[go: up one dir, main page]

JP2014035775A - 光記録媒体および光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体および光記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035775A
JP2014035775A JP2012176227A JP2012176227A JP2014035775A JP 2014035775 A JP2014035775 A JP 2014035775A JP 2012176227 A JP2012176227 A JP 2012176227A JP 2012176227 A JP2012176227 A JP 2012176227A JP 2014035775 A JP2014035775 A JP 2014035775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent film
film layer
layer
recording medium
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012176227A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Ikuta
朋也 生田
Fumisada Maeda
史貞 前田
Kimihiro Saito
公博 齊藤
Takashi Nakao
敬 中尾
Takahiro Miura
隆博 三浦
Yoshiaki Sakakura
義晃 坂倉
Yojiro Sumi
洋次郎 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012176227A priority Critical patent/JP2014035775A/ja
Priority to US13/957,244 priority patent/US20140044940A1/en
Priority to CN201310332148.0A priority patent/CN103578495A/zh
Publication of JP2014035775A publication Critical patent/JP2014035775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2572Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】安定なホログラムを形成することができる光記録媒体および光記録媒体の製造方法を提供する。
【解決手段】光記録媒体は、第1の透明フィルム層と、第2の透明フィルム層と、第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層に挟まれ、ホログラム記録材料を含む記録材料層とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本技術は、光記録媒体および光記録媒体の製造方法に関する。
近年、ホログラム技術(ホログラフィ)を利用して、データを記録および再生する光ディスク等の光記録媒体の開発が、活発に進められている。この光ディスクは、DVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu-ray Disc(登録商標))等の従来の光ディスクに比べて、飛躍的な大容量化を実現できることが期待されているものである。
ホログラフィを利用した光ディスクに関連する技術として、種々の技術が提案されている。(例えば、特許文献1〜特許文献5参照)
特開2011−107182号公報 特開2011−107181号公報 特開2011−70715号公報 特開2011−96293号公報 特開2011−14199号公報
ホログラフィを利用してデータを記録する光記録媒体では、ホログラムが記録される記録材料層に安定なホログラムを形成することが求められている。
したがって、本技術の目的は、安定なホログラムを形成することができる光記録媒体および光記録媒体の製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本技術は、第1の透明フィルム層と、第2の透明フィルム層と、第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層に挟まれ、ホログラム記録材料を含む記録材料層とを備えた光記録媒体である。
本技術は、第1の基材の一主面に、第1の透明フィルム層を、第1の接着層を介して貼り合わせることで、第1の透明フィルム層形成基材を形成し、第2の基材の一主面に、第2の透明フィルム層を、第2の接着層を介して貼り合わせることで、第2の透明フィルム層形成基材を形成し、第1の透明フィルム層形成基材の第1の透明フィルム層側の一主面と、第2の透明フィルム層形成基材の第2の透明フィルム層側の一主面との間に、ホログラム記録材料を含む記録材料層を形成し、記録材料層を形成後、第1の透明フィルム層と第1の接着層との第1の界面を剥離し、第2の透明フィルム層と第2の接着層との第2の界面を剥離して、第1の透明フィルム層および第2の透明フィルム層との間に記録材料層が形成された部材を形成し、部材を基板の一主面に貼り合わせる、光記録媒体の製造方法である。
本技術では、第1の透明フィルム層および第2の透明フィルム層によって、記録材料層を挟むことで、記録材料層の平坦性を確保し、安定なホログラムを形成できる。
本技術によれば、安定なホログラムを形成することができる。
図1は、本技術の第1の実施の形態による光記録媒体の構成例を示す概略断面図である。 図2A〜図2Cは、光記録媒体の製造工程を説明するための概略断面図である。 図3A〜図3Dは、光記録媒体の製造工程を説明するための概略断面図である。 図4A〜図4Cは、光記録媒体の製造工程を説明するための概略断面図である。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。また、実施の形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
1.第1の実施の形態(光記録媒体の構成例)
2.他の実施の形態(変形例)
1.第1の実施の形態
<光記録媒体の構成例>
本技術の第1の実施の形態による光記録媒体の構成例について説明する。図1は、本技術の第1の実施の形態による光記録媒体の構成例を示す概略断面図である。図1に示すように、この光記録媒体は、基板11上に、接着層12、第1の透明フィルム層13a、記録材料層14および第2の透明フィルム層13bが、この順で積層された構造を有する。
例えば、この光記録媒体は、中央に開口が設けられたディスク状の光記録媒体(光ディスク)である。この光記録媒体では、例えば、記録材料層14にレーザ光を照射することにより、記録マークを形成することで、データを記録し、記録材料層14にレーザ光を照射することにより、記録されたデータの再生を行う。例えば、この光記録媒体は、ホログラム技術(ホログラフィ)を利用してデータの記録および再生を行う光記録媒体である。
以下、光記録媒体を構成する基板11、接着層12、第1の透明フィルム層13a、記録材料層14および第2の透明フィルム層13bについて順次説明する。
(基板)
基板11は、例えば、中央に開口が形成されたディスク形状を有する。基板11の材料としては、例えばポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂若しくはアクリル系樹脂等のプラスチック材料、またはガラス等を用いることができる。
基板11の一主面上には、第1の透明フィルム層13a、第2の透明フィルム層13b、および第1の透明フィルム層13aと第2の透明フィルム層13bとに挟まれた記録材料層14が、形成されている。基板11には、第1の透明フィルム層13aが接着層12を介して貼り合わされている。これにより、基板11に貼り合わされる第1の透明フィルム層13aと、第2の透明フィルム層13bとに挟まれる記録材料層14の剛性を、さらに補強している。
基板11の一主面は、例えば、凹凸面となっている。図示は省略するが、凹凸面上には、例えば、反射膜が形成されている。凹凸面は、記録または再生位置を案内するための案内溝により形成されている。光情報記録媒体の一主面側から見たときの案内溝の全体形状としては、例えば、スパイラル状、同心円状等の各種形状が挙げられる。
案内溝としては、例えば、連続溝(グルーブ)、ピット列またはそれらの組合せを用いることができる。線速の安定化や位置情報(例えば回転角度情報や半径位置情報等)等のアドレス情報を付加するために案内溝を蛇行させるようにしてもよい。
(選択反射層)
図示は省略するが、基板11の凹凸面側には、選択反射層等が設けられている。この光記録媒体では、例えば、記録材料層14に対してマーク記録を行うための記録光(第1レーザ光)とは別に、上記基板11の案内溝に基づきトラッキングやフォーカスのエラー信号を得るためのサーボ光(第2レーザ光)が選択反射層に別途照射される。記録光の照射に際して、選択反射層が記録光を反射あるいは吸収してしまうと記録材料層内に達する記録光量が減衰し見かけの記録感度を低下させてしまう。このため、選択反射層としては、サーボ光は反射し、記録光はほぼ全て透過するという選択性を有する反射層を用いることが好ましい。
この光記録媒体では、例えば、記録光とサーボ光としてはそれぞれ、波長の異なるレーザ光が用いられる。選択反射層としては、例えば、サーボ光と同一の波長帯の光は反射するのに対して、それ以外の波長による光(例えば記録光)は透過するという、波長選択性を有するものが用いられる。
選択反射層としては、例えば、屈折率の異なる低屈折率層および高屈折率層を交互に複数積層した積層膜を用いることができる。低屈折率層および高屈折率層としては、例えば、誘電体層を用いることができる。誘電体層の材料としては、例えば、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化チタン、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛等を用いることができる。
(接着層)
接着層12を構成する接着剤としては、例えば、感圧性粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)、HPSA(シート状のUV硬化型PSA:Pressure Sensitive Adhesive)等の光照射硬化型接着剤等を用いることができる。
(記録材料層)
記録材料層14は、ホログラムを記録することができるホログラム記録材料を含む層である。例えば、ホログラム記録材料は、典型的には、例えば、フォトポリマ等である。フォトポリマは、例えば、光重合型フォトポリマである。光重合型フォトポリマは、例えば、初期状態では、モノマがマトリクスポリマに均一に分散したもの等である。なお、光重合型フォトポリマは、モノマ、マトリクスポリマの他に光重合開始剤等を含んでいてもよい。光重合体型フォトポリマは、光が照射されると、照射箇所においてモノマが重合することにより、ポリマ化し、これに伴い屈折率が変化する性質を有している。
この記録材料層14では、例えば、記録マークによりデータが記録される。データの記録方式としては、典型的には、予め形成しておいたホログラムをレーザ光照射により消去し、消去部分を記録マークとするネガ型マイクロホログラム方式が適用可能である。ネガ型マイクロホログラム方式では、記録動作を行う前に、予め記録材料層14に対してホログラム(干渉縞)を形成するための初期化処理を行う。このように初期化処理により予め干渉縞を形成しておいた上で、消去マークの形成による情報記録を行う。消去マークの形成は、例えば、記録材料層14中の任意の位置にフォーカスを合わせた状態で記録情報に応じたレーザ光照射を行うことによって、行う。例えば、記録材料層14において、データの記録層となる消去マーク形成された層を複数層形成する体積型記録を行う。
なお、データの記録方式は、ネガ型マイクロホログラム方式に限定されるものではなく、例えば、ポジ型マイクロホログラム方式等の種々の記録方式が適用可能である。ポジ型マイクロホログラム方式では、記録材料層にホログラム(干渉縞)を形成し、これを記録マークとする手法である。
(第1の透明フィルム層および第2の透明フィルム層)
第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bは、記録材料層14の両主面側から記録材料層14を挟む。第1の透明フィルム層13aは、記録材料層14の一主面を被覆しており、第2の透明フィルム層13bは、記録材料層14の他主面を被覆している。
第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bによって、記録材料層14を挟むことで、記録材料層14の硬化、収縮等による内部応力が生じて、記録材料層14が変形することを抑制し、記録材料層14の平坦性を確保できる。また、記録材料層14が酸素に暴露されることを抑制できる。
例えば、記録材料層14にホログラムを形成する前では、記録材料層14の平坦性を確保すると共に、記録材料層14が酸素に暴露されることを抑制することによって、安定なホログラム(回折格子)を形成できる。また、記録材料層14にホログラムを形成した後では、記録材料層14の平坦性を確保することによって、ホログラムの回折効率の劣化を抑制することができる。このように、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bで、記録材料層14を挟むことによって、安定なホログラムの形成および回折効率の劣化等のホログラムの劣化を抑制して、ホログラムの長期保存を実現できる。
第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bは、記録材料層14の平坦性をより確保する観点から、例えば、互いにほぼ同じ厚さまたは同じ厚さを有することが好ましい。
第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bをほぼ同じ厚さまたは同じ厚さとした場合、記録材料層14の厚さ方向における変形性のバランスを、より保つことができるため、記録材料層14の平坦性をより確保できる。すなわち、記録材料層14の第1の透明フィルム層13a側は、第1の透明フィルム層13aを介して、基板11に貼り合わされて固定されているため、変形性が低い。一方、記録材料層14の第2の透明フィルム層13b側は、基板11に貼り合わされておらず固定されていないため、第1の透明フィルム層13a側より、変形性が高い。このような厚さ方向における変形性の違いに対して、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bをほぼ同じ厚さまたは同じ厚さとすることによって、記録材料層14の厚さ方向における変形性のバランスをより保つことができ、その結果、記録材料層14の平坦性をより確保できる。
第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bとしては、例えば、サーボ特性の観点から、低複屈折性の透明樹脂フィルムが好ましい。また、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bとしては、例えば、記録材料層14を構成する材料に対して、相互溶解性が低い等の耐性を有するものが好ましい。第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bとしては、例えば、記録材料層14との密着性が良好であるものが好ましい。また、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bとしては、後述するフィルム接着層21aおよびフィルム接着層21bとの剥離性が、良好であるものが好ましい。さらに、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bとしては、透過波面収差が良好なものが好ましい。また、迷光抑制の観点から、第1の透明フィルム層13aと、記録材料層14と、第2の透明フィルム層13bとの各層の屈折率の差が小さいものが好ましい。
第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bとしては、低複屈折性であり、記録材料層14を構成する材料に対して耐性を有し、記録材料層14との密着性が良好であり、後述の製造工程における、接着層21との剥離性が良好であるものが特に好ましい。このような第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bとしては、具体的には、例えば、アートンフィルム(JSR(株)製、「アートン」は登録商標)等の透明樹脂フィルム等が挙げられる。
<光記録媒体の製造方法>
<光記録媒体の製造方法の第1の例>
本技術の第1の実施の形態による光記録媒体の製造方法の第1の例について説明する。光記録媒体の製造方法の第1の例は、例えば、データの記録方式にネガ型マイクロホログラム形式を適用した場合の光記録媒体の製造方法である。
図2A〜図2Cおよび図3A〜図3Dは、光記録媒体の製造方法を説明するための概略断面図である。以下では、図2A〜図2Cおよび図3A〜図3Dを適宜参照しながら光記録媒体の製造方法について説明する。
(透明フィルム層形成基材の形成)
まず、図2Aに示すように、第1の透明フィルム層形成基材30aを形成する。例えば、透明性基材22aの一主面に反射防止膜23aを形成した後、透明性基材22aの他主面にフィルム接着層21aと第1の透明フィルム層13aとをこの順で形成することにより、第1の透明フィルム層形成基材30aを形成する。
同様に、第2の透明フィルム層形成基材30bを形成する。例えば、透明性基材22bの一主面に反射防止膜23bを形成した後、透明性基材22bの他主面にフィルム接着層21bと第2の透明フィルム層13bとをこの順で形成することにより、第2の透明フィルム層形成基材30bを形成する。
透明性基材22aおよび透明性基材22bは、例えば中央に開口が形成されたディスク状であり、透明性を有する。透明性基材22aおよび透明性基材22bは、記録材料層14より剛性が高いものが選ばれ、これにより記録材料層14の変形を抑制する。透明性基材22aおよび透明性基材22bとしては、例えば、記録材料層14の厚さに対して、十分な厚さを有することで、記録材料層14より剛性が高いもの、剛性が高い材質を用いることで、記録材料層14より剛性が高いもの、記録材料層14の厚さに対して、十分な厚さを有すると共に剛性が高い材質を用いることで、記録材料層14より剛性が高いもの等が挙げられる。例えば、透明性基材22aおよび透明性基材22bとしては、ガラス基板等の透明性を有する基材等が挙げられる。ガラス基板は、剛性の観点から、記録材料層14より厚いガラス基板が好ましい。
フィルム接着層21aおよびフィルム接着層21bは、例えば、HPSA(シート状のUV硬化型PSA:Pressure Sensitive Adhesive)等の光照射硬化型接着剤から構成されている。
(記録材料層の形成)
次に、図2Bに示すように、第1の透明フィルム層形成基材30aと、第1の透明フィルム層形成基材30bとの間に、記録材料層14が挟まれた構造体31を形成する。この構造体31は、例えば、ディスク状である。なお、例えば、記録材料層14の厚さは、150μm等に選ばれる。例えば、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bの厚さは、48μm等に選ばれる。例えば、透明性基材22aおよび透明性基材22bの厚さは、0.9mm〜1.1mm等に選ばれる。
例えば、第1の透明フィルム層形成基材30aの一主面(第1の透明フィルム層側の面)上に、フォトポリマをスピンコート法等により塗布し必要に応じて乾燥することにより、第1の透明フィルム層13a上に記録材料層14を形成する。その後、第1の透明フィルム層13a上の記録材料層14に対して、第2の透明フィルム層形成基材30bの一主面(第2の透明フィルム層側の面)を貼り合わせる。これにより、第1の透明フィルム層形成基材30aの一主面と、第2の透明フィルム層形成基材30bの一主面との間に、記録材料層14が挟まれた構造体31を形成する。
(ホログラムの形成(初期化処理))
次に、図2Cに示すように、構造体31の両主面側から、例えば、波長が405nm等の連続光を平行光L1およびL2として、記録材料層14を挟んで対向するように入射して、記録材料層14の全体または一部にホログラム(干渉縞)Hを形成する。
(フィキシング)
その後、ホログラムHを安定化させるための定着工程であるフィキシング(fixing、光照射処理)を行う。
(透明性基材の剥離)
次に、図3Aに示すように、フィルム接着層21aと第1の透明フィルム層13aとの界面を剥離する。同様に、フィルム接着層21bと第2の透明フィルム層13bとの界面を剥離する。これにより、図3Bに示すように、ホログラム部材32を得ることができる。ホログラム部材32は、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bにより記録材料層14が挟まれた部材である。
(ホログラム部材の貼り合わせ)
次に、図3Cに示すように、反射層、選択反射層等が形成された凹凸面を備えた基板11を用意し、基板11の凹凸面上に、例えば厚さ15μm等の接着層12を形成した後、ホログラム部材32と基板11とを接着層12を介して貼り合わせる。これにより、図3Dに示すように、目的とする光記録媒体を得ることができる。
なお、この光記録媒体に対して、データ記録を行う場合、光記録媒体の初期化処理により干渉縞が形成された記録材料層14に対して、消去マークの形成によるデータ記録を行う。消去マークの形成は、例えば、記録材料層14中の任意の位置にフォーカスを合わせた状態で記録データに応じたレーザ光照射を行うことによって、行う。また、情報再生を行う場合、読出光を照射した際にホログラムから再生光が戻り、ホログラムを破壊した箇所からは再生光が戻らないことを基に、1ビットのデータ("0"および"1"いずれか)が記録されているかを認識する。
本技術の光記録媒体の製造方法の第1の例では、ホログラムを形成する段階において、構造体31を形成することで、記録材料層の平坦性(平面性)を確保し、所望の波面収差を確保することができる。一方、構造体31の透明性基材を剥離することで、光記録媒体として記録再生を行う上での厚みの制限をクリアすることができる。例えばBDの光学パラメータを満たすこともできる。
記録材料層14に対して、十分な厚さを有すること等で剛性を有する基材(透明フィルム層形成基材)により、記録材料層14を挟んでいるので、記録材料層14の内部応力や外部応力(極端な歪み)等による記録材料層14の形状変形を抑制し、記録材料層14の平坦性を確保できる。このため、安定したホログラム(回折格子)を形成できる。また、フィキシングが終了するまで、記録材料層14の酸素暴露を防止することで、ホログラムが劣化することを抑制できる。例えば、ホログラム形成後、フィキシングの前に、記録材料層14が酸素に暴露されるとホログラムが劣化してしまう。
光照射硬化型接着剤(フィルム接着層)および透明フィルム層を備えた構造体31を形成することにより、スムーズに透明性基材を剥離できる。このとき、記録材料層14は、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bにより挟まれているため、ホログラムが記録された記録材料層14の塑性変形を抑制することができる。本技術の光記録媒体の製造方法の第1の例では、安定なホログラムを形成できると共に形成したホログラムを長期保存することができる。
<光記録媒体の製造方法の第2の例>
本技術の第1の実施の形態による光記録媒体の製造方法の第2の例について説明する。光記録媒体の製造方法の第2の例では、記録材料層の初期化処理を行わない方式、例えば、データの記録方式にポジ型マイクロホログラム形式等を適用した場合の光記録媒体の製造方法である。
(透明フィルム層形成基材の形成)
まず、図4Aに示すように、第1の透明フィルム層形成基材50aを形成する。例えば、基材42aの一主面にフィルム接着層21aと第1の透明フィルム層13aとをこの順で形成することにより、第1の透明フィルム層形成基材30aを形成する。
同様に、第2の透明フィルム層形成基材50bを形成する。例えば、基材42bの一主面にフィルム接着層21bと第1の透明フィルム層13bとをこの順で形成することにより、第2の透明フィルム層形成基材30bを形成する。
基材42aおよび基材42bは、例えば、ディスク状である。また、基材42aおよび基材42bは、記録材料層14より剛性が高いものが選ばれ、これにより記録材料層14の変形を抑制する。基材42aおよび基材42bとしては、例えば、記録材料層14の厚さに対して、十分な厚さを有することで、記録材料層14より剛性が高いもの、剛性が高い材質を用いることで、記録材料層14より剛性が高いもの、記録材料層14の厚さに対して、十分な厚さを有すると共に剛性が高い材質を用いることで、記録材料層14より剛性が高いもの等が挙げられる。なお、基材42aおよび基材42bは、ガラス基板等の透明性を有するものであってもよいが、透明性を有さないものであってもよい。
(記録材料層の形成)
図4Bに示すように、第1の透明フィルム層形成基材50aの一主面(第1の透明フィルム層側の面)と、第2の透明フィルム層形成基材50bの一主面(第2の透明フィルム層側の面)との間に、記録材料層14を形成する。これにより、第1の透明フィルム層形成基材50aの一主面と、第2の透明フィルム層形成基材50bの一主面との間に、記録材料層14が挟まれたディスク状の構造体51を形成する。
(基材の剥離)
図4Cに示すように、フィルム接着層21aと第1の透明フィルム層13aとの界面を剥離する。同様に、フィルム接着層21bと第2の透明フィルム層13bとの界面を剥離する。これにより、ホログラム部材32を得ることができる。ホログラム部材32は、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bにより記録材料層14が挟まれた部材である。
(ホログラム部材の貼り合わせ)
次に、反射層、選択反射層等が形成された凹凸面を備えた基板11を用意し、基板11の凹凸面上に、接着層12を形成した後、ホログラム部材32と基板11とを接着層12を介して貼り合わせる。これにより、目的とする光記録媒体を得ることができる。
なお、この光記録媒体に対して、データ記録を行う場合、記録材料層14に対して、データを記録する箇所に対して、局所的に光の干渉縞を形成することにより、干渉縞をホログラムの記録マークとして形成する。一方、データ再生を行う場合、読出光を照射した際にホログラムから再生光が戻り、それ以外の箇所からは再生光が生じないことを基に、1ビットのデータ("0"および"1"いずれか)が記録されているかを認識する。
本技術の光記録媒体の製造方法の第2の例では、十分な厚さを有すること等で剛性を有する基材(透明フィルム層形成基材)により、記録材料層14を挟んでいるので、記録材料層14の内部応力や外部応力(極端な歪み)等による、記録材料層14の形状変形を抑制して記録材料層14の平坦性を確保できる。これにより、安定したホログラムを形成できる。
光照射硬化型接着剤(フィルム接着層)および透明フィルム層を備えた構造体51を形成することにより、スムーズに基材を剥離できる。このとき、記録材料層14は、第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bにより挟まれているため、ホログラムが記録された記録材料層14の塑性変形を抑制することができる。
2.他の実施の形態
本技術は、上述した本技術の実施の形態に限定されるものでは無く、本技術の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の実施の形態において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等を用いてもよい。
また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
なお、光ディスクの積層構造は、これに限定されるものではない。例えば、本技術の必須の積層構造(第1の透明フィルム層13aおよび第2の透明フィルム層13bにより記録材料層14が挟まれた構造)を有していればよく、必要に応じて他の層を付加してもよい。
本技術は、以下の構成をとることもできる。
[1]
第1の透明フィルム層と、
第2の透明フィルム層と、
上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層に挟まれ、ホログラム記録材料を含む記録材料層と
を備えた光記録媒体。
[2]
上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層は、同じ厚さまたはほぼ同じ厚さを有する[1]に記載の光記録媒体。
[3]
上記第1の透明フィルム層、上記第2の透明フィルム層および上記記録材料層が一主面上に形成された基板を、さらに備えた[1]〜[2]の何れかに記載の光記録媒体。
[4]
上記第1の透明フィルム層が、接着層を介して上記基板の一主面に貼り合わされた[3]に記載の光記録媒体。
[5]
上記ホログラム記録材料は、フォトポリマである[1]〜[4]の何れかに記載の光記録媒体。
[6]
上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層は、低屈折性であると共に上記記録材料層に対して耐性および密着性を有する透明樹脂フィルムである[1]〜[5]の何れかに記載の光記録媒体。
[7]
上記透明樹脂フィルムは、アートンフィルムである[6]に記載の光記録媒体。
[8]
第1の基材の一主面に、第1の透明フィルム層を、第1の接着層を介して貼り合わせることで、第1の透明フィルム層形成基材を形成し、
第2の基材の一主面に、第2の透明フィルム層を、第2の接着層を介して貼り合わせることで、第2の透明フィルム層形成基材を形成し、
上記第1の透明フィルム層形成基材の第1の透明フィルム層側の一主面と、上記第2の透明フィルム層形成基材の第2の透明フィルム層側の一主面との間に、ホログラム記録材料を含む記録材料層を形成し、
上記記録材料層を形成後、上記第1の透明フィルム層と上記第1の接着層との第1の界面を剥離し、上記第2の透明フィルム層と上記第2の接着層との第2の界面を剥離して、上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層との間に上記記録材料層が形成された部材を形成し、
上記部材を基板の一主面に貼り合わせる、光記録媒体の製造方法。
[9]
上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層は、同じ厚さまたはほぼ同じ厚さを有する[8]に記載の光記録媒体の製造方法。
[10]
上記第1の基材および上記第2の基材は、透明性を有するものであり、
上記記録材料層にホログラムを形成した後、上記第1の界面および上記第2の界面を剥離する、[8]〜[9]の何れかに記載の光記録媒体の製造方法。
[11]
上記第1の基材および上記第2の基材は、上記記録材料層より剛性の高い基板である[8]〜[10]の何れかに記載の光記録媒体の製造方法。
[12]
上記基板は、上記記録材料層の厚さより大きい厚さを有する[11]に記載の光記録媒体の製造方法。
[13]
上記第1の基材および上記第2の基材は、ガラス基板である[8]〜[12]の何れかに記載の光記録媒体の製造方法。
[14]
上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層は、低複屈折性、上記記録材料層に対する耐性および密着性、並びに上記接着層に対する剥離性を有する透明樹脂フィルムである[8]〜[13]の何れかに記載の光記録媒体の製造方法。
[15]
上記透明樹脂フィルムは、アートンフィルムである[14]に記載の光記録媒体の製造方法。
[16]
上記第1の接着層および上記第2の接着層を構成する材料は、光照射硬化型接着剤である[8]〜[15]の何れかに記載の光記録媒体の製造方法。
11・・・基板、12・・・接着層、13a・・・第1の透明フィルム層、13b・・・第2の透明フィルム層、14・・・記録材料層、21a・・・フィルム接着層、21b・・・フィルム接着層、22a・・・透明性基材、22b・・・透明性基材、23a・・・反射防止膜、23b・・反射防止膜、30a・・・第1の透明フィルム層形成基材、30b・・・第2の透明フィルム層形成基材、31・・・構造体、32・・・ホログラム部材、42a・・・基材、42b・・・基材、50a・・・第1の透明フィルム層形成基材、50b・・・第2の透明フィルム層形成基材、51・・・構造体

Claims (16)

  1. 第1の透明フィルム層と、
    第2の透明フィルム層と、
    上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層に挟まれ、ホログラム記録材料を含む記録材料層と
    を備えた光記録媒体。
  2. 上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層は、同じ厚さまたはほぼ同じ厚さを有する請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 上記第1の透明フィルム層、上記第2の透明フィルム層および上記記録材料層が一主面上に形成された基板を、さらに備えた請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 上記第1の透明フィルム層が、接着層を介して上記基板の一主面に貼り合わされた請求項3に記載の光記録媒体。
  5. 上記ホログラム記録材料は、フォトポリマである請求項1に記載の光記録媒体。
  6. 上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層は、低屈折性であると共に上記記録材料層に対して耐性および密着性を有する透明樹脂フィルムである請求項1に記載の光記録媒体。
  7. 上記透明樹脂フィルムは、アートンフィルムである請求項6に記載の光記録媒体。
  8. 第1の基材の一主面に、第1の透明フィルム層を、第1の接着層を介して貼り合わせることで、第1の透明フィルム層形成基材を形成し、
    第2の基材の一主面に、第2の透明フィルム層を、第2の接着層を介して貼り合わせることで、第2の透明フィルム層形成基材を形成し、
    上記第1の透明フィルム層形成基材の第1の透明フィルム層側の一主面と、上記第2の透明フィルム層形成基材の第2の透明フィルム層側の一主面との間に、ホログラム記録材料を含む記録材料層を形成し、
    上記記録材料層を形成後、上記第1の透明フィルム層と上記第1の接着層との第1の界面を剥離し、上記第2の透明フィルム層と上記第2の接着層との第2の界面を剥離して、上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層との間に上記記録材料層が形成された部材を形成し、
    上記部材を基板の一主面に貼り合わせる、光記録媒体の製造方法。
  9. 上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層は、同じ厚さまたはほぼ同じ厚さを有する請求項8に記載の光記録媒体の製造方法。
  10. 上記第1の基材および上記第2の基材は、透明性を有するものであり、
    上記記録材料層にホログラムを形成した後、上記第1の界面および上記第2の界面を剥離する、請求項8に記載の光記録媒体の製造方法。
  11. 上記第1の基材および上記第2の基材は、上記記録材料層より剛性の高い基板である請求項8に記載の光記録媒体の製造方法。
  12. 上記基板は、上記記録材料層の厚さより大きい厚さを有する請求項11に記載の光記録媒体の製造方法。
  13. 上記第1の基材および上記第2の基材は、ガラス基板である請求項8に記載の光記録媒体の製造方法。
  14. 上記第1の透明フィルム層および上記第2の透明フィルム層は、低複屈折性、上記記録材料層に対する耐性および密着性、並びに上記接着層に対する剥離性を有する透明樹脂フィルムである請求項8に記載の光記録媒体の製造方法。
  15. 上記透明樹脂フィルムは、アートンフィルムである請求項14に記載の光記録媒体の製造方法。
  16. 上記第1の接着層および上記第2の接着層を構成する材料は、光照射硬化型接着剤である請求項8に記載の光記録媒体の製造方法。
JP2012176227A 2012-08-08 2012-08-08 光記録媒体および光記録媒体の製造方法 Pending JP2014035775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176227A JP2014035775A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
US13/957,244 US20140044940A1 (en) 2012-08-08 2013-08-01 Optical recording medium and method for manufacturing optical recording medium
CN201310332148.0A CN103578495A (zh) 2012-08-08 2013-08-01 光记录介质以及制造光记录介质的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176227A JP2014035775A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 光記録媒体および光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014035775A true JP2014035775A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50050136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176227A Pending JP2014035775A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 光記録媒体および光記録媒体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140044940A1 (ja)
JP (1) JP2014035775A (ja)
CN (1) CN103578495A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201377B2 (ja) 2013-04-01 2017-09-27 ソニー株式会社 光記録媒体
CN105340012B (zh) 2013-06-28 2019-06-28 索尼公司 光学介质再现装置和光学介质再现方法
JP6167918B2 (ja) 2013-08-14 2017-07-26 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
US9843389B2 (en) 2013-08-14 2017-12-12 Sony Corporation Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896098B2 (ja) * 2003-06-27 2007-03-22 株式会社東芝 ホログラム記録媒体およびその作製方法
JP5215972B2 (ja) * 2009-10-06 2013-06-19 リンテック株式会社 多層光記録媒体製造用シート及び多層光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140044940A1 (en) 2014-02-13
CN103578495A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007035276A (ja) 光情報媒体及びその媒体の製造方法
JP4258037B2 (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置
WO2006093054A1 (ja) ホログラム記録媒体及びホログラム記録再生装置
JP2000322765A (ja) 光記録媒体
JP2014035775A (ja) 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
KR20110052636A (ko) 읽기 전용 홀로그래픽 기록매체의 기록재생방법, 및 읽기 전용 홀로그래픽 기록매체
JPWO2005109114A1 (ja) ホログラフィック記録メディア、ホログラフィック記録方法及びホログラフィック情報メディア
JP2011170935A (ja) 光記録再生方法、光記録媒体
JPWO2005088629A1 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
KR100987660B1 (ko) 이중층 광 데이터 저장매체
JP2003091868A (ja) 光ディスク及びその製造方法。
JP2010019886A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体の製造方法
JP2011170938A (ja) 光記録媒体シリーズ
JP2017134090A (ja) 光学部品、およびその製造方法
JP5756779B2 (ja) 光情報記録媒体
WO2004107328A1 (ja) 光ディスク記録媒体およびその製造方法
JP2000322767A (ja) 光ディスク
JP2005283618A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2006236509A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
WO2006028051A1 (ja) 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体
JP2004192699A (ja) 光情報記録媒体
KR101106596B1 (ko) 멀티 레이어 디스크
JP2006065963A (ja) 光情報記録媒体
JP2009087535A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2005353144A (ja) 光ディスクおよび光ディスク製造方法