JP4959749B2 - 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 - Google Patents
記録条件の調整方法及び光ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4959749B2 JP4959749B2 JP2009113152A JP2009113152A JP4959749B2 JP 4959749 B2 JP4959749 B2 JP 4959749B2 JP 2009113152 A JP2009113152 A JP 2009113152A JP 2009113152 A JP2009113152 A JP 2009113152A JP 4959749 B2 JP4959749 B2 JP 4959749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- bit string
- target signal
- euclidean distance
- evaluation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 151
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 85
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 239
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 74
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 79
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 60
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 23
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 22
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 1
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N virginiamycin-S1 Natural products CC1OC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)NC(=O)C2CC(=O)CCN2C(=O)C(CC=2C=CC=CC=2)N(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(CC)NC(=O)C1NC(=O)C1=NC=CC=C1O FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
- G11B20/1012—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10212—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10268—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
- G11B20/10287—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
- G11B20/10296—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10481—Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
- G11B20/182—Testing using test patterns
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/22—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/22—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
- G11B20/225—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions for reducing wow or flutter
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
- G11B7/1267—Power calibration
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/37—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
- H03M13/39—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
- H03M13/41—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
特許文献2「特開2005−346897」号公報では,エッジシフトに注目し、再生信号のエッジ部が左右にシフトする誤りパターンに仮想的な1Tラン長を含むパターンを用いるとともに,エッジシフトの方向に基づいて,符号付きシーケンス誤差の差を求めることによってエッジシフト量を求め、これをゼロに近づけるように記録条件を調整する技術が開示されている。この評価指標はV−SEAT(Virtual state based Sequence Error for Adaptive Target)と呼ばれる。
