JP6140388B2 - シート及びこれを用いた吸収性物品 - Google Patents
シート及びこれを用いた吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6140388B2 JP6140388B2 JP2011269380A JP2011269380A JP6140388B2 JP 6140388 B2 JP6140388 B2 JP 6140388B2 JP 2011269380 A JP2011269380 A JP 2011269380A JP 2011269380 A JP2011269380 A JP 2011269380A JP 6140388 B2 JP6140388 B2 JP 6140388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- protrusion
- surface side
- internal space
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 33
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 33
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 65
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 59
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 48
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 29
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 18
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 15
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 15
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 13
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 12
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 4
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
したがって、本発明は、クッション性及び変形性に優れ、通気性が良好なシートの提供を課題とする。また本発明は、前記シートを用いて排泄物の捕集性に優れた吸収性物品を提供することを課題とする。
上記のようにして面内の第1方向(x方向)及び第2方向(y方向)にそれぞれ延び配列された第1突出部1と第2突出部2とは、シート平面方向に矛盾無く連続し、シート10を構成している。ここで、矛盾無く連続するとは、特定の形状部分が連なって面状になるとき、屈折したり不連続になったりせず、緩やかな曲面で全体が連続した状態になることをいう。
他方、第1突出部1と第2突出部2のシート厚み方向における間には、壁部3が構成されており、この壁部3ないし上記尾根部6を介して両突出部が連続するシート構造とされている。壁部3は第1突出部1と第2突出部2とを繋ぐ部分である。壁部3は、両突出部とは明確に領域区別されるものではなく、両突出部それぞれの頂部11及び21から伸びる裾野部分である。つまり壁部3は、両突出部の共有部分であり両突出部の一部である。また壁部3は、第1突出部1の内部空間18とこれに隣接する第2突出部の内部空間28とを隔てる部分であり、両内部空間の外縁をなす部分でもある。
括れ部7の幅狭に関して、例えば図6に示すような形態が挙げられる。図6は、第2突出部2及びその内部空間28について厚み方向断面を拡大して模式的に示す拡大断面図である。図6(a)では第2突出部2の断面形状が放物線状であり、第2突出部の幅(A1)に対して括れ部7が幅狭(B1)とされている。図6(b)では頂部21付近が膨らんだ形状であり、第2突出部の幅(A2)に対して括れ部7が幅狭(B2)とされている。図6(c)では頂部21付近が上方よりも小さくされ形状であり、第2突出部の幅(A3)に対して括れ部7が幅狭(B3)とされている。各断面幅の比率(B/A)は、0.2〜0.9が好ましく、0.4〜0.8がさらに好ましい。通液性の観点から0.2以上が好ましく、また、クッション性の観点から0.8以下が好ましい。
以上の例にあるように、第2突出部2の内部空間28の頂部21周辺の空間広さに対して、その上部で内部空間28が搾られるように括れ部7が配置されていることが好ましい。この観点から、図6(a)の比率(B1/A11)及び図6(c)の比率(B3/A31)は、0.15〜0.85が好ましく、0.3〜0.75がさらに好ましい。図6(b)の比率(B2/A21)は、0.1〜0.8が好ましく、0.25〜0.7がさらに好ましい。通液性の観点から0.15以上が好ましく、また、クッション性の観点から0.85以下がさらに好ましい。
より具体的には、括れ部7の頂部21からの高さ(T7)のシート厚み(T)に対する比率(T7/T)は、0.1〜0.9が好ましく、0.2〜0.8が好ましい。クッション性の観点から0.1以上が好ましく、また、クッション性や肌触りの観点から0.9以下が好ましい。
3区分は、典型的には壁部3をシート厚み(T)の3等分(P1=P2=P3)として定義される。あるいは、図6(b)のように第1突出部1と第2突出部2との頂部の尖度ないし曲率が異なるときには、壁部3は、断面において直線状になった比較的狭い部分の領域P’2と、そこから湾曲し丸みを帯びいく領域をそれぞれP1、P’3として区分することもできる。つまり、第2突出部頂部2の頂部21の曲率半径が第1突出部頂部1の頂部11の曲率半径より大きくされている(曲率が小さい)。この後者の区分は、図6(c)においても適用でき、第2突出部頂部2の頂部21の曲率半径が第1突出部頂部1の頂部11の曲率半径より小さくされている(曲率が大きい)。
壁部3を第1面側の半身厚み(t1)及び第2面側の半身厚み(t2)も上記と同様であり、基本的には、シート厚み(T)を2等分した線を中央線(中央面)mとし、両半身厚み(t1,t2)が等しいものとしてみる。あるいは、第1突出部1と第2突出部2との頂部における尖度もしくは曲率半径に差がある場合には、壁部の断面直線状部分の中央と評価される位置m’で区分し定義することができる。図6(c)の例では、後者の定義によるならば、第1面側の半身厚みt1<第2面側の半身厚みt2とされている。
括れ部7は、壁部3表面の周方向の一部にあってもよく、全周にあってもよい。一部にある場合は、少なくとも内部空間28を介して対向する2か所にあることが好ましい。
括れ部7,7が対をなして配される場合、各括れ部7は、第2突出部2をなす壁部3の曲面において、図7(a)及び(b)に示すように所定の幅に筋状に形成されたものであってもよく、図7(c)に示すように点状に形成されたものであってもよい。なお図7(a)では括れ部7が壁部3外周の半円周長さに近似するがそれよりも短くされており、図7(b)では前記(a)のものよりも短い括れ部7とされている。シート10において、後述のクッション性や括れ部7のばね性による変形性の付与の観点から、図7(a)や(b)のように所定幅に筋状に括れが形成されていることが好ましい。この所定幅に関して、括れ部7が配される高さ位置の第2突出部2の外周の半円周長さを(C)とし、括れ部7の括れ筋の周長さを(D)としたとき、これらの比率(D/C)は、クッション性等の観点から0.2〜0.9が好ましく、0.3〜0.8がさらに好ましい。
・クッション性及び変形性
シート10は表裏の片面だけではなく両面において突出した部分(第1及び第2突出部)を有する。両突出部においては、その頂部11,頂部21及びそれらの周辺が丸みのある凸レンズのような形状である。そのためシート10は、シート厚み(T)方向の押圧があっても、両面の両突出部で力が分散され、その構造に特有のクッション性を発現する。この点については、例えば従来の筋状の突起や片面の突起ではどうしても線ないし面としての弾力性を発現することとなるが、本実施形態によれば三次元的な動きに対してもよく追従して両面において点(圧力変化によって円形状に面積を増減する)で支持されたような立体的なクッション性を奏する。
さらにシート10は、前述のとおり、壁部3に第2突出部2の内部空間28へ入り込んだ括れ部7が形成されている。括れ部7は、シート厚み(T)方向の押圧を分散し緩和する作用を奏する。例えば、第1突出部1側からの押圧は、頂部11から壁部3を伝って第2突出部2の頂部21まで及ぼうとするが、その応力が括れ部7の湾曲部分で分散されて、第2突出部2への応力伝播が緩和される。これにより、前記の丸みのある両突出部と相俟って、シート10はへたり難くなり優れたクッション性が得られる。またシート10は、平面方向の力に対しても括れ部7がそのばね性を発揮して、弾性変形と除重時の形状回復性が優れたものとなる。例えば第1突出部1側の面に平面方向の力が加わると、第1突出部1は括れ部7を起点としてその応力に柔軟に対応して変形し、また括れ部7のばね性によりもとの形状に回復され易い。他方、第2突出部2側は、括れ部7で力が緩和されるので変形が起こりにくく安定したものとなる。
以上のようなクッション性及び変形性の維持の観点から、括れ部7は、できるだけ角の少ない丸みのある形状であることが好ましい。これにより、繰り返しの荷重に対しても括れ部7に応力が集中せずに好適に緩和され、良好なばね特性が発揮される。
シート10では第1面側および第2面側それぞれの面に開放された内部空間が存在する。このシート10を吸収性物品に適用すると、開放された多数の内部空間が着用者から発生する湿気を拡散しつつ、吸収体側から発散する蒸気も効果的に拡散させることができる。
・排泄物の捕集性
シート10は、内部空間18及び28を有することで、吸収性物品のシート部材として用いると、排泄液や排泄物の物性に応じて多様な形態でこれらを捕集し対応することができる。例えば、図1のシート10の第1面側z1を肌面側としたと想定して説明すると、粘度が高く浸透性の低い排泄物であれば、内部空間28に一時その排泄物がストックされる。また、粘度の低く拡散しやすい液であっても、複数の内部空間28に分散して一時貯蔵される。このように内部空間28に捕集された液は、前述のクッション性等によるシート10のへたり難さのために、第1面1側に液戻りし難い。また第2突出部2にある幅狭の括れ部7が、それより下方の内部空間に対する内部突起となって液の戻りを抑制するよう作用する。また、肌面にまず当たる部分が第1突出部1の頂部11であり、上記捕集された排泄液ないし排泄物は肌に接触しにくくされている。これにより、尿や便、経血やおりものの排泄ののちにも、幅広く対応して極めて良好なサラッと感じが持続される。
前記の積層厚み部71が好適に形成されるシート10の構造としては、シート厚みが、シート上の突起間ピッチ長さよりも薄く、またシート上の突起間ピッチ長さの4分の1よりも厚いことが好ましい。
シート10には両面方向に第1及び第2の突出部があり、その頂部は丸みを帯びている。そのため肌がシート10に接触すると、その肌に対して点で柔らかく良好な肌触りが実現される。また、装着時の圧力に対しても接触する点が面状に増減することで肌触りを良好としながら、圧力に対するシート全体の形状変形を少なく抑えることができ、また、圧力変形からの形状復元も容易とすることができる。上記の良好なクッション性に起因する作用もあり、点接触のような肌との接触による作用と相俟って、独特の良好な肌触りが得られる。また、排泄等を受けたときにも、上述した点接触が効果を奏し、サラッとした肌触りが実現される。
シートの圧縮硬さ(LC)は、風合い計測システムKES−FB3−AUTO−A(カトーテック株式会社製、商品名)を使用して測定しできる。測定時の設定は、感度2,圧縮速さ50秒/mm、データ取込感覚0.1秒、加圧面積2cm2(付属治具)とし、また測定するシートの大きさは15cm×15cmとし、測定台の中央に配置した。測定器の基準設定に従い3カ所の測定を行い、その平均値を測定値として求められる。
図9は、第1突出部と第2突出部との関係を平面視により模式的に示す説明図である。第1突出部1と第2突出部とが面内の第1方向(x)及び第2方向(y)に延びて配置された形態をモデル化して示している(x方向及びy方向は一点鎖線で図示した方向及びこれを平行移動した方向を含む。)。円で示された第1突出1及び第2突出部2(破線)はそれぞれ、その平面視の概略的な位置を示しており、その中心が頂部の頂点にほぼ一致する。図10は、接触平面を上述したような硬質の部材(例えば金属製の台座と押圧板)とみて、あるいは実際にそれを用いて、所定の圧力で押圧したときの不織布の変形状態を模式的に示した説明図である。視野としては、図2に示した断面と同様であるが、簡略化して示している。
シート10は、非変形性の押圧面により50gf/cm2の圧力で前記不織布を面方向に押圧したときにも、該押圧面と前記シートとの間の内部空間18及び28が維持されていることが好ましい。このような内部空間の維持性は第1面側もしくは第2面側のみであってもよい。これは、つまり相応の押圧を受けても適度に反発し不織布が良好なクッション性を発揮することを示している。この、50gf/cm2の圧力とは、たとえば実際の吸収性物品に適用されたときに、乳幼児が着座したときの圧力に相当する圧力である。なお、本発明において圧力の測定は特に断らない限り、後記実施例に記載の手順で行った。
このような範囲で接触面積S50が押圧に対して単位総面積より小さくされているということは(図10(c)参照)、着座時などの加圧時においても不織布構造として空間が存在し、吸収性や通気性が維持されるということを意味する。なお、上記のような接触面積比率となるは、第1面側及び第2面側の両者であることが好ましいが、片方のみであってもよい。接触面積比率(S50/Sa)の見方については、表裏を異にする以外、上記接触面積比率(S0.5/Sa)と同様である。
さらにシート10においては、非変形性の押圧面により0.5gf/cm2の圧力で押圧したときのシート厚みT0.5と、非変形性の押圧面により50gf/cm2の圧力で前記不織布を面方向に押圧したときのシート厚みT50との比率(T0.5/T50)が、2.5〜10であることが好ましく、更には2.5〜8であることが好ましい。このようなシート厚み方向のコシを有する不織布とすることで、優れたクッション性を有するとともに、素早く液を落とし込む、また液戻りの低減化、といった吸収性能にも寄与する。
シート10の厚みT0.5及びT50は、風合い計測システムKES−FB3−AUTO−Aを使用して測定することができる。測定時の設定は、感度2,圧縮速さ50秒/mm、データ取込感覚0.1秒、加圧面積2cm2(付属治具)とし、また測定するシートの大きさは15cm×15cmとし、測定台の中央に配置して測定する。測定器の基準設定に従い3カ所の測定とし、荷重0.5g/cm2時の厚みをT0.5、荷重50g/cm2時の厚みをT50とし、それぞれ3カ所の平均値を測定値とした。
例えば、シートを賦形するために機械方向(MD方向)にシート材を搬送していくとき、シート材はMD方向に伸長され易く、CD方向に対して部材の強度が低下し易い。そのため賦形されたシートにおいて、製造時のCD方向に一致する第2突出部2の部分に応力が集中し易くなる。少なくともこの部分に括れ部7が対をなして形成されることが好ましい。特にシート10が不織布からなる場合、製造搬送時の賦形前の繊維ウェブはMD方向に繊維が配向する傾向にあるため、括れ部7はCD方向にあることが好ましい。なお、「MD」はシート材が製造時に流れる方向をいい、「Machine Direction」の略語である。流れ方向ともいう。「CD」は上記MDにシート面内方向で直交する方向であり、「Cross Direction」の略語である。
シート10の形成素材としては、前述の形状が得られるのであれば、この種の物品に用いられる各種のシート材を用いることができる。例えば、不織布、フィルム、織り布、紙等が挙げられる。また、これらの同種又は異類の素材を複数組み合わせた複合シートであってもよい。
シート10を吸収性物品に適用する際、その部材の機能に合わせて素材や性質を適宜選択することが好ましい。たとえば、液保持性の吸収体の肌当接面側にある表面シートや中間シートあるいは吸収性コアの被覆シートである場合は、液透過性のシートであることが好まし。吸収体よりも非肌当接面側に配されるシートである場合は、透湿性又は防漏性のシートであることが好ましい。また液の横漏れ防止のためのサイドシートとする場合は、撥水性のシートであることが好ましい。
不織布からなるシートを吸収性物品の表面シートとして用いる場合には、親水性の不織布又は親水化処理された不織布が好ましい。またサイドシートとして用いる場合には、撥水性の不織布が好ましい。吸収体の非肌当接面側にある裏面シート等のシートとして用いる場合は、防漏性の観点から不織布をフィルム(透湿性/非透湿性)と組み合わせることが好ましい。
フィルムからなるシートを吸収性物品の裏面シート等に用いる場合、防漏性と透湿性との両立の観点から、例えば疎水性の熱可塑性樹脂と、炭酸カルシウム等からなる微小な無機フィラー又は相溶性のない有機高分子等とを溶融混練してフィルムを形成し、該フィルムを一軸又は二軸延伸して得られる多孔性フィルムなどが好ましい。また表面シート等に用いる場合は、液透過性の観点から親水性微細孔フィルムなどが好ましい。またフィルムを表面シートやサイドシートなどに用いる場合、肌に直接触れるため、肌ざわりの観点から布様の感触にあるようなエンボス加工が施されていることが好ましい。
・吸収性能(液透過性、液拡散性、液戻り防止性など)
シート10は、第2面側にも第1突出部1に対応した内部空間18を有する。シート10を吸収性物品の表面シート等として第1面側を肌当接面に配すると、吸収体等の下層部材との間に第1突出部1の内部空間18が配置される。この場合、排泄物は、第2突出部2の内部空間28に一時貯蔵されるものもあれば、頂部11及び壁部3を介して第2面側に透過され、第1突出部1の内部空間18に捕集されるものもある。つまり、シート10は、液を肌から遠ざけつつ非肌面側へと透過させ、その位置で多くの液を一時貯蔵できるので液透過性に優れたものとなる。
さらに第2突出部2が有する括れ部7は、前述のとおりそのばね性によって内部空間を保持するとともに内部空間28の中蓋のようになる。括れ部7のこのような作用によって、第1面側への液戻りが抑制されるとともに、内部空間28内で下層への力が働き液を第2面側へと押出し易くする。これにより液は、シート10の非肌当接面側へと透過されやすく、吸収体等の下層の部材との間で拡散されやすくなる。つまりシート10は、液透過性、液拡散性、液戻り防止性に優れたものとなる。
一方、例えば、繊維ウェブを賦形する前に融着し所定の配向性が与えられた従来の不織布にエンボス加工等によりくぼみを与えた場合は、通常図13(b)のように環状の壁部を平面視において90°ごとに分割してみると、その分割位置ごとに繊維配向性が変わることとなる。具体的には同図に示したとおり壁部部分31、33ではその起立方向(線g1c)に繊維が配向するが、壁部部分32、34ではそれと直交する方向(線g2)に繊維が配向する。
シートの厚さについては、シート10の全体としてみたときの厚さをシート厚み(T)といい、その凹凸に湾曲したシートの局部的な厚さを層厚み(S)として区別する(図2参照)。シート厚み(T)は用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、1.0mm〜4.5mmが好ましく、1.5mm〜4.2mmがより好ましい。その範囲とすることにより、適度な立体感のある良好な外観と、優れた吸収性能を両立することができる。層厚みは、シート内の各部位において異なっていてよく、用途によって適宜調節すればよい。おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、第1突出部頂部の層厚み(S1)は0.1mm〜1mmであることが好ましく、0.2mm〜0.8mmがより好ましい。好ましい層厚みの範囲としては第2突出部頂部の層厚み(S2)及び壁部の層厚み(S3)も同様である。
本実施形態の不織布10においては、第1突出部1の層厚みS1、第2突出部の層厚みS2、及び壁部の層厚みS3は、実質的に同じである。ここで実質的に同じとは、それぞれの断面を観察したときに、ほぼ同じ厚みであることを意味する。このような形態の不織布とすることにより、外観の均一性、および安定した吸収性能およびクッション性を得ることができ好ましい。
厚み変化率(%)=湿潤時厚み(mm)/乾燥時厚み(mm)×100 (数式1)
・乾燥時厚み
常温(23℃、50%RH)環境下に24時間静置した後の、シートの厚み。
・湿潤時厚み
シートを、常温(23℃、50%RH)環境下に24時間静置する。シートより大きい平面状の容器に、イオン交換水を10mmの高さになるまで入れる。この容器にシートを入れ、1時間後に取り出す。このシートの厚み。
図15は、シート10を適用した使い捨ておむつ100を一部切欠して模式的に示す斜視図である。同図に示したおむつはテープ型の乳幼児用使い捨ておむつであり、平面に展開した状態のおむつを多少曲げて内側(肌当接面側)からみた状態で示している。
さらにおむつ100は、シート10のクッション性や括れ部7のばね性等に起因する内部空間の保持によって、内部空間から肌面側への液戻りを抑制することができる。また括れ部7によって液の吸収体側への押出し作用が働き、表面シートから吸収体への吸収速度を速く維持できる。またシート10は下層の吸収体にかかる圧力を適度に分散し形状復元力が大きいことから、吸収体から表面シートへの液戻り量が低減される。加えて吸収体の排泄対応領域が過吸収状態であっても、まだ吸収に余裕のある他の吸収部位に、前記内部空間18により適切に液が拡散する。したがっておむつ100は、表面シートの肌当接面側に液残りや液戻りを抑制し液透過性に優れ、吸収性能の安定性の高いものとなる。
芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.2dtex×51mmの芯鞘型複合繊維を坪量30g/m2となるようカード機からウェブ賦形装置に供給した。ウェブ賦形装置では、常温の空気を供給して、多数の突起を有し通気性を有する台座の上に上記繊維ウェブを定着させた。この台座の突起のピッチ(突起の平面視における中心間の距離)を、MD方向8mm、CD方向5mm、突出高さを3mmとした。次いで、その台座上の繊維ウェブに熱風(温度130℃、風速50m/s)を吹きつけて賦形し、前記台座上の突起にそって繊維ウェブを賦形するとともに、熱風を温度160℃、風速5m/sの条件に切り替えて各芯鞘構造の繊維を融着させた。このときのライン速度は100m/minとした。次に、線圧35kg/cmに調整したニップロール間を通した。このようにして、熱融着して賦形し、プレスした不織布を取り出し、括れ部を有するシート試験体1とした。
上記実施例1における台座の突起の突出高さを5mmとした以外同様にしてシート試験体2を得た。
特開2008−25081号公報の実施例1と同様にして、蛇腹状の形態を有する不織布を作製した。具体的には以下のとおりである。
第1繊維層として、低密度ポリエチレン(融点110℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、親水油剤がコーティングされた繊維A、および高密度ポリエチレン(融点135℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、撥水油剤がコーティングされた繊維Bとが混合された繊維層を使用した。繊維Aと繊維Bは70:30の混合比で含有され、坪量は15g/m2に調整した。
第2繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度4.4dtex、平均繊維長38mm、親水油剤がコーティングされた繊維100%の繊維層を使用した。この繊維層における坪量は25g/m2であった。
特開2008−25081号公報の図8、図9に示されたものと同様の装置を用い、前記のようにして積層した繊維を搬送しながら、これに前記装置の吹き出し部から温度105℃、風量1200l/minの条件で熱風を吹き当てのようにして、蛇腹状上の形態を有するシート試験体c1を得た。
特開2001−20168号公報の実施例1と同様にして、エンボスにより凹凸を有する不織布を作製した。具体的には以下のとおりである。
ポリプロピレン樹脂からなる、坪量40g/m2のスパンボンド不織布を、両面から2つの凸ロールを用いて130℃でスチールマッチエンボス加工することにより、規則的に配列された多数の凸部〔凸部の数;5個/cm2(圧縮回復性シートの面積基準)、各凸部間の距離;4.5mm、凸部における表面と裏面との間の厚み;0.5mm〕が形成されている繊維集合体からなる圧縮回復性シート(シート試験体c2)を得た。
特開2004−174234号公報の実施例1と同様にして、凹凸を有する2層構造の不織布を作製した。具体的には以下のとおりである。
第1および第2のシートを構成する不織布として、芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.2dtexの芯鞘型複合繊維を構成繊維とする坪量18g/m2のエアースルー不織布をそれぞれ準備した。これらのシートを用い、特開2004−174234に示す装置を用いて使い捨ておむつの吸収性物品用シート(シート試験体c3)を作製した。得られたシートにおける凸部の高さhは1.4mm、X方向に沿う凸部の幅wは4.0mm、接合部(凹部)の幅kは1.0mmであった。
10cm角のアクリル板を準備した。このとき、荷重が50gf/cm2となるよう、アクリル板上に載せる錘を調整した。平らな机上にシートを置き、その上にアクリル板と錘を載せ、机上およびアクリル板とシートとの間に空間が存在するかしないかを観察した。
不織布の厚みは、風合い計測システムKES−FB3−AUTO−Aを使用して測定した。測定時の設定は、感度2,圧縮速さ50秒/mm、データ取込感覚0.1秒、加圧面積2cm2(付属治具)とし、また測定するシートの大きさは15cm×15cmとし、測定台の中央に配置した。測定器の基準設定に従い3カ所の測定を行った。荷重0.5g/cm2時の厚みをT0.5、荷重50g/cm2時の厚みをT50とし、それぞれ3カ所の平均値を測定値とした。
不織布の圧縮硬さ(LC)は、風合い計測システムKES−FB3−AUTO−Aを使用して測定した。測定時の設定は、感度2,圧縮速さ50秒/mm、データ取込感覚0.1秒、加圧面積2cm2(付属治具)とし、また測定するシートの大きさは15cm×15cmとし、測定台の中央に配置した。測定器の基準設定に従い3カ所の測定を行い、その平均値を測定値とした。
シートを上から評価者の手で押したり戻したりした時の感触を評価した。評価者は3人とし、その平均点(小数点第一位を四捨五入)をそのシートの評価結果とした。
測定結果の評価を実用上の要求を考慮し以下のように区別した。
3: 押した時および戻した時に、バネのような反発感を感じる。
2: 押した時および戻した時に、バネのような反発感はあるが、弱い。もしくは、押した時または戻した時のどちらかのみ、バネのような反発感を感じる。
1: 押した時および戻した時に、バネのような反発感を感じない。
シートを折り曲げた時の感触を評価した。評価者は3人とし、その平均点(小数点第一位を四捨五入)をそのシートの評価結果とした。
測定結果の評価を実用上の要求を考慮し以下のように区別した。
3: 折り曲げた時に柔らかく感じる。また自然に折れ曲がる。
2: 折り曲げた時に多少硬く感じる。もしくは、折り曲げた時に折れ曲がり線が発生する。
1: 折り曲げた時に硬く感じる。もしくは、折り曲げた時に折れ曲がり線が発生する。
280×160mmに切り出した不織布試験体を、サブレイヤー(芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる4.43.3dtexの芯鞘型複合繊維を構成繊維とする坪量1220g/m2のウェブ、および芯がポリプロピレンで鞘がポリエチレンからなる7.8dtexの芯鞘型複合繊維を構成繊維とする坪量20g/m2のウェブを重ね合わせて作製したエアースルー不織布)を介して、パルプ吸収体の上に設置した。上記不織布上に20g/cm2の荷重を均等にかけ、試験体のほぼ中央に設置した内直径36mmの筒を当て、そこから生理食塩水を注入した。その後、10分ごとに40gずつ3回にわたり生理食塩水を注入し、3回目を注入した際の吸収しきる時間(秒)を測定した。各試料の測定結果を下表1に示した。
測定結果の評価を実用上の要求を考慮し以下のように区別した。
A: 吸収しきる時間が180秒以内。
B: 吸収しきる時間が180秒〜300秒。
C: 吸収しきる時間が300秒以上。
前記吸収速度評価において、3回目を注入した10分後に、注入部を中心として、その上にろ紙(ADVANTEC東洋製4A、大きさ100mm×100mm)20枚を乗せ、更にその上に3.5kPa(3.5kg、大きさ100mm×100mm)の重りを乗せる。重りを乗せてから2分後にろ紙を外す。ろ紙の初期重量と加圧後重量の差分を液戻り量として測定する。
測定結果の評価を実用上の要求を考慮し以下のように区別した。
A: 液戻り量が0.5g以下。
B: 液戻り量が0.5〜1g。
C: 液戻り量が1g以上。
11 第1突出部頂部
18 第1突出部 内部空間
2 第2突出部
21 第2突出部頂部
28 第2突出部 内部空間
3 壁部
7 括れ部
10 シート
Claims (8)
- シートを平面視した側の第1面側に突出し内部空間を有する第1突出部と、前記第1面側とは反対側の第2面側に突出し内部空間を有する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、該シートの平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に壁部を介し連続してシート平面方向に広がって配され、
前記第1突出部の内部空間は第2面側に開放され、前記第2突出部の内部空間は第1面側に開放されており、
前記第1突出部の頂部から第2突出部の頂部へと繋がる前記壁部には、前記第2突出部の内部空間へ向けて括れた部分を有し、
前記壁部は、前記シートの平面方向の実質的にいずれの箇所においても、前記第1突出部と第2突出部とを結ぶ方向に沿った繊維配向性を有するシート。 - シート厚み方向への加圧によって、前記括れ部分のシート材が折り重なって積層厚み部となる請求項1記載のシート。
- 0.5gf/cm2の圧力でシート厚み方向に面状に加圧したときのシート厚み(T0.5)と、50gf/cm2の圧力でシート厚み方向に面状に加圧したときのシート厚み(T50)との比(T0.5/T50)が2.5〜10.0である請求項1又は2記載のシート。
- 前記括れ部分が、前記第2突出部の内部空間を介して対向する2か所にある請求項1〜3のいずれか1項に記載のシート。
- 前記第2突出部の内部空間はその平面視において長軸及び短軸を有する環形状であり、前記第2突出部の壁部の短軸方向に前記括れ部分が対をなして配されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のシート。
- 前記シートが不織布からなる請求項1〜5のいずれか1項に記載のシート。
- 前記括れた部分が筋状に形成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載のシート。
- 請求項1〜7に記載のシートを、前記第2面側を非肌当接面側に向けて、表面材として適用した吸収性物品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011269380A JP6140388B2 (ja) | 2011-12-08 | 2011-12-08 | シート及びこれを用いた吸収性物品 |
CN201290000928.4U CN203915238U (zh) | 2011-12-08 | 2012-11-27 | 片及使用了该片的吸收性物品、一次性尿布 |
RU2014127656/12U RU151697U1 (ru) | 2011-12-08 | 2012-11-27 | Лист и впитывающее изделие, использующее его |
PCT/JP2012/080621 WO2013084752A1 (ja) | 2011-12-08 | 2012-11-27 | シート及びこれを用いた吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011269380A JP6140388B2 (ja) | 2011-12-08 | 2011-12-08 | シート及びこれを用いた吸収性物品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013119012A JP2013119012A (ja) | 2013-06-17 |
JP2013119012A5 JP2013119012A5 (ja) | 2014-12-04 |
JP6140388B2 true JP6140388B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=48574125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011269380A Active JP6140388B2 (ja) | 2011-12-08 | 2011-12-08 | シート及びこれを用いた吸収性物品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6140388B2 (ja) |
CN (1) | CN203915238U (ja) |
RU (1) | RU151697U1 (ja) |
WO (1) | WO2013084752A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014196668A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2014-12-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品 |
JP5885783B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2016-03-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布 |
JP5683742B1 (ja) * | 2014-06-30 | 2015-03-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品 |
JP6467242B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2019-02-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
CN108738307B (zh) * | 2016-03-11 | 2021-08-10 | 宝洁公司 | 压缩之后具有改善的突起部尺寸的具有离散的三维变形部的非织造材料 |
GB2571897B (en) | 2017-01-31 | 2022-09-14 | Procter & Gamble | Shaped nonwoven |
EP4082497A1 (en) | 2017-01-31 | 2022-11-02 | The Procter & Gamble Company | Shaped nonwoven |
JP6595149B1 (ja) | 2019-01-16 | 2019-10-23 | 花王株式会社 | 吸収性物品用不織布 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5242632A (en) * | 1989-07-18 | 1993-09-07 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Nonwoven fabric and a method of manufacturing the same |
JP2511442Y2 (ja) * | 1991-07-04 | 1996-09-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 着用物品の表面シ−ト |
JP4972500B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-07-11 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5074174B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2012-11-14 | 花王株式会社 | 立体賦形不織布の製造方法 |
JP5144411B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2013-02-13 | 花王株式会社 | 不織布 |
JP5674454B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-02-25 | 花王株式会社 | 不織布及びこれを用いた吸収性物品 |
JP5806867B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-11-10 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2011
- 2011-12-08 JP JP2011269380A patent/JP6140388B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-27 CN CN201290000928.4U patent/CN203915238U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-27 RU RU2014127656/12U patent/RU151697U1/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-11-27 WO PCT/JP2012/080621 patent/WO2013084752A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU151697U1 (ru) | 2015-04-10 |
CN203915238U (zh) | 2014-11-05 |
JP2013119012A (ja) | 2013-06-17 |
WO2013084752A1 (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140388B2 (ja) | シート及びこれを用いた吸収性物品 | |
WO2012086730A1 (ja) | 不織布及びこれを用いた吸収性物品 | |
JP6561182B2 (ja) | 不織布 | |
JP5858776B2 (ja) | 不織布 | |
JP6273101B2 (ja) | 不織布 | |
JP5674454B2 (ja) | 不織布及びこれを用いた吸収性物品 | |
JP5439524B2 (ja) | 不織布 | |
JP5797469B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6047428B2 (ja) | 不織布 | |
JP5764323B2 (ja) | 不織布及びこれを用いた吸収性物品 | |
JP5925835B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP5972777B2 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
JP5921866B2 (ja) | 不織布 | |
JP5985258B2 (ja) | 不織布 | |
JP5674455B2 (ja) | 不織布 | |
JP6338850B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5956206B2 (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JP5956132B2 (ja) | 不織布 | |
JP6468803B2 (ja) | 積層不織布 | |
JP6233778B2 (ja) | 不織布 | |
JP6081825B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023102625A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6105867B2 (ja) | 不織布およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141010 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160330 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161017 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6140388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |