JP2006146979A - 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 - Google Patents
光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006146979A JP2006146979A JP2004331571A JP2004331571A JP2006146979A JP 2006146979 A JP2006146979 A JP 2006146979A JP 2004331571 A JP2004331571 A JP 2004331571A JP 2004331571 A JP2004331571 A JP 2004331571A JP 2006146979 A JP2006146979 A JP 2006146979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical recording
- light receiving
- recording medium
- error signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 428
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 77
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract description 41
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 51
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 24
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- CTERCLHSWSQHSD-UHFFFAOYSA-N 8-methoxypyrene-1,3,6-trisulfonic acid Chemical compound C1=C2C(OC)=CC(S(O)(=O)=O)=C(C=C3)C2=C2C3=C(S(O)(=O)=O)C=C(S(O)(=O)=O)C2=C1 CTERCLHSWSQHSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0912—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0943—Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
【解決手段】光記録媒体で反射した主ビーム27を受光素子23で受光し、受光領域A〜Dからそれぞれ出力された電気信号を用いて、非点収差法により主ビームに基づく焦点ズレ誤差信号MFESと、プッシュプル法により主ビームに基づくプッシュプル信号MPSとを生成し、MFESからMPSを減算することにより、トラッククロス信号を減衰させた焦点ズレ誤差信号FESが誤差信号検出部31で検出される。
【選択図】図2
Description
FES={(A+C)−(B+D)}+k×{(E+G)−(F+H)} ・・・(1)
式(1)及びこれ以後に示す式において、E1+E2=Eとし、F1+F2=Fとし、G1+G2=Gとし、H1+H2=Hとする。
(18×1)÷(1×2×3.74)×(1/0.3)=8
本発明の第1の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について図1乃至図11を用いて説明する。まず、本実施の形態による光記録再生装置150に搭載された光ヘッド1の概略の構成について図1乃至図3を用いて説明する。光ヘッド1は物理的トラックピッチの長さが異なる2種類の光記録媒体15のそれぞれに情報の記録又は再生を行うことができるようになっている。物理的トラックピッチが相対的に広い光記録媒体15(第1の光記録媒体15a)は、DVD−RAM及びこれと同等の物理的トラックピッチを備えた光記録媒体である。また、物理的トラックピッチが相対的に狭い光記録媒体15(第2の光記録媒体15b)は、DVD−ROM、DVD±R/RW及びこれらと同等の物理的トラックピッチを備えた光記録媒体である。第1の光記録媒体15aの物理的トラックピッチの長さP1は1.23μmであり、第2の物理的トラックピッチの長さP2は0.74μmである。
MTPS=(A+D)−(B+C) ・・・(2)
STPS=(E1+E2+H1+H2)−(F1+F2+G1+G2)
=(E+H)−(F+G) ・・・(3)
MFES=(A+C)−(B+D) ・・・(4)
SFES=(E1+E2+G1+G2)−(F1+F2+H1+H2)
=(E+G)−(F+H) ・・・(5)
MPS=(A+B)−(C+D) ・・・(6)
SPS=(E1+E2+F1+F2)−(G1+G2+H1+H2)
=(E+F)−(G+H) ・・・(7)
FES={(A+C)−(B+D)}−k1×{(A+B)−(C+D)} ・・・(8)
TES={(A+B)−(C+D)}−kp×{(E+F)−(G+H)} ・・・(9)
本発明の第2の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について図12を用いて説明する。本実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150の概略の構成は上記第1の実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150と同様であるため説明は省略する。また、本実施の形態による光ヘッド1における主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は、上記第1の実施の形態による光ヘッド1と同様に、第2の光記録媒体15bの最適値である0.39μmに設定されている。
FES={(A+C)−(B+D)}−k2×{(E+F)−(G+H)} ・・・(10)
本発明の第3の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について図13を用いて説明する。本実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150の概略の構成は上記第1の実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150と同様であるため説明は省略する。また、本実施の形態による光ヘッド1における主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は、上記第1及び第2の実施の形態による光ヘッド1と同様に、第2の光記録媒体15bの最適値である0.39μmに設定されている。
FES={(A+C)−(B+D)}−k3×{(I1+I2)−(J1+J2)} ・・・(11)
本発明の第4の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について説明する。本実施の形態による光ヘッド及び光記録再生装置の概略構成は上記第1の実施の形態による光ヘッド1及び光記録再生装置150と同様であるため説明は省略する。また、本実施の形態による光ヘッドにおける主ビーム27と±1次の副ビーム29a、29bとのスポット間隔は、上記第1の実施の形態による光ヘッド1と同様に、第2の光記録媒体15bの最適値である0.39μmに設定されている。
本発明の第5の実施の形態による光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置について説明する。本実施の形態による光ヘッドは、光記録媒体の情報記録面上に±1次の副ビームを形成するための回折素子として波型の格子パターンを備えた特殊回折素子を備え、±1次の副ビームのラジアル方向のスポット径を、主ビームの同方向のスポット径の2.5倍以上に大きくした点に特徴を有している。本実施の形態による光ヘッドの構成は、回折格子19の代わりに特殊回折格子を用いる点を除いて、上記第1乃至第4の実施の形態による光ヘッドと同様であるため説明は省略する。また、本実施の形態による光記録再生装置の構成は上記第1乃至第4の実施の形態による光記録再生装置の構成と同様であるため説明は省略する。
上記第1の実施の形態による光記録再生装置150では、レーザダイオード3から射出した光ビームは回折格子19により主ビーム27及び±1次の副ビーム29a、29bに分割されているが、本発明はこれに限られない。上記第1の実施の形態による光記録再生装置150は、1つの受光素子の受光光を用いてトラッククロス信号を減衰させたFESを検出することができる。このため、FESのみを検出する場合は、光ビームを分割せずに光記録媒体15の情報記録面に集光させて反射させた光ビームを1つの受光素子で受光しても、トラッククロス信号を減衰させたFESを検出することができる。
3 レーザダイオード
5、偏光ビームスプリッタ
7 1/4波長板
9 コリメータレンズ
11 パワーモニタ用フォトダイオード
13 対物レンズ
14 ランド
15 光記録媒体
15a 第1の光記録媒体
15b 第2の光記録媒体
16 グルーヴ
17 センサレンズ
19 回折格子
21 シリンドリカルレンズ
23、25a、25b、55a、55b、123、125a、125b 受光素子
24、24’、26、26’、28、28’、124、124’、126、126’、128、128’ 分割線
27、101 主ビーム
29a、103a +1次の副ビーム
29b、103b −1次の副ビーム
31 誤差信号検出部
33、53 FES検出部
35 MFES生成部
35a、35b、37a、37b、45a、45b、47a、47b、57a、57b 加算部
35c、45c 差動部
37、45 MPS生成部
37c、47c、57c 差動増幅部
41 FES生成部
44 TES検出部
47、57 SPS生成部
49 TES生成部
150 光記録再生装置
152 スピンドルモータ
154 コントローラ
155 レーザ駆動回路
156 レンズ駆動回路
157 フォーカスサーボ追従回路
158 トラッキングサーボ追従回路
159 レーザコントロール回路
Claims (13)
- 光源から射出した光ビームを回折させて主ビームと2本の副ビームとに分割して、対物レンズを介して光記録媒体に集光させ、
前記光記録媒体のトラックの接線に沿う方向に略平行な第1の分割線と、前記第1の分割線に略直交する第2の分割線とにより4分割された、3つの受光領域を用いて前記光記録媒体で反射した前記主ビーム及び前記2本の副ビームをそれぞれ受光して電気信号に変換し、
対角に位置する前記受光領域の一方の対及び他方の対からそれぞれ出力された前記電気信号を差動演算して得た第1の演算信号から、前記主ビームと前記2本の副ビームとを演算処理することにより生成した第2の演算信号を減算して、前記対物レンズが前記光記録媒体のトラックを横切る際に生じるトラッククロス信号を減衰させた焦点ズレ誤差信号を検出すること
を特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。 - 請求項1記載の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、
4分割された前記受光領域に代えて、前記第1の分割線により2分割された受光領域を2つ用いて前記光記録媒体で反射した前記2本の副ビームをそれぞれ受光して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。 - 請求項1又は2に記載の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、
前記2本の副ビームをそれぞれ受光する前記受光領域内での相対位置の同じ前記受光領域から出力された前記電気信号同士を加算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、
ラジアル方向に見た物理的トラックピッチの長さがP1の前記光記録媒体(第1の光記録媒体)又は前記物理的トラックピッチの長さがP2(P2<P1)の前記光記録媒体(第2の光記録媒体)に対し、前記2本の副ビームのスポットを、前記主ビームのスポットに関し、対称且つ前記ラジアル方向にP2×(n+1/2)(但し、nは0以上の整数)程度の位置に配置して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法であって、
前記第1及び第2の演算信号にそれぞれ混入する前記トラッククロス信号の混入比に基づいて所定量増幅させた前記第2の演算信号を前記第1の演算信号から減算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法。 - 光源から射出した光ビームを回折格子で回折させて主ビームと2本の副ビームとに分割して対物レンズを介して光記録媒体に集光させる光ヘッドであって、
前記光記録媒体で反射した前記主ビームを受光して電気信号に変換するために、前記光記録媒体のトラックの接線に沿う方向に略平行な第1の分割線と、前記第1の分割線に略直交する第2の分割線とにより4分割された主ビーム用受光領域と、
前記光記録媒体で反射した前記2本の副ビームをそれぞれ受光するために、前記第1の分割線により2分割された2つの受光領域を有し、
ラジアル方向に見た物理的トラックピッチの長さがP1の前記光記録媒体(第1の光記録媒体)又は前記物理的トラックピッチの長さがP2(P2<P1)の前記光記録媒体(第2の光記録媒体)に対し、前記2本の副ビームのスポットを、前記主ビームのスポットに関し、対称且つ前記ラジアル方向にP2×(n+1/2)(但し、nは0以上の整数)程度の位置に配置したことを特徴とする光ヘッド。 - 請求項6に記載の光ヘッドであって、
前記光記録媒体のラジアル方向の、前記光記録媒体表面に結像した前記2本の副ビームのスポット径の長さは、同方向の前記主ビームのスポット径の長さの2.5倍以上であることを特徴とする光ヘッド。 - 光源から射出した光ビームを回折させて主ビームと2本の副ビームとに分割する回折格子と、前記主ビーム及び前記2本の副ビームを光記録媒体に集光させる対物レンズと、前記光記録媒体のトラックの接線に沿う方向に略平行な第1の分割線と、前記第1の分割線に略直交する第2の分割線とにより4分割された、前記光記録媒体で反射した前記主ビーム及び前記2本の副ビームをそれぞれ受光して電気信号に変換する3つの受光領域とを有する光ヘッドと、
対角に位置する前記受光領域の一方の対及び他方の対からそれぞれ出力された前記電気信号を差動演算して得た第1の演算信号から、前記主ビームと前記2本の副ビームとを演算処理することにより生成した第2の演算信号を減算して、前記対物レンズが前記光記録媒体のトラックを横切る際に生じるトラッククロス信号を減衰させた焦点ズレ誤差信号を検出する誤差信号検出部と
を有することを特徴とする光記録再生装置。 - 請求項8記載の光記録再生装置であって、
前記光ヘッドは、4分割された前記受光領域に代えて、前記光記録媒体で反射した前記2本の副ビームをそれぞれ受光する、前記第1の分割線により2分割された受光領域を2つ有することを特徴とする光記録再生装置。 - 請求項8又は9に記載の光記録再生装置であって、
前記誤差信号検出部は、前記2本の副ビームをそれぞれ受光する前記受光領域内での相対位置の同じ前記受光領域から出力された前記電気信号同士を加算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光記録再生装置。 - 請求項8乃至10のいずれか1項に記載の光記録再生装置であって、
前記誤差信号検出部は、前記第1及び第2の演算信号にそれぞれ混入する前記トラッククロス信号の混入比に基づいて所定量増幅させた前記第2の演算信号を前記第1の演算信号から減算して、前記トラッククロス信号を減衰させた前記焦点ズレ誤差信号を検出することを特徴とする光記録再生装置。 - 請求項8乃至11のいずれか1項に記載の光記録再生装置であって、
前記2本の副ビームは、ラジアル方向に見た物理的トラックピッチの長さがP1の前記光記録媒体(第1の光記録媒体)又は前記物理的トラックピッチの長さがP2(P2<P1)の前記光記録媒体(第2の光記録媒体)に対し、前記主ビームのスポットに関し、対称且つ前記ラジアル方向にP2×(n+1/2)(但し、nは0以上の整数)程度の位置に配置されていることを特徴とする光記録再生装置。 - 請求項8乃至12のいずれか1項に記載の光記録再生装置であって、
前記光記録媒体のラジアル方向の、前記光記録媒体表面に結像した前記2本の副ビームのスポット径の長さは、同方向の前記主ビームのスポット径の長さの2.5倍以上であることを特徴とする光記録再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331571A JP2006146979A (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 |
US11/266,432 US20060104173A1 (en) | 2004-11-16 | 2005-11-04 | Method of detecting focus error signal of optical head and optical head and optical recording/reproducing apparatus utilizing the same |
TW094139107A TW200623086A (en) | 2004-11-16 | 2005-11-08 | Method of detecting focus error signal of optical head and optical head and optical recording/reproducing apparatus utilizing the same |
CNA2005101271586A CN1808579A (zh) | 2004-11-16 | 2005-11-16 | 光学头、焦点偏移误差信号检出方法及光记录再现装置 |
KR1020050109564A KR100709118B1 (ko) | 2004-11-16 | 2005-11-16 | 광 헤드의 초점 어긋남 오차 신호 검출 방법 및 이를이용한 광 헤드 및 광 기록 재생 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331571A JP2006146979A (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146979A true JP2006146979A (ja) | 2006-06-08 |
JP2006146979A5 JP2006146979A5 (ja) | 2007-06-07 |
Family
ID=36386120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004331571A Pending JP2006146979A (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060104173A1 (ja) |
JP (1) | JP2006146979A (ja) |
KR (1) | KR100709118B1 (ja) |
CN (1) | CN1808579A (ja) |
TW (1) | TW200623086A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101023032B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2011-03-24 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | 광 픽업 장치 및 그 조정 방법 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4551883B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2010-09-29 | パナソニック株式会社 | フォーカス制御調整方法および光ディスク装置 |
JP4479645B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | トラッキングエラー検出方法、トラッキングエラー検出装置及び光記録再生装置 |
JP4694455B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2011-06-08 | シャープ株式会社 | 収差検出装置およびそれを有する光ピックアップ装置 |
TWI339838B (en) * | 2007-03-22 | 2011-04-01 | Asustek Comp Inc | Read and write method for optical storage media and optical disc drive |
US8019966B2 (en) | 2008-06-09 | 2011-09-13 | International Business Machines Corporation | Data sharing utilizing virtual memory having a shared paging space |
JP2012243363A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sony Corp | 再生方法、再生装置 |
CN105340012B (zh) | 2013-06-28 | 2019-06-28 | 索尼公司 | 光学介质再现装置和光学介质再现方法 |
JP6167918B2 (ja) | 2013-08-14 | 2017-07-26 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
US9843389B2 (en) | 2013-08-14 | 2017-12-12 | Sony Corporation | Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method |
CN108369814B (zh) * | 2015-12-02 | 2020-07-17 | 索尼公司 | 信息处理设备、光盘与信息处理方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1064080A (ja) | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Pioneer Electron Corp | 非点収差フォーカスエラー信号生成方法及び光ピックアップ装置 |
TW444201B (en) * | 1998-02-16 | 2001-07-01 | Hitachi Ltd | Optical head |
CN1154985C (zh) * | 1998-07-03 | 2004-06-23 | 株式会社日立制作所 | 光检测器、信号处理电路、及其光信息再现设备 |
JP3463003B2 (ja) | 1998-07-03 | 2003-11-05 | 株式会社日立製作所 | 光検出器および光学ヘッド |
JP3571315B2 (ja) | 2001-09-27 | 2004-09-29 | 株式会社東芝 | 光ディスク装置 |
JP2003217142A (ja) | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Nec Corp | 光ディスクフォーカスエラー検出方法および光ディスク装置 |
JP2004178771A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Samsung Electro Mech Co Ltd | サーボ装置並びに光ディスク情報記録再生装置 |
US7626900B2 (en) * | 2003-09-24 | 2009-12-01 | Sony Corporation | Optical pickup and disk drive apparatus |
JP2006120243A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Tdk Corp | 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光記録再生装置 |
-
2004
- 2004-11-16 JP JP2004331571A patent/JP2006146979A/ja active Pending
-
2005
- 2005-11-04 US US11/266,432 patent/US20060104173A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-08 TW TW094139107A patent/TW200623086A/zh unknown
- 2005-11-16 KR KR1020050109564A patent/KR100709118B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-11-16 CN CNA2005101271586A patent/CN1808579A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101023032B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2011-03-24 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | 광 픽업 장치 및 그 조정 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060055376A (ko) | 2006-05-23 |
TW200623086A (en) | 2006-07-01 |
KR100709118B1 (ko) | 2007-04-18 |
CN1808579A (zh) | 2006-07-26 |
US20060104173A1 (en) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101471100B (zh) | 光拾取器装置和光盘装置 | |
JP2006146979A (ja) | 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置 | |
JP2004086957A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US20100014411A1 (en) | Optical pickup device | |
JP4630844B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR100723116B1 (ko) | 광 헤드의 초점 어긋남 오차 신호 검출 방법 및 그것을이용한 광 기록 재생 장치 | |
JP4663723B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2007042252A (ja) | 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置 | |
JP5378120B2 (ja) | 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置 | |
JP2006120242A (ja) | 光ヘッドの誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びにそれを用いた光記録再生装置 | |
US20080074966A1 (en) | Optical Pickup | |
JP4444947B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
WO2007010818A1 (ja) | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 | |
CN102136279B (zh) | 光拾取装置和使用该光拾取装置的光盘装置 | |
JP4108635B2 (ja) | 回折格子の調整方法及び調整用光記録媒体 | |
JP2011065698A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2012234587A (ja) | 回折格子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2009158042A (ja) | 光ピックアップ装置及び光検出器 | |
JP2011159352A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2011138573A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2004273042A (ja) | 光学ヘッド装置、及びこの光学ヘッド装置を備える光ディスク装置 | |
JPWO2008044403A1 (ja) | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置、誤差信号生成方法 | |
JP2012203930A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2007287276A (ja) | 光ヘッドの調整方法、光ヘッド及び光記録再生装置 | |
CN102194485A (zh) | 光拾取装置和光盘装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090421 |