非特許文献2では、特許文献1に記載の技術に基づいて、エッジシフトに注目して、ユークリッド距離差の分布の平均値が、理想ユークリッド距離となるように調整する技術が記載されている。「非特許文献2の式(1)」では、特定のエッジのシフト量MDは以下として定義される。
特許文献2に記載の方法も、エッジシフトだけに注目して記録調整の指標を得る方法であるが、仮想的な1Tマークやスペースを導入することによって、2Tが2個連続する箇所についても、記録調整が可能である。しかしながら、上と同様に、エッジシフトのみに注目することから、SbER(またはビットエラー率)との相関が良好とは言えないため、本方法も要求性能(1)に照らして十分ではないことが判る。
特許文献5に記載の方法は、誤ビット列についてもラン長制限を満たすように選択しているため、エッジシフトだけでなく2Tが連続してシフトするケースについても、指標とSbER(またはビットエラー率)との相関に優れた方法である。本方法では「特許文献5の図3」に示されるように、2Tマークを含む記録条件を調整するために、注目するマークエッジが左側にシフトする場合と右側にシフトする場合とで、評価する誤ビット列と正ビット列とのハミング距離が異なる。例えば、非特許文献2の表記に従って、Tsfp(3s、2m)について見てみると、記載されるビット列は以下である。
非特許文献2では、特許文献1に記載の技術に基づいて、エッジシフトに注目して、ユークリッド距離差の分布の平均値が、理想ユークリッド距離となるように調整する技術が記載されている。これを「特許文献5の図3」に示される評価ビット列に適応して、各分布の平均値が理想ユークリッド距離となるように調整する方法が容易に類推される。しかしながら、図5に示したように、記録密度を高めると各分布の平均値が理想ユークリッド距離から小さくなる方向にずれてしまう。同様にSNRに応じても各分布の平均値は変化する。図8この現象を実験的に確かめた結果を示すものである。これは、前述の試作3層ディスクのL0において、再生パワーを変化させながら再生実験を実施して得た実験結果である。図の横軸は再生パワー1.2mWを100%として表したものである。再生信号振幅は再生パワーに比例するが光検出器のノイズ(アンプノイズ)は一定であるため、本実験は、再生パワーを変化させることによって再生信号のSNRを変化させた結果である。図に見られるように、各分布の平均値は理想ユークリッド距離(=1)よりも小さく、かつ再生パワーが小さくなるのに応じて小さくなることが判る。この方法についても、ドライブ装置の状態によるSNRの違いが、記録調整に用いる指標に影響してしまうことは明らかである。
図4に示したように、33GB/面の実験においてSbERはビットエラー率と良好な相関を示す。したがって、記録調整のための評価指標を用いずに、記録条件の全ての組み合わせに対して、記録再生を行い最小のSbERが得られる条件を選択する方法が考えられる。しかしながら、光ディスク媒体のように、記録調整用の領域(試し書きエリア)の大きさが限られている場合、無作為に記録条件を変化させながら、SbERが最小になる条件を検索することは実質的に不可能である。なぜなら、記録するマークのエッジを理想的な状態に近づけるための方向に対する情報を得ることができないためである。上に示した従来の技術のように、記録パルスの各パラメータに応じて、それぞれ独立に目標値からのずれを定量化できる方法でなければ、光ディスク装置に応用して試し書きを実施可能な方法とはならない。また、ディスクの試作を繰り返しながら、その性能向上を図るような場合においても、短時間で記録条件の調整が完了することが望まれる。この意味においても、前述の要求性能(1)と(2)を満たし、かつ記録パラメータに応じてそれぞれ独立に調整が可能となる新規な記録調整のための指標とその調整方法が望まれていた。
(課題1)調整結果に基づいて記録したデータの再生互換性について
SNRの変化に依存せずに調整目標点が一定となる評価指標と調整方法である必要がある。
(課題2)調整結果に基づいて記録したデータの品質について
SbERが十分に小さいことを保証するためには、少なくとも連続する2Tの数が2個までの評価ビット列が、SbERの評価ビット列と一致、もしくは実質的に一致する必要がある。
(課題3)短時間での記録調整の実現に関して
記録パルスの条件,もしくは適応型記録パルスの各パラメータに対応してに、それぞれ独立に評価可能な評価指標と調整方法である必要がある。
(課題1)調整結果に基づいて記録したデータの再生互換性について
前述のように,記録調整用の評価指標ではSNRの変化に依存せずにエッジシフトの評価指標が一定である必要がある。各ユークリッド距離差の分布はSNRに応じて平均値が変化する。W,T,L,Rは複数の時刻t(t=t0+1,t0+2,t0+3,t0+4,t0+5)に対する信号レベルであるので、これを多次元空間の座標として考えてみる。簡単のため、ハミング距離1の右シフト誤りについて考えると、PR(1,2,2,2,1)方式では、T(T1,T2,T3,T4,T5)、W(T1+δ1,T2+δ2,T3+δ3,T4+δ4,T5+δ5)、R(T1+1,T2+2,T3+2,T4+2,T5+1)とすることができる。さらに、この5次元空間の原点をTとする座標系を考えると、W,Rの位置ベクトル(=座標)を改めてW,Rとすると、W(δ1,δ2,δ3,δ4,δ5)、R(1,2,2,2,1)となる。T,L,Rを含む平面におけるこれらの関係を摸式的に図9に示す。図においてx軸は線分TRの方向に取っており、点Rが1となるように規格化している。また、y軸はx軸に直交する方向としているため、Wの値によってy軸は変化するものであって一定の方向を示すものではないことに注意されたい。W,T,Rに関するユークリッド距離には以下の関係がある。
物理的に記録されたマークのエッジシフトxは、1T右側の点Rからの距離(=1−x)、と1T左側の点Lからの距離(=1+x)を用いて、x={(1−x)+(1+x)}/2で求められる。(式9)は、この演算を意味している。一方、W,T,L,R間のユークリッド距離に関しては、L,Rに時刻ずれがあることから、線分TRと線分TLは幾何的な直線上には乗らない。両者のなす角度θは2つのベクトルの内積を用いて求められ、図のように両者がエッジシフト(ハミング距離1)のエラーである場合、cosθは以下となる。
(課題2)調整結果に基づいて記録したデータの品質について
本発明による記録条件の調整の結果、SbERが十分に小さい必要がある。これを実現するためには、記録パルスの調整によってdEDLとdEDRが最小になり,かつT、L、Rの評価ビット列とSbERの評価ビット列が実質的に等価である必要がある。
となり,右辺が(式D6)に示したL−SEATジッタの2倍の値となる。ここに表れる係数2は本質的なものではなく,dEDLおよびdEDRの分布においてエラーマージンが1(理想ユークリッド距離=1)であるのに対して,L−SEATでは従来のタイム・インターバル・アナライザによるジッタ測定と同様に,エラーマージンが±1/2Tであることによって生じた係数である。両者をガウス分布としたときの誤差関数によるエラー率の値は等しくなる。L−SEATジッタは,図5に示したユークリッド距離差の分布をそれぞれ,平均値が1となるようにして重ね合わせた場合の合成標準偏差を表していることが判る。従って,L−SEATジッタはSbERやビットエラー率に対して良好な相関をもつ評価指標であると言える。さらに詳しく言うと,(式D4)に見られるように,SNRファクタは定義によって,SNRや記録密度によってユークリッド距離差の分布が理想値1からずれた量と同じ値を平均値としてもつ。従って,(式D6)に定義したL−SEATジッタにおけるSNRファクタの寄与は,ユークリッド距離差の分布の平均値のずれを加味したものとなっている。以上のように,本発明のL−SEATでは,注目するエッジのシフトに対応する成分(拡張エッジシフト)とSNRに依存する成分(SNRファクタ)を分離して評価を行うことができる。これによって,個別のドライブ装置のSNRに依存しない再生互換性能に優れたシフト調整と,SbERやビットエラー率の最小条件の保証という2つの機能を同時に提供することができるのである。SNRファクタの導入による,再生信号品質の評価指標との優れた相関性能が,特許文献2で開示されたV−SEATを含む従来の記録調整用の信号評価指標に比較した場合,本発明によって得られる第3の改善点である。この点に関する実験的な検証については,実験結果を交えて後述する。
図15は,拘束長5のPR(1,2,2,2,1)方式に対応した評価ビット列の例であり,同様なものは特許文献4に記載されている。図に見られるように,拘束長5のPRML方式を用い,PRMLデコーダ2値化ビット列の中から評価ビット列を検索・抽出して再生信号の品質評価を実施する場合,ハミング距離ごとに18組で合計54組,すなわち108個の評価ビット列が列挙される。再生信号の評価を行う場合、これらの評価ビット列の検索・抽出処理を並行して実施する必要がある。
主ビット列はPRML方式の拘束長に依存せずに定まるものである。この理由を説明する。最短ラン長mが2Tの場合,エッジシフトによって1ビットが変化することを表現するためにビット列の最短長は最短ラン長を2倍して1を加えた値,すなわち2m+1=5ビットである。これが主ビット列の実体である。同様にして,評価ビット列に含まれる連続する2Tの数N2Tを用いて一般化すると,主ビット列の長さは(2m+1+2N2T)となる。このように,主ビット列とは,評価ビット列に含まれる連続する2Tの数に応じて定まる,最短のビット列という意味をもつ。一方,前述のように,再生信号とのユークリッド距離の算出に必要なビット列の長は,PRML方式の拘束長Nを用いて,(2N-1+2N2T)である。両者のビット列の長の差は(2N-1+2N2T)−(2m+1+2N2T)=2(N−m−1)となって,これが必ず偶数であることが判る。最短ラン長m=2の場合,この値は2(N−3)である。
以上のように,PRML方式の拘束長Nに依存しない主ビット列と,主ビット列の両端に付加された長さ(N−3)の副ビット列を用いれば,評価ビット列を整理して表現することが可能である。
(課題3)短時間での記録調整の実現に関して
記録パルスの条件,もしくは適応型記録パルスの各パラメータに対応して、それぞれ独立に評価可能な評価指標と調整方法を提供する必要がある。一般の光ディスク装置としては,単一の規格だけに対応するだけでなく,CD,DVD,BD,あるいはBDを基本とした高密度の光ディスクについても,同様に対応する必要がる。これらの規格に応じて,適応型記録パルスはそれぞれ異なるものである。また,記録調整のための評価指標としても,タイム・インターバル・アナライザーで測定する時間軸方向のエッジシフトおよびジッター,V−SEAT,本発明のL−SEAT等,それぞれに適したものを使うことが望まれる。これを実現するためには,先ず,記録調整用のパラメータ・テーブルとして選択すればよい。その上で,再生信号の各エッジごとにそのエッジシフトやSNRファクタのような評価値を算出する回路を前段に配置することによって,包括的な対応が可能になる。こうした,記録条件の調整用の回路のブロック構成の例を図22に示す。図において,光ディスク媒体から再生され,図示しないアナログフィルター処理を施された再生信号51はA/D変換器21によって6から8ビットのデジタル・データに変換され,自動等化器22によって等化された後PRMLデコーダ23によって2値化され,2値化ビット列52が出力される。記録条件調整用の信号品質の評価回路30はエッジ品質評価回路40,41,42,とセレクタ60,及び記録パルス品質評価テーブル35,およびタイミング調整器36から構成される。エッジ品質評価回路40はエッジごとにCD/DVD用の時間軸方向のエッジシフトの評価を行い,エッジ品質評価回路41はBD用にV−SEATの評価を行い,エッジ品質評価回路42は高密度BD用にL−SEATの評価を行う。各エッジ品質評価回路ではエッジごとにエッジシフト量,あるいは拡張エッジシフトやSNRファクタの算出を行う。セレクタ60では記録再生を行うディスクの種別に対応して,エッジ品質評価回路の出力を選択する。記録パルス品質評価テーブル35では,2値化ビット列52と,エッジ品質評価回路から出力されたエッジの評価指標を同期して,適応型記録パルスに応じたパターンの仕分けを行い,4x4テーブル等に分離して,各テーブル要素ごとに平均値や標準偏差の算出を行う。CPU140ではこの結果を参照しながら,適応型記録パルスの各パラメータの調整処理を実施する。以上の構成によって,複数の光ディスク媒体に対応した適応型記録パルスのパラメータ調整が可能になる。こうした構成によって,複数の適応型記録パルスのパラメータを並列して調整することが可能となり,単一の再生信号品質の評価指標を用いた方法に比較して,短時間の内に,かつ限られた試し書き領域を用いて記録パルスの条件調整が実施できる。
