[go: up one dir, main page]

JP5683742B1 - 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品 - Google Patents

吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5683742B1
JP5683742B1 JP2014232183A JP2014232183A JP5683742B1 JP 5683742 B1 JP5683742 B1 JP 5683742B1 JP 2014232183 A JP2014232183 A JP 2014232183A JP 2014232183 A JP2014232183 A JP 2014232183A JP 5683742 B1 JP5683742 B1 JP 5683742B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
urine
top sheet
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016026519A (ja
Inventor
綾子 守屋
綾子 守屋
秀行 石川
秀行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014232183A priority Critical patent/JP5683742B1/ja
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to PCT/JP2014/083775 priority patent/WO2016002105A1/ja
Priority to KR1020167036531A priority patent/KR102289618B1/ko
Priority to MYPI2016704587A priority patent/MY186783A/en
Priority to US15/323,042 priority patent/US10646384B2/en
Priority to CN201480080360.5A priority patent/CN106470653B/zh
Priority to EP14896620.3A priority patent/EP3162343A1/en
Priority to AU2015242955A priority patent/AU2015242955B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5683742B1 publication Critical patent/JP5683742B1/ja
Priority to TW104120942A priority patent/TWI684435B/zh
Publication of JP2016026519A publication Critical patent/JP2016026519A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/538Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by specific fibre orientation or weave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/49001Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies having preferential bending zones, e.g. fold lines or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • A61F13/51108Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/512Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
    • A61F13/5121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations characterised by the vertical shape of the apertures, e.g. three dimensional apertures, e.g. macro-apertures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • A61F13/536Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • A61F2013/15861Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding
    • A61F2013/15878Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding by thermal bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • A61F2013/51178Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers with the combination of nonwoven webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • A61F2013/5395Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers with thermoplastic agent, i.e. softened by heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】固形成分を含む尿の吸収性に優れ、固形成分を含む尿が漏れにくい吸収性物品、及び上記吸収性物品を備える着用物品を提供すること。
【解決手段】固形成分を含む尿を吸収するための吸収性物品100であって、トップシート120が、凸部122が形成された肌側表面を有する不織布であり、前記不織布のうち凸部122における厚さ方向配向繊維の含有率が、前記不織布のうち凸部122以外の部分における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きく、前記不織布の湿潤時厚みが、前記不織布の乾燥時厚みの85%以上であり、前記不織布が、第1繊維層と、第2繊維層とを有し、第1繊維層が、耐久親水性を有する繊維で構成され、第2繊維層が、耐久親水性を有する繊維と、非耐久親水性を有する繊維とで構成されている、吸収性物品100。
【選択図】図3

Description

本発明は、吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品に関する。
特許文献1には、着用者の陰部が当接する部分に貫通条孔が形成された吸収体が配置された吸収性物品、具体的には、吸収性パッドが記載されている。特許文献1に記載の吸収性物品では、着用者の陰部に対する吸収性物品のフィット性を向上させることが可能である。また、着用者の陰部が当接する部分が湿潤状態となりにくいため、着用者の不快感を防止することが可能である。
また、特許文献2〜13には、表面に凸部が形成された不織布及び該不織布の吸収性物品のトップシートとしての使用が開示されている。特許文献2〜13に記載の不織布では、表面に形成された凸部により、不織布の透液性及び肌触りを向上させることが可能である。
特開2006−95156号公報 特開2009−30218号公報 特開2008−23326号公報 特開2008−25079号公報 特開2004−174234号公報 特開2009−160035号公報 特開2009−201964号公報 特開2012−5701号公報 特開2002−187228号公報 特開2003−247155号公報 特開2007−177340号公報 特開2005−350836号公報 特開2010−168715号公報
上記吸収性パッドは、例えば、寝たきりの高齢者が使用した場合に、尿の吸収性に劣り、尿が吸収性パッドから漏れるときがあった。
本願発明者らが確認したところ、寝たきりの高齢者の尿には、一般成人の尿と比較して固形成分が多く含まれ、当該固形成分が、吸収性パッドのトップシートに詰まり、尿の吸収性を阻害していることを見出した。
本発明は、固形成分を含む尿の吸収性に優れ、固形成分を含む尿が漏れにくい吸収性物品、及び上記吸収性物品を備える着用物品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、固形成分を含む尿を吸収するための吸収性物品であって、前記吸収性物品が、透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置された吸液性の吸収体とを備え、互いに直交する長さ方向、幅方向及び厚さ方向を有し、前記トップシートが、凸部が形成された肌側表面を有する不織布であり、前記不織布のうち前記凸部における厚さ方向配向繊維の含有率が、前記不織布のうち前記凸部以外の部分における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きく、前記不織布の湿潤時厚みが、前記不織布の乾燥時厚みの85%以上であり、前記不織布が、前記肌側表面を有する第1繊維層と、第1繊維層よりも前記吸収体側に位置する第2繊維層とを有し、第1繊維層が、耐久親水性を有する繊維で構成され、第2繊維層が、耐久親水性を有する繊維と、非耐久親水性を有する繊維とで構成されている、前記吸収性物品を提供する。
また、本発明は、吸収性物品が装着される装着面を有する透液性のトップシートと、不透液性のバックシートとを備え、腹側部、股間部及び背側部を有する外装体と、前記装着面に脱着可能に装着された、本発明の吸収性物品とを備える、着用物品を提供する。
本発明の吸収性物品、及び上記吸収性物品を備える着用物品は、固形成分を含む尿の吸収性に優れ、固形成分を含む尿が漏れにくい。
図1は、本発明の一実施形態に係る尿取りパッドの平面図である。 図2は、図1に示す尿取りパッドの分解斜視図である。 図3は、図1のA−A線端面図である。 図4(A)は、図1のB−B線端面図(腹側部側の部分)であり、図4(B)は、図1のB−B線端面図(背側部側の部分)である。 図5は、図1に示す尿取りパッドが具備するトップシートの一部の拡大斜視図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る外装体の平面図である。 図7は、図6に示す外装体の分解斜視図である。 図8は、図6に示す外装体をパンツ形状に変形させた状態を示す斜視図である。 図9は、図6に示す外装体が具備するサイドシートを説明するための図である。 図10は、本発明の一実施形態に係る着用物品の一部拡大平面図である。 図11は、図10のA−A線断面図である。 図12(A)は、不織布製造装置の全体図であり、図12(B)は、不織布製造装置の噴射部の拡大斜視図である。 図13は、噴射部から噴射された気体の、ウェブに対する作用を説明するための図である。
本明細書において、長さの両側のうち、吸収性物品の中心を通って幅方向に延在する仮想中心線の近位側を「長さ方向の内側」と表現し、遠位側を「長さ方向の外側」と表現する場合がある。また、幅方向の両側のうち、吸収性物品の中心を通って長さ方向に延在する仮想中心線の近位側を「幅方向の内側」と表現し、遠位側を「幅方向の外側」と表現する場合がある。また、厚さ方向の両側のうち、着用者の肌側に位置する厚さ方向の一方側を「肌側」といい、着用者の着衣側に位置する厚さ方向の他方側を「着衣側」という場合がある。
以下、本発明の、固形成分を含む尿を吸収するための吸収性物品(以下、「固形成分を含む尿を吸収するための吸収性物品」を、単に『吸収性物品』と称する場合がある)に包含される態様について説明する。
本発明の一態様(以下「態様1A」という)に係る吸収性物品は、固形成分を含む尿を吸収するための吸収性物品であって、透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置された吸液性の吸収体とを備え、互いに直交する長さ方向、幅方向及び厚さ方向を有し、前記トップシートが、凸部が形成された肌側表面を有する不織布であり、前記不織布のうち前記凸部における厚さ方向配向繊維の含有率が、前記不織布のうち前記凸部以外の部分における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きく、前記不織布の湿潤時厚みが、前記不織布の乾燥時厚みの85%以上であり、前記不織布が、前記肌側表面を有する第1繊維層と、第1繊維層よりも前記吸収体側に位置する第2繊維層とを有し、第1繊維層が、耐久親水性を有する繊維で構成され、第2繊維層が、耐久親水性を有する繊維と、非耐久親水性を有する繊維とで構成されている、前記吸収性物品である。
態様1Aに係る吸収性物品は、次の作用効果を発揮することができる。不織布のうち凸部における厚さ方向配向繊維の含有率がその他の部分における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きく、そして不織布の乾燥時厚みの85%以上という不織布の湿潤時厚みを有することにより、吸収性物品に供給された液体によってトップシートが湿潤状態にある場合に、トップシートに形成された凸部の形状が維持され、そしてトップシート内の空隙が保持されやすい。
本願発明者らの調査により、高齢者、特に寝たきりの高齢者の尿は、一般成人の尿と比較して、固形成分、例えば、リン酸マグネシウムアンモニウム結石、シュウ酸カルシウム結晶、上皮細胞、硝子円柱等を多く含有することが見出された。
なお、本願明細書では、尿に含まれる上記固形成分を、単に「固形成分」と称する場合がある。
態様1Aに係る吸収性物品では、不織布が、肌側表面を有する第1繊維層と、第1繊維層よりも吸収体側に位置する第2繊維層とを有し、第1繊維層が、耐久親水性を有する繊維で構成され、第2繊維層が、耐久親水性を有する繊維と、非耐久親水性を有する繊維とで構成されているので、吸収性物品に供給された尿がトップシートを通過して吸収体に迅速に移行するので、吸収性物品に供給された尿が漏れにくい。また、尿の吸収の際に、固形成分が、トップシートの空隙及び吸収体の表面を塞ぎにくいので、尿を繰り返し吸収しても、吸収性物品に供給された尿が漏れにくい。
この点、態様1Aに係る吸収性物品は、凸部の嵩及び空隙が維持されやすいので、高齢者(特に寝たきりの高齢者)の尿を吸収するための吸収性物品(例えば、尿取りパッド)として好適である。なお、高齢者とは、通常65歳以上の人を意味する。
なお、態様1Aに係る吸収性物品は、固形成分を含む尿であれば、高齢者に限定されず、例えば、疾患等の原因により、固形成分が含まれる尿全般の吸収性に優れる。
上記疾患としては、結晶成分が増加する腎結石、痛風、急性肝炎等、上皮細胞が増加する膀胱炎、腎炎等、円柱細胞の増加する腎盂腎炎、糖尿病性腎症等が挙げられる。
態様1Aに係る吸収性物品は、尿、特に固形成分を含む尿を複数回、好ましくは3回以上、より好ましくは4回以上、さらに好ましくは5回以上、漏らさずに吸収することができる。態様1Aに係る吸収性物品は、尿、特に固形成分を含む尿を、好ましくは400mL以上、より好ましくは500mL以上、さらに好ましくは600mL以上、漏らさずに吸収することができる。
例えば、寝たきりの高齢者の多くは、一晩に約3回以上、計400mL以上の尿を排泄するが、少なくとも3回、あるいは400mLの尿を漏らさずに吸収することができれば、夜間の吸収性物品の交換を少なくすることができ、高齢者本人は、夜間、安眠を妨害されにくい。また、介護者は、夜間に、吸収性物品の交換をする手間が省略でき、介護、具体的には排泄ケアの負担が軽減される。
態様1Aに係る吸収性物品の好ましい一態様(以下「態様2A」という)において、前記不織布の乾燥時厚みは0.6〜1.6mmである。それにより、トップシート(不織布)内の空隙の総量が増え、複数回の尿を吸収した場合であっても、固形成分でトップシートが目詰まりしにくく、吸収性物品から尿が漏れにくくなる。
態様1A又は態様2Aに係る吸収性物品の好ましい一態様(以下「態様3A」という)において、前記不織布の坪量は18〜40g/m2である。それにより、トップシート(不織布)が、乾燥時及び湿潤時の両方において、一定の繊維密度を有し、固形成分を通過させる空隙を保持しやすくなる。
態様1A〜態様3Aのいずれかに係る吸収性物品の好ましい一態様(以下「態様4A」という)において、前記不織布が、熱可塑性樹脂繊維を含有するウェブに気体を噴射して凹凸構造を形成した後、加熱処理して前記ウェブ中の熱可塑性樹脂繊維同士の交差部分を熱融着させることにより製造された不織布である。それにより、トップシート(不織布)が、乾燥時のみならず、湿潤時において、固形成分を通過させる空隙を保持しやすくなる。
態様1A〜態様4Aのいずれかに係る吸収性物品の好ましい一態様(以下「態様5A」という)において、前記吸収体が、前記吸収体を前記厚さ方向に貫通する貫通孔又は前記トップシート側に開口する凹部であって、前記吸収体の前記幅方向の中心を通って前記長さ方向に延在する前記貫通孔又は前記凹部を有する。吸収性物品の着用時に加えられる幅方向の内側に向かう力によって、トップシートの肌側表面は、凸部以外の部分(例えば、凹部)を折れ起点として着衣側(バックシート側)に向けて凸状変形しやすい一方、吸収体は肌側(トップシート側)に凸状変形しやすい。したがって、吸収性物品の着用時、トップシートは吸収体の貫通孔内又は凹部内に入り込みやすい。このため、吸収性物品の着用時にトップシートが押圧されても、トップシートのうち吸収体の貫通孔内又は凹部内に入り込んだ部分は押圧されにくく、この部分における凸部の形状が維持されやすい。
態様5Aに係る吸収性物品の好ましい一態様(以下「態様6A」という)において、前記吸収体は、前記吸収体を厚さ方向に圧搾する圧搾部であって、前記貫通孔又は前記凹部よりも前記幅方向の外側に形成された前記圧搾部を有する。吸収性物品の着用時に加えられる幅方向の内側に向かう力によって、吸収体は圧搾部を折れ起点として肌側に凸状変形しやすい。したがって、吸収性物品の着用時、トップシートは吸収体の貫通孔内又は凹部内に入り込みやすい。また、圧搾部によって吸収体の貫通孔又は凹部の形状が保持されやすいので、トップシートが入り込むための貫通孔又は凹部の空間が維持されやすい。
態様5A又は6Aに係る吸収性物品の好ましい一態様(以下「態様7A」という)において、前記トップシート及び前記吸収体の間に吸液性シートが配置されており、前記吸液性シートが、2枚の透液性シートと、該2枚の透液性シートの間に配置された吸収性ポリマー層を有し、そして前記吸液性シートが、前記厚さ方向において前記貫通孔又は前記凹部と重ならないように配置されている。それにより、吸収性物品に尿が供給されると、吸収性ポリマー層が尿を吸収して膨潤し、吸収性ポリマー層の厚さが増加する。厚さが増加したポリマー層は、圧力緩衝層として機能するので、トップシートのうち厚さ方向において吸収性ポリマー層と重なっていない貫通孔又は凹部が、圧力から保護され、トップシートのうち厚さ方向において貫通孔又は凹部と重なる部分が押圧されにくく、この部分における凸部の形状並びにトップシート内の空隙が維持されやすくなる。その結果、トップシートが、尿中の固形成分で目詰まりしにくく、吸収性物品から尿が漏れにくくなる。
態様1A〜態様7Aのいずれかに係る吸収性物品の好ましい一態様(以下「態様8A」という)において、前記凸部が、前記長さ方向に延在する、複数の畝部であり、前記複数の畝部の間に前記長さ方向に延在する溝部が形成されている。それにより、トップシートに到達した尿が、溝部を伝わって拡がり、トップシートの尿の入口の面積が増えるため、尿がより漏れにくくなる。
以下、本発明の着用物品に包含される態様について説明する。
本発明の一態様(以下「態様1B」という)に係る着用物品は、吸収性物品が装着される装着面を有する透液性のトップシートと、不透液性のバックシートとを備え、腹側部と、股間部と、背側部とを有する外装体と、前記装着面に脱着可能に装着された、態様1A〜態様8Aのいずれかに係る吸収性物品とを備える、着用物品である。
態様1Bに係る着用物品は、装着される吸収性物品の態様に応じて、態様1A〜態様8Aに係る吸収性物品と同様の作用効果を発揮することができる。
以下、本発明の不織布に包含される態様について説明する。
本発明の一態様(以下「態様1C」という)に係る不織布は、透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置された吸液性の吸収体とを備え、互いに直交する長さ方向、幅方向及び厚さ方向を有し、固形成分を含む尿を吸収するための吸収性物品の前記トップシート用の不織布であって、前記不織布が、凸部が形成された肌側表面を有し、前記不織布が、前記肌側表面を有する第1繊維層と、第1繊維層よりも前記吸収体側に位置する第2繊維層とを有し、第1繊維層は、耐久親水性を有する繊維で構成され、第2繊維層は、耐久親水性を有する繊維と、非耐久親水性を有する繊維とで構成されており、前記不織布のうち前記凸部における厚さ方向配向繊維の含有率は、前記不織布のうち前記凸部以外の部分における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きく、前記不織布の湿潤時厚みは、前記不織布の乾燥時厚みの85%以上である。
態様1Cに係る不織布は、装着される吸収性物品の態様に応じて、態様1A〜態様8Aに係る吸収性物品と同様の作用効果を発揮することができる。
本発明の吸収性物品の種類及び用途は特に限定されるものではない。吸収性物品としては、例えば、尿取りパッド、使い捨てオムツ、生理用ナプキン、パンティーライナー等の衛生用品が挙げられ、これらはヒトを対象としてもよいし、ペット等のヒト以外の動物を対象としてもよい。本発明の吸収性物品が吸収対象とする液体は特に限定されるものではなく、例えば、着用者の液状排泄物(例えば、尿、水様便、経血等)が挙げられる。
以下、図1〜図5に基づいて、本発明に係る吸収性物品の一実施形態である尿取りパッド100を説明する。図1は、尿取りパッド100の平面図であり、図2は、尿取りパッド100の分解斜視図であり、図3は、図1のA−A線端面図であり、図4は、図1のB−B線端面図(Aは腹側部側の部分、Bは背側部側の部分)であり、図5は、トップシート120の一部拡大斜視図である。
尿取りパッド100は、伸展状態において、互いに直交する長さ方向X、幅方向Y及び厚さ方向Zを有する。
尿取りパッド100は、肌側表面121を有する透液性のトップシート120と、着衣側表面131を有する不透液性のバックシート130と、トップシート120及びバックシート130の間に配置された吸液性の吸収体140とを備える。
尿取りパッド100は、長さ方向Xに並ぶ腹側部111、股間部112及び背側部113を有する。尿取りパッド100が着用される際、腹側部111は着用者の腹部に当てられ、股間部112は着用者の股間部に当てられ、背側部113は着用者の尻部及び/又は背部に当てられる。尿取りパッド100の長さは、通常350〜880mm、幅は通常160〜460mmである。
尿取りパッド100は、トップシート120の肌側表面121が着用者の肌側に位置し、バックシート130の着衣側表面131が着用者の着衣側に位置するように着用される。尿取りパッド100は、好ましくは、後述する外装体200に装着された状態で着用される。尿取りパッド100の平面視形状は、長さ方向Xの略中央がくびれた瓢箪状であるので、尿取りパッド100のくびれた部分が着用者の股間にフィットしやすい。着用者から排泄された尿は、トップシート120を通じて吸収体140に浸透し、吸収体140で吸収及び保持される。吸収体140で吸収及び保持される尿の漏れは、バックシート130によって防止される。
トップシート120として使用される透液性シートは、不織布である。不織布としては、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、メルトブローン不織布、及びこれらの組み合わせ(例えば、スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド(SMS)不織布等)等が挙げられるが、好ましくはエアスルー不織布である。トップシート120として使用される不織布の坪量は、透液性、肌触り等を考慮して適宜調整される。
トップシート120の肌側表面121には、畝部122(凸部の一例)が形成されている。畝部122は、長さ方向Xに延在し、幅方向Yに所定間隔で並んでおり、隣り合う2つの畝部122の間には1つの溝部123が形成されている。すなわち、肌側表面121には、長さ方向Xに延在する複数の畝部122と、長さ方向Xに延在する複数の溝部123とからなる畝溝構造124が形成されている。なお、図1及び図2において、1つの畝部122は、隣り合う2本の線の間の領域として示されており、1つの溝部123は1本の線によって示されている。また、図の簡略化のため、図1では、肌側表面121に形成された畝溝構造124の一部が省略されている。また、図1に示されるB−B線は、畝部122を通る線であるため、B−B線端面図(図4)には溝部123が現れない。
畝部122及び溝部123が長さ方向Xに略直線状に連続して延在する本実施形態は、トップシート120に供給された尿が畝部122及び溝部123に沿って長さ方向Xに広がりやすく、幅方向Yへの尿の広がり及びこれに起因する尿取りパッド100からの尿の漏れを防止できる点で有利である。但し、畝部122及び溝部123の形態は変更可能である。変更例としては、例えば、畝部122及び溝部123が幅方向Yに延在し、長さ方向Xに並ぶ実施形態、畝部122及び溝部123が方向を変化させながら(例えば、波状)延在する実施形態、畝部122及び溝部123が長さ方向Xに断続的に延在する実施形態等が挙げられる。
畝部122の表面は曲面であり、畝部122の断面形状は表面に向かって略逆U字型形状である。但し、畝部122の断面形状は変更可能である。変更例としては、例えば、畝部122の断面形状が台形状、三角状等である実施形態が挙げられる。本実施形態を含め、畝部122が頂部に向けて先細りとなる実施形態は、尿取りパッド100に加えられた力(例えば、着用者の体圧)によって畝部122が潰れても、溝部123の空間を維持できる点で有利である。
畝部122は、厚さT1を有し、溝部123は厚さT2を有する。畝部122の厚さT1は、通常0.3〜1.5mm、好ましくは0.6〜1.4mm、さらに好ましくは0.8〜1.2mmであり、溝部123の厚さT2は、通常0.1〜0.5mm、好ましくは0.2〜0.4mm、さらに好ましくは0.2〜0.3mmである。畝部及び溝部の厚さの測定は、尿取りパッドから切り出した100mm×100mmのトップシートサンプルと、レーザー変位計(例えば、キーエンス株式会社製 高精度2次元レーザー変位計LJ−Gシリーズ(型式:LJ−G030))とを使用して、次のように非接触方式で実施される。トップシートサンプルを水平の測定台の上に置き、異なる5つの畝部について、測定台からの変位をレーザー変位計で測定し、5つの測定値の平均値を畝部の厚み(mm)とする。同様に、異なる5つの溝部について、測定台からの変位をレーザー変位計で計測し、5つの測定値の平均値を溝部の厚み(mm)とする。
畝部122は幅W1を有し、溝部123は幅W2を有する。畝部122の幅W1は、通常2.0〜5.0mm、好ましくは3.0〜4.0mmであり、溝部123の幅W2は、通常1.0〜3.0mm、好ましくは1.0〜2.0mmである。隣り合う2つの畝部122の間隔は、通常、溝部の幅W2と等しく、隣り合う2つの溝部123の間隔は、通常、畝部122の幅と等しい。畝部122の幅W1は、無加圧状態におけるトップシート120の平面写真又は平面画像に基づいて、畝部122と、その両側に位置する2つの溝部123との境界線間の距離として測定される。溝部123の幅W2も同様である。
畝部122及び溝部123の幅が、後述する吸収体の貫通孔又は凹部の幅よりも小さい場合には、トップシートが、吸収体の貫通孔又は凹部に入り込みやすくなる。それによりトップシートの空隙が確保されやすくなり、固形成分がトップシートの空隙を塞ぎにくくなる。
本実施形態では、畝部122の厚さ及び幅がどの畝部でも略同一であるが、他の畝部とは厚さ又は幅が異なる畝部が存在してもよい。溝部122の厚さ及び幅についても同様である。
トップシート120として使用される不織布のうち、畝部122における厚さ方向配向繊維の含有率は、不織布のうち畝部122以外の部分(例えば、溝部123)における厚さ方向配向繊維の含有率より大きい。「厚さ方向配向繊維」は、厚さ方向Zに対して+45度〜−45度の角度で配向している繊維である。畝部122における厚さ配向繊維の含有率は、好ましくは55〜100%、さらに好ましくは60〜100%である。畝部122における厚さ配向繊維の含有率と、不織布のうち畝部122以外の部分(例えば、溝部123)における厚さ方向配向繊維の含有率との差は、好ましくは10〜100%、さらに好ましくは20〜100%である。
不織布の所定部分における厚さ方向配向繊維の含有率の測定方法は、以下の通りである。
(1)不織布を切断し、不織布サンプルを作製する。
(2)株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX−100を使用して、不織布サンプルの切断面に対して垂直の方向からの拡大画像を撮影する。拡大画像は、50本以上の繊維の測定が可能となるような倍率に拡大された画像であり、拡大倍率は、例えば20〜50倍である。拡大画像の撮影の際、不織布サンプルの切断面の最も手前の繊維(イレギュラーに手前に飛び出した繊維を除く)にピントを合わせ、撮影深度(奥行き)を設定する。拡大画像は、3D画像としてPC画面上に作成される。
(3)3D画像を2D画像に変換し、2D画像上に、不織布サンプルの厚さ方向に平行に延在する複数の線を引き、不織布サンプルの厚さ方向に対して+45度〜−45度の角度で配向する繊維の本数をカウントする。
(4)カウントした繊維の本数の、測定範囲内の全繊維の本数に対する割合を計算する。
(5)(1)〜(4)を数回(例えば3〜5回)繰り返し、その平均値を厚さ方向配向繊維の含有率とする。
トップシート120として使用される不織布の湿潤時厚みは、不織布の乾燥時厚みの85%以上、好ましくは90%以上である。不織布の乾燥時厚み及び湿潤時厚みの測定方法は、以下の通りである。なお、不織布の各種パラメータの測定には、状態調節した不織布が使用される。不織布の状態調節は、乾燥状態にある不織布を、標準状態(温度23±2℃,相対湿度50±5%)において24時間以上保存することにより実施される。乾燥状態にある不織布は、水分率が通常12%以下、好ましくは10%以下、さらに好ましくは8%以下である不織布である。
[乾燥時厚み]
厚さ計(例えば、株式会社大栄科学精器製作所製FS−60DS,測定子面積15cm2)を用いて、状態調節後の不織布の異なる3つの部位(厚さ計FS−60DSを使用する場合、各部位の面積は15cm2)を定圧3g/cm2で加圧し、各部位における加圧10秒後の厚さを測定する。10枚の不織布のそれぞれについて同様の測定を行い、合計30個の測定値の平均値を不織布の乾燥時厚さとする。
[湿潤時厚み]
状態調節後の不織布から切り出された10個の試験片(長さ10mm×幅10mm)を20℃の蒸留水に1時間浸漬する。次いで、厚さ計(例えば、株式会社大栄科学精器製作所製FS−60DS,測定子面積15cm2)を用いて、各試験片の異なる3つの部位(厚さ計FS−60DSを使用する場合、当該部位の面積は15cm2)を定圧3g/cm2で加圧し、各部位における加圧10秒後の厚さを測定する。合計30個の測定値の平均値を不織布の湿潤時厚さとする。
トップシート120として使用される不織布の乾燥時厚みは、好ましくは0.6〜1.6mm、さらに好ましくは0.8〜1.4mmである。トップシート(不織布)内の空隙の総量を保持し、複数回の尿を吸収した場合であっても、トップシートが固形成分で目詰まりしにくく、吸収性物品から尿を漏らしにくくする観点からである。
トップシート120として使用される不織布の坪量は、好ましくは18〜40g/m2、さらに好ましくは25〜35g/m2である。トップシート(不織布)が、乾燥時及び湿潤時の両方において、固形成分を通過させる空隙を保持しやすくする観点からである。
不織布の坪量の測定方法は、次の通りである。状態調節後の不織布から切り出された3個の試験片(10mm×10mm)の質量を直示天秤(例えば、研精工業株式会社製 電子天秤HF−300)で測定し、3個の試験片の質量の平均値から算出された不織布の単位面積当たりの質量(g/m2)を、不織布の坪量とする。
畝溝構造124が形成された不織布は、例えば、熱可塑性樹脂繊維を含有するウェブに畝溝構造を形成した後、加熱処理してウェブ中の熱可塑性樹脂繊維同士の交差部分を熱融着させることにより製造することができる。なお、エアスルー不織布を製造する場合、加熱処理は、ウェブに対して熱風を吹き付けることにより実施される。
ウェブに含有される熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えば、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、ポリブチレン、これらを主体とした共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、アイオノマー樹脂)等が挙げられる。ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンタレフタレート(PET)、ポリトリメチレテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレタレート(PBT)、ポリ乳酸、ポリグリコール酸をはじめとする直鎖状又は分岐状の炭素数20までのポリヒドロキシアルカン酸等のポリエステル、これらを主体とした共重合体、アルキレンテレフタレートを主成分として他の成分を少量共重合してなる共重合ポリエステル等が挙げられる。ポリアミドとしては、例えば、6−ナイロン、6,6−ナイロン等が挙げられる。
なお、熱可塑性樹脂繊維そのものは、疎水性を有することが好ましい。吸収性物品の漏れにくさの観点からである。
熱可塑性樹脂繊維は、1種類の熱可塑性樹脂で構成されてもよいが、2種類以上の熱可塑性樹脂を含有する複合繊維であることが好ましい。好ましい複合繊維は、芯鞘型複合繊維である。芯鞘型複合繊維の鞘成分を形成する熱可塑性樹脂としては、融点が芯成分を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも低い熱可塑性樹脂が選択される。芯鞘型複合繊維の芯成分及び鞘成分を形成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂等が挙げられる。鞘成分を形成する熱可塑性樹脂は、好ましくはポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、これらのポリエチレンの混合物等)であり、芯成分を形成する熱可塑性樹脂は、好ましくはポリプロピレン及びポリエステルである。
ウェブに畝溝構造を形成する方法としては、例えば、特開2008−25079号公報、特開2008−23326号公報、特開2009−30218号公報等に記載の方法が挙げられる。これらの方法によれば、ウェブを通気性支持部材(例えば、網状支持部材)に載置し、通気性支持部材を所定方向に移動させながら、ウェブの上面に連続的に気体(通常はエア)を噴射することにより、ウェブに畝溝構造を形成することができる。なお、ウェブの下面は、通気性支持部材の形状に沿った形状となる。例えば、網状支持部材のウェブ載置面が平坦である場合には、ウェブの下面は略平坦となる(したがって、不織布の下面も略平坦となる)。
ウェブの上面のうち、気体が噴射された領域には、通気性支持部材の移動方向に延在する溝部が形成されるとともに、隣り合う2つの溝部の間に畝部が形成される。この際、気体が噴射された領域の繊維が溝部の両側に移動するので、畝部の坪量は、通常、溝部の坪量よりも高くなる。また、通気性支持部材の不通気部(例えば、ワイヤ)に衝突して跳ね返された気体によってウェブ中の繊維が巻き上がり、ウェブに形成される畝溝構造のうち、畝部における厚さ方向配向繊維の含有率が、その他の部分(例えば、溝部)における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きくなる。畝部及び溝部の数、間隔、坪量、繊維密度、厚さ方向配向繊維の含有率等は、ノズルの数、口径及びピッチ、ノズルから噴射される気体の温度及び噴射量、ウェブのテンション等を調整することにより、所望の範囲に調整することができる。
図12及び図13は、畝溝構造124が形成された不織布を製造するための不織布製造装置の一実施形態を説明するための図である。図12(A)は、不織布製造装置300の全体図であり、図12(B)は、不織布製造装置300の噴射部330の拡大斜視図であり、図13は、噴射部330から噴射された気体の、ウェブWに対する作用を説明するための図である。
不織布製造装置300は、ウェブWを支持する通気性支持部材310と、通気性支持部材310を所定方向Fに移動させるコンベア320と、通気性支持部材310に支持されたウェブWの表面に、気体を噴射する噴射部330と、気体噴射処理後のウェブWを加熱処理するヒータ部340とを備える。
通気性支持部材310は、不通気部である所定太さの複数のワイヤが織り込まれることにより形成された網状支持部材である。通気性支持部材310には、複数のワイヤが所定間隔を空けて織り込まれることにより、通気部である複数の孔部が形成されている。孔部は、噴射部330から噴射された気体Gを下方に通気する。
コンベア320は、通気性支持部材310を支持する通気性ベルト部321と、通気性ベルト部321を所定方向に回転させる回転部322,323とを備える。
噴射部330は、送気管331を介して不図示の送気部に通気可能に連結されている。噴射部330には、複数の噴射口332が所定間隔で形成されている。不図示の送気部から送気管331を介して噴射部330に送気された気体Gは、噴射部330に形成された複数の噴射口332から、通気性支持部材310に支持されたウェブWの上面に連続的に噴射される。通気性支持部材310を通り抜けた気体Gは、噴射部330の下方に配置された吸気部350によって吸引される。
噴射口332から噴射された気体Gが通気性支持部材310の不通気部(ワイヤ)に衝突して跳ね返されることにより、ウェブW中の繊維が巻き上がり、ウェブWの厚さ方向に対する配向性が向上する(図13参照)。これにより、ウェブWに形成される畝溝構造のうち、畝部における厚さ方向配向繊維の含有率が、溝部における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きくなる。
噴射口332から噴射される気体Gの温度は、常温であってもよいが、畝溝構造の成形性の向上の点から、ウェブWを構成する熱可塑性樹脂繊維の軟化点以上であって、融点の+50℃〜−50℃の範囲であることが好ましい。
通気性支持部材310に支持されたウェブWは、気体噴射処理の後、ヒータ部340によって加熱処理される。通気性支持部材310に支持されたウェブWは、ヒータ部340の内部に形成される加熱空間を所定時間の滞留をもって連続的に移動する。ヒータ部340での加熱処理により、ウェブWに形成された畝溝構造が保持された状態で、ウェブW中の熱可塑性樹脂繊維同士の交差部分が熱融着し、畝溝構造124が形成された不織布が製造される。
トップシート120として使用される不織布は、肌側表面121を有する第1繊維層と、第1繊維層よりも吸収体140側に位置する第2繊維層とを有する。
第1繊維層における平均繊維径は、第2繊維層における平均繊維径よりも小さいことが好ましい。これにより、トップシート120の肌側表面121における肌触りが向上する。第1繊維層における平均繊維径は、好ましくは1.3〜3.3dtexであり、第2繊維層における平均繊維径は、好ましくは2.3〜4.4dtexである。
第1繊維層における繊維の平均繊維長は、好ましくは30〜55mmであり、第2繊維層における繊維の平均繊維長は、好ましくは30〜55mmである。
第1繊維層及び第2繊維層は、同芯芯鞘型複合繊維を含有することが好ましい。第2繊維層は偏芯芯鞘型複合繊維を含有し、第1繊維層は偏芯芯鞘型複合繊維を含有しないことが好ましい。偏芯芯鞘型複合繊維は、加熱によりスパイラル状の捲縮を発現しやすいため、下層である第2繊維層に偏芯芯鞘型複合繊維を有することにより、トップシートに体圧、尿等の吸収による荷重がかかっても嵩高さ及び空隙を保持することができる。その結果、固形成分がトップシートの空隙を塞ぎにくく、尿の透過が阻害されず、吸収性物品から尿が漏れにくくなる。第2繊維層が偏芯芯鞘型複合繊維を含有する場合、その含有量は、好ましくは第2繊維層の10質量%〜100質量%、さらに好ましくは第2繊維層の50質量%〜100質量%である。
第1繊維層は、耐久親水性を有する繊維で構成され、第2繊維層は、耐久親水性を有する繊維と、非耐久親水性を有する繊維とで構成されている。上記繊維の化学的性質と、上述の不織布の特定の構造とを組み合わせることにより、吸収性物品が漏れにくくなる。
トップシートの表面に供給された尿は、第1繊維層が耐久親水性を有する繊維を含むため、第1繊維層の内部に引き込まれやすい。次いで、第1繊維層に引きこまれた尿は、第2繊維層に接触すると、第2繊維層に含まれる、非耐久親水性を有する繊維の非耐久親水性成分と共に、固形成分を保持したまま、吸収体に迅速に移行する傾向がある。
第2繊維層では、尿の吸収回数が増えるにつれ、非耐久親水性成分が尿と共に吸収体に移行するので、非耐久親水性を有する繊維を構成する樹脂(熱可塑性樹脂)が露出するようになる。熱可塑性樹脂は、非耐久親水性成分よりも疎水性であり、尿に含まれる固形成分は、第2繊維層内の繊維に付着しにくく、固形成分が吸収体に移行しやすい傾向がある。尿に含まれる固形成分は、その表面が親水性を有する傾向があるためである。
なお、第2繊維層に含まれる、耐久親水性を有する繊維は、吸収性物品が繰り返し尿を吸収した際に、尿を第1繊維層から第2繊維層に引き込む役割を有する。第2繊維層が耐久親水性を有する繊維を含まない場合には、尿の吸収回数が増えるにつれ、第2繊維層において、繊維を構成する樹脂(熱可塑性樹脂)が露出し、ひいては第2繊維層が疎水性を呈するようになり、第2繊維層が尿を引き込みにくくなる。
また、第2繊維層が、非耐久親水性を有する繊維を含まない場合、例えば、第2繊維層が、耐久親水性を有する繊維のみを含む場合には、トップシートの表面に供給された尿が、第1繊維層及び第2繊維層に引き込まれやすいが、尿が第1繊維層及び第2繊維層に留まり、吸収体に移行しにくい傾向がある。また、尿に含まれる固形成分が、耐久親水性を有する繊維に付着しやすく、トップシートが固形成分で目詰まりしやすい傾向がある。
本明細書において、「耐久親水性を有する繊維」は、後述の初期親水性評価試験における評点が45/50以上であり且つ後述の耐久親水性評価試験における評点が45/50以上である繊維と定義される。
また、本発明の吸収性物品において、第1繊維層及び/又は第2繊維層は、耐久親水性を有する繊維を2種以上含むことができる。その場合には、初期親水性評価試験の評点と、耐久親水性評価試験の評点との差が小さい方が、耐久親水性がより高いと評価する。
本明細書において、「非耐久親水性を有する繊維」は、後述の初期親水性評価試験における評点が45/50以上であり且つ後述の耐久親水性評価試験における評点が45/50未満である繊維と定義される。
また、本発明の吸収性物品において、第2繊維層は、非耐久親水性を有する繊維を2種以上含むことができる。その場合には、初期親水性評価試験の評点と、耐久親水性評価試験の評点との差が大きい方が、非耐久親水性がより高い、すなわち、耐久親水性がより低いと評価する。
[初期親水性評価試験]
(1a)評価すべき繊維をカード機に通し、ウェブを形成し、ウェブから坪量30g/m2の不織布を製造し、当該不織布から10cm×10cmのサンプルを切り出す。
(1b)上記サンプルを、12cm×12cmのサイズにカットした10枚のろ紙の上に置き、ビュレットを、サンプルの表面から1cmの高さに滴下口が配置されるようにセットする。
(1c)ビュレットから、脱イオン水の液滴1滴(約0.05mL)を、サンプル上に滴下し、上記液滴が滴下されてから消失するまでの消失時間を計測する。
(1d)(1c)のビュレット滴下試験を、別の場所にて計50箇所繰り返し、消失時間が3秒未満の個数nを算出し、n/50を評点とする。
なお、上記試験は、20℃の恒温室中で実施する。
[耐久親水性評価試験]
(2a)評価すべき繊維をカード機に通し、ウェブを形成し、ウェブから坪量30g/m2の不織布を製造し、当該不織布から10cm×10cmのサンプルを切り出す。
(2b)上記サンプルを、金網の上に置き、サンプルの上に、内径6cmの円筒を置き、脱イオン水70mLを、円筒内に注ぐ。
(2c)脱イオン水を注いでから3分間、サンプルを静置し、次いで、サンプルを、12cm×12cmのサイズにカットした10枚のろ紙の間に挟み、その上に12cm×12cmのサイズのアクリル板を載せ、アクリル板の上から4kgのおもりを載せ、サンプルを5分間脱水する。
(2d)脱水後、サンプルを1時間風乾する。
(2e)サンプルの脱イオン水を透過させた部分において、(1c)及び(1d)のビュレット滴下試験を実施する。
なお、上記試験は、20℃の恒温室中で実施する。
耐久親水性を有する繊維及び非耐久親水性を有する繊維の両方は、初期、すなわち、非負荷状態において、好ましくは25〜80°、そしてより好ましくは30〜70°の水接触角を有する。本発明の効果の観点からである。
耐久親水性を有する繊維及び非耐久親水性を有する繊維は、脱イオン水中に20分間浸漬し、2枚のろ紙に挟んで脱水し、次いで、1時間自然乾燥させた後に、それぞれ、好ましくは60°以下及び60°超、そしてより好ましくは55°以下及び75°以上の水接触角を有する。本発明の効果の観点からである。
上記水接触角は、以下の通りに測定される。
(1)協和界面化学株式会社の自動極小接触角計MCA−Jを準備する。
(2)インクジェットから吐出された微小液滴(20pL)を、測定すべき繊維の上に滴下し、液滴の様子を経時で録画する。
(3)繊維に微小液滴が付着した直後の画像を画像解析し、微小液滴の繊維にタイする接触角を算出する。
(4)接触角は、異なる繊維20本の計20カ所の測定値の平均値を採用する。
耐久親水性を有する繊維及び非耐久親水性を有する繊維は、上述の定義を有するものであれば、特に制限されないが、例えば、それぞれ、耐久親水化剤及び非耐久親水化剤を、繊維にコーティング又は練り込むことにより形成することができる。
上記耐久親水化剤及び非耐久親水化剤としては、特に制限されず、当技術分野で、繊維にコーティング又は練り込まれているものを採用することができる。上記非耐久親水化剤としては、例えば、アルキルホスフェートエステル塩、アルキルホスフェート金属塩等が挙げられる。上記耐久親水化剤としては、例えば、炭素数が10〜30のアルキルホスフェートエステル塩と、炭素数が10〜30のベタイン化合物、硫酸エステル塩又はスルホネート塩との混合物、アルキルホスフェートエステル塩とポリエーテル変性シリコーンとの混合物等が挙げられる。
上記不織布は、第1繊維層及び第2繊維層を、それぞれ、好ましくは20〜80質量%及び80〜20質量%、より好ましくは30〜70質量%及び70〜30質量%、そしてさらに好ましくは35〜65質量%及び65〜35質量%の比率で含む。固形成分と共に尿を迅速に吸収体に移行させる観点からである。
第2繊維層は、耐久親水性を有する繊維と、非耐久親水性を有する繊維とを、それらの総質量を基準として、それぞれ、好ましくは20〜80質量%及び80〜20質量%、より好ましくは30〜70質量%及び70〜30質量%、そしてさらに好ましくは35〜65質量%及び65〜35質量%の比率で含む。固形成分と共に尿を迅速に吸収体に移行させる観点からである。
第1繊維層の耐久親水性は、第2繊維層の耐久親水性よりも大きいことが好ましい。これにより、尿取りパッド100に対して繰り返し尿が供給されたときに、第1繊維層の親水性よりも第2繊維層の親水性の方が低下しやすいため、吸収体140に吸収された尿が第2繊維層から第1繊維層へ逆戻りしにくい。
第1繊維層の耐久親水性と第2繊維層の耐久親水性とは、以下の通り測定される。
(1)内径10mmのアクリル製の円筒を準備する。
(2)上記円筒を、試料(第1繊維層又は第2繊維層)の上に置き、10mLの色素を加えた脱イオン水(1回目)を、円筒内に約5秒間で滴下する。
(3)試料を、50℃で30分乾燥させる。
(4)乾燥した試料の、脱イオン水(1回目)を滴下した場所に、上記円筒を再度置く。
(5)円筒内に、10mLの色素を加えた脱イオン水(2回目)を、約5秒間で滴下し、滴下開始から、上記脱イオン水が試料を透過するまでの液透過時間を測定する。
液透過時間が短いほうが、耐久親水性が高い。
本実施形態における畝部122(長さ方向Xに延在する凸条部)は、凸部の一例であり、トップシート120の肌側表面121に形成される凸部の形態は変更可能である。変更例としては、例えば、点在する多数の凸部が形成された肌側表面を有する不織布がトップシート120として使用される実施形態が挙げられる。点在する多数の凸部が形成された肌側表面を有する不織布において、凸部が形成された部分の厚さ(不織布の下面から凸部の頂部までの距離)、凸部が形成されていない部分(凹部)の厚さ(不織布の下面から凹部の最深部までの距離)、凸部のピッチ(隣り合う2つの凸部の頂部間の距離)等は、凹凸構造の機能(例えば、透液性の向上、肌触りの向上等)を考慮して、適宜調整される。点在する多数の凸部が形成された肌側表面を有する不織布を製造する方法としては、ギア延伸を利用する方法、熱伸長性繊維の熱伸長及び/又は熱収縮性繊維の熱収縮を利用する方法等が挙げられる。なお、熱伸長性繊維の熱伸長及び/又は熱収縮性繊維の熱収縮を利用する方法によれば、不織布に形成される畝溝構造のうち、畝部における厚さ方向配向繊維の含有率が、その他の部分(例えば、溝部)における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きくなると考えられる。
ギア延伸を利用する方法としては、例えば、第1不織布層をギア延伸によって凹凸賦形した後、凸部以外の部分において第2不織布層と部分的に接合させることにより、点在する多数の凸部が形成された肌側表面を有する不織布を製造する方法が挙げられる。
熱伸長性繊維の熱伸長及び熱収縮性繊維の熱収縮を利用する方法としては、例えば、熱伸長性繊維層を肌側に有するとともに、接合部によって熱伸長性繊維層と部分的に接合された熱収縮性繊維層を着衣側に有する積層シートを加熱処理し、熱伸長性繊維層の熱伸長及び熱収縮性繊維層の熱収縮によって熱伸長性繊維層を肌側に隆起させることにより、多数の凸部が形成された肌側表面を有する不織布を製造する方法が挙げられる。
熱収縮性繊維の熱収縮を利用する方法としては、例えば、非熱収縮性繊維層を肌側に有するとともに、接合部によって非熱収縮性繊維層と部分的に接合された熱収縮性繊維層を着衣側に有する積層シートを加熱処理し、熱収縮性繊維層の熱収縮によって非熱収縮性繊維層を肌側に隆起させることにより、多数の凸部が形成された肌側表面を有する不織布を製造する方法が挙げられる。
熱伸長性繊維の熱伸長を利用する方法としては、例えば、熱伸長性繊維層を肌側に有するとともに、接合部によって熱伸長性繊維層と部分的に接合された非熱伸長性繊維層を着衣側に有する積層シートを加熱処理し、熱伸長性繊維層の熱伸長によって熱伸長性繊維層を肌側に隆起させることにより、多数の凸部が形成された肌側表面を有する不織布を製造する方法が挙げられる。
吸収体140は、トップシート120及びバックシート130の間に配置されており、腹側部111から股間部112を通じて背側部113まで延在している。
吸収体140は、第1吸収層140a及び第2吸収層140bを有する。但し、吸収体140が有する層の数は変更可能である。変更例としては、吸収体140が単一層で構成される実施形態、吸収体140が第1吸収層140a及び第2吸収層140b以外の1又は2以上の層を有する実施形態等が挙げられる。
吸収体140の第1吸収層140a及び第2吸収層140bは、着用者から排泄された尿を吸収可能な吸収性材料を含有する。吸収性材料としては、例えば、親水性繊維、吸収性ポリマー等が挙げられる。親水性繊維としては、例えば、木材パルプ;非木材パルプ;レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース;アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース等が挙げられる。吸収性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸塩系、ポリスルホン酸塩系、無水マレイン酸塩系、ポリアクリルアミド系、ポリビニルアルコール系、ポリエチレンオキシド系の高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer:SAP)等が挙げられる。
第1吸収層140aの平面視形状は、長さ方向の略中央がくびれた瓢箪状であり、第2吸収層140bの平面視形状は、略矩形状である。これにより、吸収体140のくびれた部分が着用者の股間にフィットしやすくなる。但し、吸収体140の平面視形状は変更可能である。
第1吸収層140a及び第2吸収層140bの厚さ、坪量等は、吸収体140の吸液性等を考慮して適宜調整される。第1吸収層140aの厚さは、通常1.5〜5.0mm、好ましくは2.5〜3.5mmであり、坪量は、通常150〜400g/m2、好ましくは200〜300g/m2である。第2吸収層140bの厚さは、通常1.5〜5.0mm、好ましくは2.5〜3.5mmであり、坪量は、通常150〜400g/m2、好ましくは200〜300g/m2である。なお、吸収体の厚さの測定は、尿取りパッドから切り出した100mm×100mmの吸収体サンプルと、市販の厚さ測定器(例えば、PEACOCK社製JA257,測定面50mm(直径),測定圧3g/cm2)とを使用して、次のように実施される。厚さ測定器により、吸収体サンプルの異なる5つの部位を定圧3g/cm2で加圧し、各部位における加圧10秒後の厚みを測定し、5つの測定値の平均値を厚み(mm)とする。
第1吸収層140aよりもバックシート130側に位置する第2吸収層140bの最大幅は、第1吸収層140aの最小幅よりも小さい。すなわち、吸収体140は、第1吸収層140a及び第2吸収層140bが重なる部分によって形成された高坪量部分と、第1吸収層140aのうち第2吸収層140bと重ならない部分によって形成された低坪量部分とを有し、低坪量部分は長さ方向Xに延在している。なお、高坪量及び低坪量とは、相対的な坪量の高低を意味する。但し、第1吸収層140a及び第2吸収層140bの幅は変更可能である。
サイズが大きい第1吸収層140aが、サイズが小さい第2吸収層140bよりもトップシート120側に位置する本実施形態では、着用者が、第1吸収層140a及び第2吸収層140bのサイズ差に起因する段差を感じにくく、尿取りパッド1の装着感が向上する。但し、第1吸収層140a及び第2吸収層140bの位置関係は変更可能である。変更例としては、例えば、第2吸収層140bが第1吸収層140aよりもトップシート120側に位置する実施形態等が挙げられる。
なお、第2吸収層140bは、第1吸収層140aの最小長さよりも小さい最大長さを有し、吸収体140の長さ方向Xの両端部は低坪量部分であるため、吸収体140は幅方向Yに延在する折り曲げ線(例えば、高坪量部分の長さ方向の両端縁及び低坪量部分の長さ方向の両端縁)で折れ曲がりやすい。一方、長さ方向Xに延在する畝部122が形成されたトップシート120は、幅方向Yに延在する折り曲げ線で折り曲がりにくい。このようなトップシート120が厚さ方向Zにおいて吸収体140と重なっていることにより、吸収体140は幅方向Yに延在する折り曲げ線で折り曲がりにくくなる。それにより、吸収性物品100では、着用者の装着感が向上している。
第1吸収層140a及び第2吸収層140bは、コアラップで被覆されていてもよい。吸収性材料の層状成形体である第1吸収層140a及び第2吸収層140bをコアラップで被覆することにより、第1吸収層140a及び第2吸収層140bの崩壊を防止することができる。コアラップとして使用される透液性シートとしては、例えば、不織布等が挙げられる。
第1吸収層140aには、第1吸収層140aを厚さ方向Zに貫通する貫通孔141aが形成されており、第2吸収層140bには、第2吸収層140bを厚さ方向Zに貫通する貫通孔141bが形成されている。貫通孔141a,141bは、尿取りパッド100の股間部112に位置しているとともに、吸収体140の幅方向Yの中心を通って長さ方向Xに延在している。第1吸収層140a及び第2吸収層140bは、貫通孔141a,141bの位置が一致するように(すなわち、貫通孔141a,141bが互いに通じるように)積層されている。こうして、吸収体140には、吸収体140を厚さ方向Zに貫通する貫通孔141が貫通孔141a,141bによって形成されている。貫通孔141は、貫通孔141a,141bと同様、尿取りパッド100の股間部112に位置しているとともに、吸収体140の幅方向Yの中心を通って長さ方向Xに延在している。このため、貫通孔141の位置が、着用者の陰部(尿排泄口)の位置と一致しやすく、着用者に対する尿取りパッド100のフィット性が向上する。また、着用者の陰部(尿排泄口)が当接する部分が湿潤状態となりにくくなるため、着用者の不快感が防止される。
吸収体140には、貫通孔141の代わりに、トップシート120側に開口する凹部が形成されていてもよい。トップシート120側に開口する凹部を有する吸収体は、例えば、貫通孔141aを有する第1吸収層と、貫通孔141bを有しない第2吸収層とを積層することによって形成することができる。
貫通孔141a,141bの長さ、幅等は、第1吸収層140a及び第2吸収層140bのサイズ等を考慮して適宜調整される。貫通孔141aの幅は、通常5.0〜50mm、好ましくは10〜20mmである。貫通孔141bの幅は、貫通孔141aの幅と等しいか又はそれよりも狭く、通常5.0〜40mm、好ましくは10〜15mmである。貫通孔141aの長さは、通常50〜300mm、好ましくは50〜200mm、さらに好ましくは50〜150mmである。貫通孔141bの長さは、貫通孔141aの長さと等しいか又はそれよりも短く、通常30〜250mm、好ましくは30〜150mmである。貫通孔141aの幅及び長さが、貫通孔141bの幅及び長さと等しいか又はそれよりも大きいことにより、第1吸収層140a及び第2吸収層140bを積層する工程で多少のずれが生じたとしても、吸収体140のトップシート120側表面からみた貫通孔141の大きさがほぼ一定に保たれる。また、貫通孔141の内壁面に段差が生じ、貫通孔141の内表面積が大きくなるので、貫通孔141が形成された部分における吸収体140の尿吸収能が向上する。
吸収体140には、吸収体140を厚さ方向Zに圧搾する圧搾部142,143が貫通孔141の幅方向Yの外側(両側)に形成されている。圧搾部142,143は、第1吸収層140a及び第2吸収層140bを厚さ方向Zに圧搾する。圧搾部142,143は、股間部112において長さ方向Xに延在している。圧搾部142,143は、ヒートエンボス処理によって形成された、トップシート120側に開口する凹部である。
尿取りパッド100は、トップシート120及び吸収体140の間に配置された吸液性シート160をさらに備える。吸液性シート160は、厚さ方向Zにおいて貫通孔141と重ならないように、股間部112から背側部113に至る領域内に配置されている。
吸液性シート160は、透液性シート161,162と、透液性シート161,162の間に配置された吸収性ポリマー層163とを有する。透液性シート161,162は、例えば、不織布である。不織布としては、トップシート120と同様の具体例が挙げられる。吸収性ポリマー層163に含有される吸収性ポリマーとしては、吸収体140と同様の具体例が挙げられる。吸収性ポリマー163層の坪量は、尿取りパッド100に求められる尿吸収量等を考慮して適宜調整される。例えば、透液性シート161,162が180mm×130mmのサイズである場合、1g当たり生理食塩水60gを吸収する吸収性ポリマー2gを使用して、透液性シート161,162と略同一サイズの吸収性ポリマー層163を形成することができる。
吸収性ポリマー層163は、最大幅D1を有する。最大幅D1は、吸収性ポリマー層163が投影された、厚さ方向Zに垂直な平面において、吸収性ポリマー層163の輪郭線上の点のうち、幅方向Yの一方側において最も外側にある点を通って長さ方向Xに延在する仮想直線と、幅方向Yの他方側において最も外側にある点を通って長さ方向Xに延在する仮想直線との距離である。本実施形態では、吸収性ポリマー層163の幅は略一定である。
第2吸収層140bは、第1吸収層140aの最小幅よりも小さい最大幅を有する。吸収性物品100の幅方向Yにおいて、吸収性ポリマー層163の両端縁は、第1吸収層140aの両端縁より内側にあり、かつ、第2吸収層140bの両端縁より外側にある。それにより、少なくとも第2吸収層140bの全幅を含むトップシート120の幅方向の領域にわたってトップシート120に対して圧力緩衝層としての機能を最大限高めることができる。また、吸収性ポリマー層163が尿を吸収して膨潤した後でも、第1吸収層140aと第2吸収層140bと吸収性ポリマー層163とのサイズ差に起因する段差をよりいっそう着用者が感じにくくすることができる。その結果、吸収性物品の装着感を向上させることができる。
さらに、第2吸収層140bは、第1吸収層140aの最小長さよりも小さい最大長さを有する。吸液性シート160の長さ方向Xの両端縁は、第2吸収層140bの長さ方向Xの両端縁よりも長さ方向Xの内側に位置する。吸収性物品100に供給された尿を吸収性ポリマー層163が吸収して膨潤すると、吸収性ポリマー層163の厚さが増加する。しかしながら、吸液性シート160の長さ方向の両端縁は、第2吸収層140bの長さ方向Xの両端縁よりも長さ方向Xの内側に位置するので、吸収性ポリマー層163の厚さが増加しても、吸収性物品100の長さ方向Xの両端部の薄さが確保される。したがって、吸収性物品100の長さ方向Xの両端部において、吸収性ポリマー層163の厚さの増加に起因する違和感が着用者に生じにくい。また、凸部における厚さ方向配向繊維の含有率が凸部以外の部分における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きい不織布が厚さ方向において吸液性シート160と重なっているので、吸収性ポリマー層163が存在する領域と存在しない領域との境界に生じる厚さ差(段差)に起因する違和感が着用者に生じにくい。
吸収性ポリマー層163は、透液性シート161,162の少なくとも一方の表面に塗工された接着剤(例えば、ホットメルト接着剤)によって、透液性シート161,162の間に固定されている。吸液性シート160から吸収体140への透液性の観点から、接着剤は、透液性シート161,162の界面全体には塗工されておらず、例えば、ドット、スパイラル、ストライプ等のパターンで塗工されている。
吸収性ポリマー層163は、任意の方向に延在する吸収性ポリマー不存在領域によって、複数の領域に分断されていてもよい。
高齢者(特に寝たきりの高齢者)の尿は、一般成人の尿と比較して、固形成分を多く含有する。したがって、トップシート120に形成された畝部122が潰され、畝部122の嵩及び空隙が減少すると、尿中の固形成分がトップシート120に残存しやすくなり、トップシート120の透液性の低下を引き起こす。この点、尿取りパッド100は、畝部122の嵩及び空隙が維持されやすいので、高齢者(特に寝たきりの高齢者)の尿を吸収するための尿取りパッドとして好適である。
尿取りパッド100の着用時に加えられる幅方向Yの内側に向かう力によって、トップシート120の肌側表面121は、畝部122以外の部分(例えば、溝部123)を折れ起点として着衣側(バックシート130側)に向けて凸状変形しやすい一方、吸収体140は肌側(トップシート120側)に凸状変形しやすい。したがって、尿取りパッド100の着用時、トップシート120は吸収体140の貫通孔141内に入り込みやすい。このため、尿取りパッド100の着用時にトップシート120が押圧されても、トップシート120のうち吸収体140の貫通孔141内に入り込んだ部分は押圧されにくく、この部分における畝部122の形状が維持されやすい。
尿取りパッド100の着用時に加えられる幅方向Yの内側に向かう力によって、吸収体140は圧搾部142,143を折れ起点として肌側に凸状変形しやすい。したがって、尿取りパッド100の着用時、トップシート120は吸収体140の貫通孔141内に入り込みやすい。また、圧搾部142,143によって吸収体140の貫通孔141の形状が保持されやすいので、トップシート120が入り込むための貫通孔141の空間が維持されやすい。
尿取りパッド100に供給された尿を吸収性ポリマー層163が吸収して膨潤すると、吸収性ポリマー層163の厚さが増加する。したがって、膨潤した吸収性ポリマー層163が圧力緩衝層として機能し、トップシート120のうち厚さ方向Zにおいて吸収性ポリマー層163と重なっていない部分を圧力から保護する。特に、吸液性シート160は厚さ方向Zにおいて貫通孔141と重ならないように配置されているので、トップシート120のうち厚さ方向Zにおいて貫通孔141と重なる部分を圧力から保護する。このため、トップシート120のうち厚さ方向Zにおいて貫通孔141と重なる部分が押圧されにくく、この部分における畝部122の形状が維持されやすい。
以下、図6〜図9に基づいて、本発明の外装体の一実施形態に係る外装体200を説明する。図6は、外装体200の平面図であり、図7は、外装体200の分解斜視図であり、図8は、パンツ形状に変形した外装体200の斜視図であり、図9は、外装体200が具備するサイドシート250a,250bを説明するための図である。
外装体200は、伸展状態において、互いに直交する長さ方向X、幅方向Y及び厚さ方向Zを有する。外装体200の長さ方向X、幅方向Y及び厚さ方向Zは、尿取りパッド100の長さ方向X、幅方向Y及び厚さ方向Zと一致する。
外装体200は、長さ方向Xの両端縁201,202及び幅方向Yの両端縁203,204を有する本体部210と、本体部210の幅方向Yの両端縁203,204から幅方向Yに延在するサイドフラップシート280a,280bとを備える。
本体部210は、長さ方向Xに並ぶ腹側部211、股間部212及び背側部213を有する。腹側部211は着用者の腹部に当てられる部分であり、股間部212は着用者の股間部に当てられる部分であり、背側部213は着用者の尻部及び/又は背部に当てられる部分である。本体部210の長さは、通常650〜1000mm、幅は通常300〜690mmである。
一対のサイドフラップシート280a,280bは、本体部210の背側部213の両側に設けられている。サイドフラップシート280a,280bに取り付けられた係合手段であるメカニカルファスナのフック部281a,281bによって腹側部211の幅方向Yの両端縁と背側部213の幅方向Yの両端縁とが係合されると、外装体200はパンツ形状に形成され、本体部210の長さ方向Xの両端縁201,202によってウエスト開口部が形成されるとともに、本体部210の幅方向Yの両端縁213,214によってレッグ開口部が形成される(図8参照)。
外装体200は、展開型からパンツ型に変形可能であるが、最初からパンツ型に成形されていてもよい。例えば、股間部212の幅方向Yの両端縁と、背側部213の幅方向Yの両端縁とを接合することにより、外装体200をパンツ型に成形することができる。この場合、一対のサイドフラップシート280a,280bは省略することができる。
本体部210は、長さ方向Xの略中央部分(股間部212に対応する部分)がくびれた瓢箪状である。このため、股間部212が着用者の股間にフィットしやすくなっている。但し、本体部210の形状は、パンツ型に変形可能である範囲において適宜変更可能である。
本体部210は、肌側表面221を有する透液性のトップシート220と、着衣側表面231を有する不透液性のバックシート230と、トップシート220及びバックシート230間に配置された吸液性の吸収体240と、トップシート220の肌側表面221の幅方向Yの両側部分に配置された不透液性のサイドシート250a,250bとを備える。但し、吸収体240及びはサイドシート250a,250bは省略可能である。
トップシート220として使用される透液性シートは、例えば、不織布である。不織布としては、トップシート120と同様の具体例が挙げられる。トップシート220の坪量、厚み等は、透液性、肌触り等を考慮して適宜調整される。
バックシート230は、肌側に位置する不透液性シート231と、着衣側に位置する不透液性シート232とを有する。不透液性シート231,232としては、例えば、防水処理を施した不織布、合成樹脂フィルム、不織布と合成樹脂フィルムとの複合シート等が挙げられる。バックシート230の厚さ、坪量等は、不透液性等を考慮して適宜調整される。バックシート230は、着用時のムレを低減させるために、不透液性に加えて、通気性又は透湿性を有することが好ましい。
吸収体240は、トップシート200及びバックシート300の間に配置されており、腹側部211から股間部212を通じて背側部213まで延在している。吸収体240の平面視形状は、長さ方向Xの略中央がくびれた瓢箪状である。これにより、吸収体240のくびれた部分が着用者の股間にフィットしやすくなる。吸収体240は、着用者から排泄された尿を吸収し得る吸収性材料を含有する。吸収性材料としては、吸収体140と同様の具体例が挙げられる。吸収体240は、コアラップで被覆されていてもよい。吸収体240の厚さ、坪量等は、吸液性等を考慮して適宜調整される。吸収体240の厚さは、通常3〜10mm、好ましくは4〜7mmであり、坪量は、通常150〜500g/m2、好ましくは200〜400g/m2である。
吸収体240には、吸収体240を厚さ方向Zに貫通する貫通孔241が形成されている。貫通孔241は、外装体200の股間部212に位置しているとともに、吸収体240の幅方向Yの中心を通って長さ方向Xに延在している。このため、尿取りパッド100を外装体200に装着する際、尿取りパッド100の貫通孔141の位置を、外装体200の貫通孔241の位置と一致させやすい。
吸収体240には、貫通孔241の代わりに、トップシート220側に開口する凹部が形成されていてもよい。トップシート220側に開口する凹部を有する吸収体は、例えば、貫通孔241を有する第1吸収層と、貫通孔を有しない第2吸収層とを積層することによって形成することができる。
貫通孔241の長さ、幅等は、吸収体240のサイズ等を考慮して適宜調整される。貫通孔241の幅は、貫通孔141の幅と等しいか又はそれよりも広く、通常5〜50mm、好ましくは15〜25mmである。貫通孔241の長さは、貫通孔141の長さと等しいか又はそれよりも長く、通常50〜700mm、好ましくは90〜350mmである。貫通孔241の幅及び長さが、貫通孔141の幅及び長さと等しいか又はそれよりも大きいので、尿取りパッド100を外装体200に装着する際、尿取りパッド100の貫通孔141の位置を、外装体200の貫通孔241の位置と一致させやすい。
サイドシート250a,250bとして使用される不透液性シートとしては、例えば、防水処理を施した不織布(例えば、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布等)、合成樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等)フィルム、不織布と合成樹脂フィルムとの複合シート等が挙げられる。サイドシート250a,250bの厚さ、坪量等は、不透液性等を考慮して適宜調整される。
サイドシート250aは、長さ方向Xの両端縁251a,252a及び幅方向Yの両端縁253a,254aを有し、サイドシート250bは、長さ方向Xの両端縁251b,252b及び幅方向Yの両端縁253b,254bを有する。サイドシート250a,250bは、その一部分として、防漏部255a,255bを有する。防漏部255aは、長さ方向Xの両端縁256a,257a及び幅方向Yの両端縁258a,259aを有し、防漏部255bは、長さ方向Xの両端部256b,257b及び幅方向Yの両端部258b,259bを有する。サイドシート250a,250bの端縁253a,253bは、トップシート220の肌側表面221の幅方向Yの中心を通り、長さ方向Xに延在する仮想中心線に対して、端縁254a,254bよりも近位に位置する。以下、サイドシート250a,250bの端縁253a,253bを近位端縁といい、端縁254a,254bを遠位端縁という場合がある。同様に、防漏部255a,255bの端縁258a,258bを近位端縁といい、端縁259a,259bを遠位端縁という場合がある。
防漏部255a,255bは、サイドシート250a,250bのうち厚さ方向Zにおいてトップシート220と重なる領域内に形成されており、防漏部255a,255bの近位端部258a,258bは、サイドシート250a,250bの近位端縁253a,253bと一致している。
厚さ方向Zにおいてトップシート220と重なるサイドシート250a,250bの領域のうち、防漏部255a,255bは、トップシート220の肌側表面221に固定されていないが、防漏部255a,255b以外の部分は、トップシート220の肌側表面221に固定されている。したがって、防漏部255a,255bの長さ方向Xの両端縁及び遠位端縁259a,259bは、トップシート220の肌側表面221に固定された固定端部となっている一方、防漏部250a,250bの近位端縁258a,258bは、トップシート220の肌側表面221に固定されておらず、トップシート220の肌側表面221から離間可能な自由端部となっている。サイドシート250a,250bとトップシート220との接合様式としては、例えば、ホットメルト型接着剤による接合等が挙げられる。
サイドシート250a,250bは、遠位端縁254a,254bから近位端縁253a,253bまで幅方向Yに延在する第1シート部分S21a,S21bと、近位端縁253a,253bでトップシート220側に折り返されて第1シート部分S21a,S21bと接合された第2シート部分S22a,S22bとを有する。サイドシート250aの第1シート部分S21a及び第2シート部分S22aの間には、近位端縁253aに沿って長さ方向Xに延在する弾性部材270aが伸張状態で収縮可能に取り付けられており、サイドシート250bの第1シート部分S21b及び第2シート部分S22bの間には、近位端縁253bに沿って長さ方向Xに延在する弾性部材270bが伸張状態で収縮可能に取り付けられている。弾性部材270a,270bの伸張方向は、長さ方向Xと略一致している。弾性部材270aの長さ方向X(伸張方向)の両端部271a,272aは、防漏部255aの長さ方向Xの両端縁256a,257aを超えて長さ方向Xに延在しており、弾性部材270bの長さ方向X(伸張方向)の両端縁271b,272bは、防漏部255bの長さ方向Xの両端縁256b,257bを超えて長さ方向Xに延在している。そして、弾性部材270aの長さ方向X(伸張方向)の両端縁271a,272aは、第1シート部分S21a及び第2シート部分S22aの間に挟まれた状態でトップシート220に固定されており、弾性部材270bの長さ方向X(伸張方向)の両端部271b,272bは、第1シート部分S21b及び第2シート部分S22bの間に挟まれた状態でトップシート220に固定されている。これにより、防漏部255a,255bは、弾性部材270a,270bの収縮力によってトップシート220の肌側表面221から起立可能となっている。防漏部255a,255bがトップシート220の肌側表面221から起立すると、立体ギャザー部が形成される。防漏部255a,255bが起立する際、遠位端縁259a,259bは基部となり、近位端縁258a,258bはトップシート220の肌側表面221から離間し、着用者の肌側に向かって移動する。弾性部材270a,270bとしては、例えば、糸ゴム、平ゴム等が挙げられる。
外装体200において、トップシート220の肌側表面221は、尿取りパッド100を装着するための装着面となる。尿取りパッド100は、トップシート220の肌側表面221に脱着可能に装着することができる。
以下、図10及び図11に基づいて、本発明の着用物品の一実施形態に係る着用物品500を説明する。図10は、着用物品500の一部拡大平面図であり、図11は、図10のA−A線断面図である。
着用物品500は、外装体200と、外装体200の装着面(トップシート220の肌側表面221)に脱着可能に装着された尿取りパッド100とを備える。
尿取りパッド100は、尿取りパッド100の幅方向Yの両側部分が外装体200の装着面(トップシート220の肌側表面221)と防漏部225a,255bの間に位置するように、外装体200の装着面に配置されている。尿取りパッド100を外装体に装着する際、尿取りパッド100のトップシート120に形成された畝溝構造124が目印となり、尿取りパッド100の長さ方向Xと外装体200の長さ方向Xとの位置合わせがしやすい。
尿取りパッド100が有する吸収性ポリマー層163の最大幅D1は、弾性部材270aと弾性部材270bとの間隔D2よりも大きい。吸収性ポリマー層163が尿取りパッド100に供給された尿を吸収して膨潤すると、防漏部255a,255bはそれらの起立方向に押し上げられる。したがって、防漏部255a,255bの起立によって形成された立体ギャザー部が倒れにくく、立体ギャザー部による尿漏れ防止効果が効果的に発揮される。
弾性部材270aと弾性部材270bとの間隔D2は、弾性部材270aの長さ方向Xの両端縁271a,272aを通り、装着面に沿って延在する第1仮想線と、弾性部材270bの長さ方向Xの両端縁271b,272bを通り、装着面沿って延在する第2仮想線との間隔である。弾性部材270a,270bの長さ方向Xの両端縁は、第1仮想線と第2仮想線とが略平行となるように配置されている。
防漏部255a,255bの長さ方向Xの両端縁は、尿取りパッド100の長さ方向の両端縁と略一致していてもよい。防漏部255a,255bの起立によって形成された立体ギャザー部が倒れにくく、立体ギャザー部による尿漏れ防止効果が効果的に発揮される。
尿取りパッド100の吸収体140に形成された貫通孔141は、外装体200の吸収体240に形成された貫通孔241とは、厚さ方向Zにおいて重なっている。したがって、着用物品500の着用時にトップシート120が押圧されても、トップシート120のうち吸収体140の貫通孔141内に入り込んだ部分は押圧されにくく、この部分における畝部122の形状が維持されやすい。
[実施例1]
(1)ウェブの製造
第1繊維層及び第2繊維層の積層体であるウェブを製造した。
第1繊維層を構成する繊維として、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする同芯芯鞘型複合繊維Aを、耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維A」と称する)を使用した。同芯芯鞘型複合繊維Aの平均繊度は2.2dtex、平均繊維長は45mmである。
第2繊維層を構成する繊維として、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする同芯芯鞘型複合繊維Bを非耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維B」と称する)と、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする偏芯芯鞘型複合繊維Cを耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維C」と称する)との混合物(質量比1:1)を使用した。同芯芯鞘型複合繊維Bの平均繊度は3.3dtex、平均繊維長は38mmである。偏芯芯鞘型複合繊維Cの平均繊度は2.2dtex、平均繊維長は44mmである。
速度20m/分のカード機によって、第1繊維層(坪量:20g/m2)及び第2繊維層(坪量:10g/m2)の積層体であるウェブを製造した。なお、気体噴射処理は、第1繊維層の表面に対して実施される。
(2)不織布の製造
上記(1)で製造されたウェブと、図12に示される不織布製造装置300とを使用して、畝溝構造が形成された肌側表面を有する不織布を製造した。
不織布製造装置300における各種設定は、次の通りである。
噴射口332の直径:1.0mm(真円)
噴射口322のピッチ:3.0mm
噴射気体温度:310℃
1つの噴射口あたりの噴射気体風量:5L/分
ウェブ搬送速度:速度100m/分
通気性支持部材310(網状支持部材):70メッシュ
ヒータ部340による加熱処理:加熱処理温度を140℃、通過風速1.2m/秒で6秒間処理
[比較例1]
(1)ウェブの製造
第1繊維層及び第2繊維層の積層体であるウェブを製造した。
第1繊維層を構成する繊維として、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする同芯芯鞘型複合繊維Dを耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維D」と称する)と、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする偏芯芯鞘型複合繊維Eを耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維E」と称する)との混合物(質量比1:1)を使用した。同芯芯鞘型複合繊維Dの平均繊度は2.2dtex、平均繊維長は45mmである。偏芯芯鞘型複合繊維Eの平均繊度は2.2dtex、平均繊維長は44mmである。
第2繊維層を構成する繊維として、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする同芯芯鞘型複合繊維Fを、非耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維F」と称する)を使用した。同芯芯鞘型複合繊維Fの平均繊度は2.8dtex、平均繊維長は44mmである。
速度20m/分のカード機によって、第1繊維層(坪量:10g/m2)及び第2繊維層(坪量:20g/m2)の積層体であるウェブを製造した。
(2)不織布の製造
噴射部330による気体噴射処理を行わなかった点を除き、実施例1と同様にして、上記(1)で製造されたウェブを使用して不織布を製造した。
[試験例1]
実施例1及び比較例1で製造した不織布の乾燥時厚み及び湿潤時厚みを測定した。
なお、不織布の乾燥時厚み及び湿潤時厚みの測定方法は、上記の通りである。
実施例1で製造した不織布の乾燥時厚みは0.86mm、湿潤時厚みは0.79mmであった。湿潤時厚みは、乾燥時厚みの91%に相当した。
比較例1で製造した不織布の乾燥時厚みは0.78mm、湿潤時厚みは0.62mmであった。湿潤時厚みは、乾燥時厚みの80%に相当した。
[試験例2]尿吸収時間の測定
トップシートの肌側表面に畝溝構造が形成されていない市販の尿取りパッド(比較品)と、トップシートとして実施例1で製造された不織布を採用した点を除き、比較品と同じ構成を有する尿取りパッド(本発明品)とを使用して、尿吸収時間を測定した。尿サンプルとして、寝たきりの高齢者A、B及びCから採取した尿サンプルA、B及びCを使用した。
尿取りパッドに直径60mmの円筒を置き、円筒の中へ尿サンプルを10mL/秒の注入速度で80mL注入した。注入開始後、円筒中に滞留する尿が無くなるまでの時間を測定し、これを、1回目の尿吸収時間(秒)とした。
1回目の尿サンプルの注入開始から5分後、円筒に200gの加重を掛け、尿サンプルを10mL/秒の注入速度で80mL注入した(2回目)。2回目の注入開始後、円筒に滞留する尿が無くなるまでの時間を測定し、これを、2回目の尿吸収時間(秒)とした。
1回目の尿サンプルの注入開始から10分後、円筒に200gの加重を掛け、尿サンプルを10mL/秒の注入速度で80mL注入した(3回目)。3回目の注入開始後、円筒に滞留する尿が無くなるまでの時間を測定し、これを、3回目の尿吸収時間(秒)とした。
比較品を使用した場合、一般的な成人尿の1回目、2回目及び3回目の吸収時間は、10秒、16秒及び23秒であったのに対して、尿サンプルAの1回目、2回目及び3回目の吸収時間は、それぞれ、10秒、31秒及び72秒、尿サンプルBの1回目、2回目及び3回目の吸収時間は、それぞれ、10秒、34秒及び125秒、尿サンプルCの1回目、2回目及び3回目の吸収時間は、それぞれ15秒、57秒及び153秒であった。比較品において尿を繰り返し吸収させた場合、尿吸収時間が顕著に増加した。比較品のトップシートの表面を顕微鏡で観察したところ、尿中に含まれる固形成分(細胞片、結晶等)が観察された。寝たきりの高齢者の尿は、一般的な成人尿よりも、固形成分を多量に含有し、この固形成分がトップシートに残存することにより、トップシートの透液性の低下を引き起こすと考えられる。
これに対して、本発明品を使用した場合、尿サンプルAの1回目、2回目及び3回目の吸収時間は、それぞれ、8秒、17秒及び26秒、尿サンプルBの1回目、2回目及び3回目の吸収時間は、それぞれ、9秒、20秒及び40秒、尿サンプルCの1回目、2回目及び3回目の吸収時間は、それぞれ10秒、32秒及び59秒であった。比較品と比較して、尿吸収時間が顕著に減少した。
[実施例2]
(1)ウェブの製造
第1繊維層及び第2繊維層の積層体であるウェブNo.2−1を製造した。
第1繊維層を構成する繊維として、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする複合繊維Kを、耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維K」と称する)を使用した。複合繊維Kの平均繊度は2.2dtex、平均繊維長は45mmであった。
第2繊維層を構成する繊維として、繊維Kと、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする複合繊維Lを非耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維L」と称する)との混合物(質量比1:1)を使用した。複合繊維Lの平均繊度は2.2dtex、平均繊維長は50mmであった。
速度20m/分のカード機によって、第1繊維層(坪量:17.5g/m2)及び第2繊維層(坪量:17.5g/m2)の積層体であるウェブを製造した。なお、気体噴射処理は、第1繊維層の表面に対して実施された。
(2)不織布の製造
実施例1と同一の不織布製造装置300を用いて、ウェブNo.2−1から、肌側表面に畝溝が形成された不織布No.2−1を作成した。不織布No.2−1の特性を表1に示す。
[比較例2]
第2繊維層を構成する繊維として、繊維Lのみを使用した以外は実施例2と同様にして、不織布No.2−2を作成した。不織布No.2−2の特性を表1に示す。
[比較例3]
第2繊維層を構成する繊維として、複合繊維Kを、繊維Kにコーティングされている耐久親水化剤よりも耐久性の低い耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維M」と称する)を用いた以外は実施例2と同様にして、不織布No.2−3を作成した。複合繊維Mの平均繊度は2.2dtex、平均繊維長は45mmであった。不織布No.2−3の特性を表1に示す。
[比較例4]
第1繊維層を構成する繊維として、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする複合繊維Nを、耐久親水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維N」と称する)を使用し、そして第2繊維層を構成する繊維として、繊維Kのみを使用した点を除いて実施例2と同様にして、不織布No.2−4を作成した。複合繊維Nの平均繊度は1.3dtex、平均繊維長は40mmであった。不織布No.2−4の特性を表1に示す。
[比較例5]
第2繊維層を構成する繊維として、繊維Kと、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする複合繊維Oを撥水化剤でコーティングしたもの(以下、「繊維O」と称する)との混合物(質量比1:1)を使用した以外は、実施例2と同様にして、不織布No.2−5を作成した。複合繊維Oの平均繊度は2.2dtex、平均繊維長は45mmであった。不織布No.2−5の特性を表1に示す。
なお、繊維Oは、親水化剤でコーティングしていない繊維を想定している。
[比較例6]
噴射部330による気体噴射処理を行わなかった点を除き、実施例2と同様にして、肌側表面がフラットな不織布No.2−6を作成した。不織布No.2−6の特性を表1に示す。
[比較例7]
噴射部330による気体噴射処理を行わなかった点を除き、比較例2と同様にして、肌側表面がフラットな不織布No.2−7を作成した。不織布No.2−7の特性を表1に示す。
Figure 0005683742
[試験例3]
市販の尿取りパッドからトップシートを剥離し、剥離したトップシートの代わりに、同一サイズにカットした不織布No.2−1〜2−7を載せ、尿取りバッドNo.2−1〜2−7を準備した。
イオン交換水10Lに、尿素200g、塩化ナトリウム80g、硫酸マグネシウム8g、塩化カルシウム3g及び色素:青色1号約1gを溶解させることにより、人工尿を準備した。次いで、上記人工尿に、尿中の固形成分を想定した親水性粒子を混合することにより、老人用模擬尿を準備した。
尿取りパッドNo.2−1〜2−7のそれぞれに、内径30mmの円筒が取付けられたアクリル板(アクリル板は、内径30mmの穴部を有し、アクリル板の穴部と、円筒の下面とが一致するように取付けられている)を置き、アクリル板に2kgの荷重をかけ、円筒の中に、老人用模擬尿を、10mL/秒の注入速度で150mL(1回目)注入した。注入開始後、円筒中に滞留する模擬尿がトップシートに移行するまでの時間である「TS移行時間(1回目)」を測定し、次いで、模擬尿がトップシートに移行してから、模擬尿が吸収体に移行するまでの時間である「吸収体移行時間(1回目)」を測定した。
1回目の模擬尿の注入開始から5分後、模擬尿を10mL/秒の注入速度で150mL(2回目)注入した。2回目の模擬尿の注入開始後、1回目と同様に、「TS移行時間(2回目)」と、「吸収体移行時間(2回目)」とを測定した。
1回目の模擬尿の注入開始から10分後、模擬尿を10mL/秒の注入速度で150mL(3回目)注入した。3回目の模擬尿の注入開始後、1回目と同様に、「TS移行時間(3回目)」と、「吸収体移行時間(3回目)」とを測定した。
上記実験を、尿取りパッドNo.2−1〜2−7のそれぞれに関して10回実施し、それらの平均値を採用した。結果を表1に示す。
また、尿取りパッドNo.2−1〜2−7のそれぞれにおいて、「TS移行時間(3回目)」と、「吸収体移行時間(3回目)」との測定値のばらつきを、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
○:10回の測定値が、平均値の±5%以下の範囲にあった。
×:10回の測定値の中に、平均値の±5%を超えるものがあった。
また、尿取りパッドNo.2−1〜2−7のそれぞれにおいて、3回目の模擬尿の滴下後、トップシートの模擬尿滴下箇所の空隙の量(TSの空隙量)を、以下の基準で評価した。
◎:トップシートに親水性粒子があまり付着しておらず、トップシートの空隙が確保されている。
○:トップシートに親水性粒子が付着しているが、トップシートの空隙が確保されている。
△:トップシートがつぶれるか、又はトップシートに親水性粒子が詰まり、トップシートの空隙が少なくなっている。
×:トップシートがつぶれるか、又はトップシートに親水性粒子が詰まり、トップシートの空隙が非常に少ない。
また、尿取りパッドNo.2−1〜2−7のそれぞれにおいて、3回目の模擬尿の滴下後、トップシートを剥離し、模擬尿滴下箇所における、吸収体表面の尿の流路を、以下の基準で評価した。
◎:吸収体表面に、親水性粒子があまり存在しておらず、吸収体表面における尿の流路が確保されている。
○:吸収体表面に、親水性粒子が存在しているが、吸収体表面における尿の流路が確保されている。
△:吸収体表面に、親水性粒子が存在しており、吸収体表面における尿の流路が少なくなっている。
×:吸収体表面が親水性粒子で覆われており、吸収体表面における尿の流路が非常に少ない。
実施例2の尿取りパッドNo.2−1と、比較例2の尿取りパッドNo.2−2とを比較すると、比較例2の尿取りパッドNo.2−2は、3回目の模擬尿の滴下の際に、吸収体移行時間が大きくなることが分かる。これは、3回目の模擬尿の滴下の際に、第2繊維層内に、非耐久親水化剤が少なく、第2繊維層の疎水性が高くなり、模擬尿が第2繊維層を透過しにくくなったものと考えられる。また、第2繊維層の疎水性が高くなるにつれ、親水性粒子が、第2繊維層に含まれる繊維に付着しにくくなる一方で、親水性粒子が、吸収体の表面に存在し、模擬尿の吸収体への移行が阻害されたと思われる。さらに、比較例2の尿取りパッドNo.2−2では、10回の測定値の中に、平均値から+30%、吸収に時間がかかる例も含まれ、実使用において尿取りパッドが複数回尿を吸収すると、尿の漏れが生じる恐れがある。
実施例2の尿取りパッドNo.2−1と、比較例3の尿取りパッドNo.2−3とを比較すると、比較例3の尿取りパッドNo.2−3は、吸収体移行時間が遅く、そして比較例3の尿取りパッドNo.2−3では、10回の測定値の中に、平均値から+20%、吸収に時間がかかる例も含まれ、実使用において尿取りパッドが複数回尿を吸収すると、尿の漏れが生じる恐れがある。また、トップシートの親水性が高いことに起因すると考えられるが、トップシート内に親水性粒子が多く付着し、空隙が少なくなっている場所も視認された。
実施例2の尿取りパッドNo.2−1と、比較例4の尿取りパッドNo.2−4とを比較すると、比較例4の尿取りパッドNo.2−4は、1回目〜3回目の模擬尿の全てにおいて吸収体移行時間が長かった。これは、トップシートの表面に到達した模擬尿は、比較的スムースに第1繊維層に移行するものの、第1繊維層及び第2繊維層が模擬尿を保持してしまい、吸収体への移行が遅れたことを示唆している。また、第1繊維層及び第2繊維層が親水性を有するため、トップシートに親水性粒子が付着し、トップシートの空隙の量が少なくなっていた。
実施例2の尿取りパッドNo.2−1と、比較例5の尿取りパッドNo.2−5とを比較すると、比較例5の尿取りパッドNo.2−5は、2回目の模擬尿の滴下以降に、TS移行時間及び吸収体移行時間が長くなった。これは、比較例5の尿取りパッドNo.2−5では、第2繊維層に、親水化剤でコーティングしていない繊維を想定した撥水化剤でコーティングされた繊維が存在するため、吸収した模擬尿が、平面方向(より親水性の高い方向)に拡がりにくく、親水性粒子の付着と共に、模擬尿がトップシートを通過しにくくなったことが原因と考えられる。
実施例2の尿取りパッドNo.2−1と、比較例6及び7の尿取りパッドNo.2−6及び2−7を比較すると、フラットな肌側表面を有する比較例6〜8の尿取りパッドNo.2−6及び2−7は、いずれも、模擬尿の吸収性に劣り、そしてトップシートが潰れ且つ親水性粒子が大量に付着し、トップシートに空隙の量が非常に少なかった。
100 尿取りパッド
200 外装体
111,211 腹側部
112,212 股間部
113,213 背側部
120,220 透液性のトップシート
121,220 トップシートの肌側面
122 畝部(凸部の一例)
123 溝部(凹部の一例)
124 畝溝構造(凹凸構造の一例)
130,230 不透液性のバックシート
140,240 吸収体
140a 第1吸収層
140b 第2吸収層
141 貫通孔
141a (第1吸収層の)貫通孔
141b (第2吸収層の)貫通孔
142,143 圧搾部
160 吸液性シート
163 吸収性ポリマー層
250a,250b サイドシート
255a,255b 防漏部

Claims (10)

  1. 固形成分を含む尿を吸収するための吸収性物品であって、
    前記吸収性物品が、透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置された吸液性の吸収体とを備え、互いに直交する長さ方向、幅方向及び厚さ方向を有し、
    前記トップシートが、凸部が形成された肌側表面を有する不織布であり、
    前記不織布のうち前記凸部における厚さ方向配向繊維の含有率が、前記不織布のうち前記凸部以外の部分における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きく、
    前記不織布の湿潤時厚みが、前記不織布の乾燥時厚みの85%以上であり、
    前記不織布が、前記肌側表面を有する第1繊維層と、第1繊維層よりも前記吸収体側に位置する第2繊維層とを有し、第1繊維層が、耐久親水性を有する繊維で構成され、第2繊維層が、耐久親水性を有する繊維と、非耐久親水性を有する繊維とで構成されている、
    前記吸収性物品。
  2. 前記不織布の乾燥時厚みが0.6〜1.6mmである、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記不織布の坪量が18〜40g/m2である、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記不織布が、熱可塑性樹脂繊維を含有するウェブに気体を噴射して凹凸構造を形成した後、加熱処理して前記ウェブ中の熱可塑性樹脂繊維同士の交差部分を熱融着させることにより製造された不織布である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収体が、前記吸収体を前記厚さ方向に貫通する貫通孔又は前記トップシート側に開口する凹部であって、前記吸収体の前記幅方向の中心を通って前記長さ方向に延在する前記貫通孔又は前記凹部を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収体は、前記吸収体を厚さ方向に圧搾する圧搾部であって、前記貫通孔又は前記凹部よりも前記幅方向の外側に形成された前記圧搾部を有する、請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記トップシート及び前記吸収体の間に吸液性シートが配置されており、前記吸液性シートが、2枚の透液性シートと、該2枚の透液性シートの間に配置された吸収性ポリマー層を有し、そして前記吸液性シートが、前記厚さ方向において前記貫通孔又は前記凹部と重ならないように配置されている、請求項5又は6に記載の吸収性物品。
  8. 前記凸部が、前記長さ方向に延在する、複数の畝部であり、前記複数の畝部の間に前記長さ方向に延在する溝部が形成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  9. 吸収性物品が装着される装着面を有する透液性のトップシートと、不透液性のバックシートとを備え、腹側部、股間部及び背側部を有する外装体と、
    前記装着面に脱着可能に装着された、請求項1〜8のいずれか一項に記載の吸収性物品とを備える、着用物品。
  10. 透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置された吸液性の吸収体とを備え、互いに直交する長さ方向、幅方向及び厚さ方向を有し、固形成分を含む尿を吸収するための吸収性物品の前記トップシート用の不織布であって、
    前記不織布が、凸部が形成された肌側表面を有し、
    前記不織布のうち前記凸部における厚さ方向配向繊維の含有率が、前記不織布のうち前記凸部以外の部分における厚さ方向配向繊維の含有率よりも大きく、
    前記不織布の湿潤時厚みが、前記不織布の乾燥時厚みの85%以上であり、
    前記不織布が、前記肌側表面を有する第1繊維層と、第1繊維層よりも前記吸収体側に位置する第2繊維層とを有し、第1繊維層は、耐久親水性を有する繊維で構成され、第2繊維層は、耐久親水性を有する繊維と、非耐久親水性を有する繊維とで構成されている、
    前記吸収性物品。
JP2014232183A 2014-06-30 2014-11-14 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品 Active JP5683742B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232183A JP5683742B1 (ja) 2014-06-30 2014-11-14 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
KR1020167036531A KR102289618B1 (ko) 2014-06-30 2014-12-19 흡수성 물품 및 이 흡수성 물품을 구비하는 착용 물품
MYPI2016704587A MY186783A (en) 2014-06-30 2014-12-19 Absorbent article and wearable article including absorbent article
US15/323,042 US10646384B2 (en) 2014-06-30 2014-12-19 Absorbent article and wearable article including absorbent article
PCT/JP2014/083775 WO2016002105A1 (ja) 2014-06-30 2014-12-19 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
CN201480080360.5A CN106470653B (zh) 2014-06-30 2014-12-19 吸收性物品和具有该吸收性物品的穿戴物品
EP14896620.3A EP3162343A1 (en) 2014-06-30 2014-12-19 Absorbent article and wearable article including absorbent article
AU2015242955A AU2015242955B1 (en) 2014-06-30 2014-12-19 Absorbent article and wearable article provided with absorbent article
TW104120942A TWI684435B (zh) 2014-06-30 2015-06-29 吸收性物品及具備該吸收性物品的穿著用物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135468 2014-06-30
JP2014135468 2014-06-30
JP2014232183A JP5683742B1 (ja) 2014-06-30 2014-11-14 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5683742B1 true JP5683742B1 (ja) 2015-03-11
JP2016026519A JP2016026519A (ja) 2016-02-18

Family

ID=52684929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232183A Active JP5683742B1 (ja) 2014-06-30 2014-11-14 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10646384B2 (ja)
EP (1) EP3162343A1 (ja)
JP (1) JP5683742B1 (ja)
KR (1) KR102289618B1 (ja)
CN (1) CN106470653B (ja)
AU (1) AU2015242955B1 (ja)
MY (1) MY186783A (ja)
TW (1) TWI684435B (ja)
WO (1) WO2016002105A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092922A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タアクチユエ−タ
JP2016174740A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2017208476A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 ユニ・チャーム株式会社 尿取りパッド

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3216434A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-13 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising a topsheet/acquisition web laminate
JP6611651B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-27 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布、および吸収性物品用不織布
EP3238676B1 (en) * 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
JP7298064B2 (ja) * 2016-09-30 2023-06-27 大和紡績株式会社 吸収性物品用シート
WO2018129701A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 The Procter & Gamble Company Nonwoven and absorbent articles having same
JP6479107B2 (ja) * 2017-08-01 2019-03-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
MX2020007489A (es) 2018-01-31 2020-09-14 Kimberly Clark Co Articulos absorbentes desechables tipo calzones con construccion de armazon mejorada.
AU2018406473B2 (en) 2018-01-31 2024-03-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pant-like disposable absorbent articles with improved chassis construction
CN108478333A (zh) * 2018-04-27 2018-09-04 贝亲母婴用品(常州)有限公司 一种吸收制品
JP6947859B2 (ja) * 2019-06-11 2021-10-13 花王株式会社 吸収性物品用積層不織布
JP7159143B2 (ja) * 2019-09-27 2022-10-24 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6832024B1 (ja) * 2020-01-10 2021-02-24 Dsgジャパン株式会社 吸収体及び使い捨ておむつ
CN115380095B (zh) 2020-02-12 2024-02-20 株式会社力森诺科 导电性黏合剂组合物及制造连接结构体的方法
CN116785078B (zh) * 2023-08-21 2023-11-24 露乐健康科技股份有限公司 干爽卫生巾及干爽卫生巾的制备方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037416A (en) * 1989-03-09 1991-08-06 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having elastically extensible topsheet
JP3639450B2 (ja) * 1999-01-20 2005-04-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液処理用吸収性物品
JP3681320B2 (ja) * 2000-03-31 2005-08-10 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性着用物品
JP3609361B2 (ja) 2000-10-12 2005-01-12 花王株式会社 立体シート材料
JP3625804B2 (ja) 2002-02-25 2005-03-02 花王株式会社 立体シート材料
US7468114B2 (en) 2002-11-13 2008-12-23 Kao Corporation Composite sheet and process and apparatus for producing the same
JP4090420B2 (ja) 2002-11-13 2008-05-28 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
US20050119631A1 (en) * 2003-10-22 2005-06-02 Tamicare Ltd. Method of producing absorptive areas for protective products
CN100512784C (zh) * 2004-04-15 2009-07-15 花王株式会社 吸收性物品的表面片
JP4566051B2 (ja) * 2004-04-15 2010-10-20 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP3989468B2 (ja) 2004-06-14 2007-10-10 花王株式会社 立体賦形不織布
JP4593986B2 (ja) * 2004-06-30 2010-12-08 大王製紙株式会社 吸収体
JP4683892B2 (ja) 2004-09-30 2011-05-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性パッド
US8211078B2 (en) * 2005-02-17 2012-07-03 The Procter And Gamble Company Sanitary napkins capable of taking complex three-dimensional shape in use
JP4519030B2 (ja) * 2005-08-08 2010-08-04 花王株式会社 吸収性物品
JP4471925B2 (ja) 2005-12-27 2010-06-02 花王株式会社 不織布の製造方法
JP5123513B2 (ja) 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
JP5328089B2 (ja) 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 多層不織布及び多層不織布の製造方法
JP5069890B2 (ja) 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5328088B2 (ja) 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123505B2 (ja) 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5069891B2 (ja) 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123511B2 (ja) 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123512B2 (ja) 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
MY151019A (en) 2006-06-23 2014-03-31 Uni Charm Corp Absorbent article
JP5154048B2 (ja) 2006-06-23 2013-02-27 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5497987B2 (ja) 2007-06-22 2014-05-21 ユニ・チャーム株式会社 不織布およびその製造方法
WO2009028236A1 (ja) 2007-08-28 2009-03-05 Kao Corporation 賦形シート及びこれを用いた吸収性物品
JP5329806B2 (ja) 2007-12-28 2013-10-30 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP5394654B2 (ja) 2007-12-28 2014-01-22 花王株式会社 賦形シート及びこれを用いた吸収性物品
JP4975089B2 (ja) 2008-12-25 2012-07-11 花王株式会社 不織布及びその製造方法
JP5590834B2 (ja) * 2009-08-11 2014-09-17 ユニ・チャーム株式会社 不織布およびその製造方法
JP5566666B2 (ja) * 2009-11-13 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5538943B2 (ja) 2010-02-19 2014-07-02 ユニ・チャーム株式会社 不織布シートおよびその製造方法
JP5449056B2 (ja) 2010-06-25 2014-03-19 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP2012090689A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Kao Corp 吸収性物品
WO2013005782A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 花王株式会社 吸収性物品
JP6140388B2 (ja) * 2011-12-08 2017-05-31 花王株式会社 シート及びこれを用いた吸収性物品
JP6004803B2 (ja) * 2012-07-13 2016-10-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
IN2015DN00901A (ja) * 2012-08-01 2015-06-12 Procter & Gamble

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092922A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タアクチユエ−タ
JP2016174740A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2017208476A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 ユニ・チャーム株式会社 尿取りパッド
JP2017217112A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 ユニ・チャーム株式会社 尿取りパッド
CN109195559A (zh) * 2016-06-03 2019-01-11 尤妮佳股份有限公司 吸尿垫
CN109195559B (zh) * 2016-06-03 2021-07-09 尤妮佳股份有限公司 吸尿垫

Also Published As

Publication number Publication date
US10646384B2 (en) 2020-05-12
MY186783A (en) 2021-08-20
EP3162343A4 (en) 2017-05-03
TWI684435B (zh) 2020-02-11
AU2015242955B1 (en) 2015-12-17
KR102289618B1 (ko) 2021-08-18
EP3162343A1 (en) 2017-05-03
WO2016002105A1 (ja) 2016-01-07
JP2016026519A (ja) 2016-02-18
CN106470653A (zh) 2017-03-01
KR20170023015A (ko) 2017-03-02
US20170135872A1 (en) 2017-05-18
CN106470653B (zh) 2019-09-17
TW201613543A (en) 2016-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683742B1 (ja) 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
JP5669976B1 (ja) 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
JP5868110B2 (ja) 吸収性物品
CN109152679B (zh) 吸收性物品
JP5318747B2 (ja) 吸収性物品
JP2009519099A (ja) 吸収性用品
JP4925867B2 (ja) 吸収性物品
JP5820706B2 (ja) 吸収性物品
JP2020156754A (ja) 吸収性物品
WO2014196668A1 (ja) 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
JP2021083694A (ja) パンツ型吸収性物品
JP7475918B2 (ja) 吸収性物品
JP7323997B2 (ja) 吸収性物品
JP6415346B2 (ja) 吸収性物品
JP2021052897A (ja) 吸収性物品
CN114206288B (zh) 吸收性物品
CN113518603A (zh) 吸收性物品
JP2021052901A (ja) 吸収性物品
JP2021029600A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2021052896A (ja) 吸収性物品
JP2021052901A5 (ja)
JP2020130442A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250