[go: up one dir, main page]

JP2006146979A - 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 - Google Patents

光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146979A
JP2006146979A JP2004331571A JP2004331571A JP2006146979A JP 2006146979 A JP2006146979 A JP 2006146979A JP 2004331571 A JP2004331571 A JP 2004331571A JP 2004331571 A JP2004331571 A JP 2004331571A JP 2006146979 A JP2006146979 A JP 2006146979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
light receiving
recording medium
error signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004331571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006146979A5 (ja
Inventor
Giichi Shibuya
義一 渋谷
Sadaichirou Oka
禎一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004331571A priority Critical patent/JP2006146979A/ja
Priority to US11/266,432 priority patent/US20060104173A1/en
Priority to TW094139107A priority patent/TW200623086A/zh
Priority to CNA2005101271586A priority patent/CN1808579A/zh
Priority to KR1020050109564A priority patent/KR100709118B1/ko
Publication of JP2006146979A publication Critical patent/JP2006146979A/ja
Publication of JP2006146979A5 publication Critical patent/JP2006146979A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光記録媒体に光ビームを集光させる対物レンズの位置合わせに用いる光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置に関し、物理的トラックピッチの異なる複数の光記録媒体において、トラッククロス信号が減衰した焦点ズレ誤差信号を検出できる光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置を提供することを目的とする。
【解決手段】光記録媒体で反射した主ビーム27を受光素子23で受光し、受光領域A〜Dからそれぞれ出力された電気信号を用いて、非点収差法により主ビームに基づく焦点ズレ誤差信号MFESと、プッシュプル法により主ビームに基づくプッシュプル信号MPSとを生成し、MFESからMPSを減算することにより、トラッククロス信号を減衰させた焦点ズレ誤差信号FESが誤差信号検出部31で検出される。
【選択図】図2

Description

本発明は、光記録媒体に光ビームを集光させる対物レンズの位置合わせに用いる光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置に関する。
光記録再生装置は、例えば円板状の光記録媒体の円周方向に沿って形成され且つ光記録媒体の半径方向に複数形成されたトラックの所定領域に情報を記録し、又は当該トラックの所定領域に記録された情報を再生する光ヘッドを備えている。光ヘッドには、光記録媒体に対して情報を記録するだけに用いられる記録専用型と、情報を再生するだけに用いられる再生専用型、及び記録再生の双方に使用可能な記録再生型とがある。従って、これらを搭載した装置はそれぞれ光記録装置、光再生装置、光記録再生装置となるが、本願では以下、それら全てを包含して光記録再生装置と総称する。
光記録再生装置に備えられた光ヘッドに用いる対物レンズの焦点位置制御(焦点位置合わせ)用の焦点ズレ誤差信号の検出方法として、差動非点収差法が知られている。特許文献1乃至特許文献3には差動非点収差法が開示されている。差動非点収差法は焦点ズレ誤差信号に混入した、対物レンズが光記録媒体のトラックを横切る際に発生するトラッククロス信号成分を低減できる点に特徴を有している。差動非点収差法では、光源から射出した光ビームを回折格子により主ビームと2本の副ビームとに分割して光記録媒体の表面(情報記録面)に集光させて反射させ、反射した主ビーム及び2本の副ビームのそれぞれについて非点収差法による焦点ズレ誤差信号が生成され、当該焦点ズレ誤差信号の和をとって得られる焦点ズレ誤差信号が対物レンズの焦点位置制御に用いられる。
現在実用化されているDVD−RAMのように、ランドとグルーヴの両方に情報を記録するランドグルーヴ記録方式を用いる光記録媒体では、光記録媒体の物理的トラックピッチはデータトラックピッチの2倍となる。このため、ランドグルーヴ記録方式の光記録媒体は他の記録方式の光記録媒体に比較してトラッククロス信号のコントラストが大きくなる。従って、ランドグルーヴ記録方式の光記録媒体では、差動非点収差法を用いて焦点ズレ誤差信号に混入したトラッククロス信号を十分に低減することが重要となる。
一方、対物レンズのトラックズレに用いるトラッキング誤差信号の検出方法として、従来から多く用いられている差動プッシュプル法が知られている。特許文献4及び特許文献5には、差動プッシュプル法が開示されている。差動プッシュプル法では、光記録媒体から反射した主ビームと2本の副ビームとを個別の受光素子で受光し、主ビーム及び2本の副ビーム毎にプッシュプル信号を検出し、各プッシュプル信号を差動演算することにより、対物レンズのラジアル方向へのシフトによって生じる直流(DC)オフセット成分をトラッキング誤差信号から良好に除去することができる。差動プッシュプル法は、記録モードにおいて必要となる未記録領域のトラッキング制御に特に有効であるため広く用いられている。
差動非点収差法と差動プッシュプル法はいずれも、光記録媒体の情報記録面の半径(ラジアル)方向における、主ビームのスポット位置に対する副ビームのスポット位置を物理的トラックピッチの1/2倍となるように配置する必要がある。なお、物理的トラックピッチとは、光ヘッドにより再生を行った場合に得られるトラッククロス信号の1周期分に相当する長さを意味し、DVD−RAMではデータトラックピッチの2倍となり、DVD−ROMをはじめ他の光記録媒体ではデータトラックピッチと同一の長さになる。
特開平4−163681号公報 特開平11−296875号公報 特開平12−82226号公報 特告平4−34212号公報 特開平7−320287号公報 特開2004−63073号公報 特開平10―64080公号報 特開2001−222827公号報
ところが、市場の要求に伴って多様化する現在の光記録再生装置においては、光記録媒体の規格が統一されず、複数種類の規格が提案され実用化されている。このため、物理的トラックピッチの異なる光記録媒体の記録再生を同一の光ヘッドを用いて行う必要が生じている。図14及び図15は、光記録媒体の情報記録面に主ビーム101及び±1次の副ビーム103a、103bが集光した状態を模式的に示している。図14(a)及び図15(a)はDVD−RAMの情報記録面を示し、図14(b)及び図15(b)は、DVD−RWの情報記録面を示し、図14(c)及び図15(c)はDVD−ROMの情報記録面を示している。図14及び図15の図中の左右方向の矢印Rは光記録媒体の半径(ラジアル)方向を示し、上下方向の矢印Tは光記録媒体のトラックの接線方向を示している。
図14(a)及び図14(b)に示すように、DVDファミリーのうちの書き換え可能型光記録媒体であるDVD−RAMとDVD−RWはトラッククロス信号に影響する物理的トラックピッチの長さがそれぞれP1=1.23μm、P2=0.74μmと異なっている。また、DVDファミリーのうちの再生専用のDVD−ROMの物理的トラックピッチの長さはDVD−RWと同様に、P2=0.74μmである。
上述したように、差動非点収差法を用いてトラッククロス信号が除去された理想的な焦点ズレ誤差信号を得るためには、ラジアル方向における主ビーム101と副ビーム103a、103bとのビーム間隔(スポット間隔)を物理的トラックピッチの1/2倍にそれぞれ配置する必要がある。従って、特にトラッククロス信号成分の混入が大きいDVD−RAMについて理想的な焦点ズレ誤差信号を得るためには、主ビーム101と副ビーム103a、103bとのビーム間隔BP1を0.615μmとするのが理想的である。
ところが、図14(b)及び図14(c)に示すように、DVD−RAMの最適なビーム間隔BP1=0.615μmはDVD−RWやDVD−ROMでの最適なビーム間隔BP2=0.37μmとは一致しない。このため、ビーム間隔BP1=0.615μmの主ビーム101と副ビーム103a、103bとから差動非点収差法を用いて検出した焦点ズレ誤差信号はDVD−RWに適用し難い。
例えば、図14(a)及び図14(b)に示すように、ラジアル方向の主ビーム101と副ビーム103a、103bとのスポット間隔をDVD−RAMに最適なビーム間隔BP1に設定すると、ビーム間隔BP1とDVD−RWの物理的トラックピッチP2との比はBP1/P2=0.615μm/0.74μm=0.831となる。ビーム間隔BP1はDVD−RWでは、物理的トラックピッチP2の1/2倍にならない。従って、差動非点収差法を用いても焦点ズレ誤差信号からトラッククロス信号を十分に除去することができない。
一方、図15(a)及び図15(b)に示すように、ラジアル方向の主ビーム101と副ビーム103a、103bとのビーム間隔をDVD−RWに最適なビーム間隔BP2=0.37μmに設定すると、ビーム間隔BP2とDVD−RAMの物理的トラックピッチP1との比はBP2/P1=0.37μm/1.23μm=0.300となる。ビーム間隔BP2はDVD−RAMでは、物理的トラックピッチP1の1/2倍にならない。従って、差動非点収差法を用いても焦点ズレ誤差信号からトラッククロス信号を十分に除去することができない。
ところで、未記録のDVD±R/RW媒体に対してトラッキング制御を行う方法としては、特許文献4に開示されている差動プッシュプル(DPP)法が好適である。しかし、DPP法に適したビーム間隔は上述したように0.37μmである。このため、主ビーム101及び±1次の副ビーム103a、103bのスポット位置をビーム間隔BP2=0.37μmに合わせると、DVD−RAM再生時のビーム間隔BP1の最適位置0.615μmからずれてしまう。このため、±1次の副ビーム103a、103bに含まれるトラッククロス信号の振幅は減少してしまう。
図16は、主ビーム101及び±1次の副ビーム103a、103bを受光する受光素子123、125a、125bの受光部の構成を示している。図16に示すように、受光素子123は、正方形状の受光領域内を光記録媒体(図16では不図示)のトラックの接線方向にほぼ平行な分割線124と、分割線124にほぼ直交する分割線124’とで分割して、隣接してマトリクス状に配置された正方形状の4つの受光領域A、B、C、Dを有している。受光領域Aは分割線124を介して受光領域Dに隣接し、分割線124’を介して受光領域Bに隣接し、受光領域Cに対角に位置して配置されている。受光領域Cは分割線124を介して受光領域Bに隣接し、分割線124’を介して受光領域Dに隣接して配置されている。
同様に、受光素子125aは、正方形状の受光領域内を光記録媒体のトラックの接線方向にほぼ平行な分割線126と、分割線126にほぼ直交する分割線126’とで分割して、隣接してマトリクス状に配置された正方形状の4つの受光領域E1、F1、G1、H1を有している。受光領域E1は分割線126を介して受光領域H1に隣接し、分割線126’を介して受光領域F1に隣接し、受光領域G1に対角に位置して配置されている。受光領域G1は分割線126を介してF1に隣接し、分割線126’を介してH1に隣接して配置されている。
同様に、受光素子125bは、正方形状の受光領域内を光記録媒体のトラックの接線方向にほぼ平行な分割線128と、分割線128にほぼ直交する分割線128’とで分割して、隣接してマトリクス状に配置された正方形状の4つの受光領域E2、F2、G2、H2を有している。受光領域E2は分割線128を介して受光領域H2に隣接し、分割線128’を介して受光領域F2に隣接し、受光領域G2に対角に位置して配置されている。受光領域G2は分割線128を介してF2に隣接し、分割線128’を介してH2に隣接して配置されている。
受光素子123、125a、125bは光記録媒体の情報記録面での主ビーム101及び±1次の副ビーム103a、103bのスポット位置が異なることにより生じる光路のズレに対応させて、トラックの接線方向に若干ずらして配置されている。また、分割線124、126、128はそれぞれ略平行に配置され、分割線124’、126’、128’はそれぞれ略平行に配置されている。また、主ビーム101及び±1次の副ビーム103a、103bは受光素子123、125a、125bの受光領域の略中央に集光されている。
焦点ズレ誤差信号(FES)は受光素子123、125a、125bから出力された電気信号を用いて差動非点収差法により検出される。受光領域A〜D、E1〜H1、E2〜H2から出力される電気信号をそれぞれA〜D、E1〜H1、E2〜H2とすると、FESは以下のように表すことができる。
FES={(A+C)−(B+D)}+k×{(E+G)−(F+H)} ・・・(1)
式(1)及びこれ以後に示す式において、E1+E2=Eとし、F1+F2=Fとし、G1+G2=Gとし、H1+H2=Hとする。
図17は、光記録媒体のラジアル方向における、主ビーム101と±1次の副ビーム103a、103bとのビーム間隔に対する±1次の副ビーム103a、103bに混入するトラッククロス信号振幅の変化を示している。横軸は主ビーム101と±1次の副ビーム103a、103bとのビーム間隔を光記録媒体の物理的トラックピッチに対する比率で表し、縦軸はトラッククロス信号振幅(任意単位)を表している。図17の図中に破線で示す縦線は、主ビーム101と±1次の副ビーム103a、103bとのビーム間隔をDVD±R/RWの最適値(ビーム間隔=0.37μm)とした場合の、DVD−RAMにおける物理的トラックピッチとビーム間隔との比を示している。
図17に示すように、ビーム間隔を0.37μmに設定すると、DVD±R/RWの物理的トラックピッチに対するビーム間隔の比は0.5となって、最も大きいトラッククロス信号の振幅が得られる。ところが、DVD−RAMのトラックピッチに対しては、図中に破線で示すように、ビーム間隔と物理的トラックピッチとの比は0.3になる。この場合のトラッククロス信号の振幅は最大振幅の約30%に減少してしまう。
例えば、主ビーム101と±1次の副ビーム103a、103bとの光量比を18:1とし、受光素子123及び受光素子125a、125bの光電変換ゲイン(増幅率)の比を1:3.74として、式(1)を用いて、トラッククロス信号を減衰させた差動非点収差信号(焦点ズレ誤差信号)を得ようとすると、係数kの最適値は以下のように算出できる。
(18×1)÷(1×2×3.74)×(1/0.3)=8
このように、係数kの値を約8に設定しなければならない。従って、光記録再生装置に高いゲインを有する増幅回路を用いなければならず、信号対雑音比(S/N比)も劣化する。さらに、非点収差方法を用いて演算された、±1次の副ビーム103a、103bに基づく電気信号出力(k{(E+G)−(F+H)})のピーク値が当該増幅回路の出力電圧範囲に対して飽和してしまう恐れがある。このように、±1次の副ビーム103a、103bの調整位置(ビーム間隔)が最適値から大きくずれている場合には、式(1)に示す従来の差動非点収差法は適さないという問題を有している。
焦点ズレ誤差信号からトラッククロス成分を除去する方法として、いくつかの実施例が開示されている。特許文献6に記載の方法は、差動非点収差法とよばれるもので、主ビームの非点収差信号と副ビームの非点収差信号とを加算することにより、焦点ズレ誤差信号のS字曲線の振幅を増大させつつ、逆位相で混入するトラッククロス成分を除去するものであり、DVD用光ヘッドにも広く用いられている。
また、特許文献7に記載の方法は、従来の非点収差信号からタンジェンシャルプッシュプル信号を減算して、この方向の光軸ズレによって生ずるトラッククロス成分を除去することにより目的を達成するものである。
さらに、特許文献8に開示されている方法は、従来の非点収差信号からラジアルプッシュプル信号を減算して、トラッククロス信号成分を除去するものである。本実施例では、減算するラジアルプッシュプル信号を主ビームから生成する場合と、副ビームから生成する場合とに分けて、その除去性能についても比較検討しており、非点収差信号に含まれるトラッククロス成分は、その原因系によって位相差がまちまちなので、両方の減算信号を準備しておき、両者を適宜切り換えて使用するのが得策と結論付けられている。
ところが、特許文献6の差動非点収差法は、複数の物理的トラックピッチを持つ光記録媒体に対応する場合には不都合が生じる。また、主ビームと副ビームとを合わせた3本のビームを、各受光素子の田の字型分割パターンの中心に来るように調整する事は容易でなく、調整工程に高額の設備と過大な時間を要する事になるため、製造コストの増大につながる。
また、特許文献7に記載のタンジェンシャルプッシュプル信号を減算する方法は、後程図8を用いて説明するように、非点収差法に混入するよりも小さい振幅のトラッククロス信号を減算することになり、ゲイン係数kの値を大きくしなければならないため、信号のS/N比の劣化を招くという欠点がある。
さらに、特許文献8に記載のプッシュプル信号を減算する方法は後程図8を用いて説明するように、振幅の大きいトラッククロス信号を減算するので、ゲイン係数kの値が小さくてすむため信号のS/N比の確保に有利である。しかし、プッシュプル信号は対物レンズがディスクのラジアル方向にシフトした時にDCオフセットを発生するため、このまま減算したのでは焦点ズレ誤差信号にもDCオフセット成分が印加されてしまう。この信号をフォーカス制御に用いた場合には、トラッキング制御を行っていない時には問題はないが、光ビームがトラックを追従する状態すなわちトラッキング制御を行っている場合には、ディスクのトラック方向への変位により前記の対物レンズシフトが発生した時に、合焦ズレ(デフォーカス)を起こしてしまい、再生信号の品質が劣化してしまうという問題点がある。
本発明の目的は、物理的トラックピッチの異なる複数の光記録媒体において、トラッククロス信号が減衰した焦点ズレ誤差信号を検出できる光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置を提供することにある。
上記目的は、光源から射出した光ビームを回折させて主ビームと2本の副ビームとに分割して、対物レンズを介して光記録媒体に集光させ、前記光記録媒体のトラックの接線に沿う方向に略平行な第1の分割線と、前記第1の分割線に略直交する第2の分割線とにより4分割された、3つの受光領域を用いて前記光記録媒体で反射した前記主ビーム及び前記2本の副ビームをそれぞれ受光して電気信号に変換し、対角に位置する前記受光領域の一方の対及び他方の対からそれぞれ出力された前記電気信号を差動演算して得た第1の演算信号から、前記主ビームと前記2本の副ビームとを演算処理することにより生成した第2の演算信号を減算して、前記対物レンズが前記光記録媒体のトラックを横切る際に生じるトラッククロス信号を減衰させた焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法よって達成される。
上記本発明の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、4分割された前記受光領域に代えて、前記第1の分割線により2分割された受光領域を2つ用いて前記光記録媒体で反射した前記2本の副ビームをそれぞれ受光して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする。
上記本発明の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、前記2本の副ビームをそれぞれ受光する前記受光領域内での相対位置の同じ前記受光領域から出力された前記電気信号同士を加算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする。
上記本発明の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、ラジアル方向に見た物理的トラックピッチの長さがP1の前記光記録媒体(第1の光記録媒体)又は前記物理的トラックピッチの長さがP2(P2<P1)の前記光記録媒体(第2の光記録媒体)に対し、前記2本の副ビームのスポットを、前記主ビームのスポットに関し、対称且つ前記ラジアル方向にP2×(n+1/2)(但し、nは0以上の整数)程度の位置に配置して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする。
上記本発明の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、前記第1及び第2の演算信号にそれぞれ混入する前記トラッククロス信号の混入比に基づいて所定量増幅させた前記第2の演算信号を前記第1の演算信号から減算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする。
また、上記目的は、光源から射出した光ビームを回折格子で回折させて主ビームと2本の副ビームとに分割して対物レンズを介して光記録媒体に集光させる光ヘッドであって、前記光記録媒体で反射した前記主ビームを受光して電気信号に変換するために、前記光記録媒体のトラックの接線に沿う方向に略平行な第1の分割線と、前記第1の分割線に略直交する第2の分割線とにより4分割された主ビーム用受光領域と、前記光記録媒体で反射した前記2本の副ビームをそれぞれ受光するために、前記第1の分割線により2分割された2つの受光領域を有し、ラジアル方向に見た物理的トラックピッチの長さがP1の前記光記録媒体(第1の光記録媒体)又は前記物理的トラックピッチの長さがP2(P2<P1)の前記光記録媒体(第2の光記録媒体)に対し、前記2本の副ビームのスポットを、前記主ビームのスポットに関し、対称且つ前記ラジアル方向にP2×(n+1/2)(但し、nは0以上の整数)程度の位置に配置したことを特徴とする光ヘッドによって達成される。
上記本発明の光ヘッドであって、前記光記録媒体のラジアル方向の、前記光記録媒体表面に結像した前記2本の副ビームのスポット径の長さは、同方向の前記主ビームのスポット径の長さの2.5倍以上であることを特徴とする。
また、上記目的は、光源から射出した光ビームを回折させて主ビームと2本の副ビームとに分割する回折格子と、前記主ビーム及び前記2本の副ビームを光記録媒体に集光させる対物レンズと、前記光記録媒体のトラックの接線に沿う方向に略平行な第1の分割線と、前記第1の分割線に略直交する第2の分割線とにより4分割された、前記光記録媒体で反射した前記主ビーム及び前記2本の副ビームをそれぞれ受光して電気信号に変換する3つの受光領域とを有する光ヘッドと、対角に位置する前記受光領域の一方の対及び他方の対からそれぞれ出力された前記電気信号を差動演算して得た第1の演算信号から、前記主ビームと前記2本の副ビームとを演算処理することにより生成した第2の演算信号を減算して、前記対物レンズが前記光記録媒体のトラックを横切る際に生じるトラッククロス信号を減衰させた焦点ズレ誤差信号を検出する誤差信号検出部とを有することを特徴とする光記録再生装置によって達成される。
上記本発明の光記録再生装置であって、前記光ヘッドは、4分割された前記受光領域に代えて、前記光記録媒体で反射した前記2本の副ビームをそれぞれ受光する、前記第1の分割線により2分割された受光領域を2つ有することを特徴とする。
上記本発明の光記録再生装置であって、前記誤差信号検出部は、前記2本の副ビームをそれぞれ受光する前記受光領域内での相対位置の同じ前記受光領域から出力された前記電気信号同士を加算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする。
上記本発明の光記録再生装置であって、前記誤差信号検出部は、前記第1及び第2の演算信号にそれぞれ混入する前記トラッククロス信号の混入比に基づいて所定量増幅させた前記第2の演算信号を前記第1の演算信号から減算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする。
上記本発明の光記録再生装置であって、前記2本の副ビームは、ラジアル方向に見た物理的トラックピッチの長さがP1の前記光記録媒体(第1の光記録媒体)又は前記物理的トラックピッチの長さがP2(P2<P1)の前記光記録媒体(第2の光記録媒体)に対し、前記主ビームのスポットに関し、対称且つ前記ラジアル方向にP2×(n+1/2)(但し、nは0以上の整数)程度の位置に配置されていることを特徴とする。
上記本発明の光記録再生装置であって、前記光記録媒体のラジアル方向の、前記光記録媒体表面に結像した前記2本の副ビームのスポット径の長さは、同方向の前記主ビームのスポット径の長さの2.5倍以上であることを特徴とする。
本発明によれば、物理的トラックピッチの異なる複数の光記録媒体において、トラッククロス信号が減衰した焦点ズレ誤差信号を検出できる光記録再生装置が実現できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について図1乃至図11を用いて説明する。まず、本実施の形態による光記録再生装置150に搭載された光ヘッド1の概略の構成について図1乃至図3を用いて説明する。光ヘッド1は物理的トラックピッチの長さが異なる2種類の光記録媒体15のそれぞれに情報の記録又は再生を行うことができるようになっている。物理的トラックピッチが相対的に広い光記録媒体15(第1の光記録媒体15a)は、DVD−RAM及びこれと同等の物理的トラックピッチを備えた光記録媒体である。また、物理的トラックピッチが相対的に狭い光記録媒体15(第2の光記録媒体15b)は、DVD−ROM、DVD±R/RW及びこれらと同等の物理的トラックピッチを備えた光記録媒体である。第1の光記録媒体15aの物理的トラックピッチの長さP1は1.23μmであり、第2の物理的トラックピッチの長さP2は0.74μmである。
図1に示すように、光ヘッド1は、光ビームを射出する光源としてレーザダイオード3を有している。レーザダイオード3は、コントローラ(不図示)からの制御電圧に基づいて記録/再生毎に異なる光強度の光ビームを射出できるようになっている。
レーザダイオード3の光射出側の所定位置には、回折格子19が配置されている。レーザダイオード3から射出された光ビームは、回折格子19に入射して3本の光ビーム(0次の主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29b)に分割される。±1次の副ビーム29a、29bは、主ビーム27位置を中心にトラック方向及びラジアル方向に所定距離隔てて対称に並んで光記録媒体15の情報記録面に配置されている。
レーザダイオード3から見て回折格子19の光透過側には、偏光ビームスプリッタ5、1/4波長板7、コリメータレンズ9及び対物レンズ13がこの順に並んで配置されている。コリメータレンズ9は、レーザダイオード3からの発散光線束を平行光線束に変換して対物レンズ13に導くと共に、対物レンズ13からの平行光線束を集束光線束に変換して受光素子23、25a、25bに導くために設けられている。対物レンズ13はコリメータレンズ9からの平行光線束を光記録媒体15の情報記録面に集光して読み取りスポットを形成すると共に、光記録媒体15からの反射光を平行光線束に変換してコリメータレンズ9に導くために設けられている。
1/4波長板7から見て偏光ビームスプリッタ5の光反射側には、センサレンズ17、シリンドリカルレンズ21及び受光素子23、25a、25bがこの順に配置されている。また、レーザダイオード3から見て偏光ビームスプリッタ5の光反射側には、レーザダイオード3から射出された光ビームの光強度を計測するためのパワーモニタ用フォトダイオード11が配置されている。
センサレンズ17は、光記録媒体15で反射された主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bの合焦位置を光学的に調整するための反射光合焦位置調整部として機能する。また、センサレンズ17は光記録媒体15で反射した主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bを所定の光学系倍率で拡大させてシリンドリカルレンズ21を介して受光素子23、25a、25b上にそれぞれ個別に結像させるようになっている。受光素子23は主ビーム27を受光し、受光素子25aは+1次の副ビーム29aを受光し、受光素子25bは−1次の副ビーム29bを受光するようになっている。
受光素子23、25a、25bで光電変換されて出力された各電気信号は光記録再生装置150に備えられた誤差信号検出部31に入力される。誤差信号検出部31では、光記録媒体15で反射した主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bに基づいて、対物レンズ13が光記録媒体15のトラックを横切る際に生じるトラッククロス信号を減衰させた焦点ズレ誤差信号(FES)、及び対物レンズ13の光記録媒体15のラジアル方向へのシフトによって生じるDCオフセット成分が除去されたトラッキング誤差信号(TES)が検出されるようになっている。
図2は、受光素子23、25a、25bの受光部の構成と、受光素子23、25a、25bと誤差信号検出部31との接続状態を示している。図2に示すように、受光素子23は、正方形状の受光領域内を光記録媒体15(図2では不図示)のトラックの接線方向にほぼ平行な分割線(第1の分割線)24と、分割線24にほぼ直交する分割線(第2の分割線)24’とで分割して、隣接してマトリクス状に配置された正方形状の4つの受光領域(主ビーム用受光領域)A、B、C、Dを有している。受光領域Aは分割線24を介して受光領域Dに隣接し、分割線24’を介して受光領域Bに隣接し、受光領域Cに対角に位置して配置されている。受光領域Cは分割線24を介して受光領域Bに隣接し、分割線24’を介して受光領域Dに隣接して配置されている。
同様に、受光素子25aは、正方形状の受光領域内を光記録媒体15のトラックの接線方向にほぼ平行な分割線(第1の分割線)26と、分割線26にほぼ直交する分割線(第2の分割線)26’とで分割して、隣接してマトリクス状に配置された正方形状の4つの受光領域E1、F1、G1、H1を有している。受光領域E1は分割線26を介して受光領域H1に隣接し、分割線26’を介して受光領域F1に隣接し、受光領域G1に対角に位置して配置されている。受光領域G1は分割線26を介してF1に隣接し、分割線26’を介してH1に隣接して配置されている。
同様に、受光素子25bは、正方形状の受光領域内を光記録媒体15のトラックの接線方向にほぼ平行な分割線(第1の分割線)28と、分割線28にほぼ直交する分割線(第2の分割線)28’とで分割して、隣接してマトリクス状に配置された正方形状の4つの受光領域E2、F2、G2、H2を有している。受光領域E2は分割線28を介して受光領域H2に隣接し、分割線28’を介して受光領域F2に隣接し、受光領域G2に対角に位置して配置されている。受光領域G2は分割線28を介してF2に隣接し、分割線28’を介してH2に隣接して配置されている。
受光素子23、25a、25bは光記録媒体15の情報記録面での主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bのスポット位置が異なることにより生じる光路のズレに対応させて、トラックの接線方向に若干ずらして配置されている。また、分割線24、26、28はそれぞれ略平行に配置され、分割線24’、26’、28’はそれぞれ略平行に配置されている。
受光領域E1〜H1、E2〜H2から、それぞれ配線が引き出されている。受光素子25aの受光領域内での相対位置と、受光領域25bの受光領域内での相対位置とが同じ受光領域同士が接続されるように、各配線は接続されている。すなわち、受光領域E1、E2から引き出された配線同士は接続され、受光領域F1、F2から引き出された配線同士は接続され、受光領域G1、G2から引き出された配線同士は接続され、受光領域H1、H2から引き出された配線同士は接続されている。このため、受光領域E1、E2からそれぞれ出力された電気信号は同電位になる。同様に、受光領域F1、F2からそれぞれ出力された電気信号、受光領域G1、G2からそれぞれ出力された電気信号及び受光領域H1、H2からそれぞれ出力された電気信号はそれぞれ同電位になる。当該配線は誤差信号検出部31に接続されている。
受光領域A、B、C、Dからそれぞれ引き出された配線は誤差信号検出部31に接続されている。誤差信号検出部31は受光領域A〜D、E1〜H1、E2〜H2から出力された電気信号を用いて所定の演算処理を行い、FESやTESを検出するようになっている。
図3は、光ヘッド1の主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔の設定値を示している。図3に示すように、光ヘッド1の主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は、DVD±R/RWにおいて最適な0.37μmに設定されている。第1又は第2の光記録媒体15a、15bの情報記録面に集光された主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bのスポット間隔は、図15(a)乃至図15(c)に示す主ビーム101及び±1次の副ビーム103a、103bと同様になる。
当該スポット間隔は第1の光記録媒体15aでは、物理的トラックピッチの0.5(=1/2)倍にならないので、式(1)に示す差動非点収差法を用いても、トラッククロス信号が十分に除去されたFESを検出することができない。そこで次に、第1の光記録媒体15aにおいて、トラッククロス信号が十分に除去されたFESの検出原理について、図4乃至図8を用いて説明する。本実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法では、非点収差法を用いて検出したFESに含まれるトラッククロス信号成分の位相が、プッシュプル法を用いて検出したプッシュプル信号、すなわちトラッククロス信号の位相と同位相である点に着目している。本実施の形態による光記録再生装置150は、非点収差法による演算信号(第1の演算信号)から、プッシュプル法による演算信号(第2の演算信号)に適当なゲインを乗じた信号を減算することによって、トラッククロス成分が除去された良好なFESを得ることを特徴とする。
図4は、光記録媒体にフォーカスサーボをかけた状態において、タンジェンシャルプッシュプル法を用いて得られたタンジェンシャルプッシュプル信号の実測波形を示している。図4は、光記録媒体の情報記録面で反射した主ビーム及び±1次の副ビームを図2に示す受光素子23、25a、25bと同様の構成の受光素子で受光して光電変換して得られた実測波形を示している。横軸は時間を表し、縦軸はタンジェンシャルプッシュプル信号の振幅を表わしている。図中にAで示す曲線は、主ビームに基づくタンジェンシャルプッシュプル信号(MTPS)の波形を示し、図中にBで示す曲線は±1次の副ビームに基づくタンジェンシャルプッシュプル信号(STPS)の波形を示している。主ビームを受光素子23で受光して、受光領域A、B、C、Dから出力された電気信号をそれぞれA、B、C、Dとすると、MTPSは以下の演算処理により得られる。
MTPS=(A+D)−(B+C) ・・・(2)
±1次の副ビームを受光素子25a、25bで受光して、受光領域E1、F1、G1、H1及びE2、F2、G2、H2から出力された電気信号をそれぞれE1、F1、G1、H1及びE2、F2、G2、H2とすると、STPSは以下の演算処理により得られる。
STPS=(E1+E2+H1+H2)−(F1+F2+G1+G2)
=(E+H)−(F+G) ・・・(3)
図2及び式(2)並びに式(3)に示すように、タンジェンシャルプッシュプル信号を得るために行われる演算処理において、差動演算を行う際に寄与する受光素子25、25a、25bの分割線24’、26’、28’は、光記録媒体上のトラックの接線方向に対して略直交している。このため、対物レンズがトラックを横切る際に生じるトラッククロス信号成分はMTPS及びSTPSに殆ど重畳されない。
図5は、図4と同じフォーカスサーボの状態において、非点収差法を用いて得られたFESの実測波形を示している。図5は、光記録媒体の情報記録面で反射した主ビーム及び±1次の副ビームを図2に示す受光素子23、25a、25bと同様の構成の受光素子で受光して得られた実測波形を示している。横軸は時間を表し、縦軸はFESの振幅を表わしている。図中にAで示す曲線は、主ビームに基づく焦点ズレ誤差信号(MFES)の波形を示し、図中にBで示す曲線は±1次の副ビームに基づく焦点ズレ誤差信号(SFES)の波形を示している。主ビームを受光素子23で受光して、受光領域A、B、C、Dから出力された電気信号をそれぞれA、B、C、Dとすると、MFESは以下の演算処理により得られる。
MFES=(A+C)−(B+D) ・・・(4)
受光領域E1、F1、G1、H1及びE2、F2、G2、H2から出力された電気信号をそれぞれE1、F1、G1、H1及びE2、F2、G2、H2とすると、SFESは以下の演算処理により得られる。
SFES=(E1+E2+G1+G2)−(F1+F2+H1+H2)
=(E+G)−(F+H) ・・・(5)
図4及び図5に示すように、非点収差法を用いて算出されたMFESの振幅はタンジェンシャルプッシュプル法を用いて算出されたMTPSの振幅より大きい。同様に、非点収差法を用いて算出されたSFESの振幅はタンジェンシャルプッシュプル法を用いて算出されたSTPSの振幅より大きい。このように、主ビーム及び副ビームともに、非点収差法を用いると、FESに重畳するトラッククロス信号の振幅が大きくなることが確認できる。
非点収差法では、受光領域がマトリクス状に4分割された受光素子23、25a、25bの対角に位置する受光領域の一方の対から出力された電気信号同士を加算した電気信号から、他方の対から出力された電気信号同士を加算した電気信号が減算される。このため、理想的にはタンジェンシャルプッシュプル信号と同様に、MFES又はSFESへのトラッククロス信号の重畳は少ない筈である。しかし実際には、受光素子23、25a、25bの受光領域内を光記録媒体のトラック接線方向に略直交する方向に分割する分割線24’、26’、28’に対して、受光領域に集光される光ビームの強度が非対称になり、同一にならない。このため、受光領域に集光される光ビームのズレ量に応じて、非点収差法により得られるFESにトラッククロス信号が重畳されてしまう。
図6は受光素子23に集光された主ビーム27の状態の一例を示している。図6(a)は主ビーム27が受光素子23の略中心付近に集光した状態を示している。図6(b)は主ビーム27が受光素子23の受光領域B、C側にずれて集光した状態を示している。図中の左右方向の矢印Tは光記録媒体のトラックの接線方向を示し、上下方向の矢印Rは光記録媒体のラジアル方向を示している。光記録媒体の情報記録面に交互に複数形成されたランド及びグルーヴは回折格子として機能する。このため、図6(a)及び図6(b)に示すように、光記録媒体で反射して受光素子23の受光面に結像した主ビーム27には回折が生じて主ビーム27の0次光27a、+1次光27b及び−1次光27cが生じる。図6では、光強度が相対的に大きい+1次光27bを実線で示し、相対的に小さい−1次光27cを破線で示している。
主ビーム27そのものの収差等の強度不均一性が原因となったり、主ビーム27の光路調整を行う際に生じる位置ズレ等の外的要因が原因となったりして、図6(a)及び図6(b)に示すように、受光素子23に集光する主ビーム27の位置がずれる。また、主ビーム27が光記録媒体15のトラックを横切る毎に、受光素子23に集光する主ビーム27の強度分布が分割線24’に対して対称になったり非対称になったりする場合がある。さらに、主ビーム27が光記録媒体15のトラックを横切る毎に、主ビーム27の+1次光27bの強度が−1次光27cの強度より大きくなったり、−1次光27cの強度が+1次光27bの強度より大きくなったりする。主ビーム27が光記録媒体15のトラックを横切る毎に受光素子23に集光する主ビーム27の位置ズレ等が生じると、式(4)及び式(5)に示す演算による非点収差法では、図5に示すように、MFESやSFESの振幅が大きくなる。このように、非点収差法を用いると、MFES及びSFESにはトラッククロス信号が混入し易くなる。
図7は、図4及び図5と同じフォーカスサーボの状態において、プッシュプル法を用いて得られたプッシュプル信号の実測波形を示している。図7は、光記録媒体の情報記録面で反射した主ビーム及び±1次の副ビームを図2に示す受光素子23、25a、25bと同様の構成の受光素子で受光して得られた実測波形を示している。横軸は時間を表し、縦軸はプッシュプル信号の振幅を表わしている。図中にAで示す曲線は、主ビームに基づくプッシュプル信号(MPS)の波形を示し、図中にBで示す曲線は±1次の副ビームに基づくプッシュプル信号(SPS)の波形を示している。主ビームを受光素子23で受光して、受光領域A、B、C、Dから出力された電気信号をそれぞれA、B、C、Dとすると、MPSは以下の演算処理により得られる。
MPS=(A+B)−(C+D) ・・・(6)
受光領域E1、F1、G1、H1及びE2、F2、G2、H2から出力された電気信号をそれぞれE1、F1、G1、H1及びE2、F2、G2、H2とすると、SPSは以下の演算処理により得られる。
SPS=(E1+E2+F1+F2)−(G1+G2+H1+H2)
=(E+F)−(G+H) ・・・(7)
プッシュプル信号は光記録媒体へのトラックサーボのためのTESとして用いられる。プッシュプル法では、光記録媒体からの反射光の強度分布の、トラックの接線方向に略直交する方向、すなわちラジアル方向の偏りから誤差信号が検出される。例えば、図6(a)及び図6(b)に示すように、主ビーム27の±1次光27b、27cの強度は主ビーム27が光記録媒体15のトラックを横切る毎に変化する。このため、プッシュプル法によって算出されるプッシュプル信号に混入するトラッククロス信号の振幅は、タンジェンシャルプッシュプル法や非点収差法に比べて大きくなる。
ところで、図6に示す受光素子23に集光される主ビーム27の位置ズレ量は光ヘッド毎に異なる。光ヘッドの個体差により、非点収差法を用いて得られるMFESやSFESに重畳するトラッククロス信号成分は光ヘッド毎に異なる。
図8は、各種演算法により得られた演算信号に混入するトラッククロス信号振幅の最大値を、同一設計の下に製造された2種類の光ヘッドA、Bについて測定した結果を示している。横軸は、受光領域内での分割差動演算方向を表し、縦軸は、トラッククロス信号振幅の最大値(mV)を表している。プッシュプル方向での演算は式(6)及び式(7)の差動演算が用いられ、非点収差方向での演算は式(4)及び式(5)の差動演算が用いられ、タンジェンシャルプッシュプル方向の演算は式(2)及び式(3)の差動演算が用いられている。図中◆印は、光ヘッドAでの主ビームに基づくトラッククロス信号振幅を示し、図中■印は、光ヘッドBでの主ビームBに基づくトラッククロス信号振幅を示し、図中▲印は、光ヘッドAでの副ビームに基づくトラッククロス信号振幅を示している。
図8に示すように、プッシュプル方向で算出されたトラッククロス信号振幅と、非点収差方向で算出されたトラッククロス信号振幅との比率は、光ヘッドA、Bにおいて異なる。非点収差方向(非点収差法)の演算により得られるトラッククロス信号振幅と、プッシュプル方向(プッシュプル法)の演算による得られるトラッククロス信号振幅との比は、光ヘッドAでは約1:5となり、光ヘッドBでは約7:12となる。従って、プッシュプル信号に混入するトラッククロス信号成分に対する非点収差信号に混入するトラッククロス信号成分の混入比は、光ヘッドAでは、1/5=0.2となり、光ヘッドBでは、7/12=0.58となる。このように、非点収差信号に混入するトラッククロス信号成分の振幅は、同一設計の光ヘッドA、Bにおいて大きく異なる。
本実施の形態による光記録再生装置150では、式(4)に示す非点収差法により得られるMFESから、式(6)に示すプッシュプル法により得られるMPSを差動演算して、トラッククロス信号成分が減衰されたFESが検出される。但し、図8に示すように、非点収差法により得られるMFESに混入するトラッククロス信号振幅と、プッシュプル法により得られるMPSに混入するトラッククロス信号振幅は異なる。そこで、MPSを所定量増幅してからMFESと差動演算を行うことにより、MFESに混入したトラッククロス信号成分を十分に減衰させることができる。トラッククロス信号成分が減衰されたFESは以下の演算式により求めることができる。
FES={(A+C)−(B+D)}−k1×{(A+B)−(C+D)} ・・・(8)
次に、係数k1の最適値について説明する。式(8)に示すようにFESは主ビームを受光して得られる電気信号のみの演算処理により生成される。このため、減算するプッシュプル信号に乗ずる係数k1は、図8において説明した、非点収差信号及びプッシュプル信号にそれぞれ混入するトラッククロス信号成分の混入比をそのまま用いればよい。従って、光ヘッドAでは、k1=0.2となり、光ヘッドBでは、k1=0.58となる。
このように、本実施の形態による光記録再生装置150では、FESの算出に用いる係数k1の値は1以下になり、従来の差動非点収差法における係数k=8と比較して小さくなる。これにより、光記録再生装置150は増幅回路のゲイン(増幅率)を低く抑えることができるので、FESのS/N比の劣化及び増幅回路から出力される電気信号のピーク値の飽和等の防止を図ることができる。
次に、式(8)に示す演算を行うことのできるFES検出部の構成について図9を用いて説明する。図9は、光記録再生装置150の誤差信号検出部31に備えられたFES検出部33の回路構成例を示している。図9に示すように、FES検出部33は、受光素子23から出力された電気信号を差動演算して、式(4)に示すMFES(第1の演算信号)を生成するMFES生成部35と、受光素子23から出力された電気信号を差動演算して、式(6)に示すMPS(第2の演算信号)を生成するMPS生成部37と、MFES生成部35から出力されたMFESと、MPS生成部37から出力されたMPSとを差動演算してFESを生成するFES生成部41とを有している。
MFES生成部35は加算部35a、35bと差動部35cとを有している。加算部35a、35b及び差動部35cは2入力1出力の回路構成を有している。加算部35aの一方の入力端子(+)は受光領域Aに接続され、他方の入力端子(+)は受光領域Cに接続されている。加算部35aの出力端子は差動部35cの非反転入力端子(+)に接続されている。加算部35bの一方の入力端子(+)は受光領域Bに接続され、他方の入力端子(+)は受光領域Dに接続されている。加算部35bの出力端子は差動部35cの反転入力端子(−)に接続されている。差動部35cの出力端子(MFES生成部35の出力端子)はFES生成部41の非反転入力端子(+)に接続されている。
MFES生成部35は、受光素子23において対角に位置する受光領域A、C(一方の対)から出力された電気信号と、対角に位置する受光領域B、D(他方の対)から出力された電気信号とを差動演算して、式(4)に示すMFESを出力する。
MPS生成部37は加算部37a、37bと差動増幅部37cとを有している。加算部37a、37b及び差動増幅部37cは2入力1出力の回路構成を有している。加算部37aの一方の入力端子(+)は受光領域Aに接続され、他方の入力端子(+)は受光領域Bに接続されている。加算部37aの出力端子は差動増幅部37cの非反転入力端子(+)に接続されている。加算部37bの一方の入力端子(+)は受光領域Cに接続され、他方の入力端子(+)は受光領域Dに接続されている。加算部37bの出力端子は差動増幅部37cの反転入力端子(−)に接続されている。差動増幅部37cの出力端子(MPS生成部37の出力端子)はFES生成部41の反転入力端子(−)に接続されている。
差動増幅部37cは加算部37aから出力された加算信号A+Bと加算部37bから出力された加算信号C+Dとを差動演算して、k1倍に増幅する機能を有している。増幅率(係数k1)は、MFES及びMPSにそれぞれ混入するトラッククロス信号成分の混入比に基づいて、光ヘッド1毎及び第1又は第2の光記録媒体15a、15b毎に個別に設定される。
MPS生成部37は、受光素子23の分割線24で分割された受光領域A、B(一方の側)から出力された電気信号と、受光領域C、D(他方の側)から出力された電気信号とを差動演算して、式(6)に示すMPSの電圧をk1倍に増幅した信号を出力する。
FES生成部41はMFESとk1倍に電圧が増幅されたMPSとを差動演算してFESを生成する。MPS生成部37の差動増幅部37cの増幅率(係数k1)は、トラッククロス信号成分を減衰できるように、光ヘッド1毎及び第1又は第2の光記録媒体15a、15b毎に最適値に設定されている。これにより、本実施の形態による光ヘッド1は、第1又は第2の光記録媒体15a、15bのいずれにおいても、トラッククロス信号が減衰されたFESを検出することができる。
次に、TES検出部の構成について図10を用いて説明する。図10は、誤差信号検出部31に備えられたTES検出部44の回路構成例を示している。本実施の形態による光記録再生装置150では、第1又は第2の光記録媒体15a、15bのいずれにおいても、TESは差動プッシュプル法を用いて検出される。図10に示すように、TES検出部44は、受光素子23から出力された電気信号を差動演算して、式(6)に示すMPSを生成するMPS生成部45と、受光素子25a、25bから出力された電気信号を差動演算して式(7)に示すSPSを生成するSPS生成部47と、MPSからSPSを減算して、TESを生成するTES生成部49とを有している。
MPS生成部45は加算部45a、45bと差動部45cとを有している。加算部45a、45b及び差動部45cは2入力1出力の回路構成を有している。加算部45aの一方の入力端子(+)は受光領域Aに接続され、他方の入力端子(+)は受光領域Bに接続されている。加算部45aの出力端子は差動部45cの非反転入力端子(+)に接続されている。加算部45bの一方の入力端子(+)は受光領域Cに接続され、他方の入力端子(+)は受光領域Dに接続されている。加算部45bの出力端子は差動部45cの反転入力端子(−)に接続されている。差動部45cの出力端子(MPS生成部45の出力端子)はTES生成部49の非反転入力端子(+)に接続されている。
MPS生成部45は、受光素子23の分割線24で分割された受光領域A、B(一方の側)から出力された電気信号と、受光領域C、D(他方の側)から出力された電気信号とを差動演算して、式(6)に示すMPSを出力する。
SPS生成部47は加算部47a、47bと差動増幅部47cとを有している。加算部47a、47b及び差動増幅部47cは2入力1出力の回路構成を有している。加算部47aの一方の入力端子(+)は受光領域E1、E2を接続した配線E1+E2に接続され、他方の入力端子(+)は受光領域F1、F2を接続した配線F1+F2に接続されている。加算部47aの出力端子は差動増幅部39cの非反転入力端子(+)に接続されている。加算部47bの一方の入力端子(+)は受光領域G1、G2を接続した配線G1+G2に接続され、他方の入力端子(+)は受光領域H1、H2を接続した配線H1+H2に接続されている。加算部47bの出力端子は差動増幅部47cの反転入力端子(−)に接続されている。差動増幅部47cの出力端子(SPS生成部47の出力端子)はTES生成部49の反転入力端子(−)に接続されている。
差動増幅部47cは加算部47aから出力された加算信号E+Fと加算部47bから出力された加算信号G+Hとを差動演算して、電圧をkp倍に増幅する機能を有している。差動増幅部47cの増幅率(係数kp)は、対物レンズのラジアル方向へのシフトによって生じるDCオフセット成分をTESから良好に除去できるように、光ヘッド1毎及び第1又は第2の光記録媒体15a、15b毎に個別に設定される。
TES生成部49は、MPS生成部45から出力されたMPSと、SPS生成部47から出力されたkp倍に電圧が増幅されたSPSとを加算してTESを生成する。従って、TES生成部49から出力されるTESは以下のように表すことができる。
TES={(A+B)−(C+D)}−kp×{(E+F)−(G+H)} ・・・(9)
本実施の形態による光ヘッド1では、主ビーム27と±1次の副ビームとのスポット間隔は、第2の光記録媒体15b(DVD±R/RW)の最適値に設定されている。このため、第2の光記録媒体15bで反射した±1次の副ビーム29a、29bに混入するトラッククロス信号振幅は最大となる(図17参照)。ところで、当該スポット間隔では、第1の光記録媒体15a(DVD−RAM)において、トラッククロス信号は最大振幅にならない。ところが、図7に示すように、プッシュプル法により得られるトラッククロス信号振幅は他の演算方法により得られるトラッククロス信号振幅より大きくなる。さらに、第1の光記録媒体15aにおける±1次の副ビーム29a、29bに混入するトラッククロス信号振幅の絶対値は、第2の光記録媒体15bにおける±1次の副ビーム29a、29bに混入するトラッククロス信号振幅の絶対値より大きい。このため、第1の光記録媒体15aにおいて、SPS生成部47の増幅率(係数kp)をそれ程大きくしなくても、対物レンズのラジアル方向へのシフトによって生じるDCオフセット成分をTESから良好に除去できる。従って、本実施の形態による光記録再生装置150は、第1又は第2の光記録媒体15a、15bのいずれにおいても、DCオフセット成分が除去されたTESを検出することができる。
次に、光ヘッド1及び誤差信号検出部31の動作について図1を用いて説明する。図1に示すように、レーザダイオード3から出射された発散光の光ビームは回折格子19に入射する。光ビームは回折格子19により0次の主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとに分割される。回折格子19から出射された発散光の主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bは偏光ビームスプリッタ5に入射する。偏光ビームスプリッタ5において、主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bの所定の偏光方位の直線偏光成分は透過して1/4波長板7に入射する。一方、当該偏光方位に直交する直線偏光成分は反射してパワーモニタ用フォトダイオード11に入射し、光ビーム強度が計測される。
1/4波長板7に入射した直線偏光の主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bは、1/4波長板7を透過して円偏光の主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bとなる。この円偏光の主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bは、コリメータレンズ9で平行光に変換され、コリメータレンズ9を透過して対物レンズ13により集束されて光記録媒体15の情報記録面に集光して反射する。このとき、ラジアル方向に見た、主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は約0.37μmであり、±1次の副ビーム29a、29bのラジアル方向のスポット間隔は0.74μmである。光記録媒体15の情報記録面で反射した円偏光の主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bは、対物レンズ13で平行光にされてからコリメータレンズ9を透過して1/4波長板7に入射する。1/4波長板7を透過することにより、円偏光の主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bは当初の直線偏光から偏光方位が90°回転した直線偏光になって偏光ビームスプリッタ5に入射する。この直線偏光の主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bは偏光ビームスプリッタ5で反射させられてセンサレンズ17に入射する。
センサレンズ17を透過した主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bはシリンドリカルレンズ21により非点収差が付与されて受光素子23、25a、25b上にそれぞれ集光する。受光素子23、25a、25bでそれぞれ受光された主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bは電気信号に変換されて誤差信号検出部31に入力される。誤差信号検出部31は、受光素子23、25a、25bから出力された電気信号に基づいて第1又は第2の光記録媒体15a、15bによらずトラッククロス信号が減衰したFESと、DCオフセット成分が除去されたTESを検出する。
次に、本実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法について説明する。まず、光記録生成装置150に第1又は第2の光記録媒体15a、15bが搭載されると、第1又は第2の光記録媒体15a、15bに所定のフォーカスサーボをかけた状態で、MFES、MPS及びSPSを検出し、係数k1及び係数kpの最適値を算出する。係数k1及び係数kpの最適値を算出するセルフテストが終了すると、次に、上記の光ヘッド1の動作で説明したように、まず、レーザダイオード3から射出した光ビームを回折格子19に入射して回折させて主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとに分割する。次に、対物レンズ13を介して光記録媒体15の情報記録面に集光させた±1次の副ビーム29a、29bのスポットを、主ビーム27のスポットに関し、対称且つラジアル方向に0.37μmの位置に配置されるように調整する。主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は回折格子19の格子面を回折格子19の光軸回りに回転させることにより調整される。
次に、光記録媒体15で反射した主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bを受光素子23、25a、25bの受光面にそれぞれ集光させる。受光素子23、25a、25bで主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bを受光することにより、受光素子23で光電変換された電気信号が誤差信号検出部31に入力される。また、受光素子25a、25bの受光領域内での相対位置が同じ受光領域同士は接続されているので、受光領域E1、E2からそれぞれ出力された電気信号は同電位になり、受光領域F1、F2からそれぞれ出力された電気信号は同電位になり、受光領域G1、G2から出力された電気信号は同電位になり、受光領域H1、H2から出力された電気信号は同電位になって、誤差信号検出部31にそれぞれ入力される。
上記のセルフテストにより、MPS生成部37の増幅率(係数k1)及びSPS生成部47の増幅率(係数kp)は、第1又は第2の光記録媒体15a、15b毎に、最適値に設定されている。これにより、誤差信号検出部31は、受光素子23、25a、25bから出力された電気信号に基づいて第1又は第2の光記録媒体15a、15bによらずトラッククロス信号が減衰したFESと、DCオフセット成分が除去されたTESを検出する。
以上説明したように、本実施の形態による光記録再生装置150では、プッシュプル信号及び非点収差信号にそれぞれ混入するトラッククロス信号成分の混入比を求め、当該混入比に基づいてMPS生成部37の増幅率(係数k1)を設定することにより、増幅率(係数k1)の値を小さくすることができる。これにより、光記録再生装置150は主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔が最適な状態になくても、あるいはスポット間隔が最適な状態からずれてもトラッククロス信号が減衰されたFESを検出することができる。
次に、本実施の形態による光記録再生装置について説明する。図11は、本実施の形態による光ヘッド1を搭載した光記録再生装置150の概略構成を示している。光記録再生装置150は、図11に示すように光記録媒体15を回転させるためのスピンドルモータ152と、光記録媒体15にレーザビームを照射するとともにその反射光を受光する光ヘッド1と、スピンドルモータ152及び光ヘッド1の動作を制御するコントローラ154と、光ヘッド1にレーザ駆動信号を供給するレーザ駆動回路155と、光ヘッド1にレンズ駆動信号を供給するレンズ駆動回路156とを備えている。
コントローラ154にはフォーカスサーボ追従回路157、トラッキングサーボ追従回路158及びレーザコントロール回路159が含まれている。誤差信号検出部31は、フォーカスサーボ追従回路157及びトラッキングサーボ追従回路158に跨って含まれている。フォーカスサーボ追従回路157が作動すると、回転している光記録媒体15の情報記録面にフォーカスがかかった状態となり、トラッキングサーボ追従回路158が作動すると、光記録媒体15の偏芯している信号トラックに対して、レーザビームのスポットが自動追従状態となる。フォーカスサーボ追従回路157及びトラッキングサーボ追従回路158には、フォーカスゲインを自動調整するためのオートゲインコントロール機能及びトラッキングゲインを自動調整するためのオートゲインコントロール機能がそれぞれ備えられている。また、レーザコントロール回路159は、レーザ駆動回路155により供給されるレーザ駆動信号を生成する回路であり、光記録媒体15に記録されている記録条件設定情報に基づいて、適切なレーザ駆動信号の生成を行う。
これらフォーカスサーボ追従回路157、トラッキングサーボ追従回路158及びレーザコントロール回路159については、コントローラ154内に組み込まれた回路である必要はなく、コントローラ154と別個の部品であっても構わない。さらに、これらは物理的な回路である必要はなく、コントローラ154内で実行されるソフトウェアであっても構わない。
光記録生成装置150のシステム動作において、記録再生が行われる第1又は第2の光記録媒体15a、15b毎に、セルフテストを通じて係数k1及び係数kの最適値を算出することにより、効率よくFESに混入するトラッククロス成分を除去したり、TESに重畳するDCオフセット成分を除去したりすることができる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について図12を用いて説明する。本実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150の概略の構成は上記第1の実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150と同様であるため説明は省略する。また、本実施の形態による光ヘッド1における主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は、上記第1の実施の形態による光ヘッド1と同様に、第2の光記録媒体15bの最適値である0.39μmに設定されている。
本実施の形態による光記録再生装置150は、MPSに代えて、所定量増幅したSPSをMFESから減算することにより、トラッククロス信号成分が減衰されたFESを検出する点に特徴を有している。本実施の形態による光記録再生装置では、以下の演算式によりFESが算出される。
FES={(A+C)−(B+D)}−k2×{(E+F)−(G+H)} ・・・(10)
図7に示すように、曲線Aで示すMPSと曲線Bで示すSPSとは、振幅の大きさに多少の違いがあるが、位相は同じである。このため、上記第1の実施の形態による光記録再生装置150において、MFESとMPSとでトラッククロス信号成分を相殺したように、式(10)に示す係数k2を最適値に設定することにより、MFESとSPSとでトラッククロス信号を相殺して、トラッククロス信号が減衰されたFESを検出することができる。
次に、係数k2の最適値について説明する。式(10)において、FES=0となるように係数k2の値を設定する必要がある。図8に示すように、光ヘッドAにおいて、プッシュプル信号に混入するトラッククロス信号成分は、主ビームと副ビームとで略同じ値である。従って、プッシュプル信号及び非点収差信号にそれぞれ混入するトラッククロス信号成分の混入比は、光ヘッドAでは0.2と看做すことができ、光ヘッドBでは0.58と看做すことができる。上記第1の実施の形態と同様に、主ビームと副ビームとの光量比を18:1とし、主ビームを受光する受光素子の光電変換ゲインと、副ビームを受光する受光素子の光電変換ゲインとの比を1:3.74とすると、光ヘッドAにおける係数k2の最適値は、(18×1)÷(2×1×3.74)×0.2=0.48となる。また、光ヘッドBにおける係数k2の最適値は、(18×1)÷(2×1×3.74)×0.58=1.4となる。
このように、MFESからSPSを差動演算してFESを検出する方法においても、係数k2の値を大きく設定する必要がない。従って、本実施の形態による光記録再生装置150は、上記第1の実施の形態の光記録再生装置150と同様の効果が得られる。
次に、式(10)に示す演算を行うことのできるFES検出部の構成について説明する。図12は、本実施の形態による光記録再生装置150の誤差信号検出部31に備えられたFES検出部53の回路構成を示している。FES検出部53は、上記第1の実施の形態における光記録再生装置150のFES検出部33のMPS生成部37に代えて、SPS生成部57を備えている点に特徴を有している。FES検出部53において図9に示したFES検出部33の構成要素及び同一の作用機能を奏する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
SPS生成部57は加算部57a、57bと差動増幅部57cとを有している。加算部57a、57b及び差動増幅部57cは2入力1出力の回路構成を有している。加算部57aの一方の入力端子(+)は受光領域E1、E2を接続した配線E1+E2に接続され、他方の入力端子(+)は受光領域F1、F2を接続した配線F1+F2に接続されている。加算部57aの出力端子は差動増幅部57cの非反転入力端子(+)に接続されている。加算部57bの一方の入力端子(+)は受光領域G1、G2を接続した配線G1+G2に接続され、他方の入力端子(+)は受光領域H1、H2を接続した配線H1+H2に接続されている。加算部57bの出力端子は差動増幅部57cの反転入力端子(−)に接続されている。差動増幅部57cの出力端子(SPS生成部57の出力端子)はFES生成部41の反転入力端子(−)に接続されている。
差動増幅部57cは加算部57aから出力された加算信号E+Fと加算部57bから出力された加算信号G+Hとを差動演算して、k2倍に増幅する機能を有している。増幅率(係数k2)は、MFES及びSPSにそれぞれ混入するトラッククロス信号成分の混入比に基づいて、光ヘッド1毎及び第1又は第2の光記録媒体15a、15b毎に個別に設定される。
SPS生成部57は、受光素子25aの分割線26で分割された受光領域E1、F1(一方の側)から出力された電気信号及び受光素子25bの分割線28で分割された受光領域E2、F2(一方の側)から出力された電気信号と、受光素子25aの受光領域G1、H1(他方の側)から出力された電気信号及び受光素子25bの受光領域G2、H2(他方の側)から出力された電気信号とを差動演算して、式(7)に示すSPSをk2倍に電圧を増幅して出力する。
FES生成部41では、MFESとk2倍に電圧が増幅されたMPSとを差動演算してFESが生成される。SPS生成部57の差動増幅部57cの増幅率(係数k2)は、FESに混入するトラッククロス信号成分を減衰できるように、第1又は第2の光記録媒体毎に最適値に設定されている。これにより、本実施の形態による光記録再生装置150は、第1又は第2の光記録媒体15a、15bのいずれにおいても、トラッククロス信号が減衰されたFESを検出することができる。
本実施の形態による光記録再生装置150のTES検出部は上記第1の実施の形態による光記録再生装置150のTES検出部44と同様の構成であるため説明は省略する。また、本実施の形態による光ヘッド1の動作及び光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法は、上記第1の実施の形態による光ヘッド1と同様であるため、説明は省略する。
以上説明したように、本実施の形態による光ヘッド1及び誤差信号検出部31を有する光記録再生装置150は、±1次の副ビーム29a、29bに基づくプッシュプル信号及び主ビーム27に基づく非点収差信号にそれぞれ混入するトラッククロス信号成分の混入比を用いて、SPS生成部57の増幅率(k2)を設定することができる。これにより、増幅率(k2)の値を小さくすることができる。従って、光ヘッド1は主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔が最適な状態になくても、又はスポット間隔が最適な状態からずれてもトラッククロス信号が減衰されたFESを検出することができる。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について図13を用いて説明する。本実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150の概略の構成は上記第1の実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150と同様であるため説明は省略する。また、本実施の形態による光ヘッド1における主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は、上記第1及び第2の実施の形態による光ヘッド1と同様に、第2の光記録媒体15bの最適値である0.39μmに設定されている。
本実施の形態による及び光記録再生装置150に搭載された光ヘッド1は、±1次の副ビーム29a、29bを受光する受光素子の受光領域が光記録媒体15のトラックの接線方向にほぼ平行な分割線により2分割されている点に特徴を有している。図13は、受光素子23、55a、55bの受光部の構成と、受光素子23、55a、55bと誤差信号検出部31との接続状態を示している。図13に示すように、+1次の副ビーム29aを受光する受光素子55aは、正方形状の受光領域内を光記録媒体15のトラックの接線方向にほぼ平行な分割線(第1の分割線)54で分割して、隣接して配置された長方形状の2つの受光領域I1、J1を有している。同様に、−1次の副ビーム29bを受光する受光素子55bは、正方形状の受光領域内を光記録媒体15のトラックの接線方向にほぼ平行な分割線(第1の分割線)56で分割して、隣接して配置された長方形状の2つの受光領域I2、J2を有している。受光素子55a、55bは受光領域I1、I2、J1、J2からそれぞれ引き出された配線により誤差信号検出部31に接続されている。
本実施の形態による光記録再生装置150では、上記第2の実施の形態による光記録再生装置150と同様に、所定量増幅したSPSをMFESから減算することによりFESが検出される。このため、本実施の形態による光ヘッド1では、以下の演算式によりFESが算出される。
FES={(A+C)−(B+D)}−k3×{(I1+I2)−(J1+J2)} ・・・(11)
また、本実施の形態による誤差信号検出部のFES検出部は、上記第2の実施の形態による誤差信号検出部31のFES検出部53を用いることができる。例えば、図12に示す加算部57aの一方の入力端子(+)に受光領域I1から出力された電気信号が入力され、他方の入力端子(+)に受光領域I2から出力された電気信号が入力される。これにより、加算部57aは受光領域I1、I2から出力された電気信号を加算した加算信号I1+I2を出力することができる。同様に、加算部57bの一方の入力端子(+)に受光領域J1から出力された電気信号が入力され、他方の入力端子(+)に受光領域J2から出力された電気信号が入力される。これにより、加算部57bは受光領域J1、J2から出力された電気信号を加算した加算信号J1+J2を出力することができる。差動演算部57cの増幅率を係数k3に設定することにより、当該加算信号I1+I2、J1+J2は、差動演算部57cにより差動演算され、且つ電圧がk3倍に増幅される。
主ビームと副ビームとの光量比、主ビームを受光する受光素子の光電変換ゲインと、副ビームを受光する受光素子の光電変換ゲインとの比が、上記第2の実施の形態と同様の場合には、差動演算部57cの増幅率(係数k3)は増幅率(係数k2)と同一になる。
このように、図12に示すSPS生成部57は式(11)の第2項の演算処理を行うことができる。従って、FES検出部57は図13に示す受光素子55a、55bのように2分割された受光領域I1、J1、I2、J2であっても、トラッククロス信号が減衰されたFESを検出することができる。
図2に示す受光素子25a、25bの受光領域E1〜H1、E2〜H2のように4分割されたマトリクス状とせずに、図13に示す従来の差動プッシュプル法で用いられる受光素子のように、受光領域I1、I2、J1、J2を2分割にすると、±1次の副ビーム29a、29bの調整位置ズレに対する余裕度が増加する。これにより、光ヘッド1の製造工程の1つである光ヘッド1の光学系の光軸調整の負担を軽減することができる。また、受光素子55a、55bの信号出力のチャンネル数は、4分割されたマトリクス状の受光領域E1〜H1、E2〜H2を有する受光素子25a、25bより少なくなる。このため、受光素子55a、55bから誤差信号検出部31までの配線の引き回しや、受光素子55a、55bの光ヘッド1への設置場所等の自由度は増加する。
例えば、+1次の副ビーム29aでトリガをかけて、再生信号のうちの記録データを含む最も高い周波数の信号(RF信号)波形を観測することで、主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bが同一のトラック上に存在していることを確認できる。これにより、光ヘッド1の製造工程における光ビーム角度調整が容易になる利点を有している。この方法を採用するには、±1次の副ビーム29a、29bがあらかじめ加算されていない状況、即ち+1次の副ビーム29aのみからの再生信号を検出できることが必須である。図16に示す従来の田の字型の受光領域を備えた受光素子123、125a、125bを3つ有する場合には、通常は電極の数が足りなくなるため、±1次の副ビーム29a、29bから出力された電気信号を個別に検出することは困難である。
ところが、本実施の形態による光記録再生装置150は、受光素子55a、55bの信号出力のチャンネル数が4分割されたマトリクス状の受光領域E1〜H1、E2〜H2を有する受光素子125a、125bより少ないので、電極の数が足りなくなることがほとんどない。従って、光記録再生装置150は、上記の方法を用いることができるので、容易に光ヘッド1の製造工程における光ビーム角度調整を行うことができる。
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について説明する。本実施の形態による光ヘッド及び光記録再生装置の概略構成は上記第1の実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150と同様であるため説明は省略する。また、本実施の形態による光ヘッドにおける主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は、上記第1の実施の形態による光ヘッド1と同様に、第2の光記録媒体15bの最適値である0.39μmに設定されている。
本実施の形態による光記録再生装置150は、対物レンズシフトが発生した時に、合焦ズレ(デフォーカス)を起こしてしまい、再生信号の品質が劣化してしまうという問題を解決するために、非点収差信号(MFES)から、主ビームと副ビームとを演算処理することにより生成した、対物レンズシフトによるオフセットの少ない差動プッシュプル信号(第2の演算信号)を減算することによって、焦点ズレ誤差信号を得る点に特徴を有している。本実施の形態による光記録再生装置では、以下の演算式によりFESが算出される。
FES={(A+C)−(B+D)}+k4×〔{(A+B)−(C+D)}−{k5×{(E+F)−(G+H)}〕 ・・・(12)
式(12)の第2項の大括弧内の式〔{(A+B)−(C+D)}−{k5×{(E+F)−(G+H)}〕は、係数k5を除けば式(9)に示すTESと同様である。このため、係数k5を調整することにより、式(12)の第2項の演算により得られる差動プッシュプル信号から対物レンズのラジアル方向へのシフトによって生じるDCオフセット成分を除去することができる。光記録再生装置はMFESとDCオフセット成分が除去された差動プッシュプル信号とを演算処理するため、DCオフセット成分が印加されず且つトラッククロス信号が減衰されたFESを検出することができる。
次に、係数k4、k5の設定方法について説明する。k5は差動プッシュプル信号の演算に用いる係数と同一とする。すなわち、係数k5はDCオフセット成分が十分に除去できる値に設定される。また、係数k4はFESに混入されたトラッククロス信号が最小値になるように最適化されて設定される。本実施の形態による光記録再生装置では、係数k4の最適値を求める際には係数k5の値が既に決まっていなければならないが、この段階ではフォーカス方向のみサーボ追従しているため、対物レンズシフトは発生しない。従って、最初に適当な初期値、例えば係数k5に1を与えておいてから、係数k4の最適化が行われる。係数k4が決まった後で改めて係数k5の最適化を行うといった手順を踏むことにより、式(12)の2つのゲイン係数k4、k5を確定することができる。係数k4、k5の設定は、例えば、上記第1の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法で説明したセルフテストの段階で行われる。
次に、式(12)に示す演算を行うことのできるFES検出部の構成について説明する。本実施の形態による光記録再生装置に備えられたFES検出部は、図9に示す上記第1の実施の形態のFES検出部33のMPS生成部37に代えて、図10に示す上記第1の実施の形態のTES検出部44と同様の構成の差動プッシュプル信号(DPPS)生成部を有していればよい。但し、DPPSは、TES検出部44の差動増幅部47cに代えて、増幅率がk5の差動増幅部を有する必要がある。また、DPPSは、TES検出部44のTES生成部49に代えて、増幅率がk4の差動増幅部を有する必要がある。これにより、本実施の形態による光記録再生装置のFES検出部は、式(12)に示す演算を行うことができる。
次に、本実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置の変形例について説明する。本変形例による光ヘッドは、上記第3の実施の形態による光ヘッド1に備えられた受光素子23、55a、55bと同様の構成の8分割パターンの受光素子23、55a、55bを有している。本変形例による光記録再生装置では、以下の演算式によりFESが算出される。
FES={(A+C)−(B+D)}+k6×〔{(A+B)−(C+D)}−{k7×{(I1+I2)−(J1+J2)}〕 ・・・(13)
本変形例による光記録再生装置は、式(12)に示す係数k4、k5と同様の方法を用いて係数k6、k7を設定することにより、DCオフセット成分が印加されず且つトラッククロス信号が減衰されたFESを検出することができる。これにより、本変形例による光記録再生装置は本実施の形態による光記録再生装置と同様の効果が得られる。また、本変形例による光記録再生装置は、8分割パターンの受光素子23、55a、55bを有する光ヘッドを搭載しているので、±1次の副ビームの位置調整が容易となる。
〔第5の実施の形態〕
本発明の第5の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について説明する。本実施の形態による光ヘッドは、光記録媒体の情報記録面上に±1次の副ビームを形成するための回折素子として波型の格子パターンを備えた特殊回折素子を備え、±1次の副ビームのラジアル方向のスポット径を、主ビームの同方向のスポット径の2.5倍以上に大きくした点に特徴を有している。本実施の形態による光ヘッドの構成は、回折格子19の代わりに特殊回折格子を用いる点を除いて、上記第1乃至第4の実施の形態による光ヘッドと同様であるため説明は省略する。また、本実施の形態による光記録再生装置の構成は上記第1乃至第4の実施の形態による光記録再生装置の構成と同様であるため説明は省略する。
特殊回折格子は、例えば格子ピッチが所定の周期で変化する格子パターンを有している。格子ピッチが所定の周期で変化していると、特殊回折格子を射出した主ビーム以外の光ビームに収差を与えることができる。特殊回折格子を用いることにより、光記録媒体の情報記録面に集光された、ラジアル方向の±1次の副ビームのスポット径の長さをラジアル方向の主ビームのスポット径の長さより長くすることができる。
±1次の副ビームのラジアル方向の長さを長くすると、±1次の副ビームにおける光学的伝達係数の遮断周波数が低域側にシフトするので、空間周波数(トラックピッチの逆数)の高いトラッククロス信号成分が除去される。このため、光記録媒体15で反射した±1次の副ビームを受光素子でそれぞれ受光し、受光素子から出力された電気信号を演算処理することより、トラッククロス信号の混入がより少量に押さえられたFESを検出することができる。±1次の副ビームを受光する受光素子が4分割の受光領域を有する場合には、式(8)、式(10)又は式(12)を用いてFESが得られる。また、±1次の副ビームを受光する受光素子が2分割の受光領域を有する場合には、式(11)又は式(13)を用いてFESが得られる。
本実施の形態による光ヘッドにおいては、光記録媒体上における±1次の副ビームの角度調整が不要になるため、さらなる製造工程の簡略化が可能になり、光ヘッド及び光記録再生装置の製造コストの低減が図れる。
本発明は上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
上記第1の実施の形態による光記録再生装置150では、レーザダイオード3から射出した光ビームは回折格子19により主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bに分割されているが、本発明はこれに限られない。上記第1の実施の形態による光記録再生装置150は、1つの受光素子の受光光を用いてトラッククロス信号を減衰させたFESを検出することができる。このため、FESのみを検出する場合は、光ビームを分割せずに光記録媒体15の情報記録面に集光させて反射させた光ビームを1つの受光素子で受光しても、トラッククロス信号を減衰させたFESを検出することができる。
また、上記第1及び第2の実施の形態による光ヘッド1は、受光領域E1、E2から引き出された配線同士、受光領域F1、F2から引き出された配線同士、受光領域G1、G2から引き出された配線同士及び受光領域H1、H2から引き出された配線同士はそれぞれ接続されているが、本発明はこれに限られない。受光領域E1〜H1、E2〜H2から引き出された配線は所定の受光領域同士を接続せずに、誤差信号検出部31に接続してもよい。
この場合、受光領域E1、E2からそれぞれ出力された電気信号同士、受光領域G1、G2からそれぞれ出力された電気信号同士、受光領域F1、F2からそれぞれ出力された電気信号同士及び受光領域H1、H2からそれぞれ出力された電気信号同士をそれぞれ加算する4つの加算部を誤差信号検出部31に備える必要がある。当該4つの加算部は、加算信号E1+E2、G1+G2、F1+F2、H1+H2をそれぞれ出力することができる。図10に示すTES検出部44及び図12に示すFES検出部53と同様の接続状態になるように、当該4つの加算信号を加算部47a、47b、57a、57bの所定の入力端子(+)に接続することにより、上記実施の形態のFES検出部53及びTES検出部44と同様の効果が得られる。
また、上記第1乃至第3の実施の形態による光記録再生装置150の誤差信号検出部31では、第1又は第2の光記録媒体15a、15bのいずれも、FES検出部33でFESを検出しているが、本発明はこれに限られない。主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は第2の光記録媒体15bの最適値に調整されている。このため、第2の光記録媒体15bでは、式(1)に示す従来の差動非点収差法を用いてFESを検出してもよい。第1又は第2の光記録媒体15a、15b毎にFES検出方法を切り替えることにより、上記実施の形態による光記録再生装置150と同様の効果が得られる。
また、上記第3の実施の形態による光記録再生装置150では、受光領域I1、I2、J1、J2から引き出された配線は誤差信号検出部31にそれぞれ接続されているが、本発明はこれに限られない。例えば、受光素子55aの受光領域内での相対位置と、受光領域55bの受光領域内での相対位置とが同じ受光領域同士(受光領域I1、I2同士、受光領域J1、J2同士)は接続されていてもよい。この場合、受光領域I1、I2からそれぞれ出力された電気信号は同電位になり、受光領域J1、J2からそれぞれ出力された電気信号は同電位になる。
受光領域I1、I2同士を接続した配線から誤差信号検出部31に入力される電気信号I1+I2は、図10に示す加算部47a及び図12に示す加算部57aのそれぞれの出力信号と同一と看做すことができる。同様に、受光領域J1、J2同士を接続した配線から誤差信号検出部31に入力される電気信号J1+J2は、図10に示す加算部47b及び図12に示す加算部57bのそれぞれの出力信号と同一と看做すことができる。従って、受光領域I1、I2同士を接続した配線を差動増幅部47c、57cの非反転入力端子(+)に接続し、受光領域J1、J2同士を接続した配線を差動増幅部47c、57cの反転入力端子(−)に接続することにより、上記第2の実施の形態によるTES検出部44及びFES検出部53と同様の効果が得られる。
また、上記第1及び第2の実施の形態による光ヘッド1は、隣接してマトリクス状に配置された4つの受光領域を備えた受光素子23、25a、25bを有しているが、本発明はこれに限らない。例えば、受光素子23、25a、25bの受光領域は5つ以上にそれぞれ分割されていてもよい。この場合も、上記実施の形態の光ヘッド1と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150に搭載された光ヘッド1の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150に搭載された光ヘッド1の受光素子23、25a、25bの受光部の構成と、受光素子23、25a、25bと誤差信号検出部31との接続状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150に搭載された光ヘッド1の主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔の設定値を示している。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150のFESの検出原理について説明するための図であって、タンジェンシャルプッシュプル法を用いて得られたタンジェンシャルプッシュプル信号の実測波形を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150のFESの検出原理について説明するための図であって、非点収差法を用いて得られたFESの実測波形を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150のFESの検出原理について説明するための図であって、受光素子23に集光された主ビーム27の状態の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150のFESの検出原理について説明するための図であって、プッシュプル法を用いて得られたプッシュプル信号の実測波形を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150のFESの検出原理について説明するための図であって、各種演算法により得られた演算信号に混入するトラッククロス信号振幅の最大値を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150の誤差信号検出部31に備えられたFES検出部33を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150の誤差信号検出部31に備えられたTES検出部44を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光記録再生装置150の概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による光記録再生装置150の誤差信号検出部31に備えられたFES検出部53を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による光記録再生装置150に搭載された光ヘッド1の受光素子23、55a、55bの受光部の構成と、受光素子23、55a、55bと誤差信号検出部31との接続状態を示す図である。 従来の光ヘッドに用いる光記録媒体の情報記録面に光ビームが集光された状態を模式的に示す図である。 従来の光ヘッドに用いる光記録媒体の情報記録面に光ビームが集光された状態を模式的に示す図である。 従来の光ヘッドの受光素子123、125a、125bの受光部の構成を示す図である。 従来の光ヘッドの主ビーム101と±1次の副ビーム103a、103bとのビーム間隔に対する±1次の副ビーム103a、103bに混入するトラッククロス信号振幅の変化を示す図である。
符号の説明
1 光ヘッド
3 レーザダイオード
5、偏光ビームスプリッタ
7 1/4波長板
9 コリメータレンズ
11 パワーモニタ用フォトダイオード
13 対物レンズ
14 ランド
15 光記録媒体
15a 第1の光記録媒体
15b 第2の光記録媒体
16 グルーヴ
17 センサレンズ
19 回折格子
21 シリンドリカルレンズ
23、25a、25b、55a、55b、123、125a、125b 受光素子
24、24’、26、26’、28、28’、124、124’、126、126’、128、128’ 分割線
27、101 主ビーム
29a、103a +1次の副ビーム
29b、103b −1次の副ビーム
31 誤差信号検出部
33、53 FES検出部
35 MFES生成部
35a、35b、37a、37b、45a、45b、47a、47b、57a、57b 加算部
35c、45c 差動部
37、45 MPS生成部
37c、47c、57c 差動増幅部
41 FES生成部
44 TES検出部
47、57 SPS生成部
49 TES生成部
150 光記録再生装置
152 スピンドルモータ
154 コントローラ
155 レーザ駆動回路
156 レンズ駆動回路
157 フォーカスサーボ追従回路
158 トラッキングサーボ追従回路
159 レーザコントロール回路

Claims (13)

  1. 光源から射出した光ビームを回折させて主ビームと2本の副ビームとに分割して、対物レンズを介して光記録媒体に集光させ、
    前記光記録媒体のトラックの接線に沿う方向に略平行な第1の分割線と、前記第1の分割線に略直交する第2の分割線とにより4分割された、3つの受光領域を用いて前記光記録媒体で反射した前記主ビーム及び前記2本の副ビームをそれぞれ受光して電気信号に変換し、
    対角に位置する前記受光領域の一方の対及び他方の対からそれぞれ出力された前記電気信号を差動演算して得た第1の演算信号から、前記主ビームと前記2本の副ビームとを演算処理することにより生成した第2の演算信号を減算して、前記対物レンズが前記光記録媒体のトラックを横切る際に生じるトラッククロス信号を減衰させた焦点ズレ誤差信号を検出すること
    を特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。
  2. 請求項1記載の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、
    4分割された前記受光領域に代えて、前記第1の分割線により2分割された受光領域を2つ用いて前記光記録媒体で反射した前記2本の副ビームをそれぞれ受光して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。
  3. 請求項1又は2に記載の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、
    前記2本の副ビームをそれぞれ受光する前記受光領域内での相対位置の同じ前記受光領域から出力された前記電気信号同士を加算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、
    ラジアル方向に見た物理的トラックピッチの長さがP1の前記光記録媒体(第1の光記録媒体)又は前記物理的トラックピッチの長さがP2(P2<P1)の前記光記録媒体(第2の光記録媒体)に対し、前記2本の副ビームのスポットを、前記主ビームのスポットに関し、対称且つ前記ラジアル方向にP2×(n+1/2)(但し、nは0以上の整数)程度の位置に配置して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、
    前記第1及び第2の演算信号にそれぞれ混入する前記トラッククロス信号の混入比に基づいて所定量増幅させた前記第2の演算信号を前記第1の演算信号から減算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。
  6. 光源から射出した光ビームを回折格子で回折させて主ビームと2本の副ビームとに分割して対物レンズを介して光記録媒体に集光させる光ヘッドであって、
    前記光記録媒体で反射した前記主ビームを受光して電気信号に変換するために、前記光記録媒体のトラックの接線に沿う方向に略平行な第1の分割線と、前記第1の分割線に略直交する第2の分割線とにより4分割された主ビーム用受光領域と、
    前記光記録媒体で反射した前記2本の副ビームをそれぞれ受光するために、前記第1の分割線により2分割された2つの受光領域を有し、
    ラジアル方向に見た物理的トラックピッチの長さがP1の前記光記録媒体(第1の光記録媒体)又は前記物理的トラックピッチの長さがP2(P2<P1)の前記光記録媒体(第2の光記録媒体)に対し、前記2本の副ビームのスポットを、前記主ビームのスポットに関し、対称且つ前記ラジアル方向にP2×(n+1/2)(但し、nは0以上の整数)程度の位置に配置したことを特徴とする光ヘッド。
  7. 請求項6に記載の光ヘッドであって、
    前記光記録媒体のラジアル方向の、前記光記録媒体表面に結像した前記2本の副ビームのスポット径の長さは、同方向の前記主ビームのスポット径の長さの2.5倍以上であることを特徴とする光ヘッド。
  8. 光源から射出した光ビームを回折させて主ビームと2本の副ビームとに分割する回折格子と、前記主ビーム及び前記2本の副ビームを光記録媒体に集光させる対物レンズと、前記光記録媒体のトラックの接線に沿う方向に略平行な第1の分割線と、前記第1の分割線に略直交する第2の分割線とにより4分割された、前記光記録媒体で反射した前記主ビーム及び前記2本の副ビームをそれぞれ受光して電気信号に変換する3つの受光領域とを有する光ヘッドと、
    対角に位置する前記受光領域の一方の対及び他方の対からそれぞれ出力された前記電気信号を差動演算して得た第1の演算信号から、前記主ビームと前記2本の副ビームとを演算処理することにより生成した第2の演算信号を減算して、前記対物レンズが前記光記録媒体のトラックを横切る際に生じるトラッククロス信号を減衰させた焦点ズレ誤差信号を検出する誤差信号検出部と
    を有することを特徴とする光記録再生装置。
  9. 請求項8記載の光記録再生装置であって、
    前記光ヘッドは、4分割された前記受光領域に代えて、前記光記録媒体で反射した前記2本の副ビームをそれぞれ受光する、前記第1の分割線により2分割された受光領域を2つ有することを特徴とする光記録再生装置。
  10. 請求項8又は9に記載の光記録再生装置であって、
    前記誤差信号検出部は、前記2本の副ビームをそれぞれ受光する前記受光領域内での相対位置の同じ前記受光領域から出力された前記電気信号同士を加算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光記録再生装置。
  11. 請求項8乃至10のいずれか1項に記載の光記録再生装置であって、
    前記誤差信号検出部は、前記第1及び第2の演算信号にそれぞれ混入する前記トラッククロス信号の混入比に基づいて所定量増幅させた前記第2の演算信号を前記第1の演算信号から減算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光記録再生装置。
  12. 請求項8乃至11のいずれか1項に記載の光記録再生装置であって、
    前記2本の副ビームは、ラジアル方向に見た物理的トラックピッチの長さがP1の前記光記録媒体(第1の光記録媒体)又は前記物理的トラックピッチの長さがP2(P2<P1)の前記光記録媒体(第2の光記録媒体)に対し、前記主ビームのスポットに関し、対称且つ前記ラジアル方向にP2×(n+1/2)(但し、nは0以上の整数)程度の位置に配置されていることを特徴とする光記録再生装置。
  13. 請求項8乃至12のいずれか1項に記載の光記録再生装置であって、
    前記光記録媒体のラジアル方向の、前記光記録媒体表面に結像した前記2本の副ビームのスポット径の長さは、同方向の前記主ビームのスポット径の長さの2.5倍以上であることを特徴とする光記録再生装置。
JP2004331571A 2004-11-16 2004-11-16 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 Pending JP2006146979A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331571A JP2006146979A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置
US11/266,432 US20060104173A1 (en) 2004-11-16 2005-11-04 Method of detecting focus error signal of optical head and optical head and optical recording/reproducing apparatus utilizing the same
TW094139107A TW200623086A (en) 2004-11-16 2005-11-08 Method of detecting focus error signal of optical head and optical head and optical recording/reproducing apparatus utilizing the same
CNA2005101271586A CN1808579A (zh) 2004-11-16 2005-11-16 光学头、焦点偏移误差信号检出方法及光记录再现装置
KR1020050109564A KR100709118B1 (ko) 2004-11-16 2005-11-16 광 헤드의 초점 어긋남 오차 신호 검출 방법 및 이를이용한 광 헤드 및 광 기록 재생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331571A JP2006146979A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146979A true JP2006146979A (ja) 2006-06-08
JP2006146979A5 JP2006146979A5 (ja) 2007-06-07

Family

ID=36386120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331571A Pending JP2006146979A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060104173A1 (ja)
JP (1) JP2006146979A (ja)
KR (1) KR100709118B1 (ja)
CN (1) CN1808579A (ja)
TW (1) TW200623086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023032B1 (ko) * 2008-12-19 2011-03-24 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광 픽업 장치 및 그 조정 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551883B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-29 パナソニック株式会社 フォーカス制御調整方法および光ディスク装置
JP4479645B2 (ja) * 2005-11-07 2010-06-09 ソニー株式会社 トラッキングエラー検出方法、トラッキングエラー検出装置及び光記録再生装置
JP4694455B2 (ja) * 2006-10-03 2011-06-08 シャープ株式会社 収差検出装置およびそれを有する光ピックアップ装置
TWI339838B (en) * 2007-03-22 2011-04-01 Asustek Comp Inc Read and write method for optical storage media and optical disc drive
US8019966B2 (en) 2008-06-09 2011-09-13 International Business Machines Corporation Data sharing utilizing virtual memory having a shared paging space
JP2012243363A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 再生方法、再生装置
CN105340012B (zh) 2013-06-28 2019-06-28 索尼公司 光学介质再现装置和光学介质再现方法
JP6167918B2 (ja) 2013-08-14 2017-07-26 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
US9843389B2 (en) 2013-08-14 2017-12-12 Sony Corporation Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method
CN108369814B (zh) * 2015-12-02 2020-07-17 索尼公司 信息处理设备、光盘与信息处理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064080A (ja) 1996-08-21 1998-03-06 Pioneer Electron Corp 非点収差フォーカスエラー信号生成方法及び光ピックアップ装置
TW444201B (en) * 1998-02-16 2001-07-01 Hitachi Ltd Optical head
CN1154985C (zh) * 1998-07-03 2004-06-23 株式会社日立制作所 光检测器、信号处理电路、及其光信息再现设备
JP3463003B2 (ja) 1998-07-03 2003-11-05 株式会社日立製作所 光検出器および光学ヘッド
JP3571315B2 (ja) 2001-09-27 2004-09-29 株式会社東芝 光ディスク装置
JP2003217142A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Nec Corp 光ディスクフォーカスエラー検出方法および光ディスク装置
JP2004178771A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Samsung Electro Mech Co Ltd サーボ装置並びに光ディスク情報記録再生装置
US7626900B2 (en) * 2003-09-24 2009-12-01 Sony Corporation Optical pickup and disk drive apparatus
JP2006120243A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tdk Corp 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023032B1 (ko) * 2008-12-19 2011-03-24 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광 픽업 장치 및 그 조정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060055376A (ko) 2006-05-23
TW200623086A (en) 2006-07-01
KR100709118B1 (ko) 2007-04-18
CN1808579A (zh) 2006-07-26
US20060104173A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101471100B (zh) 光拾取器装置和光盘装置
JP2006146979A (ja) 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置
JP2004086957A (ja) 光ピックアップ装置
US20100014411A1 (en) Optical pickup device
JP4630844B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100723116B1 (ko) 광 헤드의 초점 어긋남 오차 신호 검출 방법 및 그것을이용한 광 기록 재생 장치
JP4663723B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007042252A (ja) 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置
JP5378120B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP2006120242A (ja) 光ヘッドの誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びにそれを用いた光記録再生装置
US20080074966A1 (en) Optical Pickup
JP4444947B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2007010818A1 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
CN102136279B (zh) 光拾取装置和使用该光拾取装置的光盘装置
JP4108635B2 (ja) 回折格子の調整方法及び調整用光記録媒体
JP2011065698A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2012234587A (ja) 回折格子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2009158042A (ja) 光ピックアップ装置及び光検出器
JP2011159352A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011138573A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2004273042A (ja) 光学ヘッド装置、及びこの光学ヘッド装置を備える光ディスク装置
JPWO2008044403A1 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置、誤差信号生成方法
JP2012203930A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007287276A (ja) 光ヘッドの調整方法、光ヘッド及び光記録再生装置
CN102194485A (zh) 光拾取装置和光盘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421