回路130は,光ヘッド110で検出された信号を用いて,光ディスク媒体100上に記録された情報を再生する。本発明は図1に示した回路ブロックとして再生信号処理回路130に内蔵される。こうした構成によって,本発明の光ディスク装置は,30GB以上のBDを実現する装置として,試し書きによって記録パルスの条件を適正化し、良好なシステムマージンと再生互換性を確保することができる。
(式D1)をこれらベクトルの要素を用いて表現すると以下のように変形できる。尚、R´・W´はエラーベクトルR´と等化誤差ベクトルW´の内積を表している。
以下、(式15)、(式16)を使用した回路構成について図48を用いて説明する。
L−SEATを算出するための再生信号品質の評価回路400は、主ビット列判別回路301、評価ビット列生成回路302、L評価目標信号生成回路304、T評価目標信号生成回路305、R評価目標信号生成回路306、等化再生信号格納回路307、エラーベクトル/ユークリッド距離計算回路401、403、エラーベクトル計算回路402、L等価エッジシフト計算回路404、R等価エッジシフト計算回路405、差動増幅回路315、遅延調整回路316、記録パルス対応パターン仕分け器317、評価値集計回路318によって構成される。
エラーベクトル/ユークリッド距離計算回路401は、差分計算回路410、411、412、413、積算回路414、415、416、417、加算回路418によって構成される。ここで、Tの目標信号が(T0,T1,T2,・・・,Tn)(n:主ビット列要素数に対応する数)、Lの目標信号が(L0,L1,L2,・・・,Ln)(n:主ビット列要素数に対応する数)、と表せるとすると、差分計算回路410でT0、L0から(L0−T0)が計算され、積算回路414で(L0−T0)と(L0−T0)が積算されることで(L0−T0)2が計算される。同様にT1、L1からTn、Lnまで計算され、それらの総和が加算回路418で計算されてED(T,L)として出力される。また差分計算回路410、411、412、413出力がエラーベクトル(T,L)として出力される。
同様に、エラーベクトル/ユークリッド距離計算回路403では、R評価目標信号生成回路306出力であるRの目標信号およびT評価目標信号生成回路305出力であるTの目標信号が入力され、エラーベクトル(T,R)およびユークリッド距離ED(T,R)を算出する。さらにエラーベクトル計算回路402では、T評価目標信号生成回路305出力であるTの目標信号と等化再生信号格納回路307から出力される等化再生信号が入力され、等化誤差ベクトル(T,W)のみが算出される。
図50にL等価エッジシフト計算回路404の詳細を示す。
L−SEATを算出するための再生信号品質の評価回路500は、主ビット列判別回路301、エラーベクトル選択回路501、ユークリッド距離選択回路502、目標信号生成回路504、差分計算回路505、等化誤差格納回路506、L等価エッジシフト計算回路404、R等価エッジシフト計算回路405、差動増幅回路315、遅延調整回路316、記録パルス対応パターン仕分け器317、評価値集計回路318によって構成される。なお、PR(1,2,2,2,1)方式を使用するとして以下説明する。
但し、本実施例においては予めユークリッド距離ED(T,L)が判明しているので、ED(T,L)の逆数を予め計算しておき、それをユークリッド距離選択回路502で出力させることによりL等価エッジシフト計算回路404における除算回路425の除算は積算として演算可能であり、回路規模を抑圧することも可能である。さらにPR(1,2,2,2,1)に限定して言えば、図52から解るようにエラーベクトルは“1”、“2”のみで構成されることから、積算回路420、421、422、423における積算はビットシフトと符号反転のみによって構成可能であり、さらに回路規模を抑圧することも可能である。
尚、本実施例の回路構成はL−SEATにおける拡張エッジシフトDを算出し、記録パルスのパラメータ調整に用いた例であるが、L−SEATジッタを算出する例について以下に説明する。図55はL−SEATジッタを算出するための構成を示す。図51と異なるのは、加算増幅回路510、二乗演算回路511、512、加算回路513、LPF(Low Pass Filter)514である。
差動増幅回路315では、xLとxRの差分を算出した後、出力を1/2倍することで拡張エッジシフトを算出したのに対して、加算増幅回路510では、xLとxRを加算した後、出力を1/2倍することでL−SEATにおけるSNRファクタを算出する。この拡張エッジシフトは二乗演算回路511において二乗され、SNRファクタは二乗演算回路512において二乗される。加算回路513では、これら二乗演算回路511出力および、二乗演算回路512が加算され、LPF514において予め設定した時定数により平均化された値が出力される。
以上の構成に因れば、LPF514出力の平方根を回路若しくはソフトウェアで算出することにより(式D6)におけるL−SEATジッタσを算出することも可能である。
22 自動等化器
23 PRMLデコーダ
30 再生信号の評価回路
31 主ビット列判別回路
32 評価ビット列生成回路
33 ユークリッド距離計算回路
34 記録パルス対応パターン仕分け器
35 評価値集計回路
51 再生信号
52 2値化信号
53 等化再生信号
100 光ディスク
101 光スポット
110 光ヘッド
111 対物レンズ
112 半導体レーザ
113 光検出器
114 レーザ光
115 反射光
116 レーザドライバ
120 レーザパワー/パルス制御器
130 再生信号処理器
140 CPU
160 スピンドルモータ
300 再生信号品質の評価回路
301 主ビット列判別回路
302 評価ビット列生成回路
304 L評価目標信号生成回路
305 T評価目標信号生成回路
306 R評価目標信号生成回路
307 等化再生信号格納回路
308、309、310、311、312 ユークリッド距離計算回路
313 L等価エッジシフト計算回路
314 R等価エッジシフト計算回路
315 差動増幅回路
316 遅延調整回路
317 記録パルス対応パターン仕分け器
318 評価値集計回路
320、321、322、323 差分計算回路
324、325、326、327 積算回路
328 加算回路
330 差分計算回路
331 除算回路
332 差動増幅回路
400 再生信号品質の評価回路
401、403 エラーベクトル/ユークリッド距離計算回路
402 エラーベクトル計算回路
404 L等価エッジシフト計算回路
405 R等価エッジシフト計算回路
410、411、412、413 差分計算回路
414、415、416、417 積算回路
418 加算回路
420、421、422、423 積算回路
424 加算回路
425 除算回路
500 再生信号品質の評価回路
501 エラーベクトル選択回路
502 ユークリッド距離選択回路
504 目標信号生成回路
505 差分計算回路
506 等化誤差格納回路
510 加算増幅回路
511、512 二乗演算回路
513 加算回路
514 LPF
Claims (12)
- 最短ラン長が2Tの符号を用いて光ディスク媒体へ情報の記録を行い、適応等化方式とPRML方式を用いて前記情報の再生を行う機能を有する光ディスク装置において、
前記光ディスク媒体から得た再生信号を前記PRML方式によって2値化し、2値化データを生成する回路と、
前記2値化データから第1の2値化ビット列を選択する回路と、
前記第1の2値化ビット列の中の所定のエッジを左右に1Tシフトさせたビット列として最短ラン長が2T以上の第2および第3の2値化ビット列を生成する回路と、
前記第1から第3の2値化ビット列にPR特性を畳み込むことにより第1から第3の目標信号を生成する回路と、
前記第2の目標信号と前記再生信号のユークリッド距離と、前記第1の目標信号と前記再生信号のユークリッド距離の差である第1のユークリッド距離差に対して、前記第1の目標信号と前記第2の目標信号のユークリッド距離で規格化した第1の評価値を算出する回路と、
前記第3の目標信号と前記再生信号のユークリッド距離と、前記第1の目標信号と前記再生信号のユークリッド距離の差である第2のユークリッド距離差に対して、前記第1の目標信号と前記第3の目標信号のユークリッド距離で規格化した第2の評価値を算出する回路と、
前記第1の評価値と前記第2の評価値の差分値を用いて前記光ディスク媒体への記録条件を調整する回路と、
を有することを特徴とする光ディスク装置。 - 請求項1に記載の光ディスク装置において、
前記第1の2値化ビット列の中の前記所定のエッジを左右に1Tシフトさせたビット列として最短ラン長が2T以上の第2および第3の2値化ビット列をテーブルを使用することにより選択し出力する回路、
を有することを特徴とする光ディスク装置。 - 請求項1に記載の光ディスク装置において、
前記第1の評価値と前記第2の評価値を用いて信号評価値を算出する回路、
を有することを特徴とする光ディスク装置。 - 最短ラン長が2Tの符号を用いて光ディスク媒体へ情報の記録を行い、適応等化方式とPRML方式を用いて前記情報の再生を行う機能を有する光ディスク装置において、
前記光ディスク媒体から得た再生信号を前記PRML方式によって2値化し、2値化データを生成する回路と、
前記2値化データから第1の2値化ビット列を選択する回路と、
前記第1の2値化ビット列の中の所定のエッジを左右に1Tシフトさせたビット列として最短ラン長が2T以上の第2および第3の2値化ビット列を生成する回路と、
前記第1から第3の2値化ビット列に対応する第1から第3の目標信号を生成する回路と、
前記第1の目標信号と前記再生信号の差である等化誤差ベクトルを算出する回路と、
前記第2の目標信号と前記第1の目標信号の差である第1のエラーベクトルを算出する回路と、
前記第3の目標信号と前記第1の目標信号の差である第2のエラーベクトルを算出する回路と、
前記等化誤差ベクトルと前記第1のエラーベクトルの内積である第1の内積値を算出する回路と、
前記等化誤差ベクトルと前記第2のエラーベクトルの内積である第2の内積値を算出する回路と、
前記第1の内積値に対して、前記第2の目標信号と前記第1の目標信号のユークリッド距離で規格化した第1の評価値を算出する回路と、
前記第2の内積値に対して、前記第3の目標信号と前記第1の目標信号のユークリッド距離で規格化した第2の評価値を算出する回路と、
前記第1の評価値と前記第2の評価値の差分値を用いて前記光ディスク媒体への記録条件を調整する回路と、
を有することを特徴とする光ディスク装置。 - 請求項4に記載の光ディスク装置において、
前記第1の2値化ビット列の中の前記所定のエッジを左右に1Tシフトさせたビット列として最短ラン長が2T以上の第2および第3の2値化ビット列をテーブルを使用することにより選択し出力する回路、
を有することを特徴とする光ディスク装置。 - 請求項4に記載の光ディスク装置において、
前記第1の評価値と前記第2の評価値を用いて信号評価値を算出する回路、
を有することを特徴とする光ディスク装置。 - 最短ラン長が2Tの符号を用いて情報の記録を行い、適応等化方式とPRML方式を用いて前記情報の再生を行う光ディスクにおける記録条件の調整方法において、
前記光ディスクから得た再生信号を前記PRML方式によって2値化し、2値化データを生成する回路と、
前記2値化データから第1の2値化ビット列を選択する工程と、
前記第1の2値化ビット列の中の所定のエッジを左右に1Tシフトさせたビット列として最短ラン長が2T以上の第2および第3の2値化ビット列を生成する工程と、
前記第1から第3の2値化ビット列にPR特性を畳み込むことにより第1から第3の目標信号を生成する工程と、
前記第2の目標信号と前記再生信号のユークリッド距離と、前記第1の目標信号と前記再生信号のユークリッド距離の差である第1のユークリッド距離差に対して、前記第1の目標信号と前記第2の目標信号のユークリッド距離で規格化した第1の評価値を算出する工程と、
前記第3の目標信号と前記再生信号のユークリッド距離と、前記第1の目標信号と前記再生信号のユークリッド距離の差である第2のユークリッド距離差に対して、前記第1の目標信号と前記第3の目標信号のユークリッド距離で規格化した第2の評価値を算出する工程と、
前記第1の評価値と前記第2の評価値の差分値を用いてエッジシフト評価値を算出する工程と、
前記エッジシフト評価値を用いて、前記記録条件を調整する工程と、
を有することを特徴とする記録条件の調整方法。 - 請求項7に記載の記録条件の調整方法において、
前記第1の2値化ビット列の中の前記所定のエッジを左右に1Tシフトさせたビット列として最短ラン長が2T以上の第2および第3の2値化ビット列をテーブルを使用することにより選択し出力する工程、
を有することを特徴とする記録条件の調整方法。 - 請求項7に記載の記録条件の調整方法において、
前記第1の評価値と前記第2の評価値を用いて信号評価値を算出する工程、
を有することを特徴とする記録条件の調整方法。 - 最短ラン長が2Tの符号を用いて情報の記録を行い、適応等化方式とPRML方式を用いて前記情報の再生を行う光ディスクにおける記録条件の調整方法において、
前記光ディスクから得た再生信号を前記PRML方式によって2値化し、2値化データを生成する回路と、
前記2値化データから第1の2値化ビット列を選択する工程と、
前記第1の2値化ビット列の中の所定のエッジを左右に1Tシフトさせたビット列として最短ラン長が2T以上の第2および第3の2値化ビット列を生成する工程と、
前記第1から第3の2値化ビット列に対応する第1から第3の目標信号を生成する工程と、
前記第1の目標信号と前記再生信号の差である等化誤差ベクトルを算出する工程と、
前記第2の目標信号と前記第1の目標信号の差である第1のエラーベクトルを算出する工程と、
前記第3の目標信号と前記第1の目標信号の差である第2のエラーベクトルを算出する工程と、
前記等化誤差ベクトルと前記第1のエラーベクトルの内積である第1の内積値を算出する工程と、
前記等化誤差ベクトルと前記第2のエラーベクトルの内積である第2の内積値を算出する工程と、
前記第1の内積値に対して、前記第2の目標信号と前記第1の目標信号のユークリッド距離で規格化した第1の評価値を算出する工程と、
前記第2の内積値に対して、前記第3の目標信号と前記第1の目標信号のユークリッド距離で規格化した第2の評価値を算出する工程と、
前記第1の評価値と前記第2の評価値の差分値を用いてエッジシフト評価値を算出する工程と、
前記エッジシフト評価値を用いて、前記記録条件を調整する工程と、
を有することを特徴とする記録条件の調整方法。 - 請求項10に記載の記録条件の調整方法において、
前記第1の2値化ビット列の中の前記所定のエッジを左右に1Tシフトさせたビット列として最短ラン長が2T以上の第2および第3の2値化ビット列をテーブルを使用することにより選択し出力する工程、
を有することを特徴とする記録条件の調整方法。 - 請求項10に記載の記録条件の調整方法において、
前記第1の評価値と前記第2の評価値を用いて信号評価値を算出する工程、
を有することを特徴とする記録条件の調整方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113152A JP4959749B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 |
CN200910168240.1A CN101882452B (zh) | 2009-05-08 | 2009-08-20 | 记录条件的调整方法和光盘装置 |
US12/608,099 US8531932B2 (en) | 2009-05-08 | 2009-10-29 | Adjusting method for recording condition and optical disc device |
EP09252534.4A EP2249343B1 (en) | 2009-05-08 | 2009-10-30 | Adjusting method for recording condition and optical disc device |
MYPI2010000792A MY150349A (en) | 2009-05-08 | 2010-02-24 | Adjusting method for recording condition and optical disc device |
BRPI1000385-1A BRPI1000385A2 (pt) | 2009-05-08 | 2010-02-26 | dispositivo de disco óptico, e, método de ajuste para condição de gravação para um disco óptico |
MX2010002322A MX2010002322A (es) | 2009-05-08 | 2010-02-26 | Metodo de ajuste para condicionar la grabacion y dispositivo de disco optico. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113152A JP4959749B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011231255A Division JP5309197B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 |
JP2012020446A Division JP5427903B2 (ja) | 2012-02-02 | 2012-02-02 | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010262702A JP2010262702A (ja) | 2010-11-18 |
JP2010262702A5 JP2010262702A5 (ja) | 2011-07-21 |
JP4959749B2 true JP4959749B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=42229259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009113152A Active JP4959749B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8531932B2 (ja) |
EP (1) | EP2249343B1 (ja) |
JP (1) | JP4959749B2 (ja) |
CN (1) | CN101882452B (ja) |
BR (1) | BRPI1000385A2 (ja) |
MX (1) | MX2010002322A (ja) |
MY (1) | MY150349A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5469390B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-04-16 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 再生信号評価方法及び記録調整方法 |
JP4812881B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2011-11-09 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 |
CN102473439B (zh) * | 2010-04-20 | 2015-05-27 | 松下电器产业株式会社 | 信息再生方法、信息记录方法及信息记录介质 |
US8149529B2 (en) * | 2010-07-28 | 2012-04-03 | Lsi Corporation | Dibit extraction for estimation of channel parameters |
JP6918429B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2021-08-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 信号品質評価装置、信号品質評価値生成方法、再生装置 |
US9892752B1 (en) * | 2017-06-15 | 2018-02-13 | Seagate Technology Llc | Selecting a maximum laser power for a calibration based on a previously measured function |
WO2020202765A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 記録状態評価方法、記録補償方法及び情報記録再生装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3926688B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2007-06-06 | 松下電器産業株式会社 | 再生信号品質評価方法および情報再生装置 |
JP3697409B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2005-09-21 | 株式会社東芝 | 信号品質評価方法および記録補償方法 |
JP3668202B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2005-07-06 | 株式会社東芝 | 情報記録再生装置及びその信号評価方法 |
JP3857685B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2006-12-13 | 日本電気株式会社 | 信号評価方法と情報記録再生装置と情報再生装置及び情報媒体 |
EP1443509A3 (en) | 2003-01-28 | 2006-01-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Signal evaluation method, information recording/reproducing apparatus, information reproducing apparatus, and information recording medium |
JP4313755B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2009-08-12 | 株式会社日立製作所 | 再生信号の評価方法および光ディスク装置 |
JP4160533B2 (ja) | 2004-06-03 | 2008-10-01 | 株式会社東芝 | 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置 |
JP3711140B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2005-10-26 | 株式会社東芝 | 情報記録再生装置及びその信号評価方法 |
JP4622632B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置 |
JP4655892B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 記録再生装置、記録方法 |
JP5089939B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-12-05 | ソニーオプティアーク株式会社 | 記録再生装置、評価値演算方法 |
JP2008152846A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Toshiba Corp | 光ディスク装置および光ディスク記録再生方法 |
WO2009041598A1 (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Nec Corporation | 信号品質評価装置、方法、及び、情報記録再生装置 |
JP5057925B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | デジタル情報再生方法 |
-
2009
- 2009-05-08 JP JP2009113152A patent/JP4959749B2/ja active Active
- 2009-08-20 CN CN200910168240.1A patent/CN101882452B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-29 US US12/608,099 patent/US8531932B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-30 EP EP09252534.4A patent/EP2249343B1/en not_active Not-in-force
-
2010
- 2010-02-24 MY MYPI2010000792A patent/MY150349A/en unknown
- 2010-02-26 BR BRPI1000385-1A patent/BRPI1000385A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-02-26 MX MX2010002322A patent/MX2010002322A/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2010002322A (es) | 2010-11-11 |
EP2249343A1 (en) | 2010-11-10 |
US20100284257A1 (en) | 2010-11-11 |
CN101882452A (zh) | 2010-11-10 |
MY150349A (en) | 2013-12-31 |
CN101882452B (zh) | 2013-08-21 |
JP2010262702A (ja) | 2010-11-18 |
US8531932B2 (en) | 2013-09-10 |
BRPI1000385A2 (pt) | 2011-03-22 |
EP2249343B1 (en) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4764939B2 (ja) | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 | |
JP4959749B2 (ja) | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 | |
JP5469390B2 (ja) | 再生信号評価方法及び記録調整方法 | |
JP4812881B2 (ja) | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 | |
JP5309197B2 (ja) | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 | |
JP4764932B2 (ja) | 再生信号の評価方法および光ディスク装置 | |
JP4988901B2 (ja) | 記録条件の調整方法、光ディスク装置及び情報記録方法 | |
JP5427903B2 (ja) | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 | |
JP5056905B2 (ja) | 記録条件の調整方法、光ディスク装置および情報の記録方法 | |
JP5373153B2 (ja) | 記録条件の調整方法、光ディスク装置、および情報の記録方法 | |
JP4969620B2 (ja) | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 | |
JP4877406B2 (ja) | 再生信号の評価方法および光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110606 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110701 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4959749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |