号を比較しながら、誤差が最小になるビット列を選択しながら2値化を進める。この方式では、畳み込み演算で定まる目標レベルの数は3のままで増やさずに、補償値Vの数は16(=24)にしているため、4ビットのビット列の範囲で非線形な符号間干渉を補償することができる。これを従来のPRML法と区別するために、PRクラス表現をCompensated-PR(0,1,1,0)もしくはCPR(0,1,1,0)と記載することにする。これはクラスビット数が4のPRML法であり、目標値は従来の記述と同様に係数列(0,1,1,0)と4ビットのビット列との畳み込み演算で算出するが、両端の各1ビットは係数がゼロなので、2ビットの係数列(1,1)で定めた目標値と同じになる。また、前後の係数“0”はパターン補償ビットを表しており、CPRの意味は4ビットのビット列で定まる補償値Vを目標値に加えるという意味になる。同様な手法で従来の方式1を表現するとPR(1,1)となり、方式2はCPR(1,1)と記述することができる。
図中の実験結果は前述の光ディスクに検出窓幅Tw=57nm(記憶容量32.5GB)の条件で記録し、それぞれの方式で再生した結果である。ここでは、基本PRクラスをPR(1,2,2,1)とし、データ転送速度100Mbpsである。ビットエラー率は方式1(PR(1,2,2,1))の場合が50×10-4、方式2(CPR(1,2,2,1))の場合が15×10-4、方式3(CPR(0,1,2,2,1,0))の場合が0.05×10-4が得られた。方式3によって、ビットエラー率を1/100以下にできることが確かめられた。また、再生信号のアイ・パターンは、それぞれの方式を用いた場合の実効的な信号(補償再生信号)を示したものであり、方式3ではアイがくっきり開いていることがわかる。補償再生信号に含まれる2Tw信号のS/N比は方式1が3.6dB、方式2が6.1dB、本方式が9.5dBである。
図11(a)は補償型PRML方式とその他のPRML方式とで、大容量化性能の違いを示す実験結果である。基本PRクラスとしてPR(1,2,2,1)を選択した。ビットエラー率の許容値を10-4とすると記録容量の上限が求められる。従来方式の記録容量の上限はPR(1,2,2,1)で30GB、CPR(1,2,2,1)で32GBある。補償型PRML方式の記録容量の上限はCPR(0,1,2,2,1,0)ML4で32.5GB、CPR(0,1,2,2,1,0)で34.5GB、CPR(0,0,1,2,2,1,0,0)及びCPR(0,0,0,1,2,2,1,0,0,0)で35GB以上となった。CPR(0,1,2,2,1,0)ML4とは補償値のみ6ビットで定め、最も確からしいビット列を選択する最尤復号を行うビット数(MLビット数)を4ビットのままで行う方式を示している。従来技術に比較すると優れているが、パターン補償ビットを含まずに最尤復号処理をするので、非線形シフトの抑圧能力が低くなる。補償型PRML方式の能力を最大に引き出すには、パターン補償ビットを含んだ最尤復号処理が重要である。ここで得られた結果は、基本PRクラスがPR(1,2,2,1)に限らず、上に示した種々のPRクラスよりも記録容量を増加させることができている。
図11(b)は、図11(a)に示した各方式に対して、ビット列の数、ステートの数、レベルの数、パターン補償ビットの数、MLビット数をまとめたものである。PRML方式を実現するための回路の規模は概ねビット列の数に比例するので、パターン補償ビットを前後に3ビットずつ付加したCPR(0,0,0,1,2,2,1,0,0,0)を実現するには、PR(1,2,2,1)に比べて10倍以上の回路規模が必要になり、性能と回路規模のバランスをとることが重要である。
ここでは、基本的なPRクラスとしてPR(1,2,2,1)を選択し、パターン補償ビットを前後に同数付加した方式について述べた。しかしながら、補償型PRMLはこれだけに限ったものではない。基本PRクラスとしては、PR(1,1)、PR(1,2,1)、PR(3,4,4,3)、PR(1,1,1,1)、PR(1,2,2,2,1)等、如何なる基本PRクラスを選択することも可能である。またパターン補償ビットの数は前後対称なものに限ることもなく、CPR(0,1,2,2,1)、CPR(0,0,1,2,2,1)、CPR(1,2,2,1,0)、CPR(1,2,2,1,0,0)等のように、非対称なビット数を付加することもできる。例えば、記録時の熱干渉の影響が前側のエッジに集中していることが、物理的に明らかな信号を再生するのであれば、パターン補償ビットを前側にのみ付加することがベストな選択になる場合がある。ここまでは、補償型PRMLについての説明である。
図1に戻り、次に等化学習部62において、PRMLデコーダ61が良好に2値化を行うために周波数特性を適正化するイコライザ60を通した後の信号と目標信号生成部64から得られる目標信号との誤差を用いて、その誤差が最も小さくなるよう一定区間の間イコライザの係数を逐次学習させる。ここでは、16kBの間逐次学習させた。等化学習部62は、目標信号との誤差より補正値生成を行うが、補正値生成方法としてLSE法を用いた。LSE法は等化学習方法として、広く知られており、詳細を説明することは本発明の範囲を超えるのでしない。ここでは、従来のLSE法を拡張してクロストークキャンセルを実現する手法について要点のみ説明をする。
Figure 2005332453
ここで、tは時刻を表し、yo[t]、yPo[t]、yNo[t]はそれぞれ、目標トラックの再生信号、プラス側隣接トラックの再生信号、マイナス側隣接トラックの再生信号、yT[t]はPRMLデコーダの目標信号、y[t]はクロストークキャンセル後の再生信号、e[t]は目標との誤差、Cn、CPn、CNnはそれぞれ、目標トラック、プラス側隣接トラック、マイナス側隣接トラックの信号用のイコライザのn番目のタップ係数、Nはイコライザのタップ数(ここでは奇数)、μは定数である。式(3)から式(5)は通常のLSE法を表し、式(6)から式(10)は、本発明のクロストーク・キャンセラに拡張したものである。本発明の特徴は、目標信号をPRMLデコーダの2値化結果を用いて生成すること、及び目標トラックにおける再生信号と目標信号との誤差量を用いて、これが小さくなるように、各タップ係数を逐次更新する点である。また、発明の理解を簡便にするために、式(6)から式(10)において、イコライザのタップ数Nと学習のためのフィードバック係数であるμの値は、目標トラックと隣接トラックで等しいものとした。しかしながら、これらの値を目標トラックと隣接トラックとで変えることは容易である。本発明の骨子は、上に述べたとおりである。これにより、クロストークを含めた信号誤差が最小、即ち、最も実効S/Nが良好になるようにと等化係数の値を決める事が容易になった。
次の係数保持部63において、逐次更新され収束した係数を次の学習区間まで保持し、係数保持部63の係数を光の空間分布を時間応答に補正するイコライザ57、58とPRMLデコーダ61において良好に2値化を行うために周波数特性を適正化するイコライザ60に反映させる。上記の構成によりクロストークが最小となった信号を2値化し出力を得る。本発明の情報再生手段は、このようにタンジェンシャル方向の光強度分布に着目し、補正を行う手段を用いたことによりクロストークをほぼ完全にキャンセルできる。
[実施例2]
図12は、高密度条件においてクロストークキャンセルを実現し、同時にクロストーク指標を得る本発明の情報再生装置の別の実施例のブロック図である。レーザ光源からの光をコリメートレンズ24により平行光にし、回折格子30によって3つの光スポットに分ける。分けられた3つの光を対物レンズ23により情報記録媒体上に集光させる。なお、偏光ビームスプリッタとλ/4板を用いて、情報記録媒体からの反射光がレーザ光源に戻らずに光検出器44,45,46へ100%入射するようにする。光検出器44,45,46の出力である各々の光スポットからの再生信号に基づいて、メインスポットを基準とした両サイドスポットの光強度の補正を光強度補正固定値回路700,701にて行う。これは回折格子によって3つに分割された光スポットの強度が例えば、
左サイドスポット:メインスポット:右サイドスポット=1:10:1
であった場合、光強度補正固定値回路700,701を用いて、
左サイドスポット:メインスポット:右サイドスポット=10:10:10=1:1:1
に補正することを意味する。
3つのスポット間での光強度が光強度補正固定値回路700,701により補正された信号をAGC(automatic Gain control)702,703,704を用いて、目標トラックの再生信号をADコンバータ55のダイナミックレンジにあうようにGainを調整し、両隣接トラックの再生信号にも同じGainを作用させるようAGC702,703,704をリンクさせる。その後ADコンバータ54,55,56により各々のトラックの再生信号をデジタル値に変換する。
3つのスポットは回折格子により、スポット同士が干渉を起こさないよう前方・中央・後方に一定の距離を空けてほぼ等間隔に、3つのトラックにそれぞれ位置している。クロストークキャンセルは一時刻における隣合った3つのトラックの記録情報に対して、目標トラックの再生信号から両隣接トラックのクロストーク成分を減算しなければならないので、前方・中央・後方に一定の距離を空けてほぼ等間隔に3つのトラックにそれぞれ位置しているスポットのタイミングを一時刻になるよう調整しなければならない。そこでDelay705によりタイミング調整を行う。
Delay705によりタイミング調整が行われた各再生信号について、両隣接トラックの再生信号は光の空間分布を時間応答に補正するイコライザ(EQ)57,58に、目標トラックの再生信号は高線密度化によるビットパターンに応じた記録マークの非線形シフトに対応するために目標レベルをアシンメトリ量に比例して定めるなどの効果を有するPRMLデコーダ61において良好に2値化を行うために周波数特性を適正化するイコライザ(EQ)71にそれぞれ通す。その後、イコライザ71により適正化された目標トラックの再生信号からイコライザ57,58により光の空間分布から時間応答に補正された両隣接トラックの再生信号を減算器59を用いて減算する。
減算により得られた信号は、一方の経路において高線密度化によるビットパターンに応じた記録マークの非線形シフトに対応するために目標レベルをアシンメトリ量に比例して定めるなどの効果を有するPRMLデコーダ61においてPRML復号が行われ2値化された後、目標信号生成部64を通すことによって目標信号となる。この目標信号と減算により得られた信号の誤差を用いて、等化学習部62においてその誤差が最も小さくなるよう一定区間の間イコライザの係数を逐次学習させる。
係数保持部63は、逐次更新されその後収束する係数を次の学習区間まで保持し、保持した係数を光の空間分布を時間応答に補正するイコライザ57,58とPRMLデコーダ61において良好に2値化を行うために周波数特性を適正化するイコライザ71に反映させる。更にこの係数保持部63が保持する係数の値を用いてクロストーク指標706を得ることが出来る。クロストーク指標706中のΣC右サイド、ΣC左サイド、ΣC目標とは、表1を用いて説明すると、例えば5タップであれば、その5つのタップ係数の値の和である。この指標により以下のことが可能となる。
(1) クロストーク指標の値に制限を設けることによって、ディスクの欠陥等による異常動作を保護する。
(2) (α右サイド+α左サイド)が最小になるように、フォーカス調整をすることができる。
(3) |α右サイド−α左サイド|が最小になるように、ラジアルチルトを調整することができる。
(4) 調整後の(α右サイド+α左サイド)によって、ヘッドの劣化の状態を知ることができる。これにより、寿命がきたヘッドで再生不可能なデータを記録することがないようにシステム的に保護することができる。
上記の構成によりクロストークが最小となった信号を2値化し出力を得る。
図13に、図12に示した本発明の情報再生装置による光強度対応クロストークキャンセル方式のシミュレーション結果を示す。理想状態でのシミュレーションの結果、本発明方式[Proposal]では従来方式[Conventional]に比べ、トラックピッチが0.20μmでもエラーが起こらないことがわかった。これより本発明は実用的な方式であることがわかった。
図14は、図12に示した本発明の情報再生装置による光強度対応クロストークキャンセル方式の効果を、光ディスクにおいて実用上の最も大きな外乱要因であるディスクの傾きに対するビットエラー率の依存性の実験により検証した結果である。図中のGrv.noCTC.bERはグルーブにおいてクロストークキャンセルが無い場合の結果を示し、Grv.CTC.bERは本発明のクロストークキャンセル方式を適用した結果を示す。Lnd(ランド)も同様である。クロストークキャンセルを施さない時と比べ、グルーブにおいてはビットエラー率が一桁低減し、ランドにおいてもビットエラー率が低減したことにより、ランド、グルーブ両方ともビットエラー率が10-4以下に達することがわかった。このように、本発明の情報再生方式では、ディスクの傾きなど、光スポットに収差が生じた場合にも確実にクロストークがキャンセルできる効果があることがわかった。
[実施例3]
図15は、本発明の情報再生装置の別の実施例を示すブロック図である。本実施例は、実施例1の構成のイコライザ57,58の後にスイッチ709をそれぞれ搭載したものである。本実施例によると、例えば隣接トラックが未記録の状態か記録されている状態かを判定回路710において判定し、スイッチ制御部708においてスイッチ709を操作することにより、隣接トラックが記録されていない場合は、スイッチ709をオフにすることにより安定した処理を行うことが出来る。スイッチを設けたことによる効果として他にも、再生リトライ時、記録学習時にオフすることで、再生不能率が低減するとともに、記録情報の互換性が向上し、安定した処理を行うことが出来る効果などがある。
[実施例4]
図16は、本発明の情報再生装置の別の実施例を示すブロック図である。本実施例は、実施例2の構成のイコライザ57,58の後にスイッチ709をそれぞれ搭載したものである。本実施例によると、例えば隣接トラックが未記録の状態か記録されている状態かを判定回路710において判定し、スイッチ制御部708においてスイッチ709を操作することにより、隣接トラックが記録されていない場合は、スイッチ709をオフにすることにより安定した処理を行うことが出来る。スイッチを設けたことによる効果として他にも再生リトライ時、記録学習時にオフすることで、再生不能率が低減するとともに、記録情報の互換性が向上し安定した処理を行うことが出来る効果などがある。
[実施例5]
図17は、グルーブ記録における本発明の情報記録装置の実施例を示すブロック図である。
3つのスポットは回折格子によりスポット同士が干渉を起こさないよう前方・中央・後方に一定の距離を空けてほぼ等間隔に、3つのトラックにそれぞれ位置している。中央のスポットがメインスポット、両サイドのスポットがサイドスポットで、中央のスポットが目標トラック上に来るようにフォーカスを行った。本発明の実証にあたり、用いた光の波長は405nmであり、開口数は0.85である。よって光のスポット径は(λ/NA)・0.87より410nmである。
分けられた3つの光を対物レンズ23により情報記録媒体上に集光させる。なお、偏光ビームスプリッタとλ/4板を用いて、情報記録媒体からの反射光がレーザ光源に戻らずに光検出器44,45,46へ100%入射するようにする。光検出器44,45,46の出力である各々の光スポットからの再生信号について、Gain調整手段51,52,53を用いて各トラックの再生信号をADコンバータ54,55,56のダイナミックレンジにあうようにGainを調整する。その後、ADコンバータ54,55,56により各々のトラックの再生信号をデジタル値に変換する。3つのスポットは回折格子によりスポット同士が干渉を起こさないよう前方・中央・後方に一定の距離を空けてほぼ等間隔に、3つのトラックにそれぞれ位置している。クロストークキャンセルは一時刻における隣合った3つのトラックの記録情報に対して、目標トラックの再生信号から両隣接トラックのクロストーク成分を減算しなければならないので、前方・中央・後方に一定の距離を空けてほぼ等間隔に3つのトラックにそれぞれ位置しているスポットのタイミングを一時刻になるよう調整しなければならない。そこでDelay705によりタイミング調整を行う。
タイミング調整された再生信号のうち両隣接トラックの再生信号は先ほど説明した光の空間分布を時間応答に補正するイコライザ(EQ)57,58にそれぞれ通す。本実施例のイコライザ57,58は、本実施例では目標トラック(グルーブ711)と隣のトラック(グルーブ712)をそれぞれの再生光がトレースしているので、今度は図6の実線604の光強度分布を隣のトラックにかかるメインスポットのタンジェンシャル方向の光強度分布(破線602の分布とは異なる分布である)へ補正すればよい。各イコライザ57,58,60の構成、イコライザのタップ係数の算出方法、常に良好なクロストークキャンセル効果を得るために、イコライザのタップ係数を、必要に応じてLSE法等により適応的に学習し、常に適正なものにするのは、実施例1の場合と同様である。
上記の構成により、クロストークが最小となった信号を2値化し出力を得る。このように本発明の情報再生手段はランド・グルーブ記録、グルーブ記録など様々な記録方式に適応できる。
[実施例6]
実施例1の情報再生装置において、初期値設定手段801を加えた点のみ変えた装置を作製した。図18にそのブロック図を示す。初期値設定手段801により適切に決められた初期値は、係数保持部63にあらかじめ保持される。これにより、学習時間が短縮され再生処理速度が向上した。
また、光ディスク媒体から、初期値を読み取る機能を初期値設定手段に加えてもよい。これにより、複数の種類の光ディスク媒体の情報を、安定に再生できた。
[実施例7]
実施例の情報記録再生装置において、イコライザの係数を学習するステップを、図19に示すように情報記録媒体上の学習領域802で行ってもよい。情報記録媒体上の学習領域の場所はケースに応じて可変であり、例えば情報記録媒体の内周に設けてもよいし、1セクタごとに設けてもよい。学習するために記録される情報として、ある周期性を持った記録情報を情報記録媒体上に記録するとよい。この周期は任意である。
[実施例8]
実施例2の情報記録再生装置の説明では、光検出器44,45,46の出力である各々の光スポットからの再生信号に基づいて、メインスポットを基準とした両サイドスポットの光強度の補正を光強度補正固定値回路700,701にて行っているが、この他に補正しなけらばならないものに溝深さなどがある。図20に、溝深さとクロストーク量の相関関係を示す。図20に示すように、再生光の波長をλとした時、λ/4をクロストーク最小(中心軸)として軸対称にクロストーク量が変化していることがわかる。この溝深さを補正する回路を設置しても良い。この構成により更に高精度なクロストークのキャンセル可能である。
[実施例9]
実施例1の情報記録再生装置の説明では、アドレス信号もデータと同様に和信号から検出することを仮定しているが、図21に示すようにウォブルアドレス方式の場合、アドレス情報がトラックのウォブルの形態で保持されている。この場合、ウォブル情報は差動信号によって検出される。
実施例1の3ビームクロストークキャンセルはウォブル信号に対しても適応でき、アドレス情報のクロストークを低減できることにより、アドレス検出の信頼性が飛躍的に向上する。また、和信号、差動信号の両者に3ビームクロストークキャンセルを適用することにより、アドレス情報並びにデータ情報の両者を信頼性よく再生することができる。この場合、和信号、差信号それぞれに対する最適なイコライザ条件は異なり、また符合化方式も異なるため、独立に2系統の3ビームクロストークキャンセル処理回路を用意するのが望ましい。
[実施例10]
図22に、本発明による情報再生装置の光スポット配置図を示す。回折格子により図22(a)、図22(b)、図22(c)に示すように光スポットの配置を変えることが可能である。これによりクロストークの大きいところに光スポットを配置したクロストーク低減も可能である。
図22(d)に示すように3つのスポットが横一列に並んだ配置にしても、光源の波長を変えるなど工夫を施せばクロストークキャンセル効果が得られる。
また図22(f)に示すように各スポットの形状が異なるスポットを用いても、同様のクロストークキャンセル効果が得られた。例えば、第2のスポットが第1のスポットよりも幅広な形状である。この場合、第2のスポットの光強度分布と第1のスポットの光強度分布の違いをクロストーク(隣接トラックの情報)として減算し、この影響を第1のスポットの光強度分布から取り除くことにより、クロストークをキャンセルした。この場合、第2のスポットの偏光状態が第1のスポットの偏光状態と直交している。
図22(e)に示すように第2のスポットの形状が双峰をしていても、同様のクロストークキャンセル効果が得られた。
これらのように、第2のスポットが第1のスポットに対して真横や重なっているなどトラックに垂直な線上にあると、タイミング調整が不要になり、回路構成が簡単になるという長所がある。また、実施例1の3スポットをDPPトラッキングに利用することも可能である。これにより、溝形状に応じて複数のトラッキング方法を切り替えることにより、様々なタイプの光ディスクをトラッキングし、記録情報を再生することが可能となる。
なお、実施例では3スポットについて記載したが、2スポットで情報再生を行ってもよい。この場合は、3スポットに比べてクロストーク成分のキャンセル効果が低くなるが、スポット形成手段が容易で回路構成を簡単にすることが出来る。
本発明による情報再生装置の一例を示すブロック図。 従来の光記録再生装置の一例を示すブロック図。 従来の光記録再生装置の一例を示すブロック図 従来方式の概念図。 タンジェンシャル方向の光強度分布図。 メインスポットの光強度分布とサイドスポットの光強度分布の違いを示す図。 イコライザの構成図。 各トラックの再生信号の周波数特性を示す図。 目標信号生成部の概略図。 補償型PRML方式の情報再生方法の基本概念を示す説明図。 補償型PRML方式とその他のPRML方式とで、大容量化性能の違いを示す実験結果の図。 本発明による情報再生装置の例を示すブロック図。 本発明によるクロストークキャンセル方式のシミュレーション結果を示す図。 本発明によるクロストークキャンセル方式の実験結果を示す図。 本発明による情報再生装置の例を示すブロック図。 本発明による情報再生装置の例を示すブロック図。 本発明による情報再生装置の例を示すブロック図。 本発明による情報再生装置の例を示すブロック図。 情報記録媒体上の学習領域の一例を示す図。 溝深さとクロストーク量の相関関係を示す図。 本発明によるクロストークキャンセル方式をウォブルアドレスに適用した概念図。 本発明による情報再生装置の光スポット配置図。
符号の説明
2…光ヘッド、11…光ディスク、12…遅延器、13…係数回路、14…係数回路、15…係数回路、16…係数回路、17…係数回路、18…加算回路、21…光スポット、22…光ビーム、23…対物レンズ、24…コリメートレンズ、25…レーザ、26…光検出器、27…光検出器、28…ビームスプリッタ、29…ホログラム素子、30…回折格子、31…レンズアクチュエータ、41…信号再生ブロック、43…光スポット、44,45,46…光検出器、51,52,53…Gain調整手段、54,55,56…ADコンバータ、57,58,60…イコライザ、59…減算器、61…PRMLデコーダ、62…等化学習部、63…係数保持部、64…目標信号生成部、200…中央のスポット、201…目標トラック、202…両側の隣接トラックに配置した両側のスポット、203…サイドローブ、204…メインローブ、300…タンジェンシャル方向の目標トラックの光強度分布、301…タンジェンシャル方向の隣接トラックにかかっている光強度分布、601…目標トラックの記録情報を再生する光強度分布、602…隣接トラックの記録情報を再生する光強度分布、603…目標トラックの記録情報を再生する光強度分布、604…隣接トラックの記録情報を再生する光強度分布、700…光強度補正固定値回路、701…光強度補正固定値回路、702,703,704…AGC、705…Delay、706…クロストーク指標、708…スイッチ制御部、709…スイッチ、710…判定回路、711,712…グルーブ、800…光スポット、801…初期値設定手段、802…学習領域

Claims (20)

  1. 情報記録媒体上に第1の光スポット及び第2の光スポットを形成する手段と、
    前記第1の光スポットからの反射光を検出する第1の検出器と、
    前記第2の光スポットからの反射光を検出する第2の検出器と、
    前記第1の検出器からの出力信号の周波数特性を少なくとも調整する第1の等化器と、
    前記第2の検出器からの出力信号の周波数特性を少なくとも調整する第2の等化器と、
    前記第1の等化器からの出力と前記第2の等化器からの出力を演算する演算回路と、
    前記演算回路の出力信号から前記情報記録媒体上の記録情報を復号する復号処理部と、
    前記復号処理部の出力から目標信号を生成する目標信号生成部と、
    前記目標信号生成部の出力レベルと前記演算回路の出力値とを比較して前記第1の等化器及び/又は第2の等化器の等化係数の補正値を算出する補正値生成部と、
    前記補正値を前記第1の等化器及び/又は第2の等化器に入力する入力手段とを有することを特徴とする情報再生装置。
  2. 情報記録媒体上に第1の光スポット及び第2の光スポットを形成する手段と、
    前記第1の光スポットからの反射光を検出する第1の検出器と、
    前記第2の光スポットからの反射光を検出する第2の検出器と、
    前記第2の検出器からの出力信号の周波数特性を少なくとも調整する第1の等化器と、
    前記第1の検出器の出力と前記第1の等化器の出力を演算する演算回路と、
    前記演算回路の出力信号の周波数特性を少なくとも調整する第2の等化器と、
    前記第2の等化器の出力信号から前記情報記録媒体上の記録情報を復号する復号処理部と、
    前記復号処理部の出力から目標信号を生成する目標信号生成部と、
    前記目標信号生成部の出力レベルと前記演算回路の出力値とを比較して前記第1の等化器及び/又は第2の等化器の等化係数の補正値を算出する補正値生成部と、
    前記補正値を前記第1の等化器及び/又は第2の等化器に入力する入力手段とを有することを特徴とする情報再生装置。
  3. 請求項1記載の情報再生装置において、前記情報記録媒体上に第3の光スポットを形成する手段と、前記第3の光スポットからの反射光を検出する第3の検出器と、前記第3の検出器からの出力信号の周波数特性を少なくとも調整する第3の等化器とを有し、
    前記演算回路は、前記第1の等化器からの出力と前記第2、第3の等化器からの出力とを演算し、前記補正値生成部は、前記目標信号生成部の出力レベルと前記演算回路の出力値を比較して前記第1の等化器及び/又は第2、第3の等化器の等化係数の補正値を算出し、前記入力手段は、前記補正値を前記第1の等化器及び/又は第2、第3の等化器に入力することを有することを特徴とする情報再生装置。
  4. 請求項2記載の情報再生装置において、前記情報記録媒体上に第3の光スポットを形成する手段と、前記第3の光スポットからの反射光を検出する第3の検出器と、前記第3の検出器からの出力信号の周波数特性を少なくとも調整する第3の等化器とを有し、
    前記演算回路は、前記第1の検出器の出力と前記第2、第3の等化器の出力とを演算し、前記補正値生成部は、前記目標信号生成部の出力レベルと前記演算回路の出力値を比較して前記第1の等化器及び/又は第2、第3の等化器の等化係数の補正値を算出し、前記入力手段は、前記補正値を、前記第1の等化器及び/又は第2、第3の等化器に入力することを特徴とする情報再生装置。
  5. 請求項1記載の情報再生装置において、前記等化器は複数の係数及びタップを有するトランスバーサル型フィルタあるいはFIR型フィルタであることを特徴とする情報再生装置。
  6. 請求項2記載の情報再生装置において、前記等化器は複数の係数及びタップを有するトランスバーサル型フィルタあるいはFIR型フィルタであることを特徴とする情報再生装置。
  7. 請求項1記載の情報再生装置において、前記補正値生成部の補正値生成方法として最小自乗誤差法を用いたことを特徴とする情報再生装置。
  8. 請求項2記載の情報再生装置において、前記補正値生成部の補正値生成方法として最小自乗誤差法を用いたことを特徴とする情報再生装置。
  9. 請求項1記載の情報再生装置において、前記復号処理部はPRML復号処理部を含むことを特徴とする情報再生装置。
  10. 請求項2記載の情報再生装置において、前記復号処理部はPRML復号処理部を含むことを特徴とする情報再生装置。
  11. 請求項1記載の情報再生装置において、前記等化器に等化係数の初期値を与える初期値設定手段を有することを特徴とする情報再生装置。
  12. 請求項2記載の情報再生装置において、前記等化器に等化係数の初期値を与える初期値設定手段を有することを特徴とする情報再生装置。
  13. 請求項1記載の情報再生装置において、前記複数の検出器からの出力間のタイミングを調整するタイミング調整部を有することを特徴とする情報再生装置。
  14. 請求項2記載の情報再生装置において、前記複数の検出器からの出力間のタイミングを調整するタイミング調整部を有することを特徴とする情報再生装置。
  15. 請求項1記載の情報再生装置において、前記第2の等化器からの出力を実行的にオン・オフするスイッチを有すること特徴とする情報再生装置。
  16. 請求項2記載の情報再生装置において、前記第1の等化器からの出力を実行的にオン・オフするスイッチを有すること特徴とする情報再生装置。
  17. 情報記録媒体上にメインスポットと一つ以上のサブスポットを形成するステップと、
    前記メインスポットからの反射光を第1の検出器で検出し、前記サブスポットからの反射光を第2の検出器で検出するステップと、
    第1と第2の等化器によって前記第1と第2の検出器からの出力信号の周波数特性を少なくとも調整するステップと、
    前記第1と第2の検出器からの出力信号及び前記第1と第2の等化器からの出力信号間で相互算術演算するステップとを有し、
    前記相互算術演算するステップでは、前記メインスポットが位置する前記情報記録媒体上の情報トラックの隣接トラックからのクロストークの影響が最小になるように前記第1及び第2の等化器の等化係数を補正することを特徴とする情報再生方法。
  18. 請求項17記載の情報再生方法において、再生リトライ時あるいは記録学習時に前記第2の検出器からの出力信号を実効的にオフにすることを特徴とする情報再生方法。
  19. 請求項17記載の情報再生方法において、前記第1及び第2の等化器の等化係数を学習するステップと、学習した等化係数を前記第1及び第2の等化器に設定して情報の再生を行うステップを有することを特徴とする情報再生方法。
  20. 請求項19記載の情報再生方法において、前記等化係数を学習するステップは前記情報記録媒体上の学習領域で行うことを特徴とする情報再生方法。
JP2004148484A 2004-05-19 2004-05-19 情報再生装置及び情報再生方法 Pending JP2005332453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148484A JP2005332453A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 情報再生装置及び情報再生方法
US10/928,261 US7349321B2 (en) 2004-05-19 2004-08-30 Information reproduction apparatus and information reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148484A JP2005332453A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 情報再生装置及び情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332453A true JP2005332453A (ja) 2005-12-02
JP2005332453A5 JP2005332453A5 (ja) 2007-05-31

Family

ID=35375028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148484A Pending JP2005332453A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 情報再生装置及び情報再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7349321B2 (ja)
JP (1) JP2005332453A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738349B2 (en) 2006-12-28 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Optical disc device with normal resolution signal selection filter
JP2011259460A (ja) * 2011-07-15 2011-12-22 Fujitsu Ltd データ受信装置および適応等化回路
JP2012079385A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp データ検出装置、再生装置、データ検出方法
WO2012140819A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報再生装置および情報再生方法
US8416656B2 (en) 2011-05-20 2013-04-09 Sony Corporation Reproducing method and reproducing apparatus
US8675300B2 (en) 2012-01-31 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Device and method of reading and writing data on magnetic recording medium in case of off-track occuring
US8730776B2 (en) 2012-03-26 2014-05-20 Sony Corporation Recording device and stray light signal component cancellation method
JP2015057753A (ja) * 2014-12-19 2015-03-26 ソニー株式会社 データ検出装置、再生装置、データ検出方法
US9672859B2 (en) 2013-08-14 2017-06-06 Sony Corporation Optical medium reproduction apparatus and optical medium reproduction method
WO2017135000A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US9843389B2 (en) 2013-08-14 2017-12-12 Sony Corporation Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method
US10134438B2 (en) 2013-06-28 2018-11-20 Sony Corporation Optical medium reproduction apparatus and method of reproducing optical medium

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050192271A1 (en) * 2003-07-15 2005-09-01 Hythiam, Inc. Use of selective chloride channel modulators to treat alcohol and/or stimulant substance abuse
WO2005117003A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2006048737A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 信号処理装置
JP4327693B2 (ja) * 2004-09-30 2009-09-09 株式会社東芝 光ディスク装置及び光検知信号処理方法
JP4480606B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-16 富士通株式会社 データ受信装置および適応等化回路
KR20080049129A (ko) * 2005-09-22 2008-06-03 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 디스크 시스템에서 3 스폿 푸시풀 트랙킹오차신호에서의 누화 소거
BRPI0715675A2 (pt) 2006-12-28 2013-07-09 Panasonic Corp mÉtodo de avaliaÇço de meio de gravaÇço de informaÇÕes, meio de gravaÇço de informaÇÕes, mÉtodo de fabricaÇço de meio de gravaÇço de informaÇÕes, mÉtodo de processamento de sinal, e dispositivo de controle de acesso
US7965466B1 (en) * 2007-05-18 2011-06-21 Marvell International Ltd. Equalization and detection
JP5785913B2 (ja) * 2012-07-30 2015-09-30 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生装置
CN103975389B (zh) * 2012-10-05 2016-12-28 松下知识产权经营株式会社 信息再生装置及信息再生方法
US20140226973A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Peter H. Wolff System and Method for Isolating RF Signals for Transmission Over Multiple Channels on a Single Transmission Path
US8848308B2 (en) * 2013-03-04 2014-09-30 Lsi Corporation Systems and methods for ADC sample based inter-track interference compensation
CN107431675B (zh) * 2015-03-23 2020-01-03 华为技术有限公司 一种非线性补偿的方法和装置
US9626999B1 (en) * 2015-12-18 2017-04-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for real time ITI compensation in a multi-dimensional equalizer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325196A (ja) 1992-03-16 1993-12-10 Pioneer Electron Corp 光ディスク信号再生方式
JP2601174B2 (ja) 1993-12-20 1997-04-16 日本電気株式会社 クロスト−クキャンセラのチャンネル間位相自動調整装置
JP3622872B2 (ja) 1996-05-30 2005-02-23 パイオニア株式会社 記録情報再生装置
JP2000090464A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ及び情報再生装置
US6442114B1 (en) * 1998-09-28 2002-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk signal reproducing apparatus and crosstalk canceling system for use therein
JP2000113595A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロストーク除去方法、およびクロストーク除去装置
JP2001266382A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Toshiba Corp 光ディスク装置
JP3984426B2 (ja) * 2001-03-13 2007-10-03 パイオニア株式会社 情報再生装置、信号処理装置、情報再生方法および光学式記録媒体
JP2002298363A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Pioneer Electronic Corp クロストーク除去装置及び情報再生装置
JP2003059071A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置および光学式記録媒体
JP3781286B2 (ja) 2001-12-25 2006-05-31 富士通株式会社 データ再生装置
WO2004025637A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Sony Corporation スキュー検出方法及び光ピックアップ並びに光ディスク装置
AU2003283735A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Asynchronous crosstalk cancellation

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738349B2 (en) 2006-12-28 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Optical disc device with normal resolution signal selection filter
JP2012079385A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp データ検出装置、再生装置、データ検出方法
WO2012140819A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報再生装置および情報再生方法
US8416656B2 (en) 2011-05-20 2013-04-09 Sony Corporation Reproducing method and reproducing apparatus
JP2011259460A (ja) * 2011-07-15 2011-12-22 Fujitsu Ltd データ受信装置および適応等化回路
US8675300B2 (en) 2012-01-31 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Device and method of reading and writing data on magnetic recording medium in case of off-track occuring
US8730776B2 (en) 2012-03-26 2014-05-20 Sony Corporation Recording device and stray light signal component cancellation method
US10134438B2 (en) 2013-06-28 2018-11-20 Sony Corporation Optical medium reproduction apparatus and method of reproducing optical medium
US9672859B2 (en) 2013-08-14 2017-06-06 Sony Corporation Optical medium reproduction apparatus and optical medium reproduction method
US9767837B2 (en) 2013-08-14 2017-09-19 Sony Corporation Optical medium reproduction apparatus and optical medium reproduction method
US9843389B2 (en) 2013-08-14 2017-12-12 Sony Corporation Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method
JP2015057753A (ja) * 2014-12-19 2015-03-26 ソニー株式会社 データ検出装置、再生装置、データ検出方法
WO2017135000A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JPWO2017135000A1 (ja) * 2016-02-05 2018-11-29 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US10373640B2 (en) 2016-02-05 2019-08-06 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259551A1 (en) 2005-11-24
US7349321B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005332453A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
KR100382138B1 (ko) 광디스크재생장치및광디스크재생방법
EP3033747B1 (en) Optical medium reproduction apparatus
JP6504245B2 (ja) データ検出装置、再生装置、データ検出方法
JP4959749B2 (ja) 記録条件の調整方法及び光ディスク装置
JP6311711B2 (ja) 光媒体再生装置および光媒体再生方法
US8873358B2 (en) Skew detection method and optical disc device
WO2015022767A1 (ja) 光媒体再生装置および光媒体再生方法
US9117485B2 (en) Signal processing apparatus capable of suppressing non-linear noise component during reading optical recording medium
CN1612253B (zh) 信息再生方法及信息再生装置
JP4691539B2 (ja) 記録パワー補正方法及び光ディスク記録再生装置
US9990952B2 (en) Optical medium reproducing device and optical medium reproducing method
JP6597779B2 (ja) 光ディスク装置
US10014023B2 (en) Optical medium reproducing apparatus, optical medium reproducing method, and optical medium
JP3866471B2 (ja) 光ディスク装置
JP5309197B2 (ja) 記録条件の調整方法及び光ディスク装置
JP4793993B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05325196A (ja) 光ディスク信号再生方式
JP5427903B2 (ja) 記録条件の調整方法及び光ディスク装置
JP2008287839A (ja) デジタルデータ再生装置
JP5056905B2 (ja) 記録条件の調整方法、光ディスク装置および情報の記録方法
JP2001202624A (ja) 光ディスク装置
JP2004111002A (ja) 情報再生装置と情報再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428