JP6123821B2 - 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 - Google Patents
光媒体再生装置及び光媒体再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6123821B2 JP6123821B2 JP2015025666A JP2015025666A JP6123821B2 JP 6123821 B2 JP6123821 B2 JP 6123821B2 JP 2015025666 A JP2015025666 A JP 2015025666A JP 2015025666 A JP2015025666 A JP 2015025666A JP 6123821 B2 JP6123821 B2 JP 6123821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- optical medium
- optical
- signals
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0943—Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/133—Shape of individual detector elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B2007/00709—Dimensions of grooves or tracks, e.g. groove depth, track pitch
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
Optical)multi function filter)」を提案している。この技術は、特許文献1乃至3と比較して信号特性を良好とすることができるものである。さらに、かかる技術において、適応イコライザによる処理を行う上で、なるべくディフェクト等の外乱の少ない信号が望ましい。
レーザ光を出射する光源と、
レーザ光を光媒体上に照射する対物レンズと、
光媒体からの戻り光ビームが入射され、タンジェンシャル方向およびラジアル方向に延びる分割線によって空間光学的に線密度方向及びトラック密度方向に帯域の異なる複数の信号を含む複数の領域に分割する光学フィルタと、
光学フィルタによって形成される複数の第1の信号を演算して複数のチャンネルの第2の信号を形成する演算部と、
第2の信号がそれぞれ入力され、第2の信号を処理して再生信号を得る電気フィルタとを備え、
電気フィルタは、光学フィルタによって分離されたそれぞれの領域に対応して生成される複数の信号に対して、それぞれ振幅及び/または位相の周波数特性が異なるフィルタ特性となされている、光媒体再生装置である。
光源からのレーザ光を対物レンズによって光媒体上に照射するステップと、
光学フィルタによって、入射された光媒体からの戻り光ビームをタンジェンシャル方向およびラジアル方向に延びる分割線によって空間光学的に線密度方向及びトラック密度方向に帯域の異なる複数の信号を含む複数の領域に分割するステップと、
演算部によって、光学フィルタによって形成される複数の第1の信号を演算して複数のチャンネルの第2の信号を形成し、
電気フィルタによって、入力される第2の信号を処理して、再生信号を得るステップとを有し、
電気フィルタは、光学フィルタによって分離されたそれぞれの領域に対応して生成される複数の信号に対して、それぞれ振幅及び/または位相の周波数特性が異なるフィルタ特性となされている、光媒体再生方法である。
本開示を適用することができる光ディスク装置は、図1に示すように、光記録媒体としての光ディスク100に対して情報の記録再生を行う光ピックアップ101と、光ディスク100を回転させるスピンドルモータ102とを備える。光ピックアップ101を光ディスク100の径方向に移動させるために、スレッド(送りモータ)103が設けられている。
トラックピッチでかつ溝深さをλ/6程度と深くすることによって光学的に隣接トラック間のクロストークを低減するのではなく、溝による±1次回折光が重ならない狭いトラックピッチでかつ、本開示のように多層光ディスク構造でも他層に溝構造による悪影響を及ぼさないような、BDと同等以下の浅溝構造でも隣接トラック間のクロストークが低減可能な構成が望ましい。
商標)の場合、0.05587μm/channel bitというように、ディスク種別に応じてチャンネ
ルビット長に対応した密度での記録が行われる。チャネルクロック周期を「T」とすると、マーク長は2Tから8Tとなる。再生専用ディスクの場合、グルーブは形成されないが、同様にRLL(1,7)PP変調方式で変調されたデータがエンボスピット列として記録されている。
次に、上述した光ディスク装置に用いられる光ピックアップ101について、図2を用いて説明する。光ピックアップ101は、例えば波長λが405nmのレーザ光(ビーム)を用いて、光ディスク100に情報を記録し、光ディスク100から情報を再生する。レーザ光は、半導体レーザ(LD:Laser Diode)1から出射される。
Splitter)3と、対物レンズ4とを通過して光ディスク100上に照射される。偏光ビームスプリッタ3は、例えばP偏光を略々100%透過させ、S偏光を略々100%反射する分離面を有する。光ディスク100の記録層からの反射光は同じ光路を戻り、偏光ビームスプリッタ3へと入射する。図示しないλ/4素子を介在させることによって、入射したレーザ光は偏光ビームスプリッタ3で略100%反射される。
上述したように、光ピックアップ101により光ディスク100から再生され、各領域に対応する検出信号がマトリクス回路104に供給され、演算前の信号数と等しい数の複数チャンネルの信号とされる。データ検出処理部105は、図3に示すように、マトリクス回路104から供給される再生情報信号が供給されるA/Dコンバータ11を有する。なお、図3及び図4は、例えば光ディスク100からの戻りビームの光束の断面を4個の領域に分割し、マトリクス回路104からは、4チャンネルの再生信号Ch1〜Ch4が得られる例である。
光ディスクから再生された信号は、理想信号に対して、線方向の高密度化による符号間干渉の増大、並びにトラック方向の高密度化による隣接トラックからの信号の漏れ込みの増大によって、理想的な信号から大きく乖離したものとなっている。従来では、電気フィルタによってこの問題を解決している。例えばBDXL(登録商標)では、33.4GB/Lが実現されている。
最初に本明細書における領域分割のパターンの例について図8を参照して説明する。なお、図中の円がビーム光束の断面の外周を示している。正方形は、例えば複数の領域を分離するための、ホログラフィック光学素子等の回折素子や、マイクロレンズアレイ、マイクロプリズム等の屈折素子等からなる光路変換素子すなわち光学フィルタのエリアもしくは検出用のフォトディテクタの受光セルのエリアを表している。なお、領域分割図の上下方向が戻り光束のタンジェンシャル方向、左右方向がラジアル方向にそれぞれ対応している。さらに、図8に示す領域分割パターンは、一例であって、図8に示す以外のパターンも可能である。例えば分割線は、直線に限らず、円弧のような曲線であっても良い。
図8Aに示すパターンIVT4は、4個の領域を有する例である。すなわち、ラジアル方向の外側の領域A(=A1+A2)と、中央部の領域Cと、タンジェンシャル方向の上部の領域E(E1+E2+E3)と、下部の領域F(F1+F2+F3)とにビームが分割される。各領域と対応する検出信号が得られる。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.5、±0.7となる位置とした。タンジェンシャル方向
の領域分割位置 は、瞳半径を1.0としたときに、±0.45、±0.65となる位置とした。
IVT4:Ch1=A1+A2、Ch2=C、Ch3=E、Ch4=F
IVR4:Ch1=E+F、Ch2=C、Ch3=A1、Ch4=A2
IVi4:Ch1=E、Ch2=C+F、Ch3=A1、Ch4=A2
図8Bに示すパターンは、IVT4の光学フィルタ構成を踏襲しつつ、より高線密度での特性がよくなるように、各領域の形状と配置を変更したものである。
(パターンIV3)
図8Cに示すパターンは、IVT4の外側のチャンネル(E及びF)を一つのチャンネルEにまとめたものである。
(パターンIV3ts0.2)
図8Dに示すパターンIV3ts0.2は、IV3をタンジェンシャル方向にシフト例えば光束半径の20%シフトしたものである。
(パターンH3A)
図8Eに示すパターンH3Aは、ビームをタンジェンシャル方向に延長する2本の分割線によって、ラジアル方向に内側の領域Cと外側の領域A(=A1+A2)に二つに分割し、さらにラジアル方向に延びる分割線によって、内側の領域の上下を区切り、タンジェンシャル方向の上下に領域E1及びE2を形成し、残りの中央の領域をCとするものである。すなわち、領域C、領域(A1+A2)、領域E(=E1+E2)の3個に分割するパターンである。3個の領域に対応する3チャンネルの信号が得られる。
パターンR2及びR3(図8F及び図8G)は、本開示の構成による効果を明確にするための比較用のパターンである。ビームをタンジェンシャル方向に延長する2本の分割線によって、ラジアル方向に二つに分割するパターンR2と、ラジアル方向に三つに分割するパターンR3を示す。パターンR2の場合は、領域A1及びA2の受光信号に応じた電気信号は、加算されて1チャンネルの信号とされる。すなわち、内側チャンネル(領域C)と外側チャンネル(領域A1+A2)の2チャンネル(R2)が形成される。パターンR3の場合では、内側チャンネル(領域C)と外側チャンネル(領域A,D)の3チャンネルの信号が得られる。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0としたときに、±0.55となる位置とした。加えて、パターンR2/R3及びパターンH3Aの分割をもとに、特許文献2及び3の技術とPRML検出方式を組み合わせた場合の特性比較を行った結果も後述する。
図9は、図8に示される6個のパターンについてのシミュレーション結果を示す。以下のシミュレーションにおいても同様であるが、信号指標値としてe-MLSEを使用する。BDXL(登録商標)に比してより記録密度を高くした場合には、エラーを引き起こしやすいデータパターンが異なってくる。その結果、従来の信号指標値であるi−MLSEの誤差が問題となってくる。そこで、より高い線密度での信号指標値の精度改善のために必要となる、新たなデータパターンを追加した、i−MLSEとは別の信号評価値を効果の説明のために用いている。以下、精度が改善された新たな指標値をe-MLSEと呼ぶ。
パターン列の1が記されているビットが、検出パターンに対し、誤りパターンでビット反転が起こる箇所を示している。
追加パターン(2):1011110111101
追加パターン(3):10111100111101
Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが) NA=0.85
PR(1233321) 評価指標:e-MLSE グルーブ深さ (1/15)λ
マーク幅=Tp*0.7 Disc Noise, Amp Noiseあり
タップ 1T間隔31タップ
摂動原点(デフォーカスやディスクスキュー等が全て原点の状態)
量を用 いてLD(Tp=0.32μmのときの面容量)のように表すこととする。
高線密度化した際の特性を優先して光学フィルタ形状を最適化したIVT4Hは、IVT4に対して、さらにLD1GB相当の高線密度化効果が得られている。
特許文献2及び3には、比較用の構成(図8F、図8G)に類似するラジアル方向に領域を3分割した信号に対して、内側の領域の信号に定数倍(重み付け)して加算することによってクロストークをキャンセルする技術が記載されている。しかし、いずれも本開示にあるような最短マークが光学系のカットオフ空間周波数を超えるような高線密度記録における信号特性改善に関しては記載されていない。そこで、PRML検出方式を組み合わせて用いた場合を想定し、定数倍加算演算後の信号を、本開示の構成と同様に1T間隔31タップで構成されるFIRフィルタ及びPR(1,2,3,3,3,2,1)の系で、LD35GB,LD39GB,LD43GBに対してシミュレーションを行った結果を図10に示す。LD35GBでは重み付け係数を0.2にしたときに上述のパターンR3と同等程度まではe-MLSEが改善していることが分かるが、LD39GBではe-MLSEの改善効果が著しく減少し、LD43GBではほとんど改善効果がないことが分かる。
「特許文献2及び3+PRMLの構成及びパターンR2における電気フィルタ特性」
本開示に対する比較例として、上記の特許文献応用例の構成におけるFIRフィルタ及び、パターンR2におけるFIRフィルタの、LD35GBの場合のシミュレーション結果におけるタップ係数及びそれに対応する電気フィルタとしての周波数振幅特性を図12に示す。パターンR2の場合の特性L1は、外側の領域Aに対応するチャンネルの周波数振幅特性であり、特性L2は、内側の領域Cに対応するチャンネルの周波数振幅特性である。
パターンH3Aでは、ラジアル方向に加えてタンジェンシャル方向にさらに領域分割を行い、空間光学的に線密度方向及びトラック密度方向に帯域の異なる信号に対応した3つの領域に分割し、それぞれの領域の信号から形成された3チャンネルの信号を、それぞれ周波数及び位相特性を異ならせた電気フィルタを通した上で加算することによって、ラジアル方向のみの分割を用いた構成に比較して再生性能をより高くすることができる。
3チャネルの各領域ごとに、振幅、位相ともに大きく異なる周波数特性をもつフィルタを構成し、良好な再生信号再生を実現することができる。
3T信号に相当する周波数帯(破線で囲んで示す横軸の値43の近傍)では、中央領域と、タンジェンシャル方向外側の領域E及びラジアル方向外側の領域Aとで位相を180degずらしている。
中央領域は4T信号に相当する周波数帯(横軸の値32の近傍)を遮断する特性とし、クロストークによる偽信号を抑制している。
タンジェンシャル方向外側は、短マーク再生に寄与すべきであり、8T信号に相当する周波数帯(横軸の値16の近傍)を遮断するとともに、8T信号よりも低い周波数帯域においては、中央領域C及びラジアル方向外側の領域Aとタンジェンシャル方向外側の領域Eとで位相を180degずらしている。
このように、領域ごとに、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、バンドストップ(又はノッチ)フィルタ等を構成し、光学だけでも電気だけでも実現しえないフィルタ特性を実現している。
図11から分かるように、IVT4はLD35GBにおけるe-MLSE特性も非常に良好であるとともに、高線密度化した場合にも、タンジェンシャル方向の中心位置が異なるチャネルをもたないパターンR3及びH3A、IV3に比べて、e-MLSEが良好な状態を保つことができている。
パターンH3Aと同様に、中央領域はローパス的特性に、タンジェンシャル方向外側領域はハイパス的特性となっている(ここでいうハイパス的とは、信号再生に寄与している周波数帯域内で、より短いマークに対応する帯域を通すバンドパス特性を、相対的にハイパス的と表現している)。
シミュレーション条件は以下の通りである。
Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが) NA=0.85
PR(123444321) 評価指標:e-MLSE グルーブ深さ(1/15)λ
マーク幅=Tp*0.7 DiscNoise,AmpNoiseあり
タップ 1T間隔31タップ
摂動原点(デフォーカスやディスクスキュー等が全て原点の状態)
μmのときの面容量)のように表すこととする。
/channelbitの系になると、最短2Tマーク/スペースは45.47nm*2*2=182nmとなるためカットオフ空間周波数を超え、3Tマーク/スペース45.47nm*3*2=273nmに相当する周期構造に対しては、シフト量 λ/(NA*p)=1.75となるため、図18Dの0次光と±1次光が重なっている領域が信号再生に寄与することとなる。PRMLにより、2Tマーク/スペースの振幅がゼロとなるような密度でも、信号処理が破たんすることはないが、短マークの再生品質は重要な要素である。
図19は、アンプノイズに代表されるランダムノイズの影響を示すだめのシミュレーション結果である。図19では、PR(1233321)のPRMLを使用している。IVT4及びIVT4Hについてのシミュレーション結果が示されている。IVT4(Na+0)とIVT4 (Na+3dB)の関係は、アンプノイズに代表されるランダムノイズが3dB増大した場合を意味している。IVT4H(Na+0)とIVT4H(Na+3dB)も同様の意味である。
上記においては、簡単のため、LD35GB〜LD45GBの線密度範囲を拘束長7のPR (1,2,3,3,3,2,1)に、LD39GB〜LD55GBの線密度範囲を拘束長9のPR(1,2,3,4,4,4,3,2,1)に固定してシミュレーションした結果を示した。
しかしながら、実際には、光学フィルタ形状、とくにタンジェンシャル方向に中心位置の異なる複数の領域に対応するチャンネルを持つか否かであるとか、信号記録密度、とくに線密度方向の密度がどの程度であるかによって、最適なPRクラスは異なってくる。
ディスク
記録面が片面3層構造
Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
グルーブ深さ 約(1/16)λ
信号記録密度 LD35.18GB(53nm/channelbit) 50.0GB/層、両面6層で300GB相当
LD41.1GB(45.4nm/channelbit) 58.5GB/層、両面6層で351GB相当
LD47.0GB(39.7nm/channelbit) 66.8GB/層、両面6層で401GB相当
となるようにランドグルーブ双方にマルチトラック記録
再生光学系
NA=0.85 波長405nm
図24に記載の2種類
VHT4:タンジェンシャル方向に中心位置の異なる3つの領域C,E,Fに対応する3チャンネル及びラジアル方向外側の領域A(A1+A2)に対応する1チャンネルの計4チャンネルの信号が得られる。上述のIVT4に非常に近い特性を有する光学フィルタである。タンジェンシャル方向に中心位置の異なる複数の領域をもつタイプ「T型」の代表例とする。
JR4:タンジェンシャル方向に中心位置の異なる複数の領域に対応するチャンネルを持たない。ラジアル方向に中心位置の異なる3つの領域C,E,Dに対応する3チャンネル及びタンジェンシャル方向外側の領域(A+B)に対応する1チャンネルの計4チャンネルの信号が得られる。ラジアル方向に中心位置の異なる複数の領域をもつタイプ「R型」の代表例とする。
タップ 2T間隔25タップ(49T幅)
タップ初期値あり(図25に一例を示す)
PRクラス
表1に記載のPR(1,2,3,3,3,2,1)及びPR(1,2,3,4,4,4,3,2,1)を含む、
PR−TL(4T)=0.128〜0.471の範囲のもの
評価指標
e-MLSE
図27にLD41.1GB(45.4nm/channelbit) 58.5GB/層、両面6層で351GB相当の場合における実験結果を示している。
図28にLD47.0GB(39.7nm/channelbit) 66.8GB/層、両面6層で401GB相当の場合における実験結果を示している。
横軸は再生に用いたPRクラスの4Tマーク/スペースに対応する周波数における等化目標値PR−TL(4T)であり、縦軸はそのときの十分に広い区間におけるe-MLSEの平均値を示している(パーセント表記)。
T型と表記しているものはVHT4を用いた場合、R型と表記しているものはJR4を用いた場合に対応しており、(G)はランドグルーブ双方記録したエリアにおけるグルーブ再生時、(L)はランド再生時を示している。
ンド、グルーブともにPR(1,1,2,2,2,1,1)に近いPR−TL(4T)が0.325〜0.
33において最良となっており、T型のVHT4の場合は、ランド、グルーブともにPR−TL(4T)が0.41以上でe-MLSE特性がほぼフラットとなっている。このように、R型とT型とで最適なPRクラスは異なっていることが分かる。また、シミュレーションで用いていたPR(1,2,3,3,3,2,1)を基準にすると、R型の最適PR−TL(4T)は小さい側に、T型の最適PR−TL(4T)は大きい側にあり、PR固定で比較するには妥当なPRクラスであったことも分かる。
っており、T型のVHT4のランドはPR(2,6,8,11,14,11,8,6,2)、グルーブはPR(1,3,4,6,7,6,4,3,1)あたりがe-MLSE最良となっている。このように、R型とT型で最適なPRク
ラスが異なるのに加えて、ランドとグルーブでも最適なPRクラスは異なっている。
基準にすると、LD41.1GBでの最適PR−TL(4T)はR型、T型ともに大きい側に、LD47.0GBでの最適PR−TL(4T)はR型、T型ともに小さい側にあり、PR固定で比較するには妥当なPRクラスであったことが分かる。
ともにe-MLSEとi-MLSEはほとんど同じ値となっているのに対して、高線密度化するにともなって、e-MLSEとi-MLSEの差が拡大していくことも分かる。これは先述したとおり、高線密度化した場合には、エラーを引き起こしやすいデータパターンが変化するため、そのパターンを追加しているe-MLSEと追加していないi-MLSEの差が拡大していることによる。
図32は、本開示の一実施の形態における分割パターンの一例を示す。A1、A2、B、D、E、Fでそれぞれ示す6個の領域に分割する。本開示では、タンジェンシャル方向に分離した第1の領域E及び第2の領域Fが形成される。そして、各領域を別々のディテクタによって受光し、IVアンプを通した後に表2のように各チャンネルを演算する。
選択パターンIVR4M:Ch1=E+F、Ch2=B+D、Ch3=A1、Ch4=A2
選択パターンIVL4M:Ch1=E+F、Ch2=A1+A2、Ch3=B、Ch4=D
IVT4Mが先の実験結果における「T型」に、IVR4Mが「R型」に相当する。
表2に示す各選択パターンに関して、等化誤差が大きい状態からスタートし、適応イコライザが収束する経過のシミュレーション結果を図33に示す。但し、アンプノイズ、ディスクノイズは付加しているが、ディフェクト等のバースト的なノイズは、付加していないため、経過チャンネルビット長の増加に伴い、e-MLSEの値は改善していく。比較例としてのパターンJR4は、図24に示すものである。図33は、線密度がLD35.18 GB(50GB/L)で、PRクラスがPR(1233321)の場合のシミュレーション結果である。
図35に示すパターンIVNST6の分割をもとに、表3に示すような様々な光学フィルタを形成することができる。このIVNST6はIVT4をもとに、ラジアル方向への空間光学的に帯域の異なる領域の分割数を増やすために、中央領域Bを、ラジアル方向にさらに3分割したものである。ここで、ラジアル方向の領域分割位置は、瞳半径を1.0 としたときに、±0.25、±0.5及び±0.7となる位置とし、タンジェンシャル方向の領域分割位置は、±0.45、±0.65となる位置とした。
パターン選択としては、下記の表4に示すものも可能である。
選択パターンIVT4M(SD):Ch1=A1+A2、Ch2=B+D、Ch3=E+F、Ch4=E−F
すなわち、この選択パターンは、領域E及びFの和(E+F)と差(E−F)をそれぞれ形成して別々のチャンネルとして扱っている。
上述したように、「適応型電気光学多機能フィルタ(AERO(Adaptive ElectRo Optical)multi function filter)」は、再生特性を改善することができる。本開示は、かかる技術において、図7を参照して説明したように、適応等化の前段階で領域間の信号に関して演算を行うことによって、ディフェクト等の外乱の影響を低減し、より信号の品質を良好とするものである。本開示では、光束の分割数(領域数)と信号処理部に対する入力信号の個数(チャンネル数)とを等しいものとしている。この条件において、各領域からの信号を演算して信号処理部に対する入力信号を形成するものである。
(ラジアル方向内外ブレンド和型:ラジアル方向の外側領域の信号と内側領域の信号を加算する。K1及びK2は、係数である。)
Ch1=K1*A+K2*C
Ch2=C(またはA)
Ch3=E
Ch4=F
ラジアル方向内外ブレンド和型の場合、適切な係数を選ぶことで低周波数領域の隣接トラッククロストークを自己相殺することができる。
Ch1=A(またはC)
Ch2=K3*C−K4*A
Ch3=E
Ch4=F
差演算はレーザノイズ等の同位相ノイズを除去できるので、同位相ノイズが多い状態で再生特性改善効果がある。
差演算により『ディフェクト等の外乱』を緩和することができる。
Ch1=K1*A+K2*C
Ch2=K3*C−K4*A
Ch3=E
Ch4=F
和型、差型の特徴をあわせもつ。
(タンジェンシャル方向和差型:タンジェンシャル方向の領域E及びFの和及び差を形成する。K5及びK6は、係数である。)
Ch1=A
Ch2=C
Ch3=E+F
Ch4=E−F
タンジェンシャル方向和差型は、マーク位相の状態を検出する精度が高い。
差のチャンネルCh4は、レーザノイズ等の同位相ノイズが除去できるため、同位相ノイズが多い状態で、再生特性改善効果がある。図36における破線で示すように、タンジェンシャル方向和差型は、優位である。
Ch1=A
Ch2=C
Ch3=K5*E−K6*F
Ch4=K6*E−K5*F
タンジェンシャル方向エンハンス型は、EとFの位相差をエンハンスする効果があり、マーク位相によって再生特性が改善する。
Ch1=A
Ch2=C3*C−K4*A
Ch3=K7*E+K8*F
Ch4=K8*E+K7*F
和差型及びエンハンス型の特徴をあわせもつ。
(タンジェンシャルラジアル差型:タンジェンシャル方向の領域E及びFから領域Aを減算する。K9及びK10は、係数である。)
Ch1=A
Ch2=C
Ch3=K9*E−K10*A
Ch4=K9*F−K10*A
Ch1=K1*A+K2*C
Ch2=K3*C−K4*A
Ch3=K9*E−K10*A
Ch4=K9*F−K10*A
ディフェクト等の外乱が多いディスクで、領域間の差をとる演算を用いることで、エラーの発生を抑圧することができる。
以下、本開示の効果について、パターンVHT4を例に説明する。図37は、領域の信号に関する演算を行わない場合で、ディフェクトの少ないディスクを再生した場合のエラーレートの測定例のグラフである。例えば図1に示すディスク再生装置が使用される。使用したディスクは、下記に示す片面3層構造のディスクである。なお、実線のグラフは、グルーブ再生時のエラーレートであり、破線のグラフは、ランド再生時のエラーレートである。横軸は、クロック数であり、縦軸がエラーレートである。図37に示すように、ディフェクトの少ないディスクを再生した場合では、特に問題が生じない。
Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
信号記録密度 LD35.18GB(53nm/channelbit) 50.0GB/層、両面6層で300GB相当
ランドグルーブ双方に記録
グルーブ再生時:
Ch1=A
Ch2=C−2.5*A
Ch3=E−0.5*A
Ch4=F−0.5*A
グルーブ及びランド共通の演算:
Ch1=A
Ch2=C−3*A
Ch3=E−0.7*A
Ch4=F−0.7*A
ランド再生時:
Ch1=A*0.5C
Ch2=C−5*A
Ch3=E−1.2*A
Ch4=F−1.2*A
上述したように、本開示の実施の形態では、領域間の演算として、演算前の信号数と演算後の信号数とが等しい演算を行うようにしている。上述した「和と差」以外にも領域間演算前後の信号数が等しい演算は、種々の場合が考えられる。
Ch2=Ta+Ktr*R
Ch3=C
Ch4=Tb+Ktr*R
Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
信号記録密度 LD35.18GB(53nm/channelbit)
50GB/層
ランドグルーブ双方に記録
Ch2=Ta
Ch3=C+Kcr*R
Ch4=Tb
Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
信号記録密度 LD35.18GB(53nm/channelbit)
50GB/層
ランドグルーブ双方に記録
Ch2=Ta
Ch3=C
Ch4=Tb
Tp=0.225μm(ランド、グルーブのそれぞれが)
信号記録密度 LD35.18GB(53nm/channelbit)
50GB/層
ランドグルーブ双方に記録
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述したレーザ光源の波長、トラックピッチ、記録線密度の数値等は、一例であって、他の数値を使用しても良い。さらに、再生性能を評価するための指標としては、上述したもの以外を使用しても良い。さらに、光ディスクに対して記録及び再生の一方のみを行う光ディスク装置に対しても本開示を適用できる。
14 2値化検出器
15 PR畳込器
21〜23 適応イコライザユニット
100 光ディスク
101 光ピックアップ
105 データ検出処理部
131 光学フィルタ
132 演算部
1331〜133n 電気フィルタ
Claims (11)
- 複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生装置であって、
レーザ光を出射する光源と、
レーザ光を前記光媒体上に照射する対物レンズと、
光媒体からの戻り光ビームが入射され、タンジェンシャル方向およびラジアル方向に延びる分割線によって空間光学的に線密度方向及びトラック密度方向に帯域の異なる複数の信号を含む複数の領域に分割する光学フィルタと、
前記光学フィルタによって形成される複数の第1の信号を演算して複数のチャンネルの第2の信号を形成する演算部と、
前記第2の信号がそれぞれ入力され、前記第2の信号を処理して再生信号を得る電気フィルタとを備え、
前記電気フィルタは、前記光学フィルタによって分離されたそれぞれの領域に対応して生成される複数の信号に対して、それぞれ振幅及び/または位相の周波数特性が異なるフィルタ特性となされている、光媒体再生装置。 - 前記第1の信号の数と、前記第2の信号の数とが等しいものである請求項1に記載の光媒体再生装置。
- 前記光学フィルタは、前記戻り光ビームの光束をタンジェンシャル方向及びラジアル方向に位置の異なる複数の領域に分割し、前記複数の領域にそれぞれ入射した光量に応じた複数の検出信号を、前記第1の信号とする請求項1に記載の光媒体再生装置。
- 前記演算部は、前記タンジェンシャル方向に位置の異なる複数の領域の前記検出信号を加算及び減算して、前記第2の信号を形成する請求項3に記載の光媒体再生装置。
- 前記演算部は、前記ラジアル方向に位置の異なる複数の領域の前記検出信号を加算または減算して、前記第2の信号を形成する請求項3に記載の光媒体再生装置。
- 前記演算部は、前記タンジェンシャル方向に位置の異なる複数の領域の検出信号と、前記ラジアル方向に位置の異なる複数の領域の検出信号との一方を他方に対して加算または減算して、前記第2の信号を形成する請求項3に記載の光媒体再生装置。
- 前記電気フィルタは、前記複数のチャンネルの信号がそれぞれ供給される複数のイコライザユニットを有し、複数の前記イコライザユニットの出力を演算して等化信号として出力する多入力イコライザ部と、
前記等化信号について2値化処理を行って2値データを得る2値化部とを備える請求項1に記載の光媒体再生装置。 - 前記多入力イコライザ部が多入力適応イコライザ部の構成とされ、
前記2値化部の2値検出結果に基づいて得られる等化目標信号と、前記多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とから等化誤差を求め、該等化誤差を、前記適応イコライザユニットに適応等化のための制御信号として供給する等化誤差演算部と
を有する請求項7に記載の光媒体再生装置。 - 前記多入力適応イコライザ部は、出力信号についてパーシャルレスポンス等化処理を行い、
前記2値化部は、前記多入力適応イコライザ部の等化信号についての2値化処理として最尤復号処理を行い、
前記等化誤差演算部は、前記最尤復号による2値検出結果の畳込処理で得られる等化目標信号と、前記多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とを用いた演算により等化誤差を求める請求項8に記載の光媒体再生装置。 - 前記光媒体は、ランド及びグルーブが交互に形成されており、
前記ランド及び前記グルーブの両方に情報を記録された光媒体を再生する請求項1に記載の光媒体再生装置。 - 複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生方法であって、
光源からのレーザ光を対物レンズによって前記光媒体上に照射するステップと、
光学フィルタによって、入射された光媒体からの戻り光ビームをタンジェンシャル方向およびラジアル方向に延びる分割線によって空間光学的に線密度方向及びトラック密度方向に帯域の異なる複数の信号を含む複数の領域に分割するステップと、
演算部によって、前記光学フィルタによって形成される複数の第1の信号を演算して複数のチャンネルの第2の信号を形成し、
電気フィルタによって、入力される前記第2の信号を処理して、再生信号を得るステップとを有し、
前記電気フィルタは、前記光学フィルタによって分離されたそれぞれの領域に対応して生成される複数の信号に対して、それぞれ振幅及び/または位相の周波数特性が異なるフィルタ特性となされている、光媒体再生方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025666A JP6123821B2 (ja) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 |
CN201580075463.7A CN107210049B (zh) | 2015-02-12 | 2015-12-09 | 光学介质再现装置和光学介质再现方法 |
PCT/JP2015/006143 WO2016129022A1 (ja) | 2015-02-12 | 2015-12-09 | 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 |
US15/548,520 US9990952B2 (en) | 2015-02-12 | 2015-12-09 | Optical medium reproducing device and optical medium reproducing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025666A JP6123821B2 (ja) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149172A JP2016149172A (ja) | 2016-08-18 |
JP2016149172A5 JP2016149172A5 (ja) | 2017-02-16 |
JP6123821B2 true JP6123821B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=56614353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015025666A Expired - Fee Related JP6123821B2 (ja) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9990952B2 (ja) |
JP (1) | JP6123821B2 (ja) |
CN (1) | CN107210049B (ja) |
WO (1) | WO2016129022A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12044161B2 (en) | 2020-02-11 | 2024-07-23 | Innio Jenbacher Gmbh & Co Og | Internal combustion engine |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109716433B (zh) * | 2016-09-30 | 2021-01-15 | 索尼半导体解决方案公司 | 再现设备和再现方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57111838A (en) * | 1980-12-27 | 1982-07-12 | Olympus Optical Co Ltd | Optical information reader |
JP2723986B2 (ja) * | 1989-08-02 | 1998-03-09 | 株式会社日立製作所 | 光ディスク原盤の作製方法 |
JPH05242512A (ja) | 1991-12-19 | 1993-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
JPH07234382A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超解像走査光学装置 |
JP3214537B2 (ja) | 1995-03-08 | 2001-10-02 | 日本電信電話株式会社 | 光ビームを用いたデータ再生方法及びその装置 |
US5621717A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-15 | International Business Machines Corporation | Reading optical disks having substrates with diverse axial thicknesses |
JP2000048488A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Pioneer Electron Corp | クロストーク除去回路を有する記録情報再生装置 |
EP1085509A3 (en) * | 1999-09-16 | 2007-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Error signal detection apparatus and reproduction signal detection apparatus for optical recording/reproducing system |
KR100636121B1 (ko) * | 2000-05-23 | 2006-10-18 | 삼성전자주식회사 | 광픽업장치 |
US20060114791A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Charles Marshall | Ultra-high data density optical media system |
CN101661763B (zh) * | 2006-03-03 | 2012-10-10 | 索尼株式会社 | 光拾取装置以及光盘装置 |
JP5029411B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2012-09-19 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、データ検出処理回路 |
JP5318033B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2013-10-16 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ装置 |
JP2012079385A (ja) | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Sony Corp | データ検出装置、再生装置、データ検出方法 |
CN103975389B (zh) * | 2012-10-05 | 2016-12-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 信息再生装置及信息再生方法 |
JP6388214B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2018-09-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光情報装置及び情報処理装置 |
CN105340012B (zh) * | 2013-06-28 | 2019-06-28 | 索尼公司 | 光学介质再现装置和光学介质再现方法 |
JP6167918B2 (ja) * | 2013-08-14 | 2017-07-26 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
WO2016006157A1 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
-
2015
- 2015-02-12 JP JP2015025666A patent/JP6123821B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-09 WO PCT/JP2015/006143 patent/WO2016129022A1/ja active Application Filing
- 2015-12-09 US US15/548,520 patent/US9990952B2/en active Active
- 2015-12-09 CN CN201580075463.7A patent/CN107210049B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12044161B2 (en) | 2020-02-11 | 2024-07-23 | Innio Jenbacher Gmbh & Co Og | Internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9990952B2 (en) | 2018-06-05 |
CN107210049B (zh) | 2020-09-01 |
WO2016129022A1 (ja) | 2016-08-18 |
JP2016149172A (ja) | 2016-08-18 |
CN107210049A (zh) | 2017-09-26 |
US20180096703A1 (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6167918B2 (ja) | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 | |
JP6489126B2 (ja) | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 | |
JP6504245B2 (ja) | データ検出装置、再生装置、データ検出方法 | |
JP6428619B2 (ja) | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 | |
JP6311711B2 (ja) | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 | |
JP6123821B2 (ja) | 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 | |
JP6551418B2 (ja) | 光媒体再生装置及び光媒体再生方法 | |
JP6597779B2 (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161229 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6123821